JP5112311B2 - 治療用電極組立体および治療方法 - Google Patents

治療用電極組立体および治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5112311B2
JP5112311B2 JP2008521593A JP2008521593A JP5112311B2 JP 5112311 B2 JP5112311 B2 JP 5112311B2 JP 2008521593 A JP2008521593 A JP 2008521593A JP 2008521593 A JP2008521593 A JP 2008521593A JP 5112311 B2 JP5112311 B2 JP 5112311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
therapeutic
flexible
electrode assembly
patient
therapeutic electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008521593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009501561A (ja
Inventor
クロッパー・マイケル・エス
ワイツマン・パトリック・エイ
フラナー・ポール・ティー
イェイツ・デビッド・シー
ノーベル・デビッド・ケイ
ヒュイテマ・トーマス・ダブリュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethicon Endo Surgery Inc
Original Assignee
Ethicon Endo Surgery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethicon Endo Surgery Inc filed Critical Ethicon Endo Surgery Inc
Publication of JP2009501561A publication Critical patent/JP2009501561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112311B2 publication Critical patent/JP5112311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00273Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue
    • A61B2018/00291Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue using suction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00482Digestive system

Description

開示の内容
〔関連特許出願との相互参照〕
本特許出願は、2002年11月28日公開の米国特許出願公開第2002/0177847号、2003年9月25日公開の米国特許出願公開第2003/0181900号、2003年9月25日公開の米国特許出願公開第2003/0181905号、2003年11月20日公開の米国特許出願公開第2003/0216727号、2002年3月25日提出の米国特許出願第10/105,722号、2004年7月9日提出の米国特許出願第10/887,646号、2004年9月3日提出の米国特許出願第10/934,674号、および2004年9月13日提出の米国特許出願第10/939,726号、を参照して本明細書に組み入れる。
〔発明の分野〕
本発明は、広くは医療システム、特に治療用電極組立体および治療方法に関する。
〔発明の背景〕
二つの電極を備えたチューブを患者の食道に挿入し、それら二つの電極を医療用の無線周波数(RF)発生器に作動的に接続し、それら電極を食道の組織に接触させて胃食道逆流病および粘膜組織の他の病気を治療する治療用電極組立体が知られている。
しかし、科学者や技術者達は、治療用電極組立体および治療方法の改良に努めている。
〔発明の概要〕
本発明による第1実施例の一番目の具体的な治療用電極組立体は、可撓性チューブと第1治療用可撓性電極を備えている。可撓性チューブは、外表面を有する側壁と患者の体内に挿入可能な遠位端を持っている。第1治療用可撓性電極は、可撓性チューブの遠位端に近い側壁の外表面上に固定状態で支持される。第1治療用可撓性電極は、患者の組織に接触可能である。第1治療用可撓性電極は、医療用無線周波数(RF)発生器に作動的に接続できる。
本発明による第1実施例の二番目の具体的な治療用電極組立体は、可撓性チューブと二つの治療用電極を備えている。可撓性チューブは、外表面と患者の体内に挿入可能な遠位端とを持っている。二つの治療用電極は、可撓性チューブの遠位端に近い外表面上で支持され、患者の組織に接触可能であり、医療用無線周波数(RF)発生器に作動的に接続され、これら二つの治療用電極は、間隔をおいて配置され、また可撓性チューブの遠位端の近くに挿入された軟性内視鏡のビデオカメラで二つの治療用電極間の患者の組織を見ることができる。
本発明による第2実施例の一番目の具体的な治療用電極組立体は、第1治療用電極体を有する。第1治療用電極体は、患者の体内に挿入可能であり、また医療用無線周波数(RF)発生器に作動的に接続可能である。第1治療用電極体は、患者の組織に接触可能な外表面と、真空源に作動的に接続可能な中央管腔と、外表面から中央管腔まで通じている開口部とを有する。
本発明による第3実施例の第1の具体的な治療用電極組立体は、チューブと、治療用電極と、患者組織引込装置(patient-tissue-moving apparatus)とを備えている。チューブは、患者の体内に挿入可能であり、また開口部の有る側壁を持っている。治療用電極は、チューブにより支持され、チューブの外側の患者組織に接触可能であり、また医療用無線周波数(RF)発生器に作動的に接続可能である。患者組織引込装置で患者組織を上記側壁開口部に引き込み、チューブの外側の患者組織を治療用電極に押付ける。
本発明の方法は、治療方法であり、チューブを患者の中腔臓器に挿入することを含み、チューブは、治療用電極を支持し、また側壁開口部を持っている。この方法は、患者組織を上記側壁開口部に引き込み、チューブの外側の患者組織を治療用電極に押付けてほぼ完全に密着させることも含む。この方法は、その後治療用電極を作動させることも含む。
本発明の一つあるいは複数の実施例の、一つあるいは複数の具体例、および本発明の方法から、いくつかの利益と利点が得られる。一つの適用例では、可撓性のある治療用電極を用いることで、電極と患者の組織との接触がより密接になり、患者組織の炭化を軽減し、また組織の治療の非視覚的モニタリングの改善にもなる。上記と同じあるいは別の適用例では、軟性内視鏡のビデオカメラで二つの治療用電極間の患者の組織を見ることができるので、使用者は、二つの治療用電極間の患者の組織に対する治療を視覚的に監視することができる。ある実施例では、真空源に作動的に接続可能な中央管腔と、治療用電極体の外表面から中央管腔まで延びる開口部とを有する治療用電極体を用いることで、真空により患者の組織を吸引して、この組織をより密接に電極と接触させる。ある使用例では、治療用電極を支持するチューブの側壁開口部に患者の組織を引き込むための患者組織引込装置を用いて、チューブの外側の患者組織を治療用電極に押付けてほぼ完全に密着させる。
〔発明の詳細な説明〕
本発明のいくつかの実施例を詳述する前に、各実施例の適用あるいは使用は、添付図面および以下の記述に示す部品の構成ならびに配置およびステップの詳細に限定されないことに留意すべきである。本発明の図示する実施例は、他の実施例および変形変更例でも実施あるいはそれらに組込むことができ、またさまざまなやり方で実行あるいは実施することができる。さらに、本明細書に用いる用語および表現は、特に断りのない限り、読者の便宜を図って本発明の実施例を説明するために選ばれたもので、本発明を限定する目的のものではない。
さらに、以下に述べる実施例およびその具体例などの一つあるいは複数は、以下に述べる他の実施例および具体例などの一つあるいは複数のものと組み合わせることができる。
本発明の治療用電極組立体10の第1実施例を図1および2に示す。図1および2の実施例の第1の具体例は、可撓性チューブ12と第1(即ち、少なくとも一つの)治療用可撓性電極14とを含む治療用電極組立体10である。可撓性チューブ12は、外表面18を有する側壁16を含み、さらに患者の体内に挿入可能な(限定せずに例を挙げると、後述の第3実施例について図5に示すように患者24の食道22に挿入可能な)遠位端20を備えている。第1治療用可撓性電極14は、遠位端20に近い外表面18上に固定状態で(直接的または間接的に)支持されていて、患者組織(図5に示す患者組織26など)に接触可能で、また医療用無線周波数(RF)発生器28に作動的に接続可能である。
ある適用例では、可撓性のある治療用電極を用いることにより、電極と患者組織との接触をより密接にして、患者組織の炭化を軽減し、また非視覚的モニタリングが改善される。
図1および2に示す実施例の第1の具体例における、ある使用例では、可撓性チューブ12は、患者24の体外に置くことのできる近位端30を有する。この使用例では、治療用電極組立体10は、近位端30近くの可撓性チューブ12を取囲んでこのチューブに取付けられたハンドル32も備え、またハンドル32に取付けられた環状シール34を有する。環状シール34は、可撓性チューブ12に挿入可能な軟性内視鏡36を受け入れて密封するように構成されている。
軟性内視鏡36を用いたある構成例では、軟性内視鏡36は、吸気口(aspiration port)38を有し、側壁16は、遠位端20の近くに配され、かつ軟性内視鏡36の吸気口38と流体で連通している貫通孔40を有する。ある変形例では、第1可撓性治療用電極14は、側壁16の貫通孔40と位置合わせされた貫通孔42を有する。ある適用例では、真空が、患者組織を吸引して、この組織をより密接に電極に接触させる。
軟性内視鏡36を用いた同じあるいは他の構成例では、軟性内視鏡36は、ビデオカメラ44を備え、可撓性チューブ12は、側壁16の遠位端に取付けた遠位端キャップ(例えば、46)を有する。ある構成例では、側壁16は、可撓性チューブ12の遠位端キャップから近位端30まで延びる一体構造の側壁である。ある変更例では、遠位端キャップと側壁16は、それぞれ一体構造の可撓性チューブ12の一部である。ある例では、遠位端キャップは、フレキシブルな先細の閉端キャップ46と、軟性内視鏡のビデオカメラを通すことができるように構成された開口端キャップ(図示せず)と、軟性内視鏡のビデオカメラを通すように開き、また軟性内視鏡を取除くと閉じるように構成された端部キャップ(図示せず)からなる群から選ばれる。
図1および2に示す実施例の第1具体例における、ある使用例では、リード線52で第1治療用可撓性電極14を無線周波数(RF)発生器28に作動的に接続している。一例では、リード線52は、可撓性チューブ12の側壁16内の長手方向通路を通って延長している。ある変形例では、電極から延長しているリード線52は、ハンドル32に到達する手前で側壁16を抜けて可撓性チューブ12の外に出る。図示していない他の変形例では、電極からのリード線は、ハンドル32内で可撓性チューブから出てその後ハンドル32の外に出る。図示していないある変更例では、リード線は、ハンドル上にある治療の開始および停止を行うコントロールボタンに作動的に接続されている。ある方法では、リード線と基板(substrate)は、エッチング回路技術を使って作られ、リード線は、ほぼ扁平で、銅(copper)を含み、または銅を主成分として含み、または銅から成り、基板も、ほぼ扁平で、ポリエステル(polyester)を含み、またはポリエステルを主成分として含み、またはポリエステルから成る。ある構成例では、図示していない収縮被覆(shrink wrap)が、可撓性チューブとハンドルの遠位端との長手方向のつなぎ目を覆っている。
図1および2に示す実施例の第1の具体例を展開したものでは、治療用電極組立体10は、第2治療用可撓性電極48も有する。第2治療用可撓性電極48は、遠位端20に近い外表面18上で(直接あるいは間接的に)支持され、第1治療用可撓性電極14から離れている。第2治療用可撓性電極48は、患者組織26に接触可能であり、また医療用無線周波数(RF)発生器28に作動的に接続可能である。用いる電極が一つのときには、組立体は単極組立体として動作し、電極が二つ(あるいはそれ以上)のときには、当業者には分かるように、組立体は単極組立体および/あるいは二極組立体として動作できることに留意されたい。
図1および2に示す実施例の第2の具体例は、可撓性チューブ12および二つの治療用(可撓性または剛性)電極14と48を有する治療用電極組立体10である。可撓性チューブ12は、外表面18と、患者24の体内に挿入可能な遠位端20を有する。二つの治療用電極14および48は、遠位端20に近い外表面18上で(直接あるいは間接的に)支持され、これら電極は患者組織26と接触可能であり、また医療用無線周波数(RF)発生器28に作動的に接続可能である。二つの治療用電極14および48は間隔を置いて配置され、可撓性チューブ12に挿入され遠位端20の近くに移動された軟性内視鏡36のビデオカメラ44で、二つの治療用電極14および48間の患者組織26を見ることができる。
ある適用例では、軟性内視鏡のビデオカメラで二つの治療用電極間の患者組織を見ることができるので、使用者は、二つの治療用電極間の患者組織の治療を視覚的に監視できる。
図1および2に示す実施例の前述した第1の具体例の使用、構成、変形などは、同様に図1および2に示す実施例の第2の具体例に適用できることに留意されたい。
図1および2に示す実施例の第2の具体例における、ある構成では、可撓性チューブ12は、透明なチューブ(図示のように)と、二つの治療用電極間に位置する堅固な透明窓を有するチューブ(図示せず)と、二つの治療用電極間に位置する切欠き(cutout)を有するチューブ(図示せず)とから成る群から選ばれる。ある例では、可撓性チューブ12が透明なチューブの場合、可撓性チューブ12は、ポリエチレン(polyethylene)、ポリウレタン(polyurethane)あるいはポリエステル(polyester)を含み、または主に含み、またはポリエチレン、ポリウレタンまたはポリエステルから成る。ある変更例では、治療用電極組立体10は、可撓性チューブ12の外表面18に接着した透明な基板50も備え、二つの治療用電極14および48が、基板50に接着されている。ある変形例では、リード線52が基板50に接着され、基板50は(接着したリード線52と共に)外表面18上を可撓性チューブ12の近位端30の近くまで延長している(図示せず)。ある例では、基板50は、ポリエステルを含み、または主に含み、またはポリエステルから成る。符号が付いていない追加の貫通孔(貫通孔40および42と同様のもの)が、図2で、第2治療用電極48の上、基板50の上、および可撓性チューブ12の上に小さな円で示されている。これらの貫通孔の数および配置は、技術者の意向に委ねられる。
図1および2に示す実施例の第3具体例は、可撓性チューブ12および二つの治療用可撓性電極14と48を有する治療用電極組立体である。可撓性チューブ12は、外表面18と、患者24の体内に挿入可能な遠位端20とを有する。二つの可撓性治療用電極14および48は、遠位端20の近くの外表面18上で固定的に支持され、患者組織26に接触可能であり、また医療用無電周波数(RF)発生器に作動的に接続できる。二つの治療用可撓性電極14および48は、間隔をおいて配置される。可撓性チューブ12に挿入され、遠位端20の近くまで移動した軟性内視鏡36のビデオカメラ44により、二つの治療用可撓性電極14および48間の患者組織26を見ることができる。
図1および2に示す実施例の前述した第1および/あるいは第2の具体例の使用、配置構成、変形、構成などは、図1および2に示す実施例の第3の具体例に同様に適用できる。
本発明の治療用電極組立体54の第2実施例を図3および4に示す。図3および4に示す実施例の第1の具体例は、患者24の体内に挿入可能な第1治療用電極体56を備えた治療用電極組立体54である。第1治療用電極体56は、医療用無線周波数(RF)発生器58に作動的に接続することができ、また患者組織26に接触可能な外表面60を有する。第1治療用電極体56は、真空源64に作動的に接続できる中央管腔62と、外表面60から中央管腔62に通じている開口部66とを有している。
ある適用例では、真空が、患者組織を吸引して、電極との接触をより密接にさせる。真空源64の例としては、注射器、圧搾バルブ(squeeze bulb)およびポンプモーターがあるが、これらに限定されない。
図3および4に示す実施例の第1の具体例における、ある展開例では、治療用電極組立体54は、患者24の体内に挿入可能でかつ第1治療用電極体56から離れて配置された、第2治療用電極体68も備えている。第2治療用電極体68は、医療用無線周波数(RF)発生器58に作動的に接続可能で、また患者組織26と接触可能な外表面60を持っている。第2治療用電極体68は、(第1治療用電極体56の中央管腔62と同様に)真空源64に作動的に接続可能な中央管腔と、第2治療用電極体68の外表面60から第2治療用電極体68の中央管腔に通じる開口部66を有する。
ある適用例では、第1および第2治療用電極体56と68は、図1および2に示した実施例におけるのと同様に、可撓性チューブ(図示せず)の外側に支持される。
図5〜7に、本発明の治療用電極組立体70の第3実施例を示す。図5〜7に示す実施例の第1の具体例は、可撓性チューブ72(断面で示す)と、治療用電極74と、二つのローラー76および78とを備えた治療用電極組立体70である。可撓性チューブ72は、患者24内に挿入可能で、開口部82を有する側壁80を持っている。治療用電極74は、可撓性チューブ72により支持され、また可撓性チューブ72の外側の患者組織26'に接触可能である。治療用電極74は、(図3のRF発生器58のような)医療用無線周波数(RF)発生器に作動的に接続可能で、可撓性チューブ72は、患者組織26”を開口部82内に引き込むための(図3の真空源64のような)真空源に作動的に接続可能である。二つのローラー76と78は、可撓性チューブ72の内側に配され、真空源により開口部82に引き込まれた患者組織26”と回転係合して、開口部82を通して患者組織26”をさらに可撓性チューブ72内に引き込んで、可撓性チューブ72外側の患者組織26'を治療用電極74に押付けるように構成されている。
図5〜7に示す実施例の第1の具体例における、ある構成では、開口部82は、治療用電極74に対するよりも二つのローラー76および78の近くに設置されている。同じあるいは他の構成では、二つのローラー76および78は互いに近づいたり離れたりできる。二つのローラー76および78の回転および移動のメカニズムは、技術者の意向に委ねられる。
図5〜7に示す実施例の第1の具体例を用いたある処置では、治療用電極組立体70の可撓性チューブ72を患者24の食道22に挿入して、可撓性チューブ72の外側の患者組織26”のいくつかの細胞層を治療用電極74で治療する。ある例では、図5に示すように、最初は、真空だけで開口部82を通じてある程度の患者組織26”を可撓性チューブ内に引き込み、二つのローラー76と78は引き込んだ患者組織26”に接触しないように十分引き離されている。この例では、その後、図6に示すように、二つのローラー76と78は、互いに近づき、引き込んだ患者組織26”と回転係合して、開口部82を通じてより多くの患者組織26”を可撓性チューブ72に引き込み始める。この動作により、可撓性チューブ72の外側の患者組織26'を可撓性チューブの周囲にさらに押し付けられる。この例では、図7に示すように、二つのローラー76と78は、開口部82を通じて患者組織26”を可撓性チューブ72内に十分引きこんで、可撓性チューブ72の外側の患者組織26'を治療用電極74に、よりぴったりと接触させている。可撓性チューブ72の外面と可撓性チューブ72の外側の患者組織26'との間の隙間84が、図5から図6そして図7へと如何に減るのか、また可撓性チューブ27の外側の患者組織26'と治療用電極74の位置での可撓性チューブ27の外面との間の隙間84が、図7では無くなっていることに注目しなければならない。
この例において、開口部82を通じて患者組織26”を可撓性チューブ72に引き込む二つのローラー76と78の回転方向は、図6および7に符号の付いていない矢印で示している。ある構成では、二つのローラー76と78の表面は、患者組織26”をしっかりと掴むように模様付け(texture)されている。
図5〜7に示す実施例の第2の具体例は、可撓性チューブ72、二つの治療用電極74と86、および二つのローラー76と78を備えた治療用電極組立体70である。可撓性チューブ72は、患者24の体内に挿入可能で、開口部82がある側壁80を有する。二つの治療用電極74と86は、可撓性チューブ72により支持され、互いに間隔をおいて設置され、また可撓性チューブ72の外側の患者組織26'に接触可能である。二つの治療用電極74と86は、(図3におけるRF発生器58のような)医療用無線周波数(RF)発生器に作動的に接続可能であり、また可撓性チューブ72は、患者組織26”を開口部82に引き込むための(図3における真空源64のような)真空源に作動的に接続可能である。二つのローラー76と78は、可撓性チューブ72内に配され、真空源により開口部82内に引き込まれた患者組織26”と回転係合して、開口部82を通じてより多くの患者組織26”を可撓性チューブ72内に引き込んで、可撓性チューブ72の外側の患者組織26'を二つの治療用電極74と86とに押し付けるように構成されている。
図5〜7に示す実施例の第2の具体例における、ある構成では、開口部82は、二つの治療用電極74と86に対するよりも二つのローラー76と78の方に近い位置に設置されている。同じあるいは別の構成では、二つのローラー76と78は、互いに近づいたり離れたりすることができる。
図5〜7に示す実施例の第2の具体例における、ある構成では、二つのローラー76と78は、患者の食道組織26”と回転係合するように構成され、二つの治療用電極74と86は、可撓性チューブ72の外側にある患者の食道組織26'と接触可能である。
図5〜7に示す実施例の第3の具体例は、チューブ72および治療用電極74を備えた治療用電極組立体70である。チューブ72は、患者24の体内に挿入可能であり、開口部82がある側壁80を有する。治療用電極74は、チューブ72により支持され、チューブ72の外側の患者組織26'と接触可能であり、また(図1におけるRF発生器28または図3におけるRF発生器58のような)医療用無線周波数(RF)発生器に作動的に接続可能である。治療用電極組立体70は、患者組織26”を開口部82内に引き込んで、チューブ72の外側の患者組織26'を治療用電極74に対して押し付ける手段88を備えている。
ある例では、患者組織引込手段88は、(図3に示す真空源64のような)真空源を含む。同じあるいは別の例では、患者組織引込手段88は、二つのローラー76と78を含む。ある変形例では、手段88は、真空源とローラーのうち一方だけを含む。別の変形例では、手段88は、真空源とローラーの両方を含む。他の患者組織引込手段88は、組織把持具(tissue grasper)、組織つまみ具(tissue pincher)、組織押し具(tissue pusher)、組織ピンセット(tissue tweezers)あるいはそれに類するものを含む。
ある使用例では、患者組織引込手段88は、患者組織26”を機械的に開口部82に引き込みおよび/あるいは押し込んで、チューブ72の外側の患者組織26'を治療用電極74に押付けるように構成された組織係合装置90(ローラー76と78のようなものであるが、これらに限定されない)を含む。ある実施例では、組織係合装置90は、移動可能および/あるいは回転可能で、患者組織26”を機械的に開口部82に引き込み、および/あるいは押し込んで、チューブ72の外側の患者組織26'を治療用電極74に押付ける。ある構成では、組織係合装置90は、図5〜7に示すチューブ72内に挿入可能で、かつ患者の体外から操作可能な、軟性内視鏡あるいは剛性内視鏡(図示せず)の遠位端に設置される。
組織係合装置90の例には、前述のローラー76と78、組織把持具(tissue gripping devices)、組織鉗子(tissue tweezing devices)、組織圧挫具(tissue clamping devices)、組織締め具(tissue squeezing devices)、組織逆穿通具(tissue reversibly penetrating devices)、組織保持具(tissue holding devices)、組織圧搾具(tissue pressing devices)などが含まれるが、これらに限定されるものではない。組織圧挫具(tissue clamping devices)の例には、把持鉗子(grasping forceps)、二叉噛合い把持鉗子(forked jaw grasping forceps)、ラットトゥース把持鉗子(rat tooth grasping forceps)、三叉把持鉗子(three prong grasping forceps)、三脚把持鉗子(tripod grasping forceps)、有窓カップ鉗子(fenestrated cup forceps)、楕円鉗子(ellipsoid forceps)などが含まれるが、これらに限定されない。組織逆穿通具(tissue reversibly penetrating devices)の例には、らせん状レトラクタ(corkscrew retractors)、鉤形レトラクタ(hook retractors)などが含まれるが、これらに限定されない。
把持鉗子94を用いた治療用電極組立体92の実施例を図8に示す。把持鉗子94は、開口部102を有するチューブ100内に置かれた軟性内視鏡98の遠位端から延びる移動可能な軸96の端部に取付けられている。把持鉗子94が、患者組織26”を開口部102に引込んで、チューブ100の外側の患者組織26'をチューブ100により支持された治療用電極104に押付けている様子が示されている。内視鏡108の遠位端から延びるらせん状レトラクタ106の例が、図9に示され、内視鏡112の遠位端部から延びている鉤形レトラクタ110の例が、図10に示されている。ある変更例では、らせん状レトラクタ106と鉤形レトラクタ110は、内視鏡108/112に挿入しやすいように形状記憶合金で作られている。
本発明の第1の方法は、治療のためのものであり、チューブを患者の中腔臓器内に挿入することを含み、チューブは、治療用電極を支持し、また側壁開口部を有する。第1の方法は、チューブの挿入後、患者組織を側壁開口部に引込んで、チューブの外側の患者組織を、治療用電極に押付け、この電極とほぼ完全に密着させることを含む。第1の方法は、そのあと治療用電極を作動させることを含む。
本発明の第2の方法は、治療のためのものであり、チューブを患者の腹腔あるいは胸腔内に挿入することを含み、チューブは、治療用電極を支持し、また側壁開口部を有する。第2の方法は、チューブの挿入後、患者組織を側壁開口部に引込んで、チューブの外側の患者組織を、治療用電極に押付け、この電極とほぼ完全に密着させることを含む。第2の方法は、そのあと治療用電極を作動させることを含む。
本発明の一つあるいは複数の実施例の、一つあるいは複数の具体例、および本発明の方法から、いくつかの利益と利点が得られる。ある適用例では、可撓性のある治療用電極を用いることで、電極と患者の組織との接触がより密接になり、それにより患者組織の炭化を軽減し、また組織の治療の非視覚的モニタリングの改善にもなる。上記と同じあるいは別の適用例では、軟性内視鏡のビデオカメラで二つの治療用電極間の患者の組織を見ることができるので、使用者は二つの治療用電極間の患者の組織に対する治療を視覚的に監視することができる。ある実施例では、真空源に作動的に接続可能な中央管腔と、治療用電極体の外表面から中央管腔まで延びる開口部を有する治療用電極体を用いることで、真空により患者の組織を吸引してこの組織をより密接に電極と接触させる。ある使用例では、治療用電極を支持するチューブの側壁開口部に患者の組織を引込むための患者組織引込装置を用いて、チューブの外側の患者組織を、治療用電極に押付けて、この電極にほぼ完全に密着させる。
本発明をそのいくつかの実施例および具体例を述べて例示したが、添付のクレームの精神および範囲を、記述した詳細に制限あるいは限定することは、出願人の意図するところではない。本発明の範囲を逸脱することなく、他の多くの変形、変更および置換を当業者は思いつくであろう。上記説明は、例として行ったものであり、添付の特許請求の範囲およびその精神を逸脱することなく、他の変形を当業者は思いつくであろうことが理解されよう。
〔実施の態様〕
(1)治療用電極組立体において、
a)外表面を有する側壁および患者の体内に挿入可能な遠位端を含む可撓性チューブと、
b)前記遠位端の近くの前記外表面上に固定状態で支持され、患者組織に接触可能で、かつ医療用無線周波数(RF)発生器に作動的に接続可能な第1治療用可撓性電極と、
を備えた、治療用電極組立体。
(2)実施の態様(1)に記載の治療用電極組立体において、
前記可撓性チューブは、前記患者の体外に置くことのできる近位端を有し、
前記治療用電極組立体は、
前記近位端の近くの前記可撓性チューブを取囲んで前記可撓性チューブに取付けられたハンドルと、
前記ハンドルに取付けられた環状シールと、
をさらに含み、
前記環状シールは、前記可撓性チューブに挿入可能な軟性内視鏡を密封状態で受け入れるよう構成される、治療用電極組立体。
(3)実施の態様(2)に記載の治療用電極組立体において、
前記軟性内視鏡は、吸気口を有し、
前記側壁は、前記遠位端の近くに設置され、かつ前記軟性内視鏡の前記吸気口と流体で連通する貫通孔を有する、治療用電極組立体。
(4)実施の態様(3)に記載の治療用電極組立体において、
前記第1治療用可撓性電極は、前記側壁の前記貫通孔と位置合わせされた貫通孔を有する、治療用電極組立体。
(5)実施の態様(2)に記載の治療用電極組立体において、
前記可撓性チューブは、遠位端キャップを有し、
前記遠位端キャップは、フレキシブルな先細閉端キャップ、前記軟性内視鏡のビデオカメラが通過できるように構成された開口端キャップ、および前記軟性内視鏡のビデオカメラが通過できるように開き、また前記軟性内視鏡を取り外すと閉じるように構成された終端キャップとから成る群から選択される、治療用電極組立体。
(6)実施の態様(1)に記載の治療用電極組立体において、
第2治療用可撓性電極であって、前記遠位端の近くの前記外表面上に支持され、前記第1治療用可撓性電極から間隔を置いて設置され、前記患者組織と接触可能で、かつ前記医療用無線周波数(RF)発生器に作動的に接続可能な第2治療用可撓性電極、
をさらに備えた、治療用電極組立体。
(7)治療用電極組立体において、
a)外表面を有し、かつ患者の体内に挿入可能な遠位端を含む可撓性チューブと、
b)前記遠位端の近くの前記外表面上に支持され、患者組織に接触可能で、かつ医療用無線周波数(RF)発生器に作動的に接続可能な二つの治療用電極であって、
前記二つの治療用電極は、互いに間隔を置いて設置され、
前記可撓性チューブ内に挿入され前記遠位端の近くに移動した軟性内視鏡のビデオカメラは、前記二つの治療用電極間にある前記患者組織を監視できる、
二つの治療用電極と、
を備えた、治療用電極組立体。
(8)実施の態様(7)に記載の治療用電極組立体において、
前記可撓性チューブは、前記患者の体外に置くことのできる近位端を有し、
前記治療用電極組立体は、
前記近位端の近くの前記可撓性チューブを取囲みかつ前記可撓性チューブに取付けられたハンドルと、
前記ハンドルに取付けられた環状シールと、
をさらに備え、
前記環状シールは、前記可撓性チューブ内に挿入可能な軟性内視鏡を密封状態で受け入れるよう構成される、治療用電極組立体。
(9)実施の態様(7)に記載の治療用電極組立体において、
前記軟性内視鏡は、吸気口を有し、
前記可撓性チューブは、前記遠位端の近くに設置されて前記軟性内視鏡の前記吸気口と流体で連通している貫通孔を有する、治療用電極組立体。
(10)実施の態様(9)に記載の治療用電極組立体において、
前記二つの治療用可撓性電極の少なくとも一つは、前記側壁の前記貫通孔と位置合わせされた貫通孔を有する、治療用電極組立体。
(11)実施の態様(7)に記載の治療用電極組立体において、
前記可撓性チューブは、遠位端キャップを有し、
前記遠位端キャップは、フレキシブルな先細閉端キャップ、前記軟性内視鏡のビデオカメラが通過できるように構成された開口端キャップ、および前記軟性内視鏡のビデオカメラが通過できるように開き、かつ前記軟性内視鏡を取り外すと閉じるように構成された終端キャップ、から成る群から選択される、治療用電極組立体。
(12)実施の態様(7)に記載の治療用電極組立体において、
前記可撓性チューブは、透明なチューブ、前記二つの治療用電極間に位置する堅固な透明窓を有するチューブ、および前記二つの治療用電極間に位置する切欠き(cutout)を有するチューブ、から成る群から選ばれる、治療用電極組立体。
(13)実施の態様(12)に記載の治療用電極組立体において、
前記可撓性チューブの前記外表面に接着された透明基板、
をさらに備え、
前記二つの治療用電極は、前記基板に接着されている、治療用電極組立体。
(14)治療用電極組立体において、
a)外表面を有し、かつ患者の体内に挿入可能な遠位端を含む可撓性チューブと、
b)前記遠位端の近くの前記外表面上に固定状態で支持され、患者組織に接触可能で、かつ医療用無線周波数(RF)発生器に作動的に接続可能な二つの治療用可撓性電極であって、
前記二つの治療用可撓性電極は、互いに間隔を置いて設置され、
前記可撓性チューブ内に挿入され前記遠位端の近くに移動された軟性内視鏡のビデオカメラは、前記二つの治療用可撓性電極間にある前記患者組織を監視できる、
二つの治療用可撓性電極と、
を備えた、治療用電極組立体。
(15)実施の態様(14)に記載の治療用電極組立体において、
前記可撓性チューブは、前記患者の体外に置くことのできる近位端を有し、
前記治療用電極組立体は、
前記近位端の近くの前記可撓性チューブを取囲みかつ前記可撓性チューブに取付けられたハンドルと、
前記ハンドルに取付けられた環状シールと、
をさらに備え、
前記環状シールは、前記可撓性チューブ内に挿入可能な軟性内視鏡を密封状態で受け入れるよう構成される、治療用電極組立体。
(16)実施の態様(14)に記載の治療用電極組立体において、
前記軟性内視鏡は、吸気口を有し、
前記可撓性チューブは、前記遠位端の近くに設置されて前記軟性内視鏡の前記吸気口と流体で連通している貫通孔を有する、治療用電極組立体。
(17)実施の態様(16)に記載の治療用電極組立体において、
前記二つの治療用可撓性電極の少なくとも一つは、前記側壁の前記貫通孔と位置合わせされた貫通孔を有する、治療用電極組立体。
(18)実施の態様(14)に記載の治療用電極組立体において、
前記可撓性チューブは、遠位端キャップを有し、
前記遠位端キャップは、フレキシブルな先細閉端キャップ、前記軟性内視鏡のビデオカメラが通過できるように構成された開口端キャップ、および前記軟性内視鏡のビデオカメラが通過できるよう開き、かつ前記軟性内視鏡を取り外すと閉じるように構成された終端キャップ、から成る群から選択される、治療用電極組立体。
(19)実施の態様(14)に記載の治療用電極組立体において、
前記可撓性チューブは、透明なチューブ、前記二つの治療用可撓性電極間に位置する堅固な透明窓を有するチューブ、および前記二つの治療用可撓性電極間に位置する切欠きを有するチューブ、から成る群から選ばれる、治療用電極組立体。
(20)実施の態様(19)に記載の治療用電極組立体において、
前記可撓性チューブの前記外表面に接着された透明可撓性基板、
をさらに備え、
前記二つの治療用可撓性電極は、前記基板に接着されている、治療用電極組立体。
(21)治療用電極組立体において、
第1治療用電極体であって、患者の体内に挿入可能で、医療用無線周波数(RF)発生器に作動的に接続可能で、患者組織と接触可能な外表面を有し、真空源に作動的に接続可能な中央管腔を有し、かつ前記外表面から前記中央管腔に通じる開口部を有する、第1治療用電極体、
を備えた、治療用電極組立体。
(22)実施の態様(21)に記載の治療用電極組立体において、
第2治療用電極体であって、前記患者の体内に挿入可能で、前記医療用無線周波数(RF)発生器に作動的に接続可能で、前記第1治療用電極体から離れて設置され、前記患者組織と接触可能な外表面を有し、前記真空源に作動的に接続可能な中央管腔を有し、かつ前記第2治療用電極体の前記外表面から前記第2治療用電極体の前記中央管腔に通じる開部口を有する、第2治療用電極体、
をさらに備えた、治療用電極組立体。
(23)治療用電極組立体において、
a)患者の体内に挿入可能で、開口部を備えた側壁を有する可撓性チューブと、
b)前記可撓性チューブにより支持され、前記可撓性チューブの外側に位置する患者組織と接触可能で、かつ医療用無線周波数(RF)発生器に作動的に接続可能な治療用電極であって、前記可撓性チューブは、患者組織を前記開口部内に引き込むために真空源に作動的に接続可能である、治療用電極と、
c)二つのローラーであって、前記可撓性チューブ内に設置され、前記真空源により前記開口部内に引き込まれた患者組織と回転係合して前記開口部を通じてより多くの患者組織を前記可撓性チューブ内に引き込んで前記可撓性チューブの外側の患者組織を前記治療用電極に押付けるよう構成された、二つのローラーと、
を備えた、治療用電極組立体。
(24)実施の態様(23)に記載の治療用電極組立体において、
前記開口部は、前記治療用電極に対するよりも前記二つのローラーの近くに位置している、治療用電極組立体。
(25)実施の態様(23)に記載の治療用電極組立体において、
前記二つのローラーは、互いに近づいたり離れたりできる、治療用電極組立体。
(26)治療用電極組立体において、
a)患者の体内に挿入可能で、開口部を備えた側壁を有する可撓性チューブと、
b)前記可撓性チューブにより支持され、前記可撓性チューブの外側に位置する患者組織と接触可能で、かつ医療用無線周波数(RF)発生器に作動的に接続可能な二つの治療用電極であって、
前記可撓性チューブは、患者組織を前記開口部内に引き込むために真空源に作動的に接続可能であり、
前記二つの治療用電極は、互いに離れて配置されている、
治療用電極と、
c)二つのローラーであって、前記可撓性チューブ内に設置され、前記真空源により前記開口部内に引き込まれた患者組織と回転係合して、前記開口部を通じてより多くの患者組織を前記可撓性チューブ内に引き込んで、前記可撓性チューブの外側の患者組織を前記二つの治療用電極に押付けるよう構成された、二つのローラーと、
を備えた、治療用電極組立体。
(27)実施の態様(26)に記載の治療用電極組立体において、
前記二つのローラーは、患者の食道組織と回転係合するように構成され、
前記二つの治療用電極は、前記可撓性チューブの外側に位置する患者の食道組織と接触可能である、治療用電極組立体。
(28)実施の態様(27)に記載の治療用電極組立体において、
前記開口部は、前記二つの電極に対するよりも前記二つのローラーの近くに位置している、治療用電極組立体。
(29)実施の態様(28)に記載の治療用電極組立体において、
前記二つのローラーは、互いに近づいたり離れたりできる、治療用電極組立体。
(30)治療用電極組立体において、
a)患者の体内に挿入可能で、開口部を備えた側壁を有する可撓性チューブと、
b)前記チューブにより支持され、前記チューブの外側に位置する患者組織と接触可能で、かつ医療用無線周波数(RF)発生器に接続可能な治療用電極と、
c)患者組織を前記開口部に引き込んで前記チューブの外側の患者組織を前記治療用電極に押付ける手段と、
を備えた、治療用電極組立体。
(31)実施の態様(30)に記載の治療用電極組立体において、
前記手段は、真空源を含むが、ローラーは含まない、治療用電極組立体。
(32)実施の態様(30)に記載の治療用電極組立体において、
前記手段は、二つのローラーを含むが、真空源は含まない、治療用電極組立体。
(33)実施の態様(30)に記載の治療用電極組立体において、
前記手段は、真空源および二つのローラーを含む、治療用電極組立体。
(34)治療方法において、
a)チューブを患者の中空臓器に挿入するステップであって、前記チューブは、治療用電極を支持し、側壁開口部を有する、ステップと、
b)次に患者組織を前記側壁開口部内に引き込んで、前記チューブの外側の患者組織を前記治療用電極に押付けて、この電極とほぼ完全に密着させるステップと、
c)次に前記治療用電極を作動させるステップと、
を含む、治療方法。
(35)治療方法において、
a)チューブを患者の腹腔あるいは胸腔内に挿入するステップであって、前記チューブは、治療用電極を支持し、側壁開口部を有する、ステップと、
b)次に患者組織を前記側壁開口部内に引き込んで、前記チューブの外側の患者組織を前記治療用電極に押付けて、この電極とほぼ完全に密着させるステップと、
c)次に前記治療用電極を作動させるステップと、
を含む、治療方法。
本発明の治療用電極組立体の第1実施例を含み、また医療用無線周波数(RF)発生器と軟性内視鏡の実施例を備えた、医療器具の実施例を示す略線的破断縦断面図。 図1における2−2線に沿った、図1の治療用電極組立体の一部を示す図。 本発明の治療用電極組立体の第2実施例の簡略上面図。 図3における4−4線に沿った、図3の治療用電極組立体の横断面図。 チューブの開口部に患者の食道組織を引き込んで、チューブの外側の食道組織を二つの治療用電極に押付ける各段階を示す、患者の食道と本発明による治療用電極組立体の第3実施例の略線的半径方向横断面図。 チューブの開口部に患者の食道組織を引き込んで、チューブの外側の食道組織を二つの治療用電極に押付ける各段階を示す、患者の食道と本発明による治療用電極組立体の第3実施例の略線的半径方向横断面図。 チューブの開口部に患者の食道組織を引き込んで、チューブの外側の食道組織を二つの治療用電極に押付ける各段階を示す、患者の食道と本発明による治療用電極組立体の第3実施例の略線的半径方向横断面図。 患者組織を把持鉗子によりチューブの開口部内に引き込んで、チューブの外側の組織をチューブにより支持された治療用電極に押付ける様子を示している、患者の食道の一部の略線的縦断面図であり本発明による治療用電極組立体の第4実施例の破断図。 らせん状レトラクタの側面図。 鉤形レトラクタの側面図。

Claims (3)

  1. 治療用電極組立体において、
    a)外表面を有する側壁および患者の体内に挿入可能な遠位端を含む可撓性チューブと、
    b)前記遠位端の近くの前記外表面上に固定状態で支持され、患者組織に接触可能で、かつ医療用無線周波数(RF)発生器に作動的に接続可能な第1治療用可撓性電極と、
    含み
    前記可撓性チューブは、前記患者の体外に置くことのできる近位端を有し、
    前記治療用電極組立体は、
    前記近位端の近くの前記可撓性チューブを取囲んで前記可撓性チューブに取付けられたハンドルと、前記ハンドルに取付けられた環状シールと、
    を更に含み、
    前記環状シールは、前記可撓性チューブに挿入可能な軟性内視鏡を密封状態で受け入れるように構成され、
    前記軟性内視鏡は、吸気口を有し、
    前記側壁は、前記遠位端の近くに設置され且つ前記軟性内視鏡の前記吸気口と流体で連通する貫通孔を有する、治療用電極組立体。
  2. 請求項1に記載の治療用電極組立体において、
    前記第1治療用可撓性電極は、前記側壁の前記貫通孔と位置合わせされた貫通孔を有する、治療用電極組立体。
  3. 請求項1に記載の治療用電極組立体において、
    前記可撓性チューブは、遠位端キャップを有し、
    前記遠位端キャップは、フレキシブルな先細閉端キャップ、前記軟性内視鏡のビデオカメラが通過できるように構成された開口端キャップ、および前記軟性内視鏡のビデオカメラが通過できるように開き、かつ前記軟性内視鏡を取り外すと閉じるように構成された終端キャップ、から成る群から選択される、治療用電極組立体。
JP2008521593A 2005-07-14 2006-07-12 治療用電極組立体および治療方法 Expired - Fee Related JP5112311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/181,251 US20070016184A1 (en) 2005-07-14 2005-07-14 Medical-treatment electrode assembly and method for medical treatment
US11/181,251 2005-07-14
PCT/US2006/027154 WO2007011634A1 (en) 2005-07-14 2006-07-12 Medical-treatment electrode assembly and method for medical treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009501561A JP2009501561A (ja) 2009-01-22
JP5112311B2 true JP5112311B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37662594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521593A Expired - Fee Related JP5112311B2 (ja) 2005-07-14 2006-07-12 治療用電極組立体および治療方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070016184A1 (ja)
EP (1) EP1906854B1 (ja)
JP (1) JP5112311B2 (ja)
CN (1) CN101252889B (ja)
AU (1) AU2006270330B2 (ja)
CA (1) CA2615160C (ja)
WO (1) WO2007011634A1 (ja)

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7846096B2 (en) 2001-05-29 2010-12-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method for monitoring of medical treatment using pulse-echo ultrasound
US20030069502A1 (en) 2001-05-29 2003-04-10 Makin Inder Raj. S. Ultrasound feedback in medically-treated patients
WO2005041748A2 (en) 2003-09-12 2005-05-12 Minnow Medical, Llc Selectable eccentric remodeling and/or ablation of atherosclerotic material
US20050240124A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-27 Mast T D Ultrasound medical treatment system and method
US7951095B2 (en) 2004-05-20 2011-05-31 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasound medical system
US7473250B2 (en) * 2004-05-21 2009-01-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasound medical system and method
US7806839B2 (en) 2004-06-14 2010-10-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. System and method for ultrasound therapy using grating lobes
US11511102B2 (en) 2004-06-17 2022-11-29 The Texas A&M University System Cardiac compression device having passive and active chambers
US9713730B2 (en) 2004-09-10 2017-07-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and method for treatment of in-stent restenosis
US8396548B2 (en) 2008-11-14 2013-03-12 Vessix Vascular, Inc. Selective drug delivery in a lumen
CN102125430A (zh) 2005-03-28 2011-07-20 明诺医学有限公司 选择性地治疗目标组织的内腔电组织表征和调谐射频能量
US8019435B2 (en) 2006-05-02 2011-09-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Control of arterial smooth muscle tone
JP5312337B2 (ja) 2006-10-18 2013-10-09 べシックス・バスキュラー・インコーポレイテッド 標的組織の選択的な処置のための調節されたrfエネルギーおよび電気的な組織の特徴付け
AU2007310986B2 (en) 2006-10-18 2013-07-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Inducing desirable temperature effects on body tissue
CA2666663C (en) 2006-10-18 2016-02-09 Minnow Medical, Inc. System for inducing desirable temperature effects on body tissue
US8496653B2 (en) 2007-04-23 2013-07-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Thrombus removal
ATE507791T1 (de) * 2008-09-30 2011-05-15 Univ Jichi Medical Behandlungsinstrument für endoskope
CN102271603A (zh) 2008-11-17 2011-12-07 明诺医学股份有限公司 得知或未得知组织形态的选择性能量积累
US8551096B2 (en) 2009-05-13 2013-10-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Directional delivery of energy and bioactives
WO2011011642A2 (en) * 2009-07-22 2011-01-27 The Texas A&M University System Biphasic and dynamic adjustable support devices and methods with assist and recoil capabilities for treatment of cardiac pathologies
US9642957B2 (en) 2009-07-22 2017-05-09 The Texas A&M University System Diastolic recoil method and device for treatment of cardiac pathologies
EP2555699B1 (en) 2010-04-09 2019-04-03 Vessix Vascular, Inc. Power generating and control apparatus for the treatment of tissue
US9192790B2 (en) 2010-04-14 2015-11-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Focused ultrasonic renal denervation
US8473067B2 (en) 2010-06-11 2013-06-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation and stimulation employing wireless vascular energy transfer arrangement
US9463062B2 (en) 2010-07-30 2016-10-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Cooled conductive balloon RF catheter for renal nerve ablation
US9358365B2 (en) 2010-07-30 2016-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Precision electrode movement control for renal nerve ablation
US9408661B2 (en) 2010-07-30 2016-08-09 Patrick A. Haverkost RF electrodes on multiple flexible wires for renal nerve ablation
US9155589B2 (en) 2010-07-30 2015-10-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Sequential activation RF electrode set for renal nerve ablation
US9084609B2 (en) 2010-07-30 2015-07-21 Boston Scientific Scime, Inc. Spiral balloon catheter for renal nerve ablation
US8974451B2 (en) 2010-10-25 2015-03-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve ablation using conductive fluid jet and RF energy
US9220558B2 (en) 2010-10-27 2015-12-29 Boston Scientific Scimed, Inc. RF renal denervation catheter with multiple independent electrodes
US9028485B2 (en) 2010-11-15 2015-05-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-expanding cooling electrode for renal nerve ablation
US9668811B2 (en) 2010-11-16 2017-06-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Minimally invasive access for renal nerve ablation
US9089350B2 (en) 2010-11-16 2015-07-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation catheter with RF electrode and integral contrast dye injection arrangement
US9326751B2 (en) 2010-11-17 2016-05-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter guidance of external energy for renal denervation
US9060761B2 (en) 2010-11-18 2015-06-23 Boston Scientific Scime, Inc. Catheter-focused magnetic field induced renal nerve ablation
US9192435B2 (en) 2010-11-22 2015-11-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation catheter with cooled RF electrode
US9023034B2 (en) 2010-11-22 2015-05-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal ablation electrode with force-activatable conduction apparatus
US20120157993A1 (en) 2010-12-15 2012-06-21 Jenson Mark L Bipolar Off-Wall Electrode Device for Renal Nerve Ablation
WO2012100095A1 (en) 2011-01-19 2012-07-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Guide-compatible large-electrode catheter for renal nerve ablation with reduced arterial injury
AU2012283908B2 (en) 2011-07-20 2017-02-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Percutaneous devices and methods to visualize, target and ablate nerves
AU2012287189B2 (en) 2011-07-22 2016-10-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Nerve modulation system with a nerve modulation element positionable in a helical guide
US9186210B2 (en) 2011-10-10 2015-11-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices including ablation electrodes
WO2013055815A1 (en) 2011-10-11 2013-04-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Off -wall electrode device for nerve modulation
US9420955B2 (en) 2011-10-11 2016-08-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Intravascular temperature monitoring system and method
US9364284B2 (en) 2011-10-12 2016-06-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Method of making an off-wall spacer cage
EP2768548B1 (en) 2011-10-18 2024-01-10 The Texas A&M University System Mechanisms for minimally invasive implantation of heart contacting cardiac devices
EP2768568B1 (en) 2011-10-18 2020-05-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Integrated crossing balloon catheter
EP2768563B1 (en) 2011-10-18 2016-11-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable medical devices
EP2775948B1 (en) 2011-11-08 2018-04-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Ostial renal nerve ablation
WO2013074813A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Device and methods for renal nerve modulation monitoring
US9119632B2 (en) 2011-11-21 2015-09-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable renal nerve ablation catheter
US9265969B2 (en) 2011-12-21 2016-02-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods for modulating cell function
AU2012358146B2 (en) 2011-12-23 2015-09-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods and apparatuses for remodeling tissue of or adjacent to a body passage
WO2013101452A1 (en) 2011-12-28 2013-07-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Device and methods for nerve modulation using a novel ablation catheter with polymeric ablative elements
US9050106B2 (en) 2011-12-29 2015-06-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Off-wall electrode device and methods for nerve modulation
US10660703B2 (en) 2012-05-08 2020-05-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve modulation devices
KR101356607B1 (ko) * 2012-06-26 2014-02-03 신경민 고주파 처치 장치
CN104540465A (zh) 2012-08-24 2015-04-22 波士顿科学西美德公司 带有含单独微孔隙区域的球囊的血管内导管
US9173696B2 (en) 2012-09-17 2015-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-positioning electrode system and method for renal nerve modulation
WO2014047411A1 (en) 2012-09-21 2014-03-27 Boston Scientific Scimed, Inc. System for nerve modulation and innocuous thermal gradient nerve block
US10549127B2 (en) 2012-09-21 2020-02-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-cooling ultrasound ablation catheter
CN104869930B (zh) 2012-10-10 2020-12-25 波士顿科学国际有限公司 肾神经调制装置和方法
WO2014163987A1 (en) 2013-03-11 2014-10-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for modulating nerves
WO2014143571A1 (en) 2013-03-11 2014-09-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for modulating nerves
US9808311B2 (en) 2013-03-13 2017-11-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable medical devices
CN105473090B (zh) 2013-03-15 2019-05-03 波士顿科学国际有限公司 重建身体通道的组织或邻近身体通道的组织的方法及装置
WO2014149690A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices and methods for treatment of hypertension that utilize impedance compensation
US10265122B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Nerve ablation devices and related methods of use
JP2016524949A (ja) 2013-06-21 2016-08-22 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 回転可能シャフトを有する腎神経アブレーション用医療装置
US9943365B2 (en) 2013-06-21 2018-04-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation balloon catheter with ride along electrode support
US9707036B2 (en) 2013-06-25 2017-07-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for nerve modulation using localized indifferent electrodes
EP3016605B1 (en) 2013-07-01 2019-06-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for renal nerve ablation
CN105377170A (zh) 2013-07-11 2016-03-02 波士顿科学国际有限公司 具有可伸展电极组件的医疗装置
EP3019105B1 (en) 2013-07-11 2017-09-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices for nerve modulation
WO2015010074A1 (en) 2013-07-19 2015-01-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Spiral bipolar electrode renal denervation balloon
US10695124B2 (en) 2013-07-22 2020-06-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve ablation catheter having twist balloon
EP3024406B1 (en) 2013-07-22 2019-06-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for renal nerve ablation
JP6159888B2 (ja) 2013-08-22 2017-07-05 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 腎神経変調バルーンへの接着性を向上させたフレキシブル回路
US9895194B2 (en) 2013-09-04 2018-02-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Radio frequency (RF) balloon catheter having flushing and cooling capability
CN105530885B (zh) 2013-09-13 2020-09-22 波士顿科学国际有限公司 具有气相沉积覆盖层的消融球囊
WO2015057521A1 (en) 2013-10-14 2015-04-23 Boston Scientific Scimed, Inc. High resolution cardiac mapping electrode array catheter
US11246654B2 (en) 2013-10-14 2022-02-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible renal nerve ablation devices and related methods of use and manufacture
US9770606B2 (en) 2013-10-15 2017-09-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Ultrasound ablation catheter with cooling infusion and centering basket
AU2014334574B2 (en) 2013-10-15 2017-07-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device balloon
WO2015057961A1 (en) 2013-10-18 2015-04-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon catheters with flexible conducting wires and related methods of use and manufacture
JP2016534842A (ja) 2013-10-25 2016-11-10 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 除神経フレックス回路における埋め込み熱電対
EP3091922B1 (en) 2014-01-06 2018-10-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Tear resistant flex circuit assembly
JP6325121B2 (ja) 2014-02-04 2018-05-16 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 双極電極上の温度センサの代替配置
US11000679B2 (en) 2014-02-04 2021-05-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon protection and rewrapping devices and related methods of use
US9833551B2 (en) 2015-04-29 2017-12-05 The Texas A&M University System Fully implantable direct cardiac and aortic compression device
WO2017011778A1 (en) 2015-07-15 2017-01-19 The Texas A&M University System Self-expanding heart assist device
WO2017223485A1 (en) 2016-06-23 2017-12-28 The Texas A&M University System Fully implantable direct myocardium assist device
CN111743620A (zh) * 2020-06-29 2020-10-09 西北工业大学 一种辅助内窥镜治疗消化道肿瘤的磁锚定消融电极系统
CN117297790B (zh) * 2023-11-28 2024-03-08 北京云力境安科技有限公司 一种医疗设备及其器械操控机构

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3168659A (en) * 1960-01-11 1965-02-02 Gen Motors Corp Variable focus transducer
US4007499A (en) * 1976-03-29 1977-02-15 Teng Ke Lin Commode flushing control apparatus
US4323077A (en) * 1980-03-12 1982-04-06 General Electric Company Acoustic intensity monitor
US4798215A (en) * 1984-03-15 1989-01-17 Bsd Medical Corporation Hyperthermia apparatus
US4315514A (en) * 1980-05-08 1982-02-16 William Drewes Method and apparatus for selective cell destruction
EP0111386B1 (en) * 1982-10-26 1987-11-19 University Of Aberdeen Ultrasound hyperthermia unit
US5143073A (en) * 1983-12-14 1992-09-01 Edap International, S.A. Wave apparatus system
USRE33590E (en) * 1983-12-14 1991-05-21 Edap International, S.A. Method for examining, localizing and treating with ultrasound
DE3604823C2 (de) * 1986-02-15 1995-06-01 Lindenmeier Heinz Hochfrequenzgenerator mit automatischer Leistungsregelung für die Hochfrequenzchirurgie
US4984575A (en) * 1987-04-16 1991-01-15 Olympus Optical Co., Ltd. Therapeutical apparatus of extracorporeal type
FR2619003B1 (fr) * 1987-08-05 1997-06-27 Toshiba Kk Appareil ultrasonore de traitement therapeutique
FR2620294B1 (fr) * 1987-09-07 1990-01-19 Technomed Int Sa Dispositif piezoelectrique a ondes negatives reduites, et utilisation de ce dispositif pour la lithotritie extra-corporelle ou pour la destruction de tissus particuliers
US5209221A (en) * 1988-03-01 1993-05-11 Richard Wolf Gmbh Ultrasonic treatment of pathological tissue
US5372138A (en) * 1988-03-21 1994-12-13 Boston Scientific Corporation Acousting imaging catheters and the like
US6027449A (en) * 1988-05-11 2000-02-22 Lunar Corporation Ultrasonometer employing distensible membranes
US5078144A (en) * 1988-08-19 1992-01-07 Olympus Optical Co. Ltd. System for applying ultrasonic waves and a treatment instrument to a body part
US5203333A (en) * 1989-05-15 1993-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Acoustic wave therapy apparatus
JPH0323854A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Toshiba Corp 衝撃波治療装置及び連続波温熱治療装置
US5065761A (en) * 1989-07-12 1991-11-19 Diasonics, Inc. Lithotripsy system
US5304115A (en) * 1991-01-11 1994-04-19 Baxter International Inc. Ultrasonic angioplasty device incorporating improved transmission member and ablation probe
US5219335A (en) * 1991-05-23 1993-06-15 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular device such as introducer sheath or balloon catheter or the like and methods for use thereof
DE4136004C1 (ja) * 1991-10-31 1993-01-28 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
DE69214672T2 (de) * 1991-12-20 1997-04-03 Technomed Medical Systems Schallwellen aussendende,thermische effekte und kavitationseffekte erzeugende vorrichtung fur die ultraschalltherapie
US6183469B1 (en) * 1997-08-27 2001-02-06 Arthrocare Corporation Electrosurgical systems and methods for the removal of pacemaker leads
US5993389A (en) * 1995-05-22 1999-11-30 Ths International, Inc. Devices for providing acoustic hemostasis
JP3325300B2 (ja) * 1992-02-28 2002-09-17 株式会社東芝 超音波治療装置
DE4207463C2 (de) * 1992-03-10 1996-03-28 Siemens Ag Anordnung zur Therapie von Gewebe mit Ultraschall
WO1993019705A1 (en) * 1992-03-31 1993-10-14 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and method for acoustic heat generation and hyperthermia
US5443470A (en) * 1992-05-01 1995-08-22 Vesta Medical, Inc. Method and apparatus for endometrial ablation
US5295484A (en) * 1992-05-19 1994-03-22 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of The University Of Arizona Apparatus and method for intra-cardiac ablation of arrhythmias
WO1994002077A2 (en) * 1992-07-15 1994-02-03 Angelase, Inc. Ablation catheter system
US5391197A (en) * 1992-11-13 1995-02-21 Dornier Medical Systems, Inc. Ultrasound thermotherapy probe
US5733315A (en) * 1992-11-13 1998-03-31 Burdette; Everette C. Method of manufacture of a transurethral ultrasound applicator for prostate gland thermal therapy
US5620479A (en) * 1992-11-13 1997-04-15 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for thermal therapy of tumors
US5738635A (en) * 1993-01-22 1998-04-14 Technomed Medical Systems Adjustable focusing therapeutic apparatus with no secondary focusing
US5573497A (en) * 1994-11-30 1996-11-12 Technomed Medical Systems And Institut National High-intensity ultrasound therapy method and apparatus with controlled cavitation effect and reduced side lobes
DE4302537C1 (de) * 1993-01-29 1994-04-28 Siemens Ag Therapiegerät zur Ortung und Behandlung einer Zone im Körper eines Lebewesens mit akustischen Wellen
JP3860227B2 (ja) * 1993-03-10 2006-12-20 株式会社東芝 Mriガイド下で用いる超音波治療装置
DE69431741T2 (de) * 1993-03-12 2003-09-11 Toshiba Kawasaki Kk Vorrichtung zur medizinischen Behandlung mit Ultraschall
US5860974A (en) * 1993-07-01 1999-01-19 Boston Scientific Corporation Heart ablation catheter with expandable electrode and method of coupling energy to an electrode on a catheter shaft
CA2167917C (en) * 1993-07-26 2002-11-19 Jacques Dory Therapy and imaging probe and therapeutic treatment apparatus utilizing it
US5402791A (en) * 1993-08-06 1995-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Piezoelectric single crystal, ultrasonic probe, and array-type ultrasonic probe
US5462521A (en) * 1993-12-21 1995-10-31 Angeion Corporation Fluid cooled and perfused tip for a catheter
US5873828A (en) * 1994-02-18 1999-02-23 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic diagnosis and treatment system
US5492126A (en) * 1994-05-02 1996-02-20 Focal Surgery Probe for medical imaging and therapy using ultrasound
US5743862A (en) * 1994-09-19 1998-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic medical treatment apparatus
US6176842B1 (en) * 1995-03-08 2001-01-23 Ekos Corporation Ultrasound assembly for use with light activated drugs
US5873902A (en) * 1995-03-31 1999-02-23 Focus Surgery, Inc. Ultrasound intensity determining method and apparatus
US5735280A (en) * 1995-05-02 1998-04-07 Heart Rhythm Technologies, Inc. Ultrasound energy delivery system and method
US6521211B1 (en) * 1995-06-07 2003-02-18 Bristol-Myers Squibb Medical Imaging, Inc. Methods of imaging and treatment with targeted compositions
US5590657A (en) * 1995-11-06 1997-01-07 The Regents Of The University Of Michigan Phased array ultrasound system and method for cardiac ablation
US5895356A (en) * 1995-11-15 1999-04-20 American Medical Systems, Inc. Apparatus and method for transurethral focussed ultrasound therapy
DE19644314A1 (de) * 1995-11-23 1997-05-28 Siemens Ag Therapiegerät mit einer Quelle akustischer Wellen
US5728062A (en) * 1995-11-30 1998-03-17 Pharmasonics, Inc. Apparatus and methods for vibratory intraluminal therapy employing magnetostrictive transducers
US6033397A (en) * 1996-03-05 2000-03-07 Vnus Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for treating esophageal varices
US6024718A (en) * 1996-09-04 2000-02-15 The Regents Of The University Of California Intraluminal directed ultrasound delivery device
US6719755B2 (en) * 1996-10-22 2004-04-13 Epicor Medical, Inc. Methods and devices for ablation
JP3327798B2 (ja) * 1996-11-28 2002-09-24 富士写真光機株式会社 内視鏡用鉗子栓
US6045508A (en) * 1997-02-27 2000-04-04 Acuson Corporation Ultrasonic probe, system and method for two-dimensional imaging or three-dimensional reconstruction
US5873845A (en) * 1997-03-17 1999-02-23 General Electric Company Ultrasound transducer with focused ultrasound refraction plate
US6024740A (en) * 1997-07-08 2000-02-15 The Regents Of The University Of California Circumferential ablation device assembly
US5792140A (en) * 1997-05-15 1998-08-11 Irvine Biomedical, Inc. Catheter having cooled multiple-needle electrode
US6217576B1 (en) * 1997-05-19 2001-04-17 Irvine Biomedical Inc. Catheter probe for treating focal atrial fibrillation in pulmonary veins
US5876399A (en) * 1997-05-28 1999-03-02 Irvine Biomedical, Inc. Catheter system and methods thereof
FR2764516B1 (fr) * 1997-06-11 1999-09-03 Inst Nat Sante Rech Med Applicateur intratissulaire ultrasonore pour l'hyperthermie
AU732188B2 (en) * 1997-08-13 2001-04-12 Surx, Inc. Noninvasive devices, methods, and systems for shrinking of tissues
US6050943A (en) * 1997-10-14 2000-04-18 Guided Therapy Systems, Inc. Imaging, therapy, and temperature monitoring ultrasonic system
US6039689A (en) * 1998-03-11 2000-03-21 Riverside Research Institute Stripe electrode transducer for use with therapeutic ultrasonic radiation treatment
US5897523A (en) * 1998-04-13 1999-04-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Articulating ultrasonic surgical instrument
US6740082B2 (en) * 1998-12-29 2004-05-25 John H. Shadduck Surgical instruments for treating gastro-esophageal reflux
US6042556A (en) * 1998-09-04 2000-03-28 University Of Washington Method for determining phase advancement of transducer elements in high intensity focused ultrasound
US6425867B1 (en) * 1998-09-18 2002-07-30 University Of Washington Noise-free real time ultrasonic imaging of a treatment site undergoing high intensity focused ultrasound therapy
US7722539B2 (en) * 1998-09-18 2010-05-25 University Of Washington Treatment of unwanted tissue by the selective destruction of vasculature providing nutrients to the tissue
AU1442500A (en) * 1998-10-05 2000-04-26 Scimed Life Systems, Inc. Large area thermal ablation
US6173933B1 (en) * 1998-12-09 2001-01-16 Garmin Corporation Multi-position articulating mounting apparatus for an electronic device
US6508774B1 (en) * 1999-03-09 2003-01-21 Transurgical, Inc. Hifu applications with feedback control
DE19930266A1 (de) * 1999-06-25 2000-12-28 Biotronik Mess & Therapieg Katheter
US6626899B2 (en) * 1999-06-25 2003-09-30 Nidus Medical, Llc Apparatus and methods for treating tissue
US6210330B1 (en) * 1999-08-04 2001-04-03 Rontech Medical Ltd. Apparatus, system and method for real-time endovaginal sonography guidance of intra-uterine, cervical and tubal procedures
US6533726B1 (en) * 1999-08-09 2003-03-18 Riverside Research Institute System and method for ultrasonic harmonic imaging for therapy guidance and monitoring
US6370037B1 (en) * 1999-09-16 2002-04-09 Garmin Corporation Releasable mount for an electric device
US6626855B1 (en) * 1999-11-26 2003-09-30 Therus Corpoation Controlled high efficiency lesion formation using high intensity ultrasound
US6352532B1 (en) * 1999-12-14 2002-03-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Active load control of ultrasonic surgical instruments
US6719694B2 (en) * 1999-12-23 2004-04-13 Therus Corporation Ultrasound transducers for imaging and therapy
US6361531B1 (en) * 2000-01-21 2002-03-26 Medtronic Xomed, Inc. Focused ultrasound ablation devices having malleable handle shafts and methods of using the same
IL139788A (en) * 2000-11-20 2006-10-05 Minelu Zonnenschein Stapler for endoscopes
US6371903B1 (en) * 2000-06-22 2002-04-16 Technomed Medical Systems, S.A. Therapy probe
US20030181900A1 (en) * 2002-03-25 2003-09-25 Long Gary L. Endoscopic ablation system with a plurality of electrodes
US20030069502A1 (en) * 2001-05-29 2003-04-10 Makin Inder Raj. S. Ultrasound feedback in medically-treated patients
US6666828B2 (en) * 2001-06-29 2003-12-23 Medtronic, Inc. Catheter system having disposable balloon
US7135029B2 (en) * 2001-06-29 2006-11-14 Makin Inder Raj S Ultrasonic surgical instrument for intracorporeal sonodynamic therapy
US6709397B2 (en) * 2001-10-16 2004-03-23 Envisioneering, L.L.C. Scanning probe
IL148299A (en) * 2002-02-21 2014-04-30 Technion Res & Dev Foundation Ultrasonic to the heart
US7137981B2 (en) * 2002-03-25 2006-11-21 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic ablation system with a distally mounted image sensor
US7066893B2 (en) * 2002-06-06 2006-06-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Biopsy method
US20040006336A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-08 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for RF ablation into conductive fluid-infused tissue
US7137963B2 (en) * 2002-08-26 2006-11-21 Flowcardia, Inc. Ultrasound catheter for disrupting blood vessel obstructions
FR2849781B1 (fr) * 2003-01-14 2005-03-25 Edap S A Sonde de therapie
US20040186467A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Swanson David K. Apparatus for maintaining contact between diagnostic and therapeutic elements and tissue and systems including the same
US7008438B2 (en) * 2003-07-14 2006-03-07 Scimed Life Systems, Inc. Anchored PTCA balloon
US7186252B2 (en) * 2003-09-29 2007-03-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic mucosal resection device and method of use
JP3806713B2 (ja) * 2003-10-06 2006-08-09 オリンパス株式会社 内視鏡用フードと内視鏡
US7494467B2 (en) * 2004-04-16 2009-02-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Medical system having multiple ultrasound transducers or an ultrasound transducer and an RF electrode
US7473250B2 (en) * 2004-05-21 2009-01-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasound medical system and method
US7695436B2 (en) * 2004-05-21 2010-04-13 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Transmit apodization of an ultrasound transducer array
US8025672B2 (en) * 2006-08-29 2011-09-27 Misonix, Incorporated Ultrasonic wound treatment method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006270330B2 (en) 2012-06-07
EP1906854A1 (en) 2008-04-09
AU2006270330A1 (en) 2007-01-25
JP2009501561A (ja) 2009-01-22
CA2615160C (en) 2015-12-29
CN101252889B (zh) 2010-08-18
CN101252889A (zh) 2008-08-27
EP1906854B1 (en) 2015-04-08
EP1906854A4 (en) 2009-10-28
CA2615160A1 (en) 2007-01-25
WO2007011634A1 (en) 2007-01-25
US20070016184A1 (en) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112311B2 (ja) 治療用電極組立体および治療方法
EP1886634B1 (en) Device for mucosal detachment
US7481225B2 (en) Medical instrument including an end effector having a medical-treatment electrode
US8167877B2 (en) Endoscopic mucosal resection device with overtube and method of use
CA2482739C (en) Endoscopic mucosal resection device with conductive tissue stop
US7186252B2 (en) Endoscopic mucosal resection device and method of use
JP4643451B2 (ja) 吻合器
JP2005198868A (ja) 内視鏡用処置具
EP3320863B1 (en) Rotatable hemoclip for repeatable opening and closing for the gastrointestinal tract with electrocoagulation
US20210093163A1 (en) Endoscope with integrated tissue acquisition capability
US20200038043A1 (en) Medical system
EP2136718A2 (en) Endoscopic suction device for mucosectomy
MX2008000697A (en) Medical-treatment electrode assembly and method for medical treatment
AU2008232797B2 (en) Endoscopic suction device for mucosectomy
CN114569234A (zh) 内镜手术用多功能圈套器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5112311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees