JP5115840B2 - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5115840B2
JP5115840B2 JP2007216645A JP2007216645A JP5115840B2 JP 5115840 B2 JP5115840 B2 JP 5115840B2 JP 2007216645 A JP2007216645 A JP 2007216645A JP 2007216645 A JP2007216645 A JP 2007216645A JP 5115840 B2 JP5115840 B2 JP 5115840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
color
pixel
adjacent
row direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007216645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009048133A (ja
Inventor
康博 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Original Assignee
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Agriculture and Technology NUC filed Critical Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority to JP2007216645A priority Critical patent/JP5115840B2/ja
Publication of JP2009048133A publication Critical patent/JP2009048133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115840B2 publication Critical patent/JP5115840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、立体表示装置に関する。詳しくは、レンチキュラーシートを備える立体表示装置に関する。
従来より、三次元画像を表示する立体表示装置がある。
図3は、従来例に係る立体表示装置100の構成を示す図である。この立体表示装置100は、いわゆる多眼式立体表示方式または指向性立体表示方式で三次元画像を表示するものであり、二次元ディスプレイ110と、この二次元ディスプレイ110上に設けられたレンチキュラーシート120と、を備える。
二次元ディスプレイ110は、互いに対向して設けられた2つのガラス基板111、112と、これら2つのガラス基板111、112に挟持された液晶層113と、2つのガラス基板111、112の外側に設けられた2つの偏光板114、115と、を備える液晶ディスプレイである。
この二次元ディスプレイ110には、複数の画素117が行列状に配列して設けられる。画素117は、赤(R)を表示するための色画素117Rと、緑(G)を表示するための色画素117Gと、青(B)を表示するための色画素117Bと、を備える。これら色画素117R、117G、117Bのうち互いに隣接するもの同士の間には、遮光部117Xが設けられる。
レンチキュラーシート120は、一次元のレンズであるシリンドリカルレンズ121を、レンズ中心軸と略直交する方向に多数配列させたシートである。1つのシリンドリカルレンズ121は、行方向、すなわち水平方向に互いに隣接する複数の画素117に対応する。
このため、上述の立体表示装置100が多眼式立体表示方式の場合、空間の水平方向に複数の視点を設定し、それぞれの視点に異なる画像を表示して、三次元画像を表示できる。一方、上述の立体表示装置100が指向性立体表示方式の場合、異なる水平方向に多数の画像を同時に表示して、三次元画像を表示できる。
ところで、上述の遮光部117Xは、互いに隣接する色画素同士の間での光漏れを防止して、コントラストを向上するために設けられる。しかしながら、この遮光部117Xにより、光が射出されない領域ができてしまうため、上述の立体表示装置100では、水平方向に光強度むらが生じる場合があった。
そこで、図4に示すように、複数の画素117のうち水平方向に互いに隣接する画素が有する同一色を表示するための色画素同士を、水平方向に互いに切れ目なく配置した立体表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この立体表示装置によれば、同一色を表示するための色画素が水平方向に切れ目なく配置されるため、水平方向に光強度むらが生じるのを防止できる。
特開2005−316372号公報
ところで、図4では、遮光部117Xの行方向の幅は、一定である。また、行方向に12個、列方向に4個の12×4個の色画素と、これらの色画素を備える複数の画素に対応する1つのシリンドリカルレンズ121とで、1つの三次元画素を構成している。
ここで、例えば色画素R01、B01、G01を備える画素117に注目すると、これら色画素の水平位置は、一致していない。すなわち、各画素117が備える色画素117R、117B、117Gの水平位置が一致していないので、表示色ごとに表示方向がずれる場合があった。三次元画素が備える列方向の色画素の数をN(Nは、N≧1を満たす整数)とすると、Nが3の倍数以外の場合に、このような問題が生じる。
また、例えば色画素117Tや色画素117Uに注目すると、これらは、互いに隣接する2つのシリンドリカルレンズ121の領域に亘って位置している。
このように、1つの色画素が2つのシリンドリカルレンズの領域に亘って位置する場合があった。また、色画素から発せられる光線が拡散して、複数のシリンドリカルレンズのうち対応するシリンドリカルレンズに隣接するものに入射する場合があった。このため、立体表示のサイドローブである繰り返しの画像が発生するおそれがあった。
本発明は、表示色ごとの表示方向のずれを縮小できるとともに、繰り返しの画像の発生を抑制できる立体表示装置を提供することを目的とする。
本発明の立体表示装置は、行列状に配列された複数の画素(例えば、実施形態の画素17)を有する表示部(例えば、実施形態の二次元ディスプレイ10)と、前記表示部上に設けられ、所定方向に延在する複数のシリンドリカルレンズ(例えば、実施形態のシリンドリカルレンズ21)を有するレンチキュラーシート(例えば、実施形態のレンチキュラーシート20)と、を備える立体表示装置であって、前記複数の画素のそれぞれは、互いに異なる単一色を表示する複数の色画素(例えば、実施形態の色画素17R、17G、17B)を備え、前記複数の色画素は、前記画素ごとに列方向に配置され、前記複数の画素のうち行方向に互いに隣接する画素が有する同一色を表示する色画素同士は、互いに異なる行に、行方向に互いに切れ目なく配置され、前記複数の色画素のうち互いに隣接する色画素同士の間には、遮光部(例えば、実施形態の遮光部17X)が設けられ、前記遮光部の行方向の幅は、少なくとも2種類以上あることを特徴とする。
この発明によれば、遮光部の行方向の幅を、少なくとも2種類以上に設定する。
このため、シリンドリカルレンズの領域のうち端部近傍の遮光部の行方向の幅を、他の遮光部の行方向の幅と比べて大きくしたり小さくしたりすることで、1つの色画素が2つのシリンドリカルレンズの領域に亘って位置するのを防止するとともに、色画素から発せられる光線が、複数のシリンドリカルレンズのうち対応するシリンドリカルレンズに隣接するものに入射するのを防止して、繰り返しの画像の発生を抑制できる。
一方、上述の他の遮光部の行方向の幅を、互いに隣接する色画素同士の間での光漏れを防止できる範囲内で狭くすることで、各画素が備える互いに異なる単一色を表示する複数の色画素の行方向の位置のずれを小さくできるので、表示色ごとの表示方向のずれを縮小できる。
この場合、前記各シリンドリカルレンズは、前記複数の画素のうち行方向に互いに隣接する複数の画素に対応して設けられ、前記各シリンドリカルレンズに対応する複数の画素ごとに、これら複数の画素が備える同一色を表示する色画素の水平ピッチが一定であることが好ましい。
同一色を表示する色画素の水平ピッチが一定ではない場合、色ごとに水平方向に光強度むらが生じるおそれがある。
そこで、この発明によれば、各シリンドリカルレンズに対応する複数の画素ごとに、これら複数の画素が備える同一色を表示する色画素の水平ピッチを一定に設定する。このため、色ごとに水平方向に光強度むらが生じるのを抑制できる。
本発明によれば、遮光部の行方向の幅を、少なくとも2種類以上に設定する。
このため、シリンドリカルレンズの領域のうち端部近傍の遮光部の行方向の幅を、他の遮光部の行方向の幅と比べて大きくしたり小さくしたりすることで、1つの色画素が2つのシリンドリカルレンズの領域に亘って位置するのを防止するとともに、色画素から発せられる光線が、複数のシリンドリカルレンズのうち対応するシリンドリカルレンズに隣接するものに入射するのを防止して、繰り返しの画像の発生を抑制できる。
一方、上述の他の遮光部の行方向の幅を、互いに隣接する色画素同士の間での光漏れを防止できる範囲内で狭くすることで、各画素が備える互いに異なる単一色を表示する複数の色画素の行方向の位置のずれを小さくできるので、表示色ごとの表示方向のずれを縮小できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る立体表示装置1の色画素の配置を示す概略図である。立体表示装置1は、二次元ディスプレイ10と、この二次元ディスプレイ10上に設けられたレンチキュラーシート20と、を備える。
二次元ディスプレイ10には、複数の画素17が行列状に配列して設けられる。画素17は、赤(R)を表示するための長方形の色画素17Rと、緑(G)を表示するための長方形の色画素17Gと、青(B)を表示するための長方形の色画素17Bと、を備える。これら色画素17R、17G、17Bのうち互いに隣接するもの同士の間には、遮光部17Xが設けられる。
レンチキュラーシート20は、一次元のレンズであるシリンドリカルレンズ21を、レンズ中心軸と略直交する方向に多数配列させたシートである。1つのシリンドリカルレンズ21は、行方向、すなわち水平方向に隣接する16個の画素17に対応する。また、行方向に12個、列方向に4個の12×4個の色画素と、これらの色画素を備える複数の画素に対応する1つのシリンドリカルレンズ21とで、1つの三次元画素を構成している。すなわち、三次元画素が備える列方向の色画素の数Nは、4である。
以下、色画素17R、17G、17Bの配置について詳述する。
色画素17R、17G、17Bは、画素17ごとに列方向に配列される。画素17には、これら3種類の色画素17R、17G、17Bのそれぞれが設けられた3つの行と、上述の遮光部17Xが設けられた1つの行と、の4つの行がある。
例えば、色画素R09、B09、G09を備える画素17に注目すると、1行目には色画素R09が設けられ、2行目には遮光部17Xが設けられ、3行目には色画素B09が設けられ、4行目には色画素G09が設けられている。
また、行方向に互いに隣接する画素17が有する同一色を表示する色画素同士は、互いに異なる行に、行方向に互いに切れ目なく配置される。
例えば、赤(R)を表示するための色画素R09、R10に注目すると、色画素R09は、1行目に設けられる。色画素R10は、色画素R09を備える画素と行方向に隣接する画素が備えるものであり、2行目に設けられる。すなわち、色画素R09と色画素R10とは、行方向に互いに隣接する画素17が有する同一色としての赤(R)を表示する色画素であり、互いに異なる行に配置されている。
そして、色画素R09の4辺のうち図1中で右辺を通って列方向に延びる仮想線を想定すると、色画素R10の4辺のうち図1中で左辺は、この仮想線上に位置する。すなわち、色画素R09と色画素R10とは、行方向に互いに切れ目なく配置されている。
また、行方向に互いに隣接する色画素同士の間隔は、3種類ある。具体的には、行方向に互いに隣接する色画素17R、17G、17Bを1つの色画素群とすると、各色画素群での互いに隣接する色画素同士の間隔と、互いに隣接する色画素群同士の間隔と、シリンドリカルレンズ21の領域のうち端部近傍での色画素同士の間隔と、の3種類がある。このため、互いに隣接する色画素同士の間に設けられる遮光部17Xの行方向の幅は、3種類ある。
例えば、色画素R09、G10、B11と、色画素R13、G14、B15と、色画素R01、G02、B03と、に注目する。ここで、色画素R09、G10、B11を第1の色画素群とし、色画素R13、G14、B15を第2の色画素群とし、色画素R01、G02、B03を第3の色画素群とする。
各色画素群での互いに隣接する色画素同士の間隔とは、例えば、色画素R09と色画素G10との間隔や、色画素G14と色画素B15との間隔のことである。この間隔は、遮光部17Xを形成して、互いに隣接する色画素同士の間での光漏れを防止するためのものであり、3種類の中で最も狭い。
一方、互いに隣接する色画素群同士の間隔とは、例えば、第1の色画素群に含まれる色画素B11と、第2の色画素群に含まれる色画素R13と、の間隔のことである。この間隔は、行方向に互いに隣接する画素が有する同一色を表示する色画素であって、1行目に設けられる色画素と、4行目に設けられる色画素と、を行方向に互いに切れ目なく配置するためのものである。具体的には、例えば、上述の色画素B11と色画素R13との間隔があるため、1行目の色画素R13と、4行目の色画素R12とは、行方向に互いに切れ目なく配置されている。
この間隔は、3種類の中で2番目に狭い。
また、シリンドリカルレンズ21の領域のうち端部近傍での色画素同士の間隔とは、例えば、第2の色画素群に含まれる色画素B15と、第3の色画素群に含まれる色画素R01と、の間隔のことである。この間隔は、1つの色画素が2つのシリンドリカルレンズ21の領域に亘って位置するのを防止するとともに、色画素から発せられる光線が、複数のシリンドリカルレンズ21のうち対応するシリンドリカルレンズに隣接するものに入射するのを防止するためのものであり、3種類の中で最も広い。
さらに、各シリンドリカルレンズ21に対応する複数の画素17ごとに、これら複数の画素17が備える同一色を表示する色画素の水平ピッチが一定である。
例えば、赤(R)を表示するための色画素R01、R05、R09、R13は、それぞれ、同一のシリンドリカルレンズ21に対応する複数の画素17が備えるものである。そして、これらの間には、それぞれ、緑(G)を表示するための色画素17Gと、青(B)を表示するための色画素17Bと、上述の各色画素群での互いに隣接する色画素同士の間隔に設けられた遮光部17Xと、上述の互いに隣接する色画素群同士の間隔に設けられた遮光部17Xと、が配置されている。このため、色画素R01、R05、R09、R13の水平ピッチは、一定である。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)遮光部17Xの行方向の幅の種類を、3種類に設定した。
このため、シリンドリカルレンズ21の領域のうち端部近傍の遮光部17Xの行方向の幅を調整して、1つの色画素が2つのシリンドリカルレンズ21の領域に亘って位置するのを防止するとともに、色画素から発せられる光線が、複数のシリンドリカルレンズ21のうち対応するシリンドリカルレンズ21に隣接するものに入射するのを防止して、繰り返しの画像の発生を抑制できる。
一方、各色画素群での互いに隣接する色画素同士の間の遮光部17Xの行方向の幅を、互いに隣接する色画素同士の間での光漏れを防止できる範囲内で狭くすることで、各画素が備える色画素17R、17G、17Bの行方向の位置のずれを小さくできるので、表示色ごとの表示方向のずれを縮小できる。
(2)各シリンドリカルレンズ21に対応する複数の画素17ごとに、これら複数の画素17が備える同一色を表示する色画素の水平ピッチを一定に設定した。このため、赤(R)、緑(G)、青(B)の色ごとに水平方向に光強度むらが生じるのを抑制できる。
[第2実施形態]
図2は、本発明の第2実施形態に係る立体表示装置1Aの色画素の配置を示す概略図である。
本実施形態では、色画素の配置が第1実施形態と異なる。具体的には、第1実施形態では、行方向に12個、列方向に4個の12×4個の色画素と、これらの色画素を備える複数の画素に対応する1つのシリンドリカルレンズ21とで、1つの三次元画素を構成した。これに対して、本実施形態では、行方向に15個、列方向に5個の15×5個の色画素と、これらの色画素を備える複数の画素に対応する1つのシリンドリカルレンズ21とで、1つの三次元画素を構成している。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(3)第1実施形態と比べて、三次元画素が備える色画素の数を増加させた。このため、1つのシリンドリカルレンズ21で異なる視点や水平方向に同時に表示できる画像数が増加するので、より滑らかな運動視差や広い奥行き表示範囲を得ることができ、優れた立体表示を行うことができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、第1実施形態では、1つの三次元画素に12×4個の色画素を設け、第2実施形態では、1つの三次元画素に15×5個の色画素を設けたが、これに限らない。
また、上述の各実施形態では、色画素の形状を長方形としたが、これに限らず、例えば平行四辺形や台形であってもよい。
本発明の第1実施形態に係る立体表示装置の色画素の配置を示す概略図である。 本発明の第2実施形態に係る立体表示装置の色画素の配置を示す概略図である。 従来例に係る立体表示装置の構成を示す図である。 従来例に係る立体表示装置の色画素の配置を示す概略図である。
符号の説明
1、1A、100…立体表示装置
10、110…二次元ディスプレイ(表示部)
17、117…画素
17B、17G、17R、117B、117G、117R、117T、117U…色画素
17X、117X…遮光部
20、120…レンチキュラーシート
21、121…シリンドリカルレンズ

Claims (2)

  1. 行列状に配列された複数の画素を有する表示部と、
    前記表示部上に設けられ、列方向に延在する複数のシリンドリカルレンズを有するレンチキュラーシートと、を備える立体表示装置であって、
    前記複数の画素のそれぞれは、互いに異なる単一色を表示する複数の色画素を備え、
    前記複数の色画素は、前記画素ごとに列方向に配置され、かつ各行において、1組の色画素が色画素群をなすようにして、行方向に順次循環的に配置され、
    前記複数の画素のうち行方向に互いに隣接する画素が有する同一色を表示する色画素同士は、互いに異なる行に、行方向に互いに切れ目なく配置され、
    互いに隣接する色画素の間には、遮光部が設けられ、
    前記遮光部の行方向の幅は、少なくとも2種類以上あり、
    記シリンドリカルレンズ間の境界に対応する部位が、前記遮光部に割り当てられ、
    各色画素群内における隣接する色画素間の遮光部の幅に比べて、隣接する色画素群間の遮光部が幅広に設定された
    とを特徴とする立体表示装置。
  2. 請求項1に記載の立体表示装置において、
    前記各シリンドリカルレンズは、前記複数の画素のうち行方向に互いに隣接する複数の画素に対応して設けられ、
    前記各シリンドリカルレンズに対応する複数の画素ごとに、これら複数の画素が備える同一色を表示する色画素の水平ピッチが一定であることを特徴とする立体表示装置。
JP2007216645A 2007-08-23 2007-08-23 立体表示装置 Expired - Fee Related JP5115840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216645A JP5115840B2 (ja) 2007-08-23 2007-08-23 立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216645A JP5115840B2 (ja) 2007-08-23 2007-08-23 立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009048133A JP2009048133A (ja) 2009-03-05
JP5115840B2 true JP5115840B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40500370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216645A Expired - Fee Related JP5115840B2 (ja) 2007-08-23 2007-08-23 立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5115840B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010009291A1 (de) * 2010-02-25 2011-08-25 Expert Treuhand GmbH, 20459 Verfahren und Vorrichtung für ein anatomie-adaptiertes pseudoholographisches Display
JP5321575B2 (ja) * 2010-12-17 2013-10-23 株式会社Jvcケンウッド 裸眼立体ディスプレイ装置
CN106131542A (zh) * 2016-08-26 2016-11-16 广州市朗辰电子科技有限公司 一种基于全像素分光的裸眼3d显示的装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9513658D0 (en) * 1995-07-05 1995-09-06 Philips Electronics Uk Ltd Autostereoscopic display apparatus
JP4402578B2 (ja) * 2004-03-31 2010-01-20 独立行政法人科学技術振興機構 三次元ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009048133A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714115B2 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP5356429B2 (ja) 3次元映像表示装置および3次元映像表示方法
JP4197716B2 (ja) 立体映像表示装置
JP5058967B2 (ja) 裸眼立体視ディスプレイ装置およびそのためのカラー・フィルタ
EP2824508B1 (en) Glasses-free 3d liquid crystal display device and manufacturing method therefor
KR100658545B1 (ko) 입체 화상 재생 장치
JP5772688B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
JP2009139947A (ja) 3次元映像表示装置及びその駆動方法
JP2009080144A (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
KR20050002587A (ko) 다중 뷰 디스플레이
CN105051591A (zh) 自动立体显示设备
JP5286302B2 (ja) 立体画像表示装置
KR20090023497A (ko) 입체영상 표시장치 및 입체영상 표시방법
JP5726087B2 (ja) パララックスバリアフィルタ
JP2012189885A (ja) 表示装置
WO2012081362A1 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
JP5320488B1 (ja) 3次元映像表示装置および3次元映像表示方法
KR20140041102A (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5115840B2 (ja) 立体表示装置
JP2013101171A (ja) 表示装置および電子機器
JP2012093503A (ja) 立体画像表示装置
JP2012212079A (ja) 表示装置
KR20120082364A (ko) 삼차원 영상 표시 장치
JP2005316372A (ja) 三次元ディスプレイ
JP2009048134A (ja) 立体表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5115840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees