JP5108020B2 - 消耗品の認証 - Google Patents

消耗品の認証 Download PDF

Info

Publication number
JP5108020B2
JP5108020B2 JP2009533945A JP2009533945A JP5108020B2 JP 5108020 B2 JP5108020 B2 JP 5108020B2 JP 2009533945 A JP2009533945 A JP 2009533945A JP 2009533945 A JP2009533945 A JP 2009533945A JP 5108020 B2 JP5108020 B2 JP 5108020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
machine
detection means
spool
display means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009533945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010521376A (ja
Inventor
バーンズ、グラハム・フランク
コールス、イアン・デイビッド
Original Assignee
タイマティック・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイマティック・リミテッド filed Critical タイマティック・リミテッド
Publication of JP2010521376A publication Critical patent/JP2010521376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108020B2 publication Critical patent/JP5108020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/02Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing rod-shaped articles, e.g. needles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/185Details of tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • E04G21/122Machines for joining reinforcing bars
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • E04G21/122Machines for joining reinforcing bars
    • E04G21/123Wire twisting tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/1755Cartridge presence detection or type identification mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/02Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes
    • B65B13/025Hand-held tools
    • B65B13/027Hand-held tools for applying straps having preformed connecting means, e.g. cable ties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/24Securing ends of binding material
    • B65B13/28Securing ends of binding material by twisting
    • B65B13/285Hand tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2203/00Decoration means, markings, information elements, contents indicators
    • B65D2203/10Transponders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、対応する機械に取り付けたときの消耗品品目の真正を確認する方法及び手段に関するものである。本書で開示される原理の限定されるものではない、1つの特定の用途として、ワイヤ結束機のワイヤスプールがある。
機械の所有者が最初の機械の供給者以外の企業あるいは最初の機械の供給者から認可された企業から供給される消耗材である、真正でない消耗材を使うことを防止するという問題は、多くのさまざまな分野で知られている問題である。そのような真正でない消耗品品目を防止しようとするには多くの正当な理由がある。そのような「アフターマーケット」消耗品は真正の代替品より低品質であることが多いので、真正でない消耗品を用いると機械への損傷や機械により達成される品質が低くなるリスクを高めることが多い。消耗品の販売からの継続的収入は、機械の初期開発コストを取り戻すのに、および/または、さらなる開発資金を供給するのに重要な要素でもある。
消耗品の認証に関して、たとえば機械がユーザに取るべきリスクを警告すること、あるいは、機械の運転を完全に停止することをする多くの試みがなされてきた。しかし、本出願人は、純正のあるいは真正の消耗品容器に消耗品を再充填あるいは再取付けして再利用するある種の消耗品の特定の問題を認識している。このことは、このような再充填あるいは再取付けが必ずしも適正な器具で行われないので、損傷や品質低下を受けるさらに大きなリスクを潜在的に生ずる。
本発明の目的は、前記の問題に取り組むことにあり、第1の態様で見ると、本発明は機械に取り付けられる消耗材用容器を提供し、当該容器は容器を識別するための第1表示手段および第2表示手段を備え、表示手段のうちの一つは容器から分離できる。
本発明は、消耗材用容器を受け入れる機械にも広げられ、当該機械は、容器の第1表示手段および第2表示手段により提供されるそれぞれの識別を検出するための第1検出手段および第2検出手段を備え、第1検出手段および第2検出手段は、容器の表示手段のうちの1つが機械で検出されるより前にその表示手段が容器から分離されなければならないように構成される。
よって、本発明が、容器の2つの別々の識別子両方共に機械で読み取られるために分離しなければならない識別子を備える、消耗材容器と対応する機械とを提供することは、当業者にとって明らかである。このことは、容器から消耗材がなくなると、第2検出手段(識別手段)が一旦離れると多くの場合再度取り付け再充填しその後に再利用する工程で最初の容器と取り外された検出手段とを一緒にしておくことが難しいので、再度取り付け再利用することは実際的ではないということを意味する。
第1検出手段(識別手段)および第2検出手段で提供される識別は、それらを比較することが単に必要となるように、互いに同じものであってもよい。しかし、好ましい実施の形態では、第1検出手段および第2検出手段で提供される識別は異なり、互いにどのように関係するのかの情報が必要となる。このことにより、その関係を秘密として、適切に関係された識別子を有する真正でない容器を製造することをより難しくするので、セキュリティのレベルをさらに高くする。その関係は、検索表で簡単に定義することができ、機械に記憶しても、リモートデータとのリンクを通じて遠隔に問合せをしてもよい。しかしながら、2つの識別は所定のアルゴリズムで関係付けられるのが好ましい。この方が簡単であり、潜在的に無数の識別が可能となる。たとえば、識別が数字の場合、アルゴリズムは数学的関係を備えてもよい。
検出手段はどんな使いやすい形態をとってもよい。いくつかの限定的例を挙げると、バーコード、文字や数字の組合せ、磁場、凹凸造作で形作られたエッジ輪郭(たとえば、鍵のようなもの)、などでよい。このことから、検出手段の精密な形態は本発明にとって本質的ではないことが分かる。同様に、2つの検出手段が互いに同じである必要もない。現在のところ好ましい実施の形態では、容器の検出手段の少なくとも1つ、好ましくは両方とも、周知のような無線周波数識別(RFID)受信機を備える。
出願人は、事実上ユーザが実施することを止めるように言われている再充填や再取付けの工程で、識別子が空の容器から一旦取り外されているのに、空の容器とそれに対応する識別子を一緒にしておくことは産業情勢からして充分に実際的ではないと考えている。しかし、出願人は、必要なときには容器の再充填や再取付けを防ぐために追加の手段が講じられてもよいと考える。考えているいくつかの実施の形態では、たとえば、ある時点で、すなわち、所定の条件が満たされたとき、たとえば、空の容器が機械から取り除かれたとき、あるいは、容器が機械または容器自身によって空であると定義されたとき、検出手段のどちらか一方を変更し、消去し、あるいは無効にしてもよい。このことにより、取り外された検出手段を容器と一緒にしておいても、容器の再充填や再取付けを防止できることが分かるであろう。もちろん、この機能は、容器あるいは取り外された検出手段のある部分から識別子を取り外しあるいは追加することにより達成できる。
このような構成はそれ自体で新規であり進歩性があると考えられ、第2の態様で見ると、本発明は消耗材用容器を受け入れる機械を提供し、機械は容器の表示手段により提供される識別子を検出する検出手段を備え、所定の条件が見たされたときに機械は表示手段を無効にする手段をさらに備える。
ある実施の形態では、所定の条件には、容器を機械から取り外すことが含まれる。別の実施の形態では、所定の条件には、容器が空になることが含まれる。これは、機械によって、あるいは容器自身によって、判定される。
検出手段を無効にする手段は、検出手段を変更しあるいは消去するように構成されてもよい。
本発明の前記の態様に従っていれば、検出手段はどんな使いやすい形態をとってもよい。いくつかの限定的例を挙げると、バーコード、文字や数字の組合せ、磁場、凹凸造作で形作られたエッジ輪郭(たとえば、鍵のようなもの)、などでよい。このことから、検出手段の精密な形態は本発明にとって本質的ではないことが分かる。
容器は、本発明の第1の態様に従うのが、すなわち、2つの検出手段が提供されてその内の1つが取り外されるのが、好ましい。
分離できる検出手段は、ユーザが簡単に折って外せる弱い線で容器の残りの部分に連結されたタブに供給されるのが好ましい。そして、対応する機械は、取り外されたタブを受け入れる、スロットのような対応する開口を有する。
両方の検出手段が検出されないとき、あるいは、2つの検出手段により提供される識別が同じ容器に対応しないときに、機械は、ユーザに単に警告するように構成される。しかし、好ましい実施の形態では、機械は、そのような状況では運転を防止するように構成される。
これまで説明したように、本発明は一般的に機械用の消耗材の多くに適用される。考えられるいくつかの用途の例には、コンピュータプリンタ用インクカートリッジ、飲料自動販売機用カートリッジ、吸入器用ガス/粉末カートリッジ、血液製剤、あるいは、消耗品が機械で用いられる他のいかなる用途が含まれる。
しかし、考えられるもう一つの特定の用途として、ワイヤ結束機用のワイヤのスプールの分野がある。よって少なくともいくつかの実施の形態では、容器はスプールの形態であり、そこにワイヤが巻かれる、または、巻くことができる。対応する機械はワイヤ結束機であり、ワイヤ結束機は、長いワイヤを1つあるいは複数の物の周りにその末端を一緒にねじることにより自動的に結束するのに用いられる。そのような機械において、結束機の信頼性のある運転を確保するのに、正しい種類、サイズ、張力のワイヤを使用することを確保することは非常に重要である。実際、ワイヤの表面あるいはコーティングが正しい摩擦特性を有することを確保することが必要なことさえある。上述の本発明を用いることにより、スプールのユーザが、不適切なワイヤを用いてあるいは不適切な方法でスプールを再巻取りすることを効果的に防止する。
さらなる態様から見ると、本発明は機械に取り付けられるワイヤ用スプールを提供し、そのスプールは、スプールを識別する第1表示手段および第2表示手段を備え、表示手段の内の1つはスプールから分離される。
本発明はワイヤスプールを受け入れるワイヤ結束機にも広げられ、ワイヤ結束機は、スプールの第1表示手段および第2表示手段により提供されるそれぞれの識別を検出する第1検出手段および第2検出手段を備え、第1検出手段および第2検出手段は、スプールの表示手段の内の1つが機械で検出されるより前にその表示手段がスプールから分離されなければならないように構成される。
本発明の特定の好ましい実施の形態を、例示として、添付の図面を参照して、説明する。
図1は、本発明を具体化するワイヤスプールの平面図と端部立面図を示す。 図2は、ワイヤを巻いた図1のスプールの斜視図を示す。 図3は、図2のスプールが取り付けられた後のワイヤ結束機を示す。 図4は、スプールから分離され機械の中に挿入されたタブを示す部分図である。
図1は、ワイヤ結束機で用いられるワイヤが周りに巻かれるスプール2を示す。スプール2は、広く一般的な形状と構造を有し、典型的にはプラスチックで成型される。しかし、スプールの上部フランジ4は、いくつかの新規な特徴を示す。第1に、タブ6がフランジ4のある領域に一連の細長いスロットにより画定され、3つのウェブ部8でフランジの残りの部分に結合されたままである。タブがスプールから折り取られさえすれば、すなわち永久に取り外されさえすれば、タブの詳細な結合は重要ではない。タブ6は浮き彫りにされたコード10をその面に有する。しかし、タブ6は、このコードあるいはそれから派生したもののいずれかを有する埋め込まれたRFIDチップをも含む。
一方、上部フランジ4は第2の浮き彫りにされたコード12と、第2のコード12あるいはそれから派生したものを有する第2RFIDチップとを有する。上部フランジ4には、タブを折り取るための方向が浮き彫りにされている。
2つのコード10、12は、互いにいかなる直接的な関係がないように見える。しかし、それらが同じスプールに属していたことをチェックするのに比較できるように1つを他の方に変換するアルゴリズムの形式で(逆方向にできる必要はないが)、それらの間には所定の関係がある。
図2は、ワイヤ14が巻かれたスプール2を示す。図3では、スプール2がワイヤ結束機18のスプール区画16に取り付けられて示される。スプールが見えるように、区画カバー20が開けたままで示される。これから、スプールの挿入前に、タブ6が折り取られ、下のワイヤが曝されることが分かる。図4の差込図に示されるように、タブ6がスプール2から分離されて、機械18の後部の適切なスロット22にはめ込まれる。
スプール区画16とタブスロット22は共に、スプールとタブそれぞれに埋め込まれたRFIDチップのコードを読む、きわめて短距離のRFID送信機(質問機)を含む。そして、それらは機械のマイクロプロセッサあるいはASIC(不図示)と通信し、マイクロプロセッサあるいはASICはコードに所定のアルゴリズムを適用して、コードが適合するかを判定する。タブ6が機械のスプール区画16に現在取り付けられているスプール2に由来しさえすれば、これらのコードは適合し、制御エレクトロニクスは機械が通常運転することを許可する。コードが適合しなかったり、両方のコードが得られないときには、たとえば、真正でないスプールが取り付けられたりスプールが再巻取りされたりして最初のタブを有していなかったときには、エラーLED24あるいは警告LED26が点灯する。その後は、機械は全く動かないか、あるいは、たとえば低速で運転して、低品質のワイヤや巻き方が正しくないスプールから生ずる損傷リスクを最小とする。
あまり実際的ではないが、上記の保護システムは、スプールが再巻取りされるが、スプール2とその最初のタブ6とを一緒にしておくことにより理論的には打ち破られる。しかし、このことも、検出手段の、すなわちスプールあるいはタブ6のRFIDチップのどちらか一方を変更しあるいは動かなくするように機械を構成することだけで防止することができる。このことは、コードが最初に読まれた後あるいはスプールが空になったことが検出されてからである(後者では、いかなる理由でも必要ならば、使用中にスプールを取り外し、再取付けすることができる)。もう一つの代替として、機械が、適切な不揮発性メモリで読み取られたスプール、タブの詳細を記憶し、既に確認されたコードを拒絶することである。
本発明のワイヤスプールへの使用が示されたが、たとえば、2つだけを挙げると、芝刈り機用プラスチックワイヤのスプールやプリンタのインクまたはトナーカートリッジなど、どんな様式の消耗品にも広げられる。

Claims (14)

  1. 機械に取り付けられる消耗材用容器であって:
    前記容器を識別するための第1表示手段と第2表示手段とを備え;
    前記表示手段の1つは前記容器から分離される;
    消耗材用容器
  2. 消耗材用容器を受け入れる機械であって:
    前記容器の第1表示手段および第2表示手段により提供されるそれぞれの識別を検出する第1検出手段と第2検出手段とを備え;
    前記第1検出手段と第2検出手段とは、前記容器の前記表示手段の1つが、前記機械により検出される前に、前記表示手段が前記容器から分離されなければならないように構成された;
    機械。
  3. 第1検出手段と第2検出手段とで提供された前記識別が異なっている;
    請求項1の容器または請求項2の機械。
  4. 前記2つの識別が所定のアルゴリズムで関係付けられる;
    請求項3の容器または機械。
  5. 前記容器の前記検出手段の少なくとも1つは無線周波数識別を備える;
    請求項1ないし請求項4の容器または機械。
  6. 前記分離できる検出手段が、弱部の線で容器の残りの部分に接続されるタブに提供される;
    請求項1ないし請求項5の容器または機械。
  7. 前記容器は、ワイヤが巻かれる、あるいは、巻くことができるスプールの形態である;
    請求項1ないし請求項6の容器または機械。
  8. 所定の条件が満たされると前記検出手段の1つを無効にするように構成された;
    請求項2ないし請求項7の機械。
  9. 消耗材用容器を受け入れる機械であって:
    容器の表示手段により提供される識別を検出する検出手段を備え;
    所定の条件が満たされると前記表示手段を無効にする手段をさらに備える;
    機械。
  10. 前記所定の条件は、前記機械から前記容器が取り外されることを含む;
    請求項8または請求項9の機械。
  11. 前記所定の条件は、前記容器が空になることを含む;
    請求項8または請求項9の機械。
  12. 両方の検出手段が検出されないと、あるいは、2つの検出手段により提供される識別が同じ容器に対応しないと、運転を防止するように構成された;
    請求項2ないし請求項11の機械。
  13. 機械に取り付けられるワイヤ用スプールであって:
    前記スプールを識別するための第1表示手段と第2表示手段とを備え;
    前記表示手段の1つは前記スプールから分離される;
    スプール。
  14. ワイヤスプールを受け入れるワイヤ結束機であって;
    前記スプールの第1表示手段および第2表示手段により提供されるそれぞれの識別を検出する第1検出手段と第2検出手段とを備え;
    前記第1検出手段と第2検出手段とは、前記スプールの前記検出手段の1つが、前記ワイヤ結束機により検出される前に前記スプールから分離されなければならないように構成された;
    ワイヤ結束機。
JP2009533945A 2006-10-27 2007-10-29 消耗品の認証 Expired - Fee Related JP5108020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0621428.2 2006-10-27
GBGB0621428.2A GB0621428D0 (en) 2006-10-27 2006-10-27 Consumables authentication
PCT/GB2007/004102 WO2008050143A1 (en) 2006-10-27 2007-10-29 Consumables authentication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010521376A JP2010521376A (ja) 2010-06-24
JP5108020B2 true JP5108020B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37546104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533945A Expired - Fee Related JP5108020B2 (ja) 2006-10-27 2007-10-29 消耗品の認証

Country Status (14)

Country Link
US (2) US9457921B2 (ja)
EP (1) EP2081852B1 (ja)
JP (1) JP5108020B2 (ja)
CN (1) CN101541644B (ja)
AT (1) ATE509860T1 (ja)
BR (1) BRPI0718013B1 (ja)
DK (1) DK2081852T3 (ja)
ES (1) ES2366298T3 (ja)
GB (1) GB0621428D0 (ja)
MX (1) MX2009004515A (ja)
PL (1) PL2081852T3 (ja)
PT (1) PT2081852E (ja)
RU (1) RU2448886C2 (ja)
WO (1) WO2008050143A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0621428D0 (en) * 2006-10-27 2006-12-06 Tymatic Ltd Consumables authentication
FI127537B (en) * 2012-04-11 2018-08-31 Marisense Oy Electronic label and electronic label system
CN104924784B (zh) * 2014-03-17 2017-07-04 诚研科技股份有限公司 耗材管理方法及其设备
JP6750354B2 (ja) * 2015-07-22 2020-09-02 マックス株式会社 リール
DK3327224T3 (da) 2015-07-22 2021-03-29 Max Co Ltd Bindemaskine
US10112798B2 (en) * 2016-02-29 2018-10-30 Plombco Inc. Spool assembly and method of use thereof
US11365552B2 (en) * 2017-06-07 2022-06-21 Max Co., Ltd. Binding machine
GB201710375D0 (en) * 2017-06-28 2017-08-09 Sympafix Bv Wire reels for reinforcing bar binding machinery
US10758966B2 (en) 2018-02-21 2020-09-01 Newfrey Llc Processor-controlled tape feed apparatus and method for a self-piercing rivet machine
US10456826B2 (en) 2018-02-21 2019-10-29 Newfrey Llc Tape feed apparatus and method for a self-piercing rivet machine
US10780489B2 (en) 2018-02-21 2020-09-22 Newfrey Llc Tool-free opening tape feed receiver for a self-piercing rivet machine
JP7163679B2 (ja) * 2018-09-07 2022-11-01 マックス株式会社 結束機
CN109533435A (zh) * 2018-12-28 2019-03-29 广东顺德华焱电子科技有限公司 绕丝盘绕丝余量检测装置及方法、钢筋捆扎机及工作方法
CN113474258A (zh) * 2019-02-27 2021-10-01 京瓷株式会社 钢筋捆扎机
DE102020127740A1 (de) 2020-10-21 2022-04-21 KYOCERA UNIMERCO Fastening A/S Drahtvorratseinrichtung für eine bindemaschine, bindemaschine mit der drahtvorratseinrichtung und verfahren zum abwickeln eines drahts in einer bindemaschine
CN113859668B (zh) * 2021-09-18 2024-01-05 台州市新大陆电子科技有限公司 一种捆扎机和丝盘的适配系统及其方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381454U (ja) * 1989-12-11 1991-08-20
JPH06502127A (ja) 1991-08-02 1994-03-10 ゲイトウェイ コンストラクション カンパニー、インコーポレイテッド 筋金結束パワーツール
US5678613A (en) * 1995-06-30 1997-10-21 Max Co., Ltd. Reinforcement binding machine
JP4297579B2 (ja) * 1998-12-28 2009-07-15 日立マクセル株式会社 管理システム
JP2000317774A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Niigata Eng Co Ltd 工具補正データの受け渡し方法および受け渡し装置
TW577816B (en) * 2000-09-12 2004-03-01 Canon Kk Media pack, printer, and camera with printer
CA2448264C (en) * 2001-05-21 2016-06-21 Scott Laboratories, Inc. Label for a medical container
JP2003036295A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Sharp Corp 流通物の製造管理方法および製造管理装置、流通物、並びに製造管理プログラム
US7221473B2 (en) * 2001-08-03 2007-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing system for updating printing characteristics with a printing consumable
US20050128051A1 (en) * 2001-12-27 2005-06-16 Robert Dickinson Verification key for replacement parts
ATE288860T1 (de) * 2002-03-13 2005-02-15 Em Microelectronic Marin Sa Einheit, die die vollständigkeit seiner ladung versichern kann und entsprechendes verfahren
GB0230200D0 (en) * 2002-12-24 2003-02-05 Esselte Nv Validation of consumables
JP4211059B2 (ja) * 2004-01-09 2009-01-21 マックス株式会社 鉄筋結束機、ワイヤリール及びワイヤリールの識別方法
JP2005251156A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 電子装置、画像形成装置、電子装置の制御方法、プログラム、記録媒体、画像形成装置管理システム、デジタル証明書を記憶した部材、デジタル証明書取得方法、およびデジタル証明書設定システム
JP4396384B2 (ja) * 2004-05-07 2010-01-13 マックス株式会社 鉄筋結束機
JP4140561B2 (ja) * 2004-06-18 2008-08-27 マックス株式会社 鉄筋結束機並びにワイヤリール
DE102004046003A1 (de) * 2004-09-17 2006-03-30 Arzneimittel Gmbh Apotheker Vetter & Co. Ravensburg Pharmazeutisches Packmittel und Verfahren zu dessen Herstellung
US7388493B2 (en) * 2004-10-08 2008-06-17 Bartronics America, Inc. Method and system for preventing unauthorized removal and use of an RFID apparatus
JP2006166291A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 消耗品回収装置およびその方法
US7913533B2 (en) * 2006-02-16 2011-03-29 Wilson Tool International Inc. Machine tool cartridge with information storage device, smart cartridge systems, and methods of using smart cartridge systems
GB0621428D0 (en) * 2006-10-27 2006-12-06 Tymatic Ltd Consumables authentication
JP5168006B2 (ja) * 2007-09-27 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 消耗品カートリッジ及びそれを用いた画像形成装置
JP5532610B2 (ja) * 2008-05-19 2014-06-25 マックス株式会社 ワイヤリール及び鉄筋結束機

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0718013B1 (pt) 2018-10-23
ATE509860T1 (de) 2011-06-15
PL2081852T3 (pl) 2011-11-30
RU2009118181A (ru) 2010-12-10
MX2009004515A (es) 2009-09-24
DK2081852T3 (da) 2011-09-05
US20160376042A1 (en) 2016-12-29
CN101541644B (zh) 2012-05-30
BRPI0718013A8 (pt) 2018-02-14
JP2010521376A (ja) 2010-06-24
WO2008050143A1 (en) 2008-05-02
EP2081852B1 (en) 2011-05-18
CN101541644A (zh) 2009-09-23
US9457921B2 (en) 2016-10-04
US10532838B2 (en) 2020-01-14
PT2081852E (pt) 2011-08-31
US20100163133A1 (en) 2010-07-01
GB0621428D0 (en) 2006-12-06
BRPI0718013A2 (pt) 2013-11-19
RU2448886C2 (ru) 2012-04-27
ES2366298T3 (es) 2011-10-19
EP2081852A1 (en) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108020B2 (ja) 消耗品の認証
AU2002324757B2 (en) Method and apparatus for article authentication
AU2002324757A1 (en) Method and apparatus for article authentication
EP1591255A1 (en) Consumable cartridge theft deterrence apparatus and methods
US20020188860A1 (en) Automatic electronic identification self-check
US9709923B2 (en) Cartridge comprising an auto-destruct feature
CA2590065C (en) Partial revocation list
US9791823B2 (en) Cartridge comprising an auto-destruct feature
KR101604300B1 (ko) 소모품 및 소모품 유통 방법 및 소모품 사용 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5108020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees