JP5101637B2 - 移動端末のrfidリーダ電源制御方法 - Google Patents

移動端末のrfidリーダ電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5101637B2
JP5101637B2 JP2009550803A JP2009550803A JP5101637B2 JP 5101637 B2 JP5101637 B2 JP 5101637B2 JP 2009550803 A JP2009550803 A JP 2009550803A JP 2009550803 A JP2009550803 A JP 2009550803A JP 5101637 B2 JP5101637 B2 JP 5101637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid
mode
rfid reader
reading
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009550803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010519842A (ja
Inventor
在 植 全
萬 煕 金
五 鉉 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Planet Co Ltd
Original Assignee
SK Planet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Planet Co Ltd filed Critical SK Planet Co Ltd
Publication of JP2010519842A publication Critical patent/JP2010519842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101637B2 publication Critical patent/JP5101637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10198Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes
    • G06K7/10207Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes parameter settings related to power consumption of the interrogator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は移動端末の電源制御に関し、更に詳しくは、RFIDリーダを内蔵した移動端末の電源を適応的に制御する方法に関する。
周知のように、RFID(Radio Frequency IDentification)は客体(物、生物体など)に付着、或いは内蔵される電子素子であって、一般に、コンピューティング機能を付与する電子チップ(ユビキタスチップ)、無線通信機能を提供するアンテナ、周辺環境を感知するセンサなどで構成される。
近年、RFIDリーダを移動端末に内蔵させ、このような移動端末を用いて客体に付着(内蔵)されたRFタグから受信したRFIDデータを読み取り、このように読み取られたRFIDデータを遠隔地のホストシステムである情報管理サーバなどに伝送して所望のサービスを提供するモデルが相次いで提案されている。
図1は、RFIDリーダを内蔵した移動端末を用いて移動通信システムを実現した例を示す構成図である。
図示のように、移動通信システムは、RFIDタグが取り付けられた客体102、移動端末104、移動通信網基地局106、データ網108及び情報管理サーバ110などを含む。
移動端末104はRFIDリーダが内蔵されたものであって、客体102に取り付けられたRFIDタグからRF信号を受信してRFIDデータを読み取り、このように読み取られたRFIDデータを無線送出できる信号に変調し、これを無線伝送して移動通信網、即ち、移動通信網基地局106とデータ網108を介して情報管理サーバ110に伝送する。また、移動端末104は情報管理サーバ110からデータ網108と移動通信網基地局106を経由して提供されるRFIDデータを客体102に取り付けられたRFIDタグに伝送することで、客体102のRFIDタグに新たなRFIDデータを記録したり、或いは客体102のRFIDタグに記録されたRFIDデータを更新するなどの機能を提供する。
また、情報管理サーバ110は、データ網108と移動通信網基地局106を介して移動端末104とRFIDデータを送受信する機能を提供する。即ち、情報管理サーバ110は、移動通信網基地局106とデータ網108を介してRFIDデータを受信してRFIDデータと共に伝達された加入者アドレス情報(例えば、IPアドレス)にRFIDデータを伝送したり、或いは加入者アドレス情報から伝送されたRFIDデータの伝達を受けてこれをデータ網108及び移動通信網基地局106を介して移動端末104に伝送するなどの機能を提供する。
一方、前述したように、RFIDリーダが内蔵された移動端末を用いて客体に取り付けられたRFIDタグからRF信号を読み取る(リードする)ためには、即ち、移動端末でRFID読取機能を実現するためにはユーザがツリー構造を有するインターフェース(多段階のインターフェース)を通じてメニュー画面上で該当機能、例えばRFID読取モードを選択し、このように移動端末をRFID読取モードに切り替えた状態で客体に取り付けられたRFIDタグからRF信号を読み取るようになる。ここで、RFID読取モードとは、RFIDリーダに電源が供給される状態を意味し、RFID読取モードでない場合にはRFIDリーダに電源が供給されないが、これは不要な電力消耗を防止するためである。
しかしながら、前述したように、メニュー画面上で多段階のインターフェースを通じて移動端末をRFID読取モードに切り替えて用いる従来方式は頻繁なユーザ操作により利用の利便性が顕著に低下してしまうという問題があり、このような問題は結局、消費者(移動端末ユーザ)にサービスへの不満を誘発させる要因として作用しているのが現状である。
このような従来技術の問題点を解決するために、既に設定されたホットキーを用いて移動端末をRFID読取モードに切り替える方法も考慮することができる。しかし、このような方法の場合、数多くの機能を有する移動端末の全ての機能をそれぞれ1つのホットキーで接近できるように設計することが現実的に困難であるという点を考慮すれば、根本的な解決策にはなれない。
一方、前述した従来技術の問題点を解決するための他の方策として、移動端末に内蔵されたRFIDリーダに常に電源を供給、即ち、移動端末がRFID読取モードを継続的に維持するようにする方案が考えられるが、このような方法の場合、不要に電力消耗が増加してしまうという別の問題を有する。
このような従来技術の問題点を解決するために、下記の特許文献1を通じて「適応的な電源制御機能を有する移動端末及びその電源制御方法」が提案されている。このような先出願特許に開示された移動端末の電源制御方法を詳察すれば、以下の通りである。
まず、移動端末がフォルダの開放、フリップの開放又はスライドの開放のうちのいずれの状態であるかを確認して作動モードであるか、或いは待機モードであるかをチェックし、移動端末が待機モードである場合はRFIDリーダへの電源の供給を遮断し、移動端末が作動モードである場合にはRFIDリーダへ電源を供給する。
このような先出願特許は、RFIDリーダを有する移動端末をRFID読取モードに切り替えようとする時、複雑な多段階のメニューインターフェースで実現しないので、RFIDを活用するサービス利用の利便性を大幅に増進させることができるだけでなく、フォルダ、フリップ又はスライドが閉の状態である時、RFIDチップへの電源の供給を遮断することで、RFID読取モードを実行するのに要される不要な電力消耗を低減できる。
ところが、先出願特許はRFIDリーダを待機モードから読取モードに自動で切り替える過程において移動端末がフォルダの開放、フリップの開放又はスライドの開放のうちのいずれの状態であるかを確認する手順を行うが、移動端末のデザイン特性に応じて互いに異なる基準が適用されるので、電源制御の統一性が欠如しているという不備があった。
また、RFIDリーダを待機モードから読取モードに切り替えた後は節電のための制御手順が備えられていないという不備があった。
大韓民国特許出願第10−2006−0026072号
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、移動端末のディスプレイ状態をチェックした結果に応じてRFIDリーダを待機モードから読取モードに自動で切り替えることで、移動端末のデザイン特性とは関係なく、電源制御の統一性を提供しながらも、節電効率が低下しない移動端末のRFIDリーダ電源制御方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、RFIDリーダを待機モードから読取モードに切り替えた後に節電のための制御手順を提供することで、節電効率を向上させる移動端末のRFIDリーダ電源制御方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明によれば、(a)RFID(radio frequency identification)リーダに作動電源が供給されない待機モードでディスプレイの駆動モードをチェックする段階と、(b)前記ディスプレイの駆動モードがスリープモードである場合には前記RFIDリーダの待機モードを維持し、前記ディスプレイの駆動モードが作動モードである場合にはRFIDメニューインターフェースをチェックする段階と、(c)前記RFIDメニューインターフェースが、RFID自動探知機能が設定されていない状態であるとチェックされると、前記RFIDリーダの待機モードを維持し、前記RFID自動探知機能が設定された状態であるとチェックされると、前記RFIDリーダに作動電源を供給して前記RFIDリーダを読取モードに切り替えさせる段階とを含む移動端末のRFIDリーダ電源制御方法が提供される。
本発明によれば、移動端末のデザイン特性とは関係なく、電源制御の統一性を提供しながらも、従来技術と比較したとき、節電効率が低下しないという効果を奏する。
また、RFIDリーダを待機モードから読取モードに切り替えた後に節電のための制御手順を提供して節電効率を向上させることができる。
RFIDリーダを内蔵した移動端末を用いて移動通信システムを実現した例を示す構成図である。 本発明によるRFIDリーダの電源制御方法を行える移動端末のブロック構成図である。 本発明の第1実施形態によるRFIDリーダの電源制御方法を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態によるRFIDリーダの電源制御方法を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態によるRFIDリーダの電源制御方法を説明するフローチャートである。 本発明の第3実施形態によるRFIDリーダの電源制御方法を説明するフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施形態を添付する図面を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明によるRFIDリーダの電源制御方法を行える移動端末のブロック構成図である。
図2に示すように、本発明のための移動端末は、RF受信ブロック202、RFIDリーダ204、端末状態感知ブロック206、制御ブロック208、電源供給ブロック210、変/復調ブロック212、送受信ブロック214、ディスプレイ216などを含んで構成される。
RF受信ブロック202は、一例として図1に示す客体102に付着或いは内蔵されたRFIDタグからRF信号を受信する。このために、RF受信ブロック202は、RFID用アンテナを内蔵しており、受信されたRF信号からRFIDデータを抽出してRFIDリーダ204に伝達する。
RFIDリーダ204は、内部メモリに格納されたRFIDデータの処理のためのアプリケーションを有する。RFリーダ204は、RF受信ブロック202から伝達されたRFIDデータを読み取って制御ブロック208に伝達する。このようなRFIDリーダ204には、電源供給ブロック210から作動(RFIDデータの読取処理)のための電源が本発明によって選択的に供給される。
端末状態感知ブロック206は、例えば、フォルダ型移動端末のフォルダの開放、フリップ型移動端末のフリップの開放、スライド型移動端末のスライドの開放(スライドアップ又はスライドダウン)を感知するセンサを含む。端末状態検出ブロック206によって感知される信号は制御ブロック208に伝達される。
ディスプレイ216は、例えば、液晶表示素子(Liquid Crystal Display:LCD)などで具現することができる。ディスプレイ216の種々の駆動モードのうち、作動モードではバックライトがオンとなり、スリープモードではバックライトがオフとなる。このようなディスプレイ216の駆動モードは制御ブロック208のディスプレイ電源制御信号に応じて電源供給ブロック210が作動電源を供給又は遮断する際に切り替わる。
制御ブロック208は、例えば、移動端末の全般的な動作制御を行うマイクロプロセッサなどを含み、RFIDリーダ204から受信したRFIDデータを遠隔地サーバへ伝送するために変/復調ブロック212に伝達する。
そして、制御ブロック208は、端末状態感知ブロック206から受信した感知信号に基づいて移動端末の現在の状態が作動モードであるか、或いは待機モードであるかなどを判断する機能などを行う。ここで、作動モードはフォルダ型移動端末のフォルダの開放、フリップ型移動端末のフリップの開放、スライド型移動端末のスライドの開放状態を意味し、待機モードはフォルダ、フリップ、スライドなどが閉じられている状態(即ち、電話、メッセージなどを受信できる状態)を意味する。
更に、制御ブロック208は、キーパッドが操作されたか否かなどのようなディスプレイ電源の供給条件に基づいて電源供給ブロック210にディスプレイ電源制御信号を出力してディスプレイ216を作動モードに切り替えさせるが、この時、電源供給ブロック210にRFIDリーダ電源制御信号を共に出力してRFIDリーダ204を待機モードから読取モードに切り替える。
また、制御ブロック208は、RFIDメニューインターフェースのチェック、移動端末の動作モード(待機モード又は作動モード)、RFID読取以外の機能、RFID信号を受信したか否か、RFIDの自動探知及び読取が終了したか否かなど各種入力信号及びチェック結果を受信し、これを用いてRFIDリーダ204を待機モードと読取モード間で切り替える。このような制御ブロック208の制御によるRFIDリーダ204の待機モードと読取モード間の切り替え過程は図3〜図6を参照した下記の説明から十分に理解できる。
電源供給ブロック210は、例えば、電源供給用バッテリとバッテリからの電源をRFIDリーダ204側へ選択的に供給するためのスイッチング手段を備える。電源供給ブロック204は、制御ブロック208から提供されるディスプレイ電源制御信号に応じてディスプレイ216へ電源を選択的に供給し、RFIDリーダ電源制御信号に応じてRFIDリーダ204へ電源を選択的に供給する。
変/復調ブロック212は、制御ブロック208から提供されるRFIDデータ或いは通話中のユーザ音声を無線送出できる信号に復調して移動通信用アンテナを含む送受信ブロック214に伝達する。また、変/復調ブロック212は送受信ブロック214から提供される変調されたRF信号を変調前の原信号に復調して制御ブロック208に提供する。
図3〜図6は、本発明の様々な実施形態によってRFIDリーダの電源を制御する方法を説明するフローチャートである。このようなフローチャートと図2の構成図を参照して本発明による移動端末のRFIDリーダ電源制御方法について説明すれば、以下の通りである。
図3を参照すれば、RFIDリーダ204に作動電源が供給されない待機モード(段階S301)で制御ブロック208はディスプレイ216の状態をチェック、即ち、駆動モードをチェックする(段階S303)。
段階S305において、ディスプレイ216の駆動モードが、バックライトがオフ状態のスリープモードである場合にはRFIDリーダ204に作動電源を供給しない待機モードを維持する。しかし、ディスプレイ216のバックライトがオン状態の作動モードである場合には、RFIDメニューインターフェースをチェックする(段階S307)。
段階S309において、RFIDメニューインターフェースが、RFID自動探知機能が設定された状態である場合には、制御ブロック208はRFIDリーダ電源供給制御信号を生成して電源供給ブロック210に提供し、電源供給ブロック210はRFIDデータの読取処理のための作動電源をRFIDリーダ204に供給する。これにより、RFIDリーダ204は待機モードから読取モードに切り替わってRFID信号の受信及びRFIDデータの読取手順が行われる(段階S311)。
一方、段階S309でRFIDメニューインターフェースをチェックした結果、RFID自動探知機能が設定されていない状態であると判別されると、RFIDリーダ204を待機モードに維持させる。
図4を参照すれば、RFIDリーダ204に作動電源が供給される読取モード(段階S401)で、制御ブロック208はディスプレイ216の状態をチェック、即ち、駆動モードをチェックする(段階S405)。
このとき、端末状態感知ブロック206では移動端末のフォルダ、フリップ或いはスライドが開放されるか否かをチェックし、そのチェック結果に応じて移動端末が待機モードであるか、或いは作動モードであるかを制御ブロック208に知らせる(段階S403)。
すると、制御ブロック208は、段階S407または段階409において、移動端末のフォルダ、フリップ或いはスライドが閉じられている待機モードであるか、またはディスプレイ216のバックライトがオフ状態のスリープモードである場合にRFIDリーダ電源遮断制御信号を生成して電源供給ブロック210に提供する。これに応じて、電源供給ブロック210はRFIDデータの読取処理のためにRFIDリーダ204に供給していた作動電源の供給を遮断する。これにより、RFIDリーダ204は読取モードから待機モードに切り替わる(段階S419)。
また、制御ブロック208は、移動端末のフォルダ、フリップ或いはスライドが開放された作動モードであるか、またはディスプレイ216のバックライトがオン状態の作動モードである場合には、RFID読取以外の機能を利用中であるかをチェックする(段階S411)。
段階S413において、RFID読取以外の機能が利用中である場合にはRFID読取機能を利用する意思がないと見なして、制御ブロック208がRFIDリーダ電源遮断制御信号を生成して電源供給ブロック210に提供する。これに応じて、電源供給ブロック210はRFIDデータの読取処理のためにRFIDリーダ204に供給していた作動電源の供給を遮断する。これにより、RFIDリーダ204は読取モードから待機モードに切り替わる(段階S419)。
RFID読取以外の機能を利用しない場合には制御ブロック208がRFIDリーダ204の読取モードを維持しながら、RFID信号が既に設定された時間以内に受信されるかを判別する(段階S415〜段階S417)。既に設定された時間以内にRFID信号が受信されると、持続的にRFIDリーダ204の読取モードを維持するか、既に設定された時間以内にRFID信号が受信されなければ、RFIDリーダ204に供給していた作動電源の供給を遮断して読取モードから待機モードに切り替えさせる(段階S419)。
一方、段階S411、段階S413の実行結果として、RFIDリーダ204が読取モードから待機モードに切り替わった後に、制御ブロック208は利用中であったRFID読取以外の機能が終了するかをチェックしてRFIDリーダ204の駆動モードを持続的に管理する。これを図5を参照して説明する。
図5を参照すれば、RFIDリーダ204の待機モードを維持する状態(段階S411〜段階S419)で、制御ブロック208は利用中であったRFID読取以外の機能が終了するかをチェックする(段階S421)。
利用中であったRFID読取以外の機能が終了すると、制御ブロック208はディスプレイ216の状態をチェック、即ち、駆動モードをチェックすると共に移動端末のフォルダ、フリップ或いはスライドが開放されるか否かをチェックして移動端末が待機モードであるか、或いは作動モードであるかをチェックする(段階S423)。
チェックした結果、ディスプレイ216がスリープモードであるか、移動端末のフォルダ、フリップ或いはスライドが閉じられている待機モードである場合にはRFIDリーダ204の待機モードが維持される(段階S433)。
しかしながら、ディスプレイ216が作動モードであるか、移動端末が作動モードである場合には、再びRFID読取以外の機能を利用中であるかを判別する(段階S425)。その後、RFID読取以外の機能を利用しない場合であれば、ディスプレイ216がスリープモードに切り替わるまでRFID自動探知を繰り返して行う(段階S427〜段階S431)。
一方、段階S431のように、RFID自動探知を行った後にRFID信号の読取が終了した場合でも制御ブロック208はRFIDリーダ204の駆動モードを持続的に管理するが、これを図6を参照して説明する。
図6を参照すれば、RFIDリーダ204の読取モードを維持した状態(段階S501)で制御ブロック208はRFIDリーダ204によりRFID自動探知の実行後にRFID信号の読取が終了したかを判別する(段階S503)。
段階S503の判別結果、RFID信号の読取が終了していない場合にはRFIDリーダ204の読取モードを維持するが、RFID信号の読取が終了した場合にはディスプレイ216がスリープモードに切り替わるまでRFID自動探知を繰り返して実行(段階S505〜段階S509)する。その後、RFIDリーダ204を読取モードから待機モードに切り替える(段階S511)。
以上、本発明の一実施形態に限定して説明したが、本発明の技術が当業者によって容易に変形実施される可能性が自明である。このような変形された実施形態は、本発明の特許請求の範囲に記載された技術思想に当然含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (6)

  1. (a)RFID(radio frequency identification)リーダに作動電源が供給されない待機モードでディスプレイの駆動モードをチェックする段階と、
    (b)前記ディスプレイの駆動モードがスリープモードである場合には前記RFIDリーダの待機モードを維持し、前記ディスプレイの駆動モードが作動モードである場合にはRFIDメニューインターフェースをチェックする段階と、
    (c)前記RFIDメニューインターフェースが、RFID自動探知機能が設定されていない状態であるとチェックされると、前記RFIDリーダの待機モードを維持し、前記RFID自動探知機能が設定された状態であるとチェックされると、前記RFIDリーダに作動電源を供給して前記RFIDリーダを読取モードに切り替えさせる段階と
    を含む移動端末のRFIDリーダ電源制御方法。
  2. 前記電源制御方法は、
    (d)前記読取モードで前記ディスプレイの駆動モードをチェックすると共に前記移動端末が待機モードであるか、又は作動モードであるかをチェックする段階と、
    (e)前記(d)段階で前記ディスプレイの駆動モードが前記スリープモードであるか、前記移動端末が前記待機モードであれば、前記RFIDリーダに供給していた作動電源の供給を遮断して前記RFIDリーダを前記読取モードから前記待機モードに切り替えさせる段階と
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の移動端末のRFIDリーダ電源制御方法。
  3. 前記電源制御方法は、
    (f)前記(d)段階で前記ディスプレイの駆動モードが前記作動モードであるか、前記移動端末が作動モードであれば、RFID読取以外の機能を利用中であるかを判別する段階と、
    (g)前記(f)段階で前記RFID読取以外の機能が利用中である場合に前記RFIDリーダに供給していた作動電源の供給を遮断して前記RFIDリーダを前記読取モードから前記待機モードに切り替えさせる段階と
    を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の移動端末のRFIDリーダ電源制御方法。
  4. 前記電源制御方法は、
    (h)前記(f)段階で前記RFID読取以外の機能を利用しない場合に前記RFIDリーダの読取モードを維持しながら、RFID信号が既に設定された時間以内に受信されるかを判別する段階と、
    (i)前記既に設定された時間以内に前記RFID信号が受信されると、持続的に前記RFIDリーダの読取モードを維持し、前記既に設定された時間以内に前記RFID信号が受信されなければ、前記RFIDリーダに供給していた作動電源の供給を遮断して前記RFIDリーダを前記読取モードから前記待機モードに切り替えさせる段階と
    を更に含むことを特徴とする請求項3に記載の移動端末のRFIDリーダ電源制御方法。
  5. 前記電源制御方法は、
    (j)前記(g)段階で前記RFIDリーダの待機モードを維持する状態で前記RFID読取以外の機能が終了するかをチェックする段階と、
    (k)前記(j)段階で前記RFID読取以外の機能が終了すると、前記ディスプレイの駆動モードを判別すると共に前記移動端末が待機モードであるか、又は作動モードであるかをチェックする段階と、
    (l)前記(k)段階で前記ディスプレイがスリープモードであるか、前記移動端末が待機モードであれば、前記RFIDリーダの待機モードを維持する段階と、
    (m)前記(k)段階で前記ディスプレイが作動モードであるか、前記移動端末が作動モードであれば、前記RFID読取以外の機能を利用中であるかを判別して、前記RFID読取以外の機能を利用しない場合であれば、前記ディスプレイがスリープモードに切り替わるまでRFID自動探知を繰り返して行う段階と
    を更に含むことを特徴とする請求項3に記載の移動端末のRFIDリーダ電源制御方法。
  6. 前記電源制御方法は、
    (n)前記(m)段階で前記RFID自動探知を行った後にRFID信号の読取が終了したかを判別する段階と、
    (o)前記(n)段階で前記RFID信号の読取が終了していない場合には前記RFIDリーダの読取モードを維持する段階と、
    (p)前記(n)段階で前記RFID信号の読取が終了した場合には前記ディスプレイがスリープモードに切り替わるまで前記RFID自動探知を繰り返して行った後に前記RFIDリーダを読取モードから待機モードに切り替える段階と
    を更に含むことを特徴とする請求項5に記載の移動端末のRFIDリーダ電源制御方法。
JP2009550803A 2007-02-21 2008-02-21 移動端末のrfidリーダ電源制御方法 Expired - Fee Related JP5101637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0017223 2007-02-21
KR1020070017223A KR100824482B1 (ko) 2007-02-21 2007-02-21 이동 단말기의 알에프아이디 리더 전원 제어 방법
PCT/KR2008/001031 WO2008103001A1 (en) 2007-02-21 2008-02-21 Power supply control method for radio-frequency identification reader in mobile terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010519842A JP2010519842A (ja) 2010-06-03
JP5101637B2 true JP5101637B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39572315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550803A Expired - Fee Related JP5101637B2 (ja) 2007-02-21 2008-02-21 移動端末のrfidリーダ電源制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9189718B2 (ja)
EP (1) EP2126793B1 (ja)
JP (1) JP5101637B2 (ja)
KR (1) KR100824482B1 (ja)
CN (1) CN101636749B (ja)
AT (1) ATE545097T1 (ja)
WO (1) WO2008103001A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009036140A1 (de) * 2009-03-30 2010-10-14 T.MED Gesellschaft für med. Systeme mbH Gerät mit einem elektronischen Bauteil und Verwendung des Gerätes
JP2011170710A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Panasonic Electric Works Co Ltd Icカードリーダ
US8983371B2 (en) 2010-08-16 2015-03-17 Blackberry Limited Mobile wireless communications device provided enhanced switching between active and power saving near field communication (NFC) modes and related methods
EP2421232B1 (en) * 2010-08-16 2014-10-22 BlackBerry Limited Mobile wireless communications device provided enhanced switching between active and power saving near field communication (NFC) modes and related methods
US8977193B2 (en) * 2011-05-09 2015-03-10 Trusted Logic Mobile station including a short-range radio section and corresponding method
EP2574023B1 (en) * 2011-09-23 2018-03-28 BlackBerry Limited Mobile wireless communications device for near field communication (nfc) operations and related power savings method
US8718549B2 (en) 2011-09-23 2014-05-06 Blackberry Limited Mobile wireless communications device for near field communication (NFC)operations and related methods
TWI536362B (zh) * 2014-03-21 2016-06-01 佳世達科技股份有限公司 定位顯示畫面系統
JP6398561B2 (ja) * 2014-10-02 2018-10-03 凸版印刷株式会社 移動端末装置、無線通信システム、及び無線通信方法
CN104680214B (zh) * 2015-03-13 2017-07-07 福建爱特点信息科技有限公司 多协议uhf rfid读写器数字基带系统
CN106650541A (zh) * 2016-12-30 2017-05-10 维沃移动通信有限公司 一种控制方法及移动终端
BR112020010082A2 (pt) 2017-12-05 2020-11-03 Nippon Steel Corporation chapa de aço revestida à base de alumínio, método de fabricação de chapa de aço revestida à base de alumínio, e método de fabricação de componente para veículo
KR20210052620A (ko) * 2019-10-29 2021-05-11 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신을 사용하는 사용자 장치, 인증 시스템 및 그것의 동작 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515303A (en) * 1989-04-14 1996-05-07 Norand Corporation Hand-held computerized data collection terminal with rechargeable battery pack sensor and battery power conservation
KR100261064B1 (ko) * 1997-12-19 2000-07-01 윤종용 스마트 카드 판독 장치의 전원 제어 시스템 및 그테스트 방법
US7003316B1 (en) * 2002-02-22 2006-02-21 Virtual Fonlink, Inc. System and method for wireless transactions
JP2005094171A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Hitachi Kokusai Electric Inc Icタグ認証機能付き携帯電話機
KR20050031815A (ko) * 2003-09-30 2005-04-06 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 절전 제어 장치 및 방법
US7145437B2 (en) 2003-10-16 2006-12-05 Nokia Corporation Method, terminal and computer program product for adjusting power consumption of a RFID reader associated with a mobile terminal
US20060157566A1 (en) 2004-01-14 2006-07-20 Masahiro Kawasaki Contactless card reader
US7145454B2 (en) * 2004-01-26 2006-12-05 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for intuitive energy management of a short-range communication transceiver associated with a mobile terminal
US7499985B2 (en) 2004-06-22 2009-03-03 Nokia Corporation Intuitive energy management of a short-range communication transceiver associated with a mobile terminal
KR101117223B1 (ko) * 2005-04-25 2012-03-19 엘지전자 주식회사 리더 콘트롤 시스템
CN1767408A (zh) * 2005-11-02 2006-05-03 张珂 具有距离检测功能的移动电话

Also Published As

Publication number Publication date
US9189718B2 (en) 2015-11-17
KR100824482B1 (ko) 2008-04-22
US20100117805A1 (en) 2010-05-13
EP2126793B1 (en) 2012-02-08
EP2126793A1 (en) 2009-12-02
CN101636749B (zh) 2013-01-23
CN101636749A (zh) 2010-01-27
JP2010519842A (ja) 2010-06-03
EP2126793A4 (en) 2010-02-24
WO2008103001A1 (en) 2008-08-28
ATE545097T1 (de) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101637B2 (ja) 移動端末のrfidリーダ電源制御方法
US10560566B2 (en) Mobile phone terminal
US7596389B2 (en) Mobile communication terminal, method for controlling execution state of application program, application program, and recording medium wherein application program has been recorded
US20070103434A1 (en) Portable communication device and power saving method used therein
JP4313320B2 (ja) 情報通信装置
CN103472906A (zh) 一种终端双屏幕切换的方法、装置和终端设备
CN101888435B (zh) 便携终端的状态控制方法及便携终端
EP1452950A1 (en) Mobile communication terminal, method for controlling execution state of application program, application program, and recording medium wherein application program has been recorded
CN102932544A (zh) 一种关机状态接听电话的方法及移动智能终端
KR20050023822A (ko) 이동통신단말기에서 저전력모드 수행 방법
CN104718738A (zh) 通信终端、通信系统、用于控制通信终端的方法以及程序
KR20050052098A (ko) 센서를 이용한 전류소모최소화방법 및 이를 지원하는휴대전화기
JP5353611B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP2007116294A (ja) 無線通信方式選択システム及びその方法並びにそれに用いる移動無線通信端末及び入退場管理装置
KR100820799B1 (ko) 이동통신 단말기의 소비전력 제어 방법
KR100696013B1 (ko) 적응적인 전원 제어 기능을 갖는 이동 단말기 및 그 제어방법
JP2013207419A (ja) 携帯端末装置及び通知方法
JP4539860B2 (ja) 携帯端末装置、電源制御方法、およびプログラム
KR20050070542A (ko) 이동 통신 단말기에서 전원 제어 방법
KR100703452B1 (ko) 듀얼 폴더형 이동 통신 단말기에서 외부 표시부에 동적인영상을 디스플레이하는 장치 및 방법
KR20070073680A (ko) 휴대폰의 전력 소모 감축 방법
KR20040033685A (ko) 휴대폰 엘시디 화면 제어방법
KR100233411B1 (ko) 본체의 동작 설정상태를 표시하는 휴대장치를 가지는 팩시밀리 장치 및 방법
KR20010004515A (ko) 이동무선단말기의 백라이트 제어방법
KR100557564B1 (ko) 폴더형 이동무선 단말기의 경보 구동 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees