JP5114124B2 - 電線保持プレートとそれを用いた電線配索構造 - Google Patents

電線保持プレートとそれを用いた電線配索構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5114124B2
JP5114124B2 JP2007197164A JP2007197164A JP5114124B2 JP 5114124 B2 JP5114124 B2 JP 5114124B2 JP 2007197164 A JP2007197164 A JP 2007197164A JP 2007197164 A JP2007197164 A JP 2007197164A JP 5114124 B2 JP5114124 B2 JP 5114124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electric wire
crimping
pair
coaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007197164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009033915A (ja
Inventor
雅則 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2007197164A priority Critical patent/JP5114124B2/ja
Publication of JP2009033915A publication Critical patent/JP2009033915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114124B2 publication Critical patent/JP5114124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車のアンテナからインパネにかけて配索される同軸線と電源線とを固定する電線保持プレートとそれを用いた電線配索構造に関するものである。
図4は、従来の電線保持プレートの一形態を示すものである(特許文献1参照)。
この電線保持プレート21は、自動車のオーディオ機器等に接続されるアンテナケーブルとしての同軸線11を車体にアース接続及び固定するためのアースプレートであり、導電性の金属板を打ち抜き及び屈曲させて、電線接続部22と、アース側である車体への固定部7とを一体に形成したものである。
電線接続部22は、板部23の両側に形成された各一対の被覆圧着片3と、板部23の中央に形成された一対の編組圧着片4とを備えている。両圧着片3,4の間で板部23に前後各一対の矩形状の孔部24が設けられ、孔部24に、図5で示す圧着治具13の脚部17が進入するようになっている。
上記アースプレート21の固定部7は、板部25の中央に設けられた固定用ビス挿通孔26と、板部25の先端に形成されたフック部27とを備えている。図4で符号28は一方の編組圧着片4を切り起こした孔である。
図5の如く、アースプレート21の電線接続部22に二本の同軸線11が平行に配置・接続される。被覆圧着片3は同軸線11の絶縁外皮11aを加締め固定し、編組圧着片4は、同軸線11の絶縁外皮11aを剥いで露出させた導電性の編組11bを加締め接続する。
各圧着片3,4の加締めは上下の圧着治具13を用いて行われる(下側の治具は図示を省略している)。上側の圧着治具13は、両側の一対の被覆圧着具14と中央の編組圧着具15と、両圧着具14,15の間に配置された一対の電線押し込み具16とで構成されている。電線押し込み具16の脚部17がアースプレート21の孔部24に進入しつつ、脚部17の先端外側のテーパ面17aが同軸線11を両圧着片3,4の内側に深く押し込み、その状態で各圧着具14,15が各圧着片3,4を加締める。アースプレート21の固定部7側の孔部28に編組圧着具15の脚部15aが進入する。
図6は、特許文献1に従来例として記載された電線保持プレートとしてのアースプレートの他の形態を示すものである。
このアースプレート31は、板部32の片側に被覆圧着片33と編組圧着片34とを有し、板部32の中央にアース側への固定用の孔部35を有したものである。各圧着片33,34で一本の同軸線11が接続固定される。図4,図6のように、アースプレート21,31の形状や同軸線11の数は必要に応じて適宜設定される。
特開2006−238576号公報(図1,図4,図7)
例えば上記図4のアースプレート21を用いて、図7に示す如く、一対の同軸線11の間にアンプ用の電源線12を平行に配索する場合、電源線12を電線接続部22の水平な板部23に沿って配索し、電線接続部22の外側の二カ所で電源線12と各同軸線11とを粘着テープ18で巻いて固定する。
一方の同軸線11はラジオのAM及びFMのメイン回路であり、他方の同軸線11はFMのサブ回路である。図8に示す如く、アンテナ36からアンプ37を経てインストルメントパネル(インパネ)38まで二本の同軸線11が配索され、アンプ37からインパネ38までの間で一本の電源線12が配索される。アンプ37とインパネ38との間にアースプレート21が設置される。すなわち、一般的なアンテナケーブル回路は、アンテナ36で受信した信号をアンプ37で増幅し、インパネ38に伝送される流れとなっているので、アンプ37を動作させる電源は、基本的にインパネ38側からもってくるため、アースプレート21が設置されるインパネ38−アンプ37間の回路は、必ず同軸線11と電源線12がセットになる。
しかしながら、図7の電線配索構造においては、一般撚線である電源線12が同軸線11よりも小径であるために、テープ巻き作業時に電源線12が矢印の如く何れか一方の同軸線11に向けて偏り(位置ずれ)を生じやすく、テープ巻き作業性が悪いと共に、電源線12がアースプレート21の圧着片3,4に強く接触した場合は、電源線12の絶縁被覆12aが圧着片3,4のエッジで擦れて傷みを生じ兼ねないという懸念があった。
このことは、例えば、同軸線11に代えて第一の電線として給電線や信号線等を用い、電源線12に代えて第二の電線として信号線等を用いた場合や、アースプレート1に代えて電線保持プレートとして、第一及び第二の電線をアースせずに固定するのみのものを用いた場合にも同様に生じ得ることである。
本発明は、上記した点に鑑み、同軸線等の第一の電線に沿って電源線等の第二の電線を作業性良く且つ傷付きなく配索固定することのできる電線保持プレートとそれを用いた電線配索構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る電線保持プレートは、導電金属製の水平な板部の幅方向両側に、左右一対の同軸線の絶縁被覆を圧着する前後各一対の電線圧着片と、該同軸線の露出した編組を圧着する中央の一対の電線圧着片とが設けられ、各電線圧着片を圧着治具で各同軸線に圧着する際に、各同軸線を各電線圧着片の内側に押し込むための電線押し込み具を挿入する左右各一対の孔部が、該前後の電線圧着片と該中央の圧着片との間において該板部に設けられたアース用の電線保持プレートにおいて、該一対の同軸線の間において電源線の絶縁被覆を位置決め支持する左右各一対の対向する板片状の電線ガイド片が該板部における該各一対の孔部の幅方向内側の端部から上向きに切り起こし形成され、一対の電線ガイド片の下端部が該一対の孔部の間における該板部の水平な板壁で連結され、各一対の電線ガイド片と各板壁とで該電源線の絶縁被覆が保持されることを特徴とする。
上記構成により、電線圧着片に同軸線が圧着され、電源線が一対の対向する電線ガイド片の間に挿入されて同軸線に沿って支持(保持)される。電源線は電線ガイド片によって同軸線の方向への径方向の移動(位置ずれ)が阻止される。電線圧着片が板部の両側に配置され、二本の同軸線の間に電線ガイド片が配置される。電線圧着片として被覆圧着片と編組圧着片が設けられ、編組圧着片に同軸線の編組が圧着接続され、電線保持プレートはアースプレートとして機能する。電線ガイド片は電線長手方向に前後各一対(計二対)配置されること電源線を振れ等なく安定に支持する。電源線はテープ等の固定部材で同軸線に本固定される。
また、同軸線を圧着治具で電線圧着片に圧着する際に、圧着治具の電線押し込み具が孔部に進入しつつ同軸線を電線圧着片の奥側に押し込み、それと同時に圧着治具が電線圧着片を同軸線に加締め圧着させる。電線ガイド片は孔部において電線圧着片から遠い側の端部に配置される。
請求項2に係る電線保持プレートを用いた電線配索構造は、請求項1記載の電線保持プレートを用いた電線配索構造であって、前記板部の幅方向両側において前記電線圧着片で圧着された前記一対の同軸線と、該一対の同軸線の間に配索されて、前記電線ガイド片と前記板壁とで支持された前記電源線とが固定部材で相互に固定されたことを特徴とする。
上記構成により、同軸線を電線圧着片で板部に沿って固定し、電源線を電線ガイド片で板部に沿って保持した状態で、テープやバンド等の固定部材で電源線同軸線に作業性良く固定することができる。電源線が二本の同軸線の間で平行に配索固定される。電源線は電線ガイド片で径方向の移動が阻止され、固定部材で長手方向の移動が阻止される。
また、電源線が二本の同軸線の間において電線ガイド片で保持され、その状態でテープ巻き等の固定部材で、二本の同軸線の間で一本の電源線が安定に固定される。電源線の外径が同軸線の外径よりも小さい場合でも、テープ巻き等の固定部材間の厚み方向の内幅は最悪でも同軸線の外径と同じであるので、振動等で電源線が電線ガイド片の立ち上げ方向に飛び出そうとしても、テープ等の固定部材に当接して、電線ガイド片からの電源線の径方向の外れが阻止される。
また、各同軸線の絶縁外皮が被覆圧着片で加締め固定され、各同軸線の露出した編組が編組圧着片で加締め接続され、板部を経て外部(導電性の取付側)にアース接続される。
請求項1記載の発明によれば、板部上で同軸線に沿って電源線を電線ガイド片で仮保持することで、同軸線に向けての電源線の移動が阻止され、電源線をテープ巻き等で同軸線に作業性良く固定することができると共に、電線圧着片と電源線との干渉が阻止され、電源線の傷付きが防止されて、電源線による給電や通電の信頼性が向上する。また、電線押し込み具挿入用の孔部を打ち抜く際に生じる板材を有効に活用して電線ガイド片を形成したことで、製造コストが安価で済み、材料の歩留まりも良好に確保される。
請求項2記載の発明によれば、同軸線を電線圧着片で板部に沿って固定し、電源線を電線ガイド片で板部に沿って保持した状態で、テープやバンド等の固定部材で電源線同軸線に作業性良く固定することができる。
また、たとえ電源線同軸線よりも小径である場合でも、二本の同軸線の間で電源線が固定部材によって電線径方向(電線ガイド片の立ち上げ方向)の移動を阻止されるから、車両の振動等によっても電源線の保持が確実に行われる。
また、例えば自動車のアンテナからアンプを経てインパネに配索される同軸線を電線保持プレートで車体側にアースしつつ、アンプからインパネに配索される電源線を同軸線に安定に固定することができ、電源線によるアンプへの給電の信頼性が向上する。
図1は、本発明に係る電線保持プレートの一実施形態を示すものである。
この電線保持プレート1は、導電金属板を材料として、板部2の両側に前後各一対の被覆圧着片(電線圧着片)3を対称に屈曲形成し、各一対の被覆圧着片3の間で板部2の長手方向中央に一対の編組圧着片(電線圧着片)4を対称に屈曲形成すると共に、板部2の幅方向中央に前後各一対の電線ガイド片(電線保持片)5を対称に立ち上げ形成して、電線配索部6(図4の従来例の電線接続部に対応する部分)を構成したアースプレートである。
被覆圧着片3と編組圧着片4については図4の従来例と同様である。各圧着片3,4は初期形態(圧着前の形態)で板部2の両端部から略U字ないしJ字状に屈曲されて板部2の上方に対向して傾斜状に延びている。
本例のアースプレート1は図4の従来例の固定部7やその孔部28(図4)を省略して、板部2の長手及び幅方向中央に設けた孔部8に、例えば薄板の頭部を有するビス(図示せず)を挿通して、車体等の導電性の取付側に固定可能である(孔部8は中央でなく電源線12(図2)を避けるべく左右に偏心して配置してもよい)。図1に鎖線で示す如く板部2の一側部に図4の従来例と同様の固定部7を一体形成することも無論可能である。
各一対の電線ガイド片5は板部2の矩形状の各孔部9から内向きに平行で垂直に立ち上げられたものであり(図示しないプレスで板部2から孔部9を打ち抜きつつ電線ガイド片5を切り起こし形成した)、各電線ガイド片5は孔部9の内側端に位置し、各電線ガイド片5の外側に孔部9が位置している。孔部9は、図5の従来例と同様に電線圧着治具13(図5)の電線押し込み具16の脚部17を上方から挿入して、同軸線(図2の第一の電線)11を被覆圧着片3や編組圧着片4の内側に深く押し込むためのものである。
孔部9は被覆圧着片3と編組圧着片4の間において板部2に形成され、電線ガイド片5も同様に被覆圧着片3と編組圧着片4の間において板部2から立ち上げ形成されている。電線ガイド片5の長さ(立ち上げ高さ)は孔部9の長さと同じである必要はなく、孔部9の打ち抜きと同時に電線ガイド片5を短く切断し、その後、電線ガイド片5を立ち上げることも可能である。
左右一対の電線ガイド片5は左右一対の孔部9の間の細幅の板壁(板部の一部分)10によって連結されて、左右一対の電線ガイド片5と板壁10とでU字状の電線ガイド部を構成している。各電線ガイド片5の先端内側には、電源線(第二の電線)12をスムーズに挿入させるためのテーパ面5aが形成されている。各電線ガイド片5の板壁10との交差部すなわち電線ガイド片5の付け根部5bは電源線12の外周面に沿って円弧状に湾曲していることが好ましい。
また、左右一対の電線ガイド片5の内面5c間の距離は、電源線12の外径と同等ないし若干大きく設定されることが好ましい。左右一対の電線ガイド片5の間に電源線12を強く圧入するようにした場合は、電線ガイド片5の内側のエッジで電源線12の絶縁被覆12aを傷付ける心配があるからである。
電線ガイド片5の内面5c間の距離が電源線12の外径と同等である場合は、電源線12を一対の電線ガイド片5の間に軽く押し込んで傷付きなく保持させることができる。左右一対の電線ガイド片5の間隔は、電源線12を同軸線11にテープ巻き等で本固定させるまでの間において、同軸線11側(左右方向)に移動しないように仮保持させることのできる寸法であればよい。また、板部2の上面2a(図2)からの各電線ガイド片5の立上げ高さは、図2に示す如く、電源線12の外径と同程度であればよい。なお、本明細書で「前後」「左右」の方向は説明の便宜上のものであり、電線長手方向を前後としている。
図2は、アースプレート1に同軸線11と電源線12をセットした加締め前の状態を示すものである。
図2の如く、編組圧着片4は同軸線11の絶縁外皮(被覆)11aよりも小径な編組11bを圧着するので、被覆圧着片3よりも板部2に対して小さな角度で傾斜している。編組圧着片4の幅は図1の如く被覆圧着片3よりも広く、柔軟な編組11bを広い面積で接触させるようになっている。
図2の状態で、あるいは図2の状態から中央の電源線12を省略した未セットの状態で、従来例の図5の圧着治具13が下降して、電線押し込み具16で各同軸線11を各圧着片3,4の奥深く押し込みつつ、電線圧着具(被覆圧着具14と編組圧着具15)が各圧着片3,4を湾曲状に加締めて固定及び接続させる。各一対の電線ガイド片5は図1の如く被覆圧着片3と編組圧着片4の間に位置している(被覆圧着具14と編組圧着具15の間に位置する)から圧着治具13と何ら干渉する心配はない。
中央の電源線12と図5の被覆圧着具14の中央下部14aとの干渉が心配な場合は、同軸線11の圧着が完了した後、電源線12を各一対の電線ガイド片5の間に挿入セットする。図2の同軸線11で符号11dは芯線、11cは絶縁内皮、11bは編組、11aは絶縁外皮をそれぞれ示している。
図3は、アースプレート(電線保持プレート)1に各同軸線11と電源線12を配索して合成樹脂製の粘着テープ18(固定部材)で巻回固定した状態、すなわち電線保持プレートを用いた電線配索構造の一実施形態を示すものである。
電源線12は前後各一対の電線ガイド片5で保持されて、同軸線11の方向への径方向の位置ずれが防止されている。従って、作業者は電源線12の位置ずれを気にせずにテープ巻き作業を効率良く行うことができ、左右の同軸線11と中央の電源線12とをテープ巻きで確実に固定させることができる。電源線12が位置ずれしないから、各圧着片3,4のエッジに電源線12が干渉して電源線12の絶縁被覆12aが傷付くといった心配がなくなる。
図3の如く、テープ巻きは前後の各被覆圧着片3よりも前後に少しずれた位置で行うことが好ましい。電源線12は同軸線11よりも小径であるので、テープ18の上下の面18aは平面的ではなく中央が(電源線12の位置で)少し窪む形となるが、たとえテープ18の内面(粘着面)が電源線12の外面から上下方向に離間した場合でも、電源線12は各一対の電線ガイド片5で保持されており、電源線12の上下方向の移動はテープ18で規制されるので(同軸線11の外径と電線ガイド片5の高さとの差は電源線12の外径よりも小さく設定されている)、電源線12は電線ガイド片5から抜け出すことなく、常に所定の位置に保持される。テープ18を各電線11,12の外周面に沿って8の字状に巻き付けることで、各電線11,12を強固に固定させることも可能である。
図3の如く、アースプレート1に各電線11,12を配索して電線同士をテープ巻きで固定したアースプレート組立体20の状態で、アースプレート1が導電性の車体等の組付側(図示せず)に固定される。アースプレート1の固定は、図4の従来例の固定部7又は図1のアースプレート1の孔部8(電源線12にドライバ工具を干渉させずにビスをねじ締めできる位置にあることが好ましい)によって行われる。
一方の同軸線11の芯線11dは、AM及びFMメイン回路として一方のアンテナ回路(図示せず)に接続され、他方の同軸線11の芯線11dは、FMサブ回路として他方のアンテナ回路(図示せず)に接続され、電源線12の芯線(一般撚線)12bは、アンプの電源線としてバッテリからの回路(図示せず)に接続される。これら各アンテナ回路やバッテリからの回路との接続は、各電線11,12をアースプレート1に組み付ける前にワイヤハーネスとして行われることが好ましい。
なお、上記実施形態においては、テープ巻きで両電線11,12を相互に結束固定したが、図3において、テープ18に代えて結束バンドや断面円形の樹脂線等で両電線11,12を固定することも可能である。これらテープ18やバンド等を固定部材ないし固定手段と総称する。
また、上記実施形態においては、電線保持プレートとして、同軸線11の編組11bをアース接続させるアースプレート1を用いたが、例えば、同軸線11を、あるいは同軸線11に代えて信号線等(図示せず)を第一の電線としてアース接続させずに圧着固定のみ行わせる目的で電線保持プレートを用いることも可能である。この場合も第二の電線として電源線12又はそれに代わる信号線等(図示せず)を板部2の中央の電線ガイド片5で保持させることは言うまでもない。
また、上記実施形態においては、板部2の左右両側に各一対の圧着片3,4を形成したが、例えば従来の図6の形態のように、板部2の片側のみに各圧着片3,4を形成して、二本ではなく一本の同軸線11を圧着することも可能である。この場合、同軸線11に沿う電源線12は一対の電線ガイド片5で同様に保持され、少なくとも同軸線11側の一方の電線ガイド片5に隣接して電線押し込み具16の脚部17を挿入する孔部9が設けられる。
また、上記実施形態においては、電線ガイド片5を電線長手方向に沿って前後各一対(計二対)配置したが、例えば板部2の中央に一対のみ電線ガイド片5を配置したり、前後方向に計三対配置したりすることも可能である。中央に一対配置する場合は、一対の電線ガイド片5を支点に電源線12の前後の部分が傾いてアースプレート1の前後端の被覆圧着片3に干渉しないような寸法設定とすることが必要である。
また、上記本発明の構成は、電線保持プレートとそれを用いた電線配索構造以外に、電線保持プレート1を用いた電線配索方法等としても有効なものである。
本発明に係る電線保持プレートの一実施形態を示す斜視図である。 同じく電線保持プレートに同軸線と電源線をセットした状態を示す側面図である。 電線保持プレートを用いた電線配索構造の一実施形態を示す斜視図である。 従来の電線保持プレートの一形態を示す斜視図である。 従来の電線保持プレートに同軸線を圧着治具で接続固定する状態を示す斜視図である。 従来の電線保持プレートの他の形態を示す斜視図である。 従来の図4の電線保持プレートを用いた電線配索構造の一形態を示す斜視図である。 従来の車両への同軸線と電源線の配索形態の一例を示す説明図である。
符号の説明
1 電線保持プレート
2 板部
3 被覆圧着片(電線圧着片)
4 編組圧着片(電線圧着片)
5 電線ガイド片
9 孔部
11 同軸線(第一の電線)
12 電源線(第二の電線)
13 圧着治具
16 電線押し込み具
18 テープ(固定部材)

Claims (2)

  1. 導電金属製の水平な板部の幅方向両側に、左右一対の同軸線の絶縁被覆を圧着する前後各一対の電線圧着片と、該同軸線の露出した編組を圧着する中央の一対の電線圧着片とが設けられ、各電線圧着片を圧着治具で各同軸線に圧着する際に、各同軸線を各電線圧着片の内側に押し込むための電線押し込み具を挿入する左右各一対の孔部が、該前後の電線圧着片と該中央の圧着片との間において該板部に設けられたアース用の電線保持プレートにおいて、
    該一対の同軸線の間において電源線の絶縁被覆を位置決め支持する左右各一対の対向する板片状の電線ガイド片が該板部における該各一対の孔部の幅方向内側の端部から上向きに切り起こし形成され、一対の電線ガイド片の下端部が該一対の孔部の間における該板部の水平な板壁で連結され、各一対の電線ガイド片と各板壁とで該電源線の絶縁被覆が保持されることを特徴とする電線保持プレート。
  2. 請求項1記載の電線保持プレートを用いた電線配索構造であって、前記板部の幅方向両側において前記電線圧着片で圧着された前記一対の同軸線と、該一対の同軸線の間に配索されて、前記電線ガイド片と前記板壁とで支持された前記電源線とが固定部材で相互に固定されたことを特徴とする電線保持プレートを用いた電線配索構造。
JP2007197164A 2007-07-30 2007-07-30 電線保持プレートとそれを用いた電線配索構造 Active JP5114124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197164A JP5114124B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 電線保持プレートとそれを用いた電線配索構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197164A JP5114124B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 電線保持プレートとそれを用いた電線配索構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009033915A JP2009033915A (ja) 2009-02-12
JP5114124B2 true JP5114124B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40403801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197164A Active JP5114124B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 電線保持プレートとそれを用いた電線配索構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5114124B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11865981B2 (en) 2020-05-05 2024-01-09 Thor Tech, Inc. Wire loom support

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6190868B2 (ja) * 2015-12-18 2017-08-30 株式会社フジクラ ケーブル型アンテナ
FR3060869B1 (fr) 2016-12-20 2020-12-25 Renault Sas Cosse electrique pour le sertissage d'au moins un cable coaxial
CN113946022B (zh) * 2021-12-20 2022-03-18 河北圣昊光电科技有限公司 一种光纤瞄准器和to封装对准装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09215152A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Nikko Kogyo Kk 配線用ダクト
JPH1174010A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両ボデーへのアース接続装置
JP3700827B2 (ja) * 1999-12-24 2005-09-28 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP4235185B2 (ja) * 2005-02-24 2009-03-11 矢崎総業株式会社 アースプレート及びこれに同軸線を取り付けるための治具
JP3123194U (ja) * 2006-04-25 2006-07-06 株式会社タカコム 配線固定具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11865981B2 (en) 2020-05-05 2024-01-09 Thor Tech, Inc. Wire loom support

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009033915A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014930B2 (ja) プラグインコネクタ
JP4274381B2 (ja) 極細同軸ケーブルの端末接続方法
CN102882032B (zh) 端子及具有该端子的连接器
WO2010032342A1 (ja) 電気コネクタ
JP5114124B2 (ja) 電線保持プレートとそれを用いた電線配索構造
JP2012023860A (ja) シールド電線のアース線接続構造
JP4240105B2 (ja) 多心同軸ケーブルおよびその製造方法
JP2021015768A (ja) 接続構造、接続構造の製造方法及び接続構造のケーブル
US20140353361A1 (en) Electric wire connecting method and connecting device thereof
JP2008282556A (ja) シールドコネクタ
JP2015153498A (ja) ジョイントコネクタおよびワイヤーハーネス
JP4864340B2 (ja) 同軸ケーブルの電気コネクタ
JP2009037748A (ja) ケーブルコネクタ及びケーブル接続方法
JP2017139881A (ja) ワイヤーハーネス及びクランプ付ワイヤーハーネス
WO2014200069A1 (ja) フラットケーブルの接続構造
CN107046189B (zh) 同轴电缆连接器、带支座的同轴电缆连接器以及同轴电缆连接器的制造方法
JP2021015767A (ja) 接続構造、接続構造の製造方法及び接続構造のケーブル
JP2015111509A (ja) 端子金具
JP2003016850A (ja) フラット回路体およびその製造方法
JP2011049045A (ja) 電線端末用固定具
JP5616132B2 (ja) ループアンテナ
JP5594816B2 (ja) 圧着端子、および圧着装置
JP2009231011A (ja) 電線シールド構造
JP4807796B2 (ja) ケーブルコネクタ及びケーブル接続方法
JP2017107729A (ja) アース端子、及び、ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5114124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250