JP5119232B2 - プロタミンの定量法 - Google Patents
プロタミンの定量法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5119232B2 JP5119232B2 JP2009255555A JP2009255555A JP5119232B2 JP 5119232 B2 JP5119232 B2 JP 5119232B2 JP 2009255555 A JP2009255555 A JP 2009255555A JP 2009255555 A JP2009255555 A JP 2009255555A JP 5119232 B2 JP5119232 B2 JP 5119232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protamine
- salt
- acid
- complex
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
試料溶液を調製する工程と、
前記試料溶液中のプロタミンを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)カラムに吸着させる工程と、
前記HPLCカラムに吸着したプロタミンを、1〜10質量%の塩及び0.1質量%の有機酸の水溶液と、有機溶剤による濃度勾配を用いて溶出し、プロタミンに基づく溶出ピークを得る工程と、
前記溶出ピークから前記試料中のプロタミンを定量する工程と
を有することを特徴とするプロタミンの定量方法である。
使用原料:
プロタミン:(株)マルハニチロ食品製 プロザーブ
アルギン酸カリウム:(株)キミカ製 K-ULV-L3
分散剤:三栄源エフ・エフ・アイ(株)製 大豆多糖類SM-700
プロタミン(lot:071120)を4.0094 gとり、蒸留水50 mLに溶解し80 mg/mLの溶液を調製した。アルギン酸カリウムを1.6062 gとり、蒸留水50 mLに溶解し32 mg/mLの溶液を調製した。分散剤を605.7 mgとり、蒸留水60 mLに溶解し10 mg/mLの溶液を調製した。
80 mg/mLプロタミン溶液を5 mL、10 mg/mL分散剤(大豆多糖類)溶液を12 mL、32 mg/mLアルギン酸塩溶液を10 mL、蒸留水13 mLを順次混合し、アルギン酸複合体懸濁液を40 mL調製した。この懸濁液1 mLにそれぞれNaCl(10, 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100, 150, 200, 300 mg)を加えて溶解性を確認した。得られた結果を表1に示す。
1.試薬の調製
移動相A:0.1M NaH2PO4 (pH 1.8)は、リン酸二水素ナトリウム(NaH2PO4・2H2O) 15.60 g を約 750 mLの蒸留水に溶解し、リン酸でpH 1.8 に調整した後、蒸留水で1000 mLにメスアップした。メンブレンプラスチックホルダーに精密ろ過フィルター(ADVANTEC, Cellurose Acetate, φ0.45 μm)をセットし、HPLC移動相容器にろ過した。ろ過後、アスピレーターを用いて真空脱気を行い(15〜20分)、室温に戻して移動相Aとした。
2.HPLC条件
流速:0.8 mL/分 (Max 150 Kgf)、カラム:Jupiter 5u C18 300A(250×4.6 mm)、カラム温度:50℃、サンプル温度:4℃、サンプル注入量:50 μL、検出波長:200 nm(PDA検出器を 190〜400 nmで設定)、分析時間:30分(interval 10分)、移動相の条件:0分(A:B=85:15)⇒20分(A:B=55:45)⇒25分(A:B=55:45)⇒30分(A:B=85:15)⇒40分(A:B=85:15)、
(※停止メソッド移動相(A:B=0:100)、カラム温度:30℃)、分析後のカラム洗浄:流速:1.0 mL/分 (Max 150 Kgf)、蒸留水100%で30分以上洗浄⇒流速:1.0 mL/分 (Max 150 Kgf)、70%メタノールで30分以上洗浄。
3.定量方法
複合体に含まれるプロタミン含量の定量は、プロタミン塩酸塩(プロザーブLot:071120)の0.1、0.5、1.0、5.0、10.0 mg/mL 0.01 M 塩酸を標準溶液とし、それぞれ4つの分子種のピーク面積を合計した値を用いて検量線を作成し、各サンプルのプロタミン含量をプロタミン塩酸塩換算で算出した。
1.試薬の調製
プロタミン, lot:071120 2001.1 mg/25 mL (80 mg/mL)
アルギン酸ナトリウム ULV-L3, lot:8D16202, キミカ 800.0 mg/25 mL (32 mg/mL)
リンゴ酸(食品用), 105.2 mg/25 mL (4.2 mg/mL)
大豆多糖類 SM-700, lot:050628, 三栄源FFI 500.2 mg/50 mL (10 mg/mL)
<複合体>
プロタミン脱塩複合体 081104 20.8 mg
プロタミン複合体Na塩 081020 20.5 mg
プロタミン 071120 20.1 mg
2.粉末の塩酸分解
各複合体粉末(20 mg)に2 M塩酸(1 mL)を加えて室温で攪拌した。1時間後、2 M水酸化ナトリウム溶液(1 mL)を加えて中和し、メンブレンフィルターでろ過してHPLC分析に供した。
3.評価溶液の調製
80mg/mLプロタミン溶液(1mL)に4.2 mg/mLリンゴ酸溶液(1mL)、10 mg/mL大豆多糖類溶液(4mL)を加えた溶液に32 mg/mLアルギン酸ナトリウム溶液(2mL)を加えて懸濁液を調製した。調製した各試料液(2 mL)に6 M塩酸(1 mL)を加えて室温で攪拌した。1時間後、2 M水酸化ナトリウム溶液(3 mL)を加えて中和し、蒸留水(2 mL)を加えてプロタミンとしての濃度が2.5 mg/mLとなるようにした。メンブレンフィルターでろ過し、HPLC分析に供した。
4.プロタミン標準液の調製
プロタミン(lot:071120)1.0000 gを秤量し、100 mLに定容し10 mg/mL溶液を調製した。10 mg/mL溶液を25 mL容ホールピペットでとり、50 mLに定容し5.0 mg/mL溶液を調製した。10 mg/mL溶液を10 mL容ホールピペットでとり、100 mLに定容し1.0 mg/mL溶液を調製した。1.0 mg/mL溶液を10 mL容ホールピペットでとり、20 mLに定容し0.5 mg/mL溶液を調製した。1.0 mg/mL溶液を10 mL容ホールピペットでとり、100 mLに定容し0.1 mg/mL溶液を調製した。
5.HPLC条件
・使用機器:Waters Alliance 2695 / PDA2996 (Waters)
・カラム:Bio-suite PA-B 3.5 μm, 4.6 X 100 mm (Waters)
・使用溶媒:A液/メタノール、B液/蒸留水(0.1 %TFA)
・溶出グラジエント: 0分(A:B=18:82)⇒40分(A:B=24:76)⇒41分(A:B=60:40)⇒44分(A:B=60:40)⇒45分(A:B=18:82)
・流速:0.8 mL/min、分析時間:45分、注入量:5 μL、検出波長:PDA 190-400 nm
・試料濃度:プロタミン塩酸塩標準液10, 5, 1, 0.5, 0.1 mg/mL
塩酸での抽出過程においてプロタミンが分解されてしまい、期待されるプロタミン量が回収されなかった。プロタミン標準液について得られた結果を図2に、塩酸抽出を行った場合の結果を図3(A)〜(D)に示す。
1.試薬の調製
10 mg/mLプロタミン水溶液を調製し、各種カラムの検討を行った。
2.検討カラム
Symmetry 300TM C18 3.5 μm, 4.6 x 150 mm (Waters); BioSuiteTM C18 PA-A, 4.6 x 150 mm (Waters)
BioSuiteTM C18 PA-B, 4.6 x 150 mm (Waters); XTerra MS C18 3.5 μm, 4.6 x 100 mm (Waters)
XTerra Phenyl 3.5 μm, 4.6 x 100 mm (Waters); μ-Bondasphere CN 5 μm, 3.9 x 150 mm (Waters)
X BridgeTM BEH300 C18 3.5 μm 4.6 x 150 mm (Waters)
3.分離条件
使用溶媒:A液/メタノール、B液/アセトニトリル、C液/蒸留水(0.1%TFA)
(A液又はB液とC液又はD液の混合溶媒によるグラジエントによるプロタミンの溶出パターンにより評価)
使用機器:Waters Alliance 2695 / PDA2996 (Waters)
流速:0.8 mL/min、分析時間:40分、注入量:5 μL、検出波長:PDA 190-400 nm
各カラムを用いて分析したクロマトグラムを図4〜図7のA〜Jに示した。これらのカラムのうち、Symmetry 300TM C18やX BridgeTM BEH300 C18を用いた場合にプロタミンが比較的良好に担持された。そこで、X BridgeTM BEH300 C18を用いて検量線を作成した。
1.標準溶液の調製
プロタミン100 mgを蒸留水で10 mLに定容し、10,000 ppm溶液を調製した。この溶液を2倍、10倍、20倍、100倍希釈して、それぞれ5,000 ppm、1,000 ppm、500 ppm、100 ppm溶液を調製した。これらをHPLC分析に供した。
2.HPLC分析
カラム: X BridgeTM BEH300 C18 3.5 μm 4.6 x 150 mm (Waters)
カラム温度:40℃、流速:0.8 mL/分、検出:PDA(190-400 nm, 検量線は210 nm)、サンプル温度:10℃
溶出条件:メタノール/0.1%TFA水(0分10/90⇒40分30/70⇒41分60/40⇒44分60/40⇒45分10/90)
X BridgeTM BEH300 C18カラムを用いて、メタノール/0.1%TFA水系で溶出した場合、プロタミンのピークは4種類の分子種が分離し、500 ppmから10,000 ppmの範囲で良好な検量線が得られた。しかし、100 ppmでは全ての分子種のピークが検出されず、硫酸プロタミンの純度測定の分離条件よりも検出限界(100 ppm)が高くなった。これは、注入したプロタミンの一部がカラムに吸着し、完全に溶出されていない可能性が示唆された。得られた結果は表2、図8に示す。
1.標準溶液の調製
プロタミン(100.0 mg)を蒸留水(10 mL)で定容して10,000 ppmの標準液を調製した。10,000 ppm溶液をホールピペットで3 mLをとり、蒸留水(10 mL)で定容して3,000 ppm溶液を、また10,000 ppm溶液をホールピペットで2 mLをとり、蒸留水(20 mL)で定容して1,000 ppm溶液を調製した。同様に1,000 ppm溶液を用いて300 ppm溶液と100 ppm溶液、100 ppm溶液を用いて30 ppm溶液と10 ppm溶液、10 ppm溶液を用いて3 ppm溶液と1 ppm溶液を調製した。
2.HPLC分析
NaCl(50.0 g)を蒸留水で溶解させた後、TFA(1 mL)を加え、蒸留水で1,000 mLに定容して溶出溶媒を調整した。
カラム: X BridgeTM BEH300 C18 3.5 μm 4.6 x 150 mm (Waters)
カラム温度:40℃、流速:0.8 mL/分、検出:PDA(190-400 nm, 検量線は210 nm)、サンプル温度:10℃
溶出条件:メタノール/5%NaCl+0.1%TFA水(0分5/95⇒30分20/80⇒31分60/40⇒34分60/40⇒35分5/95)
高極性側の0.1%TFA水に5%NaClを添加してメタノールとのグラジエントで溶出させた結果、プロタミンは3本のピークとして検出され、溶出時間が早くなりカラムに対する分離能や担持力は低下した。しかし、プロタミンのすべてのピークが10 ppmと低濃度まで検出でき、10 ppm〜3,000 ppmの範囲で検量線を作成すると非常に良好な直線性を得ることができた。得られた結果は表3、図9に示す。
1.試薬の調製
0.1%TFA水に NaCl 濃度が 5.0% になるように NaCl を添加した。
2.プロタミン標準液の調製
10 ppm, 100 ppm のプロタミン水溶液を調製した。
3.HPLC条件
使用機器:Waters Alliance 2695 / PDA2996 (Waters)
カラム: X BridgeTM BEH300 C18 3.5 μm 4.6 x 150 mm (Waters);Symmetry 300TM C18 3.5 μm, 4.6 x 150 mm (Waters);BioSuiteTM C18 PA-A, 4.6 x 150 mm (Waters);BioSuiteTM C18 PA-B, 4.6 x 150 mm (Waters); XTerra MS C18 3.5 μm, 4.6 x 100 mm (Waters);EP-DF5-120A(洞海化学);EP-DF5-200A(洞海化学);EP-DF5-300A(洞海化学)
カラム温度:40℃、流速:0.8 mL/分、検出:PDA(190-400 nm, 検量線は210 nm)、サンプル温度:10℃
溶出条件:メタノール/2%各塩溶液+0.1%TFA水(0分5/95⇒30分20/80⇒31分60/40⇒34分60/40⇒35分5/95)
プロタミン濃度100ppmと10ppmのいずれにおいても、Watersカラムでは、X BridgeTM BEH300 C18, Symmetry 300TM C18, BioSuiteTM C18 PA-A, BioSuiteTM C18 PA-Bでは良好な分離と感度が得られたが、XTerra MS C18では充分な感度と分解能が得られなかった。また、洞海化学製のカラムではEP-DF5-120A、EP-DF5-200Aでは良いが、EP-DF3-300Aでは不十分であった。得られた結果は図10〜図13に示す。
1.試薬の調製
0.1%TFA水に NaCl 濃度が0%, 0.5%, 1.0%, 1.5%, 2.0%, 2.5%, 3.0%, 3.5%, 4.0%, 4.5%, 5.0%になるように NaCl を添加した。
2.プロタミン標準液の調製
10 ppm, 100 ppm のプロタミン水溶液を調製した。
3.HPLC条件
使用機器:Waters Alliance 2695 / PDA2996 (Waters)
カラム: X BridgeTM BEH300 C18 3.5 μm 4.6 x 150 mm (Waters)
カラム温度:40℃、流速:0.8 mL/分、検出:PDA(190-400 nm, 検量線は210 nm)、サンプル温度:10℃
溶出条件:メタノール/0〜5%NaCl+0.1%TFA水(0分5/95⇒50分30/70⇒51分60/40⇒54分60/40⇒55分5/95)
NaCl添加濃度が1.0%以上濃い場合、プロタミン添加量に対して充分なピーク面積が得られた。NaCl添加濃度が1.0%より薄い場合、プロタミン添加量に対して約50%程度のピーク面積しか得られなかったため、1.0%〜10.0%のNaCl添加濃度がプロタミン検出感度を向上させると考えられる。得られた結果を表4に示す。尚、2%NaCl、プロタミン濃度 100 ppm のクロマトグラフを図14に示す。
1.試薬の調製
2%NaCl溶液は0.34Mであり、0.1%TFA水に、KCl, MgCl2, CaCl2, CH3COONa, Na2SO4, NaH2PO4, Na2HPO4 の各金属イオン濃度が 0.34M になるように添加し、各溶媒を調製した。
2.プロタミン標準液の調製
10 ppm, 100 ppm のプロタミン水溶液を調製した。
3.HPLC条件
使用機器:Waters Alliance 2695 / PDA2996 (Waters)
カラム: X BridgeTM BEH300 C18 3.5 μm 4.6 x 150 mm (Waters)
カラム温度:40℃、流速:0.8 mL/分、検出:PDA(190-400 nm, 検量線は210 nm)、サンプル温度:10℃
溶出条件:メタノール/2%各塩溶液+0.1%TFA水(0分5/95⇒30分20/80⇒31分60/40⇒34分60/40⇒35分5/95)
KCl, MgCl2 において、プロタミンの検出感度は上昇したが、CaCl2, CH3COONa, Na2SO4, NaH2PO4, Na2HPO4 において検出感度上昇は見られなかった。得られた結果を表5に示す。
1.試薬の調製
脱塩複合体(lot: 081224, プロタミン071120/ULV-L3, 20.0 mg)、Na複合体(lot: 081020, プロタミン071120/ULV-L3, 20.0 mg)、K複合体(lot: 090113, プロタミン071120/K-ULV-L3、佐藤製薬動物評価サンプル, 20.0 mg)、ポリグルタミン酸複合体(20.0mg)。
NaCl(10 g)を蒸留水(200 mL)に溶解して5%NaCl水溶液を調製した。各秤量したサンプル(20 mg)を5%NaCl水溶液に溶解し20 mLに定容した。メンブレでろ過した後、HPLC分析でプロタミンを定量した。
2.HPLC分析
実施例2に記載した条件に準拠した。
1.懸濁液の調製
プロタミン(lot:071120 200.0 mg、lot:080910 200.2 mg)、アルギン酸カリウム(K-ULV-L3, lot:8H29202, キミカ, 200.1 mg)、アルギン酸ナトリウム(ULV-L3, lot:8D16202, キミカ, 200.0 mg)、アラビアガム(アラビックコールSS, lot:020924, 1000.2 mg)、大豆多糖類(SM-700, lot:050628, 三栄源FFI, 250.0 mg)、大豆多糖類(250 mg)を蒸留水で50 mLに定溶し、0.5%分散剤溶液を調製した。プロタミン(200 mg)およびアルギン酸塩(200 mg)をそれぞれ0.5%分散剤溶液で10 mLに定溶した。調製したプロタミン溶液(2 mL)にアルギン酸塩溶液(2 mL)を攪拌しながら加えてプロタミン複合体懸濁液を調製した(プロタミンとして10 mg/mL)。そこに10%NaCl水溶液(4 mL)を加えて懸濁液を溶解させた後、ホールピペットで1 mLをとり、5%NaCl水溶液で10mLに定容した(プロタミンとして500 ppm)。メンブレンフィルターでろ過した後、HPLC分析でプロタミンを定量した。
2.HPLC分析
実施例2に記載した条件に準拠した。
Claims (9)
- 試料中に含まれるプロタミンの定量方法であって、
試料溶液を調製する工程と、
前記試料溶液中のプロタミンを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)カラムに吸着させる工程と、
前記HPLCカラムに吸着したプロタミンを、1〜10質量%の塩及び0.1質量%の有機酸の水溶液と、有機溶剤による濃度勾配を用いて溶出し、プロタミンに基づく溶出ピークを得る工程と、
前記溶出ピークから前記試料中のプロタミンを定量する工程と
を有することを特徴とするプロタミンの定量方法。 - 試料溶液が10質量%までの塩を含む請求項1に記載の定量方法。
- 前記プロタミンが、プロタミン及びその塩の少なくとも1種と、酸性高分子化合物及びアラビアゴムの少なくとも一方の複合体として前記試料中に含まれる請求項1または2に記載の定量方法。
- 前記酸性高分子化合物が、アルギン酸、アルギン酸の塩、ポリグルタミン酸及びその塩から選択される少なくとも1種である請求項3に記載の定量方法。
- 前記塩が、NaCl、KCl及びMgCl2である請求項1〜4のいずれか1項に記載の定量方法。
- 前記有機酸が、トリフロロ酢酸または蟻酸である請求項1〜5のいずれか1項に記載の定量方法。
- 前記有機溶剤が、メタノール、エタノールまたはアセトニトリルである請求項1〜6のいずれか1項に記載の定量方法。
- 前記HPLCカラムが、ODSが充填されたカラムであり、エンドキャップ有でポアサイズ5nm〜50nm(50Å〜500Å)のHPLCカラムである請求項1〜7のいずれか1項に記載の定量方法。
- 前記HPLCカラムが、BioSuite C18 PA-A 3μm(商品名)、BioSuite C18 PA-B 3μm(商品名)、Symmetry 300TM C18(商品名)、Atlantis dC18(商品名)及びX BridgeTM BEH300 C18(商品名)である請求項8に記載の定量方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009255555A JP5119232B2 (ja) | 2009-11-06 | 2009-11-06 | プロタミンの定量法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009255555A JP5119232B2 (ja) | 2009-11-06 | 2009-11-06 | プロタミンの定量法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011099790A JP2011099790A (ja) | 2011-05-19 |
JP5119232B2 true JP5119232B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=44191075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009255555A Expired - Fee Related JP5119232B2 (ja) | 2009-11-06 | 2009-11-06 | プロタミンの定量法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5119232B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021116244A (ja) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | 有機合成薬品工業株式会社 | 高純度プロタミン硫酸塩 |
CN116908321B (zh) * | 2023-06-21 | 2024-05-31 | 南京汉欣医药科技有限公司 | 一种硫酸鱼精蛋白肽图检测方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0699476B2 (ja) * | 1986-02-12 | 1994-12-07 | 株式会社上野製薬応用研究所 | プロタミン塩類の採取方法 |
JP2685424B2 (ja) * | 1995-03-13 | 1997-12-03 | 日本水産株式会社 | プロタミンの製造方法 |
JP3920177B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2007-05-30 | 株式会社資生堂 | カラム充填剤及びその製造方法 |
JP2005519041A (ja) * | 2001-12-20 | 2005-06-30 | イーライ・リリー・アンド・カンパニー | 長期作用を備えたインスリン分子 |
NZ571243A (en) * | 2002-12-31 | 2010-04-30 | Altus Pharmaceuticals Inc | Complexes of protein crystals and ionic polymers comprising human growth hormone and protamine |
JP4999842B2 (ja) * | 2005-07-01 | 2012-08-15 | ケーン バイオテク インコーポレイテッド | 医療用デバイス上における微生物バイオフィルムの生育および増殖を抑制するための抗菌性組成物 |
JP4520477B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2010-08-04 | 株式会社マルハニチロ食品 | 抗真菌ペプチドまたはそれを含有するペプチド組成物とその製造方法 |
JP4889782B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2012-03-07 | 株式会社マルハニチロ食品 | プロタミン及び/またはその塩と酸性高分子化合物とを含む生理活性複合体及びその用途 |
-
2009
- 2009-11-06 JP JP2009255555A patent/JP5119232B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011099790A (ja) | 2011-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Liu et al. | Determination of clenbuterol in porcine tissues using solid-phase extraction combined with ultrasound-assisted dispersive liquid–liquid microextraction and HPLC–UV detection | |
Ramos et al. | Simple and sensitive determination of five quinolones in food by liquid chromatography with fluorescence detection | |
Yang et al. | Metal complexation by humic substances in seawater | |
Chen et al. | Sediment and salinity effects on the bioaccumulation of sulfamethoxazole in zebrafish (Danio rerio) | |
Tlili et al. | Simultaneous detection of antibiotics and other drug residues in the dissolved and particulate phases of water by an off-line SPE combined with on-line SPE-LC-MS/MS: Method development and application | |
Lee et al. | Low-pressure membrane (MF/UF) fouling associated with allochthonous versus autochthonous natural organic matter | |
Gonzalo et al. | Local inhibition of liver fibrosis by specific delivery of a platelet-derived growth factor kinase inhibitor to hepatic stellate cells | |
Zitoun et al. | Copper toxicity to blue mussel embryos (Mytilus galloprovincialis): The effect of natural dissolved organic matter on copper toxicity in estuarine waters | |
Huang et al. | Arsenic species contents at aquaculture farm and in farmed mouthbreeder (Oreochromis mossambicus) in blackfoot disease hyperendemic areas | |
Van De Riet et al. | Liquid chromatographic post-column oxidation method for analysis of paralytic shellfish toxins in mussels, clams, scallops, and oysters: single-laboratory validation | |
Wang et al. | Determination of domoic acid in seawater and phytoplankton by liquid chromatography–tandem mass spectrometry | |
Hoang et al. | Fate of fluoroquinolone antibiotics in Vietnamese coastal wetland ecosystem | |
Takenaka et al. | Stability and bioavailability of antioxidants in garland (Chrysanthemum coronarium L.) | |
Zastepa et al. | Broad screening of toxic and bioactive metabolites in cyanobacterial and harmful algal blooms in Lake of the Woods (Canada and USA), 2016–2019 | |
Liu et al. | Tracking aquaculture-derived fluoroquinolones in a mangrove wetland, South China | |
Powell et al. | Dietary minerals in the gastrointestinal tract: hydroxypolymerisation of aluminium is regulated by luminal mucins | |
JP5119232B2 (ja) | プロタミンの定量法 | |
Hansen et al. | Analytical strategies for assessing ionophores in the environment | |
Prat et al. | Determination of flumequine and oxolinic acid in sediments and soils by microwave-assisted extraction and liquid chromatography-fluorescence | |
Chen et al. | Prevalence of the neurotoxin domoic acid in the aquatic environments of the Bohai and Northern Yellow seas in China | |
Long et al. | Synthesis and characterization of a novel molecularly imprinted polymer for simultaneous extraction and determination of water-soluble and fat-soluble synthetic colorants in chilli products by solid phase extraction and high performance liquid chromatography | |
Gunatilake et al. | A novel approach to determine estrogenic hormones in swine lagoon wastewater using the QuEChERS method combined with solid phase extraction and LC/MS/MS analysis | |
Sun et al. | Simultaneous determination of malachite green, enrofloxacin and ciprofloxacin in fish farming water and fish feed by liquid chromatography with solid-phase extraction | |
Vega-Herrera et al. | Bioaccumulation and dietary bioaccessibility of microplastics composition and cocontaminants in Mediterranean mussels | |
Tan et al. | Interaction between lysozyme and humic acid in layer-by-layer assemblies: Effects of pH and ionic strength |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5119232 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |