JP5112493B2 - 車両の乗員保護装置 - Google Patents

車両の乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5112493B2
JP5112493B2 JP2010231435A JP2010231435A JP5112493B2 JP 5112493 B2 JP5112493 B2 JP 5112493B2 JP 2010231435 A JP2010231435 A JP 2010231435A JP 2010231435 A JP2010231435 A JP 2010231435A JP 5112493 B2 JP5112493 B2 JP 5112493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
angular velocity
protection device
roll
deployment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010231435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011006068A (ja
Inventor
隆志 徳永
井上  悟
真一 原瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010231435A priority Critical patent/JP5112493B2/ja
Publication of JP2011006068A publication Critical patent/JP2011006068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112493B2 publication Critical patent/JP5112493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

この発明は、車両のロールオーバの判定を行い、乗員保護用エアバッグを作動させる車両のロールオーバ判定装置に用いて好適な車両の乗員保護装置に関し、特に、車両のロールオーバ状況に応じて乗員保護用エアバッグの作動を制御できる車両の乗員保護装置に関するものである。
通常、車両の乗員保護装置における車両のロールオーバ判定は、車両の回転エネルギーと位置エネルギーの総和が横転限界エネルギーを超えたときに行われることは周知であり、この関係は車両のロール角速度ωとロール角θvをパラメータとする二次元マップ上に横転限界曲線を設定し、ロール角θvおよびロール角速度ωが大きい領域を車両横転領域として設定するとともに、角速度センサで検出したロール角速度ωとロール角θvの履歴が横転限界曲線を超えて車両横転領域に入ったときに車両が横転する可能性があると判断する。
一方、ロールオーバ判定装置は、ロールオーバ発生時に乗員がサイドウインドウおよびピラー部に直接衝突することを防止するとともに、車外放出による障害を防止するために、乗員の保護装置であるカーテンエアバッグ等を動作させる必要がある。
さらに、カーテンエアバッグ展開には乗員とサイド窓に空間が必要で、近接した状態での展開は乗員を窓外へ押し出す可能性がある。このような状況でのカーテンエアバッグ展開は危険性(加害性)があり、展開禁止処理が望ましい。そこで、車両が小さいロール角速度でゆっくりと横転する場合などで乗員がドアガラスに近接して、カーテンエアバッグが乗員頭部に干渉するときにカーテンエアバッグの展開を禁止する保護装置がある。
例えば、ロール角速度ωの絶対値|ω|が小さいとき、カーテンエアバッグの非展開を判断する装置があり(例えば、特許文献1参照)、乗員頭部と車体側部内面との距離が閾値Dmin未満であるとき、カーテンエアバッグの非展開を判断する装置がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−260806号公報(図8) 特開2001−260802号公報(図4)
しかしながら、ロール角速度ωの絶対値|ω|によりカーテンエアバッグの展開を不作動とする車両の乗員保護装置にあっては、ロール中心となるタイヤの鉛直線上に車両の重心が位置する状態での車両のロール角[臨界ロール角θvc(一般的に50°程度)]近くまで小さなロール角速度ωで横転した場合にはカーテンエアバッグを非展開処理することが可能であるが、その前に路面の凹凸によりトリップ(つまづき)現象が起きた場合には、その時点で急激にロール角速度ωの増大が生じ、乗員頭部がサイドウインドウに近接した状況でカーテンエアバッグを作動させてしまう問題点があった。
さらに、乗員頭部と車体側部内面との距離を測定して判断する乗員保護装置にあっては、新たに赤外線センサやテレビカメラ等を設ける必要があるとともに、測定値に乗員の体形、服飾品等による誤差が生じる問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、乗員頭部がドアガラスに近接した状況でのカーテンエアバッグ展開の禁止を可能にする車両の乗員保護装置を得ることを目的としている。
この発明に係る車両の乗員保護装置は、ロール角速度センサと、ロールオーバ判定手段とを備えたエアバッグの展開を行う車両用の乗員保護装置において、更に横方向加速度センサと、車両のロール角θv、ロール角速度ω、または横方向加速度Gyの何れかの履歴に基づいて保護対象の位置を推定して保護装置の動作・非動作の判定を行う動作・非動作判定手段とを備え、上記動作・非動作判定手段は、上記車両のロール角速度ωが閾値ωH以下であるときのロール角積分量の絶対値|θv|が閾値θvs以上である場合に上記エアバッグの展開を禁止判定するものである。
また、この発明に係る車両の乗員保護装置は、ロール角速度センサと、ロールオーバ判定手段とを備えたエアバッグの展開を行う車両用の乗員保護装置において、更に横方向加速度センサと、車両のロール角θv、ロール角速度ω、または横方向加速度Gyの何れかの履歴に基づいて保護対象の位置を推定して保護装置の動作・非動作の判定を行う動作・非動作判定手段とを備え、上記動作・非動作判定手段は、上記車両の横方向加速度Gyより車両傾斜による重力効果分を補正した値の絶対値|Gy|が閾値Gys以下である場合に上記エアバッグの展開を禁止判定するものである。
この発明は、車両用の乗員保護装置において、保護装置の動作・非動作の判定を行う動作・非動作判定手段を設けたことにより、乗員への重大な障害、及び車外放出の可能性が無い緩やかなロールオーバ時における頭部保護用エアバッグ等の展開判定を適切に行うことができ、以って、乗員頭部より室内側に頭部保護用エアバッグが展開して保護装置が十分機能しないことを回避する効果を奏するものである。
この発明の実施の形態1による車両の乗員保護装置を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1における車両が横転臨界ロール角θvcである状態を示す図である この発明の実施の形態1における車両のロール角速度と乗員頭部の挙動との関係を示す図である。 この発明の実施の形態1における「エンバンクメント」で車両が横転に至る過程を示す図である。 この発明の実施の形態1による車両の乗員保護装置の一部の回路例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1における「エンバンクメント」での車両のロール角速度ωとロール角θvの時間変化を示す図である。 この発明の実施の形態1における車両のロール角速度ωを高周波通過フィルタ処理部の効果を示す図である。 この発明の実施の形態2による車両の乗員保護装置を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2における「エンバンクメント」での車両のロール角速度ωとロール角θvの時間変化を示す図である。 この発明の実施の形態3による車両の乗員保護装置を示すブロック図である。 この発明の実施の形態4による車両の乗員保護装置を示すブロック図である。
以下、この発明の一実施の形態を、図1〜図11を参照して、詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による車両の乗員保護装置を示すブロック図である。
図1において、車両の乗員保護装置は、車両の前後方向軸周りに作用する回転角速度をロール角速度ωとして検出するロール角速度センサ1と、ロール角速度センサ1からのロール角速度ωを積分して車両のロール角θvを求めるロール角演算部2と、車両のロール角速度ωとロール角θvに基づきω−θマップを用いて車両のロールオーバを判定するロールオーバ判定手段としてのω−θマップ判定部3と、ロール角速度センサ1からのロール角速度ωに基づいてカーテンエアバッグ等の展開の動作・非動作判定を行う動作・非動作判定手段としての展開禁止判定部4と、ω−θマップ判定部3の出力と展開禁止判定部4の出力の論理積をとるAND回路5と、AND回路5の出力に基づいてカーテンエアバッグ等の頭部保護エアバッグの展開の信号指令を発生する頭部保護エアバッグ展開部6とを備える。
図2は、車両が横転臨界ロール角θvcである状態を示す図である。
図2において、横転臨界ロール角θvcのとき車両7の重心GCは、ロール中心となるタイヤ8の鉛直線上に位置する。車両7のロール角θvが横転臨界ロール角θvcを越えると車両7の重力の影響により角速度ゼロでも横転に至る。
図3は、車両のロール角速度と乗員頭部の挙動との関係を示す図である。
図3において、車両7のロール角速度ωとロール角θvの軌跡が横転限界曲線を超えて車両横転領域となることでロールオーバに至ると判断した際に、車両7のロール角速度ωの情報から乗員頭部9が既に重力の影響でサイドウインドウ10に近接している状態(A)と判断したときエアバッグ(図示せず)の展開を禁止して、エアバッグによる乗員への加害や窓外への押し出しを回避する。
一方、ロールオーバに至ると判断した際に乗員頭部9とサイドウインドウ10の間にエアバッグの安全展開空間が確保できる状態(B)と判断したときはエアバッグ展開を許可する。
図4は、「エンバンクメント」で車両が横転に至る過程を示す図である。
図4において、「エンバンクメント」は車両7の横転の種類の一つであり、車両7が走行路11を逸脱し、傾斜面12に進入後に急激なステアリング操作などにより発生する横転である。
傾斜面12の角度が横転臨界ロール角θvc(図2)より小さい場合、車両7が傾斜面12に進入しただけでは横転することはなく(Bの状態)、また、適切なステアリング操作の場合、車両7は横転に至ることなく傾斜面12より復帰することができ(Cの状態)、一方、車両7の横転は路面状況、車速と共に、急激なステアリング操作により発生する(Aの状態)。
図5は、図1における展開禁止判定部4の具体的回路構成の一例として展開禁止判定部4−1を用いた場合を示すブロック図である。
図5において、展開禁止判定部4−1は、高周波通過フィルタ(High Pass Filter)処理部13と比較部14とを備え、ロール角速度センサ1で検出された車両のロール角速度ωに高周波通過フィルタ処理部13により信号処理された出力の絶対値|ω<HPF>|が閾値ωt以下の領域であるときAND回路5を介して頭部保護エアバッグ展開部6に展開禁止信号を出力する。ここで、<HPF>は、高周波通過フィルタを意味しており、ωはHPF処理前の角速度を、ω<HPF>はHPF処理後の角速度をそれぞれ表している。
つまり、展開禁止判定部4−1は、ロール角速度センサ1で検出された車両のロール角速度ωをフィルタ処理する高周波通過フィルタ処理部13と、このフィルタ処理された出力の絶対値|ω<HPF>|と閾値ωtを比較する比較器14とを備え、その絶対値|ω<HPF>|が閾値ωt以下である場合に頭部保護用エアバッグの展開を禁止する判定を行い、AND回路5を介して頭部保護エアバッグ展開部6に展開禁止信号を出力する。
換言すれば、AND回路5への入力信号は、ω−θマップ判定部3からの出力信号を出力する他に、エアバッグ展開許可条件において展開信号を出力するように、車両のロール角速度ωに高周波通過フィルタ処理部13により信号処理された出力の絶対値|ω<HPF>|が比較器14の閾値ωt以下の領域であるとき展開禁止信号を出力する。
これにより、緩やかなロール角速度ωで横転した場合でも車両横倒しとなる直前に増大するロール角速度ωによる展開を回避できる。
図6は、図4における「エンバンクメント」での車両のロール角速度ωとロール角θvの時間変化を示す図である。
エンバンクメント」と呼ばれる横転(ロールオーバ)形態は、図4に示すように平坦路11を走行していた車両7が傾斜面12に逸脱して発生する。その過程は、(i)車両7が傾斜面12に進入したときに車両7が傾斜[ロール角速度ωが発生]、(ii)傾斜面12の走行[ロール角速度ωは小さい]、(iii)ステアリング操作による横転[ロール角速度ωが発生]、となるためにロール角速度ωに2つのピークが現れる(図6の実線)。
横転時の乗員保護目的のカーテンエアバッグのエアバッグの展開タイミングは、乗員頭部9とサイドウインドウ10間の距離が安全展開距離に達した時点が限界時間である。しかし、「エンバンクメント」では、(i)車両7が傾斜面12に進入した時点で車両傾斜により乗員頭部9はサイドウインドウ10に近接してエアバッグ展開限界に達する(図6の矢印)。ω−θマップ判定部3による横転判定は、(iii)ステアリング操作による角速度変化により行なわれる。この時点で、乗員頭部9(図3)は、エアバッグの安全展開空間を確保できない位置までサイドウインドウ10に近接する。
図7は、図5の展開禁止判定部4−1に用いた、車両のロール角速度ωの処理を行なう高周波通過フィルタ処理部13の効果を示す図である。
図7において、車両のロール角速度ω(図中の実線A)と高周波通過フィルタ処理部13通過後のロール角速度ω<HPF>(図中の破線A’)を示している。高周波通過フィルタ処理部13での処理によりロール角速度ωの2つ目のピーク値が低くなり、その絶対値|ω<HPF>|が閾値ωt以下の領域であるとき、展開禁止判定条件を満足し、展開禁止信号を出力する。従って、車両が横転に至ると判断された場合でも、乗員頭部9の位置がサイドウインドウ10に近接していると判断し、保護装置の展開は禁止される。
乗員頭部9の位置がサイドウインドウ10に近接するタイミング(図中、太い矢印)で、保護装置のエアバッグ展開を判断する早期判定は、ステアリング操作なく横転に至らない場合も、展開する誤った判断をする可能性がある。
この高周波通過フィルタ処理部13には、例えば、0.5〜5Hz、望ましくは1〜2Hz程度の高周波通過フィルタが有効である。
実施の形態2.
図8は、この発明の実施の形態2による車両の乗員保護装置を示すブロック図である。図8において、図5と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明を省略する。
図8において、展開禁止判定部4−2は、車両のロール角速度ωの絶対値|ω|が閾値ωH以下のとき積分演算を行う閾値積分部15と、この閾値積分部15の出力として得られる車両のロール角の絶対値と閾値θvsを比較する比較器16とを備え、車両のロール角の絶対値が閾値θvs以上である場合にAND回路5を介して頭部保護エアバッグ展開部6に頭部保護用エアバッグの展開を禁止する禁止判定信号を出力する。その他の構成は、図5の場合と同様である。
図9は、「エンバンクメント」での車両のロール角速度ωとロール角θvの時間変化を示す図である。
通常、車両のロール角θvは、ロール角速度ωを積分処理することにより算出される。本実施の形態における展開禁止判定部4−2では、ロール角速度ωの絶対値|ω|が閾値ωH以下であるときのみを積分処理することでロール角速度ωが小さい緩やかな横転での車両傾斜量を閾値積分部15により算出している。|ω|≦ωHでは、車両の傾斜に比べ乗員頭部が重力により傾斜する効果が大きいため、|ω|≦ωHでの閾値積分量の絶対値が閾値θvsを超えた場合に、乗員頭部位置がサイドウインドウに近接していると判断し保護装置の展開を禁止する。
車両のロール角速度ωからロール角θvを算出する演算処理で、|ω|≦ωLを積分演算から除外している。ロール角速度ωのオフセットによる誤差を抑えるためであり、積分下限値は設定しなくてもよい。なお、ロール角速度センサ1からの出力であるロール角速度ωにはオフセット誤差や、安定走行時(ロール角速度が小さい)にも生じる誤差(ノイズ)分が含まれ、これらを単純に積分することにより起きる角度異常を回避するために積分処理時に閾値を設定するが、その閾値がωLに相当する。
閾値積分量の絶対値が閾値θvsを超えた場合に、展開禁止判定部4−2からは、実質的に頭部保護エアバッグ展開部6に対して頭部保護用エアバッグの展開を禁止する展開禁止信号が出力される。しかし、傾斜面の角度が大きく長い状況では、車両の横転は横倒しとなる90°で留まらずに、さらに横転が加速して乗員の車外放出の恐れのある横転に至る可能性がある。乗員の車外放出となるような横転現象でのロール角速度は非常に大きな場合であるため、この展開禁止信号が出力された後に、ロール角速度の絶対値|ω|が閾値ωx以上となった場合には、展開禁止信号を解除することが望ましい。
また、車両のロール角θvが1回転以上に達すると判断されることを、展開禁止信号を解除の条件としてもよい。
なお、図9では、積分を行なうロール角速度ωの上限値ωHを設ける処理方式である。通常、積分処理(∫ωdt)では、ロール角速度ωを全域積分するため常に変化する挙動(ロール角θvのグラフ上側実線)となる。一方、ロール角速度ωの値が所定範囲[ωL≦|ω|≦ωH]のとき[図中ハッチング部]のみを積分する場合、
∫ωdt |ω|≦ωH][正確には、ωL≦|ω|≦ωH]
となり、ロール角速度ωが所定範囲の場合だけ変化する(ロール角θvのグラフ下側実線)。このときのロール角θvの値が閾値θvsを超えた時点で展開禁止信号が出力する。全域積分した場合にも閾値θvsを超えるが、この時点では横転に至る危険性はほとんどないか、もしくは予測できないタイミングであるため、将来エアバッグ展開が必要な形態をも禁止してしまう惧れがある。図9における、太い矢印は、ω−θマップ判定部3で展開信号が出力されるタイミングを表している。
実施の形態3.
図10は、この発明の実施の形態3による車両の乗員保護装置を示すブロック図である。図10において、図5と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明を省略する。
本実施の形態では、実施の形態1と同様に、ロール角速度センサ1、ロール角演算部2、ω−θマップ判定部3、AND回路5および頭部保護エアバッグ展開部6の他に、車両の横方向に作用する加速度を横方向加速度Gyとして検出する横方向加速度センサ17と、車両の横方向加速度Gyの絶対値処理出力|Gy|が閾値Gys1以下の場合に頭部保護用エアバッグの展開を禁止する禁止判定信号を出力する展開禁止判定部4−3とを備え、展開禁止判定部4−3は、横方向加速度センサ17で検出された横方向加速度Gyの絶対値を処理する絶対値処理部18と、この絶対値処理部18で処理された出力|Gy|と所定の閾値Gys1を比較する比較部19とを有する。その他の構成は、図5の場合と同様である。
展開禁止判定部4−3は、車両の横方向加速度Gyの絶対値処理部18の出力|Gy|が比較器19の閾値Gys1以下の場合に、AND回路5を介して頭部保護用エアバッグの展開を禁止する禁止判定信号を頭部保護エアバッグ展開部6に対して出力する。
一般に車両の横転現象は、路面凹凸や摩擦によるトリップ後に発生する。このとき、横方向加速度Gyが通常走行時よりは大きな値が発生する。しかし、緩やかな横転時には大きな横方向加速度Gyを伴わない(初期段階で発生することはあるが、ロールオーバ判定時には小さい)状態であるため、横方向加速度Gyによる横転状況を判断し、エアバッグの展開を禁止判定が可能となる。
実施の形態4.
図11は、この発明の実施の形態4による車両の乗員保護装置を示すブロック図である。図11において、図5と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明を省略する。
本実施の形態では、実施の形態1と同様に、ロール角速度センサ1、ロール角演算部2、ω−θマップ判定部3、AND回路5および頭部保護エアバッグ展開部6の他に、車両の横方向に作用する加速度を横方向加速度Gyとして検出する横方向加速度センサ17と、ロール角演算部2の出力に基づいて横方向加速度Gyの補正を行うためのGy補正演算部20と、横方向加速度センサ17の出力とGy補正演算部20の出力に基づいて頭部保護用エアバッグの展開禁止の判定を行う展開禁止判定部4−4とを備え、展開禁止判定部4−4は、横方向加速度センサ17で検出された横方向加速度GyおよびGy補正演算部20の出力ΔGyの絶対値|Gy−ΔGy|を処理する絶対値処理部21と、この絶対値処理部21で処理された絶対値|Gy−ΔGy|と所定の閾値Gys2を比較する比較部22とを有する。その他の構成は、図5の場合と同様である。
展開禁止判定部4−4は、Gy補正演算部20で求めた車両のロール角演算部2からの出力であるロール角θvに基づいて横方向加速度センサ17への重力による効果、ΔGy=sinθvをΔGy補正および絶対値処理部21の出力|Gy−ΔGy|が比較器22の閾値Gys2以下の場合に、AND回路5を介して頭部保護用エアバッグの展開を禁止する禁止判定信号を頭部保護エアバッグ展開部6へ出力する。
エアバッグ展開が必要な横転時には、比較的大きな横方向加速度Gyを伴うため、横方向加速度Gyの絶対値を用いてエアバッグ展開の禁止判定が可能となる。しかし、車両が傾斜面を走行している場合、もしくは緩やかに横転している際には、横方向加速度センサ17は重力の影響を受ける。
従って、本実施の形態では、この重力効果を補正した横方向加速度Gy−ΔGyを用いることで、より横転に至る状況であるかを判断して正確なエアバッグ展開禁止判定が可能となる。
1 ロール角速度センサ、2 ロール角演算部、3 ω−θマップ判定部、4,4−1,4−2,4−3,4−4 展開禁止判定部、5 AND回路、6 頭部保護エアバッグ展開部、13 高周波通過フィルタ処理部、15 閾値積分部、17 横方向加速度センサ、18,21 絶対値処理部、19 比較器、20 Gy補正演算部。

Claims (2)

  1. ロール角速度センサと、ロールオーバ判定手段とを備えたエアバッグの展開を行う車両用の乗員保護装置において、
    更に横方向加速度センサと、
    車両のロール角θv、ロール角速度ω、または横方向加速度Gyの何れかの履歴に基づいて保護対象の位置を推定して保護装置の動作・非動作の判定を行う動作・非動作判定手段とを備え、
    上記動作・非動作判定手段は、上記車両のロール角速度ωが閾値ωH以下であるときのロール角積分量の絶対値|θv|が閾値θvs以上である場合に上記エアバッグの展開を禁止判定することを特徴とする車両の乗員保護装置。
  2. ロール角速度センサと、ロールオーバ判定手段とを備えたエアバッグの展開を行う車両用の乗員保護装置において、
    更に横方向加速度センサと、
    車両のロール角θv、ロール角速度ω、または横方向加速度Gyの何れかの履歴に基づいて保護対象の位置を推定して保護装置の動作・非動作の判定を行う動作・非動作判定手段とを備え、
    上記動作・非動作判定手段は、上記車両の横方向加速度Gyより車両傾斜による重力効果分を補正した値の絶対値|Gy|が閾値Gys以下である場合に上記エアバッグの展開を禁止判定することを特徴とする車両の乗員保護装置。
JP2010231435A 2010-10-14 2010-10-14 車両の乗員保護装置 Expired - Fee Related JP5112493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231435A JP5112493B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 車両の乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231435A JP5112493B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 車両の乗員保護装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368590A Division JP4912677B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 車両の乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011006068A JP2011006068A (ja) 2011-01-13
JP5112493B2 true JP5112493B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=43563241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010231435A Expired - Fee Related JP5112493B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 車両の乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5112493B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103959033B (zh) 2011-12-06 2016-12-07 国立大学法人东京海洋大学 横滚极限检测系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10119711A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ起動装置
JP3870837B2 (ja) * 2002-05-17 2007-01-24 日産自動車株式会社 自動車の頭部保護用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011006068A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6529811B2 (en) Vehicle rollover detection system
JP3796740B2 (ja) ロールオーバ制御方法及びその装置
JP6140816B2 (ja) 車両/歩行者衝突を検出するためのハイブリッド方法および装置
JP5496492B2 (ja) ソイルトリップ及びカーブトリップした車両の転倒を高速検知するシステム及び方法
US8751113B2 (en) Method and apparatus for detecting pedestrian vehicle impact
JP2006282054A (ja) ロールオーバー判定装置
JP2010506794A (ja) 車両安全システム
JP5626600B2 (ja) 車両横転検出装置
JP4795706B2 (ja) 乗員保護装置
JP2022180592A (ja) 制御装置、及び保護装置の制御方法
JP5058374B2 (ja) 車体速度推定装置および衝突安全保護装置
JP5112493B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP4912677B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2005041258A (ja) ロールオーバー判定装置
JP6689385B2 (ja) 車両のための高速ロールおよび低速ロールの加速度検知
JP4864429B2 (ja) 乗員保護システム
JP2009096372A (ja) 乗員保護装置用制御装置および乗員保護装置
JP3715146B2 (ja) 車両の横転判定方法
KR102196149B1 (ko) 에어백 전개 제어방법
JP4019973B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
KR20150062535A (ko) 자동차의 승객보호장치 및 그 제어방법
JP6003875B2 (ja) ロールオーバー判定装置
JP2007153284A (ja) ロールオーバ判定装置及びロールオーバ判定方法
KR20140054992A (ko) 차량의 롤 오버 감지장치 및 그 방법
KR20140054993A (ko) 차량의 롤 오버 감지장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5112493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees