JP5116057B2 - 樹脂と繊維とを分離する方法 - Google Patents

樹脂と繊維とを分離する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5116057B2
JP5116057B2 JP2011088447A JP2011088447A JP5116057B2 JP 5116057 B2 JP5116057 B2 JP 5116057B2 JP 2011088447 A JP2011088447 A JP 2011088447A JP 2011088447 A JP2011088447 A JP 2011088447A JP 5116057 B2 JP5116057 B2 JP 5116057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cylindrical container
fiber
separating
striking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011088447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011183806A (ja
Inventor
雅史 菊池
明男 小山
吉之助 網本
孝夫 西下
裕 赤星
和子 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIJI UNIVERSITY LEGAL PERSON
Original Assignee
MEIJI UNIVERSITY LEGAL PERSON
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIJI UNIVERSITY LEGAL PERSON filed Critical MEIJI UNIVERSITY LEGAL PERSON
Priority to JP2011088447A priority Critical patent/JP5116057B2/ja
Publication of JP2011183806A publication Critical patent/JP2011183806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116057B2 publication Critical patent/JP5116057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0404Disintegrating plastics, e.g. by milling to powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0488Hammers or beaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、樹脂と繊維を含む複合材料から樹脂と繊維とを分離する方法に関する。
近年のリサイクル機運の高まりと共に、塩ビ等の樹脂層と裏打ち紙(パルプ繊維層)とを張り合わせた樹脂壁紙や、塩ビ等の樹脂層とナイロンやポリエステル製の繊維層とを張り合わせた、又は、樹脂層間に繊維層を挟み込んだ、又は、繊維層に樹脂を含浸させた、タイルカーペット、防音シート、防水シート、工事用安全ネット等の異種材料からなる複合材料を効率よくリサイクルすることが求められている。このような複合材料をリサイクルするためには複合材料を粉体化し、粉体を材料毎に、例えば、樹脂粉と、繊維とに分離することが必要である。
このような複合材料を効率よく粉体化する方法として、特許文献1に記載されたような切削法、特許文献2に記載されたようなシュレッダー法、特許文献3〜4に記載されたような剪断法及び回転ハンマ法等が知られている。また、コンクリート廃棄物等のより硬い材料を破砕する装置として、特許文献5〜6等に記載されているようなチェーン回転型の破砕方法等が知られている。
特開2003−88772号公報 特開2003−24817号公報 特開2003−127140号公報 特開2003−320532号公報 特開2006−061898号公報 特開2000−189823号公報
しかしながら、本発明者らが検討したところ、従来の方法では複合材料を300μm程度以下まで効率良く粉体化することができず、複合材料を構成素材ごと、例えば、樹脂粉と繊維とに機械的に分離することが困難であった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、樹脂と繊維を含む複合材料から樹脂と繊維とを効率よく粉体化し分離する方法を提供することである。
本発明に関する分離方法は、樹脂と繊維を含む複合材料から樹脂と繊維とを分離する方法において、複合材料を、筒状容器の内壁と打撃部材との間で粉体化したのち、遠心力の作用により樹脂と繊維とを分離する。
本発明の分離方法において、打撃部材が、上記筒状容器の内壁に近い位置にあって、回転軸に固定されたロッド固定部材に回転軸と略平行に設けられた複数のロッドに設けられていることが好ましい。
本発明の分離方法において、上記ロッド固定部材が、開口又は切欠きを有していることが好ましい。
本発明の分離方法において、遠心力が、上記筒状容器内で回転する回転軸の回転により発生することが好ましい。
本発明の分離方法において、上記筒状容器の内壁と上記打撃部材との間が、1〜20mmであることが好ましい。
本発明の分離方法において、上記複合材料が、予め100mm以下とされたチップ状又はシート状であることが好ましい。
本発明の分離方法において、打撃部材がその先端の周速が100m/s以上で回転することが好ましい。
本発明の分離方法において、筒状容器が、略水平方向に配置されていることが好ましい。
本発明によれば、樹脂と繊維を含む複合材料から樹脂と繊維とを効率よく粉体化、分離する方法が提供される。
図1は、本発明の実施形態の分離方法に係る粉体化装置の主として軸方向断面を説明する模式図である。 図2は、図1の粉体化装置の円筒付近軸方向に垂直な断面を説明する模式図である。 図3は、打撃部材の種々の形態(a)〜(g)を示す斜視図である。 図4は、図2とは別実施形態に係る円筒付近軸方向に垂直な断面を説明する模式図である。 図5は、塩ビ樹脂+可塑剤+充填材からなる樹脂コンパウンド粉のSEM写真である。 図6は、パルプのSEM写真である。
本発明の実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。本実施形態の分離方法に係る粉体化装置1は、主として、筒状容器10、回転軸20、ロッド30、ロッド固定部材40、及び、打撃部材50等を備える。
筒状容器10は、略水平方向に伸びる円筒状の容器である。筒状容器10は中空のジャケット構造(冷却手段)を有しており、ジャケット10a内部を水等の冷媒が流通可能となっている。ジャケット10aにはラインL1を介して、冷媒供給装置5からの冷媒が供給される。
また、筒状容器10を冷却する冷却手段や、筒状容器10内に冷媒を供給する冷媒供給手段をさらに備えることが好ましい。筒状容器10内に、液化炭酸ガス、液化窒素ガス、水蒸気、水ミスト、冷却空気等の冷媒を供給することによっても、筒状容10器内の、対象物である樹脂と繊維から成る樹脂と繊維の複合材料を粉体化した粉や打撃部材の過熱を抑制できて好ましい。また、筒状容器10内に投入する対象物を予め予冷する対象物予冷装置を備えることも好ましい。
なお、筒状容器10がジャケット構造を有さない場合には、筒状容器10の外面に水等を滴下して冷却しても良い。また、筒状容器10は、メンテナンス性を考慮して、上下方向及び/又は左右方向に分割可能とされていても良い。筒状容器10の両端は、円板14でそれぞれ閉じられている。
回転軸20は、両方の円板14を貫通するように、かつ、筒状容器10の軸に沿うように、好ましくは筒状容器10の軸と同軸に配置されている。円板14において回転軸20が貫通する部分には、それぞれ、ガスや粉塵のシールが可能な軸受15が設けられている。
また、回転軸20は、筒状容器10の両外側にそれぞれ配置された軸受22により軸周りに回転可能に支持されている。さらに、回転軸20の端部にはモータ24が接続されており、回転軸20を高速に回転可能となっている。回転速度は、たとえば、打撃部材50の先端の周速、すなわち、打撃部材50の最大回転半径における線速が50m/s以上、より好ましくは100m/s以上、更に好ましくは120m/s以上となる速度であることが粉体化にとって好ましい。なお、200m/s以上の超高速回転では、さらに威力を発揮する。
回転軸20は、筒状容器10内の部分において径が広くされた太径部20aを有し、この太径部20aに円形枠状のロッド固定部材40が円形枠の軸が回転軸20と同軸となるように固定されている。ロッド固定部材40は、軸方向に所定間隔離間して多数設けられている。
また、板状のロッド固定部材40を軸方向に3枚以上備え、各ロッド30は各ロッド固定部材40を貫通しており、各固定部材間に複数の打撃部材50がそれぞれ設けられることが好ましい。これにより、構造が簡単化され、製作、メンテナンス性が高まる。
そして、ロッド30は、各ロッド固定部材40を貫通するように軸方向と平行に伸びており、ロッド30はロッド固定部材40により回転軸20に対して固定されている。
ロッド30は、図2に示すように、回転軸20に対して軸対称となる位置に複数本が回転軸に平行に設けられている。なお、図2では、4本のロッドが、90°ずつずれて配置されているが、2本のロッドを180°ずつずらして配置してもよく、3本のロッドを120°ずつずらして配置してもよく、複数であるn本のロッドを(360/n)°ずつずらして配置することが高速回転の観点から好ましい。
また、ロッド30の位置は、図1に示すように、回転軸20の太径部20aと筒状容器10との間において、回転軸20の太径部20aから離れて筒状容器10の内壁に近い側に配置される。
そして、各ロッド30には、複数の打撃部材50が固定されている。打撃部材50は、図3の(a)に示すように、本体部51及びパイプ部52を有する。本体部51の根元部51aにパイプ部52が貫通するように設けられており、このパイプ部52の開口にロッド30が貫通することにより打撃部材50がロッド30に固定される。本体部51は、パイプ部52の軸方向から見た場合に、先端部51bの幅51Hが根元部51aの幅51Lに比べて細くなるように先細形状とされている。パイプ部52の軸方向における本体部51の長さ51Wは、先端部51bの幅51Hよりも長くされている。
図1に示すように、各打撃部材50は、各ロッド固定部材40間に複数配置されるようにロッド30に固定されている。また、打撃部材50は、ロッド30に対して、ロッド30の軸周りを回動可能に固定されている。これにより、打撃部材50と、樹脂と繊維を含む複合材料(以下「対象物」という。)とが衝突する際の打撃部材50に係る衝撃を低減でき、また、繊維の無用な切断を軽減でき、打撃部材50の寿命が延びる。また、通常は、打撃部材50の回転運動から生じる遠心力により、打撃部材50の先端部51bが回転半径方向外側を向く。なお、打撃部材50の先端部51bと、筒状容器10の内壁との間隔(図2参照)は、1〜20mm程度とすることが好ましい。打撃部材50やロッド30の材料としては、例えば、ステンレス等の金属材料が挙げられる。
また、ロッド固定部材40には、それぞれ、図2に示すように、回転軸20の軸方向から見たときに、少なくともロッド30よりも回転半径が小さい領域において、軸方向へのガス等の流通を可能とする開口42が形成されている。
これにより、半径方向内側において軸方向へのガスの流通が可能となり、このガス流れと共に半径方向内側に偏析した軽質粉を選択的に外部に排出させることができ、分離機能も発揮させることができる。
図1の左端側の円板14には、対象物入口14aが形成されており、この入口14aには、対象物を供給するスクリューフィーダ70が接続されている。スクリューフィーダ70は、円筒72、円筒72内に配置されたスクリュー74、スクリュー74を回転させるモータ76、及び、円筒72の一端に対象物を供給するホッパ78を備え、円筒72の他端が対象物入口14aに接続されている。
ホッパ78内に供給される対象物としては、特に限定されないが、異種の材料を含む複合材料、例えば、塩ビ等の樹脂層と裏打ち紙(パルプ繊維層)とを張り合わせた樹脂壁紙や、塩ビ等の樹脂層とナイロンやポリエステル製の繊維層とを張り合わせた、又は、樹脂層間に繊維層を挟み込んだ、又は、繊維層に樹脂を含浸させた、タイルカーペット、防音シート、防水シート、工事用安全ネット等の複合樹脂材料が挙げられる。特に、繊維と樹脂層とを含む複合材料が好ましい。また、単一組成の材料を粉体化することもできる。また、医薬品、食品等の原料、例えば、乾燥した昆布、きのこ等を粉体化することもできる。
ここで、筒状容器10内に供給される対象物は、事前に100mm以下、好ましくは10mm以下に粗破砕されていることが好ましい。なお、対象物の形状は特に限定されず、粒状でもよく、チップ状、シート状でもよい。また、対象物は含水していてもよい。
左側の円板14には、さらに、ガス入口14bが複数形成されている。ガス入口14bは、回転半径方向における位置が互いに異なるように設けられており、それぞれ、空気等のガスを筒状容器10内に供給可能である。
筒状容器10の周面における下部には、出口10bが設けられている。出口10bの先には、ラインL4を介して容器12が接続されている。
右側の円板14には、出口14cが複数設けられている。各出口14cは、回転半径方向の位置が互いに異なるように配置されている。各出口14cにはラインL2を介して、バグフィルタ80及び吸引ファン82がそれぞれ設けられている。
これらの出口10b、14cからの排出方法はこれに限定されず、スクリューフィーダ等を用いても良く、筒状容器10内の圧力により自然に排出させてもよい。これら出口10b、14cからの粉体化後の対象物を排出する速度を制御することにより、滞留時間をコントロールしても良い。このようにして、出口10b、及び、出口14cから粉体化された対象物の粉を排出することにより、後述するように、軽質粉と重質粉とを分離して排出することができ、係る粉体化装置は分離装置として機能する。なお、出口を3つ以上設けることも可能である。また、出口10bに代えて、例えば、図1において点線で示すように、右側の円板14の半径方向最外側に出口14dを設け、ラインL5を介してバグフィルタ80及び吸引ファン82を設けても良い。
続いて、本実施形態の分離方法に係る粉体化装置1を用いて対象物を樹脂と繊維とに分離する方法について説明する。
まず、回転軸20を回転させる。ここでは、上述のように打撃部材50の先端の周速が所定の速度となるようにすることが好ましい。また、入口14bから空気等のガスを供給する。
続いて、ホッパ78に投入された対象物を入口14aから筒状容器10内に投入する。そうすると、対象物は高速回転する打撃部材50によって筒状容器10内を回転され、遠心力によって筒状容器10の内面上を回転運動する。このとき、対象物は打撃部材50との衝突や筒状容器10の内壁との衝突や摩擦、あるいは、対象物同士での衝突や摩擦等により迅速に粉体化される。
また、筒状容器10の内壁には凹凸が形成されていることが好ましい。筒状容器10の内壁に凹凸が形成されていると、対象物がこの凹凸に衝突することや、この凹凸によって乱流が発生して対象物同士の衝突を促進できるために、筒状容器10の内壁に沿って回転運動する対象物の粉体化をより促進することができる。
そして、本実施形態では、ロッド30が回転軸20から離れた筒状容器10の内壁に近い側に配置され、このロッド30に打撃部材50が固定されているので、打撃部材50を回転軸の太径部20aに固定するのに比べて打撃部材50の回転半径方向の長さを十分に小さくでき、回転軸20の回転に要する空気抵抗を小さくできる。したがって、回転軸20を従来に比して高速回転させることが容易であり、対象物が高速で回転する打撃部材50の先端部分と筒状容器10の内周面との間を高速運動することとなり、対象物を迅速に微粉化、例えば、300μm以下にすることが容易となる。そして、異なる材質を複合化した複合材料を粉体化した場合には、各材質ごと、例えば、樹脂粉と繊維とに物理的に分離することができる。また、対象物が、紙、繊維等の繊維材料を含む場合には、筒状容器10内において繊維の解きほぐしもなされる。さらに、回転に必要な電力も低減できるので、省エネ化が可能である。
そして、各ロッド30に複数の打撃部材50を設けておけば、打撃部材50が回転する領域を回転軸方向に長くかつ連続的に形成することが可能となり、粉体化の効率が良くなる。
さらに、筒状容器10の内部では、高速回転により粉体化がなされた粉体に対して強い遠心力が働き、繊維等の軽質粉と、樹脂粉等の重質粉とが、半径方向に分離する。すなわち、軽質粉が半径方向の中心付近に、重質粉が半径方向の外側に分離される。また、ロッド固定部材40には、開口42が形成されているので、軸方向へのガス及び軽質粉の移動が可能である。特に、ロッド30が、回転軸20から離れた筒状容器10の内壁に近い側に配置されているので、開口42を十分に広く設けることができ、半径方向内側に集まってくる軽質粉の排出が容易となっている。
したがって、出口14cからは半径方向内側に偏析した軽質粉が排出されフィルタ80に捕集される一方、出口10bからは半径方向外側に偏析した重質粉が排出されバグフィルタ80に捕集される。すなわち、この粉体化装置1は、遠心分離装置としても機能する。なお、出口14c、14cが互いに回転半径方向に離間されていることにより、バグフィルタ80、80間においても分離が可能となっている。
また、出口14cのうち回転軸からの距離が最も長いものは筒状容器10の周面に形成されることは好ましい。このようにすることにより、回転している粉体をスムースに排出させることができるという利点がある。
この様にして粉体化された重質粉、例えば、塩ビ樹脂粉は、再生塩ビコンパウンド等の再生塩ビ材料として好適に利用でき、また、軽質粉も、例えば、パルプはフリース壁紙の材料や、土壌改良剤等として、繊維は、再生樹脂原料としてそれぞれ利用できる。
特に複合材料の廃材、たとえば、塩ビ壁紙(塩ビ樹脂及び可塑剤約40wt%、充填材約20wt%、裏打ち紙約40wt%)において、年間総排出量約10万トンのうち再資源化されているのはわずか1000トンであり、建設系廃棄物の中でももっとも再資源化が困難なものである。しかしながら、上述の本発明の方法によれば、300μm以下程度まで微粉化が行われ、塩ビ樹脂+可塑剤+充填剤からなる樹脂コンパウンド粉と繊維粉とに分離された粉を得ることができる。また、遠心力によって、重質粉(例えば、塩ビ樹脂+可塑剤+充填剤からなる樹脂コンパウンド粉)と、軽質粉(裏打ち紙由来のパルプ)とに分離されるので、再利用も容易となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、さまざまな変形態様が可能である。
例えば、筒状容器10は完全に水平方向に配置されなくても良く、例えば、30°程度傾斜していても良い。また、筒状容器10は、テーパ形状であっても良い。
また、ロッド30も、回転軸20と完全に平行でなくても、例えば、ロッド30の一端が回転軸20に近づく又は遠ざかるように10°程度傾いていても良く、また、ロッド30の一端が回転方向に10°程度傾いていても良い。
また、ロッド固定部材40の形状は、開口42を有して回転軸20を取り囲む枠状でなく、例えば、図4に示すように、ロッド30よりも回転半径が短い部分において回転軸20の軸方向へのガス流通を可能とする切欠き42aが形成された、回転軸から放射状に伸びる構造でもよい。また、開口や切欠きが無いものでも、300μm以下への粉体化は可能である。
また、打撃部材50としては、図3の(a)のような形状でなくても構わず、例えば、図3の(b)のように本体部51が板状をなす、すなわち、軸方向の長さ51Wが先端部51bの幅51Hより小さくても良く、図3の(c)のように根元部51aが筒状で、先端部51bが板状でありその板の一辺がパイプ部52に固定された形状でも良く、図3の(d)のように先端部51bが棒状のものでも良く、図3の(e)のように本体部51がパイプ部52を取り囲むリング状であり、本体部51の内側の一部がパイプ部52の外周と接して固定された偏心リング状のものでもよく、図3の(f)のように、パイプ部52を有さずに本体部51に貫通孔51cが形成されたものでもよく、図3の(g)のように(b)の本体部51の回転方向側の側面にさらに刃が形成されたものでも構わない。
また、筒状容器10内に静電気除去用のイオンを供給することも可能である。また、筒状容器10の内周面にはセラミックコーティングを行っても良く、凹凸をつけても良い。
また、出口10bの軸方向の位置は特に限定されず、また、2つ以上設けて対象物や運転条件によって使い分けても良い。
図1に示す装置により1000kgの塩ビ壁紙(塩ビ樹脂及び可塑剤及び充填材からなる樹脂コンパウンド約60wt%、裏打ち紙約40wt%)を粉体化した。打撃部材50の先端の周速は150m/sとした。
その結果、50〜500μm程度にまで粉体化がなされた。容器12に回収された粉体は550kgであり、その組成は塩ビ樹脂+可塑剤+充填材からなる樹脂コンパウンド粉が90wt%、パルプが10wt%であった。バグフィルタ80に回収された粉体は450kgであり、その組成は塩ビ樹脂+可塑剤+充填材からなる樹脂コンパウンド粉が20wt%、パルプが80wt%であった。これらパルプと塩ビ樹脂コンパウンド粉とは既に機械的に分離されており、篩等を利用したさらなる精密分離と分級処理により300μm以下の樹脂コンパウンド粉及び繊維長1〜3mmのパルプフィラメントを99.5%以上の分離度で得ることができた。樹脂コンパウンド粉のSEM写真及びパルプのSEM写真を、それぞれ図5、図6に示す。
1…粉体化装置、10…筒状容器、10b…出口、14a…入口、14c…出口、20…回転軸、30…ロッド、40…ロッド固定部材、42…開口、42a…切欠き、50…打撃部材。

Claims (7)

  1. 樹脂と繊維を含む複合材料から樹脂と繊維とを分離する方法において、
    前記複合材料を、筒状容器の内壁と、前記筒状容器内で回転する回転軸に設けられた打撃部材との間で粉体化したのち、
    前記打撃部材の回転運動に伴って回転運動することにより与えられる遠心力の作用により、得られた樹脂粉を前記筒状容器内で前記回転の半径方向外側に、得られた繊維を前記筒状容器内で前記回転の半径方向内側に、分離し、
    前記筒状容器の第一出口から前記繊維を排出し、前記筒状容器の第二出口から前記樹脂粉を排出し、前記第一出口は前記第二出口よりも前記回転の半径方向内側にあることを特徴とする樹脂と繊維とを分離する方法。
  2. 前記打撃部材が、前記筒状容器の内壁に近い位置にあって、回転軸に固定されたロッド固定部材に回転軸と略平行に設けられた複数のロッドに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の樹脂と繊維とを分離する方法。
  3. 前記ロッド固定部材が、開口又は切欠きを有していることを特徴とする請求項2に記載の樹脂と繊維とを分離する方法。
  4. 前記筒状容器の内壁と前記打撃部材との間が、1〜20mmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂と繊維とを分離する方法。
  5. 前記複合材料が、予め100mm以下とされたチップ状又はシート状であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂と繊維とを分離する方法。
  6. 前記打撃部材が、その先端の周速が100m/s以上で回転することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の樹脂と繊維とを分離する方法。
  7. 前記筒状容器が、略水平方向に配置されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の樹脂と繊維とを分離する方法。
JP2011088447A 2011-04-12 2011-04-12 樹脂と繊維とを分離する方法 Expired - Fee Related JP5116057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088447A JP5116057B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 樹脂と繊維とを分離する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088447A JP5116057B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 樹脂と繊維とを分離する方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293117A Division JP2008110274A (ja) 2006-10-27 2006-10-27 粉体化装置及び粉体化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011183806A JP2011183806A (ja) 2011-09-22
JP5116057B2 true JP5116057B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=44790635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011088447A Expired - Fee Related JP5116057B2 (ja) 2011-04-12 2011-04-12 樹脂と繊維とを分離する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116057B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5681317B1 (ja) * 2013-11-13 2015-03-04 裕 赤星 再生粉と再生繊維の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4274601A (en) * 1979-07-23 1981-06-23 Combustion Engineering, Inc. Imp mill having adjustment means
JPS5756052A (en) * 1981-08-03 1982-04-03 Kogyo Gijutsuin Crushing classifying device for municipal dust, etc.
JPS6035747U (ja) * 1983-08-12 1985-03-12 株式会社アムセック ハンマ−ミル
JP3682553B2 (ja) * 1998-01-12 2005-08-10 株式会社カネカ 積層体の分離方法
JP4035980B2 (ja) * 2001-10-19 2008-01-23 株式会社カネカ タイルカーペットの樹脂材料分離方法
JP4089284B2 (ja) * 2002-04-30 2008-05-28 株式会社カネカ 自動車用内装材の樹脂材料分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011183806A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005314650B2 (en) Tire size reduction/wire separation system
US6325306B1 (en) Variable size reduction apparatus and process
US20090050720A1 (en) Powderizing Apparatus and Powderizing Method
KR101787666B1 (ko) 폐기물 파쇄장치
JP4989059B2 (ja) 粉砕装置
US9993825B2 (en) Device for comminuting feedstock
JP3621386B2 (ja) 微粉砕機
JP2008110274A (ja) 粉体化装置及び粉体化方法
JP5681754B2 (ja) 粉砕機
CN203355824U (zh) 转子磨
JP5116057B2 (ja) 樹脂と繊維とを分離する方法
JP2009050757A (ja) 粉体化装置、及び、処理システム
JP2008213423A (ja) 複合樹脂廃材の再資源化システム
JP4947707B2 (ja) 粉砕装置
CN115672511A (zh) 一种根茎类中药超微粉碎系统
JP2009101315A (ja) 粉体化装置
US20160339443A1 (en) Comminuting tool
CN105251569B (zh) 草料粉碎机构
JP2015173996A (ja) 竪型粉砕機
JP2004351325A (ja) 衝撃式粉砕機
US9421549B2 (en) Material treatment and apparatus
CN207576557U (zh) 一种山药粉碎机
JP2007229603A (ja) 粉体化装置及び粉体化方法
JP2013091035A (ja) 破砕装置
JP6776613B2 (ja) 粉砕機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees