JP5110781B2 - ビーム・スイッチ構造及び方法 - Google Patents

ビーム・スイッチ構造及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5110781B2
JP5110781B2 JP2005231453A JP2005231453A JP5110781B2 JP 5110781 B2 JP5110781 B2 JP 5110781B2 JP 2005231453 A JP2005231453 A JP 2005231453A JP 2005231453 A JP2005231453 A JP 2005231453A JP 5110781 B2 JP5110781 B2 JP 5110781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
buckled
buckling
switch
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005231453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006051598A (ja
Inventor
エー.ジャーマン クリスティン
エム.ガルビン ピーター
エー.カビー ジョエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2006051598A publication Critical patent/JP2006051598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110781B2 publication Critical patent/JP5110781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3566Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details involving bending a beam, e.g. with cantilever
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/3574Mechanical force, e.g. pressure variations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/3576Temperature or heat actuation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/358Latching of the moving element, i.e. maintaining or holding the moving element in place once operation has been performed; includes a mechanically bistable system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • H01H2001/0042Bistable switches, i.e. having two stable positions requiring only actuating energy for switching between them, e.g. with snap membrane or by permanent magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H2037/008Micromechanical switches operated thermally
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H61/00Electrothermal relays
    • H01H2061/006Micromechanical thermal relay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/005Details of electromagnetic relays using micromechanics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H59/0009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は一般に、マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム(MEMS)などのスイッチ、例えば、MEMSスイッチ(即ち、接点、継電器、分流器など)に関する。MEMSは、マイクロ加工技術を用いて機械要素及び電気要素を共通基板上に集積するマイクロ装置である。電気要素は、公知の集積回路製造技術を用いて一般に形成される。機械要素は、マイクロ加工を実施するためにリソグラフィ・プロセス及び他の関連プロセスを用いて一般には製造され、基板(例えば、シリコンウエハ)の一部は選択的にエッチング除去され、又は、新しい材料や構造用レイヤが付加される。MEMS装置は、アクチュエータ、センサ、スイッチ、加速度計、及び変調装置を含む。
多くの用途において、MEMSスイッチはそれらの従来式の半導体に対応するもの(例えば、電界効果トランジスタ(FET)スイッチ)を越えた、優れた電力効率、低い挿入損失、及び優れた絶縁を含む固有の利点を有する。しかしながら、MEMSスイッチは、一般的に半導体スイッチよりはるかに低速である。こうした制約のため、例えば高速無線通信装置におけるアンテナを送受信間で切り換えるようなサブマイクロ秒スイッチが必要とされる特定の技術にMEMSスイッチを適用することは不可能である。
1種のMEMSスイッチは、電熱式に湾曲した又は座屈した「ビーム」と称される接続部材を含んでいる。この座屈ビームは1つ以上の電気接点と係合して、接点間を電気的に接続する。電熱式に湾曲したビームを使用する1つの利点は、スイッチが動作中に必要とする作動電圧が比較的低いことである。しかしながら、MEMSスイッチが作動位置にあるとき、ビーム内部に抵抗加熱を維持するために電力が連続的に消費される。米国特許出願公表第2003/0210115号(Kubby)では、座屈ビーム双安定マイクロ・エレクトロ・メカニカル・スイッチが開示され、該米国出願は参照によって全体が本明細書中に組み込まれる。この技術では、変位位置の1つに変位されたビームを作成するためのプロセスが開示されている。第2の変位状態が存在することになっている場合、ビームの軸線に沿った断面形状及び外形などのビーム構成の特定の組み合わせだけを選択することができる。
米国特許第5,502,781号(Li et al.) 米国特許第6,072,924号(Sato et al.) 米国特許第6,303,885号(Hichwa) 米国特許第6,526,198号(Wu et al.) 米国特許出願公表第2003/0210115号(Kubby)
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、第1及び第2の状態の間で移動することができるスイッチを提供することを目的とする。
本明細書中に記載される種々の例示的な実施形態により、特定の組合せが2つの安定状態を付与するかどうかの代わりに、これら状態間の理想的な距離、及び、これら状態間における切り換えにどの程度の高い力が必要とされるかに基づいてビームの選択が可能となる。このような例示的な実施の形態によれば、実質的に直線状のビームは、非座屈状態で形成され、次に、調節可能な圧縮器を使用してビームを座屈させるように圧縮される。こうした実施の形態は、ビームが座屈する量を調整するためにビームの位置を調整するプロセスをさらに含んでいる。圧縮プロセス中に、調節可能な圧縮器はビームの一端又は両端に力を加え、押圧時に第1の座屈状態及び第2の座屈状態間でビームを移動させ得るようにビームにかかる圧縮量を制限する。第1の座屈状態及び第2の座屈状態は、非座屈状態からの均等な反対側への座屈移動からなる。
アクチュエータは第1の座屈状態及び第2の座屈状態間においてビームを押圧する。該アクチュエータが作動されるのは、第1の座屈状態から第2の座屈状態へのビーム動作の間だけである。このように、ビームは、アクチュエータによって移動されると、第1の座屈状態及び第2の座屈状態のいずれかの状態にとどまる。さらに、ビームが最初は実質的に直線状の部材として形成されているので、ビームを第1の座屈状態又は第2の座屈状態に移動するために均等な力が必要とされ、このビームは「双安定」であると考えられる。
種々の例示的な実施の形態において、マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム(MEMS)座屈ビーム・スイッチは、ビーム、ビームの両側にあるアクチュエータ、及び、ビームを座屈状態にするように圧縮するビームの一端又は両端に配置される調節可能な圧縮器から構成される。本明細書中における実施の形態は、また、ビームの第1の端部にある固定アンカー、及び、ビームの他端(第2の端部)にある可撓性部材(例えば、ばねなど)を含んでいる。
MEMSにおけるスイッチには多くの用途がある。マイクロ流体工学において、スイッチを使用して、バルブを開閉したり、又は2本のパイプのうちの1つへと流れるように方向付けることもできる。光学においては、スイッチは、別の導波管(標準光学スイッチ)へと光を導いたり、又は、WDMシステム(オプティカル・アド/ドロップ・マルチプレクサ)においてチャネルを追加及び減少させるために使用することもできる。理想的なスイッチは、電力の消費が少なく、電源がオフになるとその状態を保持し、再生可能な状態を有し、磨耗したり疲労することがない。双安定ビームを使用するスイッチは、これらの属性のすべてを満たすように設計できる。
ビームを変位させた位置にある状態で作成する(「前成形する」)代わりに、本明細書中における種々の例示的な実施の形態は、直線ビームを製造し、製造後に座屈させる(「後座屈」)。この座屈(バックリング)は、個々のプローブ若しくはプローブカードを用いて手動で行なったり、又は、一体化したアクチュエータを使用して電気的に行なうことができる。ビーム端部の一方又は両方は、回転を避ける一方、ビームを圧縮するための軸上の平行移動を可能にするビーム及びアンカーの支持構造に取り付けられる。その結果、任意の長さと幅の組み合わせにより2つの対称安定状態を備えたビームをもたらすことになる。これにより、特定の組み合わせが2つの安定状態を付与するかどうかの代わりに、こうした状態間の理想的な距離、及び、状態間の切り替えにどの程度の高い力が必要とされるかに基づいてビームの選択を行なうことができる。
さらに詳細には、図1に示すように、例示的な実施の形態は、上部アンカー100及び下部アンカー104によって所定の位置に保持される直線ビーム又は略直線ビーム102から構成される。図1において、ビーム102は非座屈状態にあり、(図2における矢示200の方向に)圧縮されて、片側に若しくはその反対側に座屈され、このとき、くさび形若しくはカム形構造から構成可能な調節可能な圧縮器300、400(図3及び図4に図示)を用いる。
種々の例示的な実施の形態はまた、ビーム102が座屈する量を調整するようにビーム102の圧縮を調整するプロセスを提供する。圧縮プロセスの間に、調節可能な圧縮器(300、400)は、ビーム102と接触し、ビーム102の一端に力を加える。圧縮後、ビーム102は、(片側方向への)第1の座屈状態及び(反対方向への)第2の座屈状態の間で移動することができる。第1の座屈状態及び第2の座屈状態は、図1に示される非座屈状態から均等に反対側に座屈変形する移動からなる。
ビーム102を状態間で切り替えるために、1つ以上のアクチュエータ204を使用して、ビーム102が第2の安定状態までの距離の残りの部分を移動するように十分な距離を移動するまで、ビーム102を押圧することができる。アクチュエータ204は、第1の座屈状態及び第2の座屈状態間でビーム102を押圧する。ビーム102は左右対称であるので、アクチュエータ204はビーム102の動作中に作動されるだけであり、ビーム102は、アクチュエータによって移動されると、第1の座屈状態又は第2の座屈状態のいずれの状態にとどまる。さらに、ビーム102は最初、略直線状の部材102(図1に図示)として形成されているので、第1の座屈状態及び第2の座屈状態にビーム102を移動させるために均等な力が必要とされ、ビーム102は「双安定」であると考えられる。
いったんビーム102が座屈されると、アクチュエータ又は同様の装置を用いて状態間で移動される。たとえば、種々の例示的な実施の形態は、インパクト・アームを移動させるサーマル・アクチュエータ204を使用することができ、このインパクト・アームは、ビーム102と衝突し、該ビームを押圧して他の状態に変化させる。サーマル・アクチュエータは、一般に「V字形」アクチュエータである。サーマル・アクチュエータは、比較的小型であるにもかかわらず、生成する力が大きいという理由で有益である。サーマル・アクチュエータ204は、内部を流れる電流によって加熱されるとき、ビームが所望の方向に座屈するように促す微量のオフセット(約1度の傾斜角)を有するほぼ直線状のビームを有する。他のタイプのアクチュエータ204、例えばコーム・ドライブ、平行板ドライブ、スクラッチ・ドライブ、インパクト・ドライブ、U字形サーマル・アクチュエータ、又は磁気ドライブなどを使用して作動を実現することもできる。
図5に示すように、MEMS座屈ビーム・スイッチは、ビームを座屈状態に圧縮する、ビームの一端に配置された調節可能な圧縮器400を含むことができる。図5における実施の形態はまた、ビーム102を上部アンカー100に接続する可撓性部材502(例えば、ばね、可撓性シリコンビームなど)も含んでいる。調節可能な圧縮器400は、水平運動を生じる、ねじ山やアクチュエータなどのいずれのタイプの線形調整機構500にも接続されることができる。くさび(ウェッジ)又はカム400は、こうした水平動作を下降動作に変換する。より広い意味で述べると、くさび又はカム400は、第1の方向の動作を第1の方向に対しほぼ垂直な方向の動作に変換する。これにより、ビーム102の長さに平行な方向に移動する完全線形アクチュエータ300を使用して達成できる圧縮制御よりも、より正確な圧縮制御が可能になる。
たとえばアクチュエータなどの多種多様な線形調整機構500によって、大規模な作動(アクチュエーション)を行なうことができる。ある可能性として、「コーム・ドライブ」などの容量性ドライブ、サーマル・アクチュエータ、インパクト駆動アクチュエータ、スクラッチ駆動アクチュエータ、又は磁気アクチュエータが挙げられる。アクチュエータが押圧しようとする力、必要な動作の範囲、ボード上の電子部品が高圧若しくは高電流を処理することができるかどうか、及び他の要因によって、アクチュエータの最適選択は決まる。
図5に示すように、くさび400が右の方に押圧されると、座屈ビーム102の上部を押圧する。上述したように、ビーム102は、可撓性部材502を介してアンカー100に接続され、回転運動に比べて平行運動が生じやすいように、ビーム102と可撓性部材502とは十分に離れて配置される。座屈ビーム102を保持するばね502が短く、剛性が高い場合でも、所定の位置にくさび400を押し込むために必要とされる力が十分であるほど、くさび400の傾斜は十分に緩やかである。くさび又はカム400を移動させるためにアクチュエータを使用する代わりに、その動作は、(例えば、プローブカードを押し込み又はネジ500を調整することによって)手動で行なうこともできる。装置を手動で組み立てることは、必ずしも効果的な方法でないかもしれないが、適切な位置に指を置くカスタム・プローブカードが使用される場合、組み立てはコスト効率の良いバッチ製造に変えられることができる。
図4におけるアンカー100は、ビームを圧縮するために移動することができ、移動した後に、(例えば、接着、取り付け、固着などの周知技術を使用して)圧縮位置に固定することができる。又は、可撓性部材502を使用してビームの圧縮を随時調整し、及び/若しくは再調整することができる。これによって、製造プロセス中、MEMSスイッチを設置する製造後、又は、既に使用中のMEMSスイッチを修理(点検)するときに、ビームの座屈変形量を調整することが可能になる。
状態間の距離及び必要な力に応じて、力の作用点は変化することがある。必要とされる力が大きく、状態間の距離が小さい場合、もっと短くより剛性の高いアクチュエータが使用でき、スイッチ・ビーム102の中心を押圧する。状態間の距離があまりに大きく、よって必要とされるアクチュエータが大きすぎることとなる場合、一対のアクチュエータ204が代わりに使用することができ、図3に示すように、ビーム102の中心から均等な距離の位置でビーム102を押圧する。必要とされる変位はより小さくなるが、必要とされる力はより大きくなる。例えば、力の作用点が中心及びアンカーの間の中間にある場合、アクチュエータ204が押圧する必要がある距離は、中心において必要とされる動作距離の約半分であり、必要とされる力は、約2倍の大きさである。
このように、小量変位ハイフォース・アクチュエータ204の動作を増幅するために、アクチュエータ204からの力をビーム102の中心から離して加えることができ、そこでは、変位が小さく、及び/又は、図3に示すように多数のアクチュエータが側面ごとに使用されることができる。機械式止め具(メカニカル・ストップ)206を追加することができ、スイッチ状態の位置をリソグラフィ及びエッチングの許容範囲に対して正確な位置とし、これによって、ビーム幅の変化によるビーム湾曲の偶発性変化を補償する。アクチュエータ204及び止め具206は、図面が乱雑になることを回避し、実施の形態の顕著な特徴をより明確に理解できるようにするために、すべての図面に示されてはいない。
種々の例示的な実施の形態は、2つの状態の間で移動することができるスイッチを提供し、電力の供給なしにこうした状態を維持する。反対に、非対称前成形座屈ビームに基づくスイッチは、2つの安定状態の一方の状態で製造され、第2の座屈状態は、第1の状態とほぼ反対側にある。こうしたビームは、一方の状態における応力が0であり、一方座屈状態は、かなりの量の応力を有することになる。これらビームは対称的でない。ゆえに、非対称ビームは特定形状でないとうまく作動しないことになる。非対称座屈ビームが短すぎたり、及び/若しくは幅が広すぎたりして、意図された第2の状態に変位されるときに曲げ応力が大きすぎる場合、第2の状態は存在し得なかったり、又は、移動するのに必要とされる力が大きすぎることがあり、実用的でない状態になる。
このように、非対称ビームでは、2つの状態の応力が異なることになるが、これは、製造時の第1の状態の応力がゼロであり、座屈状態ではビームの曲げを必要とするからである。この対称性の欠如は、1つの状態の存在がもう一方の状態の存在を保証しないことを意味する。特定の形状を有する非対称ビームのみが、第2の安定状態をもたらすことになり、これは本明細書中の実施の形態の対称的状況には存在しない問題に対して余分な制約があることを意味する。(本明細書中の実施の形態で行なわれ得るように)状態間に理想的な距離及びポテンシャル障壁を付与するようにビーム形状を選定することができる代わりに、従来の技術はまた、第2の状態が得られることを確認するために、非対称ビーム形状のそれぞれを検査しなければならない。
図6は、所与の長さに対して、一定のビーム断面のみが第2の安定状態を生じることを示す力の曲線を示している。図に示された力は、横軸に示された量だけ変位されたときに、ビーム上にかかるすべての力の合計である。「2×5」と記載された曲線は、幅2μ(0.002mm)、高さ5μ(0.005mm)のビームを示している。ビームが5μ(0.005mm)変位されると、力は正のままであり、この力がゼロ変位の始点にビームを押し戻すような力であることを示している。約15μ(0.015mm)の変位において、力はゼロになり、均衡点を示すが、その地点からいずれかの方向にわずかに変位すると、結果としてその地点から更に推進される力を受けることになるので、これは(丘の上のボールのように)不安定均衡である。約19μ(0.019mm)の変位では、力は再びゼロとなるが、ここで、わずかな変位が、ビームを(谷底にあるボールのように)均衡状態に戻す力を生じる。その他2つの断面に対する力の曲線が決してゼロまで減少することなく、それゆえ、第2の均衡状態がないことに留意すべきである。
本明細書中の種々の例示的な実施の形態では、非対称座屈ビームに比べて、ビームにかかる応力が少ない。本明細書中の実施の形態の種々の対称のデザインのように、応力は-1/2 StressMaxから+1/2 StressMaxの値となる代わりに、非対称座屈ビームでは、応力は第1の状態の0から第2の状態のStressMaxの値となる。さらに、本明細書中に述べられる実施の形態では、アクチュエータ204がビーム102を切り替えているときに、電力が必要とされるだけである。たとえば、v−ビーム・サーマルアクチュエータは、加熱電流が約1乃至2msの間流れることを必要とするだけである。電圧が15V P−Pであり、電流が2msの所要時間で30mA(P=I×V=0.45W)であると仮定すると、ビームを切り替えるために用いられる全エネルギーは、1ミリジュール(mJ)より小さい。
ビーム102の対称性に影響を及ぼす可能性がある1つの要因は、ビームにおける応力である。したがって、略直線ビーム102は、ポリシリコンとは異なり、固有応力を持たない単結晶シリコンなどの非応力材料から構成される。応力はまた、異なる熱膨張率を有する材料に対する温度変化によって生じられることもある。熱応力の問題を回避するために、適切な温度を維持するために装置を熱電式冷却器で包装することができる。
各安定状態(第1又は第2の状態)の位置は、シリコンが再現可能に湾曲する程度によって決まる。単結晶シリコンは、完全に弾性的であるように示されている。これはガラスのように壊れやすく、曲がる前に粉々に割れてしまうことになるので、破壊地点まで正確にまっすぐである。このように、第2の状態の位置は、再現性が高い。しかしながら、ビーム102の実際の位置は、導波管などの一部の精密アライメント装置に必要とされる程度には正確でないこともある。たとえば、ビーム102の位置はビーム102の幅によって決まり、これは、約5%まで変化することができる。このため、機械式止め具206は、ビーム102を正しい位置に停止させるように加えられる。この止め具がビーム102自体と同じフォトマスク層上にあるので、止め具の位置は10分の1ミクロン未満まで正確である。
実施の形態によるMEMSスイッチの動作が全体にビーム102の曲げにあるので、スイッチはこすれ合う部分がなく、従って、磨耗する機構が存在しない。アクチュエータはスイッチと衝突するので、摩耗はその領域において起こり得るが、これはいずれの状態の位置にも影響を及ぼすことはない。経時減少するアクチュエータの変位は、最初に変位を大きくすることによって補償できる。ビーム102が第2の状態に近づくにつれて「スナップ作動」し、アクチュエータから離れるので、アクチュエータが特別に大きく変位することは不利点を示すものではない。
したがって、上記に示したように、非対称ビームを変位した位置にある状態で作成する(「前成形」)代わりに、本明細書中の種々の例示的な実施の形態は、直線ビームを圧縮して、座屈した後に電力を必要としないメカニズムを使用して製造後に座屈させる(「後座屈」)。この座屈は、個々のプローブ若しくはプローブカードによって手動で行なったり、又は一体化アクチュエータを使用して電気的に行なうことができる。ビーム端部の一端又は両端は、回転を回避しながら、軸上の平行移動を可能にするビーム及びアンカーの支持構造に取り付けられる。その結果、いかなる長さと幅の組み合わせでも、対称性によって、2つの安定状態を有するビームをもたらすことになる。
図7には、対称性双安定座屈ビーム102に対する位置エネルギー(U)及び力(F)の各曲線が示されている。状態間のポテンシャル丘の高さは、チップが近接して存在することによって生じられるような状態間の偶発的な変化を回避するのに十分な大きさでなければならない。こうした状態間の距離は、ビーム102の形状、及びビーム102が製造後に座屈変形される間に圧縮される度合いによって決定される。
一例において、ビームは、10乃至15μの状態間の距離となるように圧縮される。ビーム長が800μであり、状態間の所望の距離が14μであると仮定して、図8では、圧縮の近似方法が示されている。直角三角形の辺の長さは、a2+b2=c2を使用して算出されることができる。ここで、cは斜辺であり、aとbは直角三角形の辺である。ビームが座屈変形する場合、2つの直角三角形を形成することが考えられ、各直角三角形は、400μの長さの斜辺を有する。実際の形状は、折れ曲がるのではなく丸くなっているが、良好な第1近似値が得られる。この例において、ビーム動作全体は14μであることが望ましく、その動作の半分は直線中心位置から一方までということになる。ゆえに、2つの直角三角形のそれぞれの一辺は、7μである。図8の算出に示すように、各直角三角形の他の辺は、399.939μである。このように、ビームの端部間の距離は、ビームを一方へ7μだけ湾曲させるために、0.122μ((400 - 399.939) x 2) = 0.122)の長さだけ減少させなければならない。その結果、中心の非座屈位置から7μだけ湾曲させ得るために、ビームの極めて小さな圧縮量(約10分の1ミクロン、即ち、0.122μ)が必要となる。
この小量の変位は、メカニズムの部品間に2乃至3μの空間が必要とされる標準設計規則を考えると、一般的なシステムで達成し、維持することは非常に困難である。したがって、本明細書中の一部の実施の形態は、くさび又はカム400を使用してくさびの幅及びカムの半径の変化率に基づいて、一方向における大規模動作を略垂直方向における微細な動作に変換する。
更なる実施の形態は、ビーム102が圧縮されるときに、座屈したビーム102の中心地点がシフトするのを防止する。まず、図9に示すように、ビーム102の各端部においてくさび400を用いて一端だけでなく両端をシフトすることができる。これは対称性を維持するが、複雑性及びシステムの大きさを増加させる。
別の実施の形態は、設計に修正を組み込み、座屈によって変位されると所望の位置に達するように一部をシフトすることによって、座屈ビームの中心地点がシフトすることを防止する。例えば、一端に固定される500μ長のビーム102(図4及び図5に図示)が10μだけ圧縮されることになる場合、これは最大ビーム湾曲の地点を5μだけシフトすることになるが、これは、500μの代わりに490μのビームの中心にあるからである。このように、アクチュエータが最大湾曲の地点上を押圧するように意図される場合、それらアクチュエータは固定端部から245μ(490/2)の位置に配置されなければならない。
1本のビームのみが使用される場合、ビーム102は、所望の第2の状態になる途中でS字形モード(図10に図示)にスナップ作動したり、又は、安定しているならば、むしろそのS字形モードのままであることもある。図11に示された実施の形態は、ビーム150、152に対し垂直に配置される略剛性ビーム154によって中心で接合される2本のビーム150、152を用いて、こうした状態を回避する。剛性ビーム154の存在は、ビームの中心の傾斜がゼロでなければならないという境界条件を課し、「S字形」モードの形成を防止する。
適切に座屈変形するためのデュアル・ビーム形状では、両ビームの座屈変形は、同じでなければならない。先に述べた実施の形態は、両ビームを同じ可動部品に接続することによって、これを達成するので、これらは、図11に示すように、一方又は両方のアンカー156を共有する。このように、ビーム150、152が個々に座屈変形することはできない。あるいはまた、図12に示した実施の形態は、個々の可動アンカー160、162を使用できるが、アンカー160、162を変位させるためのアクチュエータ500は、両方の調節可能な圧縮器172に接続される。このように、図12に示すように、ビームを座屈変形させたくさび172は剛性的に接続されるので、それらは共に、同じアクチュエータ500によって移動される。
アクチュエータ204(図3)の個数及び位置は、ビームが第1の座屈モード、又は、より高次の座屈モードを経て状態を切り替えるかどうかを決定することもできる。単一のビーム102スイッチの場合、複数の力がビーム102の中心から離れて同時に加えられるのであれば、S字形モードにはならないであろう。1つのアクチュエータが別のアクチュエータの前に始動する場合、S字形モードの出現が促され、これは、状態を切り替えるのに必要とされる力全体を減少させる傾向がある。
双安定ビームを使用する用途に対して、単一ビーム又はデュアルビーム構成のいずれが最も有利であるかどうかを決定するために、システム要求が考慮されるべきである。例えばプレーナ型導波管光スイッチングなどの用途の範囲内でも、最適な構成が設計によって決まり、一般にはトレード・オフを含む。たとえば、単一の双安定ビーム(図5)の片側に取り付けられる移動可能な導波管プラットフォーム及びアクチュエータを有するプレーナ型導波管スイッチは、移動プラットフォームまでの静止導波管の容易な経路指定を可能にする設計であり、比較的簡単なビーム圧縮メカニズムを有する。
上記の説明を種々の例示的な実施の形態に関連して述べてきたが、多くの代替物、修正、及び変更が当業者に明らかであることは理解すべきことである。したがって、本出願人は、本発明の精神及び範囲において生じるかかるすべての代替物、修正、及び変更を包含することを意図する。
略直線ビームの概略図である。 座屈ビームの概略図である。 座屈ビームの概略図である。 座屈ビームの概略図である。 座屈ビームの概略図である。 非対称座屈ビーム構成と、対応する力対変位を示すグラフである。 対称双安定ビームに対する位置エネルギー対変位の曲線及び力対変位の曲線を示す図である。 座屈ビームを圧縮するために必要な三角法的計算を示す図である。 座屈ビームの概略図である。 座屈ビームの概略図である。 座屈ビームの概略図である。 座屈ビームの概略図である。

Claims (4)

  1. ビームと、
    前記ビームに対して交する第1の移動方向に移動するように適合された、前記ビームの端部に設けられた少なくとも一つのアクチュエータと、
    傾斜面を有し、当該傾斜面が前記ビームの端部および前記アクチュエータと接触し、前記第1の移動方向を、前記ビームと行である第2の移動方向に変換することにより前記ビームを座屈状態に圧縮するように適合されるくさび形構造と、
    を含む、座屈ビーム・スイッチ。
  2. ビームと、
    前記ビームの両側にあるアクチュエータと、
    前記ビームに対して直交する第1の移動方向に移動するように適合された、前記ビームの端部に設けられた少なくとも一つのアクチュエータと、
    前記ビームの端部と接触し、記ビームに対する前記第1の移動方向を、前記第1の移動方向と交する方向に変換することにより前記ビームを座屈状態に圧縮するように適合される調節可能な圧縮器と、
    を含む、座屈ビーム・スイッチ。
  3. 前記ビームの前記端部に配置された、ばねまたはシリコンビームの少なくとも一つを更に含む、請求項1又は2に記載の座屈ビーム・スイッチ。
  4. 非座屈状態において内部応力を保有しない非ストレス部材により形成された線ビームを非座屈状態に形成することと、
    請求項1又は2に記載の、前記ビームの端部に設けられた少なくとも一つのアクチュエータにより前記ビームを座屈変形させるように前記ビームを圧縮することと、
    座屈状態の前記ビームを固定することと、
    前記ビームの両側にアクチュエータを配置することと、
    を含む、ビーム・スイッチの製造方法。
JP2005231453A 2004-08-13 2005-08-10 ビーム・スイッチ構造及び方法 Expired - Fee Related JP5110781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/918093 2004-08-13
US10/918,093 US7221817B2 (en) 2004-08-13 2004-08-13 Beam switch structures and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006051598A JP2006051598A (ja) 2006-02-23
JP5110781B2 true JP5110781B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=35800046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231453A Expired - Fee Related JP5110781B2 (ja) 2004-08-13 2005-08-10 ビーム・スイッチ構造及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7221817B2 (ja)
JP (1) JP5110781B2 (ja)
CN (1) CN100592444C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046539B1 (en) 2004-11-02 2006-05-16 Sandia Corporation Mechanical memory
US20090146773A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Honeywell International Inc. Lateral snap acting mems micro switch
US8232858B1 (en) * 2008-02-20 2012-07-31 Sandia Corporation Microelectromechanical (MEM) thermal actuator
CN102142338A (zh) * 2010-12-16 2011-08-03 上海交通大学 面内运动的多向多通道多稳态微机电开关
US11001494B2 (en) 2011-06-23 2021-05-11 Duality Reality Energy, LLC Multi-zone microstructure spring
US9085454B2 (en) * 2011-07-05 2015-07-21 Duality Reality Energy, LLC Reduced stiffness micro-mechanical structure
US8203775B1 (en) 2011-08-16 2012-06-19 Agiltron, Inc. MEMS bistable optical switch and methods for use thereof
US9076961B2 (en) 2012-01-31 2015-07-07 Duality Reality Energy, LLC Energy harvesting with a micro-electro-machanical system (MEMS)
US10752492B2 (en) 2014-04-01 2020-08-25 Agiltron, Inc. Microelectromechanical displacement structure and method for controlling displacement
WO2016082035A1 (en) 2014-11-24 2016-06-02 Genesis Advanced Technology Inc. Control element with buckled member
US10643502B2 (en) 2017-01-19 2020-05-05 Grant J. Eliuk Thermal-sensitive appearance-changing label

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2121841A1 (de) 1971-05-04 1972-11-16 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Kontaktierung von Enden elektrischer Leiter
US3833876A (en) * 1973-11-21 1974-09-03 Honeywell Inc Temperature compensated snap-beam actuator
GB2077510A (en) * 1980-06-06 1981-12-16 Gen Electric Co Ltd Thermally responsive switches
JP2898422B2 (ja) * 1991-01-24 1999-06-02 富士通株式会社 光スイッチ
US5502781A (en) * 1995-01-25 1996-03-26 At&T Corp. Integrated optical devices utilizing magnetostrictively, electrostrictively or photostrictively induced stress
US6072924A (en) * 1996-09-02 2000-06-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical switch and method for assembling the same
US5909078A (en) * 1996-12-16 1999-06-01 Mcnc Thermal arched beam microelectromechanical actuators
JPH10334778A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Hyundai Motor Co Ltd 臨界マイクロスイッチ及びその製造方法
US6498870B1 (en) * 1998-04-20 2002-12-24 Omm, Inc. Micromachined optomechanical switches
US6303885B1 (en) * 2000-03-03 2001-10-16 Optical Coating Laboratory, Inc. Bi-stable micro switch
US6388359B1 (en) * 2000-03-03 2002-05-14 Optical Coating Laboratory, Inc. Method of actuating MEMS switches
US6310419B1 (en) * 2000-04-05 2001-10-30 Jds Uniphase Inc. Resistor array devices including switch contacts operated by microelectromechanical actuators and methods for fabricating the same
US6407478B1 (en) * 2000-08-21 2002-06-18 Jds Uniphase Corporation Switches and switching arrays that use microelectromechanical devices having one or more beam members that are responsive to temperature
WO2002058089A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Massachusetts Institute Of Technology Bistable actuation techniques, mechanisms, and applications
US6753582B2 (en) * 2002-08-14 2004-06-22 Intel Corporation Buckling beam bi-stable microelectromechanical switch using electro-thermal actuation
FR2865724A1 (fr) * 2004-02-04 2005-08-05 St Microelectronics Sa Microsysteme electromecanique pouvant basculer entre deux positions stables
US7046539B1 (en) * 2004-11-02 2006-05-16 Sandia Corporation Mechanical memory

Also Published As

Publication number Publication date
US7221817B2 (en) 2007-05-22
US7450797B2 (en) 2008-11-11
US20080002930A1 (en) 2008-01-03
US20060034562A1 (en) 2006-02-16
CN1733591A (zh) 2006-02-15
CN100592444C (zh) 2010-02-24
JP2006051598A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110781B2 (ja) ビーム・スイッチ構造及び方法
JP4027313B2 (ja) マイクロシステム・スイッチ
US6853765B1 (en) MEMS optical switch with thermal actuator
EP2336081B1 (en) Methods and apparatus for actuating displays
US6996306B2 (en) Electrostatically operated micro-optical devices and method for manufacturing thereof
EP1089109B1 (en) Mems variable optical attenuator
US6360033B1 (en) Optical switch incorporating therein shallow arch leaf springs
JP5138144B2 (ja) 双安定微小電子機械システムに基づくシステム、その作動方法及びその製造方法
JP4637234B2 (ja) 柔軟かつ自由なスイッチ膜を持つrfmemsスイッチ
TW552238B (en) Micro-mechanical device for steering beams of light and optical switch
KR20040110064A (ko) 고정되지 않은 정전기적으로 작동되는 미세 전자 기계시스템 스위치
US6677695B2 (en) MEMS electrostatic actuators with reduced actuation voltage
WO2005024868A2 (en) Mems switch with bistable element having straight beam components
US7973637B2 (en) MEMS device with bi-directional element
US8138859B2 (en) Switch for use in microelectromechanical systems (MEMS) and MEMS devices incorporating same
US8232858B1 (en) Microelectromechanical (MEM) thermal actuator
US7714691B2 (en) Versatile system for a locking electro-thermal actuated MEMS switch
US20030200749A1 (en) Thermal micro-actuator based on selective electrical excitation
JP2007017565A (ja) マイクロアクチュエータ、光学装置及び光スイッチ
US6927352B2 (en) Lateral displacement multiposition microswitch
US6801682B2 (en) Latching apparatus for a MEMS optical switch
JP5160299B2 (ja) 微細可動デバイス及びその駆動方法
JP2002023069A (ja) 光スイッチ
CA2422384A1 (en) Electrostatically operated device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees