JP5124516B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5124516B2 JP5124516B2 JP2009077965A JP2009077965A JP5124516B2 JP 5124516 B2 JP5124516 B2 JP 5124516B2 JP 2009077965 A JP2009077965 A JP 2009077965A JP 2009077965 A JP2009077965 A JP 2009077965A JP 5124516 B2 JP5124516 B2 JP 5124516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optional
- control unit
- paper
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、機能追加又は拡張のため、オプション装置が装着されたプリンタ、複写機、複合機、ファクシミリ装置等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a printer, a copier, a multifunction peripheral, and a facsimile machine in which an optional device is mounted for adding or expanding functions.
従来から、プリンタ、複写機、複合機等の各種画像形成装置には、画像形成装置の機能を拡張、追加するために、各種のオプション装置が用意されている。例えば、より多くの用紙を収容し、又、使用できる用紙のサイズを増やすため、増設用の給紙装置(「ペーパーフィーダ」と呼ばれることもある)や、両面印刷ユニットや、画像形成装置でFAX通信を行うためのFAXボード(基板)や、ネットワーク通信を行うために各種コネクタ等が実装されるネットワークボードや、印刷済の用紙に対してステープル処理等を施すための後処理装置等、多種多様なオプション装置が存在する。 2. Description of the Related Art Conventionally, various image forming apparatuses such as printers, copiers, and multifunction machines have been prepared with various optional devices in order to expand and add functions of the image forming apparatus. For example, in order to accommodate more paper and increase the size of paper that can be used, an additional paper feeder (sometimes referred to as “paper feeder”), a duplex printing unit, or an image forming apparatus may be faxed. Various types such as a FAX board (substrate) for performing communication, a network board on which various connectors are mounted for performing network communication, a post-processing device for performing stapling processing on printed paper, etc. Optional devices exist.
そして、画像形成装置の制御部は、装着されたオプション装置の制御のため、主電源投入時に、装着された各オプション装置と通信を行い、装着数等の認識を行う。例えば、特許文献1には、画像形成装置に例えば複数段積み重ねて付設可能であり、上段に配置した画像形成装置等から受信したパルスのパルス幅を認識するパルス幅認識手段、受信パルスに所定のパルス幅を付加して付設の第2のオプションユニットに送信するパルス送信手段、画像形成装置等に関連する情報を送信する送信手段と、を備えた画像形成装置のオプションユニットが記載されている。この構成により、各給紙ユニットの認識および識別において、装着される給紙ユニットが増加するとさらに信号線が必要となる等の問題を解決し、各オプションユニット間のインターフェース部分の部品点数を抑えようとする(特許文献1:請求項1、段落[0014]、[0015]、[0033]等参照)。
まず、オプション装置には、画像形成装置の設置スペースが広くなることを避けるために、例えば、給紙装置のように、画像形成装置の下方に多段積載可能なものがある。これらの給紙装置等は、積み重ねることで複数増設可能である。又、画像形成装置の下方に、用紙の表裏の反転を行う両面印刷ユニットを装着し、両面印刷ユニットの下方に、更に給紙装置を積み重ねることもある。 First, in order to avoid an increase in installation space of the image forming apparatus, some optional apparatuses can be stacked in a multistage manner below the image forming apparatus, such as a sheet feeding apparatus. A plurality of these sheet feeding devices can be added by stacking them. In addition, a duplex printing unit that reverses the front and back of a sheet is mounted below the image forming apparatus, and a sheet feeding device may be further stacked below the duplex printing unit.
そして、一般に、画像形成装置の制御部は、主電源投入時、各オプション装置と通信を行って、オプション装置の装着状況を認識する。その後、印刷時等、本体側の制御部は、装着が確認できたオプション装置と通信を行って指示を与え、実際にオプション装置を利用する。ここで、近年の画像形成装置では、使用者の利便性を高めるため、主電源投入から画像形成装置が利用可能となるまでの時間を短縮しようとする傾向が顕著である。従って、主電源投入から、オプション装置の装着状況の認識完了までの時間が短いほど良い。 In general, when the main power is turned on, the control unit of the image forming apparatus communicates with each option device to recognize the mounting status of the option device. Thereafter, at the time of printing or the like, the control unit on the main body side communicates with the optional device whose installation has been confirmed to give an instruction, and actually uses the optional device. Here, in recent image forming apparatuses, in order to improve the convenience for the user, a tendency to shorten the time from when the main power is turned on until the image forming apparatus can be used is remarkable. Therefore, the shorter the time from turning on the main power supply to completing the recognition of the installation status of the optional device, the better.
一般に、給紙装置のように多段積載されるオプション装置では、本体側の制御部は、最上段のオプション装置から最下段のオプション装置まで、順番に各オプション装置と通信を行い、装着段数等、装着状況を確認する。具体的に、本体側の制御部は、上段のオプション装置から順に呼びかけを行い、呼びかけに対する応答を確認し、呼びかけへの応答がないままタイムアウトが生じた時点で、最後に応答のあったオプション装置よりも下段には、オプション装置はないと判断する。 In general, in an optional device stacked in multiple stages such as a sheet feeding device, the control unit on the main body side communicates with each optional device in order from the uppermost option device to the lowermost option device, Check the installation status. Specifically, the control unit on the main unit makes a call in order from the upper option device, confirms the response to the call, and when a timeout occurs without a response to the call, the option device that last responded It is determined that there is no optional device at the lower level.
しかし、従来の方法では、何段のオプション装置が装着されているかを確認するには、多段のオプション装置の全てと通信を行う必要がある。即ち、画像形成装置の制御部が、給紙装置等の積載段数を認識するまでに時間を要するという問題がある。尚、特許文献1記載の発明は、パルス幅を可変させて下段に伝搬して行き、最後段の給紙ユニットNにおいて自己の段数認識が行える時間が経過した後に、段数認識イニシャライズが終了し、更に、段数認識イニシャライズが終了した後に、画像形成装置1が各オプション装置と位置関係を認識するためのデータ通信を行うので、画像形成装置1は、給紙装置が何段搭載されているか認識するまで時間が長くなってしまう(特許文献1:段落[0020]、[0022]、[0023])。従って、特許文献1には、上記問題を解決する示唆等は全く記載されていない。
However, in the conventional method, in order to check how many optional devices are installed, it is necessary to communicate with all of the multi-stage optional devices. That is, there is a problem that it takes time for the control unit of the image forming apparatus to recognize the number of stacking stages of the sheet feeding device or the like. In the invention described in
本発明は、上記問題点を鑑み、画像形成装置の制御部とオプション装置との通信制御を最適化することで、主電源投入時、オプション装置の装着状況の認識速度の高速化を図ることを課題とする。 In view of the above-described problems, the present invention optimizes communication control between the control unit of the image forming apparatus and the optional device, thereby increasing the recognition speed of the mounting status of the optional device when the main power is turned on. Let it be an issue.
上記目的を達成するために請求項1に係る画像形成装置は、画像形成装置に直接、又は、他のオプション装置に重ねて装着される1又は複数のオプション装置と、前記オプション装置と通信線で接続されるとともに、前記オプション装置の装着位置に応じて固定された信号を発して、通信を行う前記オプション装置を指定して、前記オプション装置と通信を行う制御部と、各前記オプション装置の装着状態を示す状態データを不揮発的に記憶する記憶部と、を備え、前記制御部は、主電源投入時、前記状態データを参照し、新たに装着され得る位置の前記オプション装置を指定する前記信号である増設確認信号を発信し、前記増設確認信号に対する応答の有無を確認して、前記オプション装置の装着状態を認識することとした。 In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to a first aspect includes one or a plurality of optional devices mounted on the image forming device directly or over another optional device, and the optional device and a communication line. A control unit that communicates with the optional device by designating the optional device that communicates by issuing a signal that is fixed according to the mounting position of the optional device, and mounting the optional device A storage unit that stores state data indicating a state in a nonvolatile manner, and the control unit refers to the state data when the main power is turned on, and specifies the optional device at a position where it can be newly attached. An extension confirmation signal is transmitted and the presence or absence of a response to the extension confirmation signal is confirmed to recognize the mounting state of the optional device.
この構成によれば、状態データの参照により、前回の電源OFFまでのオプション装置の装着状況と比較することで、全てオプション装置と通信を行うことなく、制御部は、オプション装置の増設を認識することができる。ここで、状態データには、各オプション装置の接続数、接続位置などの情報を含めることができる。 According to this configuration, by referring to the status data, the control unit recognizes the addition of the optional device without performing any communication with the optional device by comparing with the installation status of the optional device until the previous power-off. be able to. Here, the status data can include information such as the number of connections and connection positions of each option device.
従って、主電源投入時、従来よりもオプション装置の装着状況の認識速度が向上する。又、基本的にオプション装置の装着数に変化はないことを前提とすれば、増設確認信号への応答が無い時点で、直前の電源OFF時からオプション装置の装着状況の変更はないと判断でき、制御部は、1回の増設確認信号の送信のみで迅速に状態データから各オプション装置の接続数、接続位置を認識できる。 Therefore, when the main power is turned on, the recognition speed of the mounting status of the optional device is improved as compared with the prior art. Also, assuming that there is basically no change in the number of installed optional devices, it can be determined that there is no change in the installed status of the optional device from the previous power-off when there is no response to the expansion confirmation signal. The control unit can quickly recognize the connection number and connection position of each option device from the status data only by transmitting one extension confirmation signal.
又、請求項2に係る発明は、請求項1の発明において、前記制御部は、主電源投入時、前記増設確認信号への応答があった場合、次に新たに装着され得る位置の前記オプション装置を指定する前記増設確認信号を発信し、前記増設確認信号に対する前記オプション装置からの応答の有無を確認することとした。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, when the control unit responds to the expansion confirmation signal when the main power is turned on, the option at a position where it can be newly mounted next. The extension confirmation signal for designating a device is transmitted, and the presence or absence of a response from the optional device to the extension confirmation signal is confirmed.
この構成によれば、2以上のオプション装置が増設された場合でも、全てのオプション装置と通信を行うことなく、最小の通信回数で増設数を確認することができる。従って、従来よりも、主電源投入時、オプション装置の装着状況の認識速度が向上する。 According to this configuration, even when two or more optional devices are added, the number of added devices can be confirmed with the minimum number of communications without performing communication with all the optional devices. Therefore, when the main power is turned on, the recognition speed of the installation status of the optional device is improved compared to the conventional case.
又、請求項3に係る発明は、請求項1又は2の発明において、前記制御部は、主電源投入時、前記増設確認信号に対する応答がなかった場合、前記状態データを参照し、最初に取り外される位置にある前記オプション装置を割り当てられた前記信号である取り外し確認信号を発信し、前記取り外し確認信号に対する応答の有無により、前記オプション装置が取り外しの有無を確認することとした。
The invention according to
この構成によれば、全オプション装置との通信を行うことなく、オプション装置の取り外しの有無を確認することができる。言い換えると、制御部は、取り外し確認信号に応答がオプション装置からあった時点で、直前の電源OFFからオプション装置の装着状況に変更は無いと判断できる。従って、制御部は、状態データから各オプション装置の接続数、接続位置を認識できる。 According to this configuration, it is possible to confirm whether the optional device has been removed without performing communication with all the optional devices. In other words, when the response to the removal confirmation signal is received from the optional device, the control unit can determine that there is no change in the mounting status of the optional device from the previous power-off. Therefore, the control unit can recognize the number of connections and the connection position of each option device from the state data.
又、請求項4に係る発明は、請求項1乃至3の発明において、前記制御部は、主電源投入時、前記増設確認信号への応答があり、前記オプション装置の増設が認められた場合、又は、前記オプション装置の取り外しが確認された場合、前記記憶部の前記状態データを更新させることとした。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first to third aspects of the invention, when the main unit is turned on, the control unit has a response to the expansion confirmation signal, and the expansion of the optional device is permitted. Alternatively, when the removal of the optional device is confirmed, the state data in the storage unit is updated.
この構成によれば、オプション装置の装着状況の変更が認識された時点で、状態データの更新が行われるので、次回の主電源投入時でのオプション装置の装着状況の認識に直ちに反映される。 According to this configuration, since the status data is updated when a change in the mounting status of the optional device is recognized, the status data is immediately reflected in the recognition of the mounting status of the optional device when the main power is turned on next time.
又、請求項5に係る発明は、請求項1乃至4の発明において、前記オプション装置は、画像形成装置の下方に積載されて装着される給紙装置であることとした。画像形成装置にはオプション装置として積み重ねるタイプの給紙装置が良く用いられるところ、この構成によれば、制御部は、主電源投入時、全ての給紙装置と通信を行うことなく、給紙装置の装着段数を認識できる。 According to a fifth aspect of the present invention, in the first to fourth aspects of the invention, the optional device is a paper feeding device that is loaded and mounted below the image forming apparatus. In the image forming apparatus, a stacking type paper feeding device is often used as an optional device. According to this configuration, the control unit does not communicate with all the paper feeding devices when the main power is turned on. The number of mounting stages can be recognized.
又、請求項6に係る発明は、請求項5記載の発明において、前記給紙装置は、ヒータ及び送風機構を有することとした。カラー画像の鮮明な印刷のために、用紙の表面に薬品等でコーティング処理を施したコート紙(例えば、写真印刷用)が給紙装置に収容されることがある。しかし、コート紙は紙間の水分で吸着しやすい傾向があり、給紙装置には、吸着による重送を避けるため、ヒータ及び送風機構でコート紙間に温風を吹き込むものがある。そして、この構成によれば制御部によるオプション装置の接続状況の把握に要する時間が短いので、従来よりも主電源投入からヒータの発熱開始までの時間を短くすることができる。従って、主電源投入からコート紙を利用した印刷が可能となるまでの時間を短縮することができる。 According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect of the present invention, the paper feeding device includes a heater and a blower mechanism. For clear printing of a color image, a coated paper (for example, for photographic printing) whose surface is coated with a chemical or the like may be accommodated in a paper feeding device. However, coated paper tends to be adsorbed by moisture between the papers, and some paper feeders blow warm air between the coated papers with a heater and a blower mechanism in order to avoid double feeding due to adsorption. According to this configuration, since the time required for grasping the connection status of the optional device by the control unit is short, the time from turning on the main power source to starting the heat generation of the heater can be shortened compared to the conventional case. Accordingly, it is possible to shorten the time from when the main power is turned on until printing using the coated paper becomes possible.
本発明によれば、主電源投入時、全てのオプション装置と通信を行うことなく、オプション装置の装着状態(装着数や装着位置等)を認識することができる。従って、主電源投入時、オプション装置の装着状況の認識速度の高速化を図ることができ、オプション装置を含めて画像形成装置が利用可能となるまでの時間が短縮化される。 According to the present invention, when the main power is turned on, it is possible to recognize the mounting state (mounting number, mounting position, etc.) of the optional device without communicating with all the optional devices. Therefore, when the main power is turned on, the recognition speed of the mounting status of the optional device can be increased, and the time until the image forming apparatus including the optional device can be used is shortened.
以下、本発明の実施形態について図1〜6を参照して説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。尚、本発明は、各種オプション装置を装着した各種画像形成装置に適用可能であるが、画像形成装置としてのプリンタ1に、機能拡張又は追加のため、オプション装置として、プリンタ1の下方に積載されて装着される4台の給紙装置2を装着した場合を一例として説明する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. However, each element such as configuration and arrangement described in this embodiment does not limit the scope of the invention and is merely an illustrative example. The present invention can be applied to various image forming apparatuses equipped with various optional devices. However, the
(プリンタ1の構成の概要)
まず、図1に基づき、プリンタ1について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るプリンタ1の概略構造を示す模型的正面断面図である。
(Outline of the configuration of the printer 1)
First, the
図1に示すように、本実施形態のプリンタ1は、プリンタ1の正面上方に設けられる操作パネル1aのほか、本体内に、給紙部3、搬送路4、画像形成部5、中間転写部6、定着部7などを備える。又、破線で示すように、プリンタ1の正面上部に操作パネル1aが備えられる。そして、プリンタ1に装着されるオプション装置としての給紙装置2は、プリンタ1に直接、又は、他の給紙装置2等に重ねて装着できる。即ち、給紙装置2は、プリンタ1の下方で複数段積み重ねることが可能である(本実施形態では4段)。
As shown in FIG. 1, the
操作パネル1aは、入力、設定用の各種キー1bや、装置の動作状態や各種メッセージを表示する液晶表示部1c(図1参照)を備える。従って、使用者は、操作パネル1aからプリンタ1の動作について操作・設定可能である。例えば、使用者は、操作パネル1aで使用する用紙のサイズ、種類を指定可能である。
The
給紙部3は、印刷用の用紙を供給する。尚、給紙部3と、オプション装置としての給紙装置2と給紙部3は、印刷用の用紙を供給するという同じ機能を果たすが、給紙部3は、プリンタ1に標準装備されるものである。給紙部3には、各種(普通紙、再生紙、OHPシート、ラベル用紙等)、各サイズ(例えば、A4等のA型用紙や、B5等のB型用紙等)の用紙が積載して収納される。そして、給紙部3には、用紙を1枚ずつ搬送路4に送り出す給紙ローラ31等を備える。
The
搬送路4は、用紙を給紙部3や各給紙装置2から排出トレイ41まで搬送するための通路である。搬送路4には、ガイド(不図示)、複数の搬送ローラ対42(図1において上方から下方に向けて42a〜42cと符号を付す)や、タイミングをあわせて用紙を2次転写ローラ67と中間転写ベルト66のニップに進入させるレジストローラ対43等が設けられる。尚、後述する給紙装置2A〜2Dから供給される用紙も搬送路4に合流する。
The
中間転写部6と画像形成部5は、互いに接し装置内部の中央部に設けられる。そして、複数色のトナー像を形成するため、画像形成部5は、4つの画像形成ユニット51と露光装置52を備える。そこで、図2に基づき各画像形成ユニット51の詳細な説明を行う。図2は本発明の実施形態に係るプリンタ1の1つの画像形成ユニット51の拡大正面模型的断面図である。
The
画像形成部5は、4つの画像形成ユニット51K、51Y、51C、51Mと露光装置52で構成される(図1参照)。ここで、画像形成ユニット51Kはブラックの、画像形成ユニット51Cはシアンの、画像形成ユニット51Yはイエローの、画像形成ユニット51Mはマゼンタのトナー像形成を行う。尚、各画像形成ユニット51は、使用するトナーの色が異なるがほぼ同一の構成であり、以後、特に説明する場合を除き、色の区別を示すK(ブラック)、Y(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)の文字は省略する。
The
各画像形成ユニット51は、感光体ドラム53、帯電装置54、現像装置55、クリーニング装置56を含む。感光体ドラム53は、モータ、ギア等からなる駆動機構(不図示)により図2において、反時計方向に回転する。トナー像形成の際、まず、感光体ドラム53の下方に設けられた帯電装置54が、感光体ドラム53の周面を帯電させる。
Each image forming unit 51 includes a
次に、帯電装置54の更に下方の露光装置52が(図1参照)、入力された画像データに基づく各色に対応したレーザ光(破線で図示)を帯電後の感光体ドラム53の周面に照射する。本実施形態の露光装置52は、レーザユニットであって、その内部に、各色の感光体ドラム53の走査・露光に対応した4つの半導体レーザ装置のほか、ポリゴンミラー、ポリゴンモータ、複数のfθレンズや反射ミラーを内装する(いずれも不図示)。これらの構成により、各感光体ドラム53の軸線方向に1ラインずつ走査・露光が行われる。
Next, the
そして、形成すべき画像の画像データに併せ、感光体ドラム53が回転しつつ、露光装置52が走査・露光を繰り返すことで、感光体ドラム53の周方向(副走査方向)にも順次静電潜像が形成され、2次元的な静電潜像が感光体ドラム53の周面に形成される。現像装置55は、静電潜像にトナーを供給し、静電潜像をトナー像として現像する。クリーニング装置56は、1次転写後の感光体ドラム53の周面に残ったトナー等を除去して、クリーニングを行う。
The
次に、図1に戻り、中間転写部6を説明する。中間転写部6は、駆動ローラ61、従動ローラ62〜64、1次転写ローラ65(65K〜65Mの計4本)、中間転写ベルト66、2次転写ローラ67等から構成される。
Next, returning to FIG. 1, the
駆動ローラ61は、モータ、ギア等からなる駆動機構(不図示)に接続され、所定の速度で回転駆動する。そして、中間転写ベルト66は、画像形成部5の形成したトナー像の1次転写を受け、用紙に2次転写を行い、駆動ローラ61、従動ローラ62〜64、1次転写ローラ65に張架される。そして、駆動ローラ61が回転することで、中間転写ベルト66も周回する。又、1次転写ローラ65は、計4本設けられ、中間転写ベルト66を感光体ドラム53とで挟む。又、感光体ドラム53で形成されたトナー像を中間転写ベルト66に1次転写するため、所定のタイミングで1次転写ローラ65には、所定の電圧が印加される。
The drive roller 61 is connected to a drive mechanism (not shown) including a motor, a gear, and the like, and is driven to rotate at a predetermined speed. The
具体的には、中間転写ベルト66上の1次転写の開始位置で、画像形成ユニット51Mの感光体ドラム53上のマゼンタのトナー像の転写が開始され、次に、マゼンタと同じ開始位置で画像形成ユニット51Cによるシアンのトナー像が重ねられ、以下同様にイエローのトナー像、ブラックのトナー像が重ねられる。これにより、中間転写ベルト66の表面にフルカラーのトナー像が重畳して1次転写される。
Specifically, the transfer of the magenta toner image on the
2次転写ローラ67は、中間転写ベルト66に当接し、そのニップに1次転写されたトナー像と搬送されてきた用紙が重なったタイミングで進入した際に所定の電圧が印加され、中間転写ベルト66上のトナー像は、用紙に2次転写される。トナー像を転写された用紙は、定着部7に送られる。尚、ベルトクリーニング装置68は、中間転写ベルト66上の残トナー等を除去する。
The
定着部7は、画像形成部5で形成され、その後、用紙に2次転写されたトナー像に対し定着処理を施す。定着部7は、内部に発熱体を備えた加熱ローラ71と、加熱ローラ71に圧接する加圧ローラ72とを備える。そして、トナー像が2次転写された用紙は、加熱ローラ71と加圧ローラ72のニップに進入し、押圧・加熱される。そして、定着処理完了後の用紙は、排出トレイ41に排出される。
The fixing
(給紙装置2の概要)
次に、図1及び図3に基づきオプション装置としての給紙装置2を説明する。図3は、本発明の実施形態に係る給紙装置2の温風送風機構を説明するための図であり、(a)は斜視図、(b)は給紙装置2を右側面からみた図である。
(Outline of paper feeder 2)
Next, the
図1に示すように、本実施形態のプリンタ1の下方には、重ねられて計4段の給紙装置2(図1において上方から2A、2B、2C、2Dの順)が装着される。尚、プリンタ1に装着される給紙装置2は、4段とは限られず、例えば、1段だけでもよいし、4段以上でもよい。ここで、各給紙装置2の構成は同様であるので、以下では、特に説明する場合を除き、A、B、C、Dの符号は省略する。
As shown in FIG. 1, a total of four stages of sheet feeding devices 2 (in order of 2A, 2B, 2C, and 2D from the top in FIG. 1) are mounted below the
各給紙装置2は、使用可能な用紙サイズの種類を増やし、又、用紙収容量を増加させるためのプリンタ1のオプション装置である。そのため、給紙装置2は、給紙部3と同様、各種、各サイズの用紙を収容でき、印刷時に用紙を供給できる。用紙供給のため、各給紙装置2には、給紙ローラ21(21A〜21D)が設けられる。各給紙装置2内のうち、最上位の用紙は、それぞれ給紙ローラ21と当接する。又、図1において、給紙ローラ21の左方には用紙を搬送して、搬送路4に合流させるための搬送ローラ対27(27A〜27D)が設けられる。特に、本実施形態の給紙装置2は、温風を用紙間に送り込む送風機構を有するため(詳細は後述)、吸着が生じやすい用紙であるカラー印刷用のコート紙を収容しても重送、及び重送による詰まり(ジャム)や印刷ミスが生じ難い。
Each
又、給紙装置2は、スライドレール(不図示)等の構成により、プリンタ1の前方側に引き出し可能となっていて、引き出すと用紙を載置する部分など給紙装置2の一部は取り外され、用紙の補給や、収容用紙のサイズ変更を行うことができる。そして、プリンタ1の下面、及び、各給紙装置2上面と下面には、プリンタ1と給紙装置2A、又は、各給紙装置2同士を電気的に接続するためのコネクタC(詳細は後述)が設けられる。
Further, the
(給紙装置2の送風機構)
次に、図3を用いて、本実施形態の給紙装置2での温風の送風機構の詳細な一例を説明する。尚、図3(b)に描画した白抜き矢印は、空気の流れの方向を示す。
(Blower mechanism of paper feeder 2)
Next, a detailed example of the warm air blowing mechanism in the
まず、図3(a)は、給紙装置2の一部を引き出して取り外された、用紙を載置する部分等の給紙装置2の一部を示す斜視図である(後述のギア2e、リフトモータM1は給紙装置2内に残るが、便宜上図示する)。そして、本実施形態の給紙装置2の用紙搬送方向(図3で破線矢印で図示)に沿う内側壁2aには、用紙の側面に空気を吹き当てるための複数の吹き出し口2bが設けられる。
First, FIG. 3A is a perspective view showing a part of the
次に、用紙を昇降させる機構を説明する。図3(a)に示すように、給紙装置2内に、略H字状の昇降板20が配される。この昇降板20の用紙搬送方向上流側の端縁部20aは、給紙装置2の下面に接するとともに回転可能に支持され、用紙は、この昇降板20の上面に積載される。そして、昇降板20は、用紙搬送方向下流側の自由端側20bが昇降する(図3(a)で昇降方向を白抜矢印で図示)。
Next, a mechanism for raising and lowering the paper will be described. As shown in FIG. 3A, a substantially H-shaped
具体的に、昇降板20の下方に設けられる駆動シャフト2d、駆動シャフト2dに取り付けられ昇降板20の下面に当接する板状の押し上げ部材(不可視)、ギア2e、リフトモータM1等で昇降板20は昇降される。駆動シャフト2dは、昇降板20の略中央の下方に位置し、用紙搬送方向と垂直な方向に延び、給紙装置2の背面側から突き出る。そして、背面側に突き出た駆動シャフト2dにはリフトモータM1の回転軸に取り付けられたギア2eが接続される。そして、リフトモータM1の正逆回転により、押し上げ部材の傾斜角度が変化し、その結果、昇降板20を上昇又は下降させることができる。
Specifically, the
次に、昇降板20に積載された用紙に空気を当てる構成を説明する。給紙装置2では、用紙の側方から送風を行うことができる。図3(a)に示すように、給紙装置2内部には用紙束側面に当接し、用紙搬送方向と直角方向(用紙幅方向)で用紙を挟むように内底面に設けられた移動用溝2fに沿ってスライド可能で、内部が中空の幅規制ガイド22a、22bと、用紙搬送方向の用紙の長さに合わせ、同じく内底面に設けられた移動用溝2gに沿ってスライド可能な規制ガイド22dが備えられる。これら各規制ガイドは、積載された用紙の位置を規制する。
Next, a configuration in which air is applied to the paper loaded on the lifting
そして、幅規制ガイド22a、22bは中空であり、図3(b)に示すように、移動用溝2fに係合する部分が底板部分よりも下方に突出する。そして、幅規制ガイド22a、22bの用紙と当接する面に、用紙の側面に空気を当てるための複数の吹き出し口22cが設けられる。尚、吹き出し口22cは、2個の幅規制ガイド22a、22bのそれぞれに設けられる。又、給紙装置2の背面側に設けられる側面ファンF1は、継ぎ手部F2を介し、給紙装置2の下面に配される送風管23aに接続される。尚、側面ファンF1は、機内の空気を取り込んで、送風管23aに空気を送り込む。更に、用紙に温風をあて、水分を蒸発させやすくするため、ファンから各吹き出し口までの送風路の間に、ヒータH1が設けられる。ヒータH1は通電により発熱する。このように、給紙装置2は、ヒータ及び送風機構を有する。
The width regulating guides 22a and 22b are hollow, and as shown in FIG. 3B, the portion engaging with the moving groove 2f projects downward from the bottom plate portion. A plurality of
送風管23aは、用紙搬送方向と垂直な方向に、背面側から正面側に向かって延び、送風管23aは、吹き出し口2bを有する給紙装置2の内壁部分の下方に接続される。又、送風管23aからは、用紙搬送方向に伸びる分岐送風管23bが、用紙幅方向の略中央で分岐される。そして、分岐送風管23bと幅規制ガイド22a、22bは、幅規制ガイド22a、22bをスライドさせる時、その移動の妨げとならないように、一部が伸縮自在な蛇腹ホース23cで接続される。これらの、幅規制ガイド22a、22b、側面ファンF1、送風管23a、分岐送風管23b、蛇腹ホース23c等で、送風機構が構成され、本実施形態の各給紙装置2は、用紙幅方向の端部外側から用紙束の側面に温風を吹き当てることができ、用紙(特にコート紙)の分離が助長される(捌きやすくなる)。
The
次に、図4に基づき、本発明の実施形態に係る給紙装置2が接続されたプリンタ1の構成の一例について説明する。図4は、本発明の実施形態に係るプリンタ1にオプション装置として給紙装置2を装着した場合のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
Next, an example of the configuration of the
まず、図4に示すように、本実施形態に係るプリンタ1は、機内に適宜配される制御基板上に設けられる制御部8を有する。この制御部8は、プリンタ1全体の動作を制御し、具体的に、制御部8は、制御部8とI/O(入出力)ポート(不図示)などを介し接続される画像形成部5、定着部7等の各部の動作や用紙搬送や電源装置9の駆動を制御する。又、制御部8は、オプション装置(給紙装置2)と通信線等で接続されるとともに、オプション装置の装着位置に応じて固定された信号を発して、通信を行うオプション装置を指定して、オプション装置と通信を行う。
First, as illustrated in FIG. 4, the
尚、電源装置9は、例えば、商用電源と接続され、整流、降圧、昇圧等を行って、複数種の電圧を生成し、各部に供給する部分である。例えば、電源装置9は、各種モータ駆動用の電圧の他、制御部8やコントローラ24を駆動させるための電圧を生成し供給する。
The
そして、制御部8は、例えば、CPU81と、RAM、ROM、HDD等の記憶装置で構成される記憶部82、計時部83、I/O(入出力)ポート(不図示)等を備え、更に本体側コネクタC1が接続される。尚、この制御部8には、外部コンピュータとしてのユーザ端末100がネットワーク等により接続可能であり、プリンタ1は、ユーザ端末100から送信された画像データ等に基づき、印刷を行うことができる。
The
CPU81は、中央演算処理装置であって、記憶部82のROM、HDDに格納され、RAMに展開される制御プログラム、制御データに基づきプリンタ1の各部を制御する。ROMは、プリンタ1の制御用プログラムや制御用データを不揮発的に格納し、CPU81が制御用プログラム等を読み出す場合などに用いられる。RAMは、制御用プログラムを一時的に展開する場合や、画像データを一時的に保存しておく場合などに用いられる。HDDは、大容量の記憶装置であって、制御用プログラムや制御用データ、画像データ等を保存する。又、計時部83は、用紙搬送制御等に必要となる各種時間をカウントする。
The
又、記憶部82は、各種オプション装置に動作指示を与えるための各種プログラム、各種データを不揮発的に記憶しており、CPU81は、これらをRAMに展開し、給紙装置2等の各種オプション装置に動作タイミング等の指示を与える。又、本発明に関し、記憶部82は、前回の主電源OFF時までの各オプション装置(給紙装置2等)の装着状態を示す状態データを不揮発的に記憶する記憶部82を備える。
The
更に、制御部8には、本体側コネクタC1が接続される。具体的には、プリンタ1の本体側コネクタC1と給紙装置2のオプション側コネクタC2Uを接続することで、プリンタ1からオプション装置への電力供給がなされ、プリンタ1本体とオプション装置間でデータ通信が可能となり、プリンタ1本体とオプション装置が電気的に接続される。
Furthermore, the main body side connector C <b> 1 is connected to the
そして、給紙装置2内のオプション側コネクタC2Uとオプション側コネクタC2Dは電気的につながっている。そのため、給紙装置2を多段に積み重ねる場合、上段の給紙装置2のオプション側コネクタC2Dと下段の給紙装置2のオプション側コネクタC2Uを接続すれば、下段の給紙装置2にもプリンタ1本体から電力が供給され、又、制御部8と下段の給紙装置2のコントローラ24間の通信線が確立され、通信可能となる。即ち、積載された全ての給紙装置2は、オプション側コネクタC2Dとオプション側コネクタC2Uの接続でプリンタ1本体から電力の供給を受け、かつ、制御部8と通信可能とされる。
The option-side connector C2U and the option-side connector C2D in the
ここで、本実施形態のプリンタ1に接続されるオプション装置のハードウェア構成を説明する。具体的に、本実施形態に示すプリンタ1に接続されるオプション装置は、給紙装置2A、2B、2C、2Dである。尚、給紙装置2A、2B、2C、2Dは同様の構成であるので、便宜上、図4では給紙装置2は、1つのみ図示している。
Here, a hardware configuration of an optional device connected to the
そして、各給紙装置2には、CPU25やRAM、ROM等で構成されるメモリ26等を有するコントローラ24が設けられる。このCPU25は、制御部8からの動作指示を受け、給紙装置2の動作を制御する。例えば、CPU25は、昇降板20を昇降させるためのリフトモータM1や各給紙ローラ21や各搬送ローラ対27を回転させるための給紙モータM2の駆動のON/OFFの制御を行う。又、コントローラ24は、ヒータH1への通電のON/OFFを切り替えるためのスイッチ部28と接続され、ヒータへの通電のON/OFFを制御できる。
Each
又、CPU25は、反射型光センサ等を利用し、昇降板20の位置が上限位置に達したことを検出するための上限検知センサS1や、給紙装置2の一部の引き出しを検知する検知スイッチS2や、幅規制ガイド22a、22bや規制ガイド22dの位置によって収容する用紙のサイズを検知する用紙サイズ検知センサS3や、用紙が無くなったことなどを検知する残量検知センサS4の出力を受け、リフトモータM1の駆動制御や、給紙装置2の引き出されたことや、用紙残量や、収容する用紙サイズの認識等を行う。これらの制御を行うためのプログラムやデータがメモリ26に記憶される。
Further, the
制御部8と各コントローラ24間の通信では、例えば、制御部8は、通信相手となるいずれかの給紙装置2を指定して、各コントローラ24に給紙ローラ21の動作タイミング等の指示信号が送信される。一方、各コントローラ24から制御部8には、上述したように、例えば、給紙装置2の給紙装置2が引き出し状態であることや、収容用紙サイズ、用紙残量、用紙の有無等の給紙装置2の状態を示すデータなどが送信される。
In communication between the
そして、制御部8は、各コントローラ24からデータの送信を受け、操作パネル1aに現在使用可能な用紙の表示や、各給紙装置2の用紙の残量、用紙切れの表示を行う。又、制御部8からユーザ端末100にデータを送信し、プリンタ1の機能を利用するためユーザ端末100にインストールされるドライバプログラム等を利用し、各給紙装置2の用紙の残量、用紙切れ等の表示がユーザ端末100のディスプレイ(不図示)上になされる。
The
(各給紙装置2の接続)
次に、図5に基づき、各コネクタCでの配線について説明する。図5は、本発明の実施形態に係るプリンタ1や給紙装置2でのコネクタCの配線の一例を示す図である。
(Connection of each paper feeder 2)
Next, the wiring at each connector C will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the wiring of the connector C in the
まず、本実施形態の給紙装置2には、上方と下方にそれぞれオプション側コネクタC2が設けられる(図1参照)。具体的には、上方のものをオプション側コネクタC2Uと称し、下方のものをオプション側コネクタC2Dと称している。
First, in the
そして、図5に示すように、各コネクタCの接続は、上方から本体側コネクタC1と給紙装置2Aの上方のオプション側コネクタC2Uを接続し、更に、給紙装置2Aの下方のオプション側コネクタC2Dと給紙装置2Bの上方のオプション側コネクタC2Uとが接続される。尚、本実施形態のプリンタ1は、計4段の給紙装置2が接続されるので、図4の下方には、更に給紙装置2Cと給紙装置2DのコネクタCが積み重ねられるが、給紙装置2Aと給紙装置2Bの接続と同様に扱えるので説明及び図示を省略する。
As shown in FIG. 5, each connector C is connected from the upper side by connecting the main body side connector C1 and the option side connector C2U above the
まず、図5に示すように、本体側コネクタC1及びオプション側コネクタC2Uでは、一端(図5の左端)に電源装置9の出力電圧が接続される電源線PWを、他端にグランド線GLを配することができる。そして、オプション側コネクタC2Uからの電源線PWとグランド線GLは、そのまま、オプション側コネクタC2Dの左右端に接続される。
First, as shown in FIG. 5, in the main body side connector C1 and the option side connector C2U, one end (left end in FIG. 5) is connected to the power supply line PW to which the output voltage of the
そして、本体側コネクタC1及びオプション側コネクタC2Uにおける左端から2番目〜4番目には、セレクト信号線OPSを配することができる。セレクト信号線OPSは、制御部8が通信を行うオプション装置を選択するための信号線である。セレクト信号線OPSは、制御部8(CPU81)のポート(不図示)に接続され、制御部8が各セレクト信号線OPSの電圧のHigh、Lowの状態を切り替えて、通信を行おうとするオプション装置を選択する。
A select signal line OPS can be arranged at the second to fourth positions from the left end of the main body side connector C1 and the option side connector C2U. The select signal line OPS is a signal line for the
ここで、左端から2番目の信号線を0番目のセレクト信号線OPSとして「OPSEL0」と称し、左端から3番目の信号線を1番目のセレクト信号線OPSとして「OPSEL1」と称し、左端から4番目の信号線を2番目のセレクト信号線OPSとして「OPSEL2」と称する。例えば、制御部8は、給紙装置2Aを選択するときは、OPSEL0をLow状態(即ち、「0」)とし、OPSEL1を「0」とし、OPSEL2をHigh状態(即ち、「1」)とする。(OPSEL0、OPSEL1、OPSEL2の順番でみると「0、0、1」)となる。又、同様に、給紙装置2Bを選択するときは、例えば、「0、1、1」とする。
Here, the second signal line from the left end is referred to as “OPSEL0” as the 0th select signal line OPS, the third signal line from the left end is referred to as “OPSEL1” as the first select signal line OPS, and 4 from the left end. The second signal line is referred to as “OPSEL2” as the second select signal line OPS. For example, when the
ここで、セレクト信号線OPSは3本存在するので、セレクト信号線OPSに対する制御部8の出力のHighとLowの組み合わせは、8通りとなる。従って、制御部8の出力において、例えば、「0、0、0」を無選択状態とすれば、この配線により7つのオプション装置まで選択できる。尚、セレクト信号線OPSの数は、適宜設定できる。
Here, since there are three select signal lines OPS, there are eight combinations of High and Low of the output of the
そして、オプション側コネクタC2Uからのセレクト信号線OPSの状態は、各コントローラ24(CPU25)のポートに入力される。即ち、各セレクト信号線OPSの状態から、各コントローラ24のCPU25は制御部8から選択されていることを認識する。
Then, the state of the select signal line OPS from the option side connector C2U is input to the port of each controller 24 (CPU 25). That is, from the state of each select signal line OPS, the
コントローラ24のCPU25に入力後、オプション側コネクタC2Dには(即ち、次段のオプション装置に出力される前に)、各セレクト信号線OPSは、位置を変えて接続される。具体的には、OPSEL0は、OPSEL1の位置に、OPSEL1は、OPSEL2の位置に、OPSEL2は、OPSEL0の位置に組み替えられる。そして、OPSEL2には、Not回路Inv(インバータ)が接続され、High−Lowの状態が反転される。
After input to the
このような配線の組み替え(巡回)を、オプション側コネクタC2Uとオプション側コネクタC2D間で行い、制御部8での選択出力を各オプション装置に適切に割り当てることで、各コントローラ24が、制御部8から選択されていることを認識する際のセレクト信号線OPSの状態を統一することができる。例えば、上述したように、制御部8が出力する給紙装置2Aの選択信号を「0、0、1」とし、給紙装置2Bの選択信号を「0、1、1」とすれば(例えば、給紙装置2Cは「1、1、1」、給紙装置2Dは「1、1、0」)、給紙装置2A〜2Dのいずれも、配線の組み替えとNot回路Invにより、自己が選択されている場合のコントローラ24に入力されるセレクト信号線OPSの状態は、「0、0、1」と統一される。
Such wiring rearrangement (circulation) is performed between the option-side connector C2U and the option-side connector C2D, and the selection output from the
又、本体側コネクタC1及びオプション側コネクタC2における左端から5番目に、通信レディ信号線READYNを配することができる。通信レディ信号線READYNは、オプション装置側から、通信が行える状態であることを制御部8に伝えるための信号線である。例えば、制御部8が、いずれかの給紙装置2を選択して通信を行うため、セレクト信号線OPS0〜2を利用して呼びかけた場合、選択されたコントローラ24(セレクト信号線OPSの状態が「0、0、1」のコントローラ24)は、通信レディ信号線READYNの状態をLow→High、又は、High→Lowに変化させる。尚、通信レディ信号線READYNは、オプション側コネクタC2Uからそのままの位置でオプション側コネクタC2Dに接続される。
Further, the communication ready signal line READYN can be arranged fifth from the left end in the main body side connector C1 and the option side connector C2. The communication ready signal line READYN is a signal line for notifying the
更に、本体側コネクタC1及びオプション側コネクタC2における左端から6番目〜8番目には、データ信号線OPDを配することができる。データ信号線OPDは、制御部8と各コントローラ24間で通信を行うための信号線である。尚、本実施形態では、制御部8と各コントローラ24では、シリアル通信が行われる。
Further, data signal lines OPD can be arranged on the sixth to eighth positions from the left end of the main body side connector C1 and the option side connector C2. The data signal line OPD is a signal line for performing communication between the
ここで、左端から6番目の信号線をクロック信号線としてOPDCLKと称する。左端から7番目の信号線を、制御部8からデータを受信するための受信データ信号線(=制御部8からの出力)としてOPDOと称する。又、制御部8に各コントローラ24からデータを送信するための送信データ信号線(=制御部8に入力)としてOPDIと称する。そして、OPDCLK、OPDO、OPDIは、オプション側コネクタC2Uからオプション側コネクタC2Dの6番目〜8番目の位置にそのまま接続される。
Here, the sixth signal line from the left end is referred to as OPDCLK as a clock signal line. The seventh signal line from the left end is referred to as OPDO as a reception data signal line (= output from the control unit 8) for receiving data from the
尚、OPDCLKは、制御部8と各コントローラ24間のシリアル通信において同期をとるためのクロック信号を伝送する。例えば、各通信では、送信データは、クロック信号の立ち上がりで同期して出力され、受信データはクロック信号の立ち下がりでラッチされる。
OPDCLK transmits a clock signal for synchronization in serial communication between the
このように、給紙装置2A〜2Dは、同じ電源線PWやデータ伝送路(バス)に接続される。言い換えると、制御部8をマスタ側、給紙装置2A〜2Dをスレーブ側として、複数の給紙装置2はセレクト信号線OPSやデータ信号線OPD等が共通化される。
In this way, the
(オプション装置の認識制御)
次に、図6に基づき、本発明の実施形態に係るプリンタ1での主電源投入時のオプション装置としての各給紙装置2A〜2Dの認識制御の一例を説明する。図6は、本発明の実施形態に係るプリンタ1の主電源投入時のオプション装置装着状態認識のための通信制御の一例を示すフローチャートである。
(Recognition control of optional equipment)
Next, an example of recognition control of each of the
本実施形態に示すプリンタ1や複合機、複写機等の画像形成装置では、給紙装置2A〜2Dのように、各種オプション装置が装着されることがある。そして、通常、主電源投入時、本体側の制御部8は、装着されるオプション装置数等を確認する必要がある。そのため、従来、主電源投入時、制御部8は、装着されるオプション装置の1つずつと通信を行って確認を行っていた。
In the image forming apparatus such as the
しかし、従来、主電源投入時、プリンタ1の制御部8は、装着されるオプション装置の全てと通信を行って、装着されるオプション装置数などを把握していたため、装着されるオプション装置の認識には一定の時間を要していた。ここで、例えば、本実施形態の給紙装置2のように、温風を送風する場合、送風開始前に、ヒータH1に一定時間通電を行って、ある程度ヒータH1や空気を暖める必要がある。
However, conventionally, when the main power is turned on, the
このように、オプション装置でも主電源投入から利用可能となるまで一定の準備が必要となるものがある。しかし、装着されるオプション装置の認識のための時間が長いと、その分だけ、主電源投入から準備状態までの移行が遅くなるという弊害がある。そのため、本実施形態のプリンタ1の制御部8は、装着されたオプション装置の認識に要する時間を飛躍的に短くする点に特徴がある。そこで、図6を利用して本実施形態のプリンタ1での装着されたオプション装置の認識制御の一例を説明する。尚、以下の説明では、プリンタ1に装着されるオプション装置は、給紙装置2であるものとして説明する。
As described above, there are some optional devices that require a certain amount of preparation from when the main power is turned on until they can be used. However, if the time for recognizing the installed optional device is long, there is a problem that the transition from the main power on to the ready state is delayed by that much. Therefore, the
まず、図6のフローチャートでのスタートは、本実施形態のプリンタ1のメインスイッチが投入された時点、即ち、主電源投入時である。主電源投入によって、電源装置9等から制御部8やコントローラ24にも電力が供給され、各種制御部8の駆動が開始される。
First, the start in the flowchart of FIG. 6 is when the main switch of the
次に、制御部8(CPU81)は、前回のプリンタ1の主電源が投入されている状態でのオプション装置の装着状態を示す状態データを確認する(ステップ♯1)。尚、状態データには、オプション装置の接続数、接続位置などを含むことができる。例えば、本実施形態のプリンタ1に、前回にプリンタ1の主電源が投入されている状態で、4段の給紙装置2が装着されているのであれば、状態データには、4段の給紙装置2が装着がされていることが記憶される。
Next, the control unit 8 (CPU 81) confirms the state data indicating the mounting state of the optional device in the state where the main power of the
次に、制御部8は、状態データを確認し、前回の主電源OFF後に、新たに給紙装置2が装着され、増設された場合に、最初に増設されうる位置の給紙装置2を対象として通信を行う(増設確認信号、ステップ♯2)。例えば、制御部8は、直前の主電源ON状態の時に装着されていた給紙装置2が4段とすると、4段よりも更に1つ下段である5段目の給紙装置2を通信対象として選択する信号を発して呼びかける(図4の例で言えば、制御部8はセレクト信号線OPSSEL0〜2に対し「0、1、0」を出力、以下同様)。
Next, the
そして、制御部8は、タイムアウト前に、例えば、通信レディ信号線READYNの状態変化等、通信のレスポンスがあるかを確認する(ステップ♯3、以下同様)。即ち、制御部8は、主電源投入時、状態データを参照し、新たに装着され得る位置のオプション装置を指定する信号である増設確認信号を発信し、増設確認信号に対する応答の有無を確認して、オプション装置(給紙装置2)の装着状態を認識する。もし、通信のレスポンスがあった場合(ステップ♯3のYes)、制御部8は、給紙装置2の増設があったと認識する(ステップ♯4)。
Then, the
更に、制御部8は、次に増設されうる位置の給紙装置2を対象として、通信を行う(ステップ♯5)。即ち、制御部8は、主電源投入時、増設確認信号への応答があった場合、次に新たに装着され得る位置のオプション装置を指定する増設確認信号を発信し、増設確認信号に対するオプション装置(給紙装置2)からの応答の有無を確認する。これは、1度に2つ以上の給紙装置2の増設がなされることもあり、制御部8は、給紙装置2の2つ以上の同時増設が無いかを確認するために行うものである。例えば、直前の主電源OFFまでに装着されていた給紙装置2が4段とすると、5段目の給紙装置2の増設が確認されれば、制御部8は、6段目以降の給紙装置2を通信対象として選択する信号を発する。
Further, the
次に、制御部8は、タイムアウト前に、通信のレスポンスがあるかを確認する(ステップ♯6)。もし、通信のレスポンスがあれば(ステップ♯6のYes)、更に、もう一台給紙装置2の増設がないかを確認するため、ステップ♯5に戻る。一方、通信のレスポンスが無ければ(ステップ♯6のNo)、これ以上、給紙装置2の増設はないと判断でき、制御部8は、現在の給紙装置2(オプション装置)の台数等、装着状態を認識、確定し、その台数等を状態データとして記憶部82に記憶させ、オプション装置の装着数を確認する制御を終了する(ステップ♯7→エンド)。例えば、前回の主電源OFFまで装着されていた給紙装置2が4台で、主電源投入時の確認で1台のみの増設が確認できた場合、制御部8は記憶部82に状態データを5段の給紙装置2が装着されている旨に更新させる。
Next, the
尚、状態データの更新は、オプション装置の装着状態に変化があった場合だけでよい。例えば、前回の主電源ON状態では、装着された給紙装置2が4台であり、今回の主電源投入時でも装着された給紙装置2が4台と確認、認識されれば、制御部8は、記憶部82の状態データの変更は必要ない。即ち、制御部8は、主電源投入時、増設確認信号への応答があり、オプション装置の増設が認められた場合、又は、オプション装置の取り外しが確認された場合(詳細は後述)、記憶部82の状態データを更新させる。
The status data need only be updated when there is a change in the mounting state of the optional device. For example, when the main power source is turned on last time, there are four
一方、増設の確認のため、最初に、制御部8が信号を送信したものの、通信のレスポンスがなかった場合(ステップ♯3のNo)、制御部8は、給紙装置2の増設はないと認識する(ステップ♯8)。このとき、制御部8は、通信を行おうとして直前に選択した給紙装置2の上段に位置する給紙装置2と通信を行う(取り外し確認信号、ステップ♯9)。言い換えると、制御部8は、最初又は次に取り外される位置の給紙装置2を対象として通信を行う。これは、装着されるオプション装置(給紙装置2)の減少がないかを確認するためである。例えば、直前の主電源ON状態の時に装着されていた給紙装置2が4段とすると、5段目の給紙装置2の増設は確認できなかった場合、制御部8は、まず、4段目の給紙装置2を通信対象として選択する信号を発し、取り外しの有無を確認する。
On the other hand, when the
次に、制御部8は、タイムアウト前に、通信のレスポンスがあるかを確認する(ステップ♯10)。即ち、制御部8は主電源投入時、増設確認信号に対する応答がなかった場合、状態データを参照し、最初に取り外される位置にあるオプション装置(給紙装置2等)から、そのオプション装置に割り当てられた信号である取り外し確認信号を発信し、取り外し確認信号に対する応答の有無により、オプション装置が取り外しの有無を確認する。もし、通信のレスポンスがなければ(ステップ♯10のNo)、更に、給紙装置2の取り外しがないかを確認するため、ステップ♯9に戻る。一方、通信のレスポンスがあれば(ステップ♯10のYes)、ステップ♯7に移行し、オプション装置の装着数を確認する制御を終了する(エンド)。
Next, the
このような制御により、主電源投入時に、オプション装置(給紙装置2)の装着数の確認行うと、増設、取り外しがなければ、制御部8は、全ての給紙装置2と巡回的に通信を行うことなく、オプション装置(給紙装置2)の装着数の確認を行うことができる。
With this control, when the number of optional devices (paper feeders 2) is checked when the main power is turned on, the
このようにして、本実施形態によれば、主電源投入時、記憶部82の状態データの参照により、前回の電源OFFまでのオプション装置の装着状況と比較することで、全てオプション装置と通信を行うことなく、制御部8は、オプション装置(例えば、給紙装置2)の増設を認識することができる。ここで、状態データには、各オプション装置の接続数、接続位置などの情報を含めることができる。
In this way, according to the present embodiment, when the main power is turned on, the status data in the
従って、主電源投入時、従来よりもオプション装置の装着状況の認識速度が向上する。又、基本的にオプション装置の装着数に変化はないことを前提とすれば、増設確認信号への応答が無い時点で、直前の電源OFF時からオプション装置の装着状況の変更はないと判断することもでき、制御部8は、1回の増設確認信号の送信のみで迅速に状態データから各オプション装置の接続数、接続位置を認識できる。
Therefore, when the main power is turned on, the recognition speed of the mounting status of the optional device is improved as compared with the prior art. Also, assuming that there is basically no change in the number of installed optional devices, it is determined that there is no change in the installed status of the optional device since the previous power-off when there is no response to the expansion confirmation signal. In addition, the
又、2以上のオプション装置が増設された場合でも、全てのオプション装置と通信を行うことなく、最小の通信回数で増設数を確認することができる。又、全オプション装置との通信を行うことなく、オプション装置の取り外しの有無も確認することができる。言い換えると、制御部8は、取り外し確認信号に応答がオプション装置からあった時点で、直前の電源OFFからオプション装置の装着状況に変更は無いと判断できる。従って、制御部8は、状態データから各オプション装置の接続数、接続位置を認識できる。又、オプション装置の装着状況の変更が認識された時点で、状態データの更新が行われるので、次回の主電源投入時でのオプション装置の装着状況の認識に直ちに反映される。
Even when two or more optional devices are added, the number of added devices can be confirmed with the minimum number of communications without communicating with all the optional devices. Further, it is possible to confirm whether or not the optional device is removed without performing communication with all the optional devices. In other words, when the response to the removal confirmation signal is received from the optional device, the
又、画像形成装置にはオプション装置として積み重ねるタイプの給紙装置2が良く用いられるところ、この構成によれば、制御部8は、主電源投入時、全ての給紙装置2と通信を行うことなく、給紙装置2の装着段数を認識できる。又、カラー画像の鮮明な印刷のために、用紙の表面に薬品等でコーティング処理を施したコート紙(例えば、写真印刷用)が給紙装置2に収容されることがある。しかし、コート紙は紙間の水分で吸着しやすい傾向があり、給紙装置2には、吸着による重送を避けるため、ヒータH1及び送風機構でコート紙間に温風を吹き込むものがある。そして、この構成によれば制御部8によるオプション装置の接続状況の把握に要する時間が短いので、従来よりも主電源投入からヒータH1の発熱開始までの時間を短く済ますことができる。従って、主電源投入からコート紙を利用した印刷が可能となるまでの時間を短縮することができる。
In addition, a stacking type
次に、他の実施形態を説明する。上述の実施形態では、オプション装置として縦方向に積み上げていく給紙装置2を例に挙げて説明したが、スイッチバック等により用紙の表裏の反転を行う両面印刷ユニットと給紙装置2を組み合わせて積み上げた場合や、他のオプション装置(例えば、後処理装置、後処理装置に付加されるパンチユニット等のオプション装置、ネットワークボード、複合機等に横付けされる大型の給紙装置2等)を含めたオプション装置の装着数の認識においても適用可能である。尚、縦方向の積み上げ型給紙装置2と、他のオプション装置の通信系統が異なるならば、通信系統ごとに、本発明を実施することで、主電源投入時のオプション装置の装着数の認識速度の向上が図られる。
Next, another embodiment will be described. In the above-described embodiment, the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。 The embodiment of the present invention has been described above, but the scope of the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.
本発明は、複数のオプション装置が装着されたプリンタ、複写機、複合機等の画像形成装置に利用可能である。 The present invention can be used for an image forming apparatus such as a printer, a copier, and a multi-function peripheral equipped with a plurality of optional devices.
1 プリンタ(画像形成装置) 2 給紙装置(オプション装置)
22a、22b 幅規制ガイド(送風機構) 23a 送風管(送風機構)
23b 分岐送風管(送風機構) 24 コントローラ
8 制御部 82 記憶部
H1 ヒータ F1 側面ファン(送風機構)
OPS(OPSSEL0〜OPSSEL2) セレクト信号線(通信線の1つ)
OPD(OPDCLK、OPDO、OPDI) データ信号線(通信線の1つ)
1 Printer (image forming device) 2 Paper feed device (optional device)
22a, 22b Width regulation guide (blower mechanism) 23a Blower pipe (blower mechanism)
23b Branch air duct (blower mechanism) 24
OPS (OPSSEL0 to OPSSEL2) Select signal line (one of the communication lines)
OPD (OPDCLK, OPDO, OPDI) Data signal line (one of communication lines)
Claims (6)
前記オプション装置と通信線で接続されるとともに、前記オプション装置の装着位置に応じて固定された信号を発して、通信を行う前記オプション装置を指定して、前記オプション装置と通信を行う制御部と、
各前記オプション装置の装着状態を示す状態データを不揮発的に記憶する記憶部と、を備え、
前記制御部は、主電源投入時、前記状態データを参照し、新たに装着され得る位置の前記オプション装置を指定する前記信号である増設確認信号を発信し、前記増設確認信号に対する応答の有無を確認して、前記オプション装置の装着状態を認識することを特徴とする画像形成装置。 One or a plurality of optional devices that are mounted directly on the image forming apparatus or superimposed on other optional devices;
A control unit that is connected to the option device via a communication line, issues a signal that is fixed according to a mounting position of the option device, designates the option device that performs communication, and communicates with the option device; ,
A storage unit that nonvolatilely stores state data indicating a mounting state of each of the optional devices,
When the main power is turned on, the control unit refers to the status data, transmits an extension confirmation signal which is the signal for designating the optional device at a position where it can be newly installed, and whether there is a response to the extension confirmation signal. An image forming apparatus characterized by confirming and recognizing a mounting state of the optional device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009077965A JP5124516B2 (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009077965A JP5124516B2 (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010230947A JP2010230947A (en) | 2010-10-14 |
JP5124516B2 true JP5124516B2 (en) | 2013-01-23 |
Family
ID=43046826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009077965A Expired - Fee Related JP5124516B2 (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5124516B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5699102B2 (en) * | 2012-02-29 | 2015-04-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP6084191B2 (en) * | 2014-09-19 | 2017-02-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3620011B2 (en) * | 1998-12-17 | 2005-02-16 | 京セラ株式会社 | Image forming system and paper feeding unit used therefor |
JP4611484B2 (en) * | 2000-03-28 | 2011-01-12 | 株式会社パイロットコーポレーション | Pencil lead manufacturing method |
JP2003267564A (en) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Seiko Epson Corp | Image forming device |
JP5062403B2 (en) * | 2006-07-03 | 2012-10-31 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming apparatus and image forming system |
-
2009
- 2009-03-27 JP JP2009077965A patent/JP5124516B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010230947A (en) | 2010-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110161717A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010064805A (en) | Paper feeder and image forming device having the same | |
US9232105B2 (en) | Image forming apparatus configured for consumable replacement in power saving mode | |
JP2010111502A (en) | Paper feeder and image forming device having the same | |
JP4137896B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5124516B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP2833214A2 (en) | Image forming apparatus and method | |
US20140312556A1 (en) | Paper feed apparatus, image forming apparatus and image forming system | |
JP2014079991A (en) | Electronic apparatus and control method thereof, and program | |
JP5193735B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
US6885834B2 (en) | Printing apparatus | |
JP6043775B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP2009148994A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007091442A (en) | Image forming device | |
JP5058927B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
JP5548806B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
JP6417979B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6024703B2 (en) | Driving device and image forming apparatus | |
JP2018205406A (en) | Image forming apparatus | |
JP5645763B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009208414A (en) | Electronic device system, electronic device, option device and image forming device | |
JP6645122B2 (en) | Image forming device | |
JP2007314334A (en) | Image forming system | |
JP2005305769A (en) | Image formation engine and image forming apparatus | |
JP5989030B2 (en) | Sheet feeding apparatus, image forming apparatus, and sheet feeding apparatus control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5124516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |