JP5118966B2 - 安定化されたボディケア製品、家庭用洗浄剤、布地及び繊維 - Google Patents

安定化されたボディケア製品、家庭用洗浄剤、布地及び繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP5118966B2
JP5118966B2 JP2007528827A JP2007528827A JP5118966B2 JP 5118966 B2 JP5118966 B2 JP 5118966B2 JP 2007528827 A JP2007528827 A JP 2007528827A JP 2007528827 A JP2007528827 A JP 2007528827A JP 5118966 B2 JP5118966 B2 JP 5118966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
composition
hair
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007528827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008510769A (ja
JP2008510769A5 (ja
Inventor
アンソニー ルピア,ジョセフ
スハドルニク,ジョセフ
ゲール ウッド,マーヴィン
ワンダ エイチ. マーチン,デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2008510769A publication Critical patent/JP2008510769A/ja
Publication of JP2008510769A5 publication Critical patent/JP2008510769A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118966B2 publication Critical patent/JP5118966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0084Antioxidants; Free-radical scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/28Heterocyclic compounds containing nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3281Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2369Coating or impregnation improves elasticity, bendability, resiliency, flexibility, or shape retention of the fabric
    • Y10T442/2393Coating or impregnation provides crease-resistance or wash and wear characteristics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/273Coating or impregnation provides wear or abrasion resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2762Coated or impregnated natural fiber fabric [e.g., cotton, wool, silk, linen, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

本発明は、光、熱及び酸素の有害な効果に対してボディケア製品、家庭用洗浄剤、布地及び繊維を保護するための、特定の立体障害アミン塩化合物の使用に関するものである。
安定化された組成物は例えば、変色に対して安定化された染料を含む。
国際特許出願公開第00/25730号パンフレット及び国際特許出願公開第00/25731号パンフレットは、ボディケア製品及び家庭用製品の安定化を目的とするものである。
2002年2月5日に出願された米国特許出願第60/377,381号明細書は、ボディケア製品、家庭用製品、布地及び繊維の配合物の処方における選択されたヒンダードニトロキシ、ヒドロキシルアミン及びヒドロキシルアミン塩化合物の使用を開示しており、そして、参照として本文中に取り込まれている。
国際特許出願公開第01/07550号パンフレットは、立体障害アミン安定剤を用いる繊維の処理を教示している。
米国特許第6,254,724号明細書は、立体障害アミンベースの化合物を用いるパルプ及び紙の安定化を教示している。
国際特許出願公開第00/25730号パンフレット 国際特許出願公開第00/25731号パンフレット 米国特許出願第60/377,381号明細書 国際特許出願公開第01/07550号パンフレット 米国特許第6,254,724号明細書
特定の立体障害アミン塩化合物は、家庭用パーソナルケア製品の光により誘発される退色に対する著しい保護を提供することが今や見出された。
本発明は、
(a)ボディケア製品、家庭用洗浄剤、布地又は繊維、並びに
(b)安定化有効量の、次式:
Figure 0005118966
[式中、
1 及びG2 は独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基又は一緒になってペンタメチレン基を表わし、
1 及びZ2 は互いにメチル基を表わし、或いはZ1 及びZ2 は一緒になって置換されていない結合部分又は、エステル基、エーテル基、ヒドロキシル基、オキソ基、シアノヒドリン基、アミド基、アミノ基、カルボキシ基又はウレタン基から選択された1種又はそれより多くの基により置換された結合部分を表わし、
Eは炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基又は炭素原子数7ないし15のアルアルコキシ基を表わし、或いはEは−O−T−(OH)b を表わし、
Tは炭素原子数1ないし18の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基、炭素原子数5ないし18のシクロアルキレン基、炭素原子数5ないし18のシクロアルケニレン基、フェニル基により、又は1個若しくは2個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換されたフェニル基により置換された炭素原子数1ないし4の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基を表わし、
bは1、2又は3を表わすが、但し、bはTにおける炭素原子数を越えることはできず、そして、bが2又は3を表わす場合は、各ヒドロキシル基はTの異なる炭素原子に結合しており、そして
HYは無機又は有機酸基を表わし、
陽イオンの全電荷は陰イオンの全電荷に等しい。]で表わされる1種又はそれより多くの化合物
を含む安定化された組成物に関するものである。
例えば、Yはホスフェート、ホスホネート、カルボネート、ビカルボネート、ナイトレート、クロライド、ブロマイド、ビスルフィット、スルフィット、ビスルフェート、スルフェート、ボレート、フォルメート、アセテート、ベンゾエート、シトレート、オキサレート、タートレート、アクリレート、ポリアクリレート、フマレート、マレエート、イタコネート、グリコレート、グルコネート、マレート、マンデレート、チグレート、アスコルベート、ポリメタクリレート、ニトリロトリ酢酸のカルボキシレート、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸のカルボキシレート、エチレンジアミンテトラ酢酸のカルボキシレート、ジエチレントリアミンペンタ酢酸のカルボキシレート、ジエチレンジアミンテトラ酢酸のカルボキシレート、ジエチレントリアミンペンタ酢酸のカルボキシレート、アルキルスルホネート、アリールスルホネート、又はアルキル置換されたアリールスルホネートを表わす。
Yはカルボキシレート、とりわけ、主に炭素原子数1ないし18のモノ−、ジ−、トリ−又はテトラカルボン酸のカルボキシレート、例えばフォルメート、アセテート、ベンゾエート、シトレート又はオキサレートを表わす。
例えばYはクロライド、ビスルフェート、スルフェート、ホスフェート、ナイトレート、アスコルベート、フォルメート、アセテート、ベンゾエート、オキサレート、シトレート、エチレンジアミンテトラ酢酸の又はジエチレントリアミンペンタ酢酸の又はポリアクリレートのカルボキシレートを表わす。
例えばYはクロライド、ビスルフェート、アスコルベート又はシトレートを表わす。
前記塩の全電荷は中性である。例えば、陽イオンの総数は陰イオンの総数に等しい。
本明細書中に記載された特定の立体障害アミン化合物は、相当する立体障害アミン化合物の酸塩である。
例えば、Z1 及びZ2 は一緒になって、1〜200個の炭素原子及びヘテロ原子、例えば1〜60個の炭素原子及び0〜60個のヘテロ原子、とりわけ、酸素原子及び窒素原子から選択された0〜30個のヘテロ原子を含む炭化水素結合部分を表わす。
例えば、結合部分としてのZ1 及びZ2 は、2個若しくは3個の炭素原子又は1個若しくは2個の炭素原子と、窒素原子又は酸素原子とからなる鎖を表わし、式(I)における残りの構造と一緒になって、飽和された置換されていない5−若しくは6−員ヘテロ環又
は、エステル基、エーテル基、ヒドロキシル基、オキソ基、シアノヒドリン基、アミド基、アミノ基、カルボキシ基又はウレタン基から選択された1種又はそれより多くの基により置換された5−若しくは6−員ヘテロ環を形成する。Z1 及びZ2 における置換基はそれ自体、立体障害アミン部分を含み得る。例えば、式(I)で表わされる化合物は、1〜4個の立体障害アミン基又は立体障害アンモニウム基を含む。例えば、式(I)で表わされる化合物は、1個又は2個の立体障害アミン部分又は立体障害アンモニウム部分を含む。
アリール基として記載されたどのような基も、主に、炭素原子数6ないし12のアリール基を意味する;例えば、アリール基はフェニル基又はナフチル基を表わし、例えば、アリール基はフェニル基である。
アルキル基として記載された基は、与えられた定義内において、主に、炭素原子数1ないし18のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基例えばn−又はイソプロピル基、ブチル基例えばn−、イソ、第二及び第三ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基又はオクタデシル基である。
アルキレン基として記載された基は、与えられた定義内において、例えばメチレン基、1,2−エチレン基、1,1−エチレン基、1,3−プロピレン基、1,2−プロピレン基、1,1−プロピレン基、2,2−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1,3−ブチレン基、1,2−ブチレン基、1,1−ブチレン基、2,2−ブチレン基、2,3−ブチレン基、又は−C5 10−基、−C6 12−基、−C7 14−基、−C8 16−基、−C9 18−基、−C1020−基、−C1122−基、−C1224−基、−C1326−基、−C1428−基、−C1530−基、−C1632−基、−C1734−基又は−C1836−基である。
シクロアルキル基又はシクロアルコキシ基として記載された基は主に、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基又は炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基であり、シクロアルキル部分は、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基又はシクロドデシル基である。シクロアルケニル基は主に、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロオクテニル基、シクロノネニル基、シクロデセニル基、シクロウンデセニル基又はシクロドデセニル基を含む炭素原子数5ないし12のシクロアルケニル基である。
アルアルキル基又はアルアルコキシ基は、例えば、フェニル基により置換されたアルキル基又はアルコキシ基である、フェニルアルキル基又はフェニルアルコキシ基である。フェニルアルキル基又はフェニルアルコキシ基の例は、与えられた定義内において、ベンジル基、ベンジロキシ基、α−メチルベンジル基、α−メチルベンジロキシ基、クミル基又はクミロキシ基である。
アルケニル残基は主に、炭素原子数2ないし18のアルケニル基、例えば、アリル基である。
アルキニル残基は主に、炭素原子数2ないし12のアルキニル基、例えば、プロパルギル基である。
アシル基として記載された基は主に、R(C=O)−基(式中、Rは脂肪族又は芳香族部分を表わす。)である。
上述又は他の定義のような脂肪族又は芳香族部分は、主に、脂肪族又は芳香族の炭素原子数1ないし30の炭化水素基を表わす;例は、アリール基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、ビシクロアルキル基、ビシクロアルケニル基及び、これらの基の組み合わせである。
アシル基に対する例は、炭素原子数2ないし12のアルカノイル基、炭素原子数3ない
し12のアルケノイル基又はベンゾイル基である。
アルカノイル基は、例えば、フォルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ペンタノイル基、オクタノイル基を表わし、例えば炭素原子数2ないし8のアルカノイル基は例えばアセチル基である。
アルケノイル残基は、例えば、アクリロイル基又はメタクリロイル基である。
異なる置換基中のアルキル基は、直鎖状又は分岐鎖状であってよい。
2個ないし4個の炭素原子を持つアルケニル基の例は、エテニル基、プロペニル基又はブテニル基である。1個又は2個の酸素原子により中断された1個ないし4個の炭素原子を持つアルキル基の例は、−CH2 −O−CH3 基、−CH2 −CH2 −O−CH3 基、−CH2 −CH2 −O−CH2 −CH3 基、−CH2 −O−CH2 −CH2 −O−CH3 基又は−CH2 −O−CH2 −O−CH3 基である。
2個ないし6個の炭素原子を持つヒドロキシ置換されたアルキル基の例は、ヒドロキシエチル基、ジヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ジヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基、ヒドロキシペンチル基又はヒドロキシヘキシル基である。
成分(b)の式(I)で表わされるとりわけ好ましい化合物の例は、次式(A* )ないし(EE* )及び(III)ないし(IIIc):
Figure 0005118966
Figure 0005118966
Figure 0005118966
Figure 0005118966
[式中、
Eは炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基又は炭素原子数7ないし15のアルアルコキシ基を表わし、或いはEは−O−T−
(OH)b を表わし、
Tは炭素原子数1ないし18の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基、炭素原子数5ないし18のシクロアルキレン基、炭素原子数5ないし18のシクロアルケニレン基、フェニル基により、又は一つ若しくは二つの炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換されたフェニル基により置換された炭素原子数1ないし4の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基を表わし、
bは1、2又は3を表わすが、但し、bはTにおける炭素原子数を越えることはできず、そして、bが2又は3を表わす場合は、各ヒドロキシル基はTの異なる炭素原子に結合しており、
Rは水素原子又はメチル基を表わし、そして
式(A* )において、nは1又は2を表わし、
nが1を表わす場合、
1 は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数2ないし18のアルケニル基、プロパルギル基、グリシジル基、1個ないし20個の酸素原子により中断された炭素原子数2ないし50のアルキル基、1個ないし10個のヒドロキシル基により置換された又は前記酸素原子により中断され且つ前記ヒドロキシル基により置換された前記アルキル基を表わし、或いは
1 はカルボキシ基により又は−COOZ基により置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、前記式中、Zは水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基又はフェニル基を表わし、或いは、前記式中、Zは−(COO- n n+により置換された前記アルキル基を表わし、前記式中、nは1ないし3を表わし、そしてMは周期律表の第1族、第2族若しくは第3族からの金属イオンを表わし又はZn、Cu、Ni若しくはCoを表わし、或いは、Mは基Nn+(R2 4 を表わし、前記式中、R2 は炭素原子数1ないし8のアルキル基又はベンジル基を表わし、
nが2を表わす場合、
1 は炭素原子数1ないし12のアルキレン基、炭素原子数4ないし12のアルケニレン基、キシリレン基或いは、1個ないし20個の酸素原子により中断された、1個ないし10個のヒドロキシル基により置換された又は、前記酸素原子により中断され且つ前記ヒドロキシル基により置換された炭素原子数1ないし50のアルキレン基を表わし、
式(B* )において、mは1ないし4を表わし、そして
mが1を表わす場合、
2 は炭素原子数1ないし18のアルキル基、−COO−基により中断された炭素原子数3ないし18のアルキル基、−COOH基又は−COO−基により置換された炭素原子数3ないし18のアルキル基を表わし、或いは、
2 は−CH2 (OCH2 CH2 n OCH3 基(式中、nは1ないし12を表わす。)を表わし、或いは、
2 は炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数6ないし12のアリール基、又は1個ないし4個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された前記アリール基を表わし、或いは、
2 は−NHR3 基(式中、R3 は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数6ないし12のアリール基、又は1個ないし4個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された前記アリール基を表わす。)を表わし、或いは、
2 は−N(R3 2 基(式中、R3 は上記において定義されたものと同じ意味を表わす。)を表わし、
mが2を表わす場合、
2 は炭素原子数1ないし12のアルキレン基、炭素原子数4ないし12のアルケニレン基、キシリレン基、−COO−基により中断された炭素原子数2ないし12のアルキレン基、−COOH基又は−COO−基により置換された炭素原子数3ないし18のアルキレン基を表わし、或いは、
2 は−CH2 (OCH2 CH2 n OCH2 −基(式中、nは1ないし12を表わす。)を表わし、或いは、
2 は炭素原子数5ないし12のシクロアルキレン基、炭素原子数7ないし15のアルアルキレン基又は炭素原子数6ないし12のアリーレン基を表わし、或いは
2 は−NHR4 NH−基(式中、R4 は炭素原子数2ないし18のアルキレン基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキレン基、炭素原子数8ないし15のアルアルキレン基又は炭素原子数6ないし12のアリーレン基を表わす。)を表わし、或いは
2 は−N(R3 )R4 N(R3 )(式中、R3 及びR4 は上記において定義されたものと同じ意味を表わす。)、或いは
2 は−CO−基、−NH−CO−NH−基又は−N(R3 )−CO−N(R3 )−基を表わし、
mが3を表わす場合、
2 は炭素原子数3ないし8のアルカントリイル基又はベンゼントリイル基を表わし、或いは
mが4を表わす場合、
2 は炭素原子数5ないし8のアルカンテトライル基又はベンゼンテトライル基を表わし、
式(C* )において、
10は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし15のアルアルキル基、炭素原子数2ないし18のアルカノイル基、炭素原子数3ないし5のアルケノイル基又はベンゾイル基を表わし、
xは1又は2を表わし、そして
xが1を表わす場合、
11は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数2ないし18のアルケニル基、プロパルギル基、グリシジル基、1個ないし20個の酸素原子により中断された炭素原子数2ないし50のアルキル基、1個ないし10個のヒドロキシル基により置換された又は前記酸素原子により中断され且つ前記ヒドロキシル基により置換された前記アルキル基を表わし、或いは
11はカルボキシ基により又は−COOZ基により置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、前記式中、Zは水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基又はフェニル基を表わし、或いは、前記式中、Zは−(COO- n n+により置換された前記アルキル基を表わし、前記式中、nは1ないし3を表わし、そしてMは周期律表の第1族、第2族若しくは第3族からの金属イオンを表わし又はZn、Cu、Ni若しくはCoを表わし、或いは、Mは基Nn+(R2 4 を表わし、前記式中、R2 は水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基又はベンジル基を表わし、或いは
xが2を表わす場合、
11は炭素原子数1ないし12のアルキレン基、炭素原子数4ないし12のアルケニレン基、キシリレン基或いは、1個ないし20個の酸素原子により中断された、1個ないし10個のヒドロキシル基により置換された又は、前記酸素原子により中断され且つ前記ヒドロキシル基により置換された炭素原子数1ないし50のアルキレン基を表わし、
式(D* )において、yは1ないし4を表わし、
10は上記において定義されたものと同じ意味を表わし、そして
12は上記R2 において定義されたものと同じ意味を表わし、
式(E* )において、kは1又は2を表わし、
kが1を表わす場合、
20及びR21は独立して炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし12のアルケニル基又は炭素原子数7ないし15のアルアルキル基を表わし、或いはR20は水素原子をも表わし、或いは
20及びR21は一緒になって炭素原子数2ないし8のアルキレン基又は、ヒドロキシル基により中断された前記アルキレン基を表わし、或いは炭素原子数4ないし22のアシロ
キシ−アルキレン基を表わし、或いは
kが2を表わす場合、
20及びR21は一緒になって(−CH2 2 C(CH2 −)2 基を表わし、
式(F* )において、
30は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、ベンジル基、グリシジル基、又は炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基を表わし、
gは1又は2を表わし、
gが1を表わす場合、R31は、nが1を表わす場合に上記R1 において定義されたものと同じ意味を表わし、
gが2を表わす場合、R31は、nが2を表わす場合に上記R1 において定義されたものと同じ意味を表わし、
式(G* )において、
1 は−NR41−基又は−O−基を表わし、
1 は炭素原子数1ないし3のアルキレン基を表わし、又はE1 は−CH2 −CH(R42)−O−基(式中、R42は水素原子、メチル基又はフェニル基を表わす。)を表わし、又はE1 は−(CH2 3 −NH−基を表わし、又はE1 は直接結合を表わし、
40は水素原子又は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表わし、
41は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし15のアルアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール基を表わし、或いはR41は−CH2 −CH(R42)−O−基(式中、R42は上記において定義されたものと同じ意味を表わす。)を表わし、
式(H* )において、pは1又は2を表わし、
4 は、xが1又は2を表わす場合に上記R11において定義されたものと同じ意味を表わし、
M及びYは独立してメチレン基又はカルボニル基を表わし、好ましくはMはメチレン基を表わし、そしてYはカルボニル基を表わし、
式(I* )において、
この式はポリマーの繰り返し構造単位を表わし、式中、T1 はエチレン基又は1,2−プロピレン基を表わし、或いは、α−オレフィンコポリマーとアルキルアクリレート又はメタクリレートから誘導される繰り返し構造単位を表わし、そして前記式中、
qは2ないし100を表わし、
1 は−N(R41)−基(R41は上記において定義されたものと同じ意味を表わす。)又は−O−基を表わし、
式(J* )において、
rは1又は2を表わし、
7 は、式(A* )においてnが1又は2を表わす場合にR1 に対して定義されたものと同じ意味を表わし、
好ましくは、rが2を表わす場合に、T7 はオクタメチレン基を表わし、
式(L* )において、uは1又は2を表わし、
13は、式(A* )においてnが1又は2を表わす場合にR1 に対して定義されたものと同じ意味を表わすが、但し、uが1を表わす場合にT13は水素原子を表わさず、
式(M* )において、
1 とE2 とは異なり、それぞれ−CO−基又は−N(E5 )−基(式中、E5 は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基又は炭素原子数4ないし22のアルコキシカルボニルアルキル基を表わす。)を表わし、好ましくはE1 は−CO−基を表わし、そしてE2 は−N(E5 )−基を表わし、
3 は水素原子、炭素原子数1ないし30のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、塩素原子により又は炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された前記フェニル基又は前記ナフチル基、或いは炭素原子数7ないし12のフェニルアルキル基、或いは炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された前記フェニルアルキル基を表わし、
4 は水素原子、炭素原子数1ないし30のアルキル基、フェニル基、ナフチル基又は、炭素原子数7ないし12のフェニルアルキル基を表わし、或いは
3 及びE4 は一緒になって、炭素原子数4ないし17のポリメチレン基又は、1個ないし4個の炭素原子数1ないし4のアルキル基、好ましくはメチル基により置換された前記ポリメチレン基を表わし、
式(O* )において、
10は、式(C* )においてR10に対して定義されたものと同じ意味を表わし、
式(P* )において、
6 は脂肪族又は芳香族四価基、好ましくはネオペンタンテトライル基又はベンゼンテトライル基を表わし、
式(T* )において、
51は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表わし、
52は水素原子又は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表わし、或いは
51及びR52は一緒になって、炭素原子数4ないし8のアルキレン基を表わし、
fは1又は2を表わし、
fが1を表わす場合、
50は、xが1を表わす場合に式(C* )においてR11に対して定義されたものと同じ意味を表わし、又はR50は−(CH2 z COOR54基を表わし、前記式中、zは1ないし4を表わし、そしてR54は水素原子又は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表わし、或いはR54は周期律表の第1族、第2族若しくは第3族からの金属イオン又は基−N(R554 を表わし、前記式中、R55は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基又はベンジル基を表わし、
fが2を表わす場合、
50は、xが2を表わす場合に式(C* )においてR11に対して定義されたものと同じ意味を表わし、
式(U* )において、
53、R54、R55及びR56は独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、又は一緒になってペンタメチレン基を表わし、
式(V* )において、
57、R58、R59及びR60は独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、又は一緒になってペンタメチレン基を表わし、
式(W* )において、
61、R62、R63及びR64は独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、又は一緒になってペンタメチレン基を表わし、
65は炭素原子数1ないし5のアルキル基を表わし、
Mは水素原子又は酸素原子を表わし、
式(Y* )ないし(BB* )において、
nは2又は3を表わし、
1 は水素原子、メチル基、エチル基、ブチル基又はベンジル基を表わし、
mは1ないし4を表わし、
xは1ないし4を表わし、
xが1を表わす場合、
1 及びR2 は独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基、1個ないし5個の酸素原子により中断された前記アルキル基、1個ないし5個のヒドロキシル基により中断された前記アルキル基又は、前記酸素原子により中断され且つ前記ヒドロキシル基により中断された前記アルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし15のアルアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール基又は、1個ないし3個の炭素原子数1ないし8のアルキル基により置換された前記アリール基を表わし、或いはR1 は水素原子をも表わし、或いはR1 及びR2 は一緒になって、テトラメチレン基、ペン
タメチレン基、ヘキサメチレン基又は3−オキサペンタメチレン基を表わし、
xが2を表わす場合、
1 は水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、1個又は2個の酸素原子により中断された前記アルキル基、ヒドロキシル基により置換された前記アルキル基、或いは1個又は2個の酸素原子により中断され且つヒドロキシル基により置換された前記アルキル基を表わし、
2 は炭素原子数2ないし18のアルキレン基、1個ないし5個の酸素原子により中断された前記アルキレン基、1個ないし5個のヒドロキシル基により中断された前記アルキレン基、或いは前記酸素原子により中断され且つ前記ヒドロキシル基により置換された前記アルキレン基、o−、m−又はp−フェニレン基又は、1個若しくは2個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された前記フェニレン基を表わし、或いは
2 は−(CH2 k O[(CH2 k O]h (CH2 k −基(式中、kは2ないし4を表わし、そしてhは1ないし40を表わす。)を表わし、或いは
1 及びR2 は、それらが結合している2個のN原子と一緒になって、ピペラジン−1,4−ジイル基を表わし、
xが3を表わす場合、
1 は水素原子を表わし、
2 は1個の窒素原子により中断された炭素原子数4ないし8のアルキレン基を表わし、
xが4を表わす場合、
1 は水素原子を表わし、
2 は2個の窒素原子により中断された炭素原子数6ないし12のアルキレン基を表わし、
3 は水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、1個又は2個の酸素原子により中断された前記アルキル基、ヒドロキシル基により置換された前記アルキル基、或いは1個又は2個の酸素原子により中断され且つヒドロキシル基により置換された前記アルキル基を表わし、
pは2又は3を表わし、
式(DD* )において、
mは2又は3を表わし、
mが2を表わす場合、
Gは−(CH2 CHR−O)r CH2 CHR−基(式中、rは0ないし3を表わし、Rは水素原子又はメチル基を表わす。)を表わし、そして
mが3を表わす場合、
Gはグリセリル基を表わし、
式(EE* )において、
2 は−CN基、−CONH2 基又は−COOG3 基(式中、G3 は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基又はフェニル基を表わす。)を表わし、
式(III)ないし(IIIc)において、
11は−OR101 基又は−NR111 112 を表わし、
101 は炭素原子数2ないし4のアルケニル基、プロパルギル基、グリシジル基、1個ないし2個の酸素原子により中断された、1個ないし3個のヒドロキシル基により置換された、又は前記酸素原子により中断され且つ前記ヒドロキシル基により置換された炭素原子数2ないし6のアルキル基、或いはR101 はカルボキシ基により又はアルカリ金属、そのアンモニウム塩若しくは炭素原子数1ないし4のアルキルアンモニウム塩により置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、或いはR101 は−COOE10基(式中、E10はメチル基又はエチル基を表わす。)で表わされる基により置換されたアルキル基を表わし、
102 は−COO−基により又は−CO−基により中断された炭素原子数3ないし5のアルキル基を表わし、或いはR102 は−CH2 (OCH2 CH2 c COCH3 基(式中
、cは1ないし4を表わす。)を表わし、或いは
102 は−NHR103 基(式中、R103 は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わす。)を表わし、
aは2ないし4を表わし、
aが2を表わす場合、
11は−(CH2 CHR100 −O)d CH2 CHR100 −基(式中、dは0又は1を表わし、そしてR100 は水素原子又はメチル基を表わす。)を表わし、
aが3を表わす場合、T11はグリセリル基を表わし、
aが4を表わす場合、T11はネオペンタンテトライル基を表わし、
bは2又は3を表わし、
bが2を表わす場合、
11は−(CH2 CHR100 −O)d CH2 CHR100 −基(式中、dは0又は1を表わし、そしてR100 は水素原子又はメチル基を表わす。)を表わし、そして
bが3を表わす場合、
11はグリセリル基を表わし、
111 は水素原子、炭素原子数1ないし4の置換されていないアルキル基、1個又は2個のヒドロキシル基により置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基、1個又は2個の酸素原子により中断された、或いは1個又は2個のヒドロキシル基により中断され且つ1個又は2個の酸素原子により置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、
112 は−CO−R113 基を表わし、前記式中、R113 はR111 に対して定義されたものと同じ意味を表わし、又はR113 は−NHR114 基を表わし、前記式中、R114 は炭素原子数1ないし4の置換されていないアルキル基、1個又は2個のヒドロキシル基により置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基、1個又は2個のアルコキシ基により置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基、或いは1個又は2個のヒドロキシル基により中断され且つ1個又は2個のアルコキシ基により置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、或いは
111 及びR112 は一緒になって、−CO−CH2 CH2 −CO−基又は−(CH2 6 CO−基を表わし、
HYは無機又は有機酸基を表わし、この場合、陽イオンの全電荷は陰イオンの全電荷に等しく、そして
Yはホスフェート、ホスホネート、カルボネート、ビカルボネート、ナイトレート、クロライド、ブロマイド、ビスルフィット、スルフィット、ビスルフェート、スルフェート、ボレート、フォルメート、アセテート、ベンゾエート、シトレート、オキサレート、タートレート、アクリレート、ポリアクリレート、フマレート、マレエート、イタコネート、グリコレート、グルコネート、マレート、マンデレート、チグレート、アスコルベート、ポリメタクリレート、ニトリロトリ酢酸のカルボキシレート、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸のカルボキシレート、エチレンジアミンテトラ酢酸のカルボキシレート、ジエチレントリアミンペンタ酢酸のカルボキシレート、ジエチレンジアミンテトラ酢酸のカルボキシレート、ジエチレントリアミンペンタ酢酸のカルボキシレート、アルキルスルホネート、アリールスルホネート、又はアルキル置換されたアリールスルホネートを表わす。]からなる群から選択されたものである。
本発明の他の実施態様は、式(A* )、式(B* )、式(C* )、式(D* )、式(Q* )、式(R* )、式(Y* )及び式(Z* )からなる群から選択された、成分(b)の式(I)で表わされる化合物であって、前記式中、
Eは炭素原子数1ないし10のアルコキシ基、炭素原子数5ないし8のシクロアルコキシ基又は炭素原子数7ないし12のアルアルコキシ基を表わし、或いはEは−O−T−(OH)b を表わし、
Tは炭素原子数1ないし10の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基、炭素原子数5ないし10のシクロアルキレン基、炭素原子数5ないし10のシクロアルケニレン基、フェニル
基により、又は一つ若しくは二つの炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換されたフェニル基により置換された炭素原子数1ないし4の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基を表わし、
bは1、2又は3を表わすが、但し、bはTにおける炭素原子数を越えることはできず、そして、bが2又は3を表わす場合は、各ヒドロキシル基はTの異なる炭素原子に結合しており、
Rは水素原子を表わし、
式(A* )において、
nは1又は2を表わし、
nが1を表わす場合、
1 は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルケニル基、プロパルギル基、グリシジル基、1個ないし10個の酸素原子により中断された炭素原子数2ないし20のアルキル基、1個ないし5個のヒドロキシル基により置換された又は前記酸素原子により中断され且つ前記ヒドロキシル基により置換された前記アルキル基を表わし、或いは
1 はカルボキシ基により又は−COOZ基により置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、前記式中、Zは水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、
nが2を表わす場合、
1 は炭素原子数1ないし8のアルキレン基、炭素原子数4ないし8のアルケニレン基、1個ないし10個の酸素原子により中断された、1個ないし5個のヒドロキシル基により置換された又は前記酸素原子により中断され且つ前記ヒドロキシル基により置換された炭素原子数1ないし20のアルキレン基を表わし、
式(B* )において、
mは1又は2を表わし、
mが1を表わす場合、
2 は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、或いは、
2 は−CH2 (OCH2 CH2 n OCH3 基(式中、nは1ないし12を表わす。)を表わし、或いは、
2 はフェニル基、又は1個ないし3個のメチル基により置換された前記フェニル基を表わし、或いは、
2 は−NHR3 基(式中、R3 は炭素原子数1ないし4のアルキル基若しくはフェニル基、又は1個若しくは2個のメチル基により置換された前記フェニル基を表わす。)を表わし、
mが2を表わす場合、
2 は炭素原子数1ないし8のアルキレン基、炭素原子数4ないし8のアルケニレン基を表わし、或いは、
2 は−CH2 (OCH2 CH2 n OCH2 −基(式中、nは1ないし12を表わす。)を表わし、或いは、
2 は−NHR4 NH−基(式中、R4 は炭素原子数2ないし6のもの、炭素原子数8ないし15のアルアルキレン基又は炭素原子数6ないし12のアリーレン基を表わす。)を表わし、或いは
2 は−CO−基又は−NH−CO−NH−基を表わし、
式(C* )において、
10は水素原子又は、炭素原子数1ないし3のアルカノイル基を表わし、
xは1又は2を表わし、
xが1を表わす場合、
11は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又はグリシジル基を表わし、或いは
11はカルボキシ基により又は−COOZ基により置換された炭素原子数1ないし4の
アルキル基を表わし、前記式中、Zは水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、
xが2を表わす場合、
11は炭素原子数1ないし6のアルキレン基を表わし、
式(D* )において、
10は水素原子を表わし、
yは1又は2を表わし、
12は上記R2 において定義されたものと同じ意味を表わし、
式(Y* )及び(Z* )において、
xは1又は2を表わし、
xが1を表わす場合、
1 及びR2 は独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、或いはR1 及びR2 は一緒になって、テトラメチレン基又はペンタメチレン基を表わし、
2 は水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基、ヒドロキシル基により置換された前記アルキル基を表わし、
xが2を表わす場合、
1 は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、ヒドロキシル基により置換された前記アルキル基を表わし、
2 は炭素原子数2ないし6のアルキレン基を表わし、
3 は上記において定義されたものと同じ意味を表わし、
HYは無機又は有機酸基を表わし、この場合、陽イオンの全電荷は陰イオンの全電荷に等しく、そして
Yはホスフェート、ホスホネート、カルボネート、ビカルボネート、クロライド、ブロマイド、ビスルフェート、スルフェート、ボレート、フォルメート、アセテート、ベンゾエート、シトレート、オキサレート、タートレート、アクリレート、フマレート、マレエート、イタコネート、グリコレート、グルコネート、マレート、マンデレート、チグレート、アスコルベート、ニトリロトリ酢酸のカルボキシレート、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸のカルボキシレート、エチレンジアミンテトラ酢酸のカルボキシレート、ジエチレントリアミンペンタ酢酸のカルボキシレート、ジエチレンジアミンテトラ酢酸のカルボキシレート、ジエチレントリアミンペンタ酢酸のカルボキシレート、アルキルスルホネート、アリールスルホネート、又はアルキル置換されたアリールスルホネートを表わすものである。
本発明の他の実施態様は、式(A* )、式(B* )、式(C* )、式(D* )、式(Q* )及び式(R* )からなる群から選択された、成分(b)の式(I)で表わされる化合物であって、前記式中、
Eは炭素原子数1ないし10のアルコキシ基、炭素原子数5ないし8のシクロアルコキシ基又は炭素原子数7ないし12のアルアルコキシ基を表わし、或いはEは−O−T−(OH)b を表わし、
Tは炭素原子数1ないし10の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基、炭素原子数5ないし10のシクロアルキレン基、炭素原子数5ないし10のシクロアルケニレン基、フェニル基により、又は一つ若しくは二つの炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換されたフェニル基により置換された炭素原子数1ないし4の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基を表わし、
bは1、2又は3を表わすが、但し、bはTにおける炭素原子数を越えることはできず、そして、bが2又は3を表わす場合は、各ヒドロキシル基はTの異なる炭素原子に結合しており、
Rは水素原子を表わし、
式(A* )において、
nは1を表わし、
1 は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、グリシジル基、1個又は2個の酸素原子により中断された炭素原子数2ないし4のアルキル基、1個又は2個のヒドロキシル基により置換された又は前記酸素原子により中断され且つ前記ヒドロキシル基により置換された前記アルキル基を表わし、或いは
1 は−COOZ基により置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、前記式中、Zは水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、
式(B* )において、
mは1又は2を表わし、
2 は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし又は、R2 は−CH2 (OCH2 CH2 n OCH3 基(式中、nは1ないし4を表わす。)を表わし、
mが2を表わす場合、
2 は炭素原子数1ないし8のアルキレン基を表わし、
式(C* )において、
10は水素原子又は、炭素原子数1又は2のアルカノイル基を表わし、
xは1又は2を表わし、
xが1を表わす場合、
11は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基又はグリシジル基を表わし、
11は−COOZ基により置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、前記式中、Zは水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、
xが2を表わす場合、
11は炭素原子数1ないし6のアルキレン基を表わし、
式(D* )において、
10は水素原子を表わし、
yは1又は2を表わし、
12は上記R2 において定義されたものと同じ意味を表わし、
HYは無機又は有機酸基を表わし、この場合、陽イオンの全電荷は陰イオンの全電荷に等しく、そして
Yはホスフェート、ホスホネート、カルボネート、ビカルボネート、クロライド、ブロマイド、ビススルフェート、スルフェート、ボレート、フォルメート、アセテート、ベンゾエート、シトレート、オキサレート、タートレート、アスコルベート、アクリレート、フマレート、マレエート、イタコネート、グリコレート、グルコネート、マレート、マンデレート、チグレート、ニトリロトリ酢酸のカルボキシレート、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸のカルボキシレート、エチレンジアミンテトラ酢酸のカルボキシレート、ジエチレントリアミンペンタ酢酸のカルボキシレート、ジエチレンジアミンテトラ酢酸のカルボキシレート、ジエチレントリアミンペンタ酢酸のカルボキシレート、アルキルスルホネート、アリールスルホネート、又はアルキル置換されたアリールスルホネートを表わすものである。
本発明の更に他の実施態様は、
(a)ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケートヒドロクロライド、
(b)1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトキシピペリジニウムシトレート、
(c)1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトアミドピペリジニウムホスフェート、
(d)1−ブトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトアミドピペリジニウムビスルフェート、
(e)1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソ−ピペリジニウムメチルスルホネート、
(f)1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソ−ピペリジニウムアセ
テート、
(g)1−フェノキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−メトキシ−ピペリジニウムタートレート、
(h)1−ベンゾキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−メトキシ−ピペリジニウムアセテート、
(i)1−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトキシピペリジニウムマレエート、
(j)1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−プロポキシピペリジニウムマンデレート、
(k)1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−プロポキシピペリジニウムオキサレート、
(l)1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2−ヒドロキシ−4−オキサペントキシ)ピペリジニウムビカルボネート、
(m)1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2−ヒドロキシ−4−オキサペントキシ)ピペリジニウムグリコレート、
(n)1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウムグルコネート、
(o)1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウムアスコルベート、
(p)1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウムベンゼンスルホネート、
(q)1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウムアスコルベート、
(r)1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウムシトレート、
(s)ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウム)シトレート、
(t)トリス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウム)シトレート、
(u)テトラ(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウム)エチレンジアミンテトラアセテート、
(v)テトラ(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトアミドピペリジニウム)エチレンジアミンテトラアセテート、
(w)テトラ(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジニウム)エチレンジアミンテトラアセテート、
(x)ペンタ(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウム)ジエチレントリアミンペンタアセテート、
(y)ペンタ(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトアミドピペリジニウム)ジエチレントリアミンペンタアセテート、(z)ペンタ(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジニウム)ジエチレントリアミンペンタアセテート、 (aa)トリ(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウム)ニトリロトリアセテート、
(bb)トリ(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトアミドピペリジニウム)ニトリロトリアセテート、
(cc)トリ(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジニウム)ニトリロトリアセテート、
(dd)ペンタ(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウム)ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホネート、
(ee)ペンタ(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトアミドピペリジニウム)ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホネート、及び
(ff)ペンタ(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジニウム)ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホネート
からなる群から選択された、成分(b)の式(I)で表わされる化合物である。
本発明の他の実施態様は、
(a)ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケートヒドロクロライド、
(b)1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトキシピペリジニウムシトレート、
(c)1−ブトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトアミドピペリジニウムビスルフェート、
(d)1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソ−ピペリジニウムメチルスルホネート、
(e)1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソ−ピペリジニウムアセテート、
(f)1−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトキシピペリジニウムマレエート、
(g)1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−プロポキシピペリジニウムオキサレート、
(h)1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2−ヒドロキシ−4−オキサペントキシ)ピペリジニウムグリコレート、
(i)1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウムアスコルベート、
(j)1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウムベンゼンスルホネート、
(k)1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウムアスコルベート、
(l)1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウムシトレート、
(m)ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウム)シトレート、
(n)トリス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウム)シトレート、
(o)テトラ(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウム)エチレンジアミンテトラアセテート、
(p)テトラ(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトアミドピペリジニウム)エチレンジアミンテトラアセテート、
(q)ペンタ(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウム)ジエチレントリアミンペンタアセテート、
(r)トリ(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウム)ニトリロトリアセテート、
(s)ペンタ(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウム)ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホネート、及び
(t)ペンタ(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトアミドピペリジニウム)ジエチレントリアミンペンタメチレンホス
ホネート
からなる群から選択された、成分(b)の式(I)で表わされる化合物である。
成分(b)の式(I)で表わされる化合物は、この分野において知られた方法により又はそれらの方法と同様の方法により製造することができる。例えば、前記化合物は、参照として本明細書中に取り込まれた米国特許第6,392,041号明細書、米国特許第6,586,507号明細書、米国特許第6,166,212号明細書、米国特許第5,374,729号明細書、米国特許第5,015,683号明細書、米国特許第5,021,483号明細書、米国特許第4,921,962号明細書、米国特許第5,112,890号明細書及び米国特許第5,204,473号明細書に従って製造され得る。
本発明の組成物は、別の慣用の添加剤、例えば紫外線(UV)光吸収剤及び酸化防止剤を含み得る。
本発明は、安定化された組成物であって、
(a)ボディケア製品、家庭用洗浄剤、布地又は繊維、
(b)1種又はそれより多くの式(I)で表わされる化合物の安定化有効量、並びに
(c)紫外線光吸収剤、酸化防止剤、トコフェロール、トコフェロールアセテート、ヒンダードアミン光安定剤、錯体形成剤、蛍光増白剤、界面活性剤及びポリオルガノシロキサンからなる群から選択された1種又はそれより多くの化合物
を含む組成物に関するものである。
本発明の成分(c)の更なる添加剤は、例えば、国際特許出願公開第00/25730号パンフレット及び国際特許出願公開第00/25731号パンフレットとして公告された、2001年5月1日に出願された同時継続の米国特許出願第09/830,788号明細書及び、2001年5月1日に出願された同第09/830,787号明細書に開示されたものである。前記同時継続の特許出願の開示は参照として本文中に取り込まれている。
紫外線吸収剤は例えば、2H−ベンゾトリアゾール、s−トリアジン、ベンゾフェノン、α−シアノアクリレート、オキサニリド、ベンゾキサジノン、ベンゾエート及びα−アルキルシンナメートからなる群から選択される。
紫外線吸収剤は例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−ドデシル−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、ビス(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−5−第三オクチル)メタン、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジα−クミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5
−第三オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−(1−メチルプロピル)ベンゼンスルホン酸モノナトリウム塩、3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)ヒドロ桂皮酸及びナトリウム塩、12−ヒドロキシ−3,6,9−トリオキサドデシル3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)ヒドロシンナメート、オクチル3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)ヒドロシンナメート、4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−2−(4−(3−ドデシルオキシ* −2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル)−s−トリアジン(* は炭素原子数12ないし14のオキシ異性体混合物である。)、4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−2−(4−オクチルオキシ−2−ヒドロキシフェニル)−s−トリアジン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5,5’−ジスルホベンゾフェノン2ナトリウム塩、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−アミノ安息香酸、2,3−ジヒドロキシルプロピル−4−アミノ安息香酸、3−(4−イミダゾリル)アクリル酸、2−フェニル−5−ベンズイミダゾールスルホン酸、N,N,N−トリメチル−α−(2−オキソ−3−ボルニリデン)−p−トルイジニウムメチルスルフェート、5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、3−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)−2−ヒドロキシ−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロライド、3−[4−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ]−2−ヒドロキシ−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロライド、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、或いは2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−ベンゾフェノン[ウヴィヌル(Uvinul)3049(登録商標)]である。
例えば、適する紫外線吸収剤は、3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−(1−メチルプロピル)ベンゼンスルホン酸モノナトリウム塩、3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)ヒドロ桂皮酸及びナトリウム塩、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−2−(4−(3−ドデシルオキシ* −2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル)−s−トリアジン(* は炭素原子数12ないし14のオキシ異性体混合物である。)、12−ヒドロキシ−3,6,9−トリオキサドデシル3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)ヒドロシンナメート、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5,5’−ジスルホベンゾフェノン2ナトリウム塩、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、3−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)−2−ヒドロキシ−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロライド、3−[4−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシフェノキシ]−2−ヒドロキシ−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロライド、5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、或いは2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−第三オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールから選択される。
更なる適する酸化防止剤は、例えば、ヒンダードフェノール系安定剤及びベンゾフラノン安定剤から選択される。
適する酸化防止剤は、例えば、
Figure 0005118966
Figure 0005118966
Figure 0005118966
からなる群から選択される。
成分(c)のヒンダードアミン光安定剤(HALS)は、例えば、既知の市販の化合物である。それらは例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバケート、n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)エステル、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮
合生成物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−及び4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンと4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの縮合生成物(CAS Reg.No.[136504−96−6])、(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンとの反応生成物、テトラ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブタン1,2,3,4−テトラカルボキシレート、テトラ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)ブタン1,2,3,4−テトラカルボキシレート、2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザ−21−オキサ−ジスピロ[5.1.11.2]ヘンエイコサン、8−アセチル−3−ドデシル−1,3,8−トリアザ−7,7,9,9−テトラメチルスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、
Figure 0005118966
(式中、mは5〜50の数値を表わす。)、
Figure 0005118966
から選択される。
成分(c)の錯体形成剤は、例えば、窒素含有錯体形成剤又はポリアニオン的に誘導された天然多糖類、例えば、ホスフェート基、ホスホネート基又はメチルホスホネート基を含むもの、例えば、キチン誘導体、例えば、スルホキチン、カルボキシメチルキチン、ホスホキチン又はキトサン誘導体、例えば、スルホキトサン、カルボキシメチルキトサン又はホスホキトサンである。
錯体形成剤は、例えば、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、ニトリロトリ酢酸(NTA)、β−アラニンジ酢酸(EDETA)又はエチレンジアミンジコハク酸(EDDS)、
Figure 0005118966

Figure 0005118966
、次式:
Figure 0005118966
に合致するアミントリメチレンホスホン酸(ATMP)、次式:
Figure 0005118966
に合致するセリンジ酢酸(SDA)、次式:
Figure 0005118966
に合致するアスパラギンジ酢酸及び次式:
Figure 0005118966
に合致するメチルグリシンジ酢酸(MGDA)からなる群から選択される。
本発明の安定剤システムはボディケア製品を安定化するために、特に、バス及びシャワー製品、香料及び匂い物質を含む製剤、ヘアケア製品、歯磨剤、消臭及び発汗抑制製剤、装飾製剤、光防護配合物及び有効成分含有製剤として、スキンケア製品において使用するために特に適している。
適するスキンケア製品は特に、ボディオイル、ボディローション、ボディジェル、トリートメントクリーム、スキン防護軟膏、シェービング製剤、例えばシェービングフォーム又はジェル、スキンパウダー、例えばボディパウダー、モイスチャージェル、モイスチャースプレー、活性化ボディスプレー、セルライトジェル及びピーリング製剤である。
香料及び匂い物質を含む製剤は特に、香水、芳香料、化粧水及びシェービングローション(アフターシェーブローション)である。
適するヘアケア製品は、例えば、ヒト及び動物特に犬用のシャンプー、ヘアコンディショナー、ヘアスタイリング剤及びヘアトリーティング剤、パーマ剤、ヘアスプレー及びヘアラッカー、ヘアジェル、ヘア固定剤及びヘア染色及び漂白剤である。
適する歯磨剤は特に、歯磨クリーム、歯磨ペースト、マウスウォッシュ、マウスリンス、歯石防止製剤及び義歯用洗浄剤である。
適する装飾製剤は特に、口紅、マニキュア、アイシャドー、マスカラ、ドライ及びモイストメイクアップ、ルージュ、パウダー、脱毛剤、サンケア剤及び日焼けローションである。
有効成分含有製剤として適するものは特に、ホルモン剤、ビタミン剤、野菜抽出製剤及び抗菌剤である。
本発明のボディケア製品は、クレーム、軟膏、ペースト、フォーム、ジェル、ローション、パウダー、メイクアップ、スプレー、スティック又はエーロゾルの形態であり得る。本発明の安定剤系は、油相中に又は水性相若しくは水性/アルコール性相中に存在し得る。
成分(b)の添加剤は、例えば、ボディケア製品及び家庭用洗浄剤中に、全配合物の質量に基づいて、約5ppmないし約10000ppm、例えば約10ppmないし約5000ppm、例えば約100ppmないし約5000ppm存在する。例えば、成分(b)の添加剤は、ボディケア製品及び家庭用洗浄剤中に、全配合物の質量に基づいて、約5ppm、10ppm、20ppm、25ppm、35ppm、40ppm、45ppm又は50ppm存在する。例えば、成分(b)の添加剤は、本発明の配合物(組成物)中に、約5ppmないし約5000ppm存在する。
使用に伴って、成分(b)の添加剤を繊維上に付着することが意図されている洗濯洗剤、繊維軟化剤又は他の製品は、本発明の家庭用洗浄剤と考えられ、そして、上記濃度水準はそれらにも関するものでもある。本発明の成分(b)の添加剤は、洗濯洗剤、繊維軟化剤、並びに、それらを用いて処理された繊維を安定化するために有効である。
クリームは50%より多くの水を含む水中油乳液である。その中で使用される油含有ベースは通常、主に脂肪アルコール、例えば、ラウリル、セチル又はステアリルアルコール、脂肪酸、例えば、パルミチン又はステアリン酸、液体ないし固体ワックス、例えば、イソプロピルミリステート、又は、蜜蝋及び/又は炭化水素化合物、例えば、パラフィンオイルである。適する乳化剤は、主に親水性を有する界面活性剤、例えば対応する非イオン性乳化剤、例えばエチレンオキシド付加物からなるポリアルコールの脂肪酸エステル、例えばポリグリセロール脂肪酸エステル又はポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル[トウィーン(Tween)(登録商標)]、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル又はそれらのエステル又は対応するイオン性乳化剤、例えば脂肪アルコールスルホネートのアルカリ金属塩、セチル硫酸ナトリウム又はステリル硫酸ナトリウムであり、これらは通常、脂肪アルコール、例えばセチルアルコール又はステリルアルコールと一緒に使用される。更に、クリームは、蒸発中の水の損失を低減する試薬、例えばポリアルコール、例えばグリセロール、ソルビトール、プロピレングリコール、及び/又はポリエチレングリコールを含む。
軟膏は水又は水相を70%まで、例えば20%ないし50%を越えないで含む油中水乳液である。油含有相は主に炭化水素、例えばパラフィンオイル及び/又は固体パラフィン(水吸収性を改善するために、例えばヒドロキシ化合物、例えば脂肪アルコール又はそれらのエステル、例えばセチルアルコール又は羊毛脂を含む。)を含む。乳化剤は対応する親油性物質、例えばソルビタン脂肪酸エステルである。更に、軟膏は湿潤剤、例えばポリアルコール、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビタン及び/又はポリエチレングリコール並びに保存料を含む。
リッチクリームは無水製剤であり、そして炭化水素化合物、例えばパラフィン、天然又は部分的に合成された脂肪、例えばココナッツ脂肪酸トリグリセリド或いは、例えば、硬化油及びグリセロール部分脂肪酸エステルに基づいて製造される。
ペーストは、分泌物を吸収する粉末状成分、例えば金属酸化物、例えば二酸化チタン又は酸化亜鉛、並びに更に獣脂及び/又は、水分若しくは吸収された分泌物と結合する珪酸アルミニウムを含むクリーム及び軟膏である。
フォームはエーロゾル形態の水中液体油乳液である。とりわけ、油含有相、例えばパラフィンオイル、脂肪アルコール、例えばセチルアルコール、脂肪酸エステル、例えばイソプロピルミリステート及び/又はワックスのために、炭化水素化合物が使用される。適する乳化剤は、とりわけ、主に親水性を有する乳化剤、例えばポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルと、更に、主に親油性を有する乳化剤、例えばソルビタン脂肪酸エステルとの混合物である。市販品を入手可能な添加剤、例えば保存料が、通常更に用いられる。
ジェルは、特に、ジェル形成剤、特にセルロースエーテル、例えばメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース又は植物ヒドロコロイド、例えばアルギン酸ナトリウム、トラガカント又はアラビアゴム及びポリアクリレート増粘剤システムが分散又は膨潤された、有効物質の水溶液又は懸濁液である。ジェルは、例えば更に、ポリアルコール、例えば保湿剤又は湿潤剤としてのプロピレングリコール又はグリセロール、例えばポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルを含む。ジェルは更に、市販品を入手可能な保存料、例えばベンジルアルコール、フェネチルアルコール、フェノキシエタノールなどを含む。
下記のものは、本発明のボディケア製品及びそれらの成分の例の一覧表である。
┌──────────┬──────────────────────────┐
ボディケア製品成分
├──────────┼──────────────────────────┤
│保湿クリーム │植物油、乳化剤、増粘剤、芳香剤、水、酸化防止剤、紫外│
│ │線吸収剤 │
├──────────┼──────────────────────────┤
│シャンプー │界面活性剤、乳化剤、保存料、芳香剤、酸化防止剤、紫外│
│ │線吸収剤 │
├──────────┼──────────────────────────┤
│歯磨ペースト │洗浄剤、増粘剤、甘味料、香料、着色剤、酸化防止剤、水│
│ │、紫外線吸収剤 │
├──────────┼──────────────────────────┤
│リップケアスティック│植物油、ワックス、TiO2 、酸化防止剤、紫外線吸収剤│
└──────────┴──────────────────────────┘
本発明のボディケア製品、家庭用洗浄剤、布地及び繊維は、それらの製品中に存在する成分の変色及び化学的分解に対する高い安定性を有する。例えば、染料を含む本発明の組成物は、優れた色安定性を有することが見出されている。
従って、本発明は更に、
(a)ボディケア製品、家庭用洗浄剤、布地又は繊維、並びに
(b)安定化有効量の、1種又はそれより多くの式(I)で表わされる化合物、
(d)染料
を含む安定化された組成物に関するものである。
本発明における染料は例えば、
−無機顔料、例えば酸化鉄[アイアン オキシド レッド(Iron Oxide Red)、アイアン オキシド イエロー(Iron Oxide Yellow)、アイアン オキシド ブラック(Iron Oxide Black)等]、ウルトラマリン(Ultramarines)、クロム オキシド グリーン(Chromium Oxide Green)又はカーボンブラック、
−天然又は合成有機顔料、
−HC型の直接ヘア染料のように溶剤に溶解し得る分散染料、例えば、HC赤3号(HCRed No.3)、HC青2号(HC Blue No.2)及び、国際化粧品成分辞書及びハンドブック(International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook)、第7版、1997年に例示されている全ての他のヘア染料、或いは、カラー インデックス インターナショナル(Color Index International)又はソサエティ オブ ダイヤーズ アンド カラーリスツ(Society of Dyers and Colourists)に例示されている分散染料、
−カラーマニキュア(多数のアニオン染料のCa−、Ba−又はAl−塩のような、可溶性染料の不溶性塩。)
−酸性染料(アニオン性)、塩基性染料(カチオン性)、直接染料、反応性染料又は溶剤染料のような可溶性アニオン又はカチオン染料
である。
一般的に、家庭用洗浄剤及びボディケア製品の着色のために、電磁放射線における可視光線領域(波長約4000nmないし700nm)に吸収を有する全ての物質が適している。この吸収はしばしば、下記の発色団によって生じる:アゾ−(モノ−、ジ−、トリス−又はポリ−)スチルベン−、カロテノイド−、ジアリールメタン−、トリアリールメタン−、キサンテン−、アクリジン−、キノリン−、メチン−(又は、ポリメチン−)、チアゾール−、インダミン−、インドフェノール−、アジン−、オキサジン−、チアジン−、アントラキノン−、インジゴイド−、フタロシアニン−、及び更に、合成、天然及び/又は無機発色団。
本発明の安定剤システムは、家庭用洗浄剤において、例えば洗濯洗剤及び繊維軟化剤、液体清浄剤及び液体研磨剤、ガラス洗剤、中性クリーナー(汎用クリーナー)、酸性家庭用クリーナー(バス)、浴室クリーナーにおいて、例えば洗浄、濯ぎ及び皿洗い剤、台所及びオーブンクリーナー、クリア濯ぎ剤、皿洗い剤、靴磨き剤、磨きワックス、床洗剤及び研磨剤;金属、ガラス及びセラミッククリーナー、布地ケア剤、敷物クリーナー及びカーペットシャンプー;塵、色及び汚れ除去剤(しみ除去塩)、家具及び汎用研磨剤並びに革及びビニル消毒剤(革及びビニルスプレー)並びに固体及び液体エアフレッシュナーに
おいても使用される。
本発明は、家庭用ケア及び繊維ケア製品、例えば排水クリーナー、消毒液、家具用クリーナー、自動車ケア製品(例えば、塗装、タイヤ、クロム、ビニル、革、ゴム、プラスチック及び繊維を洗浄及び/又は研磨及び保護するためのもの)、脱脂剤、研磨剤(ガラス、木材、革、プラスチック、大理石、御影石及びタイル等)、並びに金属研磨剤及びクリーナーにも関するものである。酸化防止剤は、上記製品中の並びに乾燥機シーツ中の芳香剤を保護するために適している。本発明は、ロウソク、ジェルロウソク、空気清浄剤及び香油(家庭用)のような家庭用ケア製品にも関するものである。
本発明の安定剤は、繊維ケアと言われる、繊維の使用後に行う繊維処理において用いられ得る。このような処理は、洗剤及び/又は繊維コンディショナーを使用する洗濯、並びに、非洗剤ベースの繊維ケア製品、例えばスプレー式製品の使用を含む。この様式にて用いられる場合、本発明の安定剤は、繊維上に付着させ、そして環境による損傷に対して、該繊維、前記のそれら繊維に関連する着色剤及び芳香剤を保護することを意図している。
家庭用洗浄剤の代表例は下記のものである。
Figure 0005118966
本発明の安定剤は、例えば、必要であれば高温で、油相又はアルコール若しくは水相への溶解により配合される。
本発明は、ボディケア製品、家庭用洗浄剤、布地又は繊維を安定化する方法であって、1種又はそれより多くの式(III)ないし式(IIIc)で表わされる化合物、例えば1種又はそれより多くの式(A* )ないし式(EE* )で表わされる化合物をそれらの中に配合するか又はそれらに塗布することからなる方法にも関するものである。
繊維、例えば染色された繊維を安定化する場合には、本発明の安定剤は、例えば洗剤、繊維コンディショナー又は非洗剤ベースの繊維ケア製品から、付着により、前記繊維に塗布される。
本発明の繊維は天然又は合成のものであり、そして織られていてもよく、又は、織られていなくてもよい。
本発明は、それぞれ染料を含む、ボディケア製品、家庭用洗浄剤、布地又は繊維を安定化する方法であって、1種又はそれより多くの式(III)ないし式(IIIc)で表わ
される化合物、例えば1種又はそれより多くの式(A* )ないし式(EE* )で表わされる化合物ををそれらの中に配合するか又はそれらに塗布することからなる方法にも関するものである。式(III)ないし式(IIIc)で表わされる安定剤は、本発明の組成物において、染料を安定化するために非常に有効である。
本発明の布地は、例えば布地繊維材、例えば窒素含有又はヒドロキシル基含有繊維材、例えばセルロース、絹、ウール、合成ポリアミド、革及びポリウレタンから選択された布地繊維材である。綿、リンネル及び麻、パルプ及び再生セルロースが含まれる。セルロースブレンド、例えば綿とポリアミドとの混合物、又は綿/ポリエステルブレンドも含まれる。
本発明の添加剤は、例えば、染色又は印刷プロセスにおいて、或いは仕上げプロセスにおいて、布地に適用される。例えば、前記添加剤は染料配合物の一部として適用され得る。前記添加剤は、例えばインク−ジェット印刷プロセスにおいて布地に適用され得る。前記添加剤は、水性染料溶液又は印刷ペーストの一部として適用される。それらは排出法又はパッダー染色法による染色において適用され得、布地は塩類を含み得る水性染料溶液に含浸され、そしてアルカリ処理の後に又はアルカリの存在下で、適切な場合には熱の作用を用いて又は室温で数時間貯蔵することにより、染料及び添加剤が固定される。固定された後に、染色物又は印刷物は、適切な場合には、固定されていない部分に対する分散作用
及び拡散促進作用を有する薬剤を添加した冷水及び温水を用いて徹底的に濯がれる。
布地に適用するための染料及びインク配合物は、別の慣用の添加剤、例えば界面活性剤、消泡剤、殺微生物剤など、例えば米国特許第6,281,339号明細書、米国特許第6,353,094号明細書及び同第6,323,327号明細書(これらの開示内容は、参照として本明細書に取り込まれている。)に開示されたものを更に含み得る。
下記実施例により、本発明を説明する。特記しない限り、%は質量による。
水性試験製剤をそれぞれ約20mL、硼珪酸塩ガラス瓶内に配置した。
前記瓶を更に、促進蛍光灯[フィリップス(Philips)、40ワット、デイライド デラックス(Daylight Deluxe)(D65)、点灯において全暴露]に暴露した。
実施例1
Figure 0005118966
4−ヒドロキシ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(5g、0.02モル)、クエン酸(1.43g、0.0067モル)及びメタノール(50g、1.6モル)を丸底フラスコに加えた。混合物を周囲温度で30分間撹拌して完全に溶解させた。メタノールを蒸溜により除去し、そして得られた固体生成物を一定質量まで乾燥させた。112〜122℃の融点を持つ白色固体として表題化合物が得られ(6g、収率93%)、HNMRを用いて、その構造を確定した。HNMRスペクトルは約4対1の比率を示した。
1HNMR(CD3 OD):δ3.88(t,1H)、3.63(s,2H)、2.84(s,4H)、1.74(d,2H)、1.42(t,2H)、1.23(s,6H)、1.21(s,6H)、1.20(s,6H)。
実施例2
Figure 0005118966
4−ヒドロキシ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(5g、0.02モル)、クエン酸(2.13g、0.01モル)及びメタノール(50g、1.6モル)を丸底フラスコに添加した。混合物を周囲温度で30分間撹拌して完全に溶解させた。メタノールを蒸溜により除去し、そして得られた固体生成物を一定質量まで乾燥させた。103〜113℃の融点を持つ白色固体として表題化合物が得られ(6.4g、収率90%)、HNMRを用いて、その構造を確定した。HNMRスペクトルは約2.5対1の比率を示した。
1HNMR(CD3 OD):δ3.88(t,1H)、3.63(s,2H)、2.84(s,4H)、1.74(d,2H)、1.42(t,2H)、1.23(s,6H)、1.21(s,6H)、1.20(s,6H)。
実施例3
Figure 0005118966
4−ヒドロキシ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(5g、0.02モル)、クエン酸(4.29g、0.02モル)及びメタノール(50g、1.6モル)を丸底フラスコに添加した。混合物を周囲温度で30分間撹拌して完全に溶解させた。メタノールを蒸溜により除去し、そして得られた固体生成物を一定質量まで乾燥させた。93〜110℃の融点を持つ白色固体として表題化合物が得られ(8.6g、収率92.5%)、HNMRを用いて、その構造を確定した。HNMRスペクトルは約1対1の比率を示した。
1HNMR(CD3 OD):δ3.88(t,1H)、3.63(s,2H)、2.84(s,4H)、1.75(d,2H)、1.42(t,2H)、1.23(s,6H)、1.21(s,6H)、1.20(s,6H)。
実施例4
Figure 0005118966
4−ヒドロキシ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(5g、0.02モル)、アスコルビン酸(3.59g、0.02モル)及びメタノール(200g、6.2モル)を丸底フラスコに添加した。混合物を周囲温度で60分間撹拌して完全に溶解させた。メタノールを蒸溜により除去し、そして得られた固体生成物を一定質量まで乾燥させた。131〜137℃の融点を持つ白色固体として表題化合物が得られ(8.1g、収率94%)、HNMRを用いて、その構造を確定した。HNMRスペクトルは約1対1の比率を示した。
1HNMR(CD3 OD):δ4.79(s,1H)、3.89(t,2H)、3.88(t,1H)、3.67(d,1H)、3.63(s,2H)、1.74(d,2H)、1.42(t,2H)、1.22(s,6H)、1.20(s,6H)、1.20(s,6H)。
実施例5
本発明の化合物を市販のシャンプー配合物に添加し、そしてシャンプーが蛍光灯に暴露された場合に染料退色量を低減するそれらの能力を評価した。本発明の化合物(0.36g)をメタノール5mLに溶解し、その後、撹拌しながら、シャンプー[スワーブ ナチュラル フレッシュ マウンテン ストロベリー シャンプー(Suave(登録商標)
Natural Fresh Mountain Strawbery Shampoo)]120gに添加した。安定化されたシャンプー製剤を15分間撹拌し、そして20mLガラスシンチレーション容器に投入した。これらの製剤を周囲温度で、蛍光灯エージング下に晒した。暴露前後のCIEL* * b配座をX−ライト938スペクトロ濃度計(X−Rite 938 Spectrodensitometer)を使用して測定した。色変化をデルタE(DE)として示した。色変化は、以下のように計算されるデルタE(DE)によって与えられた。

DE=[(DL* 2 +(Da* 2 +(Db* 2 1/2 ┌──────────────────┬─────────┐
安定剤(0.30質量%配合)4週間後のDE
├──────────────────┼─────────┤
│なし │21.6 │
├──────────────────┼─────────┤
│化合物A │15.6 │
├──────────────────┼─────────┤
│実施例3 │12.3 │
├──────────────────┼─────────┤
│実施例2 │12.1 │
├──────────────────┼─────────┤
│実施例1 │11.7 │
└──────────────────┴─────────┘
化合物Aは1−オキサ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンであり、これは2002年2月5日に出願された米国特許願第60/377,381号の国際公開第2003/103622号発行物に開示されている。
本発明の化合物は、シャンプー製剤の光堅牢度を明らかに改善することが可能であった。
実施例6
本発明の化合物を市販のシャンプー製剤に添加し、そしてシャンプーが蛍光灯に暴露された場合に染料退色量を低減するそれらの能力を評価した。本発明の化合物(0.36g)をメタノール5mLに溶解し、その後、撹拌しながら、シャンプー[クレイロール(登録商標) ハーバル エッセンシズ シャンプー(Clairol Herbal Essences Shampoo)]120gに添加した。安定化されたシャンプー製剤を15分間撹拌し、そして20mLガラスシンチレーション容器に投入した。これらの製剤を周囲温度で、蛍光灯エージング下に晒した。暴露前後のCIEL* * b配座をX−ライト938スペクトロ濃度計を使用して測定した。色変化をデルタE(DE)として示した。
┌──────────────────┬─────────┐
安定剤(0.30質量%配合)4週間後のDE
├──────────────────┼─────────┤
│なし │21.6 │
├──────────────────┼─────────┤
│化合物A │1.32 │
├──────────────────┼─────────┤
│実施例2 │0.95 │
├──────────────────┼─────────┤
│実施例1 │0.87 │
└──────────────────┴─────────┘
化合物Aは1−オキサ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンであり、これは2002年2月5日に出願された米国特許願第60/377,381号の国際公開第2003/103622号発行物に開示されている。
本発明の化合物は、シャンプー製剤の光堅牢度を明らかに改善することが可能であった。
実施例7
本発明の化合物を市販のマウスウォッシュ製剤に添加し、そして試料が蛍光灯に暴露された場合に染料退色量を低減するそれらの能力を評価した。本発明の化合物(0.36g)をメタノール5mLに溶解し、その後、撹拌しながら、マウスウォッシュ[スコープ(登録商標) オリジナル ミント(Scope Original Mint)]120gに添加した。安定化されたマウスウォッシュ製剤を15分間撹拌し、そして20mLガラスシンチレーション容器に投入した。これらの製剤を周囲温度で、蛍光灯エージング下に晒した。暴露前後のCIEL* * b配座をX−ライト938スペクトロ濃度計を使用して測定した。色変化をデルタE(DE)として示した。
┌──────────────────┬─────────┐
安定剤(0.30質量%配合)4週間後のDE
├──────────────────┼─────────┤
│なし │3.26 │
├──────────────────┼─────────┤
│化合物A │2.93 │
├──────────────────┼─────────┤
│実施例2 │1.98 │
├──────────────────┼─────────┤
│実施例1 │2.45 │
└──────────────────┴─────────┘
化合物Aは1−オキサ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンであり、これは2002年2月5日に出願された米国特許願第60/377,381号の国際公開第2003/103622号発行物に開示されている。
本発明の化合物は、マウスウォッシュ製剤の光堅牢度を明らかに改善することが可能であった。
実施例8
本発明の化合物を市販のマウスウォッシュ製剤に添加し、そして試料が蛍光灯に暴露された場合に染料退色量を低減するそれらの能力を評価した。本発明の化合物(0.36g)をメタノール5mLに溶解し、その後、撹拌しながら、マウスウォッシュ[リステリン(登録商標) ターター コントロール ウィンターミント(Listerine Tartar Control Wintermint)]120gに添加した。安定化されたマウスウォッシュ製剤を15分間撹拌し、そして20mLガラスシンチレーション容器に投入した。これらの製剤を周囲温度で、蛍光灯エージング下に晒した。暴露前後のCIEL* * b配座をX−ライト938スペクトロ濃度計を使用して測定した。色変化をデルタE(DE)として示した。
┌──────────────────┬─────────┐
安定剤(0.30質量%配合)4週間後のDE
├──────────────────┼─────────┤
│化合物A │9.23 │
├──────────────────┼─────────┤
│なし │1.17 │
├──────────────────┼─────────┤
│実施例1 │0.69 │
├──────────────────┼─────────┤
│実施例3 │0.66 │
├──────────────────┼─────────┤
│実施例2 │0.60 │
└──────────────────┴─────────┘
化合物Aは1−オキサ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンであり、これは2002年2月5日に出願された米国特許願第60/377,381号の国際公開第2003/103622号発行物に開示されている。
本発明の化合物は、マウスウォッシュ製剤の光堅牢度を明らかに改善することが可能であった。
実施例9
本発明の化合物を市販のシャンプー製剤に添加し、そしてシャンプーが蛍光灯に暴露された場合に染料退色量を低減するそれらの能力を評価した。本発明の化合物を撹拌しながらシャンプー製剤に溶解した。3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−(1−メチルプロピル)ベンゼンスルホン酸モノナトリウム塩、ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤をシャンプー製剤に添加した。これらの製剤を周囲温度で、蛍光灯エージング下に晒した。暴露前後のCIEL* * b配座を測定した。色変化をデルタE(DE)として示した。本発明の化合物は、シャンプー製剤の光堅牢度を改善するのに非常に有効であった。
実施例10
本発明の化合物を市販のシャンプー製剤に添加し、そしてシャンプーが蛍光灯に暴露された場合に染料退色量を低減するそれらの能力を評価した。本発明の化合物を撹拌しながらシャンプー製剤に溶解した。s−トリアジン紫外線吸収剤をシャンプー製剤に添加した。これらの製剤を周囲温度で、蛍光灯エージング下に晒した。暴露前後のCIEL* * b配座を測定した。色変化をデルタE(DE)として示した。本発明の化合物は、シャンプー製剤の光堅牢度を改善するのに非常に有効であった。
実施例11
本発明の化合物を市販のシャンプー製剤に添加し、そしてシャンプーが蛍光灯に暴露される場合に染料退色量を低減するそれらの能力を評価した。本発明の化合物を撹拌しながらシャンプー製剤に溶解した。ベンゾフェノン紫外線吸収剤をシャンプー製剤に添加した。これらの製剤を周囲温度で、蛍光灯エージング下に晒した。暴露前後のCIEL* * b配座を測定した。色変化をデルタE(DE)として示した。本発明の化合物は、シャンプー製剤の光堅牢度を改善するのに非常に有効であった。
実施例12
本発明の化合物を市販のマウスウォッシュ製剤に添加し、そして試料が蛍光灯に暴露される場合に染料退色量を低減するそれらの能力を評価した。本発明の化合物を撹拌しながらマウスウォッシュ製剤に添加した。3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−(1−メチルプロピル)ベンゼンスルホン酸モノナトリウム塩、ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤をマウスウォッシュ製剤に添加した。これらの製剤を周囲温度で、蛍光灯エージング下に晒した。暴露前後のCIEL* * b配座を測定した。色変化をデルタE(DE)として示した。本発明の化合物は、マウスウォッシュ製剤の光堅牢度を改善するのに非常に有効であった。
実施例13
本発明の化合物を市販のマウスウォッシュ製剤に添加し、そして試料が蛍光灯に暴露される場合に染料退色量を低減するそれらの能力を評価した。本発明の化合物を撹拌しながらマウスウォッシュ製剤に添加した。s−トリアジン紫外線吸収剤をマウスウォッシュ製剤に添加した。これらの製剤を周囲温度で、蛍光灯エージング下に晒した。暴露前後のCIEL* * b配座を測定した。色変化をデルタE(DE)として示した。本発明の化合物は、マウスウォッシュ製剤の光堅牢度を改善するのに非常に有効であった。
実施例14
本発明の化合物を市販のマウスウォッシュ製剤に添加し、そして試料が蛍光灯に暴露される場合に染料退色量を低減するそれらの能力を評価した。本発明の化合物を撹拌しながらマウスウォッシュ製剤に添加した。ベンゾフェノン紫外線吸収剤をマウスウォッシュ製剤に添加した。これらの製剤を周囲温度で、蛍光灯エージング下に晒した。暴露前後のCIEL* * b配座を測定した。色変化をデルタE(DE)として示した。本発明の化合物は、マウスウォッシュ製剤の光堅牢度を改善するのに非常に有効であった。
実施例15
下記のような水性ベースの試験製剤を製造した。
ラウレス硫酸ナトリウム[30%、テキサポン エヌエスオー(TEXAPON NSO)、コグニス(Cognis)社製] 30%
コカミドプロピルベタイン[30%、デヒトン ケー(DEHYTON K)、コグニス社製] 10%
着色剤* 0.001%
本発明の安定剤 0.05%
クエン酸(10%水溶液) pH6までの量
脱イオン水 100%までの量
* 着色剤はプリカラー ブルー(PURICOLOR BLUE) ABL9(エフディー アンド シー 青第1号)である。

水性試験製剤をそれぞれ約20mL、硼珪酸塩ガラス瓶内に配置した。ガラス瓶を、アトラスCi−65キセノン アーク ウェザロメーター中で暴露した(AATCC試験法16)。色測定はハンター ウルトラスキャン XE 分光光度計により行った。デルタL、a及びb値は、初期値と各間隔における値との間で異なる。本発明の安定剤は、パーソナルケア製品において優れた色安定性を提供することが見出された。
実施例16
下記のような水性ベースの試験製剤を製造した。
ラウレス硫酸ナトリウム(30%、テキサポン エヌエスオー、コグニス社製) 30%
コカミドプロピルベタイン(30%、デヒトン ケー、コグニス社製) 10%
着色剤* 0.001%
本発明の安定剤 0.05%
クエン酸(10%水溶液) pH6までの量
脱イオン水 100%までの量
* 着色剤はプリカラー レッド(PURICOLOR RED) ARE33(エフディー アンド シー 赤第33号)である。

水性試験製剤をそれぞれ約20mL、硼珪酸塩ガラス瓶内に配置した。ガラス瓶を、アトラスCi−65キセノン アーク ウェザロメーター中で暴露した(AATCC試験法16、オプションE)。色測定はハンター ウルトラスキャン XE 分光光度計により行った。デルタL、a及びb値は、初期値と各間隔における値との間で異なる。本発明の安定剤は、パーソナルケア製品において優れた色安定性を提供することが見出された。
実施例17
下記のような水性ベースの試験製剤を製造した。
ラウレス硫酸ナトリウム(30%、テキサポン エヌエスオー、コグニス社製) 30%
コカミドプロピルベタイン(30%、デヒトン ケー、コグニス社製) 10%
着色剤* 0.001%
本発明の安定剤 0.05%
クエン酸(10%水溶液) pH6までの量
脱イオン水 100%までの量
* 着色剤はエフディー アンド シー 赤第40号である。

水性試験製剤をそれぞれ約20mL、硼珪酸塩ガラス瓶内に配置した。ガラス瓶を、アトラスCi−65キセノン アーク ウェザロメーター中で暴露した(AATCC試験法16)。色測定はハンター ウルトラスキャン XE 分光光度計により行った。デルタL、a及びb値は、初期値と各間隔における値との間で異なる。本発明の安定剤は、パーソナルケア製品において優れた色安定性を提供することが見出された。
実施例18
下記のような水性ベースの試験製剤を製造した。
ラウレス硫酸ナトリウム(30%、テキサポン エヌエスオー、コグニス社製) 30%
コカミドプロピルベタイン(30%、デヒトン ケー、コグニス社製) 10%
着色剤* 0.001%
本発明の安定剤 0.05%
クエン酸(10%水溶液) pH6までの量
脱イオン水 100%までの量
* 着色剤はプリカラー ブルー(PURICOLOR BLUE) ABL9(エフディー アンド シー 青第1号)である。

水性試験製剤をそれぞれ約20mL、硼珪酸塩ガラス瓶内に配置した。ガラス瓶はまた、促進蛍光灯[フィリップス、40ワット、デイライド デラックス(D65)、点灯において全暴露]に暴露した。色測定はハンター ウルトラスキャン XE 分光光度計により行った。デルタL、a及びb値は、初期値と各間隔における値との間で異なる。本発明の安定剤は、パーソナルケア製品において優れた色安定性を提供することが見出された。
実施例19
下記のような水性ベースの試験製剤を製造した。
ラウレス硫酸ナトリウム(30%、テキサポン エヌエスオー、コグニス社製) 30%
コカミドプロピルベタイン(30%、デヒトン ケー、コグニス社製) 10%
着色剤* 0.001%
本発明の安定剤 0.05%
クエン酸(10%水溶液) pH6までの量
脱イオン水 100%までの量
* 着色剤はプリカラー レッド ARE33(エフディー アンド シー 赤第33号)である。

水性試験製剤をそれぞれ約20mL、硼珪酸塩ガラス瓶内に配置した。ガラス瓶はまた、促進蛍光灯[フィリップス、40ワット、デイライド デラックス(D65)、点灯において全暴露]に暴露した。色測定はハンター ウルトラスキャン XE 分光光度計により行った。デルタL、a及びb値は、初期値と各間隔における値との間で異なる。本発明の安定剤は、パーソナルケア製品において優れた色安定性を提供することが見出された。
実施例20
下記のような水性ベースの試験製剤を製造した。
ラウレス硫酸ナトリウム(30%、テキサポン エヌエスオー、コグニス社製) 30%
コカミドプロピルベタイン(30%、デヒトン ケー、コグニス社製) 10%
着色剤* 0.001%
本発明の安定剤 0.05%
クエン酸(10%水溶液) pH6までの量
脱イオン水 100%までの量
* 着色剤はエフディー アンド シー 赤第40号である。

水性試験製剤をそれぞれ約20mL、硼珪酸塩ガラス瓶内に配置した。ガラス瓶はまた、促進蛍光灯[フィリップス、40ワット、デイライド デラックス(D65)、点灯において全暴露]に暴露した。色測定はハンター ウルトラスキャン XE 分光光度計により行った。デルタL、a及びb値は、初期値と各間隔における値との間で異なる。本発明の安定剤は、パーソナルケア製品において優れた色安定性を提供することが見出された
実施例21
相Aの成分を75〜80℃で10分間、ホモジナイザー中で徹底的に混合した。事前に同様に75〜80℃に加熱した水相Bを、ゆっくりと添加し、そして混合物を1分間均質化した。混合物を撹拌しながら40℃に冷却し、その後、相C及び相Eを添加し、そして混合物を1分間均質化した。続いて、相Dを添加し、混合物を1/2分間均質化し、そして撹拌しながら室温に冷却した。
┌──┬────────────────────┬──────────┐
成分質量%
├──┼────────────────────┼──────────┤
│A │トケイソウ油 │8 │
├──┼────────────────────┼──────────┤
│ │グリセリルジオレエート │4 │
├──┼────────────────────┼──────────┤
│ │ジカプリルエーテル │4 │
├──┼────────────────────┼──────────┤
│ │イソプロピルイソステアレート │4 │
├──┼────────────────────┼──────────┤
│ │本発明の安定剤 │0.05 │
├──┼────────────────────┼──────────┤
│B │脱イオン水(Water,demin) │100%までの量 │
├──┼────────────────────┼──────────┤
│ │EDTA │0.1 │
├──┼────────────────────┼──────────┤
│C │カルボマー │0.15 │
├──┼────────────────────┼──────────┤
│D │水酸化ナトリウム │10% │
├──┼────────────────────┼──────────┤
│ │ │0.20 │
├──┼────────────────────┼──────────┤
│E │芳香剤、保存料 │適量 │
└──┴────────────────────┴──────────┘
本発明の安定剤は、パーソナルケア製品において優れた色安定性を提供することが見出された。
実施例22
以下の化合物を50℃で前記手順で徹底的に混合して、透明な均質溶液を得た。紫外線吸収剤は、例えば、3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−(1−メチルプロピル)ベンゼンスルホン酸モノナトリウム塩である。
┌───────────────────────┬──────────┐
成分質量%
├───────────────────────┼──────────┤
│エタノール(96%) │60 │
├───────────────────────┼──────────┤
│d−リモネン │5 │
├───────────────────────┼──────────┤
│セドレン │1.5 │
├───────────────────────┼──────────┤
│シトロネロール │0.5 │
├───────────────────────┼──────────┤
│サビン │0.5 │
├───────────────────────┼──────────┤
│本発明の安定剤 │0.08 │
├───────────────────────┼──────────┤
│紫外線吸収剤 │0.1 │
├───────────────────────┼──────────┤
│S,S−EDDS │0.005 │
├───────────────────────┼──────────┤
│着色剤(ディー アンド シー 赤第40号) │0.02 │
├───────────────────────┼──────────┤
│水 │100%までの量 │
└───────────────────────┴──────────┘
この化粧水の実施例について、優れた結果が達成された。
実施例23
ヒドロキシプロピルセルロースを最初に半分のアルコールに予備溶解し[ボルテックスミキサー(Vortex mixer)を使用]、そしてアミノメチルプロパノールを投入した。他の成分(アクリレート樹脂以外)をアルコールに溶解し、そしてこの溶液を、撹拌しながら、ヒドロキシプロピルセルロースに添加した。続いて、アクリレート樹脂を添加し、そして完全に溶解するまで撹拌した。使用した紫外線吸収剤、例えば、ベンゾフェノン−4は5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシベンゼンスルホン酸ナトリウム塩である。
このヘアスタイリングスプレー製剤の実施例について、優れた結果が達成された。
実施例24
以下の成分を、室温で撹拌しながら、それらが完全に溶解するまで混合した。pHは6.5であった。紫外線吸収剤は、例えば、2−(2−ヒドロキシル−3−ドデシル−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールである。
┌───────────────────────┬──────────┐
成分質量%
├───────────────────────┼──────────┤
│ミレス硫酸ナトリウム │50.00 │
├───────────────────────┼──────────┤
│TEAアビエトイルコラーゲン加水分解物 │3.50 │
├───────────────────────┼──────────┤
│ラウレス−3 │3.00 │
├───────────────────────┼──────────┤
│着色剤(ディー アンド シー 赤第33号) │0.20 │
├───────────────────────┼──────────┤
│本発明の安定剤 │0.05 │
├───────────────────────┼──────────┤
│紫外線吸収剤 │0.15 │
├───────────────────────┼──────────┤
│ホスホノメチルキトサンナトリウム塩 │0.01 │
├───────────────────────┼──────────┤
│芳香油 │0.10 │
├───────────────────────┼──────────┤
│水 │100%までの量 │
└───────────────────────┴──────────┘
この油性ヘア用シャンプー組成物の実施例について、優れた結果が達成された。
実施例25
安定剤をテルペンに予備溶解した。成分を、その後、均質になるまで、約65℃で前記手順で撹拌した。混合物を、その後、室温に冷却した。
┌────────────────────────────┬────────┐
成分質量%
├────────────────────────────┼────────┤
│合成石鹸[ゼテサップ(Zetesap)813] │7.85 │
├────────────────────────────┼────────┤
│グリセロール │6.00 │
├────────────────────────────┼────────┤
│アニオン性界面活性剤[ルモロール(Lumorol)419│22.00 │
│9;ムルシファン(Mulsifan)RT13] │ │ ├────────────────────────────┼────────┤
│ワセリン │11.00 │
├────────────────────────────┼────────┤
│パラフィン52/54 │20.00 │
├────────────────────────────┼────────┤
│タルカム(Talcum) │2.00 │
├────────────────────────────┼────────┤
│オレンジテルペン │4.00 │
├────────────────────────────┼────────┤
│本発明の安定剤 │0.02 │
├────────────────────────────┼────────┤
│水 │100%までの量│
└────────────────────────────┴────────┘
この革消毒及び洗浄剤組成物の実施例について、優れた結果が達成された。
実施例26
以下の成分を、透明な均質混合物が得られるまで、前記手順で溶解した。
┌────────────────────────────┬────────┐
成分質量%
├────────────────────────────┼────────┤
│アニオン性/両性界面活性剤[ルモロール(Lumorol)│0.7 │
│RK] │ │ ├────────────────────────────┼────────┤
│ブチルグリコール │5.0 │
├────────────────────────────┼────────┤
│イソプロパノール │20.0 │
├────────────────────────────┼────────┤
│d−リモネン │4.00 │
├────────────────────────────┼────────┤ │本発明の安定剤 │0.02 │
├────────────────────────────┼────────┤
│水 │100%までの量│
└────────────────────────────┴────────┘
このガラス洗浄剤の実施例について、優れた結果が達成された。
実施例27
本発明の安定剤を、染色した綿繊維に、綿の質量に基づいて、0.05質量%、0.1質量%、0.2質量%、0.5質量%及び1.0質量%、それぞれ(水から)付着させた。染色した綿繊維は、綿の質量に基づいて、0.05質量%、0.1質量%、0.2質量%及び0.5質量、下記染料を含む。これらは、以下に一覧表示した各染料に対する60種の個別の製剤をもたらした。
┌───────────┬───────────┬───────────┐
│スカーレット(Scar│クリムゾン(Crims│イエロー(Yellow│
│let)HE−3G │on)HE−XL │)HE−6G │
├───────────┼───────────┼───────────┤
│レッド(Red)HE−│ブルー(Blue)HE│ターコイズ(Turqu│
│XL │−XL │ise)H−A │
├───────────┼───────────┼───────────┤
│ネイビー(Navy)H│ラマゾール(Remaz│レッド(Red)RB │
│E−XL │ol) │ │
├───────────┼───────────┼───────────┤
│ブリリアント レッド(│オレンジ(Orange│ネイビー(Navy)C│
│Brilliant R│)FR │G │
│ed)RBS │ │ │
├───────────┼───────────┼───────────┤
│ターコイズ(Turqu│ブラック(Black)│ │
│ise)G │B │ │
└───────────┴───────────┴───────────┘
綿繊維を、アトラスCi−65キセノン アーク ウェザロメーター中で光暴露に、又は促進蛍光灯に晒した。本発明の安定剤は、染色された繊維に対する著しい色保護を与えた。この試験は、例えば、安定剤を含む洗濯洗剤又は繊維コンディショナーを用いた処理による本発明の安定剤の付着を通じて達成可能な染料保護をシュミレートしている。
実施例28
本発明の安定剤及び紫外線吸収剤、例えば3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−(1−メチルプロピル)ベンゼンスルホン酸モノナトリウム塩を、染色した綿繊維に、綿の質量に基づいて、0.05質量%、0.1質量%、0.2質量%、0.5質量%及び1.0質量%、それぞれ(水から)付着させた。染色した綿繊維は、綿の質量に基づいて、0.05質量%、0.1質量%、0.2質量%及び0.5質量、下記染料を含む。これらは、以下に一覧表示した各染料に対する60種の個別の製剤をもたらした。
┌───────────┬───────────┬───────────┐
│スカーレット(Scar│クリムゾン(Crims│イエロー(Yellow│
│let)HE−3G │on)HE−XL │)HE−6G │
├───────────┼───────────┼───────────┤
│レッド(Red)HE−│ブルー(Blue)HE│ターコイズ(Turqu│
│XL │−XL │ise)H−A │
├───────────┼───────────┼───────────┤
│ネイビー(Navy)H│ラマゾール(Remaz│レッド(Red)RB │
│E−XL │ol) │ │
├───────────┼───────────┼───────────┤
│ブリリアント レッド(│オレンジ(Orange│ネイビー(Navy)C│
│Brilliant R│)FR │G │
│ed)RBS │ │ │
├───────────┼───────────┼───────────┤
│ターコイズ(Turqu│ブラック(Black)│ │
│ise)G │B │ │
└───────────┴───────────┴───────────┘
綿繊維を、アトラスCi−65キセノン アーク ウェザロメーター中で光暴露に、又は促進蛍光灯に晒した。本発明の安定剤は、染色された繊維に対する著しい色保護を与える。この試験は、例えば、安定剤を含む洗濯洗剤又は繊維コンディショナーを用いた処理による本発明の安定剤の付着を通じて達成可能な染料保護をシュミレートしている。

Claims (12)

  1. (a)ボディケア製品又は家庭用洗浄剤、並びに
    (b)組成物の全質量に基づいて、5ないし10000ppmの、次式:
    Figure 0005118966
    [式中、
    Eは−O−T−(OH)b を表わし、
    TはC48−を表わし、
    bは1を表わし、そして
    Rは水素原子又はメチル基を表わし、
    1 は水素原子を表わし、
    HYは無機又は有機酸基を表わし、
    陽イオンの全電荷は陰イオンの全電荷に等しく、および
    Yはホスフェート、ホスホネート、カルボネート、ビカルボネート、ナイトレート、クロライド、ブロマイド、ビスルフィット、スルフィット、ビスルフェート、スルフェート、ボレート、フォルメート、アセテート、ベンゾエート、シトレート、オキサレート、タートレート、アクリレート、ポリアクリレート、フマレート、マレエート、イタコネート、グリコレート、グルコネート、マレート、マンデレート、チグレート、アスコルベート、ポリメタクリレート、ニトリロトリ酢酸のカルボキシレート、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸のカルボキシレート、エチレンジアミンテトラ酢酸のカルボキシレート、ジエチレントリアミンペンタ酢酸のカルボキシレート、ジエチレンジアミンテトラ酢酸のカルボキシレート、ジエチレントリアミンペンタ酢酸のカルボキシレート、アルキルスルホネート、アリールスルホネート、又はアルキル置換されたアリールスルホネートを表わす。]で表わされる1種又はそれより多くの化合物
    を含む安定化された組成物。
  2. 請求項1記載の組成物であって、
    (c)紫外線光吸収剤、酸化防止剤、トコフェロール、トコフェロールアセテート、ヒンダードアミン光安定剤、錯体形成剤、蛍光増白剤、界面活性剤及びポリオルガノシロキサンからなる群から選択された1種又はそれより多くの化合物
    を更に含む組成物。
  3. 請求項2記載の組成物であって、前記紫外線光吸収剤が2H−ベンゾトリアゾール、s−トリアジン、ベンゾフェノン、α−シアノアクリレート、オキサニリド、ベンゾキサジノン、ベンゾエート及びα−アルキルシンナメートからなる群から選択された組成物。
  4. 請求項1記載の組成物であって、
    (d)染料
    を更に含む組成物。
  5. 記ボディケア製品がスキンケア製品、バス及びシャワー製品、液体石鹸、固形石鹸、香料及び匂い物質を含む製剤、ヘアケア製品、歯磨剤、消臭及び発汗抑制製剤、装飾用製剤、光防護配合物及び有効成分含有製剤からなる群から選択された請求項1記載の組成物であって、
    前記有効成分含有製剤がホルモン剤、ビタミン剤、野菜抽出製剤及び抗菌剤からなる群から選択される組成物
  6. 請求項5記載の組成物であって、前記スキンケア製品がボディオイル、ボディローション、ボディジェル、トリートメントクリーム、スキン防護軟膏、シェービング製剤及びスキンパウダーからなる群から選択された組成物。
  7. 請求項5記載の組成物であって、前記香料及び匂い物質を含む製剤が香水、芳香料、化粧水及びシェービングローションからなる群から選択された組成物。
  8. 請求項5記載の組成物であって、前記ヘアケア製品がシャンプー、ヘアコンディショナー、2イン1コンディショナー、リーブイン及びリンスオフコンディショナー、ヘアスタイリング剤及びヘアトリーティング剤、パーマ剤、弛緩剤、ヘアスプレー及びヘアラッカー、髪染システム、パーマネント、デミ−パーマネント、セミ−パーマネント及び自由髪染システム並びにヘアブリーチング剤からなる群から選択された組成物。
  9. 請求項5記載の組成物であって、前記装飾用製剤が口紅、マニキュア、アイシャドー、マスカラ、ドライ及びモイストメイクアップ、ルージュ、パウダー、脱毛剤、サンケア剤及びアフターサン剤からなる群から選択された組成物。
  10. 請求項記載の組成物であって、前記家庭用洗浄剤が洗濯洗剤及び繊維軟化剤、非洗剤ベースの繊維ケア剤、液体清浄剤及び液体研磨剤、ガラス洗剤、中性クリーナー(汎用クリーナー)、酸性家庭用クリーナー(バス)、浴室クリーナー;洗浄、濯ぎ及び皿洗い剤、台所及びオーブンクリーナー、クリア濯ぎ剤、皿洗い洗剤、靴磨き剤、磨きワックス、床洗剤及び研磨剤;金属、ガラス及びセラミッククリーナー、布地ケア剤、敷物クリーナー及びカーペットシャンプー;塵、色及びしみ除去剤(しみ除去塩)、家具及び汎用研磨剤並びに革及びビニル消毒剤(革及びビニルスプレー)並びに固体及び液体エアフレッシュナーからなる群から選択された組成物。
  11. ボディケア製品又は家庭用洗浄剤を安定化する方法であって、1種又はそれより多くの請求項1記載の化合物をそれらの中に配合するか又はそれらに塗布することからなる方法。
  12. それぞれ染料を含む、ボディケア製品又は家庭用洗浄剤を安定化する方法であって、1種又はそれより多くの請求項1記載の化合物をそれらの中に配合するか又はそれらに塗布することからなる方法。
JP2007528827A 2004-08-23 2005-08-15 安定化されたボディケア製品、家庭用洗浄剤、布地及び繊維 Active JP5118966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60359004P 2004-08-23 2004-08-23
US60/603,590 2004-08-23
PCT/EP2005/053990 WO2006021526A1 (en) 2004-08-23 2005-08-15 Stabilized body care products, household products, textiles and fabrics

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008510769A JP2008510769A (ja) 2008-04-10
JP2008510769A5 JP2008510769A5 (ja) 2008-09-11
JP5118966B2 true JP5118966B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=35376957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528827A Active JP5118966B2 (ja) 2004-08-23 2005-08-15 安定化されたボディケア製品、家庭用洗浄剤、布地及び繊維

Country Status (10)

Country Link
US (5) US7410936B2 (ja)
EP (1) EP1781246B1 (ja)
JP (1) JP5118966B2 (ja)
KR (1) KR101219109B1 (ja)
CN (1) CN101043871B (ja)
BR (1) BRPI0514001B1 (ja)
ES (1) ES2561941T3 (ja)
MX (1) MX2007002105A (ja)
TW (1) TWI367943B (ja)
WO (1) WO2006021526A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1680541B1 (en) 2003-11-03 2012-12-19 Basf Se Stabilized body care products, household products, textiles and fabrics
US7384464B2 (en) * 2004-03-25 2008-06-10 Ciba Specialty Chemicals Corporation Ink jet and recording material
BRPI0610682B1 (pt) * 2005-05-18 2016-04-19 Ciba Sc Holding Ag composição estabilizada e método para estabilizar um produto para cuidado do corpo ou produto doméstico contra os efeitos nocivos da luz, calor ou oxigênio
US20080220031A1 (en) * 2005-07-25 2008-09-11 Basf Aktiengesellschaft Dermocosmetic Preparations
BRPI0614442B1 (pt) * 2005-07-29 2022-06-07 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc Uso de derivados de merocianina, produto de tratamento para o corpo e agente de tratamento e limpeza doméstica
US8664173B2 (en) * 2007-01-11 2014-03-04 Basf Se Premoistened cleaning disposable substrate for leather and method of preserving a leather surface by contacting said surface with said substrate
WO2008152602A1 (en) 2007-06-15 2008-12-18 Ecolab Inc. Liquid fabric conditioner composition and method of use
US20110136715A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-09 The Dial Corporation Color-changing pre-treatment stain removers and methods for fabricating the same
US8232239B2 (en) * 2010-03-09 2012-07-31 Ecolab Usa Inc. Liquid concentrated fabric softener composition
US8673838B2 (en) 2011-06-22 2014-03-18 Ecolab Usa Inc. Solid concentrated fabric softener composition
EP3004311B1 (en) * 2013-05-27 2017-04-05 Basf Se Aqueous solutions containing a complexing agent in high concentration
US9506015B2 (en) 2014-11-21 2016-11-29 Ecolab Usa Inc. Compositions to boost fabric softener performance
US9725679B2 (en) 2014-11-21 2017-08-08 Ecolab Usa Inc. Compositions to boost fabric softener performance
US9688945B2 (en) 2014-11-21 2017-06-27 Ecolab Usa Inc. Compositions to boost fabric softener performance
US10435359B2 (en) 2016-09-01 2019-10-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Alkylaromatic sulfonate compositions from mixed hydrocarbons
US10351520B2 (en) 2016-09-01 2019-07-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Alkylaromatic sulfonate compositions from mixed hydrocarbons
US10351521B2 (en) 2016-09-01 2019-07-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Alkylaromatic sulfonate compositions from mixed hydrocarbons

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE468054B (sv) * 1990-12-03 1992-10-26 Mo Och Domsjoe Ab Papper samt foerfarande foer framstaellning av papper
CA2295631A1 (en) * 1997-07-23 1999-02-04 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Inhibition of pulp and paper yellowing using nitroxides and other coadditives
CN1250191C (zh) 1998-11-02 2006-04-12 西巴特殊化学品控股有限公司 身体护理品和家庭用品的稳定
BR9914982A (pt) 1998-11-02 2001-08-14 Ciba Sc Holding Ag Estabilização de produtos de cuidados do corpo e domésticos
GB0003326D0 (en) 1999-02-25 2000-04-05 Ciba Sc Holding Ag Hydroxy-Substituted N-Alkoxy hindered amines
GB9917450D0 (en) 1999-07-23 1999-09-29 Unilever Plc Fabric treatment composition and a method of treating fabric
ES2342594T3 (es) 2002-05-02 2010-07-09 Basf Se Productos estabilizados para el cuidado personal y productos para el hogar.
ITMI20021693A1 (it) * 2002-07-30 2004-01-30 3V Sigma Spa Composizioni liquide stabilizzate contenenti cloro attivo
MXPA05009108A (es) 2003-02-26 2005-10-20 Ciba Sc Holding Ag Alcoxiaminas sustituidas con hidroxi estericamente impedidas compatibles con agua.
MXPA06004618A (es) * 2003-10-30 2006-06-27 Ciba Sc Holding Ag Productos para el cuidado del cuerpo, productos textiles y telas de uso domestico, estabilizados.
WO2005092992A1 (en) * 2004-03-25 2005-10-06 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Ink jet ink and recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008510769A (ja) 2008-04-10
US20080250572A1 (en) 2008-10-16
BRPI0514001A (pt) 2008-05-20
CN101043871A (zh) 2007-09-26
KR101219109B1 (ko) 2013-01-16
TWI367943B (en) 2012-07-11
CN101043871B (zh) 2012-05-30
US7589035B2 (en) 2009-09-15
US20090205144A1 (en) 2009-08-20
US20080253981A1 (en) 2008-10-16
ES2561941T3 (es) 2016-03-01
US20080255251A1 (en) 2008-10-16
EP1781246B1 (en) 2015-12-23
EP1781246A1 (en) 2007-05-09
MX2007002105A (es) 2007-03-30
US7612026B2 (en) 2009-11-03
US7615503B2 (en) 2009-11-10
TW200618814A (en) 2006-06-16
BRPI0514001B1 (pt) 2016-11-22
KR20070046130A (ko) 2007-05-02
WO2006021526A1 (en) 2006-03-02
US20060040836A1 (en) 2006-02-23
US7410936B2 (en) 2008-08-12
US7632795B2 (en) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118966B2 (ja) 安定化されたボディケア製品、家庭用洗浄剤、布地及び繊維
JP5323771B2 (ja) 安定化ボディケア製品、家庭用品、織物材料及び織物
JP6097734B2 (ja) 特定の硫黄含有化合物を含むボディケアおよび家庭用製品ならびに組成物
EP1718271A2 (en) Stabilized body care products, household products, textiles and fabrics
JP5259389B2 (ja) 立体障害性アミン塩化合物を含む、安定化されたボディケア製品、家庭用製品、織物及び繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5118966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250