JP5105349B2 - コーティング方法。 - Google Patents

コーティング方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP5105349B2
JP5105349B2 JP2007076282A JP2007076282A JP5105349B2 JP 5105349 B2 JP5105349 B2 JP 5105349B2 JP 2007076282 A JP2007076282 A JP 2007076282A JP 2007076282 A JP2007076282 A JP 2007076282A JP 5105349 B2 JP5105349 B2 JP 5105349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
inorganic oxide
coating method
temperature
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007076282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008231547A (ja
Inventor
仁 川喜多
聖治 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2007076282A priority Critical patent/JP5105349B2/ja
Publication of JP2008231547A publication Critical patent/JP2008231547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105349B2 publication Critical patent/JP5105349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、被処理物の表面に、粒子を付着させるコーティング方法に関する。
被処理物の表面に各種の機能を持つ酸化物結晶体を付着する方法としては、接着剤を介在したり、ペイント状にして塗布するなどが行われていたが、これらは、結果的には接着剤などに結晶体が覆われ、その表面での機能を阻害する結果と招いていた。
特に、触媒などは、結晶体の粒子をより小さくすることがその機能を効率よく発揮させることになるが、上記のような従来方法では、接着剤中に多くが埋没して機能不全を生じる問題があった。
さらに、酸化物結晶体のみでは、その機能を十分に発揮できなかったり、その機能をさらに別の機能に添加する為には、結晶周辺に金属を配置することがの望まれるが、従来のコーティング方法では、両者を重ねて配置する事は可能であったが、両者を混在させて配置することが不可能であった。
本発明は、このような実情に鑑み、微小な酸化物結晶体とその機能を補助する金属とを混在させた層を形成するコーティング方を提供することを目的とする。
発明1のコーティング方法は、結晶粒径が80nm以下の無機酸化物微細結晶の微粒子を、前記無機酸化物微細結晶の相転移温度未満の温度に加熱して超音速で被処理物に吹き付け付着させるコーティング方法であって、前記無機酸化物微細結晶の微粒子を、粒径が10μm未満の金属粒子と混合集合して混合粒子を造粒する工程と、
前記無機酸化物微細結晶の微粒子と共に金属粒子及び前記混合粒子を吹き付ける工程と、を有することを特徴とする。
発明2は、発明1のコーティング方法において、前記混合粒子が、有機化合物からなる糊剤により前記無機酸化物微細結晶の微粒子及び前記金属粒子を相互に集合固化されたものであり、吹き付け時の加熱温度がこの糊剤の昇華又は気化温度以上であることを特徴とするコーティング方法。
発明1の方法は、ウオームスプレー法に属するものであり、この方法では、吹き付け可能な粒子の粒径の最小値が限定されており、その最小値を超えると超音速での吹き付けは不可能とされていた。
しかし、本発明によりその最小限度の限界を超えてサブミクロン以下の微小粒子も被処理物に吹き付け付着させることができるようになった。
さらに、この微小粒子が無機酸化物微細結晶であるので、それが発揮する蛍光、触媒などの様々な機能を損なうことなくコーティングすることができた。
また、同時に金属粒子もふきつけることができるので、前記結晶の機能発現や発現した機能を補助する目的で結晶近くに金属を配置することが同時に行えるようになった。
つまり、本発明によって、非処理物表面に無機酸化物微細結晶が有する機能とその機能の発現やその利用に有効な金属の配置を同時に達成できるコーティング法が実現できたことになる。
特に、金属と微細結晶とがナノレベルで混在しながらも、その純度を吹き付け前と同様に維持している点は、今後の機能性無機材料層の設計を容易にする利点がある。
図1は、本発明の実施に使用したウオームスプレー用ガンの概要であって、燃料と酸素とを燃焼室(1)に圧入する燃料供給口(2)と酸素供給口(3)を有し、その燃焼室(1)の出口であるノズル(4)近くには、前記燃焼室(1)に不活性ガスを供給する口(5)を設けてある。このようにして、前記不活性ガスの圧入の増減に反比例して、前記酸素と燃料の供給量を増減し、前記ノズル(4)からのガス噴出スピードを余り変動しないようにしながら、その温度を4×10〜25×10℃の範囲で調整できるようにしてある。
また、前記ノズル(4)の出口には筒状のバレル(6)が同心状に連結してあり、このノズル側端部近くに、粒子を投入する投入口(7)が設けてある。
上記装置を用いて各種材料をコーティングした例を表1、表2に示す。
図2は、実験No.2に関する拡大写真である。
他の実験例においても同様な外観を呈するので、それを示す写真は省略した。
なお、糊剤としては、PVAに限らず、アクリル系、ポリエステル系、ポリウレタン系などの従来一般に知られた糊剤を使用することが出来る。また、デンプン質からなる天然又は半合の糊剤の使用も可能である。
また、微細結晶と金属との組み合わせは、何ら制限がない。
下表は、結晶粒径20nmのTiOと結晶粒径80nmのFeと粒径10μm未満のZnとを質量比にて5:5:4として混合し造粒して、同比5:5:2の比率となった粒子径25μm〜90μmを抽出し、SUS316L基材に図1に示す装置にて、温度、速度、距離を変えて吹き付けた実験例を示す。

原料粉末はZn主体、酸化物とZnの混合物、酸化物主体の3種類からなる造粒粉となった(図2)。
堆積した粒子は、これらの3種類の粒子がそれぞれに衝突して堆積したものであった(図3〜7)。酸化物についてはジェット温度が低下するにつれ、そのまま堆積(図3)、一部脱落(図4)、飛散(図5)へと堆積挙動が変化していく傾向が観察された。また、Znについては、温度が低いと円盤状(図6)、高いと飛沫状(図7)になる様子が観察された。なお、これらの現象は、それぞれに傾向的なものであり、他の吹き付け温度においても微視的には生じている可能性を否定するものではない。
酸化物については、どれも機能的には変わらないが、堆積効率の観点からは図3に示すものが、脱落や飛散せずに堆積するので、粒子1個当たりの堆積量が増加し、結果としてコーティングを作製した際の堆積効率が向上する。
また、Znについては基材への衝突に際し飛沫状になり、酸化物の間に分散することとなるので、酸化物とより均質に混ざると考えられる。
コーティングの物理的・化学的性質
同じSpray条件において作製した酸化物のみのコーティングに比べて、Znを添加した場合にはその膜厚が増加した。元素マッピングの結果から、Ti、Fe、Znが均一に分布していることが分かる(図8〜11)。Znは塑性変形するために、酸化物が堆積しやすくなり、堆積効率が向上したものと考えられる。また、反射電子像中に輝度の高い部分が点在しており(図11)、Znのマッピングにおける高濃度な位置と一致していることから、原料粉末中のZn主体の部分が残存したものと推測される。
XRDパターン上では、TiO、Feに加え、金属Znに帰属する回折線が観測された。
上記のことより、Znは導電率の向上、Znは仕事関数が低いためオーミックコンタクトの成立、及びZnは犠牲陽極作用を有してカソード防食作用の補佐として有効である。
なお、カソード防食の面からは、Znが主で酸化物がそれを補佐することになる可能性も否定できない。
本発明のコーティング方法は、構造用鋼防食(鋼製橋脚、原子力用炉心格納容器内壁など)、太陽エネルギー変換・備蓄デバイス(ソーラーパネルなど)、大気汚染物質浄化(高速道路ガードレールなど)等において機能性材料の被処理物へのコーティングに有効に用いられるものである。
本方法に用いスプレー装置の構造を示す概略図 実験No.2で使用した粒子の顕微鏡写真 ジェット温度1067℃にて多く観察される堆積粒子の光学顕微鏡写真 ジェット温度917℃にて多く観察される堆積粒子の光学顕微鏡写真 ジェット温度517℃にて多く観察される堆積粒子の光学顕微鏡写真 ジェット温度517℃にて多く観察されるZnの堆積状態を示す光学顕微鏡写真 ジェット温度917℃以上にて多く観察されるZnの堆積状態を示す光学顕微鏡写真 コーティング表面のTiのEDSマッピング コーティング表面のFeのEDSマッピング コーティング表面のZnのEDSマッピング コーティング表面の反射電子像
符号の説明
(1)燃焼室
(2)燃料供給口
(3)酸素供給口
(4)ノズル
(5)不活性ガス供給口
(6)バレル
(7)粒子投入口
(8)被処理物

Claims (2)

  1. 結晶粒径が80nm以下の無機酸化物微細結晶の微粒子を、前記無機酸化物微細結晶の相転移温度未満の温度に加熱して超音速で被処理物に吹き付け付着させるコーティング方法であって、
    前記無機酸化物微細結晶の微粒子を、粒径が10μm未満の金属粒子と混合集合して混合粒子を造粒する工程と、
    前記無機酸化物微細結晶の微粒子と共に金属粒子及び前記混合粒子を吹き付ける工程と、を有することを特徴とするコーティング方法。
  2. 請求項1に記載のコーティング方法において、前記混合粒子が、有機化合物からなる糊剤により前記無機酸化物微細結晶の微粒子及び前記金属粒子を相互に集合固化されたものであり、吹き付け時の加熱温度がこの糊剤の昇華又は気化温度以上であることを特徴とするコーティング方法。
JP2007076282A 2007-03-23 2007-03-23 コーティング方法。 Active JP5105349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076282A JP5105349B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 コーティング方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076282A JP5105349B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 コーティング方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008231547A JP2008231547A (ja) 2008-10-02
JP5105349B2 true JP5105349B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39904701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007076282A Active JP5105349B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 コーティング方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105349B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4163986B2 (ja) * 2003-04-09 2008-10-08 新日本製鐵株式会社 不溶性電極及びその製造方法
JP4423552B2 (ja) * 2004-08-11 2010-03-03 株式会社フジコー 光触媒機能皮膜の形成方法
US20070031591A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 TDM Inc. Method of repairing a metallic surface wetted by a radioactive fluid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008231547A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106086759B (zh) 一种垃圾焚烧发电锅炉烟气侧的耐高温氯腐蚀NiCrTiAlSi/La2O3涂层及制备方法
US8080278B2 (en) Cold gas spraying method
Kamal et al. High temperature oxidation studies of detonation-gun-sprayed Cr3C2–NiCr coating on Fe-and Ni-based superalloys in air under cyclic condition at 900° C
US20140037978A1 (en) Anchored nanostructure materials and method of fabrication
US20210121951A1 (en) Three-dimensional printing
CN109844177A (zh) 陶瓷材料的热喷涂
CN109622978B (zh) 一种非晶合金粉末及其制备方法和应用
JP5159634B2 (ja) ウォームスプレーコーティング方法とその粒子
CN108067215A (zh) 一种锶掺杂纳米二氧化钛光催化涂层及其制备方法
EP2737101A2 (de) Beschichtungsverfahren nutzend spezielle pulverförmige beschichtungsmaterialien und verwendung derartiger beschichtungsmaterialien
CN102154640A (zh) 铝涂层结合强度的提高方法
Huang et al. A plasma sprayed superhydrophobic coating prepared with Al@ WO3 core-shell powder and photocatalytic degradation performance
Bozorgtabar et al. Effect of thermal spray processes on anatase–rutile phase transformation in nano-structured TiO2 photo-catalyst coatings
US11154843B1 (en) Methods of forming nano-catalyst material for fabrication of anchored nanostructure materials
JP5105349B2 (ja) コーティング方法。
CN107163806A (zh) 一种用于空气净化器的纳米结构涂层及其制备方法
CN114045705B (zh) 一种无氟超疏水柔性光热薄膜及其制备方法
CN106390998B (zh) 一种纳米二氧化钛基复合催化剂及其制备方法
JP5201707B2 (ja) 光カソード防食コーティング構造の製造方法。
CN108970601A (zh) 一种具有氧化锌/二氧化钛异质结构的光催化涂层及其制备方法和应用
AU2009237466B2 (en) Pyrophoric material
JP6334355B2 (ja) セラミックス粉末およびその皮膜
JP4682374B2 (ja) 光触媒機能皮膜の形成方法
US3625732A (en) Method of protecting sharp corners and edges of carbon steel substrates
Zha et al. Nano structured WC-12Co coatings sprayed by HVO/AF

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250