JP5107938B2 - 殺虫剤として有用なジアザ−スピロ[4.5]デカン - Google Patents

殺虫剤として有用なジアザ−スピロ[4.5]デカン Download PDF

Info

Publication number
JP5107938B2
JP5107938B2 JP2008550870A JP2008550870A JP5107938B2 JP 5107938 B2 JP5107938 B2 JP 5107938B2 JP 2008550870 A JP2008550870 A JP 2008550870A JP 2008550870 A JP2008550870 A JP 2008550870A JP 5107938 B2 JP5107938 B2 JP 5107938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally substituted
halogen
heteroaryl
haloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008550870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009528265A (ja
Inventor
ピッテルナ,トマス
カセイル,ジェローム
モレイル,ルイ−ピエール
マイエンフィシュ,ペーター
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2009528265A publication Critical patent/JP2009528265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107938B2 publication Critical patent/JP5107938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、ピペリジン誘導体、それらの調製プロセス、それらを含有する殺虫、殺ダニ、殺軟体動物及び殺線虫組成物、並びに、昆虫、ダニ、軟体動物及び線虫の害虫を駆除及び防除するためのそれらの使用法に関する。
医薬的性質を有するジアザ−スピロ[4.5]デカン誘導体は、例えば国際公開公報第01/94346号、第05/007656号、第05/023809号及び第05/040167号に開示されている。
今回、驚くべきことに、ある種のジアザ−スピロ[4.5]デカンが、殺虫特性を有することが明らかになった。
従って、本発明は、昆虫、ダニ、線虫又は軟体動物を駆除及び防除する方法を提供する。この方法は、式(I)の化合物
Figure 0005107938
(式中、
Yは、単結合、C=O、C=S又はS(O)mであり、ここで、mは0、1又は2であり;
1は、水素、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアルコキシカルボニル、任意に置換されていてもよいアルキルカルボニル、アミノカルボニル、任意に置換されていてもよいアルキルアミノカルボニル、任意に置換されていてもよいジアルキルアミノカルボニル、任意に置換されていてもよいアリール、任意に置換されていてもよいヘテロアリール、任意に置換されていてもよいアルコキシ、任意に置換されていてもよいアリールオキシ、任意に置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、任意に置換されていてもよいヘテロシクリルオキシ、シアノ、任意に置換されていてもよいアルケニル、任意に置換されていてもよいアルキニル、任意に置換されていてもよいシクロアルキル、任意に置換されていてもよいシクロアルケニル、ホルミル、任意に置換されていてもよいヘテロシクリル、任意に置換されていてもよいアルキルチオ、NO又はNR1314(式中、R13及びR14は独立に、水素、COR15、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアリール、任意に置換されていてもよいヘテロアリール、任意に置換されていてもよいヘテロシクリルであるか、或いはR13及びR14は、それらが結合しているN原子と一緒に、基−N=C(R16)−NR1718を形成するか、或いはR13及びR14は、それらが結合しているN原子と一緒に、O、N又はSから選択された1又は2個の更なるヘテロ原子を含んでいてもよく、1又は2個のC1-6アルキル基により任意に置換されていてもよい、5、6又は7員の複素環を形成し;R15は、H、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアルコキシ、任意に置換されていてもよいアリール、任意に置換されていてもよいアリールオキシ、任意に置換されていてもよいヘテロアリール、任意に置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、又はNR1920であり;R16、R17及びR18は、各々独立に、H又は低級アルキルであり;R19及びR20は独立に、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアリール、又は任意に置換されていてもよいヘテロアリールである。);
3は、任意に置換されていてもよいアリール、又は任意に置換されていてもよいヘテロアリールであり;
8は、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアルケニル、任意に置換されていてもよいアルキニル、任意に置換されていてもよいシクロアルキル、任意に置換されていてもよいアリール、任意に置換されていてもよいアルコキシ、任意に置換されていてもよいアリールオキシ、任意に置換されていてもよいアルコキシカルボニル、任意に置換されていてもよいアルキルカルボニル、又は任意に置換されていてもよいアルケニルカルボニルであり;
各R2は独立に、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、任意に置換されていてもよいC1-8アルキル、任意に置換されていてもよいC2-6アルケニル、任意に置換されていてもよいC2-6アルキニル、任意に置換されていてもよいアルコキシカルボニル、任意に置換されていてもよいアルキルカルボニル、任意に置換されていてもよいアルキルアミノカルボニル、任意に置換されていてもよいジアルキルアミノカルボニル、任意に置換されていてもよいC3-7シクロアルキル、任意に置換されていてもよいアリール、任意に置換されていてもよいヘテロアリール、任意に置換されていてもよいヘテロシクリル、任意に置換されていてもよいアルコキシ、任意に置換されていてもよいアリールオキシ、任意に置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、任意に置換されていてもよいアルキルチオ、任意に置換されていてもよいアリールチオ、又はR2324N(式中、R23及びR24は独立に、水素、C1-8アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-6アルケニル、C3-6アルキニル、C3-7シクロアルキル(C1-4)アルキル、C2-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、C1-6アルコキシカルボニルであるか、或いはR23及びR24は、それらが結合しているN原子と一緒に、O、N又はSから選択された1又は2個の更なるヘテロ原子を含んでいてもよく、1又は2個のC1-6アルキル基により任意に置換されていてもよい、5、6又は7員の複素環を形成する。)であるか、或いは同じ炭素原子に結合した2個のR2基は、=O、=S、=NR5、=CR67であり、ここでR5、R6及びR7は独立に、H又は任意に置換されていてもよいアルキルであり;pは、0、1、2、3又は4である。)、又はそれらの塩又はN−酸化物を、殺虫、殺ダニ、殺線虫又は殺軟体動物に有効な量、害虫、害虫の場所、又は害虫による攻撃を受け易い植物へ施用することを含んでなる。
式(I)の化合物は、様々な幾何又は光学異性体又は互変異性体の形で存在していてもよい。本発明は、かかる異性体及び互変異性体、及びそれらのあらゆる割合での混合物、並びに重水素化化合物等の同位体型の全てを対象としている。
各アルキル部分は、単独の場合でも、或いはより大きい基(例えば、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル)の一部である場合も、直鎖又は分枝鎖であり、例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル又はneo−ペンチルが挙げられる。アルキル基は、C1からC12アルキル基が適しているが、好ましくはC1−C10であり、より好ましくはC1-8、より一層好ましくはC1−C6、最も好ましくはC1−C4アルキル基である。
アルキル部分(単独の場合でも、或いはアルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル等のより大きい基の一部である場合でも)に任意の置換基が存在する場合、この置換基の例としては、ハロゲン、ニトロ、シアノ、NCS−、C3-7シクロアルキル(それ自身C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されていてもよい)、C5-7シクロアルケニル(それ自身C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されていてもよい)、ヒドロキシ、C1-10アルコキシ、C1-10アルコキシ(C1-10)アルコキシ、トリ(C1-4)アルキルシリル(C1-6)アルコキシ、C1-6アルコキシカルボニル(C1-10)アルコキシ、C1-10ハロアルコキシ、アリール(C1-4)−アルコキシ(ここでアリール基は任意に置換されていてもよい)、C3-7シクロアルキルオキシ(ここでシクロアルキル基は、C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されていてもよい)、C2-10アルケニルオキシ、C2-10アルキニルオキシ、SH、C1-10アルキルチオ、C1-10ハロアルキルチオ、アリール(C1-4)アルキルチオ(ここでアリール基は任意に置換されていてもよい)、C3-7シクロアルキルチオ(ここでシクロアルキル基は、C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されていてもよい)、トリ(C1-4)アルキルシリル(C1-6)アルキルチオ、アリールチオ(ここでアリール基は任意に置換されていてもよい)、C1-6アルキルスルホニル、C1-6ハロアルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6ハロアルキルスルフィニル、アリールスルホニル(ここでアリール基は任意に置換されてもよい)、トリ(C1-4)アルキルシリル、アリールジ(C1-4)アルキルシリル、(C1-4)アルキルジアリールシリル、トリアリールシリル、C1-10アルキルカルボニル、HO2C、C1-10アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1-6アルキル)アミノカルボニル、N−(C1-3アルキル)−N−(C1-3アルコキシ)アミノカルボニル、C1-6アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ(ここでアリール基は任意に置換されていてもよい)、ジ(C1-6)アルキルアミノカルボニルオキシ、例えば=NOアルキル、=NOハロアルキル及び=NOアリール(それ自身任意に置換されていてもよい)のようなオキシム、アリール(それ自身任意に置換されていてもよい)、ヘテロアリール(それ自身任意に置換されていてもよい)、ヘテロシクリル(それ自身C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されていてもよい)、アリールオキシ(ここでアリール基は任意に置換されていてもよい)、ヘテロアリールオキシ(ここでヘテロアリール基は任意に置換されていてもよい)、ヘテロシクリルオキシ(ここでヘテロシクリル基は、C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されていてもよい)、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジ(C1-6)アルキルアミノ、C1-6アルキルカルボニルアミノ、N−(C1-6)アルキルカルボニル−N−(C1-6)アルキルアミノ、C2-6アルケニルカルボニル、C2-6アルキニルカルボニル、C3-6アルケニルオキシカルボニル、C3-6アルキニルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル(ここでアリール基は任意に置換されていてもよい)及びアリールカルボニル(ここでアリール基は任意に置換されていてもよい)のうち、1又は2以上が挙げられる。
アルケニル及びアルキニル部分は、直鎖又は分枝鎖の何れの形であってもよく、アルケニル部分は、適切であれば、()−又は(Z)−立体配置の何れであってもよい。例としては、ビニル、アリル及びプロパルギルが挙げられる。
アルケニル又はアルキニルに任意の置換基が存在する場合、かかる置換基としては、アルキル部分について上述したような任意の置換基が挙げられる。
本明細書の文脈において、アシルは、任意に置換されていてもよいC1-6アルキルカルボニル(例えばアセチル)、任意に置換されていてもよいC2-6アルケニルカルボニル、任意に置換されていてもよいC2-6アルキニルカルボニル、任意に置換されていてもよいアリールカルボニル(例えばベンゾイル)、又は任意に置換されていてもよいヘテロアリールカルボニルである。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。
ハロアルキル基は、1又は2以上の同じ又は異なるハロゲン原子で置換されたアルキル基であり、例えば、CF3、CF2Cl、CF3CH2又はCHF2CH2が挙げられる。
本明細書の文脈において、「アリール」、「芳香環」及び「芳香環系」という語は、環系を意味する。これは単環、二環、三環の何れであってもよい。かかる環の例としては、フェニル、ナフタレニル、アントラセニル、インデニル又はフェナントレニルが挙げられる。好ましいアリール基としてはフェニルが挙げられる。加えて、「ヘテロアリール」、「複素芳香環」又は「複素芳香環系」という語は、少なくとも1個のヘテロ原子を含み、且つ、単環又は2環以上の縮合環から構成される芳香環系を意味する。単環は最大3個の、二環系は最大4個のヘテロ原子を有することが好ましく、かかるヘテロ原子は窒素、酸素及び硫黄から選択されることが好ましい。かかる基の例としては、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、ベンゾフリル、ベンズイソフリル、ベンゾチエニル、ベンズイソチエニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、ベンゾトリアジニル、プリニル、プテリジニル及びインドリジニルが挙げられる。複素芳香族ラジカルの好ましい例としては、ピリジル、ピリミジル、トリアジニル、チエニル、フリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール及びチアゾリルが挙げられる。
複素環及びヘテロシクリルという語は、O、S及びNから選択される1又は2以上(好ましくは1又は2)のヘテロ原子を含む、最大10個の原子を有する非芳香環を意味する。かかる環の例としては、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン及びモルホリンが挙げられる。
ヘテロシクリルに任意の置換基が存在する場合、かかる置換基としては、C1-6アルキル及びC1-6ハロアルキル、更にはアルキル部分について上述したような任意の置換基が挙げられる。
シクロアルキルとしては、シクロプロピル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが挙げられる。
シクロアルケニルとしては、シクロペンテニル及びシクロヘキセニルが挙げられる。
シクロアルキル又はシクロアルケニルに任意の置換基が存在する場合、かかる置換基としては、C1-3アルキル、更にはアルキル部分について上述したような任意の置換基が挙げられる。
炭素環としては、アリール、シクロアルキル及びシクロアルケニル基が挙げられる。
アリール又はヘテロアリールに任意の置換基が存在する場合、かかる置換基は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、NCS−、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ−(C1-6)アルキル、C2-6アルケニル、C2-6ハロアルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル(それ自身C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されていてもよい)、C5-7シクロアルケニル(それ自身C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されていてもよい)、ヒドロキシ、C1-10アルコキシ、C1-10アルコキシ(C1-10)アルコキシ、トリ(C1-4)アルキル−シリル(C1-6)アルコキシ、C1-6アルコキシカルボニル(C1-10)アルコキシ、C1-10ハロアルコキシ、アリール(C1-4)アルコキシ(ここでアリール基は、ハロゲン又はC1-6アルキルで任意に置換されていてもよい)、C3-7シクロアルキルオキシ(ここでシクロアルキル基は、C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されていてもよい)、C2-10アルケニルオキシ、C2-10アルキニルオキシ、SH、C1-10アルキルチオ、C1-10ハロアルキルチオ、アリール(C1-4)アルキルチオC3-7シクロアルキルチオ(ここでシクロアルキル基は、C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されていてもよい)、トリ(C1-4)−アルキルシリル(C1-6)アルキルチオ、アリールチオ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6ハロアルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6ハロアルキルスルフィニル、アリールスルホニル、トリ(C1-4)アルキルシリル、アリールジ(C1-4)−アルキルシリル、(C1-4)アルキルジアリールシリル、トリアリールシリル、C1-10アルキルカルボニル、HO2C、C1-10アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1-6アルキル)−アミノカルボニル、N−(C1-3アルキル)−N−(C1-3アルコキシ)アミノカルボニル、C1-6アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ジ(C1-6)アルキルアミノ−カルボニルオキシ、アリール(それ自身C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されていてもよい)、ヘテロアリール(それ自身C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されていてもよい)、ヘテロシクリル(それ自身C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されていてもよい)、アリールオキシ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されていてもよい)、ヘテロアリールオキシ(ここでヘテロアリール基はC1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されていてもよい)、ヘテロシクリルオキシ(ここでヘテロシクリル基は、C1-6アルキル又はハロゲンで任意に置換されていてもよい)、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジ(C1-6)アルキルアミノ、C1-6アルキルカルボニルアミノ、N−(C1-6)アルキルカルボニル−N−(C1-6)アルキルアミノ、アリールカルボニル(ここでアリール基は、それ自身ハロゲン又はC1-6アルキルで任意に置換されていてもよい)から独立して選択される。或いは、アリール又はヘテロアリールシステム上の2つの隣接位置が環化して、それ自身ハロゲン又はC1-6アルキルで任意に置換されていてもよい5、6又は7員の炭素環又は複素環を形成してもよい。アリール又はヘテロアリールの更なる置換基としては、アリールカルボニルアミノ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンにより置換される)、(C1-6)アルキルオキシカルボニルアミノ(C1-6)アルキルオキシカルボニル−N−(C1-6)アルキルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンにより置換される)、アリールオキシカルボニル−N−(C1-6)アルキルアミノ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンにより置換される)、アリールスルホニルアミノ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンにより置換される)、アリールスルホニル−N−(C1-6)アルキルアミノ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンにより置換される)、アリール−N−(C1-6)アルキルアミノ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンにより置換される)、アリールアミノ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンにより置換される)、ヘテロアリールアミノ(ここでヘテロアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンにより置換される)、ヘテロシクリルアミノ(ここでヘテロシクリル基は、C1-6アルキル又はハロゲンにより置換される)、アミノカルボニルアミノ、C1-6アルキルアミノカルボニルアミノ、ジ(C1-6)アルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ(ここでアリール基はC1-6アルキル又はハロゲンにより置換される)、アリール−N−(C1-6)アルキルアミノ−カルボニルアミノ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンにより置換される)、C1-6アルキルアミノカルボニル−N−(C1-6)アルキルアミノ、ジ(C1-6)アルキルアミノカルボニル−N−(C1-6)アルキルアミノ、アリールアミノカルボニル−N−(C1-6)アルキルアミノ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンにより置換される)、及びアリール−N−(C1-6)アルキルアミノカルボニル−N−(C1-6)アルキルアミノ(ここでアリール基は、C1-6アルキル又はハロゲンにより置換される)が挙げられる。
置換されたフェニル部分、ヘテロシクリル及びヘテロアリール基について、1又は2以上の置換基は、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6ハロアルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6ハロアルキルスルフィニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6ハロアルキルスルホニル、C2-6アルケニル、C2-6ハロアルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、ニトロ、シアノ、CO2H、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、R2526N又はR2728NC(O)から独立して選択されることが好ましい。ここで、R25、R26、R27及びR28は独立に、水素又はC1-6アルキルである。更に好ましい置換基は、アリール及びヘテロアリール基である。
ハロアルケニル基は、1又は2以上の同じ又は異なるハロゲン原子で置換されたアルケニル基である。
ジアルキルアミノ置換基には、ジアルキル基が、それらが結合したN原子と一緒に、O、N又はSから選択された1又は2個の更なるヘテロ原子を含んでいてもよく、1又は2個の独立に選択された(C1-6)アルキル基により任意に置換されていてもよい、5、6、又は7員の複素環を形成したものも含まれると解すべきである。複素環がN原子上の2個の基の連結により形成される場合、得られる環としては、各々が1又は2個の独立に選択された(C1-6)アルキル基により置換されていてもよい、ピロリジン、ピペリジン、チオモルホリン及びモルホリンが好適である。
アルキル部分の任意の置換基として、好ましくは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、HO2C、C1-10アルコキシ(それ自身C1-10アルコキシにより任意に置換されていてもよい)、アリール(C1-4)アルコキシ、C1-10アルキルチオ、C1-10アルキルカルボニル、C1-10アルコキシカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1-6アルキル)アミノカルボニル、(C1-6)アルキルカルボニルオキシ、任意に置換されていてもよいフェニル、ヘテロアリール、アリールオキシ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、C3-7シクロアルキル(それ自身(C1-6)アルキル又はハロゲンにより任意に置換されていてもよい)、C3-7シクロアルキルオキシ、C5-7シクロアルケニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、トリ(C1-4)アルキルシリル、トリ(C1-4)アルキルシリル(C1-6)アルコキシ、アリールジ(C1-4)アルキルシリル、(C1-4)アルキルジアリールシリル及びトリアリールシリルのうち1又は2以上が挙げられる。
アルケニル又はアルキニルの任意の置換基として、好ましくは、ハロゲン、アリール及びC3-7シクロアルキルのうち1又は2以上が挙げられる。
ヘテロシクリルの任意の置換基として、好ましくは、C1-6アルキルが挙げられる。
シクロアルキルの任意の置換基として、好ましくは、ハロゲン、シアノ及びC1-3アルキルが挙げられる。
シクロアルケニルの任意の置換基として、好ましくは、C1-3アルキル、ハロゲン及びシアノが挙げられる。
Y、R1、R2、R3及びR8として好ましい基を以下に説明するが、その組み合わせは任意である。
好ましくは、Yは単結合、C=O又はC=Sである。
より好ましくは、Yは単結合又はC=Oである。
最も好ましくは、YはC=Oである。
1として好ましくは、水素、C1-6アルキル、C1-6シアノアルキル、C1-6ハロアルキル、C3-7シクロアルキル(C1-4)アルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、ヘテロアリール(C1-6)アルキル(式中、ヘテロアリール基は、ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオ、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルにより任意に置換されていてもよく、或いは、ヘテロアリールシステム上の2つの隣接位置が環化して、それ自身ハロゲンで任意に置換されていてもよい、5、6又は7員の炭素環又は複素環を形成していてもよい)、アリール(C1-6)アルキル(式中、アリール基は、ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオ、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルにより任意に置換されていてもよく、或いは、アリールシステム上の2つの隣接位置が環化して、それ自身ハロゲンで任意に置換されていてもよい、5、6又は7員の炭素環又は複素環を形成していてもよい)、C1-6アルキルカルボニルアミノ(C1-6)アルキル、アリール(これは、ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオ、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルにより任意に置換されていてもよく、或いは、アリールシステム上の2つの隣接位置が環化して、それ自身ハロゲンで任意に置換されていてもよい、5、6又は7員の炭素環又は複素環を形成していてもよい)、ヘテロアリール(これは、ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオ、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルにより任意に置換されていてもよく、或いは、ヘテロアリールシステム上の2つの隣接位置が環化して、それ自身ハロゲンで任意に置換されていてもよい、5、6又は7員の炭素環又は複素環を形成していてもよい)、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、フェノキシ(式中、フェニル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されていてもよい)、ヘテロアリールオキシ(ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ又はC1-6ハロアルコキシにより任意に置換されていてもよい)、ヘテロシクリルオキシ(ハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ又はC1-6ハロアルコキシにより任意に置換されていてもよい)、シアノ、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、ヘテロシクリル(ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ又はC1-6ハロアルコキシにより任意に置換されていてもよい)、C1-6アルキルチオ、C1-6ハロアルキルチオ、又はNR1314(式中、R13及びR14は、独立に、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、フェニル(これは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ、ジアルキルアミノ又はC1-4アルコキシカルボニルにより任意に置換されていてもよい)、フェニル(C1-6)アルキル(式中、フェニル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ、ジアルキルアミノ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルコキシカルボニルにより任意に置換されていてもよく、或いは、フェニル環上の2つの隣接位置が環化して、それ自身ハロゲンで任意に置換されていてもよい、5、6又は7員の炭素環又は複素環を形成していてもよい)、ヘテロアリール(C1-6)アルキル(式中、ヘテロアリール基は、ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオ、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルにより任意に置換されていてもよく、或いは、ヘテロアリールシステム上の2つの隣接位置が環化して、それ自身ハロゲンで任意に置換されていてもよい、5、6又は7員の炭素環又は複素環を形成していてもよい)、又はヘテロアリール(これは、ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ又はC1-6ハロアルコキシ、C1-4アルコキシカルボニルC1-6アルキルカルボニルアミノ、フェニルオキシカルボニルアミノ(式中、フェニル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されていてもよい)、アミノ、C1-6アルキルアミノ又はフェニルアミノ(式中、フェニル基は、任意に置換されていてもよいハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノである)により任意に置換されていてもよい)であってもよい)が挙げられる。
1としてより好ましくは、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、ヘテロアリール(C1-3)アルキル(式中、ヘテロアリール基は、ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルコキシカルボニルにより任意に置換されていてもよく、或いは、ヘテロアリールシステム上の2つの隣接位置が環化して、それ自身ハロゲンで任意に置換されていてもよい、5、6又は7員の炭素環又は複素環を形成していてもよい)、フェニル(C1-3)アルキル(式中、フェニル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ、ジアルキルアミノ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルコキシカルボニルにより任意に置換されていてもよく、或いは、フェニル環上の2つの隣接位置が環化して、それ自身ハロゲンで任意に置換されていてもよい、5、6又は7員の炭素環又は複素環を形成していてもよい)、フェニル(これは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ、ジアルキルアミノ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルコキシカルボニルにより任意に置換されていてもよく、或いは、フェニル環上の2つの隣接位置が環化して、それ自身ハロゲンで任意に置換されていてもよい、5、6又は7員の炭素環又は複素環を形成していてもよい)、ヘテロアリール(これは、ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルコキシカルボニルにより任意に置換されていてもよく、或いは、ヘテロアリールシステム上の2つの隣接位置が環化して、それ自身ハロゲンで任意に置換されていてもよい、5、6又は7員の炭素環又は複素環を形成していてもよい)、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C2-6アルケニル、ヘテロシクリル(ハロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ又はC1-6ハロアルコキシにより任意に置換されていてもよい)、C1-6アルキルチオ、C1-6ハロアルキルチオ又はNR1314(式中、R13及びR14は、独立に、水素、C1-6アルキル又はC1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、C2-6アルキルカルボニル、フェニルカルボニル(ここでフェニルは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されていてもよい)、フェニル(C1-3)アルキル(式中、フェニル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ、ジアルキルアミノ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルコキシカルボニルにより任意に置換されていてもよく、或いは、フェニル環上の2つの隣接位置が環化して、それ自身ハロゲンで任意に置換されていてもよい、5、6又は7員の炭素環又は複素環を形成していてもよい)、又はヘテロアリール(C1-3)アルキル(式中、ヘテロアリール基は、ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルチオ、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルにより任意に置換されていてもよく、或いは、ヘテロアリールシステム上の2つの隣接位置が環化して、それ自身ハロゲンで任意に置換されていてもよい、5、6又は7員の炭素環又は複素環を形成していてもよい)である)が挙げられる。
1としてより一層好ましくは、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、ヘテロアリール(C1-3)アルキル(式中、ヘテロアリール基は、ハロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキルにより任意に置換されていてもよく、ここでヘテロアリール基は、チアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン又はピリダジン環である)、ヘテロアリール(ハロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキルにより任意に置換されていてもよく、ここでヘテロアリール基は、ピリジン、ピリミジン、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール、ピラジン又はピリダジン環である)、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、C1-6アルキルアミノ、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキルアミノ又はヘテロアリール(C1-3)アルキルアミノ(式中、ヘテロアリール基は、ハロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキルにより任意に置換されていてもよく、ここでヘテロアリール基は、チアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン又はピリダジン環である)が挙げられる。
1として最も好ましくは、ピリジル(ハロ、C1-3アルキル又はC1-3ハロアルキルにより任意に置換されていてもよい)が挙げられ、特にハロ置換されたピリジルである。
3として好ましくは、6員の芳香環、或いは5又は6員の複素芳香環であり、その環員は各々独立にCH、S、N、NR4、O、又はCR4であり、R4は以下に規定されるものである。但し、環に存在するO又はS原子が1個を超えないことを条件とする。
より好ましくは、R3は、0、1、2又は3個のR4基により置換された、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、ピロール、イミダゾール、キノリン、イソキノリン、チオフェン、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、[1,2,3]トリアゾール、[1,2,3]オキサジアゾール、又は[1,2,3]チアジアゾール環である。
より一層好ましくは、R3は、0、1、2又は3個のR4基により置換された、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、チオフェン、又はピラゾール環である。
最も好ましくは、R3は、0、1、2又は3個のR4基によるベンゼン環である。
各R4は、独立に、ハロゲン、シアノ、C1-8アルキル、C1-8ハロアルキル、C1-6シアノアルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、C3-7シクロアルキル(C1-6)アルキル、C5-6シクロアルケニル(C1-6)アルキル、C3-6アルケニルオキシ(C1-6)アルキル、C3-6アルキニルオキシ(C1-6)アルキル、アリールオキシ(C1-6)アルキル、C1-6カルボキシアルキル、C1-6アルキルカルボニル(C1-6)アルキル、C2-6アルケニルカルボニル(C1-6)アルキル、C2-6アルキニルカルボニル(C1-6)アルキル、C1-6アルコキシカルボニル(C1-6)アルキル、C3-6アルケニルオキシカルボニル(C1-6)アルキル、C3-6アルキニルオキシカルボニル(C1-6)アルキル、アリールオキシカルボニル(C1-6)アルキル、C1-6アルキルチオ(C1-6)アルキル、C1-6アルキルスルフィニル(C1-6)アルキル、C1-6アルキルスルホニル(C1-6)アルキル、アミノカルボニル(C1-6)アルキル、C1-6アルキルアミノカルボニル(C1-6)アルキル、ジ(C1-6)アルキルアミノカルボニル(C1-6)アルキル、フェニル(C1-4)アルキル(式中、フェニル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されていてもよい)、ヘテロアリール(C1-4)アルキル(ここでヘテロアリール基は、ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ又はC1-6ハロアルコキシにより任意に置換されていてもよい)、ヘテロシクリル(C1-4)アルキル(ここでヘテロシクリル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ又はC1-6ハロアルコキシにより任意に置換されていてもよい)、C2-6アルケニル、アミノカルボニル(C2-6)アルケニル、C1-6アルキルアミノカルボニル(C2-6)アルケニル、ジ(C1-6)アルキルアミノカルボニル(C2-6)アルケニル、フェニル(C2-4)−アルケニル(ここでフェニル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されていてもよい)、C2-6アルキニル、トリメチルシリル(C2-6)アルキニル、アミノカルボニル(C2-6)アルキニル、C1-6アルキルアミノカルボニル(C2-6)アルキニル、ジ(C1-6)アルキルアミノカルボニル(C2-6)アルキニル、C1-6アルコキシカルボニル、C3-7シクロアルキル、C3-7ハロシクロアルキル、C3-7シアノシクロアルキル、C1-3アルキル(C3-7)シクロアルキル、C1-3アルキル(C3-7)ハロシクロアルキル、フェニル(ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されていてもよい)、ヘテロアリール(ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ又はC1-6ハロアルコキシにより任意に置換されていてもよい)、ヘテロシクリル(ここでヘテロシクリル基は、ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ又はC1-6ハロアルコキシにより任意に置換されていてもよい)であるか、或いは2個の隣接基R4は、それらが結合している原子と一緒に、ハロゲン、C1-8アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、フェノキシ(ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ又はC1-6ハロアルコキシにより任意に置換されていてもよい)、ヘテロアリールオキシ(ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、又はC1-6ハロアルコキシにより任意に置換されていてもよい)、C1-8アルキルチオ、又はR910N(式中、R9及びR10は独立に、水素、C1-8アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-6アルケニル、C3-6アルキニル、C2-6ハロアルキル、C1-6アルコキシカルボニルであるか、或いはR9及びR10は、それらが結合しているN原子と一緒に、O、N又はSから選択されたヘテロ原子を1又は2個更に含んでいてもよく、1又は2個のC1-6アルキル基により任意に置換されていてもよい、5、6、又は7員の複素環を形成する。)により任意に置換されていてもよい、4、5、6又は7員の炭素環、複素芳香環又は複素環を形成する。
好ましくは、各R4は独立に、ハロゲン、シアノ、C1-8アルキル、C1-8ハロアルキル、C1-8シアノアルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、C2-6アルキニル、トリメチルシリル(C2-6)アルキニル、C1-6アルコキシカルボニル、C3-7シクロアルキル、C1-3アルキル(C3-7)シクロアルキル、フェニル(ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されていてもよい)、ヘテロシクリル(ハロ、ニトロ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ又はC1-6ハロアルコキシにより任意に置換されていてもよい)、C1-8アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、フェノキシ(ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されていてもよい)、ヘテロアリールオキシ(ハロ、ニトロ、シアノ、C1-3アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-3アルコキシ又はC1-3ハロアルコキシにより任意に置換されていてもよい)、ジ(C1-3)アルキルアミノであるか、或いは、2個の隣接基R4は、それらが結合している原子と一緒に、ハロゲンにより任意に置換されていてもよい、4、5、6又は7員の炭素環、複素芳香環又は複素環を形成する。
より好ましくは、各R4は独立に、ハロゲン、シアノ、C1-8アルキル、C1-8ハロアルキル、C1-8シアノアルキル、C1-6アルコキシ(C1-6)アルキル、C2-6アルキニル、ヘテロシクリル(C1-6アルキルにより任意に置換されていてもよい)、C1-8アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、フェノキシ(ハロ、シアノ、C1-3アルキル又はC1-3ハロアルキルにより任意に置換されていてもよい)、ヘテロアリールオキシ(ハロ、シアノ、C1-3アルキル又はC1-3ハロアルキルにより任意に置換されていてもよい)、ジ(C1-8)アルキルアミノであるか、或いは、2個の隣接基R4は、それらが結合している原子と一緒に、ハロゲンにより任意に置換されていてもよい、4、5、6又は7員の炭素環、複素芳香環又は複素環を形成する。
より一層好ましくは、各R4は独立に、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4シアノアルキル、又はC1-3アルコキシ(C1-3)アルキルである。
最も好ましくは、各R4は独立に、フルオロ、クロロ、ブロモ、C1-4アルキル又はC1-4ハロアルキルである。
好ましくは、R8は、C1-10アルキル、C1-10ハロアルキル、アリール(C1-6)アルキル(式中、アリール基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されていてもよい)、ヘテロアリール(C1-6)アルキル(式中、ヘテロアリール基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されていてもよい)、アリールカルボニル−(C1-6)アルキル(式中、アリール基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されていてもよく、かつアルキル基は、アリールにより任意に置換されていてもよい)、C2-8アルケニル、C2-8ハロアルケニル、アリール(C2-6)−アルケニル(式中、アリール基は、任意に置換されていてもよいハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノ、C1-6アルコキシカルボニルであるか、或いは2個の隣接置換基は環化し、5、6又は7員の炭素環又は複素環を形成していてもよい)、ヘテロアリール(C2-6)−アルケニル(式中、ヘテロアリール基は、任意に置換されていてもよいハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノ、C1-6アルコキシカルボニルであるか、或いは2個の隣接置換基は環化し、5、6又は7員の炭素環又は複素環を形成していてもよい)、C2-6アルキニル、フェニル(C2-6)アルキニル(式中、フェニル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されていてもよい)、C3-7シクロアルキル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6ハロアルキルカルボニル又はアリール(C2-6)アルケニルカルボニル(式中、アリール基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されていてもよい)、又は−C(R51)(R52)−[CR53=CR54]z−R55(式中、zは、1又は2であり、R51及びR52は、各々独立に、H、ハロ又はC1-2アルキルであり、R53及びR54は、各々独立に、H、ハロゲン、C1-4アルキル又はC1-4ハロアルキルであり、並びにR55は、任意に置換されていてもよいアリール又は任意に置換されていてもよいヘテロアリールである)である。
より好ましくは、R8は、フェニル(C1-4)アルキル(式中、フェニル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されていてもよい)、ヘテロアリール(C1-6)アルキル(式中、ヘテロアリール基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されていてもよい)、フェニル(C2-6)アルケニル(式中、フェニル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されていてもよい)、ヘテロアリール(C2-6)アルケニル(式中、ヘテロアリール基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されていてもよい)、又はフェニル(C2-6)アルキニル(式中、フェニル基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより任意に置換されていてもよい)、又は−C(R51)(R52)−[CR53=CR54]z−R55(式中、zは、1又は2であり、R51及びR52は、各々独立に、H、ハロ又はC1-2アルキルであり、R53及びR54は各々独立に、H、ハロゲン、C1-4アルキル又はC1-4ハロアルキルであり、並びにR55は、任意に置換されていてもよいアリール又は任意に置換されていてもよいヘテロアリールである)である。
最も好ましくは、R8は、−C(R51)(R52)−[CR53=CR54]z−R55(式中、zは、1又は2であり、好ましくは1であり、R51及びR52は各々独立に、H又はC1-2アルキルであり、R53及びR54は各々独立に、H、ハロゲン、C1-4アルキル又はC1-4ハロアルキルであり、並びにR55は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより置換されたフェニル、又はハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより置換されたヘテロアリールである)である。
51及びR52は、好ましくは水素である。
53及びR54として好ましくは、水素又はハロゲン、特に水素である。R55として好ましくは、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノから選択された1〜3個の置換基で置換されたフェニルである。
好ましくは、各R2は独立に、ハロ、シアノ、C1-3アルキル、ヒドロキシであるか、或いは2個のR2基は、それらが結合した炭素原子と一緒に、=O、=S、=NR5、=CR67を形成し(式中、R5、R6及びR7は独立に、H又は任意に置換されていてもよいアルキルである。)、並びにpは0、1又は2である。
より好ましくは、各R2は独立に、フルオロ、メチル、ヒドロキシであるか、或いは2個のR2基は、それらが結合した炭素原子と一緒に、カルボニル基を形成し、並びにpは0、1又は2である。
最も好ましくは、pは0である。
特定の式(I)の化合物は新規であり、それ自体が本発明の更なる態様を形成する。新規化合物の1つの群は、式I’の化合物
Figure 0005107938
(式中、R1、R2、R3、R8、Y及びpは、式Iに関して規定されたものであり、但し、R3は、非置換のフェニル以外であることを条件とする。)、又はそれらの塩又はN−酸化物である。
新規の式(I)の化合物の別の群は、式I”
Figure 0005107938
(式中、R1、R2、R3、Y及びpは、式Iに関して規定されたものであり、R8は、−C(R51)(R52)−[CR53=CR54]z−R55(式中、zは、1又は2であり、好ましくは1であり、R51及びR52は各々独立に、H又はC1-2アルキルであり、R53及びR54は各々独立に、H、ハロゲン、C1-4アルキル又はC1-4ハロアルキルであり、並びにR55は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより置換されたフェニル、又はハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、CN、NO2、アリール、ヘテロアリール、アミノ又はジアルキルアミノにより置換されたヘテロアリールである。)、又はそれらの塩又はN−酸化物である。
下記の表IからXXVの化合物は、本発明の化合物の例示である。
表Iは、913種の式Iaの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す。)。
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
表IIは、913種の式Ibの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表IIIは、913種の式Icの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表IVは、913種の式Idの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表Vは、913種の式Ieの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表VIは、913種の式Ifの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表VIIは、913種の式Igの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表VIIIは、913種の式Ihの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表IXは、913種の式Iiの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表Xは、913種の式Ijの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表XIは、913種の式Ikの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表XIIは、913種の式Ilの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表XIIIは、913種の式Imの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表XIVは、913種の式Inの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表XVは、913種の式Ioの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表XVIは、913種の式Ipの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表XVIIは、913種の式Iqの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表XVIIIは、913種の式Irの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表XIXは、913種の式Isの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表XXは、913種の式Itの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表XXIは、913種の式Iuの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表XXIIは、913種の式Ivの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表XXIIIは、913種の式Iwの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表XXIVは、913種の式Ixの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
表XXVは、913種の式Iyの化合物を提供する。
Figure 0005107938
(式中、R8、Ra、Rb、Rc及びRdの意味は、表1に示す通りである。)
本発明の化合物は、様々な方法により製造することができる。
例えば、一般式Iの化合物は、スキーム1の反応に従って調製することができる。
Figure 0005107938
PGはR8であるか、或いは好適な保護基、例えばBOC、ベンジル又はアルキル等の基である。
即ち、式1の化合物は、式2の化合物から、好適な試薬R8−Xとの反応によって得ることができる。ここで、R8は式1と同じ意味であり、Xはハロゲン又は他の脱離基である。かかる試薬R8−Xとしては、例えば、ハロゲン化アルキル、酸クロリド、又はカルボン酸無水物が挙げられる。或いは、式1の化合物の中には、式2の化合物から、アルデヒド又はケトン及び還元剤(例えばシアノホウ化水素ナトリウム、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム等)との反応によって得られるものもある。式1の化合物を式2の化合物から得る好適な方法は、当業者に公知である。
式2の化合物は、式3の化合物から、当業者に公知の方法で保護基を切断することにより調製することができる。
式3の化合物は、好適な試薬R1−Y−Xとの反応により、式4の化合物から得ることができ、ここで、R1及びYは、式1と同じ意味を表わし、Xはハロゲン又は他の脱離基である。かかる試薬R1−Y−Xとしては、例えば、ハロゲン化アルキル、酸クロリド、又はカルボン酸又はスルホン酸の無水物が挙げられる。或いは、式3の化合物の一部は、イソシアナート又はイソチオシアネートとの反応により、式4の化合物から得ることができる。式3の化合物を式4の化合物から得る好適な方法は、当業者に公知である。
式4の化合物は、式5の化合物から、還元剤(例えばホウ化水素リチウム又はボラン等)との反応により調製することができる。この反応のための好適な還元剤は、当業者に公知である。
式5の化合物は、式6の化合物から、例えばシアン化ナトリウム又はシアン化カリウム等のシアニド源との反応と、それに続く例えば塩酸等の酸による処理とによって調製することができる。かかる反応は、Bull. Soc. Chim. Belg. 1981, 90, (7), 757-765 に説明されている。
式6の化合物は、式7の化合物から、好適な試薬R3−CH2−CNとの反応により調製することができる。ここで、R3は、式1と同じ意味を有する。この反応は、例えばナトリウムエトキシド等の好適な塩基の存在下で実行される。この反応に適した塩基は、当業者に公知である。
式7の化合物は公知であるか、或いは、公知の化合物から公知の方法により作製することができる。
式2、式3、式4、式5及び式6の化合物のうち一部のものは新規であり、よって本発明の更なる態様を形成する。
BOC基の代わりに、その他の好適な保護基を使用してもよい。好適な保護基は、当業者には公知である。かかる保護基は、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd Ed., Greene, Theodora W.;Wuts, Peter G. M.;1991, John Wiley and Sons, Inc., New York に説明されている。
式(I)の化合物は、鱗翅目(Lepidoptera)、双翅目(Diptera)、半翅目(Hemiptera)、総翅目(Thysanoptera)、直翅目(Orthoptera)、網翅目(Dictyoptera)、鞘翅目(Coleoptera)、隠翅目(Siphonaptera)、膜翅目(Hymenoptera)及び等翅目(Isoptera)等の有害昆虫、並びに他の有害無脊椎動物(例えば有害なダニ、線虫及び軟体動物)の蔓延を駆除及び防除するために使用することができる。昆虫、ダニ、線虫及び軟体動物を、以後まとめて害虫と称する。本発明の化合物の使用により駆除及び防除され得る害虫としては、農業(この用語には食品及び繊維製品用の作物の栽培が含まれる)、園芸及び畜産、伴侶動物、林業及び植物由来品(果実、穀物及び木材など)の貯蔵に関連する害虫;人工の構造物の損傷並びにヒト及び動物の疾患の伝播に関連する害虫;更には不快害虫(ハエなど)が挙げられる。
式(I)の化合物により防除され得る害虫種の例としては、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)(アブラムシ)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)(アブラムシ)、マメノクロアブラムシ(Aphis fabae)(アブラムシ)、メクラカメムシ属(Lygus)種(カスミカメムシ)、ジスデルクス属(Dysdercus)種(カスミカメムシ)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)(ウンカ)、Nephotettixc incticeps(ヨコバイ)、アオカメムシ属(Nezara)種(カメムシ)、ユスキタス属(Euschistus)種(カメムシ)、レプトコリサ属(Leptocorisa)種(カメムシ)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)(アザミウマ)、アザミウマ属(Thrips)種(アザミウマ)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)(コロラドハムシ)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)(ワタミゾウムシ)、アオニディーラ属(Aonidiella)種(カイガラムシ)、トリレウロデス属(Trialeurodes)種(コナジラミ)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)(コナジラミ)、ヨーロッパアワノメイガ(Ostrinia nubilalis)(アワノメイガ)、スポドプテラ・リトラリス(Spodoptera littoralis)(シロスジアオヨトウ)、ヘリオチス・ビレセンス(Heliothis virescens)(タバコガ)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)(オオタバコガ)、アメリカタバコガ(Helicoverpa zea)(オオタバコガ)、ワタノメイガ(Sylepta derogata)(ワタノメイガ)、オオモンシロチョウ(Pieris brassicae)(モンシロチョウ)、プルテアラ・キシロステラ(Plutella xylostella)(コナガ)、アグロティス属(Agrotis)種(ヨトウムシ)、ニカメイガ(Chilo suppressalis)(ニカメイチュウ)、Locusta migratoria(バッタ)、イナゴ(Chortiocetes terminifera)(バッタ)、ジアブロテイカ属(Diabrotica)種(ネキリムシ)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)( ヨーロッパ赤ダニ)、ミカンハダニ(Panonychus citri)(ミカン赤ダニ)、ナミハダニ(Tetranychus urticae)(ナミハダニ)、ニセナミハダニ(Tetranychus cinnabarinus)(ニセナミハダニ)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)(ミカンサビダニ)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)(チャノホコリダニ)、ヒメハダニ属(Brevipalpus)種(ブドウヒメハダニ)、オウシマダニ(Boophilus microplus)(ウシダニ)、アメリカイヌカクダニ(Dermacentor variabilis)(アメリカイヌダニ)、ネコノミ(Ctenocephalides felis)(ネコノミ)、ハモグリバエ属(Liriomyza)種(ハモグリムシ)、イエバエ(Musca domestica)(イエバエ)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)(蚊)、ハマダラカ属(Anopheles)種(蚊)、イエカ属(Culex)種(蚊)、キンバエ属(Lucillia)種(クロバエ)、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)(ゴキブリ)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)(ゴキブリ)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)(ゴキブリ)、ムカシシロアリ科(例えばマストテルメス属(Mastotermes)種)、レイビシロアリ科(例えばネオテルメス属(Neotermes)種)、ミゾガシラシロアリ科(例えばイエシロアリ(Coptotermes formosanus)、ミゾガシラシロアリ(Reticulitermes flavipes)、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratu)、レチキュリテルメス・ビルギニクス(R. virginicus)、レチキュリテルメス・ヘスペルス(R. hesperus)、及びレチキュリテルメス・サントネンシス(R. santonensis))、並びにシロアリ科(Termitidae)(例えばキイロマルガシラシロアリ)のシロアリ、アカカミアリ(Solenopsis geminata)(ヒアリ)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)(ファラオアリ)、ダラミニア属(Damalinia)種及びホソジラミ属(Linognathus)種(ハジラミ及びシラミ)、ネコブセンチュウ属(Meloidogyne)種(ネコブセンチュウ)、グロボデラ属(Globodera)種及びヘテロデラ属(Heterodera)種(シスト線虫)、ネグサレセンチュウ属(Pratylenchus)種(クサレ線虫)、ロドフォラス属(Rhodopholus)種(バナナモグリ線虫)、ティレンキュラス属(Tylenchulus)種(ミカン線虫)、捻転胃虫(Haemonchus contortus)(バルベラポールウォーム)、シノラブディス エレガンス(Caenorhabditis elegans)(酢線虫)、トリコストロンギラス属(Trichostrongylus)種(胃腸蛔虫)及びノハラナメクジ(Deroceras reticulatum)(ナメクジ)が挙げられる。
従って、本発明は、昆虫、ダニ、線虫又は軟体動物を駆除及び防除する方法であって、式(I)の化合物又は式(I)の化合物を含有する組成物の殺虫、殺ダニ、殺線虫又は殺軟体動物に有効な量を、害虫、害虫の場所、又は害虫による攻撃を受け易い植物へ施用することを含んでなる方法を提供する。式(I)の化合物は、昆虫、ダニ又は線虫に対して使用することが好ましい。
本明細書において使用される「植物」という語には、苗、低木及び高木が含まれる。
殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤又は殺軟体動物剤として式(I)の化合物を害虫、害虫の場所、又は害虫による攻撃を受け易い植物へ施用するために、式(I)の化合物は通常、式(I)の化合物に加え、好適な不活性希釈剤又は担体、及び任意に界面活性剤(SFA)を含有する組成物として製剤される。SFAは、界面張力を低下させて、他の特性(例えば分散、乳化及び湿潤)の変化を導くことにより、界面(例えば、液/固、液/気又は液/液界面)の特性を変更することができる化学物質である。何れの組成物(固形及び液体の両製剤)も、式(I)の化合物を、0.0001〜95質量%、より好ましくは1〜85質量%、例えば5〜60質量%含有することが好ましい。これらの組成物を害虫の防除に使用する場合、一般に、式(I)の化合物が、0.1g〜10kg/ヘクタール、好ましくは1g〜6kg/ヘクタール、より好ましくは1g〜1kg/ヘクタールの割合で施用されるようにする。
種子粉衣に使用する場合、式(I)の化合物は、種子1kgにつき、0.0001g〜10kg(例えば0.001g又は0.05g)、好ましくは0.005g〜10g、より好ましくは0.005g〜4gの割合で使用される。
別の態様において、本発明は、殺虫、殺ダニ、殺線虫又は殺軟体動物に有効な量の式(I)の化合物を含有するとともに、それに適した担体又は希釈剤を含有する、殺虫、殺ダニ、殺線虫又は殺軟体動物組成物を提供する。この組成物は、殺虫、殺ダニ、殺線虫又は殺軟体動物組成物が好ましい。
より更なる態様において、本発明は、害虫を場所において駆除及び防除する方法であって、殺虫、殺ダニ、殺線虫又は殺軟体動物に有効な量の式(I)の化合物を含有する組成物で、害虫又は害虫の場所を処理することを含んでなる方法を提供する。式(I)の化合物は、昆虫、ダニ又は線虫に対して使用されることが好ましい。
これらの組成物は、粉剤(DP)、可溶粉剤(SP)、水溶顆粒(SP)、可水分散顆粒(WG)、可湿粉末(WP)、顆粒(GR)(徐放性又は即放性)、可溶濃縮剤(SL)、油混和性液剤(OL)、超低量液剤(UL)、乳化濃縮剤(EC)、可分散濃縮剤(DC)、乳剤(水中油(EW)及び油中水(EO)の両方)、マイクロエマルション(ME)、濃厚懸濁剤(SC)、エアゾル、薫蒸/燻煙剤、カプセル懸濁剤(CS)及び種子処理用製剤等、多数の剤型から選択することができる。何れの場合でも、選択される剤型は、想定される具体的な目的や、式(I)の化合物の物理的、化学的及び生物学的特性に応じて決まるであろう。
粉剤(DP)は、式(I)の化合物を、1種又は2種以上の固形希釈剤(例えば、天然クレイ、カオリン、葉ろう石、ベントナイト、アルミナ、モンモリロナイト、多孔質珪藻土(kieselguhr)、チョーク、珪藻土(diatomaceous earth)、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウム、硫黄、石灰、小麦粉、タルク、並びに他の有機及び無機の固形担体)と混合し、この混合物を細かい粉末へ機械的に粉砕することにより調製することができる。
可溶粉剤(SP)は、水への分散性/溶解性を改善するために、式(I)の化合物を、1種又は2種以上の水溶性無機塩(例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム又は硫酸マグネシウム)又は1種又は2種以上の水溶性有機固形物(例えば多糖)、並びに任意に1種又は2種以上の湿潤剤、1種又は2種以上の分散剤又はこれらの物質の混合物と混合することにより調製することができる。その後、この混合物は、細かい粉末へ粉砕される。同様の組成物を造粒し、水溶顆粒(SP)を形成してもよい。
可湿粉末(WP)は、液体中の分散を促進するために、式(I)の化合物を、1種又は2種以上の固形希釈剤又は担体、1種又は2種以上の湿潤剤、並びに好ましくは1種又は2種以上の分散剤、及び任意に1種又は2種以上の懸濁化剤と混合することにより調製することができる。その後、この混合物は、細かい粉末へ粉砕される。同様の組成物を造粒し、可水分散顆粒(WG)を形成してもよい。
顆粒(GR)は、式(I)の化合物及び1種又は2種以上の粉末化された固形の希釈剤又は担体の混合物を造粒することにより、或いは、式(I)の化合物(又は好適な物質中のそれらの溶液)を、多孔性顆粒物質(例えば、軽石、アタプルガイトクレイ、フラー土、多孔質珪藻土、珪藻土又は粉砕したトウモロコシの穂軸)中に吸収することにより、或いは、式(I)の化合物(又は好適な物質中のそれらの溶液)を、硬質コア材(例えば砂、ケイ酸塩、無機の炭酸塩、硫酸塩又はリン酸塩)上に吸着し、必要ならば乾燥して、予め形成されたブランク顆粒(blank granule)から造粒することにより、形成することができる。吸収又は吸着を補助するために通常使用される物質としては、溶媒(例えば脂肪族及び芳香族石油系溶媒、アルコール、エーテル、ケトン及びエステル)並びに固着剤(例えばポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、デキストリン、糖質及び植物油)が挙げられる。その他に1種又は2種以上の添加剤を顆粒に含有させてもよい(例えば、乳化剤、湿潤剤又は分散剤)。
可分散濃縮剤(DC)は、式(I)の化合物を、水又はケトン、アルコール又はグリコールエーテル等の有機溶媒中に溶解することにより調製することができる。これらの溶液は、界面活性剤を含んでいてもよい(例えば、水希釈性の改善や、噴霧タンク内での結晶化の防止等のため)。
乳化濃縮剤(EC)又は水中油型乳剤(EW)は、式(I)の化合物を、有機溶媒(任意に1種又は2種以上の湿潤剤、1種又は2種以上の乳化剤又はこれらの物質の混合物を含有していてもよい)に溶解させることにより調製することができる。ECにおける使用に適した有機溶媒としては、芳香族炭化水素(例えばアルキルベンゼン又はアルキルナフタレン、例としてSOLVESSO 100、SOLVESSO 150及びSOLVESSO 200;SOLVESSOは登録商標)、ケトン(例えばシクロヘキサノン又はメチルシクロヘキサノン)、及びアルコール(例えばベンジルアルコール、フルフリルアルコール又はブタノール)、N−アルキルピロリドン(例えばN−メチルピロリドン又はN−オクチルピロリドン)、脂肪酸のジメチルアミド(例えばC8−C1O脂肪酸ジメチルアミド)、及び塩素化された炭化水素が挙げられる。EC品は水に加えると自然に乳化し、適当な装置で散布可能な程度の安定性を有する乳液を生じることが好ましい。EWの調製は、式(I)の化合物を液体として(室温で液体でない場合、適当な温度(典型的には70℃以下)で融解させてもよい)、或いは(適当な溶媒中にこれを溶解することにより)溶液として得る工程と、次に得られた液体又は溶液を高剪断下で、1種又は2種以上のSFAを含有する水とともに乳化し、乳液を作製する工程とを伴う。EWにおける使用に適した溶媒は、植物油、塩素化された炭化水素(例えばクロロベンゼン)、芳香族溶媒(例えばアルキルベンゼン又はアルキルナフタレン)、及び水溶性の低い他の適切な有機溶媒が挙げられる。
マイクロエマルション(ME)は、水を、1種又は2種以上のSFAを含む1種又は2種以上の溶媒の配合物と混合し、熱力学的に安定した等方性(isotropic)液製剤を自発的に生じさせることにより調製することができる。式(I)の化合物は最初、水又は溶媒/SFA配合物の何れかの中に存在する。MEでの使用に適した溶媒としては、先にEC又はEWでの使用に関して説明したものが挙げられる。MEは、水中油又は油中水系の何れであってもよく(どの系が存在するかは、伝導度測定により決定できる)、水溶性及び油溶性の殺虫剤を混合して同一の製剤とするのに適したものでもよい。MEは水での希釈に適しており、マイクロエマルションのまま維持されるか、或いは通常の水中油型乳液を形成する。
濃厚懸濁剤(SC)は、例えば、式(I)の化合物の微粉化された不溶性固体粒子の水性及び非水性懸濁液を含んでなる。SCは、固形の式(I)の化合物を好適な媒体中で、任意により1種又は2種以上の分散剤と一緒に、ボールミル粉砕又はビーズミル粉砕し、化合物の細粒懸濁剤を作製することにより調製することができる。1種又は2種以上の湿潤剤を組成物に含有させてもよく、また、粒子の沈降速度を低減するために、懸濁化剤を含有させてもよい。或いは、式(I)の化合物を乾式ミル粉砕し、先に説明した物質を含有する水に加えて、所望の最終生成物を作製してよい。
エアゾル製剤は、式(I)の化合物及び好適な噴射剤(例えばn−ブタン)を含有する。また、式(I)の化合物を、好適な媒体(例えば水又はn−プロパノール等の水混和性液体)に溶解又は分散させ、非加圧式手動噴霧ポンプで使用するための組成物を提供することもできる。
式(I)の化合物を乾燥状態で火工品(pyrotechnic)混合物と混合すれば、この化合物を含有する煙を(閉鎖空間内で)発生するのに適した組成物を形成することができる。
カプセル懸濁剤(CS)は、EW剤の調製と同様の手法に加えて、油滴の水性分散を得るための重合工程を追加することにより、調製することができる。ここで、各油滴は高分子シェル内に封入され、式(I)の化合物と、任意によりそのための担体又は希釈剤を含有する。この高分子シェルは、界面重縮合反応又はコアセルベーション法の何れかにより作製することができる。この組成物によって、式(I)の化合物の制御放出が提供される。また、この組成物を種子処理に使用してもよい。また、式(I)の化合物を生分解性高分子マトリックス中に製剤し、化合物の遅延制御放出を提供することもできる。
組成物は、その生物学的性能の改善のために(例えば、表面上の湿潤、保持又は分布;表面の処理による耐雨性;或いは式(I)の化合物の取り込み又は移動性の改善のために)、1種又は2種以上の添加剤を含んでいてもよい。かかる添加剤としては、界面活性剤、油系噴霧添加剤、例えばある種の鉱物油又は天然植物油(ダイズ油及びナタネ油等);並びに、これらの添加剤と、他の生物増強(bio-enhancing)補助剤(式(I)の化合物の作用を補助又は修飾する構成成分)との混合物が挙げられる。
また、式(I)の化合物を、種子処理剤(例えば、乾燥種子処理粉剤(DS)、水溶性粉剤(SS)又はスラリー処理用水分散性粉剤(WS)等の粉末組成物、或いは、フロアブル(FS)、液剤(LS)又はカプセル懸濁剤(CS)等の液体組成物)の用途に製剤してもよい。これらのDS、SS、WS、FS及びLS組成物の調製法は、各々、先に説明したDP、SP、WP、SC及びDC組成物の調製法と概ね同様である。種子処理用組成物は、組成物の種子への接着を補助する物質(例えば鉱物油又はフィルム形成バリヤ)を含んでいてもよい。
湿潤剤、分散剤及び乳化剤は、陽イオン、陰イオン、両性イオン又は非イオン型の表面SFAであってもよい。
好適な陽イオン型のSFAは、第4級アンモニウム化合物(例えばセチルトリメチル臭化アンモニウム)、イミダゾリン及びアミン塩である。
好適な陰イオンSFAとしては、脂肪酸のアルカリ金属塩、硫酸の脂肪族モノエステルの塩(例えばラウリル硫酸ナトリウム)、スルホン化された芳香族化合物の塩(例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、スルホン酸ブチルナフタレン並びにジ−イソプロピル−及びトリ−イソプロピル−ナフタレンスルホン酸ナトリウムの混合物)、硫酸エーテル、硫酸アルコールエーテル(例えばラウレス−3−硫酸ナトリウム)、カルボン酸エーテル(例えばラウレス−3−カルボン酸ナトリウム)、リン酸エステル(1種又は2種以上の脂肪族アルコールとリン酸(主にモノ−エステル)又は五酸化リン(主にジ−エステル)との反応生成物、例えばラウリルアルコールとテトラリン酸との反応生成物;これらの生成物は更にエトキシル化されていてもよい)、スルホコハク酸、パラフィン又はオレフィンスルホン酸、タウレート系及びリグノスルホン酸が挙げられる。
好適な両性型のSFAとしては、ベタイン、プロピオネート及びグリシネートが挙げられる。
好適な非イオン型SFAとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドのようなアルキレンオキシド又はそれらの混合物の、脂肪族アルコール(例えばオレイルアルコール又はセチルアルコール)との、又はアルキルフェノール(例えばオクチルフェノール、ノニルフェノール又はオクチルクレゾール)との縮合生成物;長鎖脂肪酸又は無水ヘキシトール由来の部分エステル;該部分エステルのエチレンオキシドとの縮合生成物;ブロックポリマー(エチレンオキシド及びプロピレンオキシドを含有する);アルカノールアミド;単純なエステル(例えば脂肪酸ポリエチレングリコールエステル);アミンオキシド(例えばラウリルジメチルアミンオキシド);並びに、レシチンが挙げられる。
好適な懸濁化剤としては、親水コロイド(例えば、多糖、ポリビニルピロリドン又はナトリウムカルボキシメチルセルロース)及び膨潤クレイ(例えばベントナイト又はアパタルジャイト)が挙げられる。
式(I)の化合物は、農薬化合物を施用するための公知の手法の何れかを用いて施用することができる。例えば、製剤又は未製剤の状態で、害虫へ、又は害虫の場所(害虫の生息場所、又は害虫が蔓延やすい栽培植物など)へ、又は葉、茎、枝又は根を含む植物の何れかの部分へ、又は植え付けられる前の種子へ、或いは、植物が栽培され、又は植物が植え付けられる他の媒体(例えば根の回りの土壌、土壌一般、田面水又は水耕栽培系)へ、直接施用してもよく、或いは、噴霧、粉衣、浸漬による施用、クリーム又はペースト剤としての施用、蒸気としての施用、又は散布機を用いた施用、或いは土壌又は水性環境への組成物(例えば顆粒組成物又は水溶性バッグに充填された組成物)の分配や導入を行なってもよい。
また、式(I)の化合物を、動電型噴霧技術又は他の低容積法を使用して、植物へ注入又は植生へ噴霧し、或いは土地又は地域の潅漑系により施用してもよい。
水性調製物(水溶液又は分散液)として使用される組成物は、通常は活性成分を高濃度で含有する濃厚品の形で供給される。この濃厚品は、水を加えて使用される。これらの濃厚品としては、DC、SC、EC、EW、ME、SG、SP、WP、WG及びCSが挙げられるが、長期間の貯蔵に耐えるとともに、その貯蔵後に水へ加えると、通常の噴霧装置で散布可能な程度の時間に亘って均質性が維持される水性調製物を形成可能であることが必要である。かかる水性調製物は、その使用目的に応じて、式(I)の化合物を種々様々な量(例えば0.0001〜10質量%)含有する。
式(I)の化合物を、肥料(例えば窒素−、カリウム−又はリン−含有肥料)との混合物として使用してもよい。好適な剤型としては、肥料の顆粒が挙げられる。これらの混合物は、式(I)の化合物を最大25質量%含有するのが好適である。
従って、本発明は、肥料と式(I)の化合物とを含んでなる肥料組成物も提供する。
本発明の組成物は、生物学的活性を有する他の化合物、例えば微量栄養素、又は殺真菌活性を有する化合物又は植物成長の調節、除草、殺虫、殺線虫又は殺ダニの活性を有する化合物を含有してもよい。
式(I)の化合物は、組成物の単独の活性成分であってもよいが、適当な場合には、農薬、殺真菌剤、共力剤、除草剤又は植物成長調節剤等の1種又は2種以上の追加の活性成分と混合されていてもよい。追加の活性成分としては、組成物の活性スペクトルを拡大し、又は施用場所での残留性を延長するもの;(例えば作用速度の増大や撥水性の克服等により)式(I)の化合物の活性を相乗し、又は活性を補完するもの;或いは、個々の構成成分に対する耐性の発生を克服又は防止するのに益するものが挙げられる。具体的な追加の活性成分は、その組成物の意図される用途に応じて異なる。好適な農薬の例としては、以下が挙げられる。
a)ペルメトリン、シペルメトリン、フェンバレラート、エスフェンバレレート、デルタメトリン、シハロトリン(特にラムダ−シハロトリン)、ビフェントリン、フェンプロパトリン、シフルトリン、テフルトリン、魚に安全なピレスロイド(例えばエトペンプロクス)、天然のピレトリン、テトラメトリン、s−ビオアレスリン、フェンフルトリン、プラレトリン又は5−ベンジル−3−フリルメチル−()−(1R,3S)−2,2−ジメチル−3−(2−オキソチオラン−3−イリデンメチル)シクロプロパンカルボキシラート等のピレスロイド系。
b)プロフェノホス、スルプロホス、アセフェート、メチルパラチオン、アジンホス−メチル、デメトン−s−メチル、ヘプテノホス、チオメトン、フェナミホス、モノクロトホス、プロフェノホス、トリアゾホス、メタミドホス、ジメトエート、ホスファミドン、マラチオン、クロルピリホス、ホサロン、テルブホス、フェンスルホチオン、ホノホス、ホレート、ホキシム、ピリミホス−メチル、ピリミホス−エチル、フェニトロチオン、ホスチアゼート又はジアジノン等の有機リン系。
c)ピリミカルブ、トリアザメート、クロエトカルブ、カルボフラン、フラチオカルブ、エチオフェンカルブ、アルジカルブ、チオフロックス(thiofurox)、カルボスルファン、ベンダ硫黄カルブ、フェノブカルブ、プロポクサー、メトミル又はオキサミル等のカルバメート系(アリールカルバメートを含む)。
d)ジフルベンズロン、トリフルムロン、ヘキサフルムロン、フルフェノクスロン又はクロルフルアズロン等のベンゾイル尿素系。
e)シヘキサチン、酸化フェンブタスズ又はアゾシクロチン等の有機スズ系化合物。
f)テブフェンピラド及びフェンピロキシメート等のピラゾール系。
g)アベルメクチン又はミルベマイシン、例えばアバメクチン、エマメクチン安息香酸、イベルメクチン、ミルベマイシン、スピノサド又はアザジラクチン等のマクロライド系。
h)ホルモン又はフェロモン。
i)エンドスルファン、ベンゼンヘキサクロリド、DDT、クロルダン又はジエルドリン等の有機塩素系化合物。
j)クロルジメホルム又はアミトラズ等のアミジン系。
k)クロロピクリン、ジクロロプロパン、臭化メチル又はメタム等の燻蒸剤。
l)イミダクロプリド、チアクロプリド、アセタミプリド、ニテンピラム又はチアメトキサム等のクロロニコチニル化合物。
m)テブフェノジド、クロマフェノジド又はメトキシフェノジド等のジアシルヒドラジン。
n)ジオフェノラン又はピリプロキシフェン等のジフェニルエーテル。
o)インドキサカルブ。
p)クロルフェナピル。
q)ピメトロジン。
r)スピロテトラマト、スピロメシフェン。
或いは、
s)フルベンジアミド、又はブロモ−N−[4−クロロ−2−メチル−6−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシアミド。
所望の組成物の用途において適当な場合には、先に列記された主要な農薬の化学物質の群に加え、特定の標的を有するその他の農薬を組成物に使用してもよい。例えば、特定の作物に対する選択的な殺虫剤、例えば米に使用されるメイガ特異的殺虫剤(例えばカルタップ)又はウンカ特異的殺虫剤(例えばブプロフェジン)等を使用することができる。或いは、特定の昆虫の種/段階に特異的な殺虫剤又は殺ダニ剤(例えば、クロフェンテジン、フルベンジミン、ヘキシチアゾックス又はテトラジホン等の殺ダニ性卵-幼虫駆除剤;ジコホール又はプロパルギット等の殺ダニ性モチリシド(motilicide);ブロモプロピレート又はクロルベンジレート等の殺ダニ剤;又は、ヒドラメチルノン、シロマジン、メトプレン、クロルフルアズロン又はジフルベンズロン等の成長調節剤)を、組成物に含有させてもよい。
本発明の組成物が含有し得る殺真菌化合物の例としては、(E)−N−メチル−2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシ−イミノアセトアミド(SSF−129)、4−ブロモ−2−シアノ−N,N−ジメチル−6−トリフルオロメチルベンズイミダゾール−1−スルホンアミド、α−[N−(3−クロロ−2,6−キシリル)−2−メトキシアセトアミド]−γ−ブチロラクトン、4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−p−トリルイミダゾール−1−スルホンアミド(IKF-916、サイアミダゾスルファミド)、3−5−ジクロロ−N−(3−クロロ−1−エチル−1−メチル−2−オキソプロピル)−4−メチルベンズアミド(RH-7281、ゾキサミド)、N−アリル−4,5,−ジメチル−2−トリメチルシリルチオフェン−3−カルボキシアミド(MON65500)、N−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−2−(2,4−ジクロロフェンオキシ)プロピオンアミド(AC382042)、N−(2−メトキシ−5−ピリジル)−シクロプロパンカルボキシアミド、アシベンゾラル(CGA245704)、アラニカルブ、アルジモルフ、アニラジン、アザコナゾール、アゾキシストロビン、ベナラキシル、ベノミル、ビロキサゾール、ビテルタノール、ブラストサイジンS、ブロムコナゾール、ブピリメート、カプタホール、キャプタン、カルベンダジム、カルベンダジム塩酸塩、カルボキシン、カルプロパミド、カルボン、CGA41396、CGA41397、キノメチオナート、クロロタロニル、クロロゾリネート、クロジラコン、例えばオキシ塩化銅、オキシキノール酸銅(copper oxyquinolate)、硫酸銅、トール油酸銅及びボルドー液等の銅含有化合物、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、デバカルブ、ジ−2−ピリジルジスルフィド1,1’−ジオキシド、ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジフェンゾコート、ジフルメトリム、O,O−ジ−イソ−プロピル−S−ベンジルチオリン酸、ジメフルアゾール、ジメトコナゾール、ジメトモルフ、ジメチリモール、ジニコナゾール、ジノカップ、ジチアノン、ドデシルジメチル塩化アンモニウム、ドデモルフ、ドジン、ドクグアジン、エディフェンホス、エポキシコナゾール、エチリモール、エチル(Z)−N−ベンジル−N([メチル(メチル−チオエチリデンアミノオキシカルボニル)アミノ]チオ)−β−アラニナート、エトリジアゾール、ファモキサドン、フェンアミドン(RPA407213)、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンヘキサミド(KBR2738)、フェンピクロニル、フェンプロピディン、フェンプロピモルフ、酢酸トリフェニルスズ、水酸化トリフェニルスズ、ファーバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルメトバー、フルオロイミド、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトラニル、フルトリアホール、フォルペット、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、グアザチン、ヘキサコナゾール、ヒドロキシイソオキサゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジン三酢酸塩、イプコナゾール、イプロベンホス、イプロジオン、イプロバリカルブ(SZX0722)、イソプロパニルブチルカルバメート、イソプロチオラン、カスガマイシン、クレソキシム-メチル、LY186054、LY211795、LY248908、マンコゼブ、マネブ、メフェノキサム、メパニピリム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メチラム、メチラム-亜鉛、メトミノストロビン、ミクロブタニル、ネオアソジン、ニッケルジチオカルバミン酸ジメチル、ニトロタール-イソプロピル、ヌアリモール、オフレース、有機水銀化合物、オキサジキシル、オキサスルフロン、オキソリン酸、オキスポコナゾール、オキシカルボキシン、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、フェナジンオキシド、ホセチル−Al、リン含有酸、フタリド、ピコキシストロビン(ZA1963)、ポリオキシンD、ポリラム、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロピコナゾール、プロピネブ、プロピオン酸、ピラゾホス、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピロキロン、ピロキシフル、ピロールニトリン、第4級アンモニウム化合物、キノメチオネート、キノキシフェン、キントゼン、シプコナゾール(F-155)、ペンタクロロフェネートナトリウム、スピロキサミン、ストレプトマイシン、硫黄、テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チフルザミド、2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール、チオファネート−メチル、チラム、チミベンコナゾール、トルクロホス−メチル、トリルフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアズブチル、トリアゾキシド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフロキシストロビン(CGA279202)、トリホリン、トリフルミゾール、トリチコナゾール、バリダマイシンA、バパム(vapam)、ビンクロゾリン、ジネブ及びジラムが挙げられる。
式(I)の化合物を、種子伝染病、土壌伝染病又は葉の真菌疾患に対する植物の保護のために、土壌、ピート又は他の発根媒体と混合してもよい。
これらの組成物で使用される好適な共力剤の例としては、ピペロニルブトキシド、セサメックス、サフロキサン及びドデシルイミダゾールが挙げられる。
これらの組成物への含入に適した除草剤及び植物成長調節剤は、所望の標的及び必要な作用に応じて決定される。
含入可能な米の選択性除草剤の例としては、プロパニルが挙げられる。綿に使用される植物成長調節剤の例としては、PIX(商標)が挙げられる。
混合物によっては、著しく異なる物理的、化学的又は生物学的特性を有する活性成分を含有するため、通常の単一剤型に容易に製剤できない場合がある。このような場合には、他の剤型に調製してもよい。例えば、ある活性成分が水不溶性固体であり、他の活性成分が水不溶性液体である場合でも、固体活性成分を(SCの調製法と同様の調製法を使用して)懸濁液として分散させる一方で、液体活性成分を(EWの調製法と同様の調製法を使用して)乳液として分散させることにより、各活性成分を同じ連続水相中に分散させることが可能であろう。得られる組成物は、サスポエマルション(SE)剤となる。
本発明を以下の実施例で例証する。
実施例1
本実施例は、8−[(E)−3−(4−クロロ−フェニル)−アリル]−4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デシ−2−イル]−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−メタノンの調製を説明するものである。
工程1〜3は、非置換のフェニルアナログについて説明した手順と同様に行なった。Bull. Soc. Chim. Belg. 1981, 90, (7), 757-765 を参照。
工程1:(1−ベンジル−ピペリジン−4−イリデン)−(4−フルオロ−フェニル)−アセトニトリル
(4−フルオロ−フェニル)−アセトニトリル(28.4ml)を、エタノール(230ml)中のナトリウムエトキシド(14.3g)の溶液へ加え、引き続き1−ベンジル−ピペリジン−4−オン(28.2ml)を加えた。この混合物を3時間還流加熱した。室温へ冷却後、エタノールを蒸発させ、残渣を、酢酸エチル及び水で抽出した。有機相を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。粗生成物を、エタノールからの結晶化により精製し、(1−ベンジル−ピペリジン−4−イリデン)−(4−フルオロ−フェニル)−アセトニトリル(融点81〜83℃)を得た。更に母液を蒸発させ、溶離液としてヘキサン及び酢酸エチル(4:1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより、生成物の第二のバッチを得た。
工程2:8−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン
エタノール(100ml)中の(1−ベンジル−ピペリジン−4−イリデン)−(4−フルオロ−フェニル)−アセトニトリル(15.3g)の溶液を、50℃に加熱した。この温度で、水(10ml)中のシアン化カリウム(3.9g)の溶液を加えた。引き続きこの混合物を、3日間還流加熱した。その後エタノールを蒸留し、残渣に、水(75ml)、次に塩酸(36%、75ml)を加えた。この混合物を、95℃で2日間加熱した。室温へ冷却後、混合物を氷浴中で冷却し、水酸化ナトリウム(水中4N溶液)を、pHが7〜8の範囲になるまでゆっくり加えた。得られた固形物を濾過し、酢酸エチルで摩砕し、ジエチルエーテルで洗浄した。このようにして得られた生成物を、更に精製することなく、工程3において使用した。
工程3:8−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン
水素化リチウムアルミニウム(1.14g)を、無水テトラヒドロフラン中に、室温、窒素大気下で懸濁した。8−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1,3−ジオン(3.5g)を、30分間かけて少しずつ加えた。得られた懸濁液を、60℃に加熱し、この温度で3日間攪拌した。その後この混合物を0℃に冷却し、水(10ml)をゆっくり加えた。混合物を0℃で1時間攪拌し、次に濾過し、この溶液を酢酸エチルで抽出した。有機相を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。このようにして得られた粗8−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカンを、工程4で更に精製することなく使用した。
工程4:[8−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デシ−2−イル]−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−メタノン
8−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン(2.7g)を、ジクロロメタン(30ml)に溶解した。その後トリエチルアミン(1.5ml)を加え、引き続きジクロロメタン中の2−クロロ−イソニコチノイルクロリド(2.0g)の溶液を加えた。この混合物を室温で18時間攪拌し、その後炭酸水素ナトリウム水溶液(1N)で抽出した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。粗生成物を、溶離液として酢酸エチル及びメタノール(20:1)を使用する、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、[8−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デシ−2−イル]−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−メタノン、融点70〜72℃を得た。
工程5:(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−[4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デシ−2−イル]−メタノン
[8−ベンジル−4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デシ−2−イル]−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−メタノン(1.0g)を、トルエン(30ml)中に溶解し、次に1−クロロエチルクロロギ酸(4.3ml)を加えた。混合物を、2時間還流加熱し、その後室温に冷却し、炭酸水素ナトリウム水溶液(1N)で抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。残渣を、メタノール(30ml)に溶解し、60℃で2時間攪拌した。その後この混合物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させた。このようにして得られた粗(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−[4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デシ−2−イル]−メタノンを、更に精製することなく、工程6に使用した。
工程6:[8−[(E)−3−(4−クロロ−フェニル)−アリル]−4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デシ−2−イル]−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−メタノン
(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−[4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デシ−2−イル]−メタノン(1.7g)及びエチル−ジイソプロピル−アミン(1.5ml)を、アセトニトリル(50ml)に溶解した。1−クロロ−4−((E)−3−クロロ−プロペニル)−ベンゼン(0.84g)を加え、この混合物を70℃で6時間加熱した。次に反応混合物を、室温に冷却し、溶媒を蒸発させた。粗生成物を、溶離液として酢酸エチル及びメタノール(20:1)を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、[8−[(E)−3−(4−クロロ−フェニル)−アリル]−4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デシ−2−イル]−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−メタノン、融点79〜81℃を得た。
下記化合物を同様の手順で作製した。
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
Figure 0005107938
LC法は以下の通りである。
LC法A:
Waters製ZMD質量分析計(Massenspektrometer)(シングル四重極質量分析計)
機器パラメータ:
イオン化法:エレクトロスプレー
極性:正イオン
キャピラリー(kV)3.00、コーン(V)30.00、抽出装置(V)5.00、イオン源温度(℃)120、脱溶媒温度(℃)300、コーンガス流(L/Hr)オフ、脱溶媒ガス流(L/Hr)500
質量範囲:150〜1000Da
DAD波長範囲(nm):200〜600
HPLCは、Agilentから入手:クォタナリHPLCポンプHP1100、HP1100ダイオードアレイ検出装置、HP1100サーモスタットカラムコンパートメント、及びHP1100溶媒脱ガス装置
A=0.04%HCOOHを含む水、B=アセトニトリル/メタノール(4:1,v/v)+0.05%HCOOH
カラム:YMC-Pack ProC18、3μm粒径、120Å、33×3mm、温度:60℃
勾配のタイムテーブルは、以下の5つのエントリーを有する。
Figure 0005107938
LC法B:
Waters製ZMD質量分析計(シングル四重極質量分析計)
機器パラメータ:
イオン化法:エレクトロスプレー
極性:正イオン
キャピラリー(kV)3.00、コーン(V)30.00、抽出装置(V)5.00、イオン源温度(℃)120、脱溶媒温度(℃)300、コーンガス流(L/Hr)オフ、脱溶媒ガス流(L/Hr)500
質量範囲:150〜1000Da
DAD波長範囲(nm):200〜600
HPLCは、Agilentから入手:クォタナリHPLCポンプHP1100、HP1100ダイオードアレイ検出装置、HP1100サーモスタットカラムコンパートメント、及びHP1100溶媒脱ガス装置
A=0.04%HCOOHを含む水、B=アセトニトリル/メタノール(4:1,v/v)+0.05%HCOOH
カラム:YMC-Pack ProC18、3μm粒径、120Å、33×3mm、温度:60℃
勾配のタイムテーブルは、以下の5つのエントリーを有する。
Figure 0005107938
LC法C:
Waters製ZMD質量分析計(シングル四重極質量分析計)
機器パラメータ:
イオン化法:エレクトロスプレー
極性:正イオン
キャピラリー(kV)3.00、コーン(V)30.00、抽出装置(V)5.00、イオン源温度(℃)120、脱溶媒温度(℃)300、コーンガス流(L/Hr)オフ、脱溶媒ガス流(L/Hr)500
質量範囲:150〜1000Da
DAD波長範囲(nm):200〜600
HPLCは、Agilentから入手:クォタナリHPLCポンプHP1100、HP1100ダイオードアレイ検出装置、HP1100サーモスタットカラムコンパートメント、及びHP1100溶媒脱ガス装置
A=0.04%HCOOHを含む水、B=アセトニトリル/メタノール(4:1,v/v)+0.05%HCOOH
カラム:YMC-Pack ProC18、3μm粒径、120Å、33×3mm、温度:60℃
勾配のタイムテーブルは、以下の5つのエントリーを有する。
Figure 0005107938
LC法D:
Waters製ZMD質量分析計(シングル四重極質量分析計)
機器パラメータ:
イオン化法:エレクトロスプレー
極性:正イオン
キャピラリー(kV)3.80、コーン(V)30.00、抽出装置(V)3.00、イオン源温度(℃)150、脱溶媒温度(℃)350、コーンガス流(L/Hr)オフ、脱溶媒ガス流(L/Hr)600
質量範囲:150〜1000Da
HPLCは、Agilentから入手:クォタナリHPLCポンプHP1100、HP1100可変波長検出装置、HP1100サーモスタットカラムコンパートメント、及びHP1100溶媒脱ガス装置
A=0.04%HCOOHを含む水、B=アセトニトリル/メタノール(4:1,v/v)+0.05%HCOOH
カラム:Phenomenex Gemini C18、3μm粒径、110Å、30×3mm、温度:60℃
勾配のタイムテーブルは、以下の5つのエントリーを有する。
Figure 0005107938
LC法E:
HPLC:Waters Alliance 2795HT/Waters 996 DAD
MS:Micromass ZMD2000
カラム:Waters Atlantis dC18、3ym、3.0×20mm、ISカラム
Waters Alliance 2795 LC移動相
溶媒A%:90.0 H2O/CH3CN 9:1 HCOOH 0.1%
B%:10.0 CH3CN HCOOH 0.1%
C%:0.0 H2O/HCOOH 0.1
D%:0.0 H2O/HCOOH 0.1
フロー傾斜: 2.00
流量(ml/分): 1.700
停止時間(分): 2.90
最低圧(Bar): 0
最高圧(Bar): 345
脱ガス装置 OnStroke Volume 130.0μl
Waters Alliance 2795 LCカラム
カラム位置: カラム1等量時間(分) 0.00
カラム温度(℃): 40
カラム温度限界(℃): 20
Waters Alliance 2795 LC Rapid Equilibration
系パス:Off系流量(ml/分):2.00
系時間(分):2.00
再平衡時間(分):0.00
プレカラム容積(μl):0.00
Waters Alliance 2795 I/O
スイッチ1:変化なし、スイッチ2:変化なし、スイッチ3:変化なし、スイッチ4:変化なし、アナログ出力設定:流量
Waters Alliance 2795 LC勾配タイムテーブル
勾配のタイムテーブルは、以下の4つのエントリーを有する。
Figure 0005107938
LC法F:
Waters製ZMD質量分析計(シングル四重極質量分析計)
機器パラメータ:
イオン化法:エレクトロスプレー
極性:正イオン
キャピラリー(kV)3.00、コーン(V)30.00、抽出装置(V)5.00、イオン源温度(℃)150、脱溶媒温度(℃)350、コーンガス流(L/Hr)50、脱溶媒ガス流(L/Hr)500
質量範囲:150〜1000Da
DAD波長範囲(nm):200〜500
HPLCは、Agilentから入手:クォタナリHPLCポンプHP1100、HP1100ダイオードアレイ検出装置、HP1100サーモスタットカラムコンパートメント、及びHP1100溶媒脱ガス装置
A=0.04%HCOOHを含む水、B=アセトニトリル/メタノール(4:1,v/v)+0.05%HCOOH
カラム:Phenomenex Gemini C18、3μm粒径、110Å、30×3mm、温度:60℃
勾配のタイムテーブルは、以下の5つのエントリーを有する。
Figure 0005107938
LC法G:
Waters製ZMD質量分析計(シングル四重極質量分析計)
機器パラメータ:
イオン化法:エレクトロスプレー
極性:正イオン
キャピラリー(kV)3.00、コーン(V)30.00、抽出装置(V)5.00、イオン源温度(℃)120、脱溶媒温度(℃)300、コーンガス流(L/Hr)オフ、脱溶媒ガス流(L/Hr)500
質量範囲:150〜1200Da
HPLCは、Agilentから入手:クォタナリHPLCポンプHP1100、HP1100可変波長検出装置、HP1100サーモスタットカラムコンパートメント、及びHP1100溶媒脱ガス装置
A=0.04%HCOOHを含む水、B=アセトニトリル/メタノール(4:1,v/v)+0.05%HCOOH
カラム:YMC-Pack ProC18、3μm粒径、120Å、33×3mm、温度:60℃
勾配のタイムテーブルは、以下の5つのエントリーを有する。
Figure 0005107938
LC法H:
HPLC:Agilent 1100シリーズ
MS:Waters/Micromass ZQ2000
カラム:Waters Atlantis dC18、3ym 3.0×20mm ISカラム
HP1100 LCポンプ初期条件
溶媒
A%:90.0 H2O/CH3CN 9:1 0.1% HCOOH
B%:10.0 CH3CN 0.1% HCOOH
C%:0.0
D%:0.0
バルブAはチャネル1に設定
バルブBはチャネル1に設定
流量(ml/分):1.700
停止時間(分):3.0
最低圧(bar):0
最高圧(bar):400
炉温度左側(℃):40.0
炉温度右側(℃):40.0
HP1100 LCポンプ勾配タイムテーブル
勾配のタイムテーブルは、以下の4つのエントリーを有する。
Figure 0005107938
実施例2
本実施例は、式(I)の化合物の農薬/殺虫特性を例証するものである。
試験は以下のように行なった。
スポドプテラ・リトラリス(Spodoptera littoralis)(エジプトシロスジアオヨトウ):
綿の葉の円形片を、24−ウェルマイクロタイタープレート内の寒天上に配置し、試験溶液を、200ppmの施用割合で噴霧した。乾燥後、葉円形片に、5匹のL1幼虫を付着させた。これらの試料について、処置後3日目(DAT)の死亡率、忌避作用、摂食行動、及び成長調節を観察した。スポドプテラ・リトラリスの少なくとも80%を防除した化合物は以下の通り:E.2、E.3、E.4、E.5、E.7、E.8、E.9、E.10、E.21、E.22、E.23、E.24、E.26、E.33、E.37、E.44、E.47、E.48、E.59、E.62、E.68及びE.98。
ヘリオチス・ビレセンス(Heliothis virescens)(タバコガ):
卵(0〜24時齢)を、24−ウェルマイクロタイタープレートにおいて人工食餌上に配置し、ピペッティングにより、試験溶液200ppmの施用割合で処理した。4日間インキュベーションした後の試料について、卵死亡率、幼虫死亡率、及び成長調節を観察した。ヘリオチス・ビレセンスの少なくとも80%を防除した化合物は以下の通り:E.1、E.2、E.3、E.5、E.7、E.9、E.22、E.23、E.25、E.26及びE.98。
プルテアラ・キシロステラ(Plutella xylostella)(コナガ):
人工食餌を入れた24−ウェルマイクロタイタープレート(MTP)を、ピペッティングにより、試験溶液18.2ppmの施用割合で処理した。乾燥後、これらのMTPに幼虫(L2)(10〜15匹/ウェル)を付着させた。5日間インキュベーションした後の試料について、幼虫死亡率、拒食及び成長調節を観察した。プルテアラ・キシロステラの少なくとも80%を防除した化合物は以下の通り:E.1、E.2、E.3、E.5、E.7、E.8、E.9、E.16、E.22、E.23、E.24、E.35、E.52、E.53、E.60及びE.94。
ディアブロチカ・バルテアタ(Diabrotica balteata)(トウモロコシハムシ):
人工食餌を入れた24−ウェルマイクロタイタープレート(MTP)を、ピペッティングにより、試験溶液200ppmの施用割合(ウェル中濃度18ppm)で処理した。乾燥後、これらのMTPに幼虫(L2)(6〜10匹/ウェル)を付着させた。5日間インキュベーションした後の試料について、幼虫死亡率及び成長調節を観察した。ディアブロチカ・バルテアタの少なくとも80%を防除した化合物は以下の通り:E.1、E.2、E.3、E.4、E.5、E.7、E.9、E.21、E.23、E.44、E.83及びE.91。
ネッタイシマカ(Aedes aegypti)(黄熱病蚊):
10〜15匹の蚊の幼生(L2)を、栄養混合物と一緒に、96−ウェルマイクロタイタープレート内に配置した。試験溶液を2ppmの施用割合で、ウェルへピペッティングした。2日後、昆虫の死亡率及び成長阻害を観察した。ネッタイシマカの少なくとも80%を防除した化合物は以下の通り:E.2、E.3、E.4、E.5、E.7、E.9、E.10、E.17、E.18、E.21、E.22、E.23、E.24、E.25、E.26、E.32、E.37、E.38、E.39、E.43、E.44、E.46、E.47及びE.98。

Claims (7)

  1. 昆虫、ダニ、線虫又は軟体動物を駆除及び防除する方法であって、
    式(I)の化合物
    Figure 0005107938
    (式中、
    Yは、C=Oであり;
    1 は、
    1−6 アルキル、
    1−6 ハロアルキル、
    1−6 アルコキシC 1−6 アルキル、
    ヘテロアリールC 1−6 アルキル、
    アリール、ここで当該アリールは、ハロゲン、C 1−6 アルキルスルホニル、又はアリールカルボニルで任意に置換されていてもよく、或いは、当該アリールの隣接する2つの位置が環化して、5員の複素環を形成していてもよく、
    5−7 シクロアルケニル、
    ヘテロアリール、ここで当該ヘテロアリールは、ハロゲン又はC 1−6 ハロアルキルで任意に置換されていてもよく、
    1−6 アルコキシ、又は
    NR 13 14 であり、ここで、R 13 及びR 14 は独立に、
    水素、
    1−6 アルキル、
    1−6 ハロアルキル、
    1−6 アルコキシC 1−6 アルキル、
    フェニル、ここで当該フェニルは、ハロゲン又はC 1−4 アルキルで任意に置換されていてもよく、
    フェニルC 1−6 アルキル、ここで当該フェニルは、ハロゲン、C 1−4 アルキル、C 1−4 アルコキシ、C 1−4 ハロアルキル、C 1−4 ハロアルコキシ、アリール又はヘテロアリールで任意に置換されていてもよく、
    ヘテロアリールC 1−6 アルキル、ここで当該ヘテロアリールは、ハロゲン又はC 1−6 ハロアルキルで任意に置換されていてもよく、又は、
    ヘテロアリールであり、ここで当該ヘテロアリールは、ハロゲン又はC 1−6 ハロアルキルで任意に置換されていてもよく;
    3 は、0、1、2又は3のR で置換されていてもよいベンゼン、ピリジン、又はチオフェン環であり、ここでR は各々独立に、ハロゲン、C 1−8 ハロアルキル、C 1−8 アルコキシ、又はC 1−6 ハロアルコキシであり;
    8 は、
    アリールC 1−6 アルキル、ここで当該アリールは、ハロゲン、C 1−4 アルキル、C 1−4 アルコキシ、C 1−4 ハロアルキル、C 1−4 ハロアルコキシ、CN、NO 、アリール又はヘテロアリールで任意に置換されていてもよく、
    ヘテロアリールC 1−6 アルキル、ここで当該ヘテロアリールは、ハロゲン、C 1−4 アルキル、C 1−4 アルコキシ、アリール又はヘテロアリールで任意に置換されていてもよく、
    アリールC 2−6 アルケニル、ここで当該アリールは、ハロゲン、C 1−4 アルコキシ、C 1−4 ハロアルキル、C 1−4 ハロアルコキシ、CN、NO 、アリール又はヘテロアリールで任意に置換されていてもよく、
    ヘテロアリールC 2−6 アルケニル、ここで当該ヘテロアリールは、ハロゲン又はC 1−4 ハロアルキルで任意に置換されていてもよく、
    2−6 アルキニル、又は
    −C(R 51 )(R 52 )−[CR 53 =CR 54 −R 55 であり、ここで
    zは1又は2であり、
    51 及びR 52 は各々独立に、水素、ハロゲン又はC 1−2 アルキルであり、
    53 及びR 54 は各々独立に、水素、ハロゲン、C 1−4 アルキル又はC 1−4 ハロアルキルであり、
    55 は、1〜3の置換基で置換されたフェニルであり、ここで当該置換基は、ハロゲン、C 1−4 アルコキシ、C 1−4 ハロアルキル、C 1−4 ハロアルコキシ、CN、NO 、アリール又はヘテロアリールから選択される。)、
    又はそれらの塩又はN−酸化物を、殺虫、殺ダニ、殺線虫又は殺軟体動物に有効な量、害虫、害虫の場所、又は害虫による攻撃を受け易い植物へ施用することを含んでなる方法。
  2. 1が、任意にハロゲン又はC 1−3 アルキルで置換されていてもよいピリジルである、請求項1に記載の方法。
  3. 3が、0、1、2又は3のR で置換されていてもよいベンゼンであり、ここでR が各々独立に、フッ素、塩素、臭素、又はC 1−6 ハロアルコキシである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 8、−C(R51)(R52)−[CR53=CR54]z−R55 であり、ここでzは1又は2であり、R51及びR52は各々独立に、水素、ハロゲン又はC1-2アルキルであり、R53及びR54は各々独立に、水素、ハロゲン、C1-4アルキル又はC1-4ハロアルキルであり、かつR55は、1〜3の置換基で置換されたフェニルであり、ここで当該置換基は、ハロゲン、C 1−4 アルコキシ、C 1−4 ハロアルキル、C 1−4 ハロアルコキシ、CN、NO 、アリール又はヘテロアリールから選択される、請求項1〜3の何れか一項に記載の方法。
  5. 式I’の化合物
    Figure 0005107938
    (式中、Y、 1 3及びR8は、請求項1記載の式(I)に関して規定されたものであり、但し、R3は、非置換のフェニルではないことを条件とする)。
  6. 下記式の化合物
    Figure 0005107938
    (式中、Y、 1 3及びR8は、請求項1記載の式(I)に関して規定されたものであり、但し、R3は、非置換のフェニルではないことを条件とする)。
  7. 請求項1記載の式Iの化合物を殺虫、殺ダニ又は殺線虫に有効な量含有する、殺虫、殺ダニ又は殺線虫組成物。
JP2008550870A 2006-01-24 2007-01-19 殺虫剤として有用なジアザ−スピロ[4.5]デカン Expired - Fee Related JP5107938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0601402.1A GB0601402D0 (en) 2006-01-24 2006-01-24 Chemical Compounds
GB0601402.1 2006-01-24
PCT/IB2007/000176 WO2007085945A1 (en) 2006-01-24 2007-01-19 Diaza-spiro [4 . 5] decanes useful as pesticides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009528265A JP2009528265A (ja) 2009-08-06
JP5107938B2 true JP5107938B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=36060756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550870A Expired - Fee Related JP5107938B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-19 殺虫剤として有用なジアザ−スピロ[4.5]デカン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8110684B2 (ja)
EP (1) EP1979354B1 (ja)
JP (1) JP5107938B2 (ja)
CN (1) CN101370810B (ja)
AT (1) ATE448227T1 (ja)
BR (1) BRPI0707206A2 (ja)
DE (1) DE602007003189D1 (ja)
ES (1) ES2336271T3 (ja)
GB (1) GB0601402D0 (ja)
WO (1) WO2007085945A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200800999A (en) * 2005-09-06 2008-01-01 Astrazeneca Ab Novel compounds
GB0921346D0 (en) * 2009-12-04 2010-01-20 Syngenta Participations Ag Chemical compounds
TW201321367A (zh) * 2011-10-25 2013-06-01 Du Pont 經1,3-二芳基取代之雜環殺蟲劑
CN108976214B (zh) * 2017-06-05 2020-09-29 华中师范大学 丙酮酸脱氢酶系抑制剂及其制备方法和用途
CN109761979B (zh) * 2019-03-19 2020-04-17 中国医学科学院医药生物技术研究所 一种含3-三氟甲基-苯基取代基的二氮杂螺环类衍生物及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7509200A (en) * 1999-08-13 2001-03-13 Aventis Cropscience Gmbh Heterocyclic spiro compounds as pesticides
US6482829B2 (en) * 2000-06-08 2002-11-19 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted heterocyclic siprodecane compound active as an antagonist of neurokinin 1 receptor
GB0213715D0 (en) * 2002-06-14 2002-07-24 Syngenta Ltd Chemical compounds
GB0328908D0 (en) * 2003-12-12 2004-01-14 Syngenta Participations Ag Chemical compounds
GB0328905D0 (en) * 2003-12-12 2004-01-14 Syngenta Participations Ag Chemical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US20100227862A1 (en) 2010-09-09
CN101370810A (zh) 2009-02-18
GB0601402D0 (en) 2006-03-08
WO2007085945A1 (en) 2007-08-02
US8110684B2 (en) 2012-02-07
CN101370810B (zh) 2013-01-02
ATE448227T1 (de) 2009-11-15
ES2336271T3 (es) 2010-04-09
BRPI0707206A2 (pt) 2011-04-26
DE602007003189D1 (de) 2009-12-24
EP1979354B1 (en) 2009-11-11
JP2009528265A (ja) 2009-08-06
EP1979354A1 (en) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837913B2 (ja) スピロインドリンピペリジン誘導体
RU2515966C2 (ru) Бисамидные производные и их применение в качестве инсектицидных соединений
ES2502340T3 (es) Compuestos insecticidas
JP5069102B2 (ja) ピペラジン誘導体及び有害小動物を制御する上でのその使用
JP5390381B2 (ja) 殺虫化合物
JP2009505986A (ja) 化合物
JP5107938B2 (ja) 殺虫剤として有用なジアザ−スピロ[4.5]デカン
JP4970952B2 (ja) 殺虫性を有するスピロインドリン誘導体
JP5592353B2 (ja) 殺虫性化合物
ES2402260T3 (es) N-(4-perfluoroalquilfenil)-4-triazolilbenzamidas como insecticidas
JP2007528873A (ja) (3−(1−(3−フェニル−プロペニル)−ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−(ピリジン−4−イル)−メタノン誘導体および関連化合物の殺虫剤としての使用
ES2308278T3 (es) Derivados de indolina espiro-condensados en calidad de plaguicidas.
JP5243263B2 (ja) 化合物
ES2360022T3 (es) Ariloxialquilimidazolinas haloalquilsustituidas para su uso como pesticidas.
WO2008009881A1 (en) Chemical compounds
JP4819693B2 (ja) 殺虫用スピロインダン誘導体
US8455663B2 (en) Halosubstituted aryloxyalkylimidazolines for use as pesticides
WO2016012333A1 (en) Pesticidal compounds
JP2011502976A (ja) 殺虫剤として使用するためのニトロ置換アリールオキシアルキルイミダゾリン
WO2007060541A2 (en) Piperazine derivatives and their use as insecticides, acaricides, molluscicides, and nematicides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees