JP5103375B2 - 三相交流機械と周波数変換器とからなる組立体 - Google Patents

三相交流機械と周波数変換器とからなる組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP5103375B2
JP5103375B2 JP2008505772A JP2008505772A JP5103375B2 JP 5103375 B2 JP5103375 B2 JP 5103375B2 JP 2008505772 A JP2008505772 A JP 2008505772A JP 2008505772 A JP2008505772 A JP 2008505772A JP 5103375 B2 JP5103375 B2 JP 5103375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
bearing
machine
current
frequency converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008505772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008536463A (ja
Inventor
フランク ブッシュベック,
マーティーン グロイシエル,
ゲルウィン プレイジンガー,
アンドレアス ヤーゲンブレイン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF AB
Original Assignee
SKF AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF AB filed Critical SKF AB
Publication of JP2008536463A publication Critical patent/JP2008536463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103375B2 publication Critical patent/JP5103375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、三相交流機械と周波数変換器とからなる組立体に関する。
三相交流モータと周波数変換器とを有する既知の組立体は、たとえば、以下のように見える:三相交流モータは、ロータとステータとを有しており、その場合にロータは軸受を介してステータに対して回転可能に軸承されている。その場合に軸受のアウターリングは、三相交流モータのモータハウジングと電気的に導通するように接続されており、その場合にモータハウジングがまた保護アース線を介してアース点と接続されており、そのアース点にまた周波数変換器が接続されている。三相交流モータのロータは、さらに、三相交流モータによって駆動される作業機械の軸と接続されており、その場合にこの接続を電気的に導通するように、あるいは絶縁して形成することができる。
その場合に、三相交流モータのステータは、少なくとも3つのステータ巻線を有しており、それらのステータ巻線のそれぞれ一方の端部がスターポイントに一緒に接続されている。ステータ巻線のそれぞれ他方の端部は、対応するモータ接続端子を介して周波数変換器の対応する出力端子と接続されている。周波数変換器と三相交流モータの間の接続は、たとえば3芯のモータ接続ケーブルを介して行われる。
それぞれ周波数変換器の切替えプログラムに従って、周波数変換器の3つの出力端子に、所定の時間にアース電位に対して少なくとも1つの正または絶対値において同じ大きさの負の電圧が印加される。従って、切替えプログラムに従って周波数変換器の出力端子に、急峻なパルス側面を有するパルス形状の電圧推移が生じる。その場合に周波数変換器の出力端子における上述した電圧の合計の3分の1が、コモンモード電圧と称される。
3つのステータ巻線の各々は、ロータに対して不可避の寄生的なステータ−ロータ−漂遊容量を有している。このステータ−ロータ−漂遊容量を介してモータ接続端子からロータへ、従って軸受のインナーリングにも、電圧の飛躍的な変化が達し、その軸受のアウターリングはすでに説明したように、アースされたモータハウジングと電気的に導通するように接続されている。その場合に、通常、ステータ−ロータ−漂遊容量の大きさは、ロータとモータハウジングの間のロータ−ハウジング−漂遊容量よりも10から20パーセントだけ小さく、それによって軸受へ向かっては電圧飛躍の著しい弱化が生じるが、それにもかかわらず軸受にわたって電圧は、軸受内の潤滑フィルムが電気的に破壊されて、軸受損傷が生じる値をとる可能性がある。その場合にステータ−ロータ−漂遊容量の各々は、ロータ−ハウジング−漂遊容量と共にそれぞれ容量的な分圧器を形成するので、ロータ上の時間的な電圧推移は、コモンモード電圧の電圧推移に似る。
さらに、三相交流モータにおいては、個々のステータ巻線とモータハウジングとの間にステータ−ハウジング−漂遊容量が存在し、それによってそれぞれステータ巻線に従う寄生的な電流回路が生じる:周波数変換器の、アース点に関する電圧供給から始まって周波数変換器の出力端子の1つへ、モータ接続ケーブルを介してそれぞれのステータ巻線へ、ステータ−ハウジング−漂遊容量を介してモータハウジングへ、そしてさらに保護アース線を介してアース点へ戻る。これらの電流回路内の電流強さは、実質的に周波数変換器の出力端子における電圧の側面急峻性によって定められる。その場合に、電流パルスはニードル形状である。その場合に電流は、実質的に切替えプロセスの間流れて、場合によっては、保護アース線の不可避のインダクタンスにおいて、たとえば100ボルトまでの、著しい電圧降下をもたらす。ロータとモータハウジングの間のロータ−ハウジング−漂遊容量を介して、電圧パルスはロータにも達して、作業機械が別の保護アース線を介してアース点と接続されている場合に、作業機械に対して電位差をもたらす。この場合において、三相交流モータの軸受にとっても、作業機械の軸受にとっても、破壊の危険が生じる。この場合における他の危険は、モータハウジングと作業機械のハウジングに同時に接触した人にもある。
上述した軸受損傷を回避するために、たとえば、例として転がり軸受として形成されている軸受のアウターリングの外側表面あるいは軸受のインナーリングの内側表面に、セラミックの絶縁層を設けることが、知られている。この種の絶縁された軸受は、たとえばモータの磁気的非対称性に基づいてモータ軸内に誘導されるような、低周波の寄生電流に基づく軸受損傷に対する良好な保護を提供するが、この種の軸受の容量が高いことにより、その絶縁作用は上述した高周波の寄生電流に比較して十分ではないことが多い。上述した軸受損傷を回避する他の可能性は、セラミックからなる転動体を使用することにあり、それは少なからぬ製造の手間と結びついており、従ってこの種の転がり軸受のコストに関して否定的に作用する。
本発明の課題は、三相交流機械と周波数変換器とを有する改良された組立体を提供し、それによって特に三相交流機械ないし結合されている作業機械の軸受を、電流通過に基づく損傷と破壊から簡単な方法で保護することである。
この課題は、請求項1の対象によって解決される。好ましい形態が、従属請求項に記載されている。
請求項1によれば、三相交流機械と周波数変換器とからなる組立体は、次の特徴を有している:
三相交流機械がステータとロータを有しており、その場合にステータ少なくとも3つの電流回路が3つの三相交流相のために互いに対して絶縁されて駆動可能であり、前記3つの電流回路の各々が三相交流機械巻線を有しており、かつ互いに対して絶縁されて、周波数変換器のそれぞれ別々の接続点と接続可能であって、かつ
前記周波数変換器が、中間点アースされた直流電圧中間回路または直流電圧中間回路と共に、2つの付属の接続点の間の電流回路当たり、各時点でアース電位に関して対称の電圧または電流が出力可能であり、極性が逆で絶対値が等しい2つの直流電圧電位の間でアース対称の電圧または電流を取り出すように形成されて、前記電流回路毎に転極器回路を有している。
また、前記ロータが、少なくとも1つの軸受を介してステータに対して回転可能に軸承されている組立体である。また、軸受が、転がり軸受である。また、前記転がり軸受が、軸受鋼(Walzlagerstahl)から形成されている。また、前記転がり軸受が、ころ軸受、特に円筒ころ軸受、円錐ころ軸受および/または自動調心ころ軸受および/または玉軸受を有している。また、前記軸受が、電流通過に対して絶縁された軸受として形成されている。また前記アース対称の電圧または電流が、パルス幅変調されている。
また前記三相交流機械が、電流回路当たり、三相交流機械のハウジングに対する漂遊容量が、電流回路の2つの接続点の間の電流回路の中点に関して実質的に対称に分配されるように形成されている。また、前記三相交流機械が、電流回路当たり、三相交流機械の軸に対する漂遊容量が、電流回路の2つの接続点の間の電流回路の中点に関して実質的に対称に分配されるように形成されている。また、前記三相交流機械が、少なくとも6芯の接続線を介して周波数変換器と接続可能である。また、前記接続線が、三相交流機械のハウジングを周波数変換器におけるアース点と接続するための、保護アース線としての、少なくとも1つの第7の芯線を有している。また、接続線が、遮蔽されないで形成されている。
その場合に、本発明は、三相交流機械の軸に逆極で結合された寄生電圧は互いに相殺されるので、たとえば、個々のステータ巻線にアース対称の電圧のみを印加することと結びついて三相交流機械のステータ巻線が互いに絶縁されて駆動される場合に、冒頭で挙げた軸受損傷と接触電圧に関する欠点が防止され、それは、ロータとステータとの間に電流通過に対して絶縁された軸受を使用する場合にも、この種の絶縁のない軸受においても成立する、という認識に基づいている。冒頭で挙げた組立体に比較して、本発明に基づく組立体のためには、三相交流機械が開放された三角組立体の駆動にアクセスすることができ、周波数変換器がアース対称の電圧を出力するために少なくとも6つの出力端子を有しており、かつ三相交流機械と周波数変換器が少なくとも6芯の機械接続ケーブルと接続されていることが、必要である。本発明に基づく組立体は、効果的に、以下にリストアップする組立体の部分が常にアース電位に留まる結果をもたらす:三相交流機械のロータおよびそれに接続された軸受インナーリングと場合によっては存在する、三相交流機械と接続された他の機械、たとえば作業機械の軸へのクラッチ;機械ハウジングおよび機械ハウジングと結合された軸受アウターリングおよび三相交流機械とアース点との間のアース線の全長。
それに伴って、本発明に基づく組立体の以下の利点がもたらされる:周波数変換器の出力端子に出力される電圧の側面は、三相交流機械の保護アース線を通る電流の流れをもたらさない。軸受を介して印加される、漂遊容量に基づく寄生電圧の発生が、防止される。同様に、アースおよび/または他の設備部分、たとえば三相交流機械によって駆動される機械に対する、三相交流機械のステータ上の寄生電圧が、防止される。特に三相交流機械と周波数変換器との間の往復導線のための、導線ガイドをコンパクトに形成することができることによって、効果的に小さい高周波放射が得られる。さらに、多重アースする場合でも、高周波放射のわずかな増大しかもたらされない。そして、機械接続ケーブルは、場合によっては遮蔽なしで形成することができる。その場合に設備は、人にとって接触安全である。さらに、本発明に基づく組立体全体のために、特に不具合の発生に関して、完全に試験されたアッセンブリを使用することができる。
本発明に基づく組立体の完璧な機能のための前提は、機械ハウジングに対する、ないしはロータに対する各々のステータ巻線の漂遊容量が、2つの接続点の間のステータ巻線の中間点に関して実質的に対称に分配されていることのみである。しかしこれは、通常、多くの三相交流機械に内在する、すでにある特性である。ロータないし機械ハウジングに対する各個々のステータ巻線のこの容量的対称性からの比較的小さい偏差または周波数変換器のアース対称の出力電圧における非対称性は、わずかな寄生残留電流の発生しかもたらさず、本発明に基づく組立体の有効性をわずかしか低下させない。
本発明の他の利点、特徴および詳細が、以下で図面を用いて説明される本発明の実施例から明らかにされる。
図1は、本発明の実施例として、周波数変換器100と三相交流モータ200とからなる組立体の回路図を示している。その場合に三相交流モータ200は、ロータ210とステータを有しており、その場合にロータ210は、電気的な電流通過に対する絶縁なしで形成することができる、少なくとも2つの転がり軸受231と232を介して、ステータに対して回転可能に軸承されている。その場合に、転がり軸受231と232のアウターリングは、三相交流モータ200のモータハウジング220と電気的に導通するように結合することができ、その場合にモータハウジング220が保護アース線175を介してアース点125と接続されており、周波数変換器100もそのアース点と接続されている。三相交流モータ200のロータ210は、さらに、三相交流モータ200によって駆動される作業機械290の軸と結合されている。
その場合に、三相交流モータ200は、少なくとも3つのステータ巻線を有しており、その場合に見やすくする理由から、ステータ巻線の225の1つだけが示されている。その場合にステータ巻線当たり、その両方の端部が周波数変換器100の対応する出力端子111、112ないし114、115ないし117および118と接続されている。周波数変換器100と三相交流モータ200の間の接続は、少なくとも6芯の、場合によっては遮蔽されずに形成されたモータ接続ケーブル170を介して行われ、そのモータ接続ケーブルは図示の実施形態において、保護アース線175のための他の芯線を有している。その場合に、以下において周波数変換器100の出力端子111と112に接続されたステータ巻線225について説明することは、図1には示されていない、接続端子114と115および117と118に接続された他のステータ巻線についても、同様に当てはまる。
その場合に三相交流モータ200は、ステータ巻線225とロータ210の間においてステータ−ロータ−漂遊容量241と242がステータ巻線225の2つの接続点の間でその中心点に関して実質的に対称に分配されているように、形成されている。同様なことが、ステータ巻線225とモータハウジング220の間のステータ−ハウジング−漂遊容量251と252についても当てはまる。その場合に、漂遊容量241と242および251と252の上述した対称性は、多くの三相交流モータにおいて内在する特性として存在している。
その場合に、それぞれ周波数変換器100の切替えプログラムに従って、ステータ巻線225の2つの接続点には、予め定められた大きさのアース対称の電圧か、あるいはゼロに等しい電圧が印加される。予め定められたアース対称の電圧を発生させるために、周波数変換器100はステータ巻線225のために、たとえばいわゆる転極器回路を有しており、それについては図2を用いてさらに詳しく説明する。そのために、周波数変換器100内の入力端子121に、予め定められた大きさの正の直流電圧が、そして入力端子122には絶対値において等しい大きさの負の直流電圧が準備される。その場合に、上述したアース対称の電圧のために、周波数変換器100の直流電圧側の中間点としての入力端子123が、アース端子125と接続されている。
漂遊容量241と242および251と252の上述した対称性と、アース対称の電圧との協働は、以下のように表すことができる:ステータ−ロータ−漂遊容量241と242の対称性に基づいて、これらを2つの同じ大きさの容量241と242として表すことができ、その場合に一方はステータ巻線225の2つの接続点の一方に、そして他方はステータ巻線225の他方の接続点に対応づけられている。アース対称の電圧に基づいて、2つの容量241と242には絶対値において同じ大きさであるが、逆の方向を有する電圧が印加されるので、ロータに結合される電圧飛躍は、符号が異なることにより相殺される。従ってロータ210の電位は、永遠に駆動パルスの中間電位に相当し、それは前提に従ってアース電位と等しい。その場合に、ロータ210の大きい導通表面と、それによってもたらされる小さい電気的インピーダンスに基づいて、ロータ全体210ないしモータ軸は、空間的に一定の電位に接続される。同様に同じ大きさの2つの容量251と252として表すことができる、ステータ−ハウジング−漂遊容量251と252について、ステータ−ロータ−漂遊容量241と242について上述したことが当てはまるので、モータハウジング220も永久にアース電位にある。これは、転がり軸受231と232を介して何ら電圧が生じないことを意味している。従って、ロータに容量的に結合された電圧による電流通過に基づく軸受損傷と軸受破壊は、防止されている。
ステータ−ハウジング−漂遊容量251と252を通る合計電流はゼロに等しいために、モータハウジング220へもたらされる電流は、同様にゼロに等しいので、ロータ−ハウジング−漂遊容量260を介しても電流は流れない。従って効果的なことに、三相交流モータ200の保護アース線175も電流を案内しないので、そのインダクタンス176を介しても電圧は降下しない。その場合に周波数変換器の出力端子111と112および114と115および117と118の間のアース対称の電圧を、図2に示す、既知のいわゆる転極器回路によって発生させることができる。その場合に、2つの入力端子121(正の電圧)と122(負の電圧)を介してアース電位に対して対称に転極器回路へ直流電圧供給が行われる。周波数変換器100の2つの出力端子111と112の間に、ステータ巻線225が接続されている。出力端子111からステータ巻線225を介して出力端子112へ至る電流の流れのために、半導体スイッチ141と144が閉成され、他の半導体スイッチ142と143は開放されなければならない。逆の流れ方向のためには、半導体スイッチ142と143が閉成されて、その代わりに半導体スイッチ141と144は開放される。その場合に半導体スイッチ141、142、143および144は、たとえばトランジスタ、IBGTまたはGTOとして形成されている。転極器回路のダイオード152は、それ自体既知の方法で、半導体スイッチ141、142、143および144をその開放の瞬間の過電圧から保護するために用いられる。その場合に転極器回路の抵抗154は、すべての半導体スイッチ141、142、143および144が開放している切替え状態の間モータ接続ケーブル170内と漂遊容量241、242、251および252内の残留電荷の崩壊をもたらす。出力端子114と115の間および117と118の間に然るべき電圧を発生させるために、それに応じた転極器回路が上述したように周波数変換器100内に設けられている。
周波数変換器と三相交流モータとからなる組立体の回路図である。 周波数変換器の転極器回路の回路図である。
符号の説明
100 周波数変換器
111、112、114、115、117、118 出力端子
121、122、123 入力端子
125 アース点
141、142、143、144 半導体スイッチ
152 ダイオード
154 抵抗
170 モータ接続ケーブル
175 保護アース線
176 インダクタンス
200 三相交流モータ
210 ロータ
220 モータハウジング
225 ステータ巻線
231 232 転がり軸受
241 242 ステータ−ロータ−漂遊容量
251 252 ステータ−ハウジング−漂遊容量
260 ロータ−ハウジング−漂遊容量
290 作業機械

Claims (12)

  1. 三相交流機械がステータとロータを有しており、その場合にステータ少なくとも3つの電流回路が3つの三相交流相のために互いに対して絶縁されて駆動可能であって、前記3つの電流回路の各々が三相交流機械巻線を有しており、かつ互いに対して絶縁されてそれぞれ周波数変換器の別々の接続点に接続可能であって、かつ
    前記周波数変換器が、中間点アースされた直流電圧中間回路または直流電圧中間回路と共に、2つの付属の接続点の間の電流回路当たり、各時点でアース電位に関して対称の電圧または電流が出力可能であり、極性が逆で絶対値が等しい2つの直流電圧電位の間でアース対称の電圧または電流を取り出すように形成されて、前記電流回路毎に転極器回路を有している、という特徴を有する、三相交流機械と周波数変換器とからなる組立体。
  2. 前記ロータが、少なくとも1つの軸受を介してステータに対して回転可能に軸承されている、請求項1に記載の組立体。
  3. 前記軸受が、転がり軸受である、請求項2に記載の組立体。
  4. 前記転がり軸受が、軸受鋼(Walzlagerstahl)から形成されている、請求項3に記載の組立体。
  5. 前記転がり軸受が、ころ軸受、特に円筒ころ軸受、円錐ころ軸受および/または自動調心ころ軸受および/または玉軸受を有している、請求項3または4に記載の組立体。
  6. 前記軸受が、電流通過に対して絶縁された軸受として形成されている、請求項2から5のいずれか1項に記載の組立体。
  7. 前記アース対称の電圧または電流が、パルス幅変調されている、請求項1からのいずれか1項に記載の組立体。
  8. 前記三相交流機械が、電流回路当たり、三相交流機械のハウジングに対する漂遊容量が、電流回路の2つの接続点の間の電流回路の中点に関して実質的に対称に分配されるように形成されている、請求項1からのいずれか1項に記載の組立体。
  9. 前記三相交流機械が、電流回路当たり、三相交流機械の軸に対する漂遊容量が、電流回路の2つの接続点の間の電流回路の中点に関して実質的に対称に分配されるように形成されている、請求項1からのいずれか1項に記載の組立体。
  10. 前記三相交流機械が、少なくとも6芯の接続線を介して周波数変換器と接続可能である、請求項1からのいずれか1項に記載の組立体。
  11. 前記接続線が、三相交流機械のハウジングを周波数変換器におけるアース点と接続するための、保護アース線としての、少なくとも1つの第7の芯線を有している、請求項10に記載の組立体。
  12. 前記接続線が、遮蔽されないで形成されている、請求項10または11に記載の組立体。
JP2008505772A 2005-04-13 2006-04-05 三相交流機械と周波数変換器とからなる組立体 Expired - Fee Related JP5103375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005016962A DE102005016962A1 (de) 2005-04-13 2005-04-13 Anordnung mit einer Drehstrommaschine und einem Frequenzumrichter
DE102005016962.7 2005-04-13
PCT/EP2006/003066 WO2006108535A1 (de) 2005-04-13 2006-04-05 Anordnung mit einer drehstrommaschine und einem frequenzumrichter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008536463A JP2008536463A (ja) 2008-09-04
JP5103375B2 true JP5103375B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=36699143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505772A Expired - Fee Related JP5103375B2 (ja) 2005-04-13 2006-04-05 三相交流機械と周波数変換器とからなる組立体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7948206B2 (ja)
EP (1) EP1872467A1 (ja)
JP (1) JP5103375B2 (ja)
CN (1) CN101160706B (ja)
BR (1) BRPI0608660A2 (ja)
CA (1) CA2604298C (ja)
DE (1) DE102005016962A1 (ja)
WO (1) WO2006108535A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2011001963A (es) * 2008-08-22 2011-04-04 Toshiba Mitsubishi Elec Inc Aparato de conversion de energia.
US9472990B2 (en) 2010-10-19 2016-10-18 Baker Hughes Incorporated Systems and methods for insulating Y-points of three phase electric motors
EP2602925A1 (de) 2011-12-07 2013-06-12 KD Elektroniksysteme GmbH Frequenzumrichter mit Potentialtrennung im Gleichspannungszwischenkreis zur Regelung eines Asynchronmotors
KR101422508B1 (ko) * 2012-09-13 2014-07-24 삼성중공업 주식회사 갑판기계를 포함하는 선박

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699335A (en) * 1971-01-06 1972-10-17 Rca Corp Apparatus for charging a recording element with an electrostatic charge of a desired amplitude
US5852558A (en) * 1997-06-20 1998-12-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for reducing common mode voltage in multi-phase power converters
JP3292179B2 (ja) 1999-09-07 2002-06-17 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置のための異常検出装置
US6636107B2 (en) * 2000-03-28 2003-10-21 International Rectifier Corporation Active filter for reduction of common mode current
EP1168565A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-02 ABB Industrie AG Protection of a dynamic voltage restorer
SE521367C2 (sv) * 2001-04-11 2003-10-28 Abb Ab VSC-strömriktare
DE10149270A1 (de) * 2001-10-02 2003-04-24 Wilfried Hofmann Raumzeigerbasiertes Schaltmuster zur Minimierung der Sternpunktspannungsschwankungen bei einer an einem Gleichspannungszwischenkrreisumrichter betriebenen Drehstrommaschine
US7050279B2 (en) * 2002-04-05 2006-05-23 Smc Electrical Products, Inc. Method and apparatus for high impedance grounding of medium voltage AC drives
AU2002368340A1 (en) * 2002-11-11 2004-06-03 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering Filter device
DE20301956U1 (de) * 2003-02-07 2004-06-17 Ab Skf Vorrichtung zum Schutz eines Lagers einer Elektromaschine vor einem schädigenden Stromdurchgang
DE10310577A1 (de) 2003-03-11 2004-09-30 Siemens Ag Nullspannungsfilter für Umrichter mit selbstgeführtem Netzstromrichter (AFE) und Gleichspannungszwischenkreis
DE102006007437B4 (de) * 2006-02-17 2013-11-07 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Maschine mit einer Vorrichtung zur Vermeidung von schädlichen Lagerströmen und entsprechendes Verfahren
BRPI0706660A2 (pt) * 2006-03-17 2011-04-05 Vestas Wind Sys As sistema de proteção para um gerador elétrico de uma turbina eólica, turbina eólica, e uso de um sistema de proteção
US7687928B2 (en) * 2006-06-14 2010-03-30 Smiths Aerospace, Llc Dual-structured aircraft engine starter/generator
US7957166B2 (en) * 2007-10-30 2011-06-07 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive

Also Published As

Publication number Publication date
CA2604298C (en) 2014-02-18
BRPI0608660A2 (pt) 2010-11-30
CN101160706A (zh) 2008-04-09
CA2604298A1 (en) 2006-10-19
US20090039816A1 (en) 2009-02-12
US7948206B2 (en) 2011-05-24
CN101160706B (zh) 2013-03-27
DE102005016962A1 (de) 2006-11-02
JP2008536463A (ja) 2008-09-04
WO2006108535A1 (de) 2006-10-19
EP1872467A1 (de) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Source of induction motor bearing currents caused by PWM inverters
Von Jauanne et al. A dual-bridge inverter approach to eliminating common-mode voltages and bearing and leakage currents
CA2455198C (en) Device for protection of the bearing of an electrical machine against damaging passage of current
US5821652A (en) Dynamoelectric machines with shaft voltage prevention method and structure
JP2007532088A (ja) 電気機械における有害軸受電流を防止するための補償装置及び対応する補償方法
US11431229B2 (en) Device for reducing harmful bearing voltages
JP2008263698A (ja) 電動機
JPH0993887A (ja) スイッチト・リラクタンス・マシーンにおける巻回不良を減少させる方法と装置
JP5103375B2 (ja) 三相交流機械と周波数変換器とからなる組立体
JP2009118628A (ja) モールドモータ
US5929579A (en) Soft-commutated direct current motor
US7952251B2 (en) Systems and methods for shielding an electric machine
US10284050B2 (en) Apparatus for avoiding harmful bearing currents
DE19948145C1 (de) Vermeidung von umrichterbedingten Lagerschäden bei Drehstrommotoren
ES2932403T3 (es) Dispositivo de accionamiento de motor eléctrico
US4535377A (en) Shaft voltage suppression circuit
JP5432097B2 (ja) インバータ駆動回転電機システム
CN207782608U (zh) 用于减小电机中的有害轴承电压的装置和电机
JPH09205799A (ja) インバータ装置
JP2013220018A (ja) 多層ブラシ
JP2009165277A (ja) モールドモータ
Ludois et al. Brushless mitigation of bearing currents via capacitively coupled shunting
JP2014176045A (ja) 半導体リレーの駆動装置及びそれを用いた半導体リレー
EP2908411A1 (en) Circuit for compensating bearing currents of an electric machine
US2059024A (en) Rotary transformer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees