JP5118115B2 - 野生型p53の異なる多形性形態に関連した疾患を発症する危険を有する個体を測定するスクリーニング方法 - Google Patents

野生型p53の異なる多形性形態に関連した疾患を発症する危険を有する個体を測定するスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5118115B2
JP5118115B2 JP2009257000A JP2009257000A JP5118115B2 JP 5118115 B2 JP5118115 B2 JP 5118115B2 JP 2009257000 A JP2009257000 A JP 2009257000A JP 2009257000 A JP2009257000 A JP 2009257000A JP 5118115 B2 JP5118115 B2 JP 5118115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
p53arg
screening method
hpv
p53pro
risk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009257000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010029215A (ja
Inventor
マトラシュースキ,グレッグ・ジェイ
バンクス,ローレンス
ストーリー,アラン
Original Assignee
ザ・ロイヤル・インスティテューション・フォア・ザ・アドバンスメント・オブ・ラーニング/マクギル・ユニヴァーシティ
インペリアル・キャンサー・リサーチ・テクノロジー(アイシーアールティー)
インターナショナル センター フォー ジェネティック エンジニアリング アンド バイオテクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ロイヤル・インスティテューション・フォア・ザ・アドバンスメント・オブ・ラーニング/マクギル・ユニヴァーシティ, インペリアル・キャンサー・リサーチ・テクノロジー(アイシーアールティー), インターナショナル センター フォー ジェネティック エンジニアリング アンド バイオテクノロジー filed Critical ザ・ロイヤル・インスティテューション・フォア・ザ・アドバンスメント・オブ・ラーニング/マクギル・ユニヴァーシティ
Publication of JP2010029215A publication Critical patent/JP2010029215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118115B2 publication Critical patent/JP5118115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/708Specific hybridization probes for papilloma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/106Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

(a)発明の分野
本発明は、野生型p53の異なる多形性形態に関連した疾患を発症する危険を有する個体を同定するためのスクリーニング方法に関する。
(b)従来の技術
細胞性腫瘍抑圧蛋白質p53は細胞増殖の主要な制御因子のひとつである。刺激のコンテクストに依存して、p53は細胞成長停止またはプログラムされた細胞死(アポトーシス)を誘発する。結果として、これはDNA変異を獲得した細胞の引き続く増殖を妨害し、そしてこれは癌に対する生物の鍵となる防御を代表する。多くのヒト腫瘍において、p53の不活性化は腫瘍の発生における主要な因子の一つである。ヒトパピローマウイルス(HPV)関連の癌においては、しかしながら、p53はほとんどいつも野生型である。これは、ユビキチン媒介性分解のためにp53を標識するウイルス性E6蛋白質の活性のためであり、即ち、正常なp53機能に打ち勝つ。このため、HPVsは女性における頸部癌(cervical cancer)の発生のための主要な発癌物質であり、全世界の癌のもっとも共通の形態の一つである。
p53の2つの多形性形態が存在し、p53蛋白質のアミノ酸位置72においてプロリンまたはアルギニン残基の何れかをコードしうる。この多形性はポリアクリルアミドゲルにおけるp53の移動の変化をもたらすが、しかし、現在のところ、両形態のp53は識別不可能なレベルの活性を有するらしい。事実、何れかの多形性がいくつかのヒト腫瘍の発症の危険性因子を表すか否かを測定するために、莫大な免疫学の調査がここ6−7年にわたり実施された。現在まで、アミノ酸位置72におけるプリロリンまたはアルギニンの存在はあらゆる特定の癌の発症における重要な危険因子ではないとの見解に賛同した証拠が圧倒的である。
しかしながら、我々の最近の観察に基づくと、野生型p53の異なる多形性形態に関連した疾患を発症する危険を有する個体を同定するためのスクリーニング方法を提供することは極めて望ましい。
Scheffner,M.et al.,1990;Cell,63:1129−1136 Matlashewski,G.et al.1987,Mol.Cell.Biol.,7:961−963 Storey A.et al.,1986,Irene Leighらによるケラチノサイトハンドブック中、ケンブリッジ大学出版、1994、p439−457 Zhang,W.et al.,1992,Gene,117:271−275 Birgander R.et al.,1995,Carcinogenesis,16:2233−2236 Weston A.et al.,1994,Carcinogenesis,15:583−587 Weston A.et al.,1992,Env.Health Pers.,98:61−67 Beckman,G.et al.,1994,Hu.Hered.,44:266−270
本発明の一つの目的は、野生型p53の異なる多形性形態に関連した疾患を発症する危険を有する個体を同定するためのスクリーニング方法を提供することである。
本発明によれば、野生型p53関連疾患の発症の危険にある個体を同定する方法が提供され、該方法は、以下の工程:
a)生物学上のサンプルを患者から得て;そして
b)上記サンプル中のp53proまたはp53argの存在を決定するが、その際p53pro/p53pro,p53arg/p53arg,p53pro/p53argからなる群から選択される患者の対立遺伝子パターンが疾患を発症する危険因子の指標であること
からなる。
上記疾患は、新形成(neoplasia)、癌、ウイルス感染およびウイルスにより引き起こされるかもしれない(そうでないかもしれない)ウイルス性病理からなる群から選択される。
そのようなウイルスは、限定ではないが、ヒトパピローマウイルス、B型肝炎ウイルス、アデノウイルスまたはヒトに感染するあらゆる他のウイルスを含む。
より特定すれば、疾患は、限定ではないが、頸部のいぼ(cervical warts)、頸部の新形成または頸部癌を含む。
例えば、患者の対立遺伝子パターンがp53arg/p53argである場合、それは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染に関連した頸部のいぼ、頸部の新形成または頸部癌を含む疾患の発症の大きな危険性を有する患者の指標である。
ウイルスの病理は、ヒトパピローマウイルスにより引き起こされる皮膚癌も含み、そして長期間のウイルス感染並びにp53arg/p53argの患者における初期ウイルス感染の感受性を含む。より正確には、本発明の方法の上記工程b)の測定は、限定ではないが以下の少なくとも一つを含む:
a)ポリメラーゼ鎖反応により増幅すること;
b)DNAまたは蛋白質を配列決定すること;
c)p53proまたはp53argのDNAの何れかに特異的な少なくとも一つのプローブとハイブリダイズすること;および
d)p53proまたはp53argの対立遺伝子を同定するためにp53pro蛋白質またはp53arg蛋白質の何れかに特異的な少なくとも一つの抗体を用いて免疫検出すること。
本発明のスクリーニング方法は、免疫抑圧治療下にある患者およびウイルス感染およびウイルス病理に関して、より感受性の患者をスクリーンすることにも使用してよい。
本発明によれば、あらゆるHPV予防接種プログラムにおける有力な予防接種候補をスクリーニングする方法も提供され、該方法は以下の工程:
a)患者から生物学上のサンプルを得て;そして
b)上記中のp53proまたはp53arg野生型対立遺伝子の存在を測定するが、その際p53arg/p53argの患者が優先的に予防接種されるべきであること
からなる。
本発明の上記方法によれば、患者は、異常なPAPスメア、低級の頸部病巣を有してよく、新生児であってよく、または生殖器のHPV感染を有する母の新生児であってよい。
本発明の目的のために、以下の用語および略語を以下に定義する。
「野生型p53の異なる多形性形態に関連した疾患」は、p53を包含するあらゆる疾患であって、野生型p53argまたはp53proが別々に挙動する疾患を意図する。そのような疾患は、限定ではないが、ウイルス例えばパピローマウイルスにより引き起こされる癌を含む。
「p53arg」は、p53アルギニンを意図し、但しアルギニンはp53野生型蛋白質のアミノ酸位置72において見いだされる。
「p53pro」は、p53プロリンを意図し、但しプロリンはp53野生型蛋白質のアミノ酸位置72において見いだされる。
「HPV」は、ヒトパピローマウイルスを意図する。
図1は、インビボにおけるp53Proおよびp53ArgのHPV−18 E6誘発性分解の比較を示す。 図2は、インビボ分解に関してHPV−16およびHPV−11 E6がp53Proよりもp53Argを優先的に標的とすることを示す。 図3Aは、p53遺伝子を示し、蛋白質の機能ドメインを示す。 図3Bは、プラスミドDNAからのArgおよびProのp53対立遺伝子の検出を示す。 図3Cは、ArgおよびProの同型接合個体からのゲノミックDNAからのp53配列の増幅を示す。
発明の詳細な説明
本発明に従い、我々は、2つの形態のp53がヒトパピローマウイルスE6蛋白質により別々に標的化されるか否かを測定することに興味を注いだ。我々は、p53のアルギニン形態が、p53のプロリン形態よりも、E6媒介性分解に対してより顕著に感受性であることを示した。これは、ウイルス感染またはウイルス形質転換においては、アルギニンp53のみを発現する個体がウイルスの作用に対してより感受性であることを示すはずである。これによる予測は、p53アルギニンのみの個体はHPV関連腫瘍を発症する可能性がより高いはずであることである。この仮説を試験するため、我々は、頸部癌を有する一連の患者並びに皮膚癌を有する一連の腎移植レシピエント(RTRs)をスクリーンした。頸部癌の後、皮膚癌はHPV関連腫瘍の第2の主要な群を代表する。このスクリーンの結果は、正常な対照集団に比して癌患者中のp53アルギニンのみの個体の圧倒的優勢を証明する。この結果は、p53アルギニンのみの個体が、同型接合患者またはp53プロリンのみの個体に比してHPV関連主要を発症する可能性がより高いことを証明する。
野生型p53の異なる多形性形態がHPV不活性化に異なる感受性を持つことの証明は、絶対的に新規である。p53アルギニンのみの個体がHPV関連癌をより発症しやすいとの証明も絶対的に新規である。
腫瘍関連HPV種に由来するE6癌原蛋白質は、細胞性腫瘍抑圧因子蛋白質のp53に結合してその分解を誘発する(Scheffner,M.et al.,1990;Cell,63:1129−1136)。p53蛋白質の変異がしばしばE6媒介性分解に対して蛋白質を非感受性にさせることが示されたが、野生型p53の異なる多形性形態に対するE6の作用に関する同様な報告はない。この研究において、我々は、野生型p53蛋白質の72位におけるプロリン/アルギニン多形性の作用を調査した(Matlashewski,G.et al.1987,Mol.Cell.Biol.,7:961−963)。その結果は、インビボにおいてp53Argが、p53Proに比して、HPV E6由来の高い危険性による分解に、より顕著に感受性であることを示す。さらに、低い危険性のHPV−11からのE6はp53Argの分解を媒介することもできたが、P53Proの分解は媒介できなかった。よって、p53Argは、p53Proに比して、低危険性並びに高危険性HPV種の両者からのE6蛋白質の分解に、より感受性である。これを考慮すると、これらの結果は、野生型p53内のプロリン/アルギニン多形性がHPV誘発癌の感受性マーカーを代表することを暗示する。
頸部癌の発症が特定のヒトパピローマウイルス種、例えばHPV−16およびHPV−18の存在に密接に関連することが、うまく確立された。対照的に、他のHPV種、例えばHPV−6およびHPV−11による感染は、主に良性の病巣の発症に関連する(Storey A.et al.,1986,Irene Leighらによるケラチノサイトハンドブック中、ケンブリッジ大学出版、1994、p439−457)。HPV−16とHPV−18は、2つの主要な癌原蛋白質のE6とE7をコードする。E7蛋白質は、細胞性腫瘍抑圧因子蛋白質のpRbに結合して不活性化し;E6は細胞性腫瘍抑圧因子p53に結合して、次にユビキチン経路を通して直接その分解を指示する。これら2つの腫瘍抑圧因子蛋白質のHPVによる不活性化は腫瘍発生の間、重要であると見なされるが、感染された個体が頸部癌を発症するように傾ける他の遺伝因子が存在するか否かについては明確な指標がない。p53蛋白質はしばしば多数のヒト腫瘍において変異するが、初期の頸部癌においてはいつもきまって野生型であることから、E6によるp53の不活性化が不活性化変異に類似するとの概念を導く。文献に記載の変異p53蛋白質の多くはE6媒介性分解に感受性でないことから、これら2つの蛋白質の間の相互作用が容易に破壊できることを示唆する。我々は、野生型p53蛋白質内の多形性が、ユビキチン媒介分解に関して、HPV E6のp53標識能力に影響するか否かを調査することに興味を注いだ。我々は、p53蛋白質内のアミノ酸位置72におけるプロリン/アルギニン多形性に我々の注意を集めたが、なぜならば、これが保存的アミノ酸変化ではなく、そして事実この変化がSDS−PAGE上のp53蛋白質の移動に劇的な変化をもたらすからである(Matlashewski,G.et al.1987,Mol.Cell.Biol.,7:961−963)。
HPV−18 E6蛋白質が優先的にp53の2つの形態の何れかを認識しうるか否かを調査するため、我々は最初に一連のインビボ分解アッセイを実施した。p53の存在しないSaos−2細胞に、p53の2つの多形性形態の一方または他方を発現するプラスミドと、増加量のHPV−18 E6発現プラスミドを感染させた。24時間後、細胞を抽出して、抗p53モノクローナル抗体のプールを用いたウエスタンブロット分析により残存のp53蛋白質を検出した。
図1は、インビボにおけるp53Proとp53ArgのHPV−18 E6誘発性分解の比較を示す。この実験においては、示されるとおり、Saos−2細胞に、3ugのpCDNA−p53ProまたはpCDNA−p53Argの何れかと、増加量のpCDNA−18E6あるいは対照プラスミドpCDNA−3をトランスフェクトした。24時間後、細胞を50mM Hepes pH7.0,250mM NaCl,0.1%NP40および1%APROTININ(登録商標)の溶液中に抽出した。蛋白質の濃度はバイオラッドのプロテインアッセイを用いて測定して、等量をSDS−PAGE上で泳動してニトロセルロース膜に転写した。p53蛋白質は抗p53モノクローナル抗体pAB1801、1802および1803のプールを用いて検出し、アマシャムECLシステムを用いてウエスタンブロットを現像した。トランスフェクション効率は、平行のプレート上でのlacZ発現プラスミドとの同時トランスフェクションおよびlacZ発現の染色を通して監視した。C33細胞はp53発現に関する陽性対照を代表する。
図1に示すとおり、増加量のHPV−18 E6はp53Argの量の劇的な低下を誘発することが明らかである。対照的に、同一の条件下では、p53Proの顕著な分解は検出されなかった。これらの結果は、p53中のアミノ酸位置72におけるプレート/アルギニン多形性がインビボにおけるHPV−18 E6誘発性分解に対するその感受性を変更すること、およびp53argがp53に比してHPV−18 E6に対してより感受性であることを示す。
我々は、次に、E6誘発性分解に対するp53の感受性のこの変化がHPV−18由来のE6に制限されるのか否か、またはそれが他のHPV種由来のE6蛋白質にも真実なのかも決定することに興味を注いだ。これを調査するため、我々は、図1において実施したインビボ分解アッセイを繰り返したが、増加量のHPV−16 E6およびHPV−11 E6を含んだ。得られた結果を図2に示す。
Saos−2細胞に、pCDNS−p53ProまたはpCDNA−p53Arg、並びに増加量のpCDNA−16E6(図2、パネルA)またはpCDNA−11E6(図2、パネルB)あるは対照プラスミドpCDNA−3を示すとおりにトランスフェクトした。残存のp53蛋白質は図1に示すとおりに検出した。pCDNA−18のE6も比較のために含んだ。
HPV−16 E6蛋白質(図2A)は異なる形態のp53を分解する能力を示し、HPV−18 E6を用いて観察されたのと同様であった。観察されうるとおり、高いE6投入においてのみp53Proの顕著な分解が得られ、一方、はるかに低い濃度のHPV16 E6蛋白質はp53Argの完全な分解を生じる。特に興味深いのは、しかしながら、HPV−11 E6蛋白質を用いた結果である(図2B)。多数のインビトロ研究が以前に示したことは、HPV−11 E6がユビキチン媒介性分解に関してp53を標的にできないことであった。インビボにおいてp53Proを用いた結果はこの見解を確かに支持するが、何故ならば、HPV−11 E6はp53Proの分解を媒介できなかったからである(図2B)。しかしながら、HPV−11 E6はインビボアッセイにおいてはp53Argの分解を明らかに誘発したが、とはいえ、癌原性HPV−16およびHPV−18のE6蛋白質により誘発されたほどの効率ではなかった。これらの結果は、p53蛋白質内の72位におけるプロリン/アルギニン多形性が、HPVの種類に拘わらず、E6媒介性分解に対する野生型p53の感受性を決定することを証明した点において極めて顕著である。本発明に従い、我々は、E6媒介性分解に対する野生型p53の2つの多形性形態の感受性における明確な差異を示した。HPV−16のE6およびHPV−18のE6の両者はp53のプロリン形態の分解を誘発できるが、この分解はp53のアルギニン形態の分解よりもはるかに効率が低い。さらに、HPV−11のE6蛋白質はp53Proに関しては完全に不活性であるが、それでもなおp53Argに対する分解の低いがしかし顕著なレベルを示す。p53は腫瘍形成に対しての宿主防御において鍵となる制御点を表すから、これらの研究は、この多形性がHPV感染の有望な結果に対して顕著な関係を有することを予測するはずである。いくつかの研究は、非HPV関連腫瘍内のp53多形性に接近して、p53の特定の多形性形態の存在または不在との顕著な相関を示すことに失敗した(Zhang,W.et al.,1992,Gene,117:271−275;Birgander R.et al.,1995,Carcinogenesis,16:2233−2236;Weston A.et al.,1994,Carcinogenesis,15:583−587;Weston A.et al.,1992,Env.Health Pers.,98:61−67)。対照的に、我々の研究は、HPV関連腫瘍において、p53の72位における多形性が重要な危険因子を代表するとの仮説を強く支持する。この仮説を試験するため、我々は、一連のHPV関連頸部癌および皮膚癌においてp53遺伝子型(p53proまたはp53arg)を試験した。これらのHPV関連腫瘍におけるp53多形性に関するこのスクリーンの結果は、この仮説を確証する(表1および2の結果を参照)。その中で詳細なとおり、これらのデータは、HPV関連頸部癌(表1)および皮膚癌(表2)を有する個体の85%以上がp53arg対立遺伝子に関して同型接合であったことを証明する。我々は、アミノ酸位置72におけるp53多形性の性質がHPV関連腫瘍原性における重大な因子であること、およびp53argに関して同型接合である個体はこれらの腫瘍を発症する危険性が大きいことを結論する。
野生型p53の遺伝子型(p53proまたはp53arg)の測定方法
腫瘍生検は侵入性および皮膚偏平細胞の両方を含んだ。全ての病巣は組織学上確認されて生検切除または外科的切除の時に回収して、スナップ凍結して−70℃に保存した。7つの頸部SCCsを、ホルマリン固定してパラフィンを埋め込んだ公的材料から得た。対照群に関するサンプルは、健常ボランティアから採血した全血から抽出されたDNAからなった。
DNA抽出
凍結した組織からのDNAをプロテイナーゼK消化およびフェノールクロロホルム抽出により抽出し、パラフィン埋め込み組織からのDNAを脱パラフィン後に同じようにして抽出した。Nucleon DNA抽出キット(Scotlab)を用いて対照の個体からの全血からDNAを抽出した。
p53多形性配列のPCR増幅
p53Pro配列は、PCRによりプライマー対p53Pro+/p53−(p53Pro+:5'GCCAGAGGCTGCTCCCCC(配列番号:1)、p53−:5'CGTGCAAGTCACAGACTT(配列番号:2)により検出し、そしてp53Argはプライマー対p53+/Arg−(p53+:5'TCCCCCTTGCCGTCCCAA(配列番号:3)、Arg−:5'CTGGTGCAGGGGCCACGC(配列番号:4))を用いて検出した。プライマー対(各2ug)を混合して50uCi[α32P]ATP(アマシャム)を含む50ulの全量にてポリヌクレオチドキナーゼ(プロメガ)により[32p]で末端標識した。1ulの標識されたプライマー混合物をPCR反応あたり用いた。PCR反応(25サイクル)は、0.2ユニットのレッドホットポリメラーゼ(アドバンスドバイオテクノロジーズ)を用いて、全量50ulにて、反応バッファーIV(製造者により供給された)中にて1.5mM Mg++にて実施した。10ulの反応産物を8%ポリアクリルアミドゲル上において1XのTBEバッファー中で分画し、乾燥して、そしてX線フィルム上に露出するかあるいはストーム840ホスホルイメージャー(モリキュラーダイナミックス)およびイメージクワントソフトウエアを用いて定量した。
p53遺伝子型決定の結果
我々は、最初に一連の頸部癌生検中のp53ProおよびArg対立遺伝子の頻度を調査し、そしてこれを対照群において観察された頻度と比較した(表1)。各々の相対頻度を括弧で示す。
Figure 0005118115
両群は広く類似の人種バックグランドの個体からなり、そして我々の対照DNAサンプル中にて我々が観察した対立遺伝子の頻度は以前に報告された研究において観察されたのと類似であり、p53対立遺伝子頻度は異なる人種群間で変化する(Beckman,G.et al.,1994,Hu.Hered.,44:266−270)。我々の研究においては、Arg対立遺伝子の検出頻度はArg/Pro遺伝子型のそれに比して顕著な相違があり、頸部癌生検と正常対照の間には顕著な相違が存在し、(χ2=218.89,p=0.000013)、Arg対立遺伝子のみがはるかに多数のサンプル中において観察され(癌中88%に対して対照中36%)、観察されたPro/Arg遺伝子型の数の付随的低下を伴った(癌中4%に対して対照中57%)。この研究においてはPro対立遺伝子のみの検出頻度間に顕著な差異はなかったが、各群の数は小さかった。
対照群に比べた頸部癌のサンプルの対立遺伝子頻度の明確な識別は、Pro対立遺伝子の不在下においてp53argの存在が、危険性の高いHPV種を有する頸部癌腫瘍における疾患の発症に対する感受性を付与することを示す。これは、他の腫瘍とは顕著に対照的であり(Zhang,W.et al.,1992,Gene,117:271−275;Birgander R.et al.,1995、Carcinogenesis,16:2233−2236;Weston A.et al.,1994,Carcinogenesis,15:583−587;Weston A.et al.,1992,Env.Health Pers.,98:61−67)、腫瘍生検と対照生検の間でp53多形性頻度の顕著な相違は観察されなかった。p53Arg蛋白質がE6媒介性の蛋白質分解性の分解に、より感受性であることにより、より容易に不活性化されるとの事実は、腫瘍p53の遺伝子型の発見に強く相関する。
頸部癌中におけるそれらの十分に実証された役割に加えて、HPVsは皮膚癌の発症に関与することが仮定された。免疫上抑圧された個体、例えば腎移植レシピエントにおいて、広い範囲のウイルス種が病巣および同じでない頸部腫瘍において見いだされ、これらの病巣はしばしば一つより多いHPV種を有する。以前に定義されたHPV種に加えて、いくつかの新たに同定されたEV−関連HPV配列もRTRsからの生検において同定された。我々は、次に、腎移植レシピエント由来の腫瘍を含むように、我々のp53多形性研究を広げ、その結果を表2に示す。
Figure 0005118115
これらの結果は、再び、これらの皮膚HPV含有腫瘍において、Arg/Pro(12.5%)およびPro(0%)の対立遺伝子に対して激しく過剰なArg(87.5%)を伴うp53arg対立遺伝子に関連した腫瘍に対して断固たる感受性を明らかにする。
腫瘍の生検はきまって間質組織または炎症細胞の何れかにより汚染されているから、我々は、単一反応においてp53Argまたはp53ProのDNA鋳型の何れかを混合する作用を決定することに興味を注いだが、汚染した非腫瘍細胞のレベルに関するガイドとして機能するはずである。p53Argまたはp53Pro配列の何れかを95:5または5:95で含むプラスミドDNAを用いて大きい方のインプットとして何れかのDNA100ngを用いてPCR反応を実施した場合、低コピー数の対立遺伝子に由来する産物はこれらの条件下において高いインプットDNA由来の産物と同じほどに効果的に増幅されたことから(図3B)、一方の対立遺伝子の増幅が他方の存在により影響されなかったことを示す。
ArgまたはPro対立遺伝子の何れかをコードすることが知られているプラスミドDNAをpcDNAベクターにクローン化し、何れか一方をPCR増幅するか、または他方の対立遺伝子を含むプラスミドの存在下で、一方の対立遺伝子を特異的に検出するプライマーを用いた。Arg(141bp)またはPro(277bp)対立遺伝子の特異的産物は、その対立遺伝子を含むプラスミドのみから、過剰な競合鋳型の存在下でさえも検出された。
コドン72における多形性の位置およびPCR研究において使用されたプライマーの位置を図3Aに示す。
汚染する非腫瘍組織を含むそれらの腫瘍生検から、真の同型接合DNAサンプルを識別することは相対的に簡単であることを証明したが、なぜならば、同型接合の個体からのゲノミックDNAの増幅は、日常的にほぼ等しい強度であり、そして放射性標識産物の定量により測定されたとおり2倍の誤差を決して越えなかった産物を生じるからである。可能性のある間質の汚染を評価するため、ProまたはArg対立遺伝子の何れかに関して同型接合であることが知られているゲノミックDNAサンプルを、同じ比率で、高いインプットとして100ngの全ゲノミックDNAを用いて混合した。この場合、我々は、もっとも低いコピー数のDNAがもっとも高いコピー数のDNAよりもはるかに低い程度で増幅されたことを見いだした(図3C)。
鋳型の混合は、図3B中において、100ngの全ゲノミックDNAを大きい方のインプットとして用いた。
わずか2つのサンプルにおいて、PCR産物の比率により非腫瘍性組織による汚染が測定されたが、一方、Arg/Pro産物の強度の比は1:20から1:40に及び、図3C中の故意に混合したサンプルにより生じたバンドパターンに極めて類似した。
この研究に基づき、HPV関連疾患のコンテクストにおいて、p53arg対立遺伝子のみを有する個体は、従って、p53pro対立遺伝子少なくとも1コピーを有する個体に比して悪性腫瘍を発症することについて、極めて高い危険性を有すると考えることができる。他の対立遺伝子を用いて我々のサンプルの5%汚染を我々が容易に検出できたこと、および腫瘍生検が間質組織10−50%で日常的に汚染されていることを考えると、Pro対立遺伝子が大多数の腫瘍生検において検出されなかったとの事実は、患者らがArg対立遺伝子に関して同型接合であることを示唆する。注目すべきは、コドン72の多形性が、p53による効果的な成長抑圧に必要な最近同定されたSH3ドメイン中に位置することである。
参酌すれば、これらの結果は、HPV関連悪性腫瘍に対しての、p53Arg対立遺伝子に関連した顕著な感受性を証明し、さらに、該p53多形性変異体が以前から信じられてきたとおり機能的に均等ではないことを暗示する。これらの発見は、スクリーニングプログラムに対して直接の衝撃を有することになり、それら発見は、p53遺伝子型が異常なPAPスメアおよび/または頸部新形成を有する個体および免疫上抑圧された個体の悪性腫瘍においても今考慮されなければならない。そのようなプログラムは、HPV感染およびHPV関連新形成を有する個体の増加した観察およびおそらくは初期の治療のための長期間の含蓄を有する。
本発明は、以下の実施例を参照することにより、より容易に理解されることになるが、実施例は発明を例示するために提供され、発明を限定するために提供されるのではない。
実施例I
p53遺伝子型は、異常なPAPスメアを伴って提示される個体において測定できた。p53Arg対立遺伝子に関して同型接合である(p53Arg/p53Arg)と決定された個体は、従って、HPVに関連した頸部新形成および頸部癌を発症する危険性がより高いとして分類されるはずである。同型接合p53Argの個体は、次に、少なくともp53Pro対立遺伝子上に有する個体よりも攻撃的な様式で臨床医により治療される。
実施例II
かなりの努力が、頸部新形成および頸部癌の範囲を減じるためのHPVに対するワクチンの開発に注がれている最中である。p53Arg対立遺伝子に関して同型接合(p53Arg/p53Arg)であると決定された個体は、従って、HPV関連頸部新形成および頸部癌の発症の危険性が高いとして分類されるはずである。同型接合p53Argの個体は次に優先的に予防接種されるが、なぜならば、それらはHPV関連の病理例えば癌を発症する危険性が高いからである。
実施例III
個体は様々な理由例えば免疫抑圧性薬剤または感染因子例えばHIVのために免疫抑圧性になりうる。p53Arg対立遺伝子に関して同型接合(p53Arg/p53Arg)であると決定された免疫抑圧個体は、従って、HPV関連病理例えば癌を発症する危険性が高いとして分類されるはずである。
本発明は特定の態様に関して記載されてきたが、さらに修飾することが可能であり、そして本出願はあらゆる変更物、使用、または適合を包含することを意図し、一般的には本発明の原理に従いそして本開示からのそのような逸脱を包含するが、それらは発明が属する分野において公知または日常の実施の範囲内であり、そして前記の本質的特徴に適合させてよく、請求の範囲に従う。

Claims (9)

  1. 野生型p53の異なる多形性形態に関連したヒトパピローマウイルス関連の悪性腫瘍を発症する危険性のあるHPV−感染個体を同定するスクリーニング方法であって、患者の生物学上のサンプル中のp53arg72野生型対立遺伝子の存在を測定する工程を含み、p53arg72/p53arg72のサンプル中の対立遺伝子パターンがヒトパピローマウイルス関連の悪性腫瘍を発症する危険因子の指標であるスクリーニング方法。
  2. 悪性腫瘍が、新形成、癌、およびウイルス感染からなる群から選択される、請求項1記載のスクリーニング方法。
  3. 悪性腫瘍が、頸部のいぼ、子宮頸部新形成または子宮頸部癌である、請求項1記載のスクリーニング方法。
  4. 測定工程が:
    a)ポリメラーゼ鎖反応により増幅すること;
    b)DNAまたは蛋白質を配列決定すること;および
    c)p53arg72のDNAに特異的な少なくとも一つのプローブとハイブリダイズさせること;
    の少なくとも一つからなる、請求項1記載のスクリーニング方法。
  5. 患者が免疫抑圧治療下にあり、そしてウイルス感染およびウイルスによる病状対してより感受性である、請求項1記載のスクリーニング方法。
  6. ウイルスによる病状がヒトパピローマウイルスに関連した皮膚癌である、請求項3記載のスクリーニング方法。
  7. あらゆるHPV予防接種プログラムにおける有力な予防接種候補をスクリーニングする方法であって、患者から生物学上のサンプル中のp53arg72野生型対立遺伝子の存在を測定する工程を含み、その際p53arg72/p53arg72の患者が優先的に予防接種されるべきであることからなる、スクリーニング方法。
  8. 患者が、異常PAPスメア、頸部のいぼ、または低級の頸部病巣を有する、請求項1ないし7の何れか1項記載のスクリーニング方法。
  9. 患者が新生児または生殖器のHPV感染を有する母の新生児である、請求項1ないし7の何れか1項記載のスクリーニング方法。
JP2009257000A 1997-09-02 2009-11-10 野生型p53の異なる多形性形態に関連した疾患を発症する危険を有する個体を測定するスクリーニング方法 Expired - Fee Related JP5118115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2,214,461 1997-09-02
CA002214461A CA2214461A1 (en) 1997-09-02 1997-09-02 Screening method for determining individuals at risk of developing diseases associated with different polymorphic forms of wildtype p53

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000508823A Division JP2001514860A (ja) 1997-09-02 1998-08-31 野生型p53の異なる多形性形態に関連した疾患を発症する危険を有する個体を測定するスクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010029215A JP2010029215A (ja) 2010-02-12
JP5118115B2 true JP5118115B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=4161387

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000508823A Withdrawn JP2001514860A (ja) 1997-09-02 1998-08-31 野生型p53の異なる多形性形態に関連した疾患を発症する危険を有する個体を測定するスクリーニング方法
JP2009257000A Expired - Fee Related JP5118115B2 (ja) 1997-09-02 2009-11-10 野生型p53の異なる多形性形態に関連した疾患を発症する危険を有する個体を測定するスクリーニング方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000508823A Withdrawn JP2001514860A (ja) 1997-09-02 1998-08-31 野生型p53の異なる多形性形態に関連した疾患を発症する危険を有する個体を測定するスクリーニング方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6489105B1 (ja)
EP (1) EP1012336B1 (ja)
JP (2) JP2001514860A (ja)
AT (1) ATE299949T1 (ja)
AU (1) AU8969098A (ja)
BR (1) BR9811441A (ja)
CA (1) CA2214461A1 (ja)
DE (1) DE69830911T2 (ja)
WO (1) WO1999011817A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911538B2 (en) * 2002-01-16 2005-06-28 Washington University Engineered open reading frame for p53
US20040137551A1 (en) * 2003-01-13 2004-07-15 Markovic Nenad S. Cervical acid phosphatase - papanicolaou (CAP-PAP) test kit, method and accesories, processes for producing and using the same
US7972776B2 (en) * 2005-11-15 2011-07-05 Oncohealth Corporation Protein chips for HPV detection
US7732166B2 (en) * 2005-11-15 2010-06-08 Oncohealth Corporation Detection method for human pappilomavirus (HPV) and its application in cervical cancer
JP2008043332A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Panomics Inc 組織スライドからの核酸定量
US20100003704A1 (en) 2008-06-13 2010-01-07 Shuling Cheng IN SITU detection of early stages and late stages HPV infection
US8968995B2 (en) * 2008-11-12 2015-03-03 Oncohealth Corp. Detection, screening, and diagnosis of HPV-associated cancers
US8916342B2 (en) 2006-11-13 2014-12-23 Oncohealth Corp. Identification of high grade or ≧ CIN2 for early stages and late stages detection, screening, and diagnosis of human papillomavirus (HPV) and HPV-associated cancers
AU2010242073C1 (en) 2009-04-30 2015-12-24 Good Start Genetics, Inc. Methods and compositions for evaluating genetic markers
EP2521914A4 (en) 2010-01-08 2013-07-10 Oncohealth Corp CELL-BASED HPV IMMUNOTESTS HAVE A HIGH PERFORMANCE FOR DIAGNOSIS AND SCANNING OF HPV ASSOCIATED CANCER
US9163281B2 (en) 2010-12-23 2015-10-20 Good Start Genetics, Inc. Methods for maintaining the integrity and identification of a nucleic acid template in a multiplex sequencing reaction
CA2852665A1 (en) 2011-10-17 2013-04-25 Good Start Genetics, Inc. Analysis methods
US8209130B1 (en) 2012-04-04 2012-06-26 Good Start Genetics, Inc. Sequence assembly
US8812422B2 (en) 2012-04-09 2014-08-19 Good Start Genetics, Inc. Variant database
US10227635B2 (en) 2012-04-16 2019-03-12 Molecular Loop Biosolutions, Llc Capture reactions
EP2917368A1 (en) * 2012-11-07 2015-09-16 Good Start Genetics, Inc. Methods and systems for identifying contamination in samples
EP2971159B1 (en) 2013-03-14 2019-05-08 Molecular Loop Biosolutions, LLC Methods for analyzing nucleic acids
WO2014197377A2 (en) 2013-06-03 2014-12-11 Good Start Genetics, Inc. Methods and systems for storing sequence read data
US10851414B2 (en) 2013-10-18 2020-12-01 Good Start Genetics, Inc. Methods for determining carrier status
US11041203B2 (en) 2013-10-18 2021-06-22 Molecular Loop Biosolutions, Inc. Methods for assessing a genomic region of a subject
US11053548B2 (en) 2014-05-12 2021-07-06 Good Start Genetics, Inc. Methods for detecting aneuploidy
WO2016040446A1 (en) 2014-09-10 2016-03-17 Good Start Genetics, Inc. Methods for selectively suppressing non-target sequences
US10429399B2 (en) 2014-09-24 2019-10-01 Good Start Genetics, Inc. Process control for increased robustness of genetic assays
EP4095261A1 (en) 2015-01-06 2022-11-30 Molecular Loop Biosciences, Inc. Screening for structural variants

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362623A (en) * 1991-06-14 1994-11-08 The John Hopkins University Sequence specific DNA binding by p53
US5527676A (en) * 1989-03-29 1996-06-18 The Johns Hopkins University Detection of loss of the wild-type P53 gene and kits therefor
NO312681B1 (no) * 1990-08-24 2002-06-17 Univ California Fremgangsmåte for fremstilling av en farmasöytisk blanding med suppresiv virkning/aktivitet
EP1006364A1 (en) * 1991-02-01 2000-06-07 OSI Pharmaceuticals, Inc. Immunoassay for detection of mutant P53 polypeptide in biological fluids

Also Published As

Publication number Publication date
EP1012336B1 (en) 2005-07-20
JP2001514860A (ja) 2001-09-18
DE69830911T2 (de) 2006-05-24
WO1999011817A1 (en) 1999-03-11
CA2214461A1 (en) 1999-03-02
BR9811441A (pt) 2002-05-14
ATE299949T1 (de) 2005-08-15
AU8969098A (en) 1999-03-22
EP1012336A1 (en) 2000-06-28
US6489105B1 (en) 2002-12-03
DE69830911D1 (de) 2005-08-25
JP2010029215A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118115B2 (ja) 野生型p53の異なる多形性形態に関連した疾患を発症する危険を有する個体を測定するスクリーニング方法
Steenbergen et al. TSLC1 gene silencing in cervical cancer cell lines and cervical neoplasia
Soulitzis et al. p53 codon 72 polymorphism and its association with bladder cancer
Kassem et al. Frequent detection of Merkel cell polyomavirus in human Merkel cell carcinomas and identification of a unique deletion in the VP1 gene
Giuliani et al. Detection of oncogenic viruses (SV40, BKV, JCV, HCMV, HPV) and p53 codon 72 polymorphism in lung carcinoma
Mirghani et al. Human papilloma virus testing in oropharyngeal squamous cell carcinoma: what the clinician should know
Dong et al. Detection and quantitation of human papillomavirus DNA in the plasma of patients with cervical carcinoma
US6355424B1 (en) Assessment of human papillomavirus-related disease
Makni et al. p53 polymorphism in codon 72 and risk of human papillomavirus‐induced cervical cancer: effect of inter‐laboratory variation
Damin et al. Evidence for an association of human papillomavirus and breast carcinomas
Yu et al. Hypermethylation of the tumor suppressor gene RASSFIA and frequent concomitant loss of heterozygosity at 3p21 in cervical cancers
Kuzmin et al. Inactivation of RAS association domain family 1A gene in cervical carcinomas and the role of human papillomavirus infection
Lo et al. Circulating Epstein-Barr virus DNA in the serum of patients with gastric carcinoma
Tugizov et al. Inhibition of human papillomavirus type 16 E7 phosphorylation by the S100 MRP-8/14 protein complex
Dokianakis et al. P53 codon 72 polymorphism as a risk factor in the development of HPV-associated cervical cancer
Peralta-Zaragoza et al. HPV-based screening, triage, treatment, and followup strategies in the management of cervical intraepithelial neoplasia
Dokianakis et al. P53 codon 72 polymorphism as a risk factor in the development of HPV-associated non-melanoma skin cancers in immunocompetent hosts.
Walline et al. High-risk HPV, biomarkers, and outcome in matched cohorts of head and neck cancer patients positive and negative for HIV
Zhang et al. Human papillomavirus type 16/18 oncoproteins: potential therapeutic targets in non-smoking associated lung cancer
Yu et al. Genetic variability and oncogenic risk association of human papillomavirus type 58 E6 and E7 genes in Taizhou area, China
Füle et al. The presence of human papillomavirus 16 in neural structures and vascular endothelial cells
Watts et al. Sequence variation and physical state of human papillomavirus type 16 cervical cancer isolates from Australia and New Caledonia
Gordon et al. Detection and quantification of SV40 large T-antigen DNA in mesothelioma tissues and cell lines
Ciccarese et al. Oncoviruses and melanomas: A retrospective study and literature review
Gallo et al. Epstein-Barr virus (EBV) infection and undifferentiated carcinoma of the parotid gland in Caucasian patients

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees