JP5132578B2 - 段階的に情報を開示するための装置、システム、及び方法 - Google Patents

段階的に情報を開示するための装置、システム、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5132578B2
JP5132578B2 JP2008554721A JP2008554721A JP5132578B2 JP 5132578 B2 JP5132578 B2 JP 5132578B2 JP 2008554721 A JP2008554721 A JP 2008554721A JP 2008554721 A JP2008554721 A JP 2008554721A JP 5132578 B2 JP5132578 B2 JP 5132578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
entity
information
level
entities
granularity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008554721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009527039A (ja
Inventor
キーリスゼウスキー、シェリル、アン
ディーバーガー、アンドリアス
カンドーガン、エーザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2009527039A publication Critical patent/JP2009527039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132578B2 publication Critical patent/JP5132578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報を開示することに関し、より具体的には、情報技術システムの視覚化及び管理をサポートして段階的に情報を開示することに関する。
情報技術システムは、組織のあらゆる面でますます重要になりつつある。その結果として、多くの情報技術システムの規模及び複雑さは、急速に拡大している。例えば、情報技術システムは、複数のサイトにおけるデータ・センタを含み、各々のデータ・センタ間に複数の高帯域通信チャネルを有するものとすることができる。さらに、各々のデータ・センタは、ここではオブジェクトと呼ばれる、メインフレーム・コンピュータ、サーバ、データ・ストレージ・ライブラリ、データ・ストレージ装置、ルータ、スイッチ、ターミナル、コンピュータ・ワークステーション、プリンタなどを含む複数の装置を含むものとすることができる。
オブジェクトは、イーサネット(登録商標)・ネットワーク、トークン・リング・ネットワーク、ワシントンD.C.所在の米国規格協会(American National Standard Institute)によって定められたファイバー・チャネル接続(Fiber Channel connections)、ポイント・ツー・ポイント・データバスなどの複数の通信チャネルを介して、相互接続することができる。ここでは、通信チャネルは接続と呼ばれる。さらに、1つ又は複数のオブジェクトの一部は、ここではリソースと呼ばれる論理リソースとして編成することができる。例えば、ハード・ディスク・ドライブのようなストレージ装置は、複数の論理ボリュームを含むものとすることができ、この場合には、ストレージ装置は情報技術システムのオブジェクトであり、論理ボリュームは情報技術システムのリソースである。
オブジェクト間の相互接続と論理リソースの区分化は、データ・センタの間と、各々のデータ・センタのオブジェクト及びリソースの間とでは、大きく異なる場合がある。結果として、管理者は、情報技術システムの複雑さのために、情報技術システム内のオブジェクト及びリソースの関係及び/又は機能を判断することが困難な場合がある。さらに、管理者は、情報技術システムをどのように管理及び/又は修正するかということを視覚化することがさらに困難な場合がある。
以上の議論から、情報技術システムの視覚化及び管理をサポートして情報を開示する装置、システム、及び方法の必要性が存在することは明らかとなるはずである。このような装置、システム、及び方法は、必要な情報を表示し、不要な情報を最小化するという利点がある。
本発明は、当該技術分野の現在の状況に応じて開発され、具体的には、現在利用可能な情報開示方法によっては未だ完全に解決されていない当該技術分野における課題及び必要性に応じて開発された。したがって、本発明は、当該技術分野における上述の欠点の多く又は全てを克服するというユーザの要求に応答して、付加的な詳細層(additional layers of detail)を明らかにすることによって情報開示のための装置、システム、及び方法を提供するように開発された。
情報を開示する装置には、レベルを確立するステップと、エンティティ図形表現を割り当てるステップと、選択されたエンティティ図形表現を表示するステップと、情報環境を段階的に修正するステップと、を機能的に実行するように構成された複数のモジュールが設けられる。説明される実施形態におけるこれらのモジュールは、編成モジュールと、割り当てモジュールと、表示モジュールと、修正モジュールと、を含む。
編成モジュールは、情報技術システムについて図形情報の複数のレベルを確立する。情報技術システムは、複数のエンティティと、エンティティ間の複数の接続とを含む。各々のエンティティは、1つ又は複数の下位エンティティを表し、少なくとも1つのレベルと少なくとも1つのエンティティ・クラスとに割り当てられる。各々のレベルは、特定のエンティティ情報粒度で構成される。さらに、下位エンティティを持たないエンティティの各々は、最も細かい粒度レベルを有する。
割り当てモジュールは、各々の割り当てられたレベルについて各々のエンティティにエンティティ図形表現を割り当てる。例えば、1つのエンティティは、各々の割り当てられたレベルについて固有のエンティティ図形表現を持つことができる。エンティティ図形表現は、少なくとも1つのアイコンを含む。
表示モジュールは、あるレベルのエンティティ情報粒度を持つ選択されたエンティティについてのエンティティ図形表現と、少なくとも1つのアイコンを含む隣接するエンティティ関係のコンテキスト図形表現とを表示する。選択されたエンティティ図形表現及びコンテキスト図形表現は、情報環境を含む。
修正モジュールは、ユーザ要求に応答して、付加的な詳細層を明らかにするように情報環境を段階的に修正する。本装置は、情報技術システムの視覚化及び管理をサポートするように、情報環境を通じて情報を開示する。
情報を開示するための本発明のシステムも提示される。本システムは、情報技術システムに組み込むことができる。具体的には、本システムは、1つの実施形態において、情報技術システム及びコンピュータを含む。コンピュータは、編成モジュールと、割り当てモジュールと、表示モジュールと、修正モジュールと、ナビゲーション・モジュールとを含む。
情報技術システムは、サーバ、ルータ、ストレージ装置などといった複数のオブジェクトを含む。情報技術システムのオブジェクトは、複数の接続を介して相互接続することができる。1つ又は複数のオブジェクトの一部は、論理ボリューム、ブレード・センタなどといったリソースとして編成することができる。ここで用いられる「エンティティ」という用語は、1つ又は複数のオブジェクト及び/又はリソースを指す。
コンピュータは、情報技術システムと通信する。1つの実施形態においては、情報技術システムは、コンピュータを組み込む。コンピュータは、編成モジュールと、割り当てモジュールと、表示モジュールと、修正モジュールと、ナビゲーション・モジュールとを含む1つ又は複数ソフトウェア・プロセスを実行することができる。編成モジュールは、情報技術システムについて図形情報の複数のレベルを確立する。割り当てモジュールは、各々の割り当てられたレベルについて各々のエンティティにエンティティ図形表現を割り当てる。
表示モジュールは、選択されたエンティティについてのエンティティ図形表現と、隣接するエンティティ関係のコンテキスト図形表現とを表示する。修正モジュールは、ユーザの要求に応答して、情報環境を段階的に修正する。ナビゲーション・モジュールは、情報環境のエンティティ図形表現へのナビゲーションを行う。本システムは、エンティティについて選択された粒度の情報を、相互接続されたエンティティについてのコンテキスト情報とともに表示することによって、エンティティの視覚化及び管理をサポートする。
情報を開示するための本発明の方法も提示される。開示される実施形態における本方法は、説明された装置及びシステムの動作に関して上記で提示された機能を実現するためのステップを実質的に含む。1つの実施形態においては、本方法は、レベルを確立するステップと、エンティティ図形表現を割り当てるステップと、選択されたエンティティ図形表現を表示するステップと、情報環境を段階的に修正するステップと、を含む。
編成モジュールは、複数のエンティティとエンティティ間の複数の接続とを含む情報技術システムについて図形情報の複数のレベルを確立するものであり、各々のエンティティは、1つ又は複数の下位エンティティを表し、少なくとも1つのレベルと少なくとも1つのエンティティ・クラスとに割り当てられ、各々のレベルは、特定のエンティティ情報粒度で構成される。割り当てモジュールは、各々の割り当てられたレベルについて各々のエンティティにエンティティ図形表現を割り当てる。エンティティ図形表現は、少なくとも1つのアイコンを含む。
表示モジュールは、あるレベルのエンティティ情報粒度を持つ選択されたエンティティについてのエンティティ図形表現と、隣接するエンティティ関係のコンテキスト図形表現とを表示する。修正モジュールは、ユーザ要求に応答して情報環境を段階的に修正する。本方法は、情報技術システムについて、所望の粒度及びコンテキストに適した情報を開示する。
好ましくは、ナビゲーションは、第1のエンティティから、異なるレベル及び同じエンティティ・クラスの第2のエンティティに向かう、垂直移動(vertical movement)である。より好ましくは、ナビゲーションは、第1のエンティティから、同じレベルの第2のエンティティに向かう、水平移動(horizontal movement)である。さらにより好ましくは、ナビゲーションは、第1のエンティティから、異なるレベル及びエンティティ・クラスの第2のエンティティに向かう、斜め移動(diagonal movement)である。
好ましくは、データを処理するように構成された情報技術システムと、複数のエンティティとエンティティ間の複数の接続とを含む情報技術システムについて図形情報の複数のレベルを確立するように構成された編成モジュールであって、各々のエンティティは、オブジェクト及び/又はリソースである1つ又は複数の下位エンティティを表し、少なくとも1つのレベルと少なくとも1つのエンティティ・クラスとに割り当てられており、各々のレベルは特定のエンティティ情報粒度で構成されており、下位エンティティを持たないエンティティの各々は最も細かい粒度レベルを有する、編成モジュール、各々の割り当てられたレベルについて各々のエンティティに少なくとも1つのアイコンを含むエンティティ図形表現を割り当てるように構成された割り当てモジュール、あるレベルのエンティティ情報粒度を持つ選択されたエンティティについてのエンティティ図形表現と、少なくとも1つのアイコンを含む隣接するエンティティ関係のコンテキスト図形表現とを表示するように構成され、選択されたエンティティ図形表現とコンテキスト図形表現とが情報環境を含む、表示モジュール、ユーザ要求に応答して情報環境を段階的に修正するように構成された修正モジュール、並びに、情報環境のエンティティ図形表現へのナビゲーションを行うように構成されたナビゲーション・モジュールを含む、情報技術システムと通信するコンピュータと、を含む、情報を開示するシステムが提供される。
より好ましくは、複数のエンティティとエンティティ間の複数の接続とを含む情報技術システムについて図形情報の複数のレベルを確立するための手段であって、各々のエンティティは、1つ又は複数の下位エンティティを表し、少なくとも1つのレベルと少なくとも1つのエンティティ・クラスとに割り当てられており、各々のレベルは特定のエンティティ情報粒度で構成されており、下位エンティティを持たないエンティティの各々は最も細かい粒度レベルを有し、レベルは、エンティティのグループについて抽象化された情報を与えるエンティティ情報粒度で構成されたグローバル・レベル、各々のエンティティに関する詳細情報及び最小限の抽象概念を与えるエンティティ情報粒度で構成されたプロパティ・レベル、所与のエンティティ・クラス内のエンティティのグループについて抽象化された情報を与えるエンティティ情報粒度で構成された周辺レベル、エンティティのグループ及びその直近の情報環境について抽象化された情報を与えるエンティティ情報粒度で構成された軌道レベル、エンティティのグループにおけるエンティティについて抽象化された情報を与えるエンティティ情報粒度で構成されたコンテキスト・レベル、並びに、エンティティのグループにおけるエンティティについて関係情報を与えるエンティティ情報粒度で構成されたケース・レベルを含む、手段と、割り当てられたレベルの各々について各々のエンティティに少なくとも1つのアイコンを含むエンティティ図形表現を割り当てるための手段と、あるレベルのエンティティ情報粒度を持つ選択されたエンティティについてのエンティティ図形表現と少なくとも1つのアイコンを含む隣接するエンティティ関係のコンテキスト図形表現とを表示するための手段であって、選択されたエンティティ図形表現とコンテキスト図形表現とが情報環境を含む、手段と、ユーザ要求に応答して情報環境を段階的に修正するための手段と、情報環境のエンティティ図形表現へのナビゲーションを行うための手段とを含む、情報を開示する装置が提供される。
好ましくは、エンティティのグループについての複数の接続を、集約接続(aggregated connection)及び集約情報開示(aggregated information disclosure)として表示するための操作が提供される。より好ましくは、特定の関係メトリックの集約接続を表示するための操作が提供される。さらにより好ましくは、選択された集約接続について、複数の集約解除接続(de-aggregated connection)を表示するための操作が提供される。
本明細書全体を通じて、特徴、利点、又は同様の用語への言及は、本発明を用いて実現することができる特徴及び利点の全てが、本発明のいずれかの単一の実施形態に存在するべきであること又は存在することを示すものではない。むしろ、特徴及び利点を示す用語は、1つの実施形態との関連で説明される特定の特徴、利点、又は特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味していると理解される。したがって、本明細書全体を通じて、特徴及び利点並びに同様の用語の説明は、同じ実施形態を参照する場合があるが、必ずしもそうであるとは限らない。
さらに、本発明の説明された特徴、利点、及び特性は、1つ又は複数の実施形態においていずれかの適切な方法で組み合わせることができる。当業者であれば、本発明は、具体的な実施形態の特定の特徴又は利点のうちの1つ又は複数がなくとも実施できることが分かるであろう。他の例においては、付加的な特徴及び利点が、特定の実施形態において本発明の実施形態の全てに存在しない場合があることが分かる。
本発明の実施形態は、選択されたレベルに適した情報技術システムの1つ又は複数のエンティティに関する情報を、関連する及び/又は相互接続されたエンティティについてのコンテキスト情報とともに開示するものである。本発明のこれらの特徴及び利点は、以下の説明及び特許請求の範囲からより完全に明らかとなるか、又は、以下に示される本発明の実施によって教示されるであろう。
本発明の利点が容易に理解されるようにするために、簡単に上述された本発明のより具体的な説明は、添付の図面に示される特定の実施形態を参照することによって与えられる。これらの図面は、本発明の典型的な実施形態のみを示すものであり、したがってその範囲を限定するものと考えられてはならないことを理解した上で、本発明は、添付の図面を用いて、付加的な具体性及び詳細を伴って記載され、説明される。
本明細書において説明される機能ユニットの多くは、その実装上の独立性をより具体的に強調するために、モジュールと呼ばれる。例えば、モジュールは、カスタムVLSI回路若しくはゲート・アレイ、論理チップなどの市販の半導体、トランジスタ、又は他の個別のコンポーネントを含むハードウェア回路として実装することができる。モジュールは、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ、プログラマブル・アレイ論理、プログラマブル論理デバイスなどといったプログラム可能なハードウェア装置に実装することもできる。モジュールは、種々のタイプのプロセッサによって実行させるためのソフトウェアとして実装することもできる。実行可能コードの特定のモジュールは、例を挙げれば、オブジェクト、プロシージャ、又は機能として編成することができるコンピュータ命令の1つ又は複数の物理ブロック又は論理ブロックを含むものとすることができる。しかしながら、特定のモジュールの実行ファイルは、物理的に一緒に配置される必要はなく、論理的に結合されたときにモジュールを構成してそのモジュールについての定められた目的を達成する、異なる位置に格納された種々の命令を含むことができる。
実際には、実行可能コードのモジュールは、単一の命令若しくは多数の命令とするか、又は、幾つかのメモリ装置にまたがって異なるプログラム間の幾つかの異なるコード・セグメントに分散してもよい。同様に、作動データは、ここではモジュール内において特定し示すことができ、いずれかの適切な形態で具体化され、いずれかの適切なタイプのデータ構造内で編成することができる。作動データは、単一のデータ・セットとしてまとめても、異なるストレージ装置を含む異なる位置にわたって分散させてもよく、少なくともその一部が、システム又はネットワーク上の単なる電子信号として存在していてもよい。
本明細書の全体を通じて、「1つの実施形態」、「一実施形態」、又は同様の用語への言及は、実施形態に関連して説明された特定の特徴、構造、又は特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書の全体を通じて、「1つの実施形態において」、「一実施形態において」という句、及び同様の用語が現れた場合は、全てが同じ実施形態を指す場合があるが、必ずしもそうであるとは限らない。
信号支持媒体というときには、信号を生成するか、信号を生成させるか、又はデジタル処理装置上の機械可読命令のプログラムを実行させることができるいずれかの形態を取るものである場合がある。信号支持媒体は、伝送路、コンパクト・ディスク、デジタルビデオ・ディスク、磁気テープ、ベルヌーイ・ドライブ、磁気ディスク、パンチ・カード、フラッシュ・メモリ、集積回路、又は他のデジタル処理装置のメモリ装置によって、具体化することができる。
さらに、本発明の説明された特徴、構造、又は特性は、1つ又は複数の実施形態においていずれかの適切な方法で組み合わせることができる。以下の説明においては、本発明の実施形態が完全に理解できるように、プログラミングの例、ソフトウェア・モジュール、ユーザ選択、ネットワーク・トランザクション、データベース照会、データベース構造、ハードウェア・モジュール、ハードウェア回路、ハードウェア・チップなどといった多くの具体的な詳細が与えられる。しかしながら、当業者であれば、本発明は、具体的な詳細のうちの1つ又は複数がなくとも実施することができ、他の方法、コンポーネント、材料などを用いて実施できることが分かるであろう。他の例においては、本発明の態様を不明瞭にしないように、周知の構造、材料、又は動作は詳細に示されず、説明もされない。
図1は、本発明に係るデータ・センタ100の1つの実施形態を示す概略的なブロック図である。データ・センタ100は、1つ又は複数のワークステーション105、1つ又は複数のメインフレーム120、1つ又は複数のストレージ・システム135、ストレージ・サーバ130、1つ又は複数のプリンタ150、プリント・サーバ155、1つ又は複数のブリッジ115、及び、ルータ160を含む。分かりやすくするために、データ・センタ100は、4つのワークステーション105、2つのメインフレーム120、3つのストレージ・システム135、1つのストレージ・サーバ130、2つのプリンタ150、1つのプリント・サーバ155、2つのブリッジ115、及び、1つのルータ160を用いて示されるが、いかなる数のワークステーション105、メインフレーム120、ストレージ・システム135、ストレージ・サーバ130、プリンタ150、プリント・サーバ155、ブリッジ115、及び、ルータ160を用いてもよい。
ワークステーション105、メインフレーム120、ストレージ・システム135、ストレージ・サーバ130、プリンタ150、プリント・サーバ155、ブリッジ115、及び、ルータ160は、まとめてオブジェクトと呼ぶこともできる。示されるオブジェクトに加えて、データ・センタ100は、分かりやすくするために省略されたサーバ、ハブなどを含んでもよい。当業者には周知のように、データ・センタ100のオブジェクトは、複数の接続を介して通信する。接続は、イーサネット(登録商標)・ネットワーク、トークン・リング・ネットワーク、光ファイバー・ネットワーク、専用データバスなどとすることができる。データ・センタ100のオブジェクトは、特定の構成で相互接続されたものとして示されるが、オブジェクトは、いかなる構成で接続してもよい。
ワークステーション105は、端末、コンピュータ・ワークステーション、ラップトップ・コンピュータ、携帯情報端末などとすることができる。ユーザは、データ処理タスクのためにワークステーション105を用いることができる。1つの実施形態においては、ワークステーション105は、ワークステーション・グループ110として編成される。ワークステーション・グループ110は、同様のオブジェクトの集合体であるエンティティ・クラスの一例である。例えば、ワークステーション・グループ110は、1つ又は複数のコンピュータ・ワークステーションと1つ又は複数の端末とを含むエンティティ・クラスとすることができる。
メインフレーム120は、データベースの保持、トランザクションの処理などといったデータ処理タスクを実施することができる。例えば、第1のメインフレーム120aは、第1のワークステーション105aのユーザのために、トランザクション・データベース・ソフトウェア・アプリケーションを実行することができる。メインフレーム120は、エンティティ・クラスとすることができるメインフレーム・グループ125として編成された形で示される。
ストレージ・システム135は、ハード・ディスク・ドライブ、データ・ストレージ・ライブラリ、光ストレージ装置、微小機械装置などとすることができる。1つの実施形態においては、各々のストレージ・システム135は、1つ又は複数のストレージ・コントローラと1つ又は複数のストレージ装置とを含む。ストレージ・システム135は、ワークステーション105及びメインフレーム120のためのデータを格納することができる。ワークステーション105及びメインフレーム120は、ストレージ・サーバ130を介してストレージ・システム135と通信することができる。ストレージ・システム135及びストレージ・サーバ130は、エンティティ・クラスとすることができるストレージ・グループ140として編成された形で示される。
プリンタ150は、ワークステーション105及びメインフレーム120のための文書を印刷することができる。ワークステーション105及びメインフレーム120は、プリンタ150において印刷するために、プリント・ジョブをプリント・サーバ155にサブミットすることができる。プリンタ150及びプリント・サーバ155は、エンティティ・クラスとすることができるプリント・グループ145として編成された形で示される。
オブジェクトに加えて、データ・センタ100は、1つ又は複数のリソースを含むことができる。当業者には周知のように、リソースは、1つ又は複数のオブジェクトの論理部分とすることができる。例えば、論理ボリュームは、第1のストレージ・システム135a及び第2のストレージ・システム135bの一部を含むことができ、このとき論理ボリュームはリソースである。各々のリソースは、1つ又は複数のリソースと論理的に関連していてもよい。
図2は、本発明に係る情報技術システム200の1つの実施形態を示す概略的なブロック図である。システム200は、図1に示されるデータ・センタ100のような1つ又は複数のデータ・センタ100を含む。さらに、システム200は、図1の要素を参照し、同一の数字は同一の要素を指す。データ・センタ100は、複数のルータ160による接続を介して相互接続される。
システム200は、1つ又は複数の物理サイトにおいて、複数のオブジェクトと、オブジェクト間の接続とを含む。さらに、システム200は、各々が複数の論理関係を有する複数のリソースを含むことができる。オブジェクト及びリソースと、オブジェクト及びリソース間の接続及び関係と、各々のデータ・センタ100のオブジェクト及びリソースの構成並びにデータ・センタ100間の構成とは、絶えず変更される。その結果として、システム200の管理者は、粒度が大きく変わるシステム100に関する、大まかで抽象的な情報と詳細な情報とを含む情報を必要とする。
例えば、管理者は、システム200について利用可能なデータ・ストレージ容量に関するデータと、データ・センタ100の1つのブリッジ115を通る通信トラフィックに関するデータとを必要とする場合がある。本発明の実施形態は、システム100に関する情報を、管理者の視覚化要件及び/又は管理要件に適した情報粒度で、段階的に開示する。開示される情報は、接続されるオブジェクト及び/又はリソースを用いて、特定の詳細さで開示されるオブジェクト及び/又はリソースのコンテキストを保持するように表示される。
図3は、本発明の情報開示装置300の1つの実施形態を示す概略的なブロック図である。データ・センタ100及び情報技術システム200の1つ又は複数のオブジェクトによって、装置300を具体化することができる。例えば、装置300は、ワークステーション105によって具体化することができる。装置300の説明は、図1−図2の要素を参照し、同一符号は同一要素を指す。装置300は、編成モジュール305と、割り当てモジュール310と、表示モジュール315と、修正モジュール320と、ナビゲーション・モジュール325と、を含む。
編成モジュール305は、後述されるように、情報技術システム200のエンティティについて図形情報の複数のレベル(ここではレベルと呼ばれる)を確立する。エンティティは、1つ又は複数のオブジェクト、及び/又は、1つ又は複数のリソースとすることができる。情報技術システム200内の各々のレベルは、特定のエンティティ情報粒度で構成される。
割り当てモジュール310は、後述されるように、各々の割り当てられたレベルについて各々のエンティティにエンティティ図形表現を割り当てる。エンティティは、各々の割り当てられたレベルについて固有のエンティティ図形表現を持つことができる。代替的に、エンティティは、2つ以上のレベルについてエンティティ図形表現を用いることができる。
表示モジュール315は、後述されるように、選択されたレベルのエンティティ情報粒度を持つ選択されたエンティティについてのエンティティ図形表現と、隣接するエンティティの接続されたエンティティとの関係についてのコンテキスト図形表現とを表示する。選択されたエンティティ図形表現及びコンテキスト図形表現は、情報環境を含む。
修正モジュール320は、後述されるように、ユーザ要求に応答して、情報環境を段階的に修正する。1つの実施形態においては、ナビゲーション・モジュール325は、後述されるように、情報環境のエンティティ図形表現へのナビゲーションを行う。装置300は、ユーザが、情報技術システム200のいずれかのエンティティに関する情報にアクセスし、所望の粒度を持つ情報にアクセスできるようにする。
図4は、本発明のコンピュータ400の1つの実施形態を示す概略的なブロック図である。コンピュータ400は、プロセッサ・モジュール405、キャッシュ・モジュール410、メモリ・モジュール415、ノース・ブリッジ・モジュール420、サウス・ブリッジ・モジュール425、グラフィックス・モジュール430、ビデオ・ディスプレイ435、基本入出力システム(「BIOS」)モジュール440、ネットワーク・モジュール445、ユニバーサル・シリアル・バス(「USB」)モジュール450、音声モジュール455、ペリフェラル・コンポーネント・インターコネクト(「PCI」)モジュール460、及び、ストレージ・モジュール465を含む。コンピュータ400は、図1のワークステーション105とすることができる。コンピュータ400の説明は、図1−図3の要素を参照する場合があり、同一符号は同一要素を指す。
本明細書においてはコンポーネントと呼ばれる、プロセッサ・モジュール405、キャッシュ・モジュール410、メモリ・モジュール415、ノース・ブリッジ・モジュール420、サウス・ブリッジ・モジュール425、グラフィックス・モジュール430、ビデオ・ディスプレイ435、BIOSモジュール440、ネットワーク・モジュール445、USBモジュール450、音声モジュール455、PCIモジュール460、及び、ストレージ・モジュール465は、当業者には周知のように、電気信号による通信を行ってソフトウェア命令及びデータを処理することができる。コンポーネントは、1つ又は複数の半導体基板上の半導体ゲートから製造することができる。各々の半導体基板は、回路カードに取り付けた1つ又は複数の半導体デバイスとしてパッケージすることができる。コンポーネント間の接続は、半導体金属層、基板間の配線、又は、回路カードの線すなわち半導体デバイスを接続する配線によって、行うことができる。
メモリ・モジュール415は、ソフトウェア命令及びデータを格納する。プロセッサ・モジュール405は、当業者には周知のように、ソフトウェア命令を実行し、データを操作する。1つの実施形態においては、メモリ・モジュール415は、図3の編成モジュール305と、割り当てモジュール310と、表示モジュール315と、修正モジュール320と、ナビゲーション・モジュール325とを含む1つ又は複数のソフトウェア・プロセスを格納し、プロセッサ・モジュール405は、これらを実行する。
以下の概略的なフロー・チャート図は、一般に、論理フロー・チャート図として示される。したがって、図示された順序及び表記されたステップは、提示される方法の1つの実施形態を示すものである。図示される方法の1つ又は複数のステップ或いはその一部と機能、論理、又は効果が均等である他のステップ及び方法を考えることもできる。さらに、用いられる形式及び記号は、本方法の論理ステップを説明するために与えられるものであり、本方法の範囲を限定するものではないことが理解される。フロー・チャート図では種々のタイプの矢印及び線を用いることがあるが、それらは対応する方法の範囲を限定するものではないことが理解される。実際には、幾つかの矢印又は他の接続子は、本方法の論理フローを表すためにのみ用いられる場合がある。例えば、矢印は、示される方法の列挙されたステップ間の不特定の待機持続時間又は監視持続時間を表すことがある。さらに、特定の方法が生じさせられる順序は、示された対応するステップの順序に厳密に従っても従わなくてもよい。
図5は、本発明の情報開示方法500の1つの実施形態を示す概略的なフロー・チャート図である。方法500は、図1−図4の説明された装置300、400、及びシステム100、200の動作に関して上記で提示された機能を実現するステップを実質的に含む。さらに、方法500は、図1−図4の要素を参照し、同一符号は同一要素を指す。
方法500が開始すると、編成モジュール305は、情報技術システム200について図形情報の複数のレベルを確立する505。情報技術システム200は、複数のエンティティと、エンティティ間の複数の接続とを含む。例えば、情報技術システム200は、複数のデータ・センタ100を含むものとすることができ、各々のデータ・センタ100は、メインフレーム120などの複数のデータ処理オブジェクトと、論理ボリュームなどの複数のリソースとを含む。
各々のエンティティは、少なくとも1つのレベルに割り当てられる。各々のレベルは、特定のエンティティ情報粒度で構成される。例えば、第1のレベルは、位置、動作状態、及びデータ・スループットといった、データ・センタ100についての高レベル情報を含むことができる。1つの実施形態においては、第2のレベルは、ストレージ・グループ140のような、データ・センタ100に伴う1つ又は複数のグループについての高レベル情報を含むことができる。例えば、第2のレベルは、ストレージ・グループ140におけるストレージ・システム135及びストレージ・サーバ130の数及びタイプに関する情報を開示することができる。
より高レベルにあるエンティティは、より低レベルにある1つ又は複数の下位エンティティを表すことができる。例えば、図1のストレージ・グループ140を1つのエンティティとすることができる。さらに、ストレージ・グループ140のエンティティは、ストレージ・システム135及びストレージ・サーバ130のような1つ又は複数の下位エンティティを含むことができる。各々のストレージ・システム135は、ストレージ・コントローラ、及び、複数のハード・ディスク・ドライブなどのストレージ装置といった、1つ又は複数の下位エンティティを表すことができる。
下位エンティティを持たないエンティティの各々は、最も細かい粒度レベルを有する。例えば、ハード・ディスク・ドライブは、下位エンティティを持たないエンティティを表すことができる。したがって、ハード・ディスク・ドライブは、ストレージ・グループ140のエンティティについて最も細かい粒度レベルとなる。1つの実施形態においては、ハード・ディスク・ドライブ、プリンタ150などの個別のオブジェクトと、論理ボリューム及び論理ポートのような基本的なリソースは、最も細かい粒度レベルに割り当てられる。
各々のエンティティは、少なくとも1つのエンティティ・クラスに割り当てられる。1つの実施形態においては、エンティティ・クラスは、ストレージ・システム135及び/又はプリンタ150のような、1つ又は複数の同様のエンティティを含むことができる。代替的な実施形態においては、エンティティ・クラスは、ストレージ・グループ140のストレージ・システム135及びストレージ・サーバ130のような、1つ又は複数の論理的に関連付けられたエンティティを具体化するものである。
割り当てモジュール310は、各々の割り当てられたレベルについて各々のエンティティにエンティティ図形表現を割り当てる510。エンティティ図形表現は、少なくとも1つのアイコンを含む。例えば、各々のストレージ・システム135は、図1に示されるような囲みによって表すことができる。1つの実施形態においては、単一のアイコンが複数のエンティティを表すことができる。例えば、ストレージ・システム135についてのアイコンは、1つ又は複数のストレージ・コントローラと、1つ又は複数のハード・ディスク・ドライブとを表すことができる。
表示モジュール315は、選択されたエンティティについてのエンティティ図形表現を表示する515。ユーザは、ビデオ・ディスプレイ435上でエンティティを指示し、そのエンティティを選択するディレクティブを発行することによって、エンティティを選択することができる。例えば、ユーザは、マウスを用いてビデオ・ディスプレイ435上のエンティティ図形表現の上にカーソルを位置決めし、マウス・ボタンをクリックしてエンティティの選択を完了することができる。代替的に、ユーザは、オーディオ若しくは音声入力、ユーザがビデオ・ディスプレイ435上のどこを見ているかによって判定される視覚的関心領域(visual area-of-interest)、又は、タッチスクリーン式ビデオ・ディスプレイ435などの触覚装置をサポートするように構成された装置を用いて、エンティティを選択することができる。
表示モジュール315は、特定のレベルについてのエンティティ情報粒度を持つエンティティ図形表現を表示する515。例えば、ユーザがデータ・センタ100を選択した場合には、表示モジュール315は、データ・センタのレベルについてのエンティティ図形表現をビデオ・ディスプレイ435上に表示する515。1つの実施形態においては、データ・センタ100についてのエンティティ図形表現は、図1と同様のものであってもよい。
表示モジュール315はまた、隣接するエンティティ関係のコンテキスト図形表現を表示する515。コンテキスト図形表現によって、ユーザは、選択されたエンティティに関する情報を、より大きな情報技術システム200との関連で見ることが可能になる。例えば、コンテキスト図形表現は、図2における第1のデータ・センタ100aの接続に関する情報環境として、第1のデータ・センタ100aと情報技術システム200の他のエンティティとの間の通信との関連において情報を開示することができる。情報環境は、グループ化されたエンティティと個々のエンティティとの両方を含むことができる。
1つの実施形態においては、表示モジュール315は、選択されたエンティティと直接的な関係を有する各々のエンティティのコンテキスト図形表現を表示する515。例えば、選択されたエンティティが図2の第1のデータ・センタ100aである場合には、表示モジュール315は、第1のデータ・センタ100aと、第1のデータ・センタ100aと通信する第1のルータ160aと、を表示することができる515。
隣接するエンティティ関係のコンテキスト図形表現は、隣接するエンティティと、隣接するエンティティと選択されたエンティティとの間の通信の性質と、を特定することができる。したがって、ユーザは、選択されたエンティティに関する情報を受け取ることに限定されるのではなく、選択されたエンティティに関する情報を、関連するエンティティとの関係において受け取ることができ、情報開示の適切さが増す。
1つの実施形態においては、レベルは、エンティティのグループについて抽象化された情報を与えるエンティティ情報粒度を有するグローバル・レベルを含む。エンティティのグループは、エンティティ・クラスとすることができる。例えば、グローバル・レベルは、図1のメインフレーム・グループ125についての簡単な抽象化された情報を表示することができる。レベルはまた、所与のエンティティ・クラス内のエンティティのグループについて抽象化された情報を与えるエンティティ情報粒度を有する周辺レベルを含むことができる。例えば、周辺レベルは、ストレージ・サーバ130及びストレージ・システム135のような、ストレージ・エンティティ・クラス内のエンティティについて抽象化された情報を表示することができる。代替的な実施形態においては、レベルは、各々のエンティティに関する詳細な情報と最小限の抽象概念とを与えるエンティティ情報粒度を有するプロパティ・レベルを含む。例えば、プロパティ・レベルは、メインフレーム・グループ125における各々のメインフレーム120に関する詳細な情報を表示することができる。
1つの実施形態においては、レベルは、エンティティのグループ及びその直近の環境について抽象化された情報を与えるエンティティ情報粒度を有する軌道レベルを含む。例えば、第1のブリッジ115aが、メインフレーム・グループ125についての直近の情報環境において隣接するエンティティとして含まれているとすると、軌道レベルは、メインフレーム・グループ125内の各々のメインフレーム120とデータ・センタ100の第1のブリッジ115aとに関する簡単な抽象化された情報を表示することができる。
1つの実施形態においては、レベルは、エンティティのグループにおけるエンティティについて抽象化された情報を与えるエンティティ情報粒度を有するコンテキスト・レベルを含む。例えば、コンテキスト・レベルは、メインフレーム・グループ125の各々のメインフレーム120について簡単な抽象化された情報を表示することができる。さらに、レベルは、エンティティのグループにおけるエンティティについての関係情報を与えるエンティティ情報粒度を有するケース・レベルを含むことができる。例えば、ケース・レベルは、メインフレーム・グループ125のメインフレーム120間の接続を表示することができる。
修正モジュール320は、ユーザ要求に応答して、情報環境を段階的に修正する520。1つの実施形態においては、修正モジュール320は、エンティティの選択などのユーザ要求に応答して、情報環境を修正する520。例えば、ユーザは、エンティティ図形表現の上にカーソルを位置決めし、エンティティを選択することによって要求を完了することができ、次いで、修正された情報環境を通じて、選択されたエンティティに関するより詳細な情報がユーザに与えられる。
修正モジュール320はまた、ユーザ情報照会に応答して、情報環境を修正することができる520。ここで用いられる場合には、ユーザ情報照会は、エンティティを明示的に選択することなくそのエンティティを指示する。例えば、ユーザは、エンティティを選択せずにそのエンティティの上にカーソルを位置決めすることができ、この方法はカーソル・ホバーと呼ばれる。代替的に、ユーザ情報照会は音声命令であってもよく、ユーザは、エンティティ名、触覚命令を発声することによって、エンティティを指示することができる。ユーザはまた、触れること又は視覚命令によってエンティティを指示してもよく、ユーザは、見ることによってエンティティを指示することができる。
1つの実施形態においては、視覚的関心領域装置(visual area-of-interest device)は、当業者には周知のように、ユーザがビデオ・ディプレイ435のどこを見ているかを判定する。視覚的関心領域装置は、ユーザが2秒(2s)又は瞬き挙動などの特定の時間間隔にわたってエンティティを見た場合に、エンティティを指示することができる。代替的な実施形態においては、ユーザは、タッチスクリーン式ビデオ・ディスプレイ435上で表示されたエンティティに触れることなどの触覚指示によって、ユーザ情報照会を指示することができる。
1つの実施形態においては、ナビゲーション・モジュール325は、1つ又は複数のユーザ選択と1つ又は複数のユーザ情報照会とを解釈して、修正モジュール320についての所望の修正を指示する。例えば、ナビゲーション・モジュール325は、あるエンティティの選択を、そのエンティティのより低いレベルについてエンティティ図形表現を表示するように情報環境を修正するディレクティブであると解釈して、修正モジュール320にそのディレクティブを通信することができる。
修正モジュール320は情報環境を修正し520、1つの実施形態においては、方法500は終了する。代替的な実施形態においては、方法500は、コンテキスト図形表現における選択されたエンティティについてのエンティティ図形表現を表示する515ようにループする。方法500は、所望の粒度及びコンテキストに適した情報技術システム200についての情報を開示する。
図6は、本発明の接続集約方法600の1つの実施形態を示す概略的なフロー・チャート図である。方法600は、図1−図5の説明された方法500、装置300、400、及びシステム100、200の動作に関して上記で提示された機能を実現するステップを実質的に含む。さらに、方法600は、図1−図5の要素を参照し、同一符号は同一要素を指す。
方法600が開始すると、1つの実施形態においては、ユーザは、エンティティ図形表現へのナビゲーションを行う605。ナビゲーションは、図5のステップ515について説明され、さらに後述されるような、エンティティ図形表現を選択するステップを含むことができる。
1つの実施形態においては、表示モジュール315は、1つ又は複数のエンティティについての接続を集約できるかどうかを判定する610。接続がソース・エンティティ及び/又は宛先エンティティを共有する場合には、表示モジュール315は、接続が集約可能であると判定することができる。表示モジュール315が接続を集約できないと判定した610場合には、方法600は終了する。接続を集約できる場合には、表示モジュール315は、以下に示されるように接続を集約することができる615。
1つの実施形態においては、表示モジュール315は、接続の1つ又は複数が特定の関係メトリックを有するかどうかを判定する620。例えば、ユーザは、表示モジュール315が高通信トラフィックを示す「優先接続(priority connection)」関係メトリックを有する集約接続を表示することを指定することができる。代替的に、ユーザは、表示モジュール315が通信トラフィックがないことを示す「故障接続(failed connection)」関係メトリックを有する集約接続を表示することを指定することができる。表示モジュール315が特定の関係メトリックは存在しないと判定した620場合、即ち、接続が特定の関係メトリックを持たない場合には、方法600は終了する。代替的に、表示モジュール315が、特定の関係メトリックが存在し、1つ又は複数の接続が特定の関係メトリックを有すると判定した620場合には、表示モジュール315は、特定の関係メトリックに関する情報を有する集約接続を表示し625、方法600は終了する。
図7は、本発明の段階的な集約開示方法650の1つの実施形態を示す概略的なフロー・チャート図である。方法600は、図1−図6の要素を参照し、同一符号は同一要素を指す。
1つの実施形態においては、方法650が開始すると、表示モジュール315は、図6の方法600について説明されたように集約接続をユーザが選択したかどうかを判定する655。ユーザは、ポインティング装置、触覚装置、視覚的関心領域装置などを用いて、集約接続を選択することができる。ユーザが集約接続を選択しなかった場合には、表示モジュール315は、ユーザが集約接続を選択したかどうかを判定するためにループしながら、集約接続を表示し続ける625。
表示モジュール315が、ユーザが集約接続を選択したと判定した655場合には、表示モジュール315は、集約接続に関連する情報を段階的に開示する660。1つの実施形態においては、表示モジュール315は、非集約接続(un-aggregated connection)を開示する。例えば、集約接続が3つの接続を含んでいた場合には、表示モジュール315は、開示される接続として3つの接続の各々を表示することができる。
代替的に、表示モジュール315は、開示された接続に関する情報、及び/又は、下位接続に関連する情報を開示することができる660。例えば、開示された接続がファイバー・チャネル接続の集約である場合には、表示モジュール315は、その接続がファイバー・チャネル接続であることを開示することができる660。表示モジュール315は、さらに、ユーザが開示された接続を選択解除するかどうかを判定する665。ユーザが開示された接続を選択解除しない場合には、表示モジュール315は、ユーザが付加的な集約のさらなる開示のために開示された接続を選択するかどうかを判定することができる655。例えば、開示された接続は、下位の集約接続を含む場合がある。表示モジュール315が、ユーザが開示された接続を選択したと判定した655場合には、表示モジュール315は、下位の接続を表示することによって、下位の集約接続を段階的に開示する660。
1つの実施形態においては、表示モジュール315が、ユーザが開示された接続を選択解除したと判定した665場合には、表示モジュール315は、集約接続を表示することができ670、方法650は終了する。方法650によって、ユーザは接続の集約を段階的に開示できるようになる。
図8は、本発明のレベル700の1つの例示的な実施形態を示す概略的なブロック図である。レベル700の説明は図1−図6の要素を参照し、同一符号は同一要素を指す。複数のレベル720、725、730、735、740、745が図示される。さらに、各々のレベル720、725、730、735、740、745に割り当てられたものとして、要素が図示される。
図示される実施形態においては、編成モジュール305は、レベル1 720と、レベル2 725と、レベル3 730と、レベル4 735と、レベル5 740と、レベル6 745とを確立する505。編成モジュール305は、さらに、情報技術システム200をレベル1 720に割り当てることができる。情報技術システム200は、1つ又は複数の下位エンティティを有するエンティティとすることができる。図示されるように、下位エンティティは、1つ又は複数のデータ・センタ100とすることができる。編成モジュール305は、データ・センタ100をレベル2 725に割り当てることができる。
第2のデータ・センタ100bなどの各々のデータ・センタ100は、1つ又は複数の下位エンティティを有するエンティティとすることができる。下位エンティティは、レベル3 730に割り当てられ、ワークステーション・グループ110、メインフレーム・グループ125、ストレージ・グループ140、及びプリンタ・グループ145を含むことができる。各々のグループ110、125、140、及び145もまた、下位エンティティを持つことができる。例えば、ストレージ・グループ140は、レベル4 735に割り当てられるストレージ・サーバ130及びストレージ・システム135という下位エンティティを持つものとして示される。
第1のストレージ・システム135aなどのストレージ・システム135は、さらに下位エンティティを含むことができる。下位エンティティは、レベル5 740に割り当てられ、ストレージ・コントローラ705及び1つ又は複数のストレージ装置710として示される。さらに、第1のストレージ装置710aなどのストレージ装置710もまた、下位エンティティを持つことができる。第1のストレージ装置710aの下位エンティティは、ハード・ディスク・ドライブ715とすることができ、レベル6 745に割り当てることができる。
このように、情報技術システム200のオブジェクト及びリソースは複数のレベル700上に編成され、これによって、ユーザが、高レベルの抽象化された観点から掘り下げて、システム200の下位の組に関するより詳細な開示情報を容易に見ることができるようになる。
ユーザは、レベル700を用いて、システム200のエンティティ間のナビゲーションを行うことができる。例えば、ユーザは、トンネル移動(tunneling movement)を用いて、レベル1 720の情報技術システム200のような最も高レベルの第1のエンティティから、レベル6 745の第1のハード・ディスク・ドライブ715aのような最も低レベルの第2のエンティティへのナビゲーションを行うことができる。ナビゲーション・モジュール325は、特定のキーストローク又は他の選択機構を用いた第1のエンティティの選択を、トンネル移動のためのディレクティブとして解釈することができる。
代替的に、ユーザは、斜め移動を用いて、レベル3 730のワークステーション・グループ110のような第1のエンティティから、レベル4 735のストレージ・システム135aのような異なるレベル及びエンティティ・クラスの第2のエンティティへのナビゲーションを行うことができる。ナビゲーション・モジュール325は、第2のエンティティの選択を、斜め移動のためのディレクティブとして解釈することができる。
1つの実施形態においては、ユーザは、水平移動を用いて、レベル4 735のストレージ・サーバ130のような第1のエンティティから、レベル4 735の第1のストレージ・システム135aのような同じレベルの第2のエンティティへのナビゲーションを行うことができる。ナビゲーション・モジュール325は、第2のエンティティの選択を、水平移動のためのディレクティブとして解釈することができる。
ユーザはまた、スキップ・レベル移動(skip level movement)を用いて、レベル3 730のストレージ・グループ140のような第1のエンティティから、レベル5 740の第1のストレージ装置710aのような隣接するレベル以外のレベルの第2のエンティティへのナビゲーションを行うことができる。ナビゲーション・モジュール325は、キーストロークを用いた第2のエンティティの選択を、スキップ・レベル移動のためのディレクティブとして解釈することができる。
1つの実施形態においては、ユーザは、垂直移動を用いて、レベル3 730のストレージ・グループ140のような第1のエンティティから、レベル4 735のストレージ・サーバ130のような異なるレベル及び同じエンティティ・クラスの第2のエンティティへのナビゲーションを行うことができる。ナビゲーション・モジュール325は、第2のエンティティの選択を、垂直移動のためのディレクティブとして解釈することができる。
図9は、本発明のコンテキスト図形表現800の1つの実施形態を示す概略的なブロック図である。表現800は、図1のストレージ・グループ140を表すことができる。さらに、表現800の説明は図1−図8の要素を参照し、同一符号は同一要素を指す。
ユーザは、ストレージ・グループ140のエンティティ図形表現を選択することができる。表示モジュール315は、ストレージ・グループ140のストレージ・システム135と通信するストレージ・グループ140のストレージ・サーバ130を示すことによって、ストレージ・グループ140を表示することができる515。1つの実施形態においては、表示モジュール315は、図8において説明されるように、ストレージ・グループ140のレベル4のエンティティ図形表現を表示する。
さらに、表示モジュール315は、ストレージ・サーバ130と通信する第2のブリッジ115bを示すことができる。第2のブリッジ115bは、ストレージ・グループ140には含まれないが、ストレージ・グループ140と関係のある隣接するエンティティであるため、表示モジュール315は第2のブリッジ115bを表示する515。第2のブリッジ115bを表示することによって、データ・センタ100とストレージ・グループ140とのコンテキストを維持する。ストレージ・サーバ130、ストレージ・システム135、第2のブリッジ115b、及びオブジェクト間の接続は、情報環境を構成する。
図10は、本発明のコンテキスト図形表現900の1つの代替的な実施形態を示す概略的なブロック図である。表現900は、図9の表現800の代替的な実施形態とすることができ、図1のストレージ・グループ140を表すことができる。さらに、表現900の説明は図1−図9の要素を参照し、同一符号は同一要素を指す。
表現900は、ストレージ・グループ140についての付加的なコンテキスト情報を含む。第2のブリッジ115bは、図2の第1のルータ160aと通信するように示され、第1のルータ160aを介して、図2の第2のデータ・センタ100b、第4のデータ・センタ100d、第5のデータ・センタ100e、及び第2のルータ160bと通信するように示される。付加的なコンテキスト情報を用いて、大きく隔てられたエンティティ間の問題のトラブルシューティングを行うことができる。
図11は、図6の接続集約方法600の例示である、集約接続1000の1つの実施形態を示す図である。接続1000の説明は図1−図10の要素を参照し、同一符号は同一要素を指す。
1のストレージ・グループ140は、表示モジュール315によって表示される515ように示されている。ストレージ・サーバ130とストレージ・システム135との間に、接続1005が表示される。第3の接続1005cが、「優先接続」関係メトリックを表すためのドットを用いて強調されている。
図12は、図11の集約接続1000を示す図である。接続1000の説明は図1−図11の要素を参照し、同一符号は同一要素を指す。
1つの実施形態においては、表示モジュール315は、図11の接続1005が集約できることを判定する610。例えば、各々の接続1005が、ソース即ちストレージ・サーバ130を共有し、共通のタイプの宛先即ちストレージ・システム135を共有しているので、表示モジュール315は、接続1005を集約することが可能であると判定することができる610。表示モジュール315は、接続1005を集約接続1010として集約する615。さらに、表示モジュール315は、ストレージ・システム135を単一のブロック1015として集約することができる。
1つの実施形態においては、表示モジュール315はさらに、図11の接続1005が第3の接続1005cの「優先接続」関係メトリックのような特定の関係メトリックを有するかどうかを判定する620。第3の接続1005cが「優先接続」関係メトリックを有するため、表示モジュール315は、第3の接続1005cの「優先接続」関係メトリックを表示する。
図13−図14は、図7の段階的な集約開示方法650について説明される接続集約解除(connection de-aggregation)1050の1つの実施形態を示す図である。接続集約解除1050の説明は図1−図12の要素を参照し、同一符号は同一要素を指す。
図13のストレージ・グループ140は、表示モジュール315によって表示されるように示されている。さらに、カーソル1055が、集約接続1010の上に位置決めされた状態で示される。ユーザは、カーソル1055を用いて集約接続1010を選択することができる。
図14は、ユーザによる選択に応答して集約接続1010の接続1005が開示された状態で、図13のストレージ・グループ140を示す。このように、ユーザは、集約接続1010の詳細を開示することができる。
図15は、集約接続1010に関連する情報が拡張情報ウィンドウ1060に開示された状態で、図13のストレージ・グループ140を示す。拡張情報ウィンドウ1060は、集約接続1010に関する情報を表示する。この例では、拡張情報ウィンドウ1060は、集約接続1010が毎秒2ギガビット(2Gb/s)でデータを転送するファイバー・チャネル接続であることを知らせるものとして示される。
図16は、本発明のエンティティ・クラス1100の1つの実施形態を示す概略的なブロック図である。エンティティ・クラス1100は、図1及び図2において示されるようなオブジェクト及びリソースからなる。さらに、エンティティ・クラス1100の説明は、図1−図12の要素を参照し、同一符号は同一要素を指す。図8のレベル1 720、レベル2 725、及びレベル3 730は、1つ又は複数のエンティティ1105がレベル1 720に割り当てられ、1つ又は複数のエンティティ1110がレベル2 725に割り当てられ、1つ又は複数のエンティティ1115がレベル3 730に割り当てられた状態で示されている。
レベル1 720の各々のエンティティ1105は、対応する下位エンティティ、即ちレベル2 725のエンティティ1110を有する。さらに、レベル2 725の各々のエンティティ1110は、対応する下位エンティティ、即ちレベル3 730のエンティティ1115を有する。簡単にするために、レベル1 720の各のエンティティ1105、及び、レベル2 725の各のエンティティ1110は、1つの下位エンティティのみを持つように示されているが、各々のエンティティ1105、1110、1115は、いかなる数の下位エンティティを持つこともできる。
第1及び第2のエンティティ1105a、1110a、1115a、1105b、1110b、1115bは、第1のエンティティ・クラス1120aとして編成され、第3のエンティティ1105c、1110c、1115cは、第2のエンティティ・クラス1120bとして編成される。各々のエンティティ・クラス1120は、同様のエンティティ1105、1110、1115を含むことができる。例えば、図1のメインフレーム120は、エンティティ・クラス1120を構成することができる。示されるように、エンティティ・クラス1120は、1つ又は複数のレベル700全体にわたるものとすることができる。
1つの実施形態においては、エンティティ・クラス1120を利用して、ユーザがエンティティ1105、1110、1115間のナビゲーションを行うのを補助することができる。例えば、ユーザは、エンティティ・クラス1120を飛び越えてナビゲーションを行うスキップ・レベル移動を利用することができる。
図17は、本発明の拡張情報1200の1つの実施形態を示す概略的なブロック図である。ストレージ・グループ140は、ビデオ・ディスプレイ435にあるような表示モジュール315によって表示される515ように示されている。さらに、カーソル1055は、第3のストレージ・システム135c上に位置決めされた状態で示されている。この説明でも、図1−図16の要素を参照し、同一符号は同一要素を指す。図16のエンティティ1105、1110、1115は、まとめてエンティティ1105と呼ばれる。
第3のストレージ・システム135c上に位置決めされたカーソル1055は、カーソル・ホバーである。カーソル・ホバーは、ユーザ情報照会の1つの実施形態とすることができる。エンティティ1105は明示的に選択されてはいないが、修正モジュール320は、ユーザ情報照会に応答して、エンティティ1105に関する拡張情報を与えることによって、情報環境を修正する520ことができる。
例えば、拡張情報ウィンドウ1060が、カーソル・ホバーに応答して、修正モジュール320によって表示されたものとして示されている。拡張情報ウィンドウ1060は、第3のストレージ・システム135cに関する拡張情報を表示する。拡張情報ウィンドウ1060は、第3のストレージ・システム135cがストレージ・サブシステムであり、さらにファイバー・チャネル・インターフェースを持ち、ストレージ容量が1024ギガバイト(1024GB)である、redundant array of independent drives(「RAID」)5ストレージ・サブシステムに分類されることを特定するものとして示される。
代替的な実施形態においては、ユーザ情報照会は、音声命令、視覚的関心領域指示、及び/又は知覚指示などの指示に応答するものとしてもよい。例えば、修正モジュール320は、ユーザがビデオ・ディスプレイ435上で第3のストレージ・システム135cのアイコンの近くに指を保持することに応答して拡張情報ウィンドウ1060を表示するように、情報環境を修正することができる。本発明の実施形態は、選択されたレベル700に適した情報技術システム200の1つ又は複数のエンティティ1105に関する情報を、関連する及び/又は接続されたエンティティ1105についてのコンテキスト情報とともに開示する。本発明は、その趣旨又は本質的な特徴から逸脱することなく、他の特定の形態で具体化することができる。説明された実施形態は、全ての点において単なる例示であり、限定的なものではないと考えるべきである。したがって、本発明の範囲は、上記の説明ではなく特許請求の範囲によって示される。特許請求の範囲の均等物の意味及び範囲内にある全ての変更は、その範囲に含まれるべきである。
本発明によるデータ・センタの1つの実施形態を示す概略的なブロック図である。 本発明による情報技術システムの1つの実施形態を示す概略的なブロック図である。 本発明の情報開示装置の1つの実施形態を示す概略的なブロック図である。 本発明のコンピュータの1つの実施形態を示す概略的なブロック図である。 本発明の情報開示方法の1つの実施形態を示す概略的なフロー・チャート図である。 本発明の接続集約方法の1つの実施形態を示す概略的なフロー・チャート図である。 本発明の段階的な集約開示方法の1つの実施形態を示す概略的なフロー・チャート図である。 本発明のレベルの1つの実施形態を示す概略的なブロック図である。 本発明のコンテキスト図形表現の1つの実施形態を示す概略的なブロック図である。 本発明のコンテキスト図形表現の1つの代替的な実施形態を示す概略的なブロック図である。 本発明の集約接続の1つの実施形態を示す図である。 本発明の集約接続の1つの実施形態を示す図である。 本発明の接続集約解除の1つの実施形態を示す図である。 本発明の接続集約解除の1つの実施形態を示す図である。 本発明の接続集約解除の1つの実施形態を示す図である。 本発明のエンティティ・クラスの1つの実施形態を示す概略的なブロック図である。 本発明の拡張情報の1つの実施形態を示す概略的なブロック図である。

Claims (21)

  1. 情報を開示するための装置であって、
    (a)複数のエンティティとエンティティ間の複数の接続とを含む情報技術システムについて図形情報の複数のレベルを確立するように構成可能な編成モジュールを備え、
    各々のエンティティは、データ・センタにおける少なくとも1つの物理デバイスであるオブジェクト及びオブジェクトの論理部分であるリソースから選択され、1つ又は複数の下位エンティティを表し、少なくとも1つのレベル及び同様のオブジェクトを含む少なくとも1つのエンティティ・クラスに割り当てられており、各々のレベルは特定のエンティティ情報粒度で構成され、前記粒度は、高レベル情報及び少なくとも1つの下位エンティティを持つエンティティについての最も粗い粒度レベルから下位エンティティを持たないエンティティについての最も細かい粒度レベルにまで及んでおり、
    (b)割り当てられたレベルについて各々のエンティティにエンティティ図形表現を割り当てるように構成可能な割り当てモジュールを備え、
    (c)第1のエンティティ図形表現から選択されたエンティティ図形表現へのナビゲーションを行うように構成可能なナビゲーション・モジュールを備え、
    前記ナビゲーションは、第1のレベルの前記第1のエンティティ図形表現から第2のレベル及び第2のエンティティ・クラスの前記選択されたエンティティ図形表現に向かう斜め移動を含み、
    (d)関連するレベルの前記エンティティ情報粒度を持つ選択されたエンティティについての前記エンティティ図形表現と、隣接するエンティティ関係のコンテキスト図形表現とを表示するように構成可能な表示モジュールを備え、
    前記選択されたエンティティ図形表現及びコンテキスト図形表現は情報環境を構成し、前記表示モジュールは、エンティティのグループについての複数の接続を特定の関係メトリックを有する集約接続及び集約情報開示として表示し、前記特定の関係メトリックは、優先接続及び故障接続から選択され、
    (e)ユーザ要求に応答して、前記情報環境を段階的に修正するように構成可能な修正モジュールを備える、装置。
  2. 前記レベルは、エンティティのグループについて抽象化された情報を与えるエンティティ情報粒度で構成可能なグローバル・レベルと、各々のエンティティに関する情報と最小限の抽象概念とを与えるエンティティ情報粒度で構成可能なプロパティ・レベルとを含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記レベルは、特定のエンティティ・クラス内のエンティティのグループについて抽象化された情報を与えるエンティティ情報粒度で構成可能な周辺レベルを含む、請求項1に記載の装置。
  4. 前記レベルは、エンティティのグループ及びその直近の情報環境について抽象化された情報を与えるエンティティ情報粒度で構成可能な軌道レベルを含む、請求項1に記載の装置。
  5. 前記レベルは、個々のエンティティと、グループ化されたエンティティ及び個々のエンティティの両方を含むことができる直近の情報環境とについて抽象化された情報を与えるエンティティ情報粒度で構成可能なコンテキスト・レベルを含む、請求項1に記載の装置。
  6. 前記レベルは、グループにおけるエンティティ間の関係情報を与えるエンティティ情報粒度で構成可能なケース・レベルを含む、請求項1に記載の装置。
  7. 前記ナビゲーションは、前記第1のエンティティ図形表現から異なるレベル及び同じエンティティ・クラスの第2のエンティティに向かう垂直移動をさらに含む、請求項1に記載の装置。
  8. 前記ナビゲーションは、粒度レベル及びエンティティ・クラスのうちの少なくとも1つを飛び越えるスキップ・レベル移動をさらに含む、請求項に記載の装置。
  9. 前記ナビゲーションは、粒度レベルが最も高い第1のエンティティと、粒度レベルが最も低い第2のエンティティとの間のトンネル移動をさらに含む、請求項に記載の装置。
  10. 前記表示モジュールは、ユーザ情報照会に応答してエンティティに関する拡張情報を表示するように構成可能である、請求項1に記載の装置。
  11. 情報を開示するための方法であって、
    (a)複数のエンティティとエンティティ間の複数の接続とを含む情報技術システムについて図形情報の複数のレベルを確立するステップを含み、
    各々のエンティティは、データ・センタにおける少なくとも1つの物理デバイス及びオブジェクトの論理部分を含む1つのオブジェクトから選択され、1つ又は複数の下位エンティティを表し、少なくとも1つのレベル及び同様のオブジェクトを含む少なくとも1つのエンティティ・クラスに割り当てられており、各々のレベルは特定のエンティティ情報粒度を有し、前記粒度は、高レベル情報及び少なくとも1つの下位エンティティを持つエンティティについての最も粗い粒度レベルから下位エンティティを持たないエンティティについての最も細かい粒度レベルにまで及んでおり、
    (b)割り当てられたレベルについて各々のエンティティにエンティティ図形表現を割り当てるステップを含み、
    (c)第1のエンティティ図形表現から選択されたエンティティ図形表現へのナビゲーションを行うステップを含み、
    前記ナビゲーションは、第1のレベルの前記第1のエンティティ図形表現から第2のレベル及び第2のエンティティ・クラスの前記選択されたエンティティ図形表現に向かう斜め移動を含み、
    (d)関連するレベルの前記エンティティ情報粒度を持つ選択されたエンティティについての前記エンティティ図形表現と、隣接するエンティティ関係のコンテキスト図形表現とを表示するステップを含み、
    前記選択されたエンティティ図形表現及びコンテキスト図形表現は情報環境を構成し、前記表示するステップは、エンティティのグループについての複数の接続を特定の関係メトリックを有する集約接続及び集約情報開示として表示し、前記特定の関係メトリックは、優先接続及び故障接続から選択され、
    (e)ユーザ要求に応答して、前記情報環境を段階的に修正するステップを含方法。
  12. 前記レベルは、エンティティのグループについて抽象化された情報を与えるエンティティ情報粒度で構成可能なグローバル・レベルと、各々のエンティティに関する情報と最小限の抽象概念とを与えるエンティティ情報粒度で構成可能なプロパティ・レベルとを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記レベルは、特定のエンティティ・クラス内のエンティティのグループについて抽象化された情報を与えるエンティティ情報粒度で構成可能な周辺レベルを含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記レベルは、エンティティのグループ及びその直近の情報環境について抽象化された情報を与えるエンティティ情報粒度で構成可能な軌道レベルを含む、請求項11に記載の方法。
  15. 前記レベルは、個々のエンティティとその直近の情報環境とについて抽象化された情報を与えるエンティティ情報粒度で構成可能なコンテキスト・レベルを含む、請求項11に記載の方法。
  16. 前記レベルは、グループにおけるエンティティ間の関係情報を与えるエンティティ情報粒度で構成可能なケース・レベルを含む、請求項11に記載の方法。
  17. 前記ナビゲーションは、前記第1のエンティティ図形表現から異なるレベル及び同じエンティティ・クラスの第2のエンティティに向かう垂直移動をさらに含む、請求項11に記載の方法
  18. 前記ナビゲーションは、粒度レベル及びエンティティ・クラスのうちの少なくとも1つを飛び越えるスキップ・レベル移動をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  19. 前記ナビゲーションは、粒度レベルが最も高い第1のエンティティと、粒度レベルが最も低い第2のエンティティとの間のトンネル移動をさらに含む、請求項11に記載の方法
  20. ユーザ情報照会に応答してエンティティに関する拡張情報を表示するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  21. コンピュータ上で請求項11から請求項20までのいずれか1項の方法の各ステップを行わせるように適合されたプログラム・コード手段を含む、コンピュータ・プログラム。
JP2008554721A 2006-02-17 2007-01-30 段階的に情報を開示するための装置、システム、及び方法 Expired - Fee Related JP5132578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/356,582 2006-02-17
US11/356,582 US7716586B2 (en) 2006-02-17 2006-02-17 Apparatus, system, and method for progressively disclosing information in support of information technology system visualization and management
PCT/EP2007/050887 WO2007093499A1 (en) 2006-02-17 2007-01-30 Apparatus, system, and method for progressively disclosing information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009527039A JP2009527039A (ja) 2009-07-23
JP5132578B2 true JP5132578B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=38006599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554721A Expired - Fee Related JP5132578B2 (ja) 2006-02-17 2007-01-30 段階的に情報を開示するための装置、システム、及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7716586B2 (ja)
EP (1) EP1987423A1 (ja)
JP (1) JP5132578B2 (ja)
CN (1) CN101384994B (ja)
TW (1) TW200818771A (ja)
WO (1) WO2007093499A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1883020B1 (en) * 2006-07-28 2013-05-22 Dassault Systèmes Method and system for navigating in a database of a computer system
US8825183B2 (en) 2010-03-22 2014-09-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods for a data driven interface based on relationships between process control tags
US9699040B2 (en) * 2014-09-30 2017-07-04 Vivint, Inc. Systems and methods for monitoring globally distributed remote storage devices
WO2019229698A1 (en) 2018-05-31 2019-12-05 Purple Tambourine Limited Interacting with a virtual environment using a pointing controller
AU2020226861A1 (en) 2019-02-18 2021-10-14 Arkh Litho Holdings, LLC Interacting with a smart device using a pointing controller
CN110543346A (zh) * 2019-08-28 2019-12-06 英业达科技有限公司 切换基本输入/输出系统(bios)界面的方法
US11755111B2 (en) 2020-03-16 2023-09-12 Arkh, Inc. Spatially aware computing hub and environment
USD1009861S1 (en) 2020-09-25 2024-01-02 Arkh, Inc. Smart ring

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116113A (en) 1979-12-03 1981-09-11 Xerox Corp Machine controlling apparatus and method
JPS63282840A (ja) 1987-04-01 1988-11-18 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 命令作成援助方法
US4821211A (en) 1987-11-19 1989-04-11 International Business Machines Corp. Method of navigating among program menus using a graphical menu tree
US5513306A (en) * 1990-08-09 1996-04-30 Apple Computer, Inc. Temporal event viewing and editing system
US5768552A (en) * 1990-09-28 1998-06-16 Silicon Graphics, Inc. Graphical representation of computer network topology and activity
US5758152A (en) * 1990-12-06 1998-05-26 Prime Arithmetics, Inc. Method and apparatus for the generation and manipulation of data structures
CA2088753C (en) * 1992-02-04 1999-02-16 Tomoki Osawa Point-to-multipoint communication network capable of retransmitting a multicast signal
US5555244A (en) * 1994-05-19 1996-09-10 Integrated Network Corporation Scalable multimedia network
EP0684716B1 (en) * 1994-05-25 2002-02-27 International Business Machines Corporation A data communication network and method for operating said network
ES2153453T3 (es) 1994-07-22 2001-03-01 Koninkl Kpn Nv Procedimiento para proporcionar conexiones en una red de comunicaciones.
EP0694878B1 (en) 1994-07-28 2005-07-27 Xerox Corporation A method and apparatus for increasing the displayed detail of a tree structure
US5541927A (en) * 1994-08-24 1996-07-30 At&T Corp. Method of multicasting
WO1996009579A1 (en) 1994-09-22 1996-03-28 Izak Van Cruyningen Popup menus with directional gestures
US5517494A (en) * 1994-09-30 1996-05-14 Apple Computer, Inc. Method and system of multicast routing for groups with a single transmitter
US5892761A (en) * 1995-10-31 1999-04-06 Netscape Communications Corporation Method and apparatus for routing data in collaborative computing system
KR970056248A (ko) * 1995-12-07 1997-07-31 양승택 Ieee p1355 방식을 사용하는 비동기 전송방식 근거리망 스위칭 허브장치 및 그 동작 방법
JP2862075B2 (ja) * 1996-02-29 1999-02-24 日本電気株式会社 ネットワークマップ表示処理システム
US5751965A (en) * 1996-03-21 1998-05-12 Cabletron System, Inc. Network connection status monitor and display
US5831975A (en) * 1996-04-04 1998-11-03 Lucent Technologies Inc. System and method for hierarchical multicast routing in ATM networks
US5867653A (en) * 1996-04-18 1999-02-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for multi-cast based video conferencing
US5778187A (en) * 1996-05-09 1998-07-07 Netcast Communications Corp. Multicasting method and apparatus
US5828838A (en) * 1996-06-20 1998-10-27 Intel Corporation Method and apparatus for conducting multi-point electronic conferences
US6064984A (en) 1996-08-29 2000-05-16 Marketknowledge, Inc. Graphical user interface for a computer-implemented financial planning tool
US5963547A (en) * 1996-09-18 1999-10-05 Videoserver, Inc. Method and apparatus for centralized multipoint conferencing in a packet network
US5905871A (en) * 1996-10-10 1999-05-18 Lucent Technologies Inc. Method of multicasting
US6031528A (en) * 1996-11-25 2000-02-29 Intel Corporation User based graphical computer network diagnostic tool
JPH10187576A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Toyo Joho Syst:Kk 分散されたクライアント及びサーバの資源集中管理システム
US6040834A (en) * 1996-12-31 2000-03-21 Cisco Technology, Inc. Customizable user interface for network navigation and management
US6597377B1 (en) * 1997-02-25 2003-07-22 International Business Machines Corporation Web links objects
US5968122A (en) 1997-03-31 1999-10-19 Alcatel Alsthom Compagnie Generale D'electricite Method for propagating between views of connection object status in network
US5852714A (en) * 1997-05-21 1998-12-22 Eten Information System Co., Ltd. Real time broadcasting system on an internet
US6154213A (en) * 1997-05-30 2000-11-28 Rennison; Earl F. Immersive movement-based interaction with large complex information structures
US5877766A (en) * 1997-08-15 1999-03-02 International Business Machines Corporation Multi-node user interface component and method thereof for use in accessing a plurality of linked records
US6154463A (en) * 1997-08-26 2000-11-28 Lucent Technologies, Inc. System and method for multicast conferencing and online discussion groups
US6128013A (en) 1997-10-30 2000-10-03 Eastman Kodak Company User interface for an image capture device
US6112181A (en) * 1997-11-06 2000-08-29 Intertrust Technologies Corporation Systems and methods for matching, selecting, narrowcasting, and/or classifying based on rights management and/or other information
US6438110B1 (en) * 1997-11-12 2002-08-20 Nortel Networks Limited Reservation of connections in a communications network
US6084585A (en) 1998-07-29 2000-07-04 International Business Machines Corp. System for directly accessing fields on electronic forms
US6549932B1 (en) * 1998-06-03 2003-04-15 International Business Machines Corporation System, method and computer program product for discovery in a distributed computing environment
US6307544B1 (en) 1998-07-23 2001-10-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for delivering a dynamic context sensitive integrated user assistance solution
US6628304B2 (en) * 1998-12-09 2003-09-30 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus providing a graphical user interface for representing and navigating hierarchical networks
US6477572B1 (en) * 1998-12-17 2002-11-05 International Business Machines Corporation Method for displaying a network topology for a task deployment service
JP2000214975A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Nippon Steel Corp フォルダ管理装置及びコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
JP2000276272A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp アイコンによる状態表示装置並びにその方法
JP3706762B2 (ja) * 1999-04-09 2005-10-19 キヤノン株式会社 表示処理方法およびデータ処理装置およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
US6687750B1 (en) * 1999-04-14 2004-02-03 Cisco Technology, Inc. Network traffic visualization
GB2350031B (en) * 1999-05-10 2001-07-18 3Com Corp Supervising a network
US6697365B1 (en) * 1999-06-10 2004-02-24 Charles Hayes Messenger Method of listener transmitted broadcasting
GB2368692B (en) * 1999-06-25 2003-02-12 Jacobs Rimell Ltd Automated provisioning system
US6396810B1 (en) * 1999-09-08 2002-05-28 Metasolv Software, Inc. System and method for analyzing communication paths in a telecommunications network
US20040059789A1 (en) * 1999-10-29 2004-03-25 Annie Shum System and method for tracking messages in an electronic messaging system
US6665726B1 (en) * 2000-01-06 2003-12-16 Akamai Technologies, Inc. Method and system for fault tolerant media streaming over the internet
AU2889001A (en) * 2000-01-17 2001-07-31 Egc & C Co., Ltd. System and method for providing internet broadcasting data based on hierarchicalstructure
US20020028656A1 (en) * 2000-02-02 2002-03-07 Yechiam Yemini Method and apparatus for providing forwarding and replication services on a dynamically addressed network
EP1148690A1 (en) * 2000-04-20 2001-10-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method, gateway system and arrangement in a communication network
US20020103631A1 (en) * 2000-04-21 2002-08-01 Anja Feldmann Traffic engineering system and method
US7278103B1 (en) 2000-06-28 2007-10-02 Microsoft Corporation User interface to display and manage an entity and associated resources
US7111059B1 (en) * 2000-11-10 2006-09-19 Microsoft Corporation System for gathering and aggregating operational metrics
US7003724B2 (en) 2000-12-08 2006-02-21 Xerox Corporation Method and system for display of electronic mail
US7380216B2 (en) * 2000-11-30 2008-05-27 International Business Machines Corporation Zoom-capable scrollbar
US7000026B2 (en) * 2000-12-22 2006-02-14 Nortel Networks Limited Multi-channel sharing in a high-capacity network
US6900822B2 (en) * 2001-03-14 2005-05-31 Bmc Software, Inc. Performance and flow analysis method for communication networks
US6952208B1 (en) * 2001-06-22 2005-10-04 Sanavigator, Inc. Method for displaying supersets of node groups in a network
US7088684B2 (en) * 2001-07-16 2006-08-08 International Business Machines Corporation Methods and arrangements for dynamically modifying subsource address multicast data distribution trees
US7103054B2 (en) * 2001-07-16 2006-09-05 International Business Machines Corporation Methods and arrangements for building a subsource address multicast distribution tree using point to point routing records
US20030043200A1 (en) * 2001-08-09 2003-03-06 Urbanpixel Inc Interactive multi-level mapping in a multiple browser environment
KR100418562B1 (ko) * 2001-09-06 2004-02-14 주식회사 기지소프트 다중전송을 위한 중계경로 생성방법
EP1446744A1 (en) * 2001-10-15 2004-08-18 Geir Ove Skjaervik Method for flexible diagram generation and presentation tool
US7203701B1 (en) * 2002-02-20 2007-04-10 Trilogy Development Group, Inc. System and method for an interface to provide visualization and navigation of a directed graph
US6832271B1 (en) 2002-05-23 2004-12-14 Adaptec, Inc. Systems and methods for monitoring and displaying I/O data for plurality of I/O devices
WO2003107321A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-24 Jena Jordahl Data storage, retrieval, manipulation and display tools enabling multiple hierarchical points of view
US7219300B2 (en) * 2002-09-30 2007-05-15 Sanavigator, Inc. Method and system for generating a network monitoring display with animated utilization information
US20040215764A1 (en) 2003-04-23 2004-10-28 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and program for rendering a visualization of aggregations of network devices
US20050044487A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for automatic file clustering into a data-driven, user-specific taxonomy
EP1510938B1 (en) * 2003-08-29 2014-06-18 Sap Ag A method of providing a visualisation graph on a computer and a computer for providing a visualisation graph
US7698159B2 (en) 2004-02-13 2010-04-13 Genworth Financial Inc. Systems and methods for performing data collection
JP2005301590A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Ltd ストレージシステム及びデータ複製方法
US20050234939A1 (en) 2004-04-15 2005-10-20 Udo Arend System and method for progressively disclosing information to a computer user
US20050235251A1 (en) 2004-04-15 2005-10-20 Udo Arend User interface for an object instance floorplan
US7921200B2 (en) * 2006-02-03 2011-04-05 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for interaction with multi-attribute system resources as groups

Also Published As

Publication number Publication date
CN101384994A (zh) 2009-03-11
JP2009527039A (ja) 2009-07-23
US20070198929A1 (en) 2007-08-23
US7716586B2 (en) 2010-05-11
EP1987423A1 (en) 2008-11-05
CN101384994B (zh) 2013-03-20
TW200818771A (en) 2008-04-16
WO2007093499A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132578B2 (ja) 段階的に情報を開示するための装置、システム、及び方法
CN104679602B (zh) 用于在存储区域网络中处置事件的方法和系统
CN102341786B (zh) 改变对网络访问的方法和设备
US7664909B2 (en) Method and apparatus for a shared I/O serial ATA controller
US7574551B2 (en) Operating PCI express resources in a logically partitioned computing system
CN101599005B (zh) 分配存储设备的逻辑存储实体的方法和系统
WO2007094268A1 (ja) 複数のウィンドウを重ねて表示する表示装置の表示を制御する制御装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2008033911A (ja) 記憶ボリューム間でデータを移行する方法および装置
US20100306599A1 (en) Method and System for Throttling Log Messages for Multiple Entities
US20070271082A1 (en) User configurable device simulator with injection error capability
US9354815B2 (en) Computer realizing high-speed access and data protection of storage device, computer system, and I/O request processing method
US9483211B2 (en) Storage control apparatus, storage control method, and computer-readable recording medium having stored storage control program
JP2006236331A (ja) 保存領域ネットワークの分析と問題報告の方法及び装置
JP2004341994A (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
US8656060B2 (en) Method and apparatus for managing resources for displays
TW202018500A (zh) 在多次執行指令之間保存及恢復機器狀態
US11614848B1 (en) Graphical user interface overlays for contextual hardware component information
US7458027B2 (en) Apparatus, system, and method for displaying a complementary high-level graphical representation of an enterprise information technology system
US9354911B2 (en) Method and system for logging into a virtual environment executing on a host
US8489827B2 (en) Method and system for storage-system management
US8171098B1 (en) Techniques for providing storage services using networked computerized devices having direct attached storage
US20160212224A1 (en) Computer room environment servicing
US20140267293A1 (en) Visualizing data transfers in distributed file system
US10721301B1 (en) Graphical user interface for storage cluster management
US20240168666A1 (en) Storage system and method of controlling operation of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees