JP5114506B2 - エレベータシステムの磁気式連結装置 - Google Patents

エレベータシステムの磁気式連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5114506B2
JP5114506B2 JP2009553565A JP2009553565A JP5114506B2 JP 5114506 B2 JP5114506 B2 JP 5114506B2 JP 2009553565 A JP2009553565 A JP 2009553565A JP 2009553565 A JP2009553565 A JP 2009553565A JP 5114506 B2 JP5114506 B2 JP 5114506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling device
magnetic coupling
core
magnetic
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009553565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010520844A (ja
Inventor
ギーラス,ヤツェク,エフ.
ペン,ペイ‐ユアン
シーベルト,ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JP2010520844A publication Critical patent/JP2010520844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114506B2 publication Critical patent/JP5114506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1638Armatures not entering the winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/12Arrangements for effecting simultaneous opening or closing of cage and landing doors
    • B66B13/125Arrangements for effecting simultaneous opening or closing of cage and landing doors electrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • F01N3/2857Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing the mats or gaskets being at least partially made of intumescent material, e.g. unexpanded vermiculite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • F01N3/2864Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing the mats or gaskets comprising two or more insulation layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/20Electromagnets; Actuators including electromagnets without armatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

この発明はエレベータシステムの磁気式連結装置に関する。
一般に、エレベータは、ビルの異なる階の間で昇降路を通して垂直方向に移動するかごを備えている。各々の階つまり乗り場には、1組の昇降路ドアが配置されており、エレベータかごが乗り場にいないときに、昇降路を閉じている。この昇降路ドアは、エレベータかごが乗り場にいるときに、エレベータかごへの出入りを可能とするように、かごドアによって開く。これらのドアの開閉のために、昇降路ドアをかごドアに適切に連結することが必要である。
従来の構成は、一般にいくつかの機能を1つの装置に集約してなるドアインタロックを備えている。このインタロックは、昇降路ドアをロックし、昇降路ドアのロック状態を検出し、かつ昇降路ドアをかごドアに連結して一体に移動するようにする。このように複数の機能を集約することで材料コストは低減するが、従来の構成では、設計が難しいという問題がある。例えば、ロック機能や検出機能は安全基準に沿ったものでなければならない。他方で、連結機能は、昇降路ドアに対するかごドアの位置のばらつきを吸収するために、ある程度の許容誤差を必要とする。一般にこれらの機能が1つの装置に集約されているので、それぞれの設計上の影響がしばしば互いに競合する。
従来のドア連結器は、かごドア側のベーンと、昇降路ドア側の一対のローラと、を含む。昇降路ドアがかごドアによって両方向(開方向および閉方向)に移動するように、ベーンをローラの間に受ける必要がある。このような従来の構成における共通の問題は、かごドアのベーンと昇降路ドアのローラとのアライメントを正確に調整する必要があることである。これは、設置工程における労力やコストの要因となる。さらに、なんらかの事後的なアライメントのずれが、保守の要請や回収の要因となる。
エレベータの保守の要請の約50%および回収の約30%は、エレベータドアシステムの構成要素によるものと考えられている。ドアシステムの故障による回収のほぼ半分は、インタロック機能のいずれかに関連している。
ドアを連結するために磁力を用いたドア連結器がいくつか提案されている。この種の例としては、特許文献1〜3に開示のものがある。
米国特許第5487449号明細書 米国特許第5174417号明細書 米国特許第6070700号明細書
例示的な磁気式連結装置は、外側面を有するコアを含む。このコアの動作部は、コアに関連した磁束を所望の方向に導くように構成されている。上記動作部の付近の外側面中断部は、該中断部近傍のコアが相対的に高い磁気飽和状態となるように構成されている。
本発明の種々の特徴および利点は、当業者には以下の詳細な説明によって明らかになるであろう。
本発明の一実施例として設計されたドアアッセンブリを備えたエレベータシステムの要部を模式的に示す図。 ドアの移動のためにドア連結装置の構成要素が係合した状態を模式的に示す図。 本発明の電磁石の構成の一例を模式的に示す図。 図2の実施例の特徴部分を示す図。 実施例の他の特徴部分を示す図。 実施例を異なる方向から見た図。 他の実施例を示す図。 (A)〜(H)は、種々の実施例における表面中断部の構成例をそれぞれ示す図。
図1Aは、特徴的なドア連結装置を含むエレベータドアアッセンブリ20を模式的に示している。エレベータかご22は、かごドア24を有し、例えばこのかごドア24は、かご22とともに昇降路内を移動するように支持されている。かごドア24は、例えばかご22が適当な高さ位置に達したときに、乗り場における昇降路ドア26と整列する。
図示例は、かご22が乗り場に適切に位置するときに、かごドア24と昇降路ドア26とが一体に動くようにするドア連結装置を備えている。この例では、ドア連結装置は、かごドア24の少なくとも一方に付随した電磁石30を備える。昇降路ドア26の少なくとも一方は、対応した磁性体ベーン32を備えており、要求通りにドア26がドア24とともに動く状態を維持すべく、このベーン32が電磁石30と協働する。
図1Bに示すように、電磁石30がベーン32を磁気的に引き付け、開位置および閉位置の間でドア26,24が一体に動くようにする。
エレベータドア連結装置の配置における狭い寸法的制約を考慮して、図示例では、電磁石30とベーン32とを連結させるための磁気的引き付け力を集中させる特徴的な電磁石の設計を備えており、エレベータのドア24,26を互いに適切に連結するようにしている。
図2,図3は、電磁石30の一実施例の一部断面図であって、例えば図1における上方から見た図を示している。図示の電磁石30は、適当な磁性体材料から作られたコア40を備えている。本明細書の利益を得る当業者であれば、それぞれの特定の状況での要求に応じて、コア40を形成するために、適当な金属、積層体あるいは粉末焼結を選択することができるであろう。コアの形成に用いられる材料の例としては、炭素鋼、けい素鋼、焼結磁性粉末、積層磁性材料、その他の磁性体材料がある。
例示のコア40は、第1側部42と第2側部44とを有し、これらは少なくとも一部が互いにほぼ平行に整列している。第3側部46および第4側部48は、少なくとも一部が互いにほぼ平行に整列している。また、この第3側部46および第4側部48は、第1側部42と第2側部44とに対しほぼ直交している。この例では、各々の側部42,44,46,48は、電磁石の磁極に対応する。
図から明らかなように、第1側部42および第3側部46の外側面は中断部を具備しない(例えば各々の側部は、当該側部に亘って連続した固い外側面を有する)。特に、この例では、第1側部42および第3側部46の各々の外側面は、中断されていない。この例では、第4側部48がギャップ50を備える。この例では、上記ギャップ50は、第4側部48の全高つまり長手方向の全長(図5にLとして示す)に亘って延びている。
図示例はほぼ直線状の側部を有しかつほぼ矩形状の構成を有しているが、互いに少なくとも一部がほぼ平行をなす第1,第2側部と、互いに少なくとも一部がほぼ平行をなす第3,第4側部と、少なくとも一つの側部におけるギャップと、を有するものであれば、他の構成も可能である。換言すれば、一部が円弧形や不規則な形状をなす構成のコアであっても、図示例の利点を達成し得るように複数の側部とギャップとを備えたものとし得る。一例としては、弓型をなす2つの側部を含み、これらの側部が、各側部の対応する部分に沿った接線が互いに略平行となるように、面対称に配置されている。ある例では、このような図示した略矩形のコアの構成とは異なる構成の電磁石が用いられる。
コアを一般的なU字形状とするのではなく、第4側部48を設けて、第1側部42と第2側部44との間の間隔よりも小さなギャップ50を残すことにより、符号52として示す磁束、さらにはこの磁束に伴うギャップ50付近での電磁石30による磁気的引き付け力が、集中する。図2では、電磁石30から出る全磁束の一部のみが符号52として模式的に示されている。
ベーン32に対しギャップ50を効果的に配置することにより、図示例では、電磁石30をベーン32に連結するために用いられる磁気的引き付け力が集中し、エレベータかごドアと昇降路ドアとを一体に動くように連結することに寄与する。
図示例では、電磁石30の各部の間に所定の寸法関係があり、エレベータドアアッセンブリの特質ならびに適用される法規により電磁石に課される制約の中で、実現可能な最適な引き付け力を得るように設計されている。図3に示すように、第1側部42と第2側部44の内側面は、距離sだけ離れており、導電性コイル54の少なくとも一部を収容するための空間を提供している。公知の方法でコイル54を励起することにより、例えば電磁石30をベーン32に連結するために利用される磁界が発生する。図示例では、ギャップ50の寸法はdである。この寸法dは、間隔sよりも小さい。図示例の第4側部48は、ギャップ50に隣接した部分56の公称幅寸法がwである。そして、この第4側部48の幅は、ギャップ50から離れるに従って増加するように変化している。図示例においてギャップ50に隣接している第2側部44は、ギャップ50に隣接する部分66の公称幅寸法がw1である。また第2側部44は、上記の部分66に比べてギャップ50からより遠く離れた部分68において、より大きな幅w2を有する。
この実施例の第4側部48の構成は、所定のギャップの構成によって実現し得る引き付け力の大きさを最適化している。この例では、第4側部48は、ほぼ外側つまりベーン32に向かって面する外側面60を備える。これとは反対側の面62は、コア40の内側に向かっている。この例では、面62は第1の面60と交差するような向きとなっている。この例では、面60に対する面62の向きの傾斜角αは、コア40の他の寸法に依存している。
一つの例では、上記の角α(図3に符号71で示す)は、第2側部44の幅を内側の間隔sと寸法dとの和で除したもののアークタンジェントに概ね等しい(例えば、α≒arctan(w1/(s+d)))。一つの例では、第2側部44の公称幅寸法w1が、角αの決定のために用いられる。他の例では、幅w2が用いられる(例えば、α≒arctan(w2/(s+d)))。
本実施例では、第4側部48の部分56における公称幅寸法wは、ギャップ50の寸法dとある寸法関係を有するように選択される。一つの例では、公称幅寸法wは、約d/2あるいはこれよりも小さいものとして選択される。図から明らかなように、第4側部48の幅は、ギャップ50から離れるに従ってほぼ直線的に増加していく。
第2側部44の公称幅寸法w1は、本実施例では、9/10・w2よりも小さい範囲にある。
図示例は、コア40の内側へ向いた第1側部44の一部に傾斜面70を備える。この例では、傾斜面70は、ギャップ50に対しある傾斜角でもって傾いている。この例では、上記の傾斜角αと、上記傾斜面70がギャップ50に対し傾いている傾斜角とは、異なっている。図示例では、これらの傾斜した面を設けることによって、コア40の内側面が互いに直交するようにした構成に比較して、ギャップ50により実現される引き付け力が増大する。
図2に最もよく示されているように、図示例は、ドアハンガ34に熱的に接続されており、ドアハンガ34が電磁石30のヒートシンクとして機能する。この例では、第3側部46が、コア40の他の側部に比べて大きな肉厚を有している。この例では、電磁石30をドアハンガ34に取り付けるために、アルミニウムブロック72が用いられている。このブロック72およびコア40は、1つあるいは複数の固定具74によって所定位置に保持されている。上記アルミニウムブロック72によって、コイル54の一部をコア40とドアハンガ34との間で収容するための空間が得られる。適当な絶縁体ないしコーティングがコイル54の上に設けられており、コイル54をドアハンガ34から電気的に絶縁している。
アルミニウムブロック72を介した接続によって、電磁石30からドアハンガ34を通した熱伝導が得られる。これにより、電磁石30からの熱の放散が行われ、例示の構成が、エレベータ法規により各構成要素に課せられる制限温度内に適合するようになる、という顕著な効果が得られる。ある一例の法規では、温度が80℃を越えないことを要求している。例示の構成は、他の法規の規定に基づくスペース的制約に適合し得ないような、かさばる構成要素を付加することなく、上記の要求を満たすことができる。図2は、例示の構成が、エレベータドア敷居76と昇降路ドア敷居78との間のスペース的制約にどのように適合しているかを示している。同じ構成例が、温度制限の要求に適合し、かつ十分な磁気的連結を提供し、ドア24,26が確実に一体に動く。
電磁石30の側部48は、ギャップ50での磁束52の集中を行うことから、動作側部となる。このコア40の動作側部ないし動作部は、電磁石30をベーン32に連結するための最も大きな磁気的引き付け力を生成する。
図示例での磁気的な連結は、磁性体の異物が電磁石30上に集まる、という可能性を招き得る。ギャップ50に磁性体異物があると電磁石30とベーン32との間の適切な連結を阻害するので、磁性体異物がギャップ50の周囲に集まることがないようにすることが望ましい。図示例は、コア40の第2側部44の外側面に、中断部80を備える。この中断部80は、該中断部80の付近において相対的に高い磁束の集中を生じさせるように構成されており、磁性体異物は中断部80へ向かって引き寄せられることとなる。これにより、コア40の動作部(例えばギャップ50)に磁性体異物が堆積することが回避される。
この中断部80は、該中断部80付近のコア40の対応する部分での断面積を減少させる。図3に示すように、第2側部44は中断部80において材料の肉厚がw3である。この寸法w3は、第2側部44の部分68における寸法w2よりも小さい。このように減少した断面積w3によって、中断部80付近では、コア40の他の部分に比較して、より高い磁束の集中が得られる。従って、このコア40の中断部80付近の部分では、コア40の他の部分よりも高い割合で磁気的に飽和する。同時に、ギャップ50およびその付近での連結力の集中は、中断部80によって減少することはない。
図示例では、寸法w3は、寸法w2と中断部80の深さとの差にほぼ等しい。一つの例では、w3はw1にほぼ等しい。他の例では、w3はw1よりも大きいか、あるいは小さい。当業者であれば、この詳細な説明に基づき、それぞれの特定の状況に適合した最適な寸法を選択することができるであろう。
中断部80は、ギャップ50に比較的近い位置にある。一つの例では、コア40の動作部(例えばギャップ50)から中断部80までの距離は、ギャップ50の寸法よりも大きい。一つの例では、ギャップ50は約7mmの幅である。第2側部44上の中断部80は、ギャップ50の寸法の約2倍から約5倍の距離に位置している(例えば、7mm幅のギャップから約14mm〜35mm離れている)。
中断部80付近でコア40の寸法が減少し、かつ相対的に高い磁気的飽和となることによって、磁性体異物は中断部80へと引き寄せられやすい。磁性体の物体が中断部80の付近にあれば、電磁石30の磁界によって、磁束に対する磁気抵抗が最小となる。従って、少なくとも一部の磁束は、磁性体の物体つまり磁性体異物内を通過する。これは、磁性体異物の磁気抵抗が、中断部80付近の高度に飽和した比較的狭いブリッジ状コア材料(例えば寸法w3の部分)の磁気抵抗よりも小さいためである。従って、磁性体異物は中断部80の周囲に集まりやすい。
図4には、磁性体異物の粒子82,84,86が中断部80の周囲に集まっている状態が模式的に示されており、符号88で模式的に示す磁束の一部がこれらの粒子を通過している。
中断部80の周囲に集まった磁性体異物を通過し得る磁束の量は、異物の断面積に依存する。大きな異物あるいは多量に集まった異物により断面積が大きなものとなるほど、本来は高度に飽和したものとなるコアの中断部80付近の部分における磁束が少なくなる。このように中断部80付近でのコア40内の磁束の磁気抵抗が最小化する傾向によって、磁性体異物はできるだけ中断部80に近付くようにして保持力による堆積がなされる。
図4に明らかなように、コア40の動作側部48とベーン32との境界に非磁性材料層90が設けられている。一つの例では、非磁性材料層90はベーン32上に設けられている。他の例では、非磁性材料層90はコア40上に設けられている。このような層を具備する一つの利点は、コア材料とベーン32とが互いに磁気的に連結したときに、この層が両者間に所望の間隔を維持することに寄与することである。このような間隔による一つの利点は、コイル54の電流をオフとした後にコア40とベーン32とが離れやすくなる、ということである。もし間隔が非常に小さくあるいは全くない場合には、電流がゼロとなっても、残留磁力による引き付け力が比較的に大きくなり、コア40とベーン32とを分離することが困難となる。非磁性材料層90の他の利点は、磁性体異物82,84,86を中断部80の周囲に蓄えて、ギャップ50に引き付けられることがないようにすることである。
図5は、中断部80がコア40の長手方向の全長Lに亘って延びている実施例を示している。この例では、コア40の第2側部44の外側面における溝として中断部80が構成される。このような溝は、コア40の製造ないし形成の工程の間に設けられ得る。一つの例では、コア40を形成した後に、中断部80として溝ないしスロットが機械加工される。他の例では、型成形ないし鋳造の工程の一部として中断部80が設けられる。また他の例では、コア40の製造に用いられる複数の積層体の各々に、中断部80に対応する部分が設けられる。
図6は、他の実施例を模式的に示しており、ここでは、コア40の動作部と反対側となる側部に第2の中断部80’が設けられている。この実施例では、ギャップ50付近に集まりやすい磁性体異物を、複数の中断部80,80’によって、異物が連結装置の所望の動作の障害とならないようなコア40の部分に集めることができる。
特定の電磁石30の設計の他の側面に基づいて所望の作用効果を奏するように中断部80を構成することも可能である。図7(A)〜(H)は、中断部の種々の可能な断面形状ないし構成を模式的に示している。図7(A)は、ほぼ矩形の溝つまり中断部の設計を示している。図7(B)および(C)は、ほぼ台形状の構成を示している。図7(D)および(E)は、ほぼ三角形の形状を含んでいる。図7(F)および(G)は、段付の形状を含んでいる。図7(H)は、中断部の少なくとも一部が曲線状のプロファイルをなしている。
図7(B)〜(H)に明らかなように、これらの例の中断部では、中断部のある一箇所の幅が中断部の他の部分に比べて小さなものとなっている。例えば図7(B)〜(D)の例では、中断部の幅は中断部の深さに応じて連続的に変化する。当業者であれば、このような説明に基づき、それぞれの特定の状況に適合した最適な構成を選択することができるであろう。
図示例は、エレベータドアの連結構造の一部として組み込むことにより、種々の利点を奏する。コア40の縦横比(例えば、直交方向の厚さに対する長さL)は大きく、これにより、エレベータかごドアと昇降路ドアとを確実に連結する十分に強力な磁気的引き付け力を発生する一方で、エレベータシステムの狭い空間的制約の中に連結構造を適合させることができる。例示の中断部80は、異物があるとドア連結構造の動作を阻害する可能性があるような電磁石30の場所に、異物が集まることがないようにしている。電磁石30とベーン32との境界における磁性体異物の堆積防止が、追加のコストや、連結に利用される引き付け力の低下を伴うことなく達成される。さらに、このような図示例での異物制御の特徴は、電磁石30における電力消費の増加ないし悪化を招くことがない。異物制御の特徴を達成するために、何ら追加の部品を必要としない。
例示の中断部80は、電磁石30およびドアインタロックシステムの信頼性を向上させる。これにより、故障の可能性や保守の要請を最小限とできるので、エレベータシステムの性能が向上する。さらに、エレベータかごドアと昇降路ドアとが確実に連結することにより、ドアの動作の信頼性が向上し、エレベータかごへの乗客の出入りが改善される。
他の特徴である例示の非磁性材料層90は、電磁石30とベーン32とが磁気的に連結されている状態でも、両者間の多少の相対移動を許容する。一つの実施例の非磁性材料層90は、垂直方向、水平方向、あるいは両方向への多少の相対移動を吸収する滑り層として機能する。このような相対移動は、例えば、エレベータかごが乗り場にあるときの荷重の増減に関連して生じる。
以上の記載は例示であり、限定するためのものではない。本発明の要部を変更することなく開示した例を変更ないし修正できることは当業者には明らかであろう。本発明の法的保護の範囲は、以下の請求の範囲の検討によってのみ定まる。

Claims (20)

  1. 外側面を有するコアと、
    このコアによる磁束を所望の方向へ向けるように構成されたコアの動作部と、
    上記外側面において上記動作部の近くに設けられ、かつその部分のコアが相対的に高い磁気飽和状態となるように構成された中断部と、
    を有する磁気式連結装置であって、
    コアは、第1側部、第2側部、第3側部、および第4側部を有し、
    第1側部と第2側部は、少なくとも一部が互いにほぼ平行に整列しており、
    第3側部と第4側部は、少なくとも一部が互いにほぼ平行に整列しており、
    第3側部および第4側部は、第1側部と第2側部とに対しほぼ直交しており、
    動作部は、第4側部におけるギャップからなり、
    このギャップは、第1側部と第2側部との間の間隔よりも小さいことを特徴とする磁気式連結装置。
  2. 上記中断部は溝からなることを特徴とする請求項1に記載の磁気式連結装置。
  3. 上記コアは長手方向の長さを有し、上記溝は、上記外側面において上記長さの全長に亘って延びていることを特徴とする請求項2に記載の磁気式連結装置。
  4. 上記溝は、略矩形の断面形状を有することを特徴とする請求項2に記載の磁気式連結装置。
  5. 上記溝は、該溝の第1の位置においては第1の寸法の幅を有し、該溝の第2の位置においては異なる第2の寸法の幅を有することを特徴とする請求項2に記載の磁気式連結装置。
  6. 上記溝は、溝の深さに沿って幅が変化する形状をなすことを特徴とする請求項5に記載の磁気式連結装置。
  7. 上記中断部は、その部分のコアの断面積を減少させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の磁気式連結装置。
  8. 上記中断部はある深さを有し、上記コアの中断部以外の部分はある厚さを有し、上記の減少した断面積は、上記の厚さと上記の深さとの差にほぼ等しいことを特徴とする請求項7に記載の磁気式連結装置。
  9. 上記の減少した断面積によって、このコアの断面積部分に沿った磁束に対する磁気抵抗が増加することを特徴とする請求項7に記載の磁気式連結装置。
  10. 第2の中断部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の磁気式連結装置。
  11. 上記動作部の両側にこれらの中断部が設けられていることを特徴とする請求項10に記載の磁気式連結装置。
  12. 上記ャップと上記中断部との間の距離が上記ギャップの寸法よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の磁気式連結装置。
  13. 上記の距離は、ギャップ寸法の約2倍から約5倍であることを特徴とする請求項12に記載の磁気式連結装置。
  14. 上記コアは、複数の積層体からなり、各々の積層体が中断部の一部を有することを特徴とする請求項1に記載の磁気式連結装置。
  15. 上記コアは、炭素鋼あるいはけい素鋼の少なくとも一方からなることを特徴とする請求項1に記載の磁気式連結装置。
  16. 上記動作部に対応して非磁性材料層を備えることを特徴とする請求項1に記載の磁気式連結装置。
  17. コアの一部に巻回された導電性コイルを有し、この導電性コイルは、動作部および中断部を覆わないような形で上記外側面の一部を覆っていることを特徴とする請求項1に記載の磁気式連結装置。
  18. 上記コアと選択的な磁気的連結がなされるように構成された磁性体からなるベーン部材を備えることを特徴とする請求項1に記載の磁気式連結装置。
  19. 上記の磁性体からなるベーン部材は、上記コアの上記動作部に面するように配置されていることを特徴とする請求項18に記載の磁気式連結装置。
  20. エレベータかごドアと昇降路ドアとを備え、
    上記コアは、上記エレベータかごドアと上記昇降路ドアの一方に支持され、上記の磁性体からなるベーン部材は、上記エレベータかごドアと上記昇降路ドアの他方に支持され、上記コアと上記ベーン部材との磁気的連結によって上記エレベータかごドアと上記昇降路ドアとが一体に動くように連結されることを特徴とする請求項19に記載の磁気式連結装置。
JP2009553565A 2007-03-23 2007-03-23 エレベータシステムの磁気式連結装置 Expired - Fee Related JP5114506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2007/064763 WO2008118166A1 (en) 2007-03-23 2007-03-23 Magnetic coupling device for an elevator system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010520844A JP2010520844A (ja) 2010-06-17
JP5114506B2 true JP5114506B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38702049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553565A Expired - Fee Related JP5114506B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 エレベータシステムの磁気式連結装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8201665B2 (ja)
JP (1) JP5114506B2 (ja)
GB (1) GB2460596B (ja)
HK (1) HK1139638A1 (ja)
WO (1) WO2008118166A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483685B2 (ja) * 2009-09-08 2014-05-07 東芝エレベータ株式会社 エレベータの磁力式のガイド装置
US10906774B1 (en) * 2020-06-03 2021-02-02 Scott Akin Apparatus for elevator and landing alignment

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2925538A (en) * 1956-12-31 1960-02-16 Cutler Hammer Inc Electromagnetic device
SU773852A1 (ru) * 1979-04-02 1980-10-23 Северо-Западный Заочныйгполитехнический Институт Магнитна муфта
GB8306738D0 (en) * 1983-03-11 1983-04-20 Marconi Avionics Inductive coupler limiter
JPH02168030A (ja) * 1989-10-23 1990-06-28 Ogura Clutch Co Ltd 電磁連結装置用励磁装置
JPH07509815A (ja) * 1993-06-01 1995-10-26 キャタピラー インコーポレイテッド ラッチ用電磁石
US5487449A (en) * 1994-04-06 1996-01-30 Otis Elevator Company Magnetic elevator door coupling
US5736693A (en) * 1995-09-25 1998-04-07 Otis Elevator Company Elevator door drive using dual secondary linear induction motor
JP3972575B2 (ja) * 2000-11-02 2007-09-05 株式会社日立製作所 ドアシステム
US7218196B2 (en) * 2001-02-14 2007-05-15 Fdk Corporation Noncontact coupler
JP2003022908A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Nikon Corp 電磁アクチュエータ用コア、電磁アクチュエータ、これを用いたステージ装置および露光装置、並びに半導体デバイスの製造方法
ATE397278T1 (de) * 2003-09-05 2008-06-15 Abb Technology Ag Elektromagnetisches stellglied mit verbesserten anfangs- und verriegelungskräften
EP2436636A3 (en) * 2004-06-21 2012-05-02 Otis Elevator Company Elevator Door Coupler
JP5184365B2 (ja) * 2005-10-11 2013-04-17 オーチス エレベータ カンパニー 電磁石およびエレベータドア連結器
WO2008118163A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Otis Elevator Company Electromagnetic coupling with a slider layer
WO2009086104A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Otis Elevator Company Magnetic elevator door coupler

Also Published As

Publication number Publication date
GB2460596B (en) 2011-11-02
US8201665B2 (en) 2012-06-19
GB2460596A (en) 2009-12-09
HK1139638A1 (en) 2010-09-24
GB0917850D0 (en) 2009-11-25
WO2008118166A1 (en) 2008-10-02
JP2010520844A (ja) 2010-06-17
US20100247397A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103025638B (zh) 用于电梯设备中的操作单元的磁性锁
US10618776B2 (en) Brake member actuation mechanism
US7628251B2 (en) Elevator installation with a linear drive system
KR20120102787A (ko) 자기 제동 장치를 갖는 엘리베이터 시스템
JP5114506B2 (ja) エレベータシステムの磁気式連結装置
JP5184365B2 (ja) 電磁石およびエレベータドア連結器
EP1765714B1 (en) Electromagnetically operated elevator door lock
JP5437503B2 (ja) ドアの移動を制御する磁気装置及びその方法
US8678141B2 (en) Electromagnetic coupling with a slider layer
US8508324B2 (en) Radiating structure of induction device
JP5188522B2 (ja) 電磁力開閉式の電磁シールド扉システム
US8776953B2 (en) Magnetic elevator door coupler
JP5538577B2 (ja) 電磁力開閉式の電磁シールド扉システム
JP4361411B2 (ja) 超電導磁気浮上式鉄道の磁気遮蔽構造
CN217996449U (zh) 电梯地坎结构及其电梯门组件
JP2010052901A (ja) 昇降機の開扉昇降防止装置
EP3216740B1 (en) A locking arrangement for crane bridges and a telescopic crane using the same
JPS60229664A (ja) 吸引形磁気浮上式鉄道の磁気浮上推進装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees