JP5123306B2 - プロテクタ及びプロテクタ組立体 - Google Patents

プロテクタ及びプロテクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP5123306B2
JP5123306B2 JP2009525313A JP2009525313A JP5123306B2 JP 5123306 B2 JP5123306 B2 JP 5123306B2 JP 2009525313 A JP2009525313 A JP 2009525313A JP 2009525313 A JP2009525313 A JP 2009525313A JP 5123306 B2 JP5123306 B2 JP 5123306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
protector
cover member
slit
outer cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009525313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009016908A1 (ja
Inventor
亮二 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2009525313A priority Critical patent/JP5123306B2/ja
Publication of JPWO2009016908A1 publication Critical patent/JPWO2009016908A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123306B2 publication Critical patent/JP5123306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/15003Source of blood for venous or arterial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150389Hollow piercing elements, e.g. canulas, needles, for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150664Pivotable protective sleeves, i.e. sleeves connected to, or integrated in, the piercing or driving device, and which are pivoted for covering or uncovering the piercing element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/15074Needle sets comprising wings, e.g. butterfly type, for ease of handling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/153Devices specially adapted for taking samples of venous or arterial blood, e.g. with syringes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3216Caps placed transversally onto the needle, e.g. pivotally attached to the needle base
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150366Blood collection bags, e.g. connected to the patient by a catheter comprising means for removing a small sample of collected blood from the bag
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150755Blood sample preparation for further analysis, e.g. by separating blood components or by mixing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3216Caps placed transversally onto the needle, e.g. pivotally attached to the needle base
    • A61M2005/3217Means to impede repositioning of protection cap from needle covering to needle uncovering position, e.g. catch mechanisms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は採血、輸血、輸液等に用いられる医療用の針を覆うプロテクタ及びプロテクタ組立体に関する。
採血、輸血、輸液等には血液バッグ、血液処理回路(成分採血回路、血液透析回路等)の採血器具、輸血セット、輸液セット等に接続して使用する医療用の針が知られている。使用後の針は不用意に触れることがないように例えば特開2000−140110号公報(米国特許第6436086B1号公報、米国特許公開第2002/0141904A1号公報)で示されるようなプロテクタで覆っておくことが好ましい。このようなプロテクタによれば、シールドを傾動させて針を覆うことができ、使用後の針に不用意に触れることを防止できる。
ところで、前記特開2000−140110号公報に示されるプロテクタでは、針の三方の側面を覆うことができるが、残る1つの側面はほとんど開口しており、針に付着している血液が該開口から漏れ出る懸念がある。
本発明は、使用前及び(又は)使用後の針を簡便な手順で覆うことのできるプロテクタ及びプロテクタ組立体を提供することを目的とする。
本発明に係るプロテクタは、針体に装着される支持部材と、前記支持部材に対して傾動可能に設けられた外カバー部材、及び該外カバー部材の内側に設けられた内カバー部材からなるプロテクタ本体と、を備えるプロテクタであって、前記外カバー部材は、前記針体の針が通過する針スリットが設けられ、前記針を覆う筒体を有し、前記内カバー部材は、前記筒体の内面に沿って前記針スリットを開放する開放位置と前記針スリットを塞ぐ閉塞位置との間で移動可能である遮蔽板を有することを特徴とする。
このように、外カバー部材を針の方向に傾動させると、針は針スリットから外カバー部材の中に入り、内カバー部材の遮蔽板は針に連動して回転し、針が通過した後の針スリットを覆う。これにより、使用後の針に誤って触れることがないだけでなく、針が外カバーと内カバーとによって全周が覆われ、血液の漏れを防止することができる。
また、前記遮蔽板は、前記針が前記プロテクタ本体に覆われる際、前記針が前記針スリットに挿入されるときに前記針体の動きに連動し、前記開放位置から前記閉塞位置に移動して、前記針スリットを塞ぐように構成されていてもよい。
前記外カバー部材は、前記筒体の基端側を塞ぐ外底と、該外底に設けられ、前記針体が挿入される切欠部とを有し、前記内カバー部材は、前記遮蔽板の基端側に設けられた内底を有し、前記内底は、前記針体が前記切欠部に挿入されたときに、前記針体が当接する針受縁部と、前記針体の抜けを防止する抜止端部とを有してもよい。
前記針受端部は、前記開放位置における、前記内カバー部材の中心軸を基準として、前記針が通過する方向と直交する方向にずれた位置に設けられており、前記切欠部に対して交差し、前記抜止端部は、前記閉塞位置のときに、前記切欠部を塞ぐように構成されていてもよい。
このような構成によれば、針体が内底の針受縁部に当接すると、トルクが発生して針受縁部が押し下げられて遮蔽板が回転することができる。さらに、遮蔽板が閉塞位置になったときには、抜止端部が、針体の抜けを防止することができる。抜止端部は、針体の抜けを防止する形状であればよく、例えば、フック形状、湾曲形状又は屈曲形状等である。
前記筒体は、周方向に延在する周スリットを有し、前記内カバー部材は、前記周スリットに係合する突起を有し、前記遮蔽板は、前記突起を前記周スリットに沿わせながら、前記閉塞位置から前記開放位置まで移動可能に構成されていてもよい。ここでいう周スリットは厳密に周方向である必要はない。遮蔽板は突起が筒体の周スリットに係合していることから、周方向に案内されるとともに、回転時に筒体から抜けることがない。
前記針スリットと前記周スリットは連通しており、前記遮蔽板は、前記突起を前記針スリットに沿って軸方向に移動してもよい。これにより、組立時には、突起を針スリットに合わせて遮蔽板を筒体内に挿入し、突起が周スリットの位置まで到達した後に周方向に回転させておけばよい。また、外カバー部材と内カバー部材とを別体に製作することができるとともに、組立が容易となる。
前記筒体は、先端側に向かって直径が広がる円錐形状であり、前記遮蔽板が前記閉塞位置から前記初期終了位置に移動したときに、前記針体が前記外カバー部材の内部に位置するように構成されていてもよい。
前記筒体は、略一定径の円柱であり、前記外カバー部材の中心軸は前記内カバー部材の中心軸を基準として、前記針が通過する方向にずれた位置に設けられていてもよい。
筒体及び前記遮蔽板が一定径の円柱及び円弧柱であると、コンパクトな構成となる。外カバー部材の中心軸が内カバー部材の針が通過する方向にずれていると、針体の移動する距離が確保でき、確実な操作が可能になる。
前記外カバー部材及び前記内カバー部材の少なくとも一方は、先端を塞ぐ蓋体を有すると、針からの血液の漏れを一層確実に防止することができる。
本発明に係るプロテクタ組立体は、前記プロテクタと、前記プロテクタの前記支持部材が装着される前記針体とを有することを特徴とする。
前記針受端部は、前記開放位置における、前記内カバー部材の中心軸を基準として、前記針が通過する方向と直交する方向にずれた位置に設けられていてもよい。
前記スリットの中心と前記内カバー部材の中心軸との距離は、前記針体の半径の1/2倍以上、2倍以下であると、針体は内カバー部材に対して十分なトルクを加えることができるとともに、プロテクタを小型化することができる。
添付した図面と協同する次の好適な実施の形態例の説明から、上記の目的、特徴及び利点がより明らかになるだろう。
図1は、血液バッグの構成図である。 図2は、第1の実施形態に係るプロテクタの分解斜視図である。 図3は、第1の実施形態に係るプロテクタの斜視図である。 図4は、第1の実施形態に係るプロテクタで、ハブが針受縁部に当接した状態の一部省略斜視図である。 図5は、第1の実施形態に係るプロテクタで、ハブが針受縁部に当接した状態の側面図である。 図6は、第1の実施形態に係るプロテクタで、ハブが針受縁部に当接したときの針と内底との位置関係を示す説明図である。 図7は、第1の実施形態に係るプロテクタで、ハブが針受縁部を斜めに押し下げている状態の一部省略斜視図である。 図8は、第1の実施形態に係るプロテクタで、ハブが針受縁部を鉛直向きまで押し下げた状態の一部省略斜視図である。 図9は、第1の実施形態に係るプロテクタで、ハブが針受縁部を鉛直向きまで押し下げた状態の側面図である。 図10は、第1の実施形態に係るプロテクタで、ハブが針受縁部を鉛直向きまで押し下げた状態の斜視図である。 図11は、第1の実施形態に係るプロテクタで、ハブが針受縁部を鉛直向きまで押し下げたときの針と内底との位置関係を示す説明図である。 図12は、内底における針受縁部及び抜止端部に対して、針が加える力を説明する力学的な模式図である。 図13は、第2の実施形態に係るプロテクタの斜視図である。 図14は、第2の実施形態に係るプロテクタで、ハブが針受縁部を鉛直向きまで押し下げた状態の側面図である。 図15は、第2の実施形態に係るプロテクタで、ハブが針受縁部を斜めに押し下げている状態の一部省略斜視図である。
以下、本発明に係るプロテクタ及びプロテクタ組立体について第1の実施形態及び第2実施形態を挙げ、添付の図1〜図15を参照しながら説明する。
図1に示すように、第1の実施形態に係るプロテクタ1は、プロテクタ本体10と、プロテクタ本体10を傾動可能に保持する支持部材18とを有し、支持部材18は、血液バッグ(採血器具)12の針アセンブリ(針体)14に装着されている。なお、プロテクタ1と、針アセンブリ14とによって、プロテクタ組立体が構成されている。血液バッグ12は、チューブ13と、チューブ13の一端に接続された針アセンブリ(針体)14と、チューブ13の他端に接続された採血バッグ21とを有する。チューブ13としては、軟質ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン等が使用できる。
採血バッグ21は、例えば、ポリ塩化ビニルのような軟質樹脂製の可撓性を有するシート材21aを重ね、その周縁のシール部21bにおいて融着(熱融着、高周波融着)又は接着し、袋状としたものである。この採血バッグ21のシール部21bで囲まれた内側の空間には、採血血液を貯留する貯留空間21cが形成されている。また、採血バッグ21の上部には、ピールタブにより開封可能に封止された2つの開口部21dが形成されている。なお、貯留空間21c内には、例えば、ヘパリンナトリウム液、ACD−A液、CPD液、CPD−A液のような抗凝固剤が予め入れられていてもよい。なお、採血バッグ21には、1つ又は複数のバッグがチューブによって接続されていてもよい。チューブ13は途中に検査用血液を採取する分岐チューブが接続されていてもよい。
図2及び図3に示すように、針アセンブリ14は、針本体15と、該針本体15をチューブ13に接続するための多段円筒形状のハブ16とを有する。針本体15は中空針であり、ステンレス鋼、アルミニウム、チタンのような金属又はポリフェニレンサルファイドのような硬質樹脂で構成されている。以下の説明では、図2のX1方向を前方、逆のX2方向を後方、その端部を後端とする。図2のY1方向を上方、逆のY2方向を下方とする。図2の幅方向をZ方向とする。傾動する部材(プロテクタ本体10)については、傾動中心に近い方を基端側、傾動中心から遠い方を先端側とする。これらの方向の定義は、説明の便宜上のものであり、実際の使用時にはこの方向に限定されることはない。
支持部材18は、ハブ16の後方の中空部材16aが挿入される筒部20と、該筒部20の左右に設けられた弾性翼部22と、筒部20の後方に設けられたプロテクタ支持部24とを有する。プロテクタ支持部24は、左右一対の耳片部26と、各耳片部26に設けられた軸切欠部28と、左右の軸切欠部28の前方及び上方を覆う第1アーチ部30と、該第1アーチ部30の後方で軸方向に延在する第2アーチ部32とを有する。第1アーチ部30と第2アーチ部32は向きが90°異なる。
中空部材16aはチューブ13の内側に挿入可能な径であって、中空部材16aがチューブ13に挿入されることにより針本体15の後端はチューブ13に連通する。
軸切欠部28は、側面視で筒部20よりもやや高い位置まで達している。筒部20は前方及び後方に開口しており、中空部材16aの後端部は該筒部20を貫通してプロテクタ支持部24の後端まで達する。筒部20は中空部材16aを回転自在に保持する。第2アーチ部32は、チューブ13の外径に等しい径の円弧の断面略半円形状である。第2アーチ部32左右の耳片部26の間に設けられている。
左右の耳片部26の間隔はチューブ13の外径に略等しい。耳片部26における第2アーチ部32よりも高い部分は、軸切欠部28の頂部28aを中心とした略90°の円弧形状であり、第2アーチ部32よりも低い部分はチューブ13の側面を保持する板形状となっている。
ハブ16の中空部材16aを筒部20に通し、該筒部20から突出した部分をチューブ13に挿入及び固定することにより、針本体15は支持部材18によって回転自在に保持されるとともに、チューブ13は、第2アーチ部32及び左右の耳片部26の下方部によって支持される。軸切欠部28の頂部28aには、軸部材40が挿入可能な隙間が確保される。
プロテクタ1は、支持部材18に対して針本体15の方向に傾動可能に設けられた外カバー部材36と、該外カバー部材36の内側に設けられた内カバー部材38とを有する。
外カバー部材36は、軸部材40により支持部材18に軸支された2本のアーム42と、該アーム42の先端側に設けられ、針本体15を覆う筒体44とを有する。外カバー部材36は、適度な強度を有することが望ましく、材質としては、例えばポリカーボネイト等を用いることができる。アーム42は、例えば1本であってもよい。この場合には、各耳片部26の間にアーム42を設けるとよい。
軸部材40は2本のアーム42の各基端部間を接続している。軸部材40は、頂部28aに挿通可能な径であり、針アセンブリ14の中空部材16aを筒部20に通す以前に、下方から軸切欠部28に入れておく。これにより、チューブ13が軸切欠部28の一部を塞いで軸部材40及びアーム42を傾動可能に軸支することができ、軸部材40は外カバー部材36の回転中心となり、外カバー部材36を軸支する機構を簡便に実現できるとともに組立が容易である。
2本のアーム42は内側面が各耳片部26の左右側面(支持面)26aに当接する間隔に設けられており、外カバー部材36が安定して傾動することができる。2本のアーム42の間には、耳片部26と干渉しない箇所に補強板42aが設けられている。
筒体44は、中心より一方にずれた位置で針本体15が挿通し、軸方向に延在する針スリット46と、周方向に略180°延在する周スリット48と、針本体15のハブ16が通る切欠部49を除いて基端側を塞ぐ外底50とを有する。切欠部49の幅はハブ16の外径に略等しい。筒体44の中心からの針スリット46のずれ量は距離L(図6参照)である。筒体44は先に向かって広がる円錐形状である。周スリット48は、筒体44の最も基端側に設けられており、一端が針スリット46に連通している。
内カバー部材38は、円弧柱体(遮蔽板)51と、該円弧柱体51の基端側に設けられた内底52と、周スリット48に係合する突起54と、前方先端を塞ぐ蓋体56とを有する。蓋体56は外カバー部材36に設けてもよい。この場合、内カバー部材38を外カバー部材36に対して挿入した後に、外付けとして蓋体56を外カバー部材36に装着すればよい。蓋体56により、針本体15からの血液の漏れを一層確実に防止することができる。
内カバー部材38は、適度な強度を有するとともに外カバー部材36に対する滑り性を有することが望ましく、材質としては、例えばポリプロピレンやポリエチレン等を用いることができる。
円弧柱体51は、外カバー部材36が傾動して針本体15が針スリット46に挿入されるときに該針本体15に連動して筒体44の内面に摺動して回転する。円弧柱体51は、筒体44の内面に合わせて、先に向かって広がる形状である。円弧柱体51と筒体44の軸方向長さは略等しい。
円弧柱体51は、内カバー部材38が筒体44に対する開放位置であるときに少なくとも針スリット46に対向する箇所が開口し、閉塞位置で針スリット46を塞ぐ断面円弧形である。内カバー部材38の開放位置は、突起54が周スリット48の端部に配置されている状態の位置であり、使用前の針本体15を収納状態から取り出すときには回転終了位置となり、使用後の針本体15を収納するときには初期位置になる。内カバー部材38の閉塞位置は、突起54が周スリット48の略中間に配置されている状態の位置であり、使用前の針本体15を収納状態から取り出すときには初期位置となり、使用後の針本体15を収納するときには回転終了位置になる。
内底52は針受縁部58と、抜止端部60とを有する。針受縁部58及び抜止端部60はJ字形状(又はフック形状)である。針受縁部58は、J字形状のうちの直線部であり、内カバー部材38が開放位置であるときに切欠部49に対して交差(略直交)し、外カバー部材36が傾動して針本体15が針スリット46及び切欠部49に挿入されるときに針アセンブリ14によって押し下げられる。抜止端部60は、内カバー部材38が閉塞位置になったときに、切欠部49の開口側を塞ぐとともに針アセンブリ14の抜けを防止する部分であり、J字形状のうちの湾曲部である。抜止端部60に相当する箇所は、湾曲形状に限らず、屈曲形状等であてもよい。
外カバー部材36に対して内カバー部材38を組み立てる場合には、突起54を針スリット46に合わせて(組立位置)、円弧柱体51を筒体44内に挿入し、突起54が周スリット48の位置まで到達した後に周方向に内カバー部材38を略180°回転させておけばよい。これにより、外カバー部材36と内カバー部材38とを別体に製作することができる。また、突起54が針スリット46に配置されている組立位置以外で、内カバー部材38の開放位置から閉塞位置までの間は、突起54は周スリット48に係合しており、内カバー部材38が周方向に案内されるとともに、内カバー部材38が外カバー部材36から抜けることがない。突起54は周スリット48から僅かに突出している。
また、針スリット46は中心より一方にずれた位置に設けられていることから、針アセンブリ14(ハブ16)が内底52の針受縁部58に当接すると、針受縁部58が押し下げられて、円弧柱体51はトルクを受けることになって回転することができる(図6参照)。さらに、円弧柱体51が閉塞位置になったときには、抜止端部60がJ字形状であって、針アセンブリ14の抜けを防止することができる(図11参照)。
次に、このように構成されたプロテクタ1の作用について説明する。プロテクタ1では、当初、針本体15がプロテクタ本体10によって覆われており、該針本体15に不用意に触れることを防止できる。また、プロテクタ1によれば、使用前の針本体15を収納するキャップを別に設ける必要がないので、廃棄物を少なくすることができる。
先ず、図10に示すプロテクタ本体10が針本体15を覆う作動状態のプロテクタ1を図3に示すプロテクタ本体10が針本体15から露出した待機状態にする。
医療従事者等の操作者は、突起54を周スリット48に沿って移動させると、内カバー部材38の内底52が回転して、針本体15のハブ16が内カバー部材38の抜止端部60から抜け、外カバー部材36の切欠部49に沿って移動する。これにより、内カバー部材38の円弧柱体51が外カバー部材36の針スリット46を塞ぐ閉塞位置から、内カバー部材38の円弧柱体51が外カバー部材36の針スリット46と重ならない開放位置に移動して、針スリット46を開放する。
この状態において、外カバー部材36の筒体44が先端側に向かって直径が広がる円錐形状であることから、針本体15が外カバー部材36の内部に位置している。この状態は、後述する針本体15を再び収納する際における針本体15のハブ16が内カバー部材38の針受縁部58に当接した状態(図5参照)と同じである。このため、操作者が針本体15に触れることを抑制又は防止するように構成されている。
そして、軸部材40を支点として、外カバー部材36のアーム42をハブ16(チューブ13)の方向に傾動して、プロテクタ本体10がチューブ13の上方又は後方に位置した状態(待機状態)にする。
次に、ドナー(患者を含む)の静脈(血管)に針本体15を穿刺して、採血を行う。採血された血液は、針アセンブリ14からチューブ13を通って採血バッグ21に収容する。
採血中は、弾性翼部22をドナーの腕等に固定しておくことができ、しかもプロテクタ本体10のアーム42は一対の耳片部26の左右側面26aに当接して保持されており、安定した状態で採血が可能である。血液を適切に得るために、針アセンブリ14を支持部材18に対して回転させ、向きを調整してもよい。採血が終了した後、針本体15をドナーの腕から抜く。
次に、軸部材40を中心としてプロテクタ本体10を傾動(回転)させて針本体15の方向に倒す。このとき、アーム42は一対の耳片部26の左右側面26aに当接して保持されており、安定した状態で傾動が可能である。
図4に示すように、外カバー部材36が傾動すると針本体15のハブ16が内カバー部材38の針受縁部58に当接する。針受縁部58は当初水平であるとする。図4、図6、図7及び図8では、内カバー部材38の向きを理解しやすいように、下方から見た状態で示し、外カバー部材36、針スリット46及び切欠部49を仮想線で示している。
針本体15が通過する針スリット46は中心よりZ方向(針が通過する方向と直交する方向)に距離Lだけずれた位置に設けられていることから、ハブ16が内底52の針受縁部58に当接すると、これ以後、針受縁部58が押し下げられて、円弧柱体51は開放位置から閉塞位置に向かって、図4の時計方向に回転を開始する。
なお、筒体44及び円弧柱体51は、先に向かって広がる円錐形状(より正確には、円錐台形状)であることから、外カバー部材36が傾動してハブ16が内カバー部材38の針受縁部58に当接した時点で、図5に示すように、側面視で針本体15の全て(又はほとんど全て)が外カバー部材36によって覆われて、好適である。
ところで、図6に示すようにハブ16は、距離Lの箇所で針受縁部58を押圧して、円弧柱体51は中心Cを基準に回転をすることから、針受縁部58に対して十分なトルクを加えるためには距離Lは大きいことが望ましい。他方、距離Lが過度に大きいとプロテクタ1が大型化するとともに、ハブ16が針受縁部58を押し下げる際の移動量が長くなってしまう。したがって、距離Lは適切な範囲があり、切欠部49を通る部分のハブ16の半径rを基準とすると、r/2≦L≦2rの範囲が好適である。
図7に示すように、外カバー部材36をさらに傾動して倒し込むと、ハブ16が針受縁部58を押圧して円弧柱体51及び内カバー部材38は回転し、針受縁部58は斜めとなる。
図8に示すように、外カバー部材36をさらに傾動して倒し込むと、ハブ16が針受縁部58を押圧して円弧柱体51及び内カバー部材38は閉塞位置に至り、針受縁部58は鉛直向きとなる。結局、内カバー部材38は開放位置から略90°程度回転して閉塞位置に至る。
これにより、図9及び図10に示すように、針本体15はプロテクタ本体10の外カバー部材36及び内カバー部材38によって全周が覆われ、先端は蓋体56によって覆われ、基端側は外底50及び内底52によって覆われ、血液の漏れを相当に防止することができる。また、針本体15に不用意に触れることを防止できる。なお、使用後の針本体15を収納する場合には、図5、図7及び図8の順に状態遷移するが、使用前の針本体15を取り出す場合には、突起54を操作することにより、図8、図7及び図5の順に状態遷移することはもちろんである。
図11に示すように、内カバー部材38が閉塞位置になると、抜止端部60がハブ16の上半分を覆うことになり、仮にプロテクタ本体10を元の位置に戻すように力を加えても、ハブ16が抜止端部60に引っかかり、内カバー部材38はほとんど回転することなく、針アセンブリ14がプロテクタ本体10から抜けることを防止できる。つまり、ハブ16は距離Lに応じたモーメントを内カバー部材38に加えて、該内カバー部材38は、図11の反時計方向に僅かに回転するが、抜止端部60がフック形状であることからハブ16に引っかかり、それ以上回転が継続することない。つまり、針アセンブリ14(ハブ16)は内底52の抜止端部60によってロックされる。
このようなロックの構成について、図12に基づいてさらに詳細に説明をする。図12は、内底52における針受縁部58及び抜止端部60に対して、針アセンブリ14が加える力を説明する力学的な模式図である。
図12において、Cは内底52の回転の中心、Pは針アセンブリ14が内底52に対して力を加える代表的な作用点、Aは中心Cと作用点Pを結ぶ線分、Rは作用点Pが回転しようとする方向のベクトル、Fは針本体15が内底52に対して加える力のベクトルである。
ベクトルFで表される力を抜止端部60に加えることにより、作用点PはベクトルRの方向に回転しようとする。ベクトルFは、切欠部49(図11参照)の開口部を指向し、図12では上向きである。ベクトルRは線分Aに対して直角で図12における左斜め上方を指向する。作用点Pを基点とし、ベクトルRと反対向きのベクトルBを規定する。ベクトルBを線分Aに平行に移動し抜止端部60の端点P’まで移動したベクトルをベクトルB’とする。図12から明らかなように、ベクトルB及びB’は右斜め下方を指向する。
ところで、作用点Pにおいては、抜止端部60の接線Dは略水平であってこの部分だけでは針アセンブリ14の抜け止めとはならない。接線DがベクトルB’よりも傾斜が緩く、作用点PがベクトルRの方向に移動することに障害となるものがないためである。
しかしながら、抜止端部60における端点P’よりも先の先端部60aでは、傾斜がベクトルB’よりも大きく、作用点PがベクトルRの方向に移動することを阻止する。ベクトルFで表される力が作用すると、先端部60aはベクトルRの方向に移動をしようとするが、針アセンブリ14のいずれかの部分に当接しそれ以上移動できなくなるためである。このようにして、抜止端部60により内底52が回転することを防止できる。
また、換言すれば、中心Cから見て針アセンブリ14の最も遠方の点P’を基準とし、回転方向の逆側(図12の右下方向)において、抜止端部60が点P’よりも中心Oに近くなるように構成されていれば、内底52の回転を防止できる。
なお、このロック機構の原理の説明は、一例であり、他の原理に基づいて説明がなされてもよいことはもちろんであり、例えばベクトルFは、端点P’に作用すると仮定して説明がなされてもよい。
上述したように、第1の実施形態に係るプロテクタ1は、一方向に傾動させるだけで、内カバー部材38の円弧柱体51が針アセンブリ14に連動して回転し、針本体15が通過した後の針スリット46を自動的に覆うことができる。これにより、針本体15がプロテクタ本体10によって覆われ、操作が容易である。この操作は片手でも簡便に行うことができる。通常の使用時には外カバー部材36と内カバー部材38は分離することがなく、扱いが容易である。また、プロテクタ1によれば、使用前の針本体15を覆っておくことができる。
次に、第2の実施形態に係るプロテクタ100について説明をする。
図13に示すように、プロテクタ100は、プロテクタ本体101と、支持部材18とを有する。プロテクタ本体101は外カバー部材102と、内カバー部材104とからなる。外カバー部材102及び内カバー部材104は、前記の外カバー部材36及び内カバー部材38に相当する。プロテクタ100において、前記のプロテクタ1と同じ構成箇所については同符号を付して詳細な説明を省略する。
外カバー部材102における筒体106は、前記の筒体44に対応する部材であって、略一定径の円柱形状である。
円弧柱体(遮蔽板)108は、前記の円弧柱体(遮蔽板)51に対応する部材であって、外カバー部材102が傾動して針本体15が針スリット46に挿入されるときに該針本体15に連動して筒体44の内面に摺動して回転する。円弧柱体108は、筒体106の内面に応じた略一定径の円弧形状である。円弧柱体108と筒体106は軸方向長さは略等しい。
図14に示すように、プロテクタ100は、プロテクタ本体101によって針本体15を覆ったときに、(円弧柱体108が開放位置から閉塞位置に移動したときに)針本体15の中心軸がプロテクタ本体10(外カバー部材102)の中心軸からY1方向(針が通過する方向)にずれた位置になっている。換言すれば、外カバー部材12の中心軸は、内カバー部材104の中心軸を基準にして、針本体15の通過する方向にずれた位置に設けられている。
針本体15の中心軸をプロテクタ本体101(外カバー部材102)の中心軸とほぼ一致する構成も可能であるが、その場合には、針本体15の中心軸と内カバー部材104の中心軸とが近づくか又は一致するので、切欠部49が浅くなって、針本体15の移動するストロークが短くなり、内カバー部材104(円弧柱体108)が外カバー部材102(筒体106)の内面に沿って移動し難くなる。
また、外カバー部材102(筒体106)の内径を大きくすることによって、針本体15の中心軸と内カバー部材104の中心軸との位置関係(針本体15の中心軸が内カバー部材102の中心軸からY1方向にずれた位置になっている)を維持した状態で、針本体15の中心軸とプロテクタ本体10(外カバー部材102)の中心軸とほぼ一致させることも可能であるが、その場合には、プロテクタ本体10が大型化する。
このようなプロテクタ100は、前記のプロテクタ1と同様の作用及び効果が得られ、図14に示すように、針本体15の全周を覆うことができる。また、プロテクタ本体101は、筒体106及び円弧柱体108が一定径であって、コンパクトである。
医療従事者等の操作者が、突起54を操作して、円弧柱体108を針スリット46を塞ぐ閉塞位置から、円弧柱体108が外カバー部材102の針スリット46と重ならない開放位置に移動して、針スリット46を開放すると、針本体15が針スリット46を通過して、プロテクタ本体101(外カバー部材36)から露出する。このため、操作者は、外カバー部材102を傾動して、プロテクタ本体101がチューブ13の上方に位置する待機状態にする操作を行いやすい。
さらに、外カバー部材102が傾動してハブ16が内カバー部材104の針受縁部58に当接した時点では、側面視で針本体15の一部はプロテクタ本体101に覆われていないが、その後すぐに覆われて図14に示す状態となる。
また、図15に示すように、円弧柱体108は、針スリット46を針本体15が通過した箇所から先に覆うように、基端側が広く先端側が狭くなるように、一辺110が緩い螺旋形となっている。これにより、可及的速やかに針本体15を円弧柱体108で覆うことができる。図15では、内カバー部材104の形状を理解しやすいように、下方から見た状態で示し、外カバー部材102、針スリット46及び切欠部49を仮想線で示している。図15は、プロテクタ1の説明における図7に対応する状態を示している。
本実施の形態に係るプロテクタ1、100及びプロテクタ組立体は、採血器具の針アセンブリ14に限らず、輸血、輸液等の他の医療用針に対しても好適に適用することができることはもちろんである。
また、本実施の形態に係る内カバー部材38、104における遮蔽板としての円弧柱体51、108は、断面が円弧形状の円弧柱体であるが外カバー部材36、102の針スリット46を塞ぐことが可能であれば、どのような形状であってもよい。
本発明に係るプロテクタ及びプロテクタ組立体は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (10)

  1. 針体(14)に装着される支持部材(18)と、
    前記支持部材(18)に対して傾動可能に設けられた外カバー部材(36,102)、及び該外カバー部材(36,102)の内側に設けられた内カバー部材(38,104)からなるプロテクタ本体(10、101)と、
    を備えるプロテクタ(1,100)であって、
    前記外カバー部材(36,102)は、前記針体(14)の針(15)が通過する針スリット(46)が設けられ、前記針(15)を覆う筒体(44,106)を有し、
    前記内カバー部材(38,104)は、前記筒体(44,106)の内面に沿って前記針スリット(46)を開放する開放位置と前記針スリット(46)を塞ぐ閉塞位置との間で移動可能である遮蔽板(51,108)を有し、
    前記遮蔽板(51,108)は、前記針(15)が前記プロテクタ本体(10、101)に覆われる際、前記針(15)が前記針スリット(46)に挿入されるときに前記針体(14)の動きに連動し、前記開放位置から前記閉塞位置に移動して、前記針スリット(46)を塞ぐように構成されていることを特徴とするプロテクタ(1,100)。
  2. 請求項記載のプロテクタ(1,100)において、
    前記外カバー部材(36,102)は、前記筒体(44,106)の基端側を塞ぐ外底(50)と、
    該外底(50)に設けられ、前記針体(14)が挿入される切欠部(49)と、
    を有し、
    前記内カバー部材(38,104)は、前記遮蔽板(51,108)の基端側に設けられた内底(52)を有し、
    前記内底(52)は、前記針体(14)が前記切欠部(49)に挿入されたときに、前記針体(14)が当接する針受縁部(58)と、
    前記針体(14)の抜けを防止する抜止端部(60)と、
    を有することを特徴とするプロテクタ(1,100)。
  3. 請求項記載のプロテクタ(1,100)において、
    前記針受縁部(58)は、前記開放位置における、前記内カバー部材(38,104)の中心軸を基準として、前記針(15)が通過する方向と直交する方向にずれた位置に設けられており、前記切欠部(49)に対して交差し、
    前記抜止端部(60)は、前記閉塞位置のときに、前記切欠部(49)を塞ぐように構成されていることを特徴とするプロテクタ(1,100)。
  4. 請求項1記載のプロテクタ(1,100)において、
    前記筒体(44,106)は、周方向に延在する周スリット(48)を有し、
    前記内カバー部材(38,104)は、前記周スリット(48)に係合する突起を有し、
    前記遮蔽板(51,108)は、前記突起を前記周スリット(48)に沿わせながら、前記閉塞位置から前記開放位置まで移動可能に構成されていることを特徴とするプロテクタ(1,100)。
  5. 請求項記載のプロテクタ(1,100)において、
    前記針スリット(46)と前記周スリット(48)は連通しており、
    前記遮蔽板(51,108)は、前記突起を前記針スリット(46)に沿って軸方向に移動可能であることを特徴とするプロテクタ(1,100)。
  6. 請求項1記載のプロテクタ(1,100)において、
    前記筒体(44,106)は、先端側に向かって直径が広がる円錐形状であり、
    前記遮蔽板(51,108)が前記閉塞位置から前記開放位置に移動したときに、前記針体(14)が前記外カバー部材(36,102)の内部に位置するように構成されていることを特徴とするプロテクタ(1,100)。
  7. 請求項1記載のプロテクタ(1,100)において、
    前記筒体(44,106)は、略一定径の円柱であり、
    前記外カバー部材(36,102)の中心軸は前記内カバー部材(38,104)の中心軸を基準として、前記針(15)が通過する方向にずれた位置に設けられていることを特徴とするプロテクタ(1,100)。
  8. 請求項1記載のプロテクタ(1,100)において、
    前記外カバー部材(36,102)及び前記内カバー部材(38,104)の少なくとも一方は、先端を塞ぐ蓋体(56)を有することを特徴とするプロテクタ(1,100)。
  9. プロテクタ(1,100)と、
    前記プロテクタ(1,100)の支持部材(18)が装着される針体(14)と、
    を有するプロテクタ組立体であって、
    前記プロテクタ(1,100)は、
    前記針体(14)に装着される支持部材(18)と、
    前記支持部材(18)に対して傾動可能に設けられた外カバー部材(36,102)、及び該外カバー部材(36,102)の内側に設けられた内カバー部材(38,104)からなるプロテクタ本体(10、101)と、
    を備え、
    前記外カバー部材(36,102)は、前記針体(14)の針(15)が通過する針スリット(46)が設けられ、前記針(15)を覆う筒体(44,106)を有し、
    前記内カバー部材(38,104)は、前記筒体(44,106)の内面に沿って前記針スリット(46)を開放する開放位置と前記針スリット(46)を塞ぐ閉塞位置との間で移動可能である遮蔽板(51,108)を有し、
    前記遮蔽板(51,108)は、前記針(15)が前記プロテクタ本体(10、101)に覆われる際、前記針(15)が前記針スリット(46)に挿入されるときに前記針体(14)の動きに連動し、前記開放位置から前記閉塞位置に移動して、前記針スリット(46)を塞ぐように構成されていることを特徴とするプロテクタ組立体。
  10. 請求項記載のプロテクタ組立体において、
    前記針スリット(46)の中心と前記内カバー部材(38,104)の中心軸との距離は、前記針体(14)の半径の1/2倍以上、2倍以下であることを特徴とするプロテクタ組立体。
JP2009525313A 2007-08-02 2008-07-02 プロテクタ及びプロテクタ組立体 Expired - Fee Related JP5123306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009525313A JP5123306B2 (ja) 2007-08-02 2008-07-02 プロテクタ及びプロテクタ組立体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201496 2007-08-02
JP2007201496 2007-08-02
JP2009525313A JP5123306B2 (ja) 2007-08-02 2008-07-02 プロテクタ及びプロテクタ組立体
PCT/JP2008/061948 WO2009016908A1 (ja) 2007-08-02 2008-07-02 プロテクタ及びプロテクタ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009016908A1 JPWO2009016908A1 (ja) 2010-10-14
JP5123306B2 true JP5123306B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40304144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525313A Expired - Fee Related JP5123306B2 (ja) 2007-08-02 2008-07-02 プロテクタ及びプロテクタ組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8187235B2 (ja)
JP (1) JP5123306B2 (ja)
TW (1) TWI419724B (ja)
WO (1) WO2009016908A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013230912B2 (en) * 2012-03-08 2015-05-28 Becton, Dickinson And Company Blood collection assembly having a multi-function shield
CN110446465B (zh) * 2017-03-01 2022-04-12 汾沃有限公司 样品管保持器以及采用样品管保持器的系统和方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4232669A (en) * 1979-02-15 1980-11-11 Bristol Myers Co. Protective sheath for syringe needle
US4747836A (en) * 1987-07-17 1988-05-31 Luther Medical Products, Inc. Needle guard, and assembly
JP2000140110A (ja) * 1998-08-28 2000-05-23 Becton Dickinson & Co ニ―ドルアセンブリを備える安全シ―ルドアセンブリの使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872552A (en) * 1988-11-16 1989-10-10 Mid-South Products Engineering, Inc. Safety packaging for hypodermic syringes with needles and the like
US5011475A (en) * 1989-06-02 1991-04-30 Olson Richard A Protector for intravenous and syringe needles
US5312359A (en) * 1991-12-03 1994-05-17 Wallace Henry G Intravenous cannula insertion assembly with protective shield
US5405332A (en) * 1994-03-28 1995-04-11 Opalek; A. Allen Shield apparatus for syringe needle
US5769827A (en) * 1994-08-25 1998-06-23 Safeguard Needle International, Inc. Safety needle apparatus and method
US5632732A (en) * 1996-09-11 1997-05-27 Becton, Dickinson And Company Needle assembly having single handedly activated shield
US6436086B1 (en) 1998-08-28 2002-08-20 Becton Dickinson And Company Method of using a safety shield assembly and related combinations thereof
US6562300B2 (en) 1998-08-28 2003-05-13 Becton, Dickinson And Company Collection assembly
US6695819B2 (en) * 2001-10-19 2004-02-24 Terumo Medical Corporation Safety needle assembly

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4232669A (en) * 1979-02-15 1980-11-11 Bristol Myers Co. Protective sheath for syringe needle
US4747836A (en) * 1987-07-17 1988-05-31 Luther Medical Products, Inc. Needle guard, and assembly
JP2000140110A (ja) * 1998-08-28 2000-05-23 Becton Dickinson & Co ニ―ドルアセンブリを備える安全シ―ルドアセンブリの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200916143A (en) 2009-04-16
JPWO2009016908A1 (ja) 2010-10-14
US8187235B2 (en) 2012-05-29
WO2009016908A1 (ja) 2009-02-05
US20110166533A1 (en) 2011-07-07
TWI419724B (zh) 2013-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137925B2 (ja) 針組立体
ES2661956T3 (es) Soporte de seguridad de recogida de sangre
JP6010220B2 (ja) 注射器
JP5552427B2 (ja) 医療器具
US11318285B2 (en) Catheter assembly
JP4767655B2 (ja) プロテクタ及び針セット
JP2000140110A (ja) ニ―ドルアセンブリを備える安全シ―ルドアセンブリの使用方法
JP4654102B2 (ja) プロテクタ及び針セット
JP5123306B2 (ja) プロテクタ及びプロテクタ組立体
JP4511946B2 (ja) 安全針アセンブリ
AU2018227418B2 (en) Sample tube holder and system and method employing same
JP4931408B2 (ja) 眼科手術用コンタクトレンズ
US7048718B1 (en) Winged injection needle having needle covering means
JP6763775B2 (ja) 針組立体
WO2004004805A1 (ja) 誤穿刺防止用シールド付き医療用針装置
JP2005152282A (ja) 穿刺具
JP7148297B2 (ja) 医療用針組立体
JP6857694B2 (ja) カテーテル組立体
JP2009034128A (ja) プロテクタ及びプロテクタ組立体
WO2016152951A1 (ja) 翼状針
JP6166358B2 (ja) カテーテル組立体
JP2021090886A (ja) カテーテル組立体
WO2017164356A1 (ja) 保護装置及び医療器具組立体
JP2007167243A (ja) 留置針装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees