JP5127602B2 - 樹脂封止半導体装置の製造方法および樹脂封止半導体装置 - Google Patents

樹脂封止半導体装置の製造方法および樹脂封止半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5127602B2
JP5127602B2 JP2008175326A JP2008175326A JP5127602B2 JP 5127602 B2 JP5127602 B2 JP 5127602B2 JP 2008175326 A JP2008175326 A JP 2008175326A JP 2008175326 A JP2008175326 A JP 2008175326A JP 5127602 B2 JP5127602 B2 JP 5127602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
base
lead
semiconductor device
burr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008175326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010016209A (ja
Inventor
秀一 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008175326A priority Critical patent/JP5127602B2/ja
Publication of JP2010016209A publication Critical patent/JP2010016209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127602B2 publication Critical patent/JP5127602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、樹脂封止半導体装置に関し、特に封止された樹脂から露出する接続リードを有する樹脂封止半導体装置の製造方法および該製造方法を用いた樹脂封止半導体装置に関するものである。
従来の樹脂封止半導体装置が、特許文献1に半導体装置として開示されている。この樹脂封止半導体装置は、リード(接続リード)7に沿ってレジンバリ(樹脂のバリ)12が形成されている。
また、別の構造の樹脂封止半導体装置が図4および図5に示されている。この樹脂封止半導体装置は、基台の一部が樹脂で封止され、該基台から延在する接続端子が外部に接続される。
この従来の樹脂封止半導体装置は樹脂封止を行う際、図6に示すように金型が用いている。この金型には、樹脂が注入される空間(キャビティ)から接続リードを導出するための溝が設けられており、導出する接続リードがクランプされる(図6に示す位置A)。これにより、金型内に供給される樹脂がクランプ位置から外部に流出することを防止している。
特開2003−17643号
しかしながら、従来の樹脂封止半導体装置は、図6に示す位置Aにおいて接続リードをクランプしているものの、図5に示す領域Bにおいて、接続リードに沿って樹脂バリが生じることがある。
これは、クランプを行って樹脂漏れが生じないようにしているものの、金型のキャビティから導出する接続リードの屈曲形状に応じて形成する溝形状、すなわち屈曲形状に応じて形成する溝の逃げ加工によって生じる僅かな隙間により、圧入される樹脂が接続リードに沿って流出することが原因と思われる。
また、溝に逃げ加工を行うことなく接続リードの屈曲形状に応じて金型を精度良く形成しても、溝において金型の磨耗等による経時劣化の影響を受け易くなり、次第に樹脂バリを招くこととなる。
以上述べたように、樹脂バリの発生を防止することは困難であり、仮に樹脂バリが生じても、所望の位置にのみ形成されることが好ましく、このような樹脂封止半導体装置の製造方法が望まれていた。
上記した事情に鑑みて、本発明の目的は樹脂バリを所望の位置にのみ形成され得る樹脂封止半導体装置の製造方法および該製造方法を用いた樹脂封止半導体装置を提供することにある。
本発明は、前記目的を達成するために創案されたものであり、樹脂から露出する部位が屈曲している接続リードを有する樹脂封止半導体装置の製造方法において、樹脂から一部を露出させる基台と、該基台と対向する位置に設けられたタイバーと、基台からタイバーまで延在しており樹脂のバリを受ける一対のバリ受けリードと、一対のバリ受けリード間において基台からタイバーに向かって該タイバーに接することなく延在する接続リードとが一体的に形成されたリードフレームを用意する工程と、リードフレームを金型に配置し、基台の封止させる部位を金型のキャビティ内に収容すると共にキャビティから露出する部位を上下からクランプする工程と、基台の一部を収容した状態で樹脂を供給する封止工程と、樹脂硬化後のリードフレームにおいて、基台からバリ受けリード間を切断する工程と、を備えることを特徴とする。
リードフレームは、隣接する前記一対のバリ受けリード間を連成するバリ受けバーを含むように一体的に形成されてもよい。
また、接続リードは、少なくとも一つ以上が基台から延在させてもよい。
封止のための樹脂から露出する接続リードを有する樹脂封止半導体装置において、樹脂から一部を露出させる基台と、該基台と対向する位置に設けられたタイバーと、基台からタイバーまで延在しており樹脂のバリを受ける一対のバリ受けリードと、一対のバリ受けリード間において基台からタイバーに向かって2該タイバーに接することなく延在する接続リードとが一体的に形成されたリードフレームを金型に配置して、基台の封止させる部位を金型のキャビティ内に収容すると共にキャビティから露出する部位を上下からクランプした状態で樹脂を供給し、樹脂硬化後のリードフレームにおいて、基台およびバリ受けリード間を切断して成ることを特徴とする。
本発明によれば、樹脂から一部を露出させる基台と、該基台と対向する位置に設けられたタイバーと、基台から前記タイバーまで延在しており樹脂のバリを受ける一対のバリ受けリードと、該一対のバリ受けリード間において基台からタイバーに向かって該タイバーに接することなく延在する接続リードとが一体的に形成されたリードフレームを金型に配置して、前記基台の封止させる部位を金型のキャビティ内に収容すると共にキャビティから露出する部位を上下からクランプした状態で樹脂を供給し、樹脂硬化後のリードフレームにおいて、基台およびバリ受けリード間を切断して樹脂封止半導体装置を形成する。
これにより、樹脂封止の際にクランプ効果を得にくい基台側面から樹脂が流出した場合であっても、流出した樹脂は基台から延在するバリ受けバーに沿うこととなる。そして、バリ受けリードに沿って流出した樹脂は、硬化してバリとなる。従って、本発明によれば、キャビティから樹脂が流出した場合には、所望の部位に限定的にバリを形成させることができ、例えば完成後の樹脂封止半導体装置において端子として機能する接続リードにバリが形成されることがなく、バリが起因する不具合を防止することができる。
以下、図面を用いて、本発明の実施形態を詳細に説明するが、以下の説明では、実施の形態に用いる図面について同一の構成要素は同一の符号を付し、かつ重複する説明は可能な限り省略する。
本発明の樹脂封止半導体装置10は、図1および図2に示すように、封止のための樹脂部(樹脂)1から露出する接続リード21を備えており、該樹脂封止半導体装置10は、複数を一括的に形成するためのリードフレーム20を使って形成されている。
リードフレーム20は、銅などの導電性の板部材をプレス形成したものであり、これにより、後述する接続リード21、基台22、タイバー23、バリ受けリード24、補強リード26などの部位が一体的に形成される。尚、プレス形成後にはメッキ処理が施される。
リードフレーム20は、樹脂部1から一部が露出することとなる基台22と、露出する基台22と対向する位置に設けられたタイバー23と、基台22からタイバー23まで延在しており樹脂部1のバリを受ける一対のバリ受けリード24と、一対のバリ受けリード間において基台22からタイバー23に向かって該タイバー23に接することなく延在する接続リード21と、隣接する一対のバリ受けリード間を連成するバリ受けバー25と、バリ受けバー25およびタイバー23間に延在する補強リード26と、を含んでいる。
基台22は、矩形状であり、その一方端が樹脂部1に封止され、他方端が樹脂部1から露出している。基台22は樹脂部1に封止される一方端において図示省略の半導体チップに電気的に接続されている。基台22の他方端の端面は、タイバー23およびバリ受けバー25における長手方向に延在する面と平行になるように形成されている。
樹脂部1から露出する基台22の他方端の端面には、その端面の中央から延在するように接続リード21が形成されており、その先端は底面が樹脂封止半導体装置10の底面と同じ高さとなるように、途中で屈曲している。尚、接続リード21は、外部との電気的な接続のための端子として機能し、その接続には、はんだが用いられている。
基台22から延在する接続リード21は、その先端の端面がタイバー23における長手方向と平行に、先端がタイバー23に達することなく、当該タイバー23と離間している。
従って接続リード21はタイバー23と離間していることから、全体に亘って予めメッキを施すことができる。つまり本発明の接続リード21は、図5に示すように従来の樹脂封止半導体装置のように切断工程を経て形成されることがないため、切断による被メッキ部位が露出することない。これにより、本発明の接続リード21は、はんだを用いた外部との接続において良好な接続を得ることができる。
樹脂部1から露出する基台22の他方端の端面には、その端面の両端からタイバー23に亘って延在する一対のバリ受けリード24が形成されている。より詳細には基台22の他方端の端面の中央から延在する接続リード21と、該接続リード21を間隔を置いて挟む基台22の他方端の端面の両側から延在するバリ受けリード24とは、共にタイバー23に向って互いに所定の間隔を有して平行に離間している。
バリ受けバー25は、隣接する一対のバリ受けリード24間を連成すべく、対向するバリ受けリード24間にタイバー23と平行に延在しており、後述する製造方法における樹脂封止工程において、金型のクランプされていない部位から流出する樹脂を自らが受け、流出した樹脂が接続リード21に付着することを防止する。
バリ受けリード24は、前記したバリ受けバー25と同様に、樹脂封止工程において、金型のクランプされていない部位から流出する樹脂を自らが受け、流出した樹脂が接続リード21に付着することを防止する。
また、複数の樹脂封止半導体装置10を一括的に形成するためのリードフレーム20において、その両端に位置するバリ受けリード24には流出した樹脂がバリ受けバー25を経て付着する場合もあるが、このような場合であっても流出する樹脂を自らが受け、その樹脂が接続リード21に付着することを防止する。
更に、リードフレーム20において、その両端よりも内側に位置するバリ受けリード24にも流出した樹脂が付着する恐れもあるが、このような場合であっても、バリ受けリード24へ流出した樹脂は、接続リード21に到達するまでに距離があり、接続リード21に到達する前に樹脂は硬化し、樹脂が接続リード21に付着することを防止する。
バリ受けバー25およびタイバー23間には、補強リード26が設けられており、当該補強リード26によって、バリ受けバー25や該バリ受けバー25が連成されているバリ受けリード24などの撓み防止を図っている。
樹脂部1は、従来から知られたエポキシ系の熱硬化性樹脂であり、絶縁性および耐湿性を有するものである。
樹脂部1は、図3に示すように例えば上下に2分割される金型40を用いて形成されている。
金型40には、所望形状のキャビティ41と称される空間を有しており、該キャビティ41内に樹脂が供給され、当該樹脂が硬化することで樹脂部1が形成される。また、金型40には、キャビティ41内にリードフレーム20の一部を収容すると共に、キャビティ41外へリードフレーム20の一部を導出するための溝42(切り欠き)が設けられている。
金型40の溝42は、リードフレーム20の基台22の一部や該基台22から延在する接続リード21およびバリ受けリード24やバリ受けバー25の形状に対応するように形成されており、これらの部位はキャビティ41の外にあり、樹脂によって封止されない。
ところで、キャビティ41外にリードフレーム20の一部を導出するための溝42は、リードフレーム20の形状に応じて形成する必要がある。具体的には図2および図3に示すように接続リード21、バリ受けリード24およびバリ受けバー25は屈曲しており、この屈曲形状のために逃げと称する寸法的な余裕を加味して溝24が形成されている。
尚、逃げが無い場合や、寸法的な余裕が少ない場合には、金型40を使用し続けることで磨耗を招き、これにより溝42と、当該溝42内に配置されるリードフレーム20との間に次第に隙間が生じる。
前記したような場合において、キャビティ41内に供給される樹脂は、溝42と該溝42内に配置されるリードフレーム20との隙間から流出する恐れがある。具体的には、キャビティ41内に高圧で供給される樹脂が、基台22の側面やバリ受けバー25などに沿って溝42との隙間から流出し、流出した樹脂が基台22の側面やバリ受けバー25に付着し、更に場合によっては基台22の他方端の端面から延在するバリ受けリード24の側面に付着する恐れもある。
ところでリードフレーム20の一部は、金型40により図3に示す位置Aにおいて上下にクランプされている。
従って、キャビティ41内に供給される樹脂が当該キャビティ41から流出しても、クランプされている基台22表面および裏面に付着し難い。また、基台22の他方端の端面の両側から延在するバリ受けリード24においても、表面および裏面に樹脂が付着し難い。
これは、バリ受けリード24の表面および裏面においてクランプが成されていなくても、基台22の側面に沿ってバリ受けバー25やバリ受けリード24まで流出した樹脂はその勢いが低減することから、樹脂がバリ受けリード24の表面および裏面にまで回り込む勢いがなく、結果バリ受けリード24の表面および裏面に樹脂が付着し難くい。
次に、本発明の樹脂封止半導体装置10の製造方法を説明する。
先ず、前記した基台22から接続リード21、バリ受けリード24が延在し、一対のバリ受けリード24を連成するためのバリ受けバー25と、該バリ受けバー25と平行なタイバー23とが一体的に形成されたリードフレーム20を用意する。
次に、用意したリードフレーム20を前記した金型40に配置する。このとき、基台22の一部がキャビティ41から導出されるように配置する。これにより、基台22の一部と、該基台22から延在する接続リード21およびバリ受けリード24と、タイバー23と、バリ受けバー25とがキャビティ41外に位置するように配置される。
尚、金型40に配置されたリードフレーム20は、図3に示す位置Aにおいて上下にクランプされている。
その後、金型内(キャビティ41内)に樹脂を供給する。
このとき、キャビティ41には、樹脂が10〜20MPaの高圧力で注入される。
これにより、クランプされていない基台22の側面から高圧で供給される樹脂が流出してしまう恐れがある。この場合、流出した樹脂は基台22の側面に沿って流出し、更に基台22の側面から当該基台22の他方端の端面の両側から延在するバリ受けリード24の側面に沿って流出する。また、場合によっては流出した樹脂がバリ受けリード24の側面から更にバリ受けバー25の側面を伝うこともある。
しかしながら、流出した樹脂が基台22の側面、バリ受けリード24の側面およびバリ受けバー25の側面に付着することがあっても、接続リード21に付着することはない。これは、樹脂の流出経路と接続リード21の位置関係に起因している。
すなわち、キャビティ41から流出した樹脂は、先ず基台22の他方端の側面に沿って流出し、その流出した樹脂は更に基台22の他方端に続くバリ受けバー25の側面に流出する。また、場合によっては基台22の他方端の端面から延在するバリ受けリード24の側面、より詳細には接続リード21を介して対向する一対のバリ受けリード24の外側の側面にも流出する恐れがある。しかし、流出した樹脂はいずれの位置においても接続リード21から離れているため、接続リード21に到達する前に硬化し、流出した樹脂が接続リード21に付着することはない。
次に、金型40のキャビティ41内に注入された樹脂が硬化すると、金型40が取り外される。
その後、図7の破線によって示された箇所においてリードフレーム20から樹脂封止半導体装置10が切り離される。
ところで、本発明ではリードフレーム20から各樹脂封止半導体装置10を切離す際、接続リード21を切断する必要が無く、接続リード21において地金が露出してしまうことがない。従って、端子として機能する接続リード21は全体にわたってメッキが施されており、非メッキ状態となる部位が無いため、はんだを用いた外部との接続において良好な接続を得ることができる。
特に、基台22側における切断を詳細に説明すると、切断位置は基台22と該基台22の他方端の端面であり、この端面において基台22から延在するバリ受けリード24が切り離される。これにより、接続リード21に樹脂を付着(樹脂バリを形成)させることなく、樹脂封止半導体装置10を製造することができる。
本発明の樹脂封止半導体装置の斜視図である。 本発明の樹脂封止半導体装置の平面図である。 本発明の樹脂封止半導体装置の製造方法を説明するための金型断面図である。 従来の樹脂封止半導体装置の斜視図である。 従来の樹脂封止半導体装置の平面図である。 従来の樹脂封止半導体装置の製造方法に説明するための金型断面図である。 本発明の樹脂封止半導体装置を製造する際の切断箇所を示す平面図である。
符号の説明
1 樹脂部
10 樹脂封止半導体装置
20 リードフレーム
21 接続リード
22 基台
23 タイバー
24 バリ受けリード
25 バリ受けバー
40 金型
41 キャビティ
42 溝

Claims (4)

  1. 樹脂から露出する部位が屈曲している接続リードを有する樹脂封止半導体装置の製造方法において、
    樹脂から一部を露出させる基台と、該基台と対向する位置に設けられたタイバーと、前記基台から前記タイバーまで延在しており樹脂のバリを受ける一対のバリ受けリードと、前記一対のバリ受けリード間において前記基台から前記タイバーに向かって該タイバーに接することなく延在する前記接続リードとが一体的に形成されたリードフレームを用意する工程と、
    前記リードフレームを金型に配置し、前記基台の封止させる部位を金型のキャビティ内に収容すると共にキャビティから露出する部位を上下からクランプする工程と、
    前記基台の一部を収容した状態で樹脂を供給する封止工程と、
    樹脂硬化後のリードフレームにおいて、前記基台から前記バリ受けリード間を切断する工程と、を備えることを特徴とする樹脂封止半導体装置の製造方法。
  2. 前記リードフレームは、隣接する前記一対のバリ受けリード間を連成するバリ受けバーを含むように一体的に形成されていることを特徴とする請求項1記載の樹脂封止半導体装置の製造方法。
  3. 前記接続リードは、少なくとも一つ以上が前記基台から延在することを特徴とする請求項1乃至請求項2いずれか記載の樹脂封止半導体装置の製造方法。
  4. 封止のための樹脂から露出する接続リードを有する樹脂封止半導体装置において、
    樹脂から一部を露出させる基台と、該基台と対向する位置に設けられたタイバーと、前記基台から前記タイバーまで延在しており樹脂のバリを受ける一対のバリ受けリードと、前記一対のバリ受けリード間において前記基台から前記タイバーに向かって該タイバーに接することなく延在する前記接続リードとが一体的に形成されたリードフレームを金型に配置して、前記基台の封止させる部位を金型のキャビティ内に収容すると共にキャビティから露出する部位を上下からクランプした状態で樹脂を供給し、樹脂硬化後のリードフレームにおいて、前記基台および前記バリ受けリード間を切断して成ることを特徴とする樹脂封止半導体装置。
JP2008175326A 2008-07-04 2008-07-04 樹脂封止半導体装置の製造方法および樹脂封止半導体装置 Active JP5127602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175326A JP5127602B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 樹脂封止半導体装置の製造方法および樹脂封止半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175326A JP5127602B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 樹脂封止半導体装置の製造方法および樹脂封止半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010016209A JP2010016209A (ja) 2010-01-21
JP5127602B2 true JP5127602B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41702034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175326A Active JP5127602B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 樹脂封止半導体装置の製造方法および樹脂封止半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5127602B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010059B2 (ja) * 2018-02-27 2022-01-26 株式会社デンソー 樹脂成形品、成形金型、及び樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010016209A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10985093B2 (en) Semiconductor device and method for producing semiconductor device
KR20150113066A (ko) 전력용 반도체 장치
US10796985B2 (en) Lead frame and method of fabricating the same
KR102011559B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2018170348A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2017037898A (ja) リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法
CN105655318A (zh) 半导体装置及其制造方法
CN107818955A (zh) 半导体模块及半导体模块的制造方法
CN1307718C (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2008140788A (ja) 半導体装置
JP5127602B2 (ja) 樹脂封止半導体装置の製造方法および樹脂封止半導体装置
US20130285223A1 (en) Method for manufacturing electronic devices
CN104465529B (zh) 功率电子模块封装用外壳及具有该外壳的功率电子模块
JP2008117793A (ja) パッケージ型電子部品におけるリード端子の切断方法
JP5564369B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及びその製造方法
US20130181334A1 (en) Connector and resin-sealed semiconductor device
US20150294929A1 (en) Semiconductor die package and method of assembling same
KR20180021192A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
CN110164843A (zh) 引线框、带有树脂的引线框、带有树脂的引线框的制造方法以及半导体装置的制造方法
KR101564636B1 (ko) 리드 프레임, 금형, 실장 부품이 실장된 리드 프레임의 제조 방법
JP6828526B2 (ja) 電子装置
JP2012174748A (ja) 半導体モジュールの構造およびその製造方法
JP2013030561A (ja) リードフレーム、成形金型、半導体装置及びパッケージ
JP5334481B2 (ja) 電池パック装置の製造方法
JP2018107326A (ja) 回路構成体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5127602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3