JP5119019B2 - Lpg用水蒸気改質触媒の製造方法 - Google Patents

Lpg用水蒸気改質触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5119019B2
JP5119019B2 JP2008070577A JP2008070577A JP5119019B2 JP 5119019 B2 JP5119019 B2 JP 5119019B2 JP 2008070577 A JP2008070577 A JP 2008070577A JP 2008070577 A JP2008070577 A JP 2008070577A JP 5119019 B2 JP5119019 B2 JP 5119019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
steam reforming
lpg
ion
exchanged water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008070577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009220082A (ja
Inventor
達己 石原
理 牧野
昌高 梶原
辰彦 橋本
静一 藤川
隆行 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Iwatani Corp
Original Assignee
Kyushu University NUC
Iwatani Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Iwatani Corp filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2008070577A priority Critical patent/JP5119019B2/ja
Publication of JP2009220082A publication Critical patent/JP2009220082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119019B2 publication Critical patent/JP5119019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、液化石油ガス(LPG)の水蒸気改質に使用するのに適した触媒の製造方法に関し、特に低温領域での活性に優れたLPG用水蒸気改質触媒の製造方法を提供するものである。
ルテニウム含有の触媒は、高活性且つ低スチーム/カーボン比の運転条件下でも耐炭素析出性に優れるという優れた触媒性能を示すことから、近年、炭化水素の水蒸気改質に多用されている。
ルテニウム含有触媒に関しては、ジルコニア担体にルテニウムを担持させた触媒(特許文献1)や、アルミナを担体とし、ジルコニアゾルを前駆体とするジルコニアを助触媒として担持してなり、かつルテニウムを活性成分として含有してなる触媒(特許文献2)、あるいは、ルテニウム化合物、ジルコニウム化合物及びアルカリ土類金属または希土類元素の化合物を含有する溶液を担体に接触させることにより、ルテニウム成分を担体上でジルコニウム成分の近傍に高分散状態に担持させたもの(特許文献3)等が提案されている。
炭化水素、特に液化石油ガスの水蒸気改質により水素製造を行う場合、製造プロセスの省エネルギー化・高耐久性が望まれる。従来の改質触媒では、その平衡組成を超えた水素濃度の改質ガスを得るのは難しいとされ、所定の高濃度水素の改質ガスを得るためには、600℃を超える温度領域で改質を行う必要があるととともに、システムの閉塞化を引き起こす炭素析出を抑制するために、スチーム/カーボン(S/C)比を3.0以上にする必要がある。その結果、改質のための投入熱量を少なくして省エネルギー化を図ることが難しい。また、水素分離膜型改質器においては、600℃を超えると、分離膜の耐久性が著しく低下するという問題がある。
このような点に着目して、本発明は、低温領域で活性に優れた液化石油ガス用の水蒸気改質触媒製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の本発明は、LPG用水蒸気改質触媒製造するにあたり、活性金属となる塩化ルテニウムを0.5〜1.0wt%と添加物となる硝酸ニッケル0.5〜1.0wt%とを溶解させた混合液と、触媒担体となるアエロジルアルミナを懸濁させた懸濁液とを混合させ、この混合物を乾燥させた後、顆粒状に整粒し、この整粒したものを所定温度以上の温度雰囲気下で水素ガス気流により還元処理したことを特徴としている。
ここで、アエロジルアルミナとは、珪素塩化物を気化し高温の水素火炎中において気相反応でシリカ微粒子を合成するアエロジル製法を用いて、気相反応により得られた酸化アルミニウム微粒子(ヒュームドアルミナ)を意味する。
本発明は、活性金属となる塩化ルテニウムを0.5〜1.0wt%と添加物となる硝酸ニッケル0.5〜1.0wt%とを溶解させた混合液と、触媒担体となるヒュームドアルミナとを混合させ、この混合液を乾燥・整粒し、所定温度以上の温度雰囲気で水素ガスによる還元処理を施して、LPG用水蒸気改質触媒を得るようにしていることから、活性金属をより高分散の状態で担体に担持させることができる。
上述の方法で形成された本発明のLPG用水蒸気改質触媒では、水蒸気改質の逐次反応としておきる一酸化炭素及び二酸化炭素のメタン化を抑制することができ、従来の改質触媒を用いた水蒸気改質の平衡組成よりも高い濃度の水素を得ることができる。このことから、より低い温度で改質を行うことができるようになり、改質工程での投入熱量の低減を図ることができ、省エネルギーを図ることができるとともに、改質器に用いている水素分離膜への熱のダメージを減少化させて、水素分離膜の長寿命化を図ることができる。
また、上述の方法で形成された本発明のLPG用水蒸気改質触媒では、従来の触媒よりも小さなS/C比で改質することができることから、蒸気化のために要する熱量を小さくすることができ、省エネルギーを図ることができる。
さらに、上述の方法で形成された本発明のLPG用水蒸気改質触媒では、空間速度(SV)値を上げると水素濃度を上げることができる。これにより、触媒量の削減も見込むことができる。
図1は、本発明に係るLPG用水蒸気改質触媒製造方法の手順を説明するフローである。
まず、活性金属であるルテニウム化合物と添加物であるニケル化合物とをイオン交換水に溶解させる操作(S1)と、担体となる表面積100 /g程度の粉体からなるヒュームドアルミナをイオン交換水に懸濁させた後に一旦沸騰させ、しかる後に所定温度(80℃)程度に冷却する操作(S2)とを並行して行う。
次に、ルテニウム化合物とニケル化合物が溶解しているイオン交換水と、ヒュームドアルミナを懸濁させた後に一旦沸騰し、さらに冷却させたイオン交換水とを混合し(S3)、この混合溶液を蒸発させて固結させる(S4)。
ついで、固結した固結物をさらに60℃程度の温度で加熱乾燥させ(S5)、乾燥物を顆粒状に整粒する(S6)。
この整粒された顆粒状物をさらに、550℃以上の温度雰囲気のもとで水素ガスを2時間流して還元処理を施し(S7)、LPG用水蒸気改質触媒を得る。
ルテニウム化合物としての塩化ルテニウムを0.24088gとニッケル化合物としての硝酸ニッケルとを0.50558gを50mlのイオン交換水に溶解させたものを用意する。他方、9.8gのヒュームドアルミナを250mlのイオン交換水に懸濁させたのちに一旦沸騰させ、しかる後、80℃程度に冷却したものを用意する。
このルテニウム化合物とニッケル化合物とを溶解してなるイオン交換水と、ヒュームドアルミナを懸濁後、加熱−冷却した溶液とを混合して、充分攪拌混合したのち、水分を蒸発させて、ルテニウム化合物とニッケル化合物とをヒュームドアルミナに分散させた状態で固結する。
水分を蒸発させた固結物を60℃程度の温度に設定した乾燥器内で6時間乾燥させた後、粒径1.4〜2.0mm程度の顆粒状に整粒する。この整粒したものを600℃以上の温度雰囲気内で40cc/min程度の流速に設定した水素ガスと5時間作用させて、還元処理して触媒を得る。この触媒の組成としては、活性金属のルテニウムが1wt%、添加物であるニケルが1wt%含まれたものとなっている。なお、この還元処理時に、ルテニウムとニッケルとが合金化しているとおもわれる。
図2は、水蒸気改質器の試験装置である。
この試験装置は、内部に改質触媒(1)を収容する内筒(2)と、この内筒(2)を加熱するヒータ(3)とで構成してあり、内筒(2)の内部に触媒ストッパー(4)をストッパー支持筒(5)を介して支持することで、改質触媒収容部(6)を形成している。図中符号(7)は改質触媒収容部(6)の流入側に充填した石英ウール、符号(8)は導出ガス路(9)に配置した再凝縮装置、符号(10)は触媒層の温度を検出する熱電対で構成した温度検出器、符号(11)は内筒外の温度を検出する温度検出器である。なお、前記触媒ストッパー(4)とストッパー支持筒(5)とは、いずれもステンレス製メッシュ板で構成してある。
上述の方法で作成した水蒸気改質用触媒を上記試験装置に充填し、プロパンガスと水蒸気とを、空間速度:2,000/h、圧力:0.53MPaG、S/C:2.8の条件を維持した試験装置に温度変化させて流通させ、導出した水素ガスの濃度を測定した。その結果を表1に示す。
比較例として、粒状アルミナを担体とし、活性金属として5%のルテニウムを含む触媒を使用した場合について、導出した水素ガスの濃度を測定した。ちなみに、同じ温度条件下での平衡状態での水素ガス濃度とも比較した。
Figure 0005119019
そして、経過時間と水素濃度との関係を図3に示す。
この結果、本発明に係る触媒では、各温度帯で1〜1.5%程度水素濃度が上がっていることが確認できた。ちなみに、導出ガスでの一酸化炭素濃度が本発明触媒を使用したものでは、平衡状態での一酸化炭素濃度よりも、約1%程度高い値を示した。これは、本発明に係る触媒がメタネーション反応を抑制しているためと考えられる。
以上の結果、同等の水素濃度を得るのに、本発明に係る触媒では処理温度の低温化を図ることができる。そして、処理温度の低温化は投入熱量の削減に寄与できる上、水素分離膜の耐久性を向上を図ることができる。
また、本発明に係る触媒では、ルテニウム含有量が従来のルテニウム含有触媒に較べて1/5程度となっているので、高価なルテニウムの量を削減することができる。
また、空間速度の水素濃度に与える影響を調べるために、空間速度を変化させ、処理温度:600℃、圧力:0.53MPaG、S/C:2.8の条件を維持した試験装置に温度変化させて流通させ、導出した水素ガスの濃度を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 0005119019
この結果、従来のルテニウム含有水蒸気改質用触媒を用いた場合には、空間速度変化にかかわらず、水素濃度は一定であるのに対し、本発明に係る触媒では、空間速度が上昇すると、水素濃度が上昇することが確認された。これにより、同等の水素濃度を得るのに、触媒量を削減でき、水蒸気改質に要する費用のコストダウンを図ることができる。
上記の実施例では、触媒の組成として、活性金属のルテニウムが1wt%、添加物であるニケルが1wt%含んだものについて説明したが、ルテニウムの混合割合としては0.5〜1.0wt%、ニッケル化合物の混合割合が0.5〜1.0wt%の範囲であれば、上述の作用効果を奏することができる。また、第2の添加物として、リチウム化合物を上限0.5wt%程度添加するようにしても良い。
本発明は、液化石油ガスを原料とする水素製造技術に利用することができる。
本発明に係るLPG用水蒸気改質触媒製造方法の手順を説明するフローである。 水蒸気改質器の試験装置を示す図である。 水素濃度と経過時間との関係を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 活性金属となる塩化ルテニウムを0.5〜1.0wt%と添加物となる硝酸ニッケル0.5〜1.0wt%とを溶解させた混合液と、触媒担体となるヒュームドアルミナを懸濁させた懸濁液とを混合させ、この混合物を乾燥させた後、顆粒状に整粒し、この整粒したものを所定温度以上の温度雰囲気下で水素ガス気流により還元処理したことを特徴とするLPG用水蒸気改質触媒の製造方法。
  2. 活性金属となる0.5〜1.0wt%の塩化ルテニウム、添加物となる0.5〜1.0wt%の硝酸ニッケルをイオン交換水に溶解させて混合液を作成する操作と、触媒担体となるヒュームドアルミナをイオン交換水に懸濁させ、この懸濁後に沸騰−冷却する操作とを並行して行い、
    活性金属と添加物が溶解しているイオン交換水と、ヒュームドアルミナからなる触媒担体を懸濁した後に沸騰−冷却させたイオン交換水とを混合し、
    この混合溶液を蒸発させて固結させ、固結した固結物をさらに加熱乾燥させ、
    この乾燥物を顆粒状に整粒し、
    この整粒された顆粒状物をさらに、550℃以上の温度雰囲気のもとで水素ガスを2時間流して還元処理を施すことを特徴とする請求項1に記載したLPG用水蒸気改質触媒の製造方法。
JP2008070577A 2008-03-19 2008-03-19 Lpg用水蒸気改質触媒の製造方法 Active JP5119019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070577A JP5119019B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 Lpg用水蒸気改質触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070577A JP5119019B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 Lpg用水蒸気改質触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009220082A JP2009220082A (ja) 2009-10-01
JP5119019B2 true JP5119019B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41237455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008070577A Active JP5119019B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 Lpg用水蒸気改質触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119019B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6352023B2 (ja) * 2014-03-31 2018-07-04 Jxtgエネルギー株式会社 水素供給システム及び水素ステーション
JP6980205B2 (ja) * 2017-08-10 2021-12-15 国立研究開発法人物質・材料研究機構 水素製造用触媒及びその製造方法、並びに水素製造装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667801B2 (ja) * 1995-01-27 2005-07-06 出光興産株式会社 ルテニウム触媒の製造方法及び該触媒を用いた炭化水素の水蒸気改質方法
US7572432B2 (en) * 2004-04-13 2009-08-11 General Electric Company Method and article for producing hydrogen gas
JP4332733B2 (ja) * 2004-08-24 2009-09-16 戸田工業株式会社 炭化水素分解用触媒及び該炭化水素分解用触媒を用いた水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009220082A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Radfarnia et al. Development of zirconium-stabilized calcium oxide absorbent for cyclic high-temperature CO2 capture
Ochoa-Fernández et al. Synthesis and CO2 capture properties of nanocrystalline lithium zirconate
Lamoth et al. Supported Ag nanoparticles and clusters for CO oxidation: size effects and influence of the silver–oxygen interactions
Karami et al. Highly active CaO-based sorbents for CO2 capture using the precipitation method: preparation and characterization of the sorbent powder
CN108554411B (zh) 加压二氧化碳重整甲烷制合成气的复合载体负载镍基催化剂
Reddy et al. Structural characterization and catalytic activity of nanosized ceria− terbia solid solutions
Zhu et al. Stabilization of Exposed Metal Nanocrystals in High‐Temperature Heterogeneous Catalysis
Zhang et al. Perovskite LaNiO3 nanocrystals inside mesostructured cellular foam silica: high catalytic activity and stability for CO2 methanation
Aw et al. Progress in the synthesis of catalyst supports: synergistic effects of nanocomposites for attaining long-term stable activity in CH4–CO2 dry reforming
Zhang et al. Selective methanation of carbon monoxide over Ru-based catalysts in H2-rich gases
JP2007252989A (ja) 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
Liu et al. CuO‐CeO2/ZSM‐5 composites for reactive adsorption of hydrogen sulphide at high temperature
WO2007094457A1 (ja) 液化石油ガス製造用触媒
JP2008036451A (ja) メタン改質用の触媒担体及び触媒、及びその製造方法
JP5119019B2 (ja) Lpg用水蒸気改質触媒の製造方法
JP6566662B2 (ja) アンモニア酸化分解触媒、並びにアンモニア酸化分解触媒を用いる水素製造方法及び水素製造装置
Salazar-Villalpando et al. Hydrogen production by methane decomposition and catalytic partial oxidation of methane over Pt/CexGd1− xO2 and Pt/CexZr1− xO2
JP2005169236A (ja) 燃料改質触媒
Kim et al. Ultrapermeable Nickel–Cobalt–Manganese/Alumina Inverse Opal as a Coke‐Tolerant and Pressure‐Drop‐Free Catalyst for the Dry Reforming of Methane
JPH11179204A (ja) 一酸化炭素及び二酸化炭素を含有するガスのメタン化触媒及びその製造方法
JP6631245B2 (ja) 炭化水素の改質用触媒の製造方法及び軽質炭化水素の改質方法
Jo et al. The preparation of a metal foam support of Pt/Al2O3 for combustion of hydrogen
JPWO2012124605A1 (ja) Ni3Si系金属間化合物を含有する水素製造用触媒、当該触媒を活性化させる方法、当該触媒を用いた水素製造方法及び装置
Yan et al. Highly dispersed Cu supported on mesoporous Al‐KIT‐6 for oxidative carbonylation of methanol to dimethyl carbonate
Hu et al. Perovskite LaNiO3 Nanocrystals inside SBA‐15 Silica: High Stability and Anti‐Coking Performance in the Pre‐Reforming of Liquefied Petroleum Gas at a Low Steam‐to‐Carbon Molar Ratio

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5119019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250