JP5105797B2 - 情報を記憶する方法および装置 - Google Patents

情報を記憶する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5105797B2
JP5105797B2 JP2006232745A JP2006232745A JP5105797B2 JP 5105797 B2 JP5105797 B2 JP 5105797B2 JP 2006232745 A JP2006232745 A JP 2006232745A JP 2006232745 A JP2006232745 A JP 2006232745A JP 5105797 B2 JP5105797 B2 JP 5105797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
data storage
data
time
vault
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006232745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007066313A (ja
Inventor
ニルス、ハウシュタイン
ダニエル、ジェームス、ウィナルスキ
ウルフ、トロッペンズ
クレイグ、アンソニー、クライン
ヨーゼフ、バインガンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2007066313A publication Critical patent/JP2007066313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105797B2 publication Critical patent/JP5105797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • B65G1/1371Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed with data records
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0686Libraries, e.g. tape libraries, jukebox
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/80Database-specific techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Description

本発明は、データ記憶設備にデータを記憶する装置および方法に関する。
先行技術の階層記憶管理(「HSM」)システムは、他の記憶技術、例えば、磁気ディスクへの、例えば、RAMメモリなどの1つの記憶技術からデータを移動する。磁気ディスクから、例えば、磁気テープにデータは移動することができる。そのような先行技術の方法は、必ず、重要なデータ処理オーバーヘッドを必要とする。
データを第1の記憶技術から第2の記憶技術に移動することを必要としないHSM装置および方法が必要である。出願人の装置および方法は、HSM方法を提供し、該HSM方法は、ヒストリカルデータアクセス要求をモニターし、将来のデータアクセス要求を予測し、それらのヒストリカル予測分析に基づいて、出願人のデータ記憶設備内の適切な位置にデータ記憶媒体を配置する。1つの記憶技術から他の記憶技術にデータを移動する先行技術のHSM装置および方法と異なり、出願人の装置および方法は、データ記憶媒体を出願人のデータ記憶設備の適切な位置に移動させる。
出願人の発明は、データを記憶する装置および方法を含む。出願人の方法は、1つまたは複数のデータ記憶装置、(N)データ記憶媒体、複数の第1の記憶セル、および複数の第1の複数の記憶セルの少なくとも1つからデータ記憶装置の少なくとも1つに各データ記憶媒体を送ることができるロボットアクセッサを含む自動データライブラリを提供する。出願人の方法は、さらに、第2の複数の記憶セルを含むがデータ記憶装置を含まない記憶ボールトを提供する。
出願人の方法は、(i)番目の情報記憶媒体を選択し、ここで、(i)は、1以上、N以下であり、(i)番目のデータ状態を設定し、ここで、(i)番目のデータ状態は、オンライン、オフラインおよびボールトからなる群から選択される。出願人の方法が、(i)番目のデータ状態をオンラインに設定する場合、前記方法は、そのとき、データ記憶装置の1つに、その(i)番目のデータ記憶媒体を取り外し可能に設置する。出願人の方法が、(i)番目のデータ状態をオフラインに設定する場合、前記方法は、そのとき、複数の第1の記憶セルの1つに、(i)番目のデータ記憶媒体を取り外し可能に設置する。出願人の方法が、(i)番目のデータ状態をボールトに設定する場合、前記方法は、そのとき、前記ボールト中の複数の第2の記憶セルの1つに、(i)番目のデータ記憶媒体を取り外し可能に設置する。
図面を参照して、同じ部分は、同じ参照数字および記号で特定され、図1は、先行技術の階層記憶管理(「HSM」)システム100のグラフ概観である。図1が示す実施の形態では、HSM100は、メモリ106、ハードディスク107、光学ディスク108、および磁気テープ109を含む。ある実施の形態では、メモリ106は、固体メモリを含み、それは、ランダムアクセスメモリー(「RAM」)と称することもある。 ハードディスク107は、例えば、ギガバイト(GB)で測定された可変性能および毎秒(MB/秒)メガバイトで測られたデータ転送速度を含む。
ハードディスク107および光ディスク108について、データ転送速度は、ディスク媒体上の記録密度および毎分の回転数(「RPM」)に依存する。テープ109について、データ転送速度は、I/Oヘッドによって同時に読まれたトラック数、記録密度、およびI/Oヘッドにわたるテープの線形速度に依存する。
ある実施例では、光ディスク108は、相変化(「PC」)、磁気光学(「MO」)、追記型光ディスク(「WORM」)、コンパクトディスク(「CD」)、ディジタル多目的ディスク(「DVD」)、高解像度DVD(「HD−DVD」)、UDO、ブルーレイおよびホログラフィーからなる群から選択される。ある実施例では、磁気テープ109は、例えば、IBM(IBM Corporationの商標)のLinear Tape Open(「LTO」)またはIBM3592などの単一リールテープカートリッジを含む。
当業者が理解するように、記憶階層100は、図1で列挙した技術に限定されない。高分子表面のナノサイズの欠刻などの他の技術は、記憶階層100に含むことができ、これらの他の技術は、$/GBでの標準コストおよびMB/秒での性能に基づいて、記憶階層100に位置することができる。
性能102は、とりわけ、データおよびI/O速度に対するアクセス時間の関数である。一般的な問題として、性能は、固体メモリ106で最も高く、テープ109でもっとも低い。当業者が理解するように、テープ記憶装置は、本質的に、ランダム検索のための長いシーク時間を含む。標準価格104は、$/Gigabyteなどのデータを記憶する標準コストを含み、テープ記憶装置109で最も低く、固体メモリ106で最も高い。
したがって、性能は、価格に反比例する。ユーザは、典型的には、低価格および高性能の両方を望み、それは、価格104と性能102の間のトレードオフを必要とする。出願人の方法は、そのようなトレードオフを行なうことを意図している。
図2は、データ処理インフラ200を使用するHSMの先行技術の実施を示す。図2に示す実施例では、ディスクシステム204は、リンク結合208によって、テープシステム206に接続されている。データは、ディスクシステム204からテープシステム206に、コントロールリンク210を利用して、記憶管理システム202によって直接移動することができる。記憶管理システム202は、データ転送を管理する。データは、また、リンク210を介してディスクシステム204から記憶管理システム202に、再度、リンク210を介して記憶管理システム202からテープ206に間接的に移動することができる。記憶管理システム202は、この間接移動を管理する。
先行技術の階層記憶管理システムの目的は、最も適切な記憶技術を使用して、データを記憶し、長時間データ記憶のコストに対してデータの値の平衡を保つことである。HSMシステムを含むデータは、時々、長時間、1つの記憶技術から他の記憶技術に移動される。例えば、しばしば読み出されおよび/または更新されたデータは、第1に、ディスクなどの速い記憶媒体に記憶される。しかし、長時間にわたって、そのデータが、余り長く頻繁に使用されない場合、そのデータは、より遅いがそれほど高価でないテープなどの媒体に移動することができる。移動は、そのために、データリンク208、210を含むインフラを介してデータの移動に言及する。使用されていない場合、テープ装置が電力を消費しないので、テープ記憶装置は、ハードディスク記憶装置ほど高価ではない。さらに、テープカートリッジは、I/Oヘッド、記録チャンネルおよびサーボ等を有していない。ある実施例では、価値のあるデータは、独立したディスクの冗長配置(「RAID」)に記憶される。RAID記憶装置は、$/GBにおいてより高価となるかもしれないが、一方でそのような記憶装置は、テープより相当良好なI/O性能を提供する。
他の先行技術のHSM方法では、企業ディスクシステムの信頼性、容量または性能を提供しないが、それほど高価でない中程度のディスクシステムに、有益でないデータが書き込まれた状態で、有益なデータは、高い有効性および災害保護を提供する企業ディスクシステムに記憶されている。当業者が理解するように、1つの記憶媒体から他の記憶媒体へのいかなる種類のデータ移動も、異なる種類の記憶技術を相互に連結させるインフラを必ず必要とする。
一方、出願人の発明は、HSMプロトコルを異なって実行する。以下に、図3を参照して、出願人のシステム300は、ライブラリ90、ボールト50およびストレージ接続ネットワーク(「SAN」)10を含む。記憶マネージャー102、異なる記憶技術104、106、およびコントロール/通信リンク108を含むインフラを利用するのではなく、出願人の装置および方法は、ライブラリ90、ボールト50およびSAN10を含む一体システム300を含む。図3に示す実施例では、SAN10は、ファブリック66、スイッチ67、ネットワーク接続ストレージ40を含む。当業者が理解するように、他の実施例では、SAN10は、異なる構成要素を含んでいてもよい。
ディスク204などの第1の階層層からリンク208または210を介してテープ206などの第2の階層層にデータを移動するのではなく、出願人の装置および方法は、データを含む記憶媒体98を、自動データ記憶ライブラリ90内の適切な位置に、またはボールト50に物理的に移動する。
図3は、本発明の1実施例による例示的ストレージエリアネットワーク(「SAN」)10の態様を示すブロック図である。SAN10は、スイッチされたアクセスネットワークとして設計されており、ここで、スイッチ67は、スイッチングファブリック66を作成するために使用される。本発明の実施例では、SAN10は、ファイバーチャンネル(「FC」)物理層上を走るスモールコンピュータシステムインターフェイス(SCSI)プロトコルを使用して実行される。しかし、インフィニバンド、FICON(IBM Corporationの商標)、TCP/IP、イーサネット、ギガビットイーサネットまたはiSCSIなどの他のプロトコルを使用して、SAN10を実行することができる。スイッチ67は、ホスト62〜65のアドレス、ホストインターフェース86、コントローラ80のI/Oインターフェース87、ボールト50のボールトコントローラ53、およびネットワーク接続ストレージ(NAS)40を有する。
ホストコンピュータ62、63、64、65は、I/Oインターフェース72、73、74、75をそれぞれ使用するファブリック66に接続されている。I/Oインターフェース72〜75は、任意のタイプのI/Oインターフェース、例えば、ファブリック66に、および、ファブリック66から情報を丁寧に送るために、ホストコンピュータ62〜65によって使用されるファブリック66、または1つまたは複数の信号ラインへの直接の取り付けとすることができるFCループであってもよい。ファブリック66は、例えば、2つ以上のコンピューターネットワークを接続するために使用される1つまたは複数のFCスイッチ67を含む。1実施例では、FCスイッチ67は、従来のルータースイッチである。
スイッチ67は、ホストインターフェース86につながるI/Oインターフェース79を越えて、ライブラリコントローラ80にホストコンピュータ62〜65を相互連結する。I/Oインターフェース79は、コントローラ80、続いて、I/Oユニット91に、およびコントローラ80、続いて、I/Oユニット91から、ホストインターフェース86を介して情報を丁寧に送るために、任意のタイプのI/Oインターフェース、例えば、ファイバーチャンネル、インフィニバンド、ギガビットイーサネット、イーサネット、TCP/IP、iSCSI、SCSI I/Oインターフェース、またはFCスイッチ67によって使用される1つまたは複数の信号ラインとしてもよい。I/Oユニット91は、記憶媒体98からデータを読み出し、記憶媒体98にデータを書き込む目的のために、記憶媒体98の搭載または再搭載を可能にするシステムである。スイッチ67は、リンク77を介してI/Oインターフェース87を相互に連結する。リンク77は、任意のタイプのI/Oインターフェース、例えば、ファイバーチャンネル、インフィニバンド、ギガビットイーサネット、イーサネット、TCP/IP、iSCSI、SCSI I/Oインターフェースとすることができる。リンク77は、ホストコンピュータ62〜65とI/Oユニット91を直接接続する。
以下、図3、4、5を参照すると、ライブラリ90は、コントローラ80、I/Oユニット91、カートリッジアクセッサ92、インポート/エキスポート(I/E)ステーション93、記憶セル97および複数の記憶媒体98を含む。図4に示した実施例では、ライブラリ90は、I/Oユニット91A、91B、91Cを含む。ある実施例では、I/Oユニット91Aは、磁気テープデータ記憶装置を含み、ここで、装置91Aは、取り外し可能に配置された磁気テープからデータを読み出し、磁気テープにデータを書き込むことができる。ある実施例では、I/Oユニット91Bは、ハードディスクデータ記憶装置を含み、ここで、装置91Bは、取り外し可能に配置されたハードディスクからデータを読み出し、ハードディスクにデータを任意に書き込むことができる。ある実施例では、I/Oユニット91Cは、光ディスクデータ記憶装置を含み、ここで、装置91Cは、取り外し可能に配置された光ディスクからデータを読み出し、光ディスクに任意にデータを書き込むことができる。
図5に示す実施例では、ロボットアクセッサ92は、レールシステム54に沿って二方向に移動する。ある実施例では、レールシステム54は、ボールト50に延在する。
アクセッサ92は、垂直柱95を含み、該垂直柱95に沿って、リフトサーボ部が二方向に移動する。前記リフトサーボ部は、1つまたは複数のグリッパー機構96を含み、データ記憶媒体98を把持して運ぶ。
記憶媒体98が、I/Oユニット91の1つに搭載される場合、それは、「オンライン」状態にある。ライブラリ90の記憶セル97は、「オフライン」状態の中間期間の記憶媒体98を置くために使用される。ボールト50中の記憶セル52は、「ボールト」状態で長期間、記憶媒体98を置くために使用される。
記憶媒体98は、ハードディスクなどの取り外し可能な記憶媒体を囲むカートリッジであり、ライブラリ90内で、記憶媒体98は、記憶セル97で「オフライン」で記憶され、または、I/Oユニット91において「オンライン」で再搭載される。I/Oユニット91に搭載する際、データは、I/Oインターフェース87を通ってI/Oリンク94を介して記憶媒体98に、および記憶媒体98から、ホストシステム62〜65によって読み出し、書き込みすることができる。記憶媒体98が、記憶セル97に記憶される場合、データは、ホストシステム62〜65に直ちに利用可能でなく、記憶媒体98のこの状態は、「オフライン」と呼ばれる。ロボットカートリッジアクセッサ92は、接続リンク95およびI/Oインターフェース87を介してコントローラ80によって命令される。I/Oインターフェース87が、SCSIインターフェースである場合、コントローラ80は、それらの各々に固有の論理装置番号(LUN)を割り当てることにより、I/Oユニット91とカートリッジアクセッサ92とを識別することができる。
カートリッジアクセッサ92は、記憶セル97、記憶I/Oユニット91およびインポート/エキスポート(I/E)ステーション93の間で記憶媒体98を送る。データベース85を使用して、コントローラ80は、また、記憶媒体98およびそのデータの使用、その物理的位置(I/Oユニット91、記憶セル97、またはボールト記憶セル52、I/Eステーション93、またはボールトI/E51)、およびその記憶媒体98が書換可能またはWORM(追記型光ディスク)であるかどうかをモニターし記憶する。
インポート/エキスポート(I/E)ステーション93は、長期記憶のためにボールト50に記憶媒体98のエキスポートを可能とする物理的にアクセス可能な外部インターフェースである。ホストシステム62〜65のうちの1つによる要求、またはコントローラ80の要求により、コントローラ80は、エキスポート動作に関するI/Eステーション93に、またはI/Eステーション93からインポート動作に関する記憶セル97またはI/Oユニット91に記憶媒体98を移動させるように自動カートリッジアクセッサ92に指示する。
ライブラリ90は、とりわけ、自動カートリッジアクセッサ92の動作を制御する1つまたは複数のコントローラ80を含む。ある実施例では、コントローラ80は、埋め込みシステムを含む。他の実施例では、コントローラ80は、分散制御システムを含む。さらに他の実施例では、コントローラ80は、パーソナルコンピュータを含む。さらに他の実施例では、コントローラ80は、ワークステーションを含む。
図3に示す実施例では、コントローラ80は、プロセッサ82、ランダムアクセスメモリー(「RAM」)84、不揮発性メモリ83、特定回路81およびI/Oインターフェース87を含む。交互に、ホスト62〜65の1つのソフトウェアで、前記コントローラ80を完全に実行することができる。
ある実施例では、RAM84および/または不揮発性メモリ83は、プロセッサ82に配置されている。ある実施例では、特定回路81およびI/Oインターフェース87は、プロセッサ82に配置されている。プロセッサ82は、市販のマイクロプロセッサ、カスタムプロセッサ、FPGA、ASICまたは別のロジックの他の形態を含むことができる。
ある実施例では、RAM84は、ホスト62〜65によって書き込まれ、ホスト62〜65のために読み出されるデータを格納し、および/または計算データ、スタックデータ、実行可能な指示等を保持するために使用される。不揮発性メモリ83は、電気的に消去可能な書き込み可能ROM(「EEPROM」)、フラッシュ書き込み可能(「PROM」)、バッテリーバックアップRAM、ハードディスクドライブ、または他の同様の装置などの、任意のタイプの不揮発性メモリを含むことができる。
ある実施例では、不揮発性メモリ83は、実行可能なファームウェアおよび任意の不揮発性データを記憶するために使用される。I/Oインターフェース87は、プロセッサ82がI/Oユニット91、カートリッジアクセッサ92およびI/Eステーション93と通信することを可能にする1つまたは複数の通信インタフェースを含む。ホストインターフェース89は、ファブリック66、スイッチ67、ボールト50のインポート/エクスポートステーション52、およびホスト62〜65とプロセッサ82が通信することを可能にする。I/Oインターフェイス87としては、RS−232、ユニバーサルシリアルバス、スモール計算機装置インターフェース、ファイバーチャンネルまたはギガビットイーサネット、それらの組み合わせなどのシリアルインターフェースが挙げられる。ある実施例では、I/Oインターフェース87は、無線周波数(「RF」)または赤外線などの無線インターフェースを含む。
ある実施例では、特定回路81は、コントローラ80がコントローラ80の周囲の冷却のためのファンコントロールなどの固有の機能を行なうことを可能にするために、専用ハードウェア、ファームウェアおよび/またはソフトウェアを含む。ある実施例では、特定回路81は、ハードウェア、ファームウェアおよび/またはパルス幅調整(PWM)コントロールおよびアナログデジタル変換(ADC)、デジタルアナログ変換(DAC)等を提供するソフトウェアを含む。ある実施例では、特定回路81のすべてあるいはその一部は、コントローラ80に対して外部に配置することができる。
クロック89は、コントローラ80のためのシステムクロックを含む。ある実施例では、クロック89は、現地の日付および時間を列挙する。他の実施例では、クロック89は、グリニッジ標準時に関しての日付および時間を列挙する。
スイッチ67は、I/Oインターフェース78をわたって、ネットワーク接続ストレージ40にホストコンピュータ62〜65を相互連結させる。ある実施例では、I/Oインターフェース78は、ファイバーチャンネル、インフィニバンド、ギガビットイーサネット、イーサネット、TCP/IP、iSCSI、SCSI I/Oインターフェース、またはネットワーク接続ストレージ40に丁寧に情報を送るためにFCスイッチ67によって使用される1つまたは複数の信号ラインからなるI/O装置の群から選択される。ネットワーク接続ストレージ40は、テープストレージ、ディスクストレージあるいは光ストレージを含むことができる。
SAN10は、ボールト50を含む。様々な規定および/または、私的な実行の元で、もしくは、様々な規定または私的な実行の元でデータ保持管理顧客は、数十年間までのある計画で、極めて長期間、データを保存する必要がある可能性がある。タイムクリティカルデータに利用可能な記憶セル97を維持するために、複数の記憶媒体をボールト50に送ることができる。ボールト50は、さらに、ボールトに、およびボールトからカートリッジを送るために使用されるボールトI/Eステーション51を含む。
ある実施例では、ボールト50およびライブラリ90は、ボールト50がライブラリ90に隣接して位置するように配置されている。これらの配置された実施例では、1つまたは複数のロボットアクセッサ92が、ライブラリ90とボールト50の間で双方向走行ができる。これらの実施例で、出願人のボールト50およびライブラリ90は、レールシステム54によって相互に連結されている。
他の実施例では、自然災害により、ボールト50およびライブラリ90の両方が破壊されないように、ボールト50はライブラリ90と連結されていない。これらの実施例では、記憶媒体98は、従来の車両輸送を使用して、ライブラリ90とボールト50との間で送られる。ある実施例では、記憶セル52は、手動だけでアクセス可能とすることができる。ある実施例では、ボールト50は、I/Oユニットを含まないので、顧客データは、電子的にボールト50に、あるいはボールトから送ることができない。
ある実施例では、ボールト50は、ボールトコントローラ53を含み、ここで、そのボールトコントローラは、ファブリック66をわたってコントローラ80と通信する。これらの実施例では、データベース85は、どの記憶媒体がライブラリ90にあるか、どの記憶媒体がボールト50にあるかを列挙する。
出願人の装置および方法のある実施例では、各データ記憶媒体は、ポータブルハウジング内に配置されている。ある実施例では、そのハウジングは、さらに、そのハウジングで配置されたデータ記憶媒体に割り当てられたVOLSERを含むRFIDタグを含む。当業者が理解するように、「RFID」は、無線IC タグを表わす。RFIDは、自動識別技術を含み、それによって、RFIDタグまたは「スマートラベル」でエンコードしたVOLSERなどのデジタルデータが、電波を使用して、リーダによって捕らえられる。したがって、RFIDは、バーコード技術に類似するが、ラベル上のバーコードを光学的にスキャンするのではなく、電波を使用してタグからデータを捕らえる。RFIDは、その記憶されたデータを読み出すために見られるタグまたはラベルを必要としない。
これらのRFID実施例では、ボールトコントローラ53は、ボールトに配置された各データ記憶媒体のために無線でVOLSERを読み出すことができるRFIDリーダを含む。ある実施例では、ボールトコントローラは、ライブラリコントローラ80と通信する。これらの実施例では、ボールトコントローラ53は、ライブラリコントローラに、ボールトに記憶された各データ記憶媒体のVOLSERを伝える。ライブラリコントローラは、ボールト50に、またはボールト50から、データ記憶媒体の移動を示すデータベース85を更新する。
出願人の方法は、出願人のデータ記憶設備300内に配置された複数のデータ記憶媒体にエンコードされたデータに関するアクセス要件を評価する。図20は、出願人の方法のステップを要約する。以下、図20を参照して、ステップ2005では、方法は、エンコードされたデータを含む各(N)記憶媒体を提供する。ある実施例では、(N)は、約100である。他の実施例では、(N)は、約1000である。さらに他の実施例では、(N)は、約10,000である。さらに他の実施例、(N)はl0,000より大きい。
ステップ2005は、さらに、ライブラリ90などの自動データライブラリを提供することを含み、そのライブラリは、コントローラ80などのコントローラ、装置91などの1つまたは複数のデータ記憶装置、および記憶セル93などの複数の第1の記憶セルを含む。ステップ2005は、さらに、ボールト50などのボールトを提供することを含む。
ステップ2010では、出願人の方法は、選択されたデータ記憶媒体に、エンコードされたデータ、すなわち、(i)番目のデータのためのデータアクセス要件に関して、(N)データ記憶媒体、つまり(i)番目のデータ記憶媒体のうちの1つを評価する。ある実施例では、ステップ2010は、コントローラ80などのライブラリコントローラによって行なわれる。
ステップ2020では、出願人の方法は、(i)番目の情報への即時アクセスが必要かどうかまたは必要と思われるかどうか決定する。(i)番目の情報への即時アクセスが直ちに必要であるまたは必要と思われることを出願人の方法がステップ2020で決める場合、そのとき、前記方法は、ステップ2020からステップ2030までを移行し、ここで、前記方法は、そのような装置が利用可能な場合に、出願人の自動ライブラリで配置された適切なデータ記憶装置に(i)番目のデータ記憶媒体を取り外し可能に配置する。ある実施例では、ステップ2030は、さらに、特定のデータ記憶装置に(i)番目のデータ記憶媒体を設置するために、アクセッサ92などのロボットアクセッサにライブラリコントローラ80によって指示/コマンドを出すステップを含む。
出願人の方法は、ステップ2030からステップ2040まで移行し、ここで、前記方法は、(i)番目のデータ記憶媒体に関して、データ状態、つまり、(i)番目のデータ状態を「オンライン」に設定する。ある実施例では、ステップ2040は、コントローラ80などのライブラリコントローラによって行なわれる。出願人の方法は、ステップ2040からステップ2010まで移行し、続きを本明細書に記載する。
出願人の方法が、(i)番目のデータ記憶媒体への即時アクセスが要求がなく起こりえないことをステップ2020で決定する場合、そのとき、前記方法は、ステップ2020からステップ2050に移行し、ここで、前記方法は、(i)番目の情報への頻繁なアクセスが起こりうるかどうかを決定する。ある実施例では、ステップ2050は、コントローラ80などのライブラリコントローラによって行なわれる。
出願人の方法が、(i)番目の情報への頻繁なアクセスがありうることをステップ2050で決定する場合、そのとき、前記方法は、ステップ2050からステップ2060に移行し、ここで、前記方法は、利用可能な場合に、出願人の自動ライブラリに配置された複数の第1の記憶セルの1つに(i)番目のデータ記憶媒体を取り外し可能に配置する。ある実施例では、ステップ2060は、さらに、アクセッサ92などのロボットアクセッサにライブラリコントローラ80により指示/コマンドを出して、出願人の自動データライブラリ90の特定の記憶棚97に特定の位置で(i)番目のデータ記憶媒体を置くステップを含む。
出願人の方法は、ステップ2060からステップ2070まで移行し、ここで、前記方法は、データ状態、つまり(i)番目のデータ記憶媒体に関して(i)番目のデータ状態を「オフライン」に設定する。ある実施例では、ステップ2070は、コントローラ80などのライブラリコントローラによって行なわれる。出願人の方法は、ステップ2070からステップ2010まで移行し、続きは、本明細書に記載する。
出願人の方法が、(i)番目の情報への頻繁なアクセスがありえないことをステップ2050で決める場合、そのとき、前記方法は、ステップ2050からステップ2080まで移行し、ここで、前記方法が、利用可能な場合に、出願人のボールトに配置された複数の第2の記憶セルの1つに(i)番目のデータ記憶媒体を取り外し可能に配置する。ある実施例では、ステップ2080は、さらに、アクセッサ92などのロボットアクセッサにライブラリコントローラ80によって指示/コマンドを出して、出願人のデータボールト中の特定の記憶棚の特定の位置に(i)番目のデータ記憶媒体を置くステップを含む。
出願人の方法は、ステップ2080からステップ2090まで移行し、ここで、前記方法は、データ状態、つまり(i)番目のデータ記憶媒体に関する(i)番目のデータ状態を「ボールト」に設定する。ある実施例では、ステップ2090は、コントローラ80などのライブラリコントローラによって行なわる。出願人の方法は、ステップ2090からステップ2010まで移行し、続きは本明細書に記載する。
(N)データ記憶媒体に関するアクセス要件の評価は、連続工程を含む。どの記憶媒体が、データ状態オンライン、データ状態オフラインまたはデータ状態ボールトを割り当てるかを決定する出願人の方法を、より詳細に以下に記載する。
コントローラ80は、システム300に配置されたすべての(N)記憶媒体の位置をモニターする。ある実施例では、コントローラ80は、データベース85を使用して、それらの位置を維持する。データベース85は「記憶媒体マップ」を含む。ある実施例では、データベース85は、DB2(IBM Corporationの商標)データベースを含む。他の実施例では、データベース85は、マイクロソフトエクセルデータベースを含む。ある実施例では、データベース85は、不揮発性メモリ83でエンコードされ、コントローラ80への停電の場合、データ損害から保護する。ある実施例では、データベース85の1つまたは複数のコピーが、1つまたは複数のホスト62〜65に維持される。
図15は、出願人のデータベース85を含むフィールドを列挙する。以下、図15を参照して、第1のカラムは、ボールト50またはライブラリ90に配置された記憶媒体のボリューム通し番号を表すVOLSER1550〜1552を列挙する。記憶媒体のVOLSERまたはボリューム通し番号は、記憶媒体に割り当てられた独自番号である。ある実施例では、VOLSERは、記憶媒体を収納するカートリッジに配置されたバーコードラベル上に印刷されている。カートリッジアクセッサ92に取り付けられた適切なバーコードリーダによって、そのようなバーコードを読み出すことができる。ある実施例では、VOLSERは、媒体自体に書き込まれて、照合検査を可能にする。
カラム1104は、各VOLSERに関するアプリケーションタイプを列挙する。アプリケーションタイプ1104は、すべてのVOLSER、特にまだ使用されていない媒体のために設定しなくてもよい。アプリケーションタイプ1104は、モード選択コマンド900(図9)を受け、VOLSER1106に関するアプリケーションタイプ1104でモードページ1100を特定した後に、ライブラリコントローラ80によってデータベースで設定されている。
カラム1510は、各在庫の記憶媒体に関する搭載数を列挙する。出願人の方法を使用して、特定の記憶媒体が、I/Oユニット91へ搭載されるごとに、その記憶媒体に関する搭載1510の数をライブラリコントローラ80によってインクリメントし、そのインクリメントされた数が、データベース85に書き込まれる。
カラム1512は、前の搭載が生じた最新の日付および時間を列挙する。ある実施例では、2〜5つの前の搭載が、列挙されている。記憶媒体が搭載されるごとに、ライブラリコントローラ80は、クロック89から現在の日付および時間を得て、1512カラムにこの情報を記憶する。記憶された日付および時間の数が、2〜5を超過する場合、最も古い日付および時間が削除される。
カラム1514は、このボリュームが頻繁に使用されるある日付および時間を示す使用期間を列挙する。このフィールドは、方法1600(図16)によって更新される。カラム1516は、このVOLSERとほぼ同じ時間搭載されるこれら記憶媒体のVOLSERを示す関連する媒体関係を列挙する。このフィールドは、方法1700(図17)によって更新される。
カラム1518は、媒体が最近搭載された回数を示す再搭載時間を特定する。このフィールドは、方法1900(図19)によって更新される。
カラム1520は、図6によって媒体のデータ状態を示す。データ状態は、オンラインにしておかなければならない、関連する記憶媒体98がI/Oユニット91に搭載されるデータを含むオンラインロックデータ402と、オンラインにされ、取り外すことができるデータを含み、関連する記憶媒体98がI/Oユニット91に搭載されるが取り外すことができ、記憶セルに移動することができるオンラインアンロックデータ404と、オフラインにされ、アクセスが必要でないデータを含むオフラインロックデータ406と、オフラインにされ、アクセスを必要とするオフラインアンロックデータ408と、オフラインアンロックボールト423、ボールトアンロック424およびボールトロック426とから成る群から選択される。データベース85は、ライブラリコントローラ80によって、連続的に更新されて、ボールト50およびライブラリ90に配置された各記憶媒体の現在データ状態1520を示す。
ライブラリ90は、連続的にデータの状態を分析して、記憶媒体が、I/Oユニット91に搭載された状態であるか(オンラインデータ)、記憶棚97に取り外された状態(オフラインデータ)であるか、またはボールト50にボールトされた状態であるかを決定する。より高価な位置でデータを保存するかどうかを決定するために、出願人の方法は、次の基準を検査する。すなわち、最後のアクセスの時間、特定の記憶媒体にデータを記憶するアプリケーションのタイプ、顕著なデータアクセス要求数対利用可能なドライブの数、アクセスのタイプ(読みだし、書き込み、検索)、あらかじめ定められた時間間隔内の再搭載時間、および取り外し要求を検査する。
搭載された記憶媒体98が、I/Oユニット91から記憶セル97に取り外される場合、データは、ホスト62〜65でアプリケーション30にオフラインとなる。取り外しは、ホストシステム62〜65およびアプリケーション30から、もしくはホストシステム62〜65またはアプリケーション30から通常付与される明確または暗黙の取り外し要求とすることができる。暗黙取り外し要求の例は、ある期間、その記憶媒体に関する非アクセスを含む。明確な取り外し要求の例は、ライブラリ90に対し、I/Oユニット91から記憶媒体98を取り外すことを命じるSCSI−3移動媒体コマンド1400(図14)を含む。
図14の移動媒体コマンド1400は、xA5のオペレーションコード1402を含み、論理装置番号1403は、ホストシステム62〜65に対するライブラリ90のアドレスに相当する。搬送要素1404は、記憶媒体98を移動させるために使用されるカートリッジアクセッサ 92を特定する。発信源要素アドレス1406は、I/Oユニット91を特定し、あて先要素アドレス1408は、記憶媒体が取り外されるように割り付けられる記憶セル97を特定する。
取り外された記憶媒体98が、I/Oユニット91に搭載される場合、データは、ホスト62〜65のアプリケーション30にオンラインになる。搭載命令は、ライブラリコントローラ80に、ホストシステム62〜65またはアプリケーション30から付与され、明確または暗黙搭載要求とすることができる。明確な搭載要求は、SCSI−3移動媒体コマンド1400(図14)から付与される例である。移動媒体コマンド1400の発信源要素アドレス1406は、記憶媒体98の記憶セル97を搭載するように特定し、あて先アドレスは、I/Oユニット91を特定する。暗黙の搭載要求は、SCSI書き込みコマンド700(図7)、またはSCSI読み出しコマンド800(図8)から付与される。より具体的には、ホストインターフェース86またはI/Oインターフェース87を介してI/Oユニットにホスト62〜65またはアプリケーションによって送られたSCSI読み取りまたは書き込みコマンドを受けるとき、ライブラリコントローラは、オフライン記憶媒体98の状態を、記憶セルからI/Oユニットに記憶媒体を移動させることによりオンラインに変更する。
図7は、SCSI書き込みコマンドを含む書き込みコマンド700を示し、ここで、前記コマンドは、スタート論理ブロックアドレス(LBA)702、移動長さ703および論理装置番号(LIJN)704を含む。LUN704は、データが書き込みコマンド700によって書きこまれるいずれかのI/Oユニット91に特定するために使用することができる。スタートLBA702は、記憶媒体98に第1の論理ブロックアドレスを示してデータを受け、移動長さ703は、どれだけのデータが転送されるかを示す。書き込みコマンド700は、SCSIまたはファイバーチャンネルインターフェースにわたって実行することができる。書き込みコマンド700は、1つの可能な書き込みコマンドを含む。他のSCSI書き込みコマンドは、書き込みプラス確認を含み、例えば、ここで、書き込みコマンドが連続的に決定する前に、書き込みデータが確認される。
図8は、スタート論理ブロックアドレス(LBA)802、移動長さ803および論理装置番号(LUN)804を含むSCSI読み出しコマンドを含む読み出しコマンド800を示す。LUN804は、データを読み出しコマンド800で読み出すいずれかのI/Oユニット91を特定するために使用することができる。スタートLBA802は、データを読み出す記憶媒体98に第1の論理ブロックアドレスを示し、移動長さ803は、どれだけのデータが転送されるか示す。読み出しコマンド800は、SCSIまたはファイバーチャンネルインターフェースにわたって実行することができる。読み出しコマンド800は、使用することができる唯一の可能な読み出しコマンドである。
図6は、記憶媒体98に存在するデータの状態移行400を列挙する。ライブラリコントローラ80は、システム300に配置されたデータ記憶媒体にエンコードされたデータを分類する。そのデータ分析に基づいて、それらの記憶媒体は、オンライン、オフラインまたはボールトで記憶される。
出願人の方法は、データ状態402、404、406、408、423、424、426を含む。オンラインロックデータ状態402下では、データは、オンラインにしておかなければならず、したがって、関連する記憶媒体98は、I/Oユニット91に搭載される。オンラインアンロックデータ状態404下では、データは、I/Oユニット91に搭載させられているが、取り外すことができ、記憶セル97に移動することができる。オフラインロックデータ状態406下では、データは、オフラインで維持され即時アクセスに必要ではない。オフラインアンロックデータ状態408下では、データは、オフラインで記憶されるが、アクセスに必要であり、したがって、記憶セル97からI/Oユニット91に、関連する記憶媒体98を移動する必要があり、出願人のシステムは、I/O装置が利用可能になるのを待っている。
オフラインアンロックボールト状態423下では、データは、オフラインで記憶され、ここで、そのデータは、アクセスに必要でなく、ボールト50にそのデータを含む記憶媒体を移動することができる。ある実施例では、データ記憶媒体は、ボールト接続54を介してボールトに送られる。他の実施例では、データ記憶媒体は、ボールトに手動で送られる。
ボールトアンロック状態424下では、データは、ボールト50に記憶したが、ライブラリ90でアクセスのために必要とされ、したがって、そのデータでエンコードされたデータ記憶媒体は、ボールト50からライブラリ90に移動されなければならない。ある実施例では、データ記憶媒体は、ボールト接続54を介してボールト50からライブラリ90へ送られる。他の実施例では、データ記憶媒体は、ボールト50からライブラリ90へ手動で送られる。ボールトロック状態426下では、データが、ボールト50に記憶され、ライブラリ90では必要ではない。
コントローラ80は、出願人の手段を実行し、それによって、そのデータを収容する記憶媒体98の適切な動作を通じて、データの状態移行を行なう。出願人の手段は、図12、13で列挙された基準を論理的組み合わせる。図12および13は、テーブル本体で、手段1302による各基準1304に関してチェックされる論理を列挙する。
以下、図6、12、13を参照すると、手段410は、オンラインロックデータ402からオンラインアンロックデータに410への移行を管理する。手段410は、パラメーター:(最後のアクセスの時間>TA1および要求の数対利用可能なドライブ=0)または(アプリケーションのタイプは、バックアップであり、最後のアクセスの時間>TA2および最後のアクセスタイプ=READ)または(アプリケーションのタイプは、バックアップであり、最後のアクセスの時間>TA3および最後のアクセスタイプ=WRITE)または(アプリケーションのタイプは、アーカイブであり、最後のアクセスの時間>TA4および最後のアクセスタイプ=READ)または(アプリケーションのタイプは、アーカイブであり、最後のアクセスの時間>TA5および最後のアクセスタイプ=WRITE)または(明確な取り外し要求)を検査する。
ある実施例では、時間間隔TA1〜TA5は、分を含む。 ある実施例では、時間間隔TA1は、約30分〜約60分間に設定されている。ある実施例では、バックアップアプリケーションが、書き込みデータより遅い読み出しデータを有していても良いので、時間間隔TA2は、TA3より大きい。当業者が理解するように、バックアップアプリケーションは、一般に、比較的短い時間間隔中に、データを書き込む。他方、複数の読み込まれたオペレーションは、30〜60分の時間間隔を要求してもよい。アーカイブアプリケーションからの読み出し要求が、通常一度に生じるので、これは、TA4がTA5より典型的に小さいアーカイブアプリケーションに類似し、書き込みオペレーションは、30〜60分にわたって散在してもよい。
手段411は、オンラインロックデータ状態402からオフラインアンロックデータ状態408への移行を管理する。手段411は、パラメーター:(最後のアクセスの時間>TA13および(顕著な要求の数対搭載の数>0)および(再搭載カウンタ=0)および(搭載に関する予測分析=MODERATE)および(データアクセス要求=NO)を検査する。この手段411は、カートリッジアクセッサ92によるI/Oユニット91から記憶媒体98の取り外しに帰着する。データ記憶媒体への最後のアクセスの時間が、時間間隔TA13より大きい場合、手段411の実施は、一時的に、ドライブを利用可能にする。ある実施例では、時間間隔TA13は、時間間隔TA1より大きい。
手段412は、オンラインロックデータ状態402からオフラインロックデータ状態406への移行を管理する。手段412は、パラメーター:((最後のアクセスの時間>TA11)および(再搭載時間=0))または(顕著な要求の数対利用可能なドライブの数>1)および(搭載に関する予測分析=LOW))を検査する。ある実施例では、最後のアクセスTA11の時間は、手段410で使用される時間間隔TA1より小さい。手段412の実行は、I/Oユニット91から取り外される記憶媒体98に帰着し、アクセッサ92によって記憶セル97に移動される。
手段413は、オンラインアンロックデータ404からオンラインロックデータ状態402への移行を管理し、データは、読み出しまたは書き込みのためにアクセスされる。記憶媒体98は、I/Oユニット91に搭載されたこのポイントにあり、データアクセスに速く使用することができる。記憶媒体の物理的な動きは、手段413下では必要ではない。
手段414は、オンラインアンロックデータ状態404からオフラインロックデータ状態406への移行を管理する。手段414は、パラメーター:((最後のアクセスの時間>TA6)および(搭載に関する予測分析=LOW))または(要求の数対利用可能なドライブ>0)または(再搭載カウンター頻度≦1)を検査する。時間間隔TA6は、TA1より大きく、ある実施例では、約60分〜約90分である。ある実施例では、414の手段は、アプリケーションのタイプおよび最後のアクセスの時間が分析される手段410に類似している:(アプリケーションのタイプは、バックアップであり、最後のアクセスの時間>TA7、および最後のアクセスタイプ=READ)または(アプリケーションのタイプは、バックアップであり、最後のアクセスの時間>TA8、および最後のアクセスタイプ=WRITE)または(アプリケーションのタイプは、最後のアクセスのアーカイブおよび時間である>TA9および最後のアクセスタイプ=READ)または(アプリケーションのタイプは、アーカイブであり、最後のアクセスの時間>TA10および最後のアクセスタイプ=WRITE)。手段414の実行は、I/Oユニット91から取り外されている記憶媒体98に帰着し、アクセッサ92によって記憶セル97に移動される。
手段415は、オンラインアンロックデータ状態404からオフラインアンロックデータ状態408への移行を管理する。手段415は、パラメーター:(データアクセス要求=NO および再搭載カウンタ=0)および(最後のアクセスの時間>TA12および顕著な要求の数対利用可能なドライブ>0)または(取り外し要求および搭載に関する予測分析=MODERATE)を検査する。手段415は、手段415下では、再搭載に関して適度な尤度がなければならず、再搭載カウンタは0であることを除いて、手段414に類似する。これは、頻繁な再搭載に対して防ぐことである。この手段が正確である場合、それは、I/Oユニット91からの記憶媒体98の再搭載およびカートリッジアクセッサ92による記憶セル97への記憶媒体の物理的移動に帰着する。
手段416は、オフラインロックデータ状態406からオンラインアンロックデータ状態404への移行を管理する。手段416は、本明細書の以下に記載された出願人の予測分析を利用し、ここで、(搭載に関する予測分析=MODERATE)および(顕著な要求の数対利用可能なドライブの数=0)。この移行は、I/Oユニット91に搭載された記憶媒体98に帰着する。
手段417は、オフラインロックデータ状態406からオフラインアンロックデータ状態408への移行を管理する。手段417は、(要求されるデータアクセス=YES)および(顕著な要求の数対利用可能なドライブの数>0)を検査する。この移行は、ライブラリマネージャー80にI/Oユニットを利用可能にさせる。
手段418は、オフラインロックデータ状態406からオンラインロックデータ状態402への移行を管理する。手段418は、(顕著な要求の数対利用可能なドライブの数=0)および(データアクセスを要求する)を検査する。この移行は、I/Oユニット91に搭載された記憶媒体98に帰着する。
手段419は、オフラインアンロックデータ状態408からオフラインアンロックデータ406への移行を管理する。手段419は、(データアクセス要求=NO)および(搭載に関する予測分析=LOW)かどうかを決定する。例えば、ホストシステム62〜65、またはアプリケーション30が、データアクセス要求または搭載を取り消す場合、手段419が呼び出される。
手段420は、オフラインアンロックデータ状態408からオンラインロックデータ状態402への移行を管理する。手段は、(要求されるデータアクセス=YES)および(顕著な要求の数対利用可能なドライブの数≦0)かどうか決定する。基準「顕著な要求の数対利用可能なドライブの数≦0」によって示されて、I/Oユニットが利用可能な場合、この移行は実行される。手段420が正確な場合、この移行は、I/Oユニット91に搭載された記憶媒体98に帰着する。
手段421は、オフラインアンロックデータ状態408からオンラインアンロックデータ状態404への移行を管理する。手段412は、パラメーター:(搭載に関する予測分析=HIGH)および(顕著な要求の数対利用可能ドライブの数≦0)を検査する。この移行は、I/Oユニット91に搭載された記憶媒体98に帰着する。
以下、図13を参照して、手段430は、オフラインロックデータ状態406からオフラインボールトデータ状態423への移行を管理する。手段430は、(最後のアクセス時間>TA20)および(搭載に関する予測分析=LOW)かどうか決定する。時間しきい値TA20は、記憶媒体98が使用されていない最小時間間隔を含む。ある実施例では、システム利用者は、この時間しきい値を構成する。ある実施例では、TA20は、185日に設定され、つまり、記憶媒体が185日間使用されていない場合、記憶媒体はボールトに移動される。この移行は、記憶媒体をボールトに移動される候補にする。記憶媒体の物理的な動きは、手段438によって管理されている。
手段436は、オフラインボールトデータ状態423からオフラインロックデータ状態406への移行を管理する。手段436は、(要求されるデータアクセス=YES)または(搭載に関する予測分析>LOW)かどうかを決定する。この移行で、記憶媒体状態は、オフラインロックに変更され、物理的な動きは生じない。
手段438は、オフラインボールトデータ状態423からボールトロックデータ状態426まで移行を管理する。手段438は、(最後のアクセス時間>TA21)および(搭載に関する予測分析=LOW)かどうかを決定する。時間しきい値TA21は、TA20より大きいに違いない。ある実施例では、ユーザは、TA21に関する値を設定する。ある実施例では、TA21は、200日に設定されている。手段438の実施は、物理的に自動ライブラリ90の記憶セル97からボールト50に記憶媒体98を移動させる。
ある実施例では、手段438の実施は、ロボットアクセッサ 92の使用を含む。他の実施例では、手段438の実施は、手動の取り扱いおよびエキスポートされたデータ記憶媒体の輸送を含む。いずれにしても、記憶媒体98は、I/Eステーション93を介して、自動ライブラリ90からエキスポートされ、ボールトコントローラ53によってボールトにインポートされ、ボールトI/Eステーション51に移動され、ボールト記憶セル52に記憶される。ボールトコントローラ53は、RFIDタグまたはバーコードリーダによってVOLSERを読み出し、リンク71を介してライブラリコントローラ80にそれを報告してもよい。ライブラリコントローラは、データベース85の状態分野1520(図15)で記憶媒体の状態をそれに応じて更新する。
手段440は、ボールトロックデータ状態426からボールトアンロックデータ状態424への移行を管理する。手段440は、(要求されるデータアクセス=YES)または(搭載に関する予測分析>LOW)かどうか決定する。この移行は、ボールト50にある記憶媒体98がアクセスに必要であることを決定する。この移行の間、記憶媒体は、ボールトI/Eステーション51を介してボールト50からのエキスポートのために準備される。
手段444は、ボールトアンロックデータ状態424からボールトロックデータ状態426への移行を管理する。手段444は、(要求されるデータアクセス=NO)および(搭載に関する予測分析=LOW)かどうかを決定する。この手段は、適切なボールト記憶セル52で記憶媒体98を維持する。
手段446は、ボールトアンロックデータ状態424からオフラインロックデータ状態406への移行を管理する。手段446は、(要求されるデータアクセス=YES)または(搭載に関する予測分析>LOW)かどうかを決定する。手段446の実施は、ボールトコントローラ53に、ボールトI/Eステーション51を介してボールト50から記憶媒体98をエキスポートさせ、レールシステム54に沿ってアクセッサ92を介して自動ライブラリ90にエキスポートさせた記憶媒体98を移動させ、ライブラリI/Eステーション93を介してライブラリ90に記憶媒体98をインポートし、適切な記憶セル97に記憶媒体98を記憶する。
上述した手段を実行するために、コントローラ80は、どのI/Oユニット91が、搭載された記憶媒体98を有するかを検知し、どの記憶媒体98が、各I/Oユニット91に搭載されるかを検知し、I/Oユニット91に搭載された記憶媒体98の最終アクセス時間に関する情報を得て、最後のアクセスタイプに関するI/Oユニット91から搭載された記憶媒体98までの情報を得る。
コントローラ80は、通信リンク94によって各I/Oユニット91に相互連結される。通信リンク94は、IBM3584−RS422ドライブ/ライブラリンターフェイス規格などの標準プロトコルを実行することができる。コントローラ80は、データベース85に、得られたデータを書き込む。
さらに、ライブラリコントローラ80は、ホストシステム62〜65からの情報およびそれぞれのアプリケーション30を得て、ここで、当該情報は、アプリケーションのタイプ、取り外し要求およびデータアクセス要求の特定を含む。この情報は、既存のプロトコルを利用して交換される。例えば、ある実施例では、SCSI−3媒体チェンジャーコマンド設定は、ホスト62〜65の1つからコントローラ80にこの情報を送るために利用される。
以下、図9を参照して、ある実施例では、モード選択コマンド900は、ライブラリコントローラ80にアプリケーションタイプを送るために使用される。新しいモードページは、例えば、モードページコード0Ehを含み、実施時に使用されないものでなければならない。先行技術の方法を使用して、今日使用されない10を越えるモードページコードが存在する。出願人のモード選択コマンド900は、パラメータリスト長904を特定する。この長さは、バイト、つまりモードページ1100(図11)の数に相当し、続いて転送される。以下に、図11を参照して、モードページ1100は、モードページコード1102を含み、それは、図11に示した実施例で0Ehであり、1104でアプリケーションタイプを特定する。
ある実施例では、アプリケーションタイプは、各値がアプリケーションの1つのタイプに相当する8ビットを使用して特定される。合計256の異なるアプリケーションタイプは、特定することができる。ある実施例では、次の値、(1)x01―バックアップ/回復アプリケーション、(2)x01−アーカイブアプリケーション、(3)x03−クリティカルアプリケーションを使用する。
これは、新しいアプリケーションタイプの定義で拡張することができる。フィールド1106は、アプリケーションタイプ1104に関係する記憶媒体98のVOLSERを特定する。当業者が理解するように、VOLSER、すなわちボリューム通し番号は、自動データ記憶ライブラリ90で配置された各記憶媒体98に関して固有の識別子を含む。ホスト62〜65が、媒体上のデータにアクセスする場合は常に、そのホースは、ライブラリ90にモード選択コマンド900を提供し、それによって、モードページの搭載利用フィールド1104及び1106を要求するアプリケーション30のタイプに関してコントローラ80に通知する。
ライブラリコントローラ80は、データベース85中のI/Oユニット91で各搭載された記憶媒体98に関係するアプリケーションタイプを記憶する。以下、図15を参照して、VOLSER1501で参照される各記憶媒体98に関するアプリケーションタイプ1104は、後の分析のためにデータベース85に永久に記憶される。以下、図10を参照すると、アプリケーション30は、また、x1Aのオペレーションコード1002を備えたSCSI−3コマンドモードセンス1000を利用して、アプリケーションタイプを決定することができる。フィールド1004は、問い合わせするページのページコードを特定し、これは、必要な情報を返すページ0Ehに設定しなければならない。後のモードページ0Eh(図11)では、ライブラリコントローラ80は、記憶媒体の特定されたVOLSER1106に関するフィールド1104にアプリケーションタイプを返す。
前記情報に基づいて、ライブラリコントローラ80は、I/Oユニットおよびホストシステムとやりとりし、コントローラ80は、記憶媒体98の使用特性を決定し、複合の記憶媒体中の使用特性を関連させ、再搭載カウントを記録する。使用特性は、特定の記憶媒体が、一定期間中に使用され、図16で詳述されるかどうかを示す。複合記憶媒体中の使用特性の相関性は、1つの媒体の使用が、他の記憶媒体の使用に一致しているかどうかを示し、詳しくは図17に示す。
図17、16のステップによって生ずる結果を使用して、ライブラリコントローラ80は、図18で述べた予測搭載分析を行なって、搭載またはデータアクセス要求および再搭載を予測する。さらに、ライブラリコントローラ80は、また、図19で詳述した再搭載時間を決定する。そのような再搭載時間は、特定の媒体が、ある期間内にどれくらい再搭載されるかを記録する記録アルゴリズムを含む。ある実施例では、この期間は、ユーザ定義である。他の実施例では、図19の期間は、60分に設定されている。そのような再搭載時間は、取り外しのための基準として使用される。出願人のアルゴリズムは、I/Oユニット91から媒体98を時期尚早に再搭載するなどの、誤りから「学習し」、正確な媒体をより頻繁に再搭載することを試みる。
以下、図16を参照して、ライブラリコントローラ80は、記憶媒体の搭載および取り外しをモニターし、特定の期間それを相互に関連付けることにより、(VOLSER1501によって参照される)各記憶媒体98に関して使用特性を決定する。このように、ライブラリマネージャーが、一日、一週間、一か月または一年のうちのある時期に、特定の記憶媒体がアクセスされるかどうか決定することができる。図16で示したプロセスを実行するために、ライブラリコントローラは、(a)搭載1510の数、(b)搭載要求1512に関する最新の日付および時間、(c)ライブラリコントローラデータベース85で再搭載リクエスト1514に関して決定された期間に関する情報を記憶する。図15は、この点に関して、データベースフォーマット85を示す。搭載の数は、各記憶媒体に関する搭載要求で連続的にインクリメントされるカウンタ1510である。搭載要求1512に関する最新の日付および時間は、最後の2〜5の要求に関する日付および時間のリストである。アイテム期間1514は、記憶媒体が搭載のために最も要求される日付および期間を特定する。データベース85のこのフィールドは、図16のプロセスの結果である。
図16は、ライブラリコントローラ80で実行するプロセス1600を示して、使用特性を決定する。ステップ1604で、再搭載要求は、ホストシステム62〜65およびアプリケーション30から、もしくはホストシステム62〜65またはアプリケーション30から受ける。搭載要求は、データアクセス要求に相当し、アクセスされる記憶媒体98のVOLSER1501を通常含む。
ステップ1606で、ライブラリコントローラ80は、1より大きなデータベース85に記憶される搭載1510のパラメーター番号の比較により、記憶媒体が予め搭載されたかどうかを決定する。データ記憶媒体が予め搭載されていないとコントローラ80がステップ1606で決定すれば、出願人の方法は、ステップ1606からステップ1616に移行する。
また、先の搭載数が1以上であることをコントローラ80がステップ1606で決定する場合、出願人の方法は、ステップ1606からステップ1608に移行し、ここで、ライブラリコントローラが、現地の日付および時間を決定する。現地時間は、ライブラリコントローラの一部であるクロック89で得ることができる。
出願人の方法は、ステップ1608からステップ1609に移行し、ここで、ライブラリコントローラは、この搭載要求の日付および時間が、データベース85に記憶される期間1514と一致するかどうか決定する。コントローラが、この搭載要求の日付および時間が、データベース85に記憶される期間1514と一致するかどうか決定する場合、前期方法は、そのとき、ステップ1609からステップ1616に移行する。
また、コントローラが、この搭載要求の日付および時間が、データベース85に記憶される期間1514に一致しないかどうかを決定する場合、方法は、そのとき、ステップ1609からステップ1610に移行し、ここで、期間1514が、データベース85から削除される。出願人の方法は、ステップ1610からステップ1611に移行し、ここで、最新の搭載1512の日付および時間は、データベース85から決定される。
出願人の方法は、ステップ1611〜ステップ1612に移行し、ここで、ライブラリコントローラは、最新の搭載1512の日付および時間と、ステップ1608で決定した現在データの日付と時間の間に相関性が存在するかどうか決定する。例えば、ボリューム1501が、1日のある時期、または毎週のある日、搭載のために要求される場合、相関性が存在する。言いかえれば、相関性は、ボリューム1501が、搭載のために要求される一定期間を決定する。ライブラリコントローラは、最新の搭載1512日付および時間と、現在の日付および時間の間に、相関性が存在しないことを決定する場合、前記方法は、そのときステップ1612からステップ1616に移行する。
また、ライブラリコントローラは、相関性が、最新の搭載1512の日付および時間と、現在の日付および時間の間に存在することを決定する場合、出願人の方法は、ステップ1612〜ステップ1614に移行し、ここで、相関期間は、アイテム1514としてデータベース85に記憶されている。そのような相関期間は、例えば、毎日午前11:00または毎週金曜日午後5時を含んでも良い。
出願人の方法は、ステップ1614からステップ1616に移行し、ここで、ライブラリコントローラが、搭載1510の数をインクリメントし、データベース85にインクリメントした数を搭載する。ステップ1618で、データベース85に、ライブラリコントローラーは、搭載1612に関する1つの最新の日付および時間としてステップ1608で決定した現在の日付および時間を記憶する。アイテム1512として記憶された最新の日付および時間の数は、2〜5であってもよく、必要ならば、最も古い日付および時間が廃棄されることが留意される。プロセスは、ステップ1620で終了する。
図17で詳述された出願人の方法1700は、多数の記憶媒体に関して媒体使用を相互に関連付ける。ライブラリコントローラ80は、他の記憶媒体の搭載または取り外しにより、特定の記憶媒体の搭載または取り外しに先行するまたは続いたかどうかモニターすることにより、多数の記憶媒体の使用特性を相互に関連付ける。この相関性は、連続的に行なわれ、搭載またはデータアクセス要求が引き金となって起きる。
出願人の使用相関性は、特定の記憶媒体に関係重量を表わす整数に基いており、数が大きくなればなるほど、記憶媒体間の相関性はより高くなる。出願人の方法は、フィールド「関連する媒体関係」1516のデータベース85に、この関係重量を記憶する。
以下、図17を参照して、ステップ1702で、搭載要求および記憶媒体の要求されたVOLSER1501を、ホストシステム62〜65から受け取る。ステップ1704で、ライブラリコントローラ80は、搭載要求で参照されるVOLSERが、他の記憶媒体と関係を有するかどうか決定する。この決定は、データベース85のフィールド「関連する媒体関係」1516を使用してなされる。空フィールドは、関係が他のVOLSERで存在しないことを示す。
ライブラリコントローラ80が、要求されたVOLSERと他のVOLSERの間にネクサスが存在しないことをステップ1704で決定する場合、前記方法は、そのとき、ステップ1704からステップ1714に移行し、ここで、前記方法は、存在する新しいVOLSERネクサスをチェックするかどうか決定する。このような新しいVOLSERネクサスは、例えば、ちょうど即時の要求を受ける前に搭載された他のVOLSERを含む。ある実施例では、ステップ1714は、さらに、関係時間間隔を確立し、ここで、ステップ1714は、他のVOLSERを搭載する要求を、日付および時間で終わる関係時間間隔内に受け、要求されたVOLSERの搭載要求を受けたかどうか決定する。
ライブラリコントローラ80が、新しいVOLSERネクサスが存在しないことをステップ1714で決定すれば、前記方法は、そのとき、ステップ1714からステップ1720に移行する。また、ライブラリコントローラ80が、新しいVOLSERネクサスが存在することをステップ1714で決定すれば、前記方法は、そのとき、ステップ1714からステップ1716に移行し、ここで、ライブラリコントローラ80が、関連する記憶媒体のVOLSERを識別する。出願人の方法は、ステップ1716からステップ1718に移行し、ここで、ステップ1716で識別されたVOLSERに関するリレーションカウンタが、一致によってインクリメントされる。出願人の方法は、ステップ1718からステップ1720に移行する。
ライブラリコントローラ80が、VOLSERネクサスが既に存在することをステップ1704で決定すれば、出願人の方法は、そのとき、ステップ1704からステップ1706に移行し、ここで、ライブラリコントローラ80が、搭載のために要求される記憶媒体を備えたネクサスを有する1または複数のVOLSERを識別する。ある実施例では、ステップ1706は、関連するVOLSERおよび関係重量を列挙するデータベースフィールド1516を検査することを含む。
出願人の方法は、ステップ1706からステップ1708に移行し、ここで、ライブラリコントローラは、ステップ1706で識別したVOLSERがステップ1702の要求を受ける前に搭載されたかどうかを決定する。ある実施例では、ステップ1708は、搭載の最新の日付および時間を含むデータベースフィールド1512を検査することを含む。
ステップ1702の要求を受ける前に、ステップ1706で識別されたVOLSERが搭載されたかどうかライブラリコントローラが決定すれば、前記方法は、そのとき、ステップ1708からステップ1710に移行し、ここで、ライブラリコントローラが、一致によって関係重量をインクリメントする。出願人の方法は、ステップ1710からステップ1720に移行する。
また、ステップ1702の要求を受ける前に、ステップ1706で識別されたVOLSERが搭載されていないことをライブラリコントローラが決定すれば、前記方法は、そのとき、ステップ1708からステップ1712に移行し、ここで、ライブラリコントローラが、一致によって関連する関係をディクリメントする。関係重量が等しい、または0未満の場合、その関係は、フィールド1516から削除される。
出願人の方法は、ステップ1712からステップ1720に移行し、ここで、前記方法は、フィールド1516のデータベースで最新の関係を書き込む。ある実施例では、出願人の方法は、シンタックスVOLSTER:<関係重量>を利用し、ここで、ボルスターは、関連するボルスターを含み、関係重量は、計算された数である。
図18は、出願人の方法のステップを要約して、予測搭載分析を行い、ここでライブラリコントローラ80が、VOLSERによって表示された特有の記録媒体の搭載に関して尤度を決定する。図18で列挙された出願人の方法の実施例は、ホストシステム62〜65およびアプリケーション30から、もしくはホストシステム62〜65またはアプリケーション30から実際にそのような要求を受ける前に、搭載要求を予測し、それによって、搭載要求を受ける前に媒体を搭載する。ある実施例では、出願人の方法は、同時に、(N)異なる記憶媒体に関して図18(N)回のステップを実行する。
そのような予測をする際に、ライブラリコントローラは、記憶媒体、記憶媒体1514の使用期間、および関連する媒体関係1516に割り当てられたアプリケーション1104のタイプのような図15のデータベース85の特定フィールドを検査する。アプリケーションタイプ情報は、ホストシステム62〜65によってライブラリコントローラ80に、モードページ1100(図11)を利用して、モード選択コマンド900(図9)によってアプリケーション30に渡される。記憶媒体の使用期間は、各搭載に関して図16に列挙されたステップを使用して連続的に決定され、その結果は、アイテム1514としてデータベース85に記憶される。関連する媒体関係は、各搭載に関して図17で列挙されたステップを使用して決定され、その結果は、アイテム1516としてデータベース85に記憶される。
図18を参照して、ステップ1804で、ライブラリコントローラは、予測分析に対して記憶媒体を選択し、ここで、例えば、その記憶媒体は、VOLSER−11550を含む。ステップ1806で、ライブラリコントローラは、クロック89を利用して現在の日付および時間を決定する。ステップ1808で、ライブラリコントローラは、VOLSER−1に関してデータベース85(図15)から使用期間1514を検索する。
ステップ1810で、ライブラリコントローラは、現在の日付および時間が、ステップ1808の使用期間と実質的に一致するかどうかを決定する。「実質的に一致」によって、出願人は、約30分以内を意味する。ライブラリコントローラ80は、現在の日付および時間が、使用期間1514と実質的に一致することをステップ1810で決定する場合、コントローラは、そのとき、尤度をHIGHに設定し、ライブラリコントローラ80がそのボリューム1550に関して搭載要請を受けることを示す。
または、ライブラリコントローラが、現在の日付および時間が、ステップ1808の使用期間と実質的に一致しないことを決定する場合、前記方法は、そのとき、ステップ1810からステップ1814に移行し、ここで、ライブラリコントローラは、最近、例えば、最後の30分以内に搭載された記憶媒体のVOLSERを決定する。ライブラリコントローラは、それによって、すべてのボリュームに関してデータベース85のフィールド1512を分析することができる。
ステップ1815では、出願人の方法は、ボリューム1550がデータベース85のフィールド1516を分析して、ステップ1814で決定したすべてのボリュームに関して関係重量を決定する。出願人の方法がステップ1815からステップ1815に移行して、ここで、ライブラリコントローラは、関係重量がステップ1815で決定されたボリュームのうちのいずれかに関して0より大きくなることをチェックする。任意のボリュームに関する関係重量が、0より大きい場合、出願人の方法は、ステップ1817に移行し、ここで、前記方法は、関係重量が1より大きいかどうかを決定する。
出願人の方法が、関係重量が1より大きいことをステップ1817で決定する場合、前記方法は、そのとき、ステップ1817からステップ1812に移行し、尤度がHIGHに設定される。または、出願人の方法は、関係重量が1以上ではないことをステップ1817で決定する場合、前記方法は、そのとき、ステップ1817からステップ1822に移行する。
ライブラリコントローラが、関係重量のどれも0を越えるものではないことをステップ1816で決定する場合、前記方法は、そのとき、ステップ1816からステップ1818に移行し、ここで、ライブラリコントローラが、特定された評価期間搭載されたすべての記憶媒体に関するアプリケーションタイプを決定する。ある実施例では、ステップ1820は、データベース85(図15)でフィールド1104を検査することを含む。
出願人の方法は、ステップ1818からステップ1820に移行し、ここで、ライブラリコントローラは、VOLSER−1のアプリケーションタイプが、最近搭載された媒体のアプリケーションタイプと一致するかどうか決定する。VOLSER−1のアプリケーションタイプが、最近搭載された媒体のアプリケーションタイプと一致することをライブラリコントローラが決定する場合、前記方法は、そのとき、ステップ1820からステップ1822に移行し、ここで、ライブラリコントローラは、MODERATEに尤度を設定する。または、VOLSER−1のアプリケーションタイプが、最近搭載された媒体のアプリケーションタイプを一致することをライブラリコントローラが決める場合、前記方法は、そのとき、ステップ1820からステップ1824に移行し、ここで、ライブラリコントローラが尤度をLOWに設定する。
ある実施例では、I/Oユニットが特定のアイドル時間のしきい値を越えるために搭載されない場合は常に、出願人の方法は、図18のステップを呼び出す。ある実施例では、アイドル時間しきい値は、ユーザによって設定される。ある実施例では、アイドル時間しきい値は、30分に設定される。
図19で詳述された出願人の方法1900を使用して、ライブラリコントローラ80は、搭載またはデータアクセス要求上の記憶媒体に関して再搭載時間を決定する。再搭載時間は、ある再搭載間隔内の搭載数によって決定される整数を含む。ある実施例では、再搭載間隔は、システム利用者によって設定される。ある実施例では、再搭載間隔は、約60分に設定される。
以下、図19を参照すると、ステップ1902で、ホストシステム62〜65およびアプリケーション30、もしくはホストシステム62〜65またはアプリケーション30は、ライブラリコントローラ80に、要求された記憶媒体のVOLSERを含むデータアクセス/搭載要求を提供する。出願人の方法は、ステップ1902からステップ1904に移行し、ここで、ライブラリコントローラは、クロック89を利用して現在の日付および時間を決定する。出願人の方法は、ステップl904から1906までの移行し、ここで、ライブラリコントローラは、搭載されたVOLSERに関して最新の搭載の日付および時間を決定する。ある実施例では、ステップ1906は、データベース85(図15)のフィールド1512を利用することを含む。
出願人の方法は、ステップ1906からステップ1908まで移行し、ここで、ライブラリコントローラは、最新の搭載の日付および時間を、現在の日付および時間と比較し、特定された再搭載間隔内で、記憶媒体が再搭載されるかどうかを決定する。特定された再搭載間隔内で、記憶媒体が再搭載されることをライブラリコントローラが決定する場合、前記方法は、ステップ1908からステップ1910に移行し、ここで、ライブラリコントローラは、再搭載時間パラメーターをインクリメントする。再搭載時間パラメーターは、データベース85(図15)でフィールド1518を含む。出願人の方法は、ステップ1910からステップ1914まで移行する。
ライブラリコントローラが、特定の再搭載時間内に、記憶媒体が再搭載されないことを決定する場合、前記方法は、ステップ1908から1912に移行し、ここで、ライブラリコントローラが、VOLSERに関する再搭載時間パラメーターをVOLSERが特定の再搭載時間内に搭載されていないことを示す0に再設定する。出願人の方法は、ステップ1912からステップ1914に移行し、ここで、ライブラリコントローラは、データベース85に更新された再搭載パラメーター1518を記憶する。
出願人のライブラリコントローラ80は、使用されていないドライブの数から保留の搭載またはデータアクセス要求の数を引く。使用されないドライブの数は、記憶媒体を搭載せず、使用可能なドライブの数に等しい。この結果が0未満である場合、必要以上に利用可能なI/Oユニット91がある。この結果が0を越えるものである場合、利用可能なI/Oユニット91よりもさらに搭載要求がある。
ある実施例では、ライブラリ90は、仮想データサーバーシステムを含む。仮想データサーバーは、キャッシュおよび適切なキャッシュアルゴリズムを利用し、即時アクセス用データは、キャッシュに書き込まれ、即時アクセスを有さないデータは、ライブラリ90の記憶媒体98などの除去可能な媒体に記憶される。そのような仮想データサーバーを使用して、直ちに必要なデータは、オンライン状態で、記憶媒体98に書き込まれる。直ちに必要でないデータを含む記憶媒体は、ライブラリ記憶セル97でのオフライン状態、またはボールト記憶スロット52のボールト状態に置かれる。
本明細書に記載した実施例は、完全なハードウェア実施例、完全なソフトウェア実施例、またはハードウェアおよびソフトウェア要素の両方を含む実施例の形式をとってもよい。ある実施例では、本発明は、ソフトウェアで実行され、該ソフトウェアは、ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードおよびそれらの組み合わせを含むがそれらに限定されない。
ある実施例では、出願人の装置および方法は、記憶サービスプロバイダーによって利用して、1つまたは複数のデータ記憶サービス顧客に、向上したデータ記憶サービスを提供することができる。これらの記憶サービスの実施例では、記憶サービスプロバイダーは、顧客データおよび顧客記憶手段を受ける。記憶サービスプロバイダーは、(N)データ記憶媒体に顧客データを書き込み、それらの(N)データ記憶媒体は、利用可能な複数のデータ記憶媒体のすべてまたは一部を含む。顧客の記憶手段に基づいて、データ記憶プロバイダーは、各々の(N)データ記憶媒体にデータ状態を割り当て、ここで、そのデータ状態は、オンライン、オフラインおよびボールトから成る群から選択される。割り当てられたデータ状態に基づいて、本明細書に記載するように、(N)データ記憶媒体の各々を記憶する。
出願人の記憶サービスプロバイダーのある実施例では、前記方法は、異なる料金を請求することを含む。ある実施例では、第1の価格は、データ記憶装置に搭載された各データ記憶媒体に課され、第2の価格は、自動ライブラリの記憶セルに記憶された各データ記憶媒体に課され、第3の価格は、ボールトに記憶された各データ記憶媒体に課される。ある実施例では、第1の価格は、第2の価格より大きく、第2の価格は、第3の価格より大きい。
図16、17、18、19および20、もしくは図16、17、18、19または20に列挙された出願人の方法の実施例は、別々に実行してもよい。さらに、ある実施例では、図16、17、18、19および20、もしくは図16、17、18、19または20に列挙した個々のステップは、組み合わせて、除去し、整理しなおしてもよい。
ある実施例では、出願人の発明は、例えば、メモリ83(図3)などのメモリに存在する指示を含み、それらの指示が、コントローラ80(図3、4)によって実行されて、図16、17、18、19および20、もしくは図16、17、18、19または20で列挙されたステップを行う。
他の実施例では、出願人の発明は、他のコンピュータプログラムに存在する指示を含み、それらの指示は、システム300の外部または内部のコンピューターによって実行されて、図16、17、18、19および20、もしくは図16、17、18、19または20で列挙されたステップを行なう。いずれの場合も、前記指示は、例えば、磁気情報記憶媒体、光学の情報記憶媒体、電子情報記憶媒体等を含む情報記憶媒体でエンコードされてもよい。「電子記憶媒体」によって、出願人は、例えば、PROM、EPROM、EEPROM、フラッシュPROM、コンパクトフラッシュ、スマートメディア等の装置を意味する。
本発明の好ましい実施例は、詳細に示されているが、それらの実施例への変更および適応が、以下の請求項で述るような本発明の範囲を逸脱することなく、当業者によって考えられることは明らかである。
同じ参照番号が同じ構成要素を特定するために使用される図面と共に、以下の詳細な説明を読むことにより、本発明は、一層よく理解されるであろう。
階層記憶管理「HSM」のグラフ概観である。 HSMの実施を示すブロック図である。 出願人のデータ記憶システムの1実施例を示すブロック図である。 出願人の自動データライブラリの1実施例の斜視図である。 出願人のロボットアクセッサの1実施例の斜視図である。 ボールトを含むHSMシステム内の状態移行を示すブロック図を含む。 例示的SCSI書き込みコマンドを示す。 例示的SCSI読み出しコマンドを示す。 例示的SCSIモード選択コマンドを示す。 例示的SCSIモードセンスコマンドを示す。 例示的SCSIモードページを示す。 HSM手段および関連する基準の特定のマッピングを示す。 HSM手段および関連する基準のさらなるマッピングを示す。 例示的SCSI移動媒体コマンドを示す。 データベースの記憶媒体パラメータフィールドを示す。 記憶媒体の使用特性を決定するためのプロセスを示す。 プロセス相関複合記憶媒体の使用を示す。 予測搭載分析に関するプロセスを示す。 再搭載時間を決定するためのプロセスを示す。 出願人の方法の概観を付与するフローチャートである。

Claims (2)

  1. 複数のデータ記憶媒体を提供するステップと、
    データベース、1つまたは複数のデータ記憶装置、複数の第1の記憶セル、前記複数の第1の記憶セルの少なくとも1つから前記1つまたは複数のデータ記憶装置の少なくとも1つに前記複数のデータ記憶媒体の各々を送ることが可能なロボットアクセッサを含む自動データライブラリを提供するステップと、
    複数の第2の記憶セルを含む記憶ボールトを準備するステップと、
    前記複数のデータ記憶媒体のうちの1つのデータ記憶媒体を選択するステップと、
    選択された前記データ記憶媒体のデータ状態を設定するステップであり、選択された前記データ記憶媒体のデータ状態は、オンライン、オフラインおよびボールトからなる群から選択される、前記設定するステップと、
    選択された前記データ記憶媒体のデータ状態をオンラインに設定する場合に、前記1つまたは複数のデータ記憶装置の1つに、該データ記憶媒体を取り外し可能に配置するステップと、
    選択された前記データ記憶媒体のデータ状態をオフラインに設定する場合に、前記複数の第1の記憶セルの1つに該データ記憶媒体を取り外し可能に配置するステップと、
    選択された前記データ記憶媒体のデータ状態をボールトに設定する場合に、前記複数の第2の記憶セルの1つに該データ記憶媒体を取り外し可能に配置するステップと
    を含む、データ記憶方法であって、
    さらに、
    前記データ記憶媒体が、予め、前記1つまたは複数のデータ記憶装置の1つに搭載されたかどうか決定するステップと、
    前記データ記憶媒体が、予め、前記1つまたは複数のデータ記憶装置の1つに搭載された場合に、該データ記憶媒体の最新の搭載の日付および時間と、現在の日付および時間が一致するかどうかを決定するステップと、
    前記現在の日付および時間が、前記先の搭載の日付および時間と一致する場合に、前記データ記憶媒体の使用期間を確立し、前記データベースで該使用期間を保存するステップとを含み、
    さらに、
    前記データ記憶媒体の使用期間を検索し、前記現在の日付および時間が、該データ記憶媒体の使用期間と一致するかどうかを決定するステップと、
    前記現在の日付および時間が、前記使用期間に一致する場合に、前記データベースにおいて、該データ記憶媒体の予測尤度を高に設定するステップとを含み、
    予測尤度を高に設定された前記データ記憶媒体を、前記1つまたは複数のデータ記憶装置の1つに搭載するステップと、
    含み、
    さらに、
    前記データ記憶媒体に関するアプリケーションタイプを決定するステップと、
    前記現在の日付および時間が、前記データ記憶媒体の使用期間と一致しない場合に、所定の搭載評価期間内に搭載されたすべての記憶媒体に関して、アプリケーションタイプを決定するステップと、
    前記データ記憶媒体のアプリケーションタイプが、前記搭載評価期間内に搭載されたすべての記憶媒体に関して、アプリケーションタイプと一致するかどうかを決定するステップと、
    前記データ記憶媒体のアプリケーションタイプが、前記搭載評価期間内に搭載されたすべての記憶媒体に関して、アプリケーションタイプと一致する場合に、該データ記憶媒体の予測尤度を中間に設定するステップと、
    前記データ記憶媒体のアプリケーションタイプが、前記搭載評価期間内に搭載されたすべての記憶媒体に関して、アプリケーションタイプと一致しない場合に、該データ記憶媒体の予測尤度を低に設定するステップと、
    前記データ記憶媒体が所定の再搭載間隔内に搭載されたかどうかを決定するステップと、
    前記データ記憶媒体が前記再搭載間隔内に搭載された場合に、前記データベースにおいて、該データ記憶媒体の再搭載時間カウンタをインクリメントするステップと、
    前記データ記憶媒体が前記再搭載間隔内に搭載されなかった場合に、前記データベースにおいて、該データ記憶媒体の再搭載時間カウンタを0に設定するステップと、
    前記データ記憶媒体の予測尤度を中間に設定する場合、前記データ記憶媒体の再搭載時間カウンタが0である場合、および前記データ記憶媒体に関する保留の読み出しまたは書き込み要求がない場合に、該データ記憶媒体のデータ状態をオフラインに設定し、前記データ記憶装置から該データ記憶媒体を取り外すステップと、
    前記データ記憶媒体が最後に搭載されたときからの時間間隔が、前記再搭載間隔より大きい場合、および前記データ記憶媒体の予測尤度が低に設定される場合に、該データ記憶媒体のデータ状態をボールトに設定し、前記ボールトで前記複数の第2の記憶セルの1つに、該データ記憶媒体を配置するステップとを含む、
    方法。
  2. コンピューターに対して、請求項に記載の方法の各ステップを実行させるためのコンピューター実行可能なプログラム。
JP2006232745A 2005-08-31 2006-08-29 情報を記憶する方法および装置 Active JP5105797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/219451 2005-08-31
US11/219,451 US8311663B2 (en) 2005-08-31 2005-08-31 Apparatus and method to store information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007066313A JP2007066313A (ja) 2007-03-15
JP5105797B2 true JP5105797B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37803824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232745A Active JP5105797B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-29 情報を記憶する方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8311663B2 (ja)
JP (1) JP5105797B2 (ja)
CN (1) CN100472527C (ja)
TW (1) TW200745931A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080061979A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Hause Curtis B Traceable RFID enable data storage device
US20080122623A1 (en) * 2006-09-13 2008-05-29 Hause Curtis B System and method for tracing data storage devices
US20080065676A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Hause Curtis B System and method for tracing data storage devices
US20080198022A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Imation Corp. Inkjet printable RFID label and method of printing an inkjet printable RFID label
US7953433B2 (en) 2007-04-24 2011-05-31 Imation Corp. Data storage device and data storage device tracing system
US8930651B2 (en) * 2007-10-05 2015-01-06 Imation Corp. Archiving system with partitions of individual archives
US20090094423A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Prostor Systems, Inc. Methods for implementation of an archiving system which uses removable disk storage system
US8016194B2 (en) 2008-03-06 2011-09-13 Imation Corp. Mobile data storage device reader having both radiofrequency and barcode scanners
US7941458B2 (en) 2008-06-26 2011-05-10 Microsoft Corporation Abstraction layer for online/offline resource access
EP2495690B1 (en) * 2011-03-01 2015-05-13 Nxp B.V. Transponder and method for monitoring access to application data in the transponder
WO2013061680A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理装置、データ・アクセス方法およびプログラム
US8914585B1 (en) * 2012-03-31 2014-12-16 Emc Corporation System and method for obtaining control of a logical unit number
US8874799B1 (en) 2012-03-31 2014-10-28 Emc Corporation System and method for improving cache performance
US8914584B1 (en) 2012-03-31 2014-12-16 Emc Corporation System and method for improving cache performance upon detection of a LUN control event
US9547457B1 (en) * 2013-09-27 2017-01-17 Veritas Technologies Llc Detection of file system mounts of storage devices
WO2015145707A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社日立製作所 追記型記憶装置への書き込みデータ決定方法
GB2531074A (en) 2014-10-10 2016-04-13 Ibm Storage system and method for operating a storage system
CN104536904B (zh) * 2014-12-29 2018-01-09 杭州华为数字技术有限公司 一种数据管理的方法、设备与系统
EP3079060B1 (en) * 2015-04-08 2018-03-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Load balancing for large in-memory databases
US10170148B2 (en) * 2017-05-08 2019-01-01 International Business Machines Corporation Selective arrangement of media in a storage system
CN110427340B (zh) * 2018-04-28 2023-08-04 伊姆西Ip控股有限责任公司 用于文件存储的方法、装置和计算机存储介质
US11442653B2 (en) * 2018-12-18 2022-09-13 International Business Machines Corporation Fee-based provisioning of supplemental drives in automated data storage libraries
CN113706847B (zh) * 2020-05-21 2022-10-21 安徽华米健康科技有限公司 一种数据处理方法、装置、储存介质及可穿戴设备
CN117056150B (zh) * 2023-10-10 2024-01-26 宁波银行股份有限公司 一种网络附属存储检测方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273370A (ja) 1989-04-14 1990-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 情報処理装置
JPH0378819A (ja) 1989-08-23 1991-04-04 Mitsubishi Electric Corp オートチェンジャ機構を有するライブラリ装置のカートリッジの格納位置制御方式
US5416914A (en) * 1991-08-09 1995-05-16 Storage Technology Corporation Management of removable media for multiple device types
US5287459A (en) * 1991-10-03 1994-02-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reducing response time in automated library data retrieval systems
US5423018A (en) * 1992-11-16 1995-06-06 International Business Machines Corporation Queue time reduction in a data storage hierarchy using volume mount rate
JP3393751B2 (ja) * 1995-05-26 2003-04-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション スーパライブラリ内のデータ記憶カートリッジの配置を最適化する方法及びデータ記憶装置
CA2176775C (en) * 1995-06-06 1999-08-03 Brenda Sue Baker System and method for database access administration
JP3139744B2 (ja) 1996-09-12 2001-03-05 エヌイーシーフィールディング株式会社 ライブラリ装置の高速アクセス方式
TW385407B (en) 1997-03-07 2000-03-21 Ibm Data processing system and method for performing container level actions
IL121181A0 (en) * 1997-06-27 1997-11-20 Agentics Ltd A method and system for unifying multiple information resources into hierarchial integrated information resource accessible by means of user interface
JP2001101833A (ja) 1998-04-10 2001-04-13 Sony Corp 情報記録再生装置およびその管理方法
JP3618552B2 (ja) 1998-06-30 2005-02-09 富士通株式会社 記憶装置
US6421579B1 (en) * 1999-11-05 2002-07-16 International Business Machines Corporation Multiple independent intelligent pickers with dynamic routing in an automated data storage library
US6480905B1 (en) * 1999-12-11 2002-11-12 International Business Machines Corporation Data storage library with efficient cartridge insert
US6338006B1 (en) * 1999-12-11 2002-01-08 International Business Machines Corporation Data storage library with efficient cartridge eject
US6996536B1 (en) * 2000-09-01 2006-02-07 International Business Machines Corporation System and method for visually analyzing clickstream data with a parallel coordinate system
US6446160B1 (en) * 2000-09-28 2002-09-03 International Business Machines Corporation Multi-drive data storage system with analysis and selected demounting of idle data storage media
US6574641B1 (en) * 2000-09-29 2003-06-03 International Business Machines Corporation Management of physical media volumes in partitions of an automated data storage library
US6507883B1 (en) * 2000-10-23 2003-01-14 International Business Machines Corporation Recalling logical volumes to cache from physical media volumes for redundant storage in automated data storage libraries
JP3280662B1 (ja) * 2000-11-01 2002-05-13 松下電工株式会社 商品情報提供システム
US6532402B2 (en) * 2000-12-21 2003-03-11 Storage Technology Corporation Method for selecting a robotic mechanism best suited to perform a job from multiple robotic mechanisms in a storage library
US6870797B2 (en) 2001-01-04 2005-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media storage system using a transponder for transmitting data signal
US7162329B2 (en) * 2001-01-10 2007-01-09 International Business Machines Corporation Automated data storage system including a moveable rail system and garage
US6545865B2 (en) * 2001-07-13 2003-04-08 International Business Machines Corporation Shock mount for a device packaged in a portable cartridge
US20030129755A1 (en) * 2001-11-07 2003-07-10 Genvault Corporation System and method of storing and retrieving storage elements
US6785588B2 (en) * 2002-03-05 2004-08-31 International Business Machines Corporation Method to provide failover protection to a data storage and retrieval system
JP4643112B2 (ja) 2002-07-05 2011-03-02 日立マクセル株式会社 データライブラリ認識装置及びデータライブラリ認識システム
TW591436B (en) 2003-01-10 2004-06-11 Ulead Systems Inc Method using list menu to express hierarchical tree database and storage medium storing and executing computer program of method thereof
US6973369B2 (en) * 2003-03-12 2005-12-06 Alacritus, Inc. System and method for virtual vaulting
JP4381012B2 (ja) * 2003-03-14 2009-12-09 ヒューレット・パッカード・カンパニー 万物識別子を用いたデータ検索システムおよびデータ検索方法
US7171571B2 (en) * 2003-08-28 2007-01-30 Spectra Logic Corporation Robotic data storage library with soft power on/off capability
US7440982B2 (en) * 2003-11-13 2008-10-21 Commvault Systems, Inc. System and method for stored data archive verification
JP4624702B2 (ja) 2004-03-22 2011-02-02 日本ユニシス株式会社 仮想テープ装置の制御システムおよび制御プログラム
US7403451B2 (en) * 2004-07-15 2008-07-22 International Business Machines Corporation Media vaulting in an automated data storage library
US7689318B2 (en) * 2005-08-19 2010-03-30 Lonnie Draper Inventory control and prescription dispensing system

Also Published As

Publication number Publication date
US20130024401A1 (en) 2013-01-24
CN100472527C (zh) 2009-03-25
US20140163722A1 (en) 2014-06-12
JP2007066313A (ja) 2007-03-15
US8311663B2 (en) 2012-11-13
US20070047280A1 (en) 2007-03-01
US8880213B2 (en) 2014-11-04
TW200745931A (en) 2007-12-16
CN1924861A (zh) 2007-03-07
US8781620B2 (en) 2014-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105797B2 (ja) 情報を記憶する方法および装置
EP1949375B1 (en) Storing information regarding operation of an automated data storage library to memory and to a reserved cartridge
US5287459A (en) Method and apparatus for reducing response time in automated library data retrieval systems
US6957291B2 (en) Removable disk storage array emulating tape library having backup and archive capability
US9141457B1 (en) System and method for predicting multiple-disk failures
US6851031B2 (en) Method of importing data from a physical data storage device into a virtual tape library
US20070050569A1 (en) Data management system and method
EP2317428B1 (en) Automatically linking partitions on a tape media device
US20110015778A1 (en) Data cartridge and tape library including flash memory
US20060101084A1 (en) Policy based data migration in a hierarchical data storage system
US7864478B2 (en) Verification of a tape data storage cartridge
US8024172B2 (en) Method and system for emulating tape libraries
WO2007110577A1 (en) Hard disk storage system
US8400897B2 (en) Migrating data from one recording medium to another
US10262686B2 (en) System and method for write protecting portions of magnetic tape storage media
US10909087B2 (en) Rollback on a sequential storage medium to a specific point in time
JP2015005089A (ja) ストレージシステム、制御装置および制御方法
WO2011057951A1 (en) Selective device access control
JP2012526332A (ja) 光ディスク記憶システムに格納されたメディアへのアクセス,圧縮及び追跡
WO2001026112A1 (fr) Procede de gestion de la duree de vie d'un support de stockage, stockage, systeme de stockage et support de stockage
US8767328B2 (en) Certifying a data storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20110711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3