JP5099528B2 - 滑り軸受 - Google Patents

滑り軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP5099528B2
JP5099528B2 JP2009528545A JP2009528545A JP5099528B2 JP 5099528 B2 JP5099528 B2 JP 5099528B2 JP 2009528545 A JP2009528545 A JP 2009528545A JP 2009528545 A JP2009528545 A JP 2009528545A JP 5099528 B2 JP5099528 B2 JP 5099528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
metal layer
phosphorus
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009528545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010501816A (ja
Inventor
ローベルト メルゲン,
Original Assignee
ミバ・グライトラーゲル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミバ・グライトラーゲル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical ミバ・グライトラーゲル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JP2010501816A publication Critical patent/JP2010501816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099528B2 publication Critical patent/JP5099528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • F16C2204/12Alloys based on copper with tin as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、鋼製支持殻、及び支持殻上に設けられかつ銅を基本成分とし主合金元素として錫及び亜鉛を含む鉛なし軸受金属層を有する滑り軸受に関する。
鋼を基本成分とし主合金元素として錫及び亜鉛を含む滑り軸受材料は以前から公知であるが、内燃機関の動力伝達系用の流体力学的軸受に使用するため、これらの軸受材料に、摩擦特性を改善するために比較的大きい成分の鉛を添加せねばならなかった。それにもかかわらずこれらの公知の滑り軸受材料を持つ軸受は、鋼製支持殻上に設けられる軸受金属層が特別な滑り特性を持つ運転層で覆われる場合にのみ、課された要求を満たす。なぜならば、大きい鉛含有量は焼付き傾向に対する充分な安全性を保証するが、必要な滑り性能を保証しないからである。
しかし鉛青銅の毒性は、このような軸受材料の使用にますます反対している。銅を基本成分とし主合金元素として錫及び亜鉛を含む鉛なし滑り軸受材料により鉛青銅を代える試みは、使用軸受材料の損なわれる摩擦適性を常に伴った。例えば少なくとも21.3重量%の亜鉛及び最大でも3.5重量%の錫を含む黄銅合金の滑り特性を、マグネシウム、鉄又はコバルト、ニッケル及びマンガン又は珪素の添加により改善することが提案されたが(ドイツ連邦共和国特許第10308779号明細書)、充分な成果はなかった。少なくとも8.5重量%の亜鉛及び1〜5重量%の珪素を主合金元素として含み(ドイツ連邦共和国特許第10308778号明細書)、また最大でも2重量%の錫及び鉄又はコバルトの僅かな成分を含む別の公知の鉛なし合金では、同様に不充分な滑り特性が生じる。最後に例えば6重量%までの錫含有量を持つ銅合金では、0.5〜2重量%の程度のビスマスの添加により、鉛の添加が回避されると(欧州特許第0457478号明細書)、摩擦特性を改善できるが、同時に機械的強度特性値が低下し、それによりこの軸受材料は、高出力内燃機関の動力伝達系用軸受における使用には不適当である。従って今まで鉛を多く含む青銅を基本成分とする軸受材料のみが、軸受の要求を満たすことができた。しかし最近の内燃機関の上昇する点火圧力は、このような鉛青銅も鉛成分のためその機械的負荷限界に突き当たることを示している。更に侵食性潤滑剤に対する充分な耐食性が保証され、良好な冷間変形性が考慮されねばならないので、鉛青銅も軸受材料の負荷可能性に対して増大する要求をもはや満たすことができない。
従って本発明の基礎になっている課題は、良好な耐食性、大きい靭性における大きい強度、潤滑剤の汚れ及び焼付きに対する改善された特性を示す、銅を基本成分とする鉛なし軸受金属層を持つ最初にあげた種類の滑り軸受を提供することである。
本発明は、軸受金属層が、2.5〜11重量%の錫成分、0.5〜5重量%の亜鉛成分、合わせて少なくとも0.01重量%のジルコニウム及びチタンの成分、及び少なくとも0.03重量%の燐の成分を持ち、ジルコニウム、チタン及び燐の成分の和が最大でも0.25重量%になり、錫成分及び亜鉛成分の和が3〜13重量%であることによって、与えられた課題を解決する。
驚くべきことに、提案された組成により、軸受金属層の焼付き傾向を大規模に改善できることがわかった。一層少ない焼付き傾向は、主としてα青銅から成る基質及び結晶粒界に微細に分布したα−δ共析に帰せられることが前提とされ、元素であるチタン及びジルコニウムが燐の添加により旱すぎる酸化に対して保護される時にのみ、チタン及びジルコニウムがα−δ共析の細かさに著しい影響を及ぼす。軸受金属層の焼付き特性の著しい改善は、合わせて0.01重量%のジルコニウム及びチタンの成分において既に行われる。そのための前提条件は、酸化に対する適当な保護であり、この保護は0.03重量%の燐の最小成分を必要とする。ジルコニウム及びチタンの大きすぎる成分が選ばれると、これらの元素は基質を脆くするように作用し、それにより軸受金属層の変形性が許容できないほど限定される。軸受材料の延性及び疲労強度を危うくしないようにするため、過度の燐成分も回避すべきである。ジルコニウム、チタン及び燐の成分の和が最大でも0.25重量%であると、要求に応じる延性が保障される。燐成分の上限が0.08重量%であると有利である。
錫及び亜鉛の上述した成分範囲により、軸受金属層の滑り特性及び軸受の機械的負荷可能性に対する要求がよく満たされる。錫成分を最大でも11重量%に限定すると、許容できない硬化効果はまだ起こらない。更に脆化を生じる組成もまだ予想されない。亜鉛は、そうでない場合使用される大きい燐成分に対する適当な代わりであり、この大きい燐成分は、鉄−燐の金属間化合物を形成するため、軸受金属層と鋼製支持殻との結合に対して不利な影響を及ぼすことがある。軸受金属層の合金は鋳造技術的及び焼結技術的によく意のままになるので、鋼上への鋳造及び焼結による被せがねに有利に適している。
亜鉛の添加は更に合金製造の溶融相における酸化に対する保護を改善し、摩擦にとって有利なα−δ共析の形成を助長する。軸受金属層にある亜鉛の利点を利用するため、0.5重量%の最小含有量が必要である。しかし耐食性を危うくしないために、亜鉛成分は5重量%を超過してはならない。
強度、耐熱性及び耐食性に対するニッケル、マンガン、アルミニウム、銀、鉄、砒素、アンチモン、マグネシウム及びコバルトの既知の効果のため、軸受金属層がこれらの元素の少なくとも1つを含むことができ、これらの元素の個別成分が最大でも2.5重量%、この群の使用される元素の合計成分が最大でも11重量%なるべく最大でも9.5重量%であるようにする。なぜならば、そうしないと軸受金属層の必要な特性が得られないからである。これに関連して考慮すべきことは、α青銅の形の基質の形成を妨げないために、例えば大きすぎる亜鉛成分によりこれらの元素の溶解度を妨げてはならないことである。元素群の使用される元素の個別成分が最大でも0.5重量%なるべく最大でも0.05重量%であると、一般に特に有利な状態が生じる。
焼付き傾向を更に少なくするため、軸受金属層が最大でも2重量%までのビスマス成分を持っている。2重量%以下のビスマス成分で、要求される強度値を保つことができる。しかしもっと大きいビスマス成分は基質を弱めることになる。ビスマスにより生じる一層小さい耐食性は、一層深い所にある基質範囲における腐食が活動的になるようにする。
焼付き抵抗を求めるため、48.0mmの直径、21.0mmの幅及び1.4%の軸受遊隙を持つ試料軸受が、5000r.p.m.の回転数、及び0.7barの圧力及び120℃の油供給温度で1.1l/minの油割合において、すべて1.75分段階的に焼付くまで高められる静的荷重を受け、すりつぶし荷重が測定された。銅を基本成分とし主合金元素として錫を含む公知の鉛なし軸受金属合金では、すりつぶし荷重に対して例えば20MPaの平均焼付き抵抗及び2.10荷重変化における例えば150MPaの疲れ強度のために必要な最小値のせいぜい1つが得られるが、本発明による滑り軸受によりこれらの最小値は直ちに保証される。銅を基本成分とし3重量%の錫、1重量%の亜鉛、及びジルコニウム、チタン及び燐の0.08重量%の合計成分を含む軸受金属合金において、1重量%のニッケル成分及び0.3重量%のアルミニウム成分で、24MPaのすりつぶし荷重及び152MPaの曲げ疲れ強度が測定された。錫成分が4重量%に、ジルコニウム、チタン及び燐の合計成分が0.09重量%に高められると、ニッケル及びアルミニウムの添加なしに、すりつぶし荷重は24MPa、曲げ疲れ強度は154MPaであった。ジルコニウム、チタン及び燐の合計成分が0.12重量%に増大され、0.05重量%のコバルト及び0.05重量%のマグネシウムが添加されると、すりつぶし荷重が28MPaに、曲げ疲れ強度が164MPaに増大された。銅を基本成分とし4重量%の錫、1重量%の亜鉛、及びジルコニウム、チタン及び燐の0.11重量%の合計成分を含む軸受金属層では、圧延被せがねにより鋼製支持殻上に設ける際,26MPaのすりつぶし荷重及び163MPaの曲げ疲れ強度が得られた。同じであるが注ぎかけられる軸受金属合金により、24MPaの摩擦荷重及び156MPaの曲げ疲れ強度が得られた。錫成分を更に高めることにより、すりつぶし荷重及び曲げ疲れ強度に対するこれらの値も増大する。5重量%の錫成分により、1重量%の変らない亜鉛成分、及びジルコニウム、チタン及び燐の0.10重量%の合計成分により、0.2重量%の鉄および0.1重量%のマンガンの付加成分において、34MPaのすりつぶし荷重及び168MPaの曲げ疲れ強度が得られた。鉄およびマンガンのこれらの付加元素がないと、すりつぶし荷重は35MPa、曲げ疲れ強度は163MPaであった。錫成分を8重量%に、またジルコニウム、チタン及び燐の合計成分を0.17重量%に更に高めると、不変な亜鉛成分及び0.2重量%のマンガン、0.1重量%のコバルト及び1重量%のニッケルの付加成分において、37MPaのすりつぶし荷重及び173MPaの曲げ疲れ強度が得られた。

Claims (5)

  1. 鋼製支持殻、及び支持殻上に設けられかつ銅を基本成分とし主合金元素として錫及び亜鉛を含む鉛なし軸受金属層を有する滑り軸受において、軸受金属層が、2.5〜11重量%の錫成分、0.5〜5重量%の亜鉛成分、合わせて少なくとも0.01重量%のジルコニウム及びチタンの成分、及び少なくとも0.03重量%の燐の成分を持ち、ジルコニウム、チタン及び燐の成分の和が最大でも0.25重量%になり、錫成分及び亜鉛成分の和が3〜13重量%であることを特徴とする、滑り軸受。
  2. 燐成分の上限が0.08重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の滑り軸受。
  3. 軸受金属層が、ニッケル、マンガン、アルミニウム、銀、鉄、砒素、アンチモン及びコバルトを含む元素群から少なくとも1つの付加的な元素を持ち、これらの元素の個別成分が最大でも2.5重量%、この群の使用される元素の合計成分が最大でも11重量%なるべく最大でも9.5重量%であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の滑り軸受。
  4. 元素群の使用される元素の個別成分が最大でも0.5重量%なるべく最大でも0.05重量%であることを特徴とする、請求項3に記載の滑り軸受。
  5. 軸受金属層が最大でも2重量%までのビスマス成分を持っていることを特徴とする、請求項1〜3の1つに記載の滑り軸受。
JP2009528545A 2006-09-01 2007-08-28 滑り軸受 Active JP5099528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA1456/2006 2006-09-01
AT0145606A AT504088B1 (de) 2006-09-01 2006-09-01 Gleitlager
PCT/AT2007/000410 WO2008025046A1 (de) 2006-09-01 2007-08-28 Gleitlager

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010501816A JP2010501816A (ja) 2010-01-21
JP5099528B2 true JP5099528B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38779605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528545A Active JP5099528B2 (ja) 2006-09-01 2007-08-28 滑り軸受

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100002968A1 (ja)
EP (1) EP2057296B1 (ja)
JP (1) JP5099528B2 (ja)
KR (1) KR101345919B1 (ja)
CN (1) CN101512025B (ja)
AT (1) AT504088B1 (ja)
BR (1) BRPI0717012A2 (ja)
WO (1) WO2008025046A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4806823B2 (ja) * 2008-05-09 2011-11-02 石川県 青銅合金及びその製造方法、青銅合金を用いた摺動部材
DE102011007362A1 (de) 2011-04-14 2012-10-18 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Verfahren zur Herstellung eines bleifreien Gleitlagermaterials
AT511196B1 (de) * 2011-06-14 2012-10-15 Miba Gleitlager Gmbh Mehrschichtlagerschale
GB2508043B (en) * 2013-04-17 2015-07-22 Messier Dowty Ltd Dynamic bearing
CN103740971B (zh) * 2013-11-29 2016-01-06 余姚市宏骏铜业有限公司 一种青铜轴承
CN105695793A (zh) * 2016-04-20 2016-06-22 苏州市相城区明达复合材料厂 一种铸造加工用高性能青铜合金
CN106122276B (zh) * 2016-08-30 2019-03-19 刘保国 一种轴承
JP6503393B2 (ja) 2017-03-08 2019-04-17 大同メタル工業株式会社 摺動材料及びその製造方法、並びに摺動部材及び軸受装置
CN107365921B (zh) * 2017-06-22 2019-02-01 中国科学院兰州化学物理研究所 一种在室温至500℃使用的CuNiSn合金基自润滑复合材料及其制备方法
CN108754221B (zh) * 2018-02-28 2020-05-22 南京工程学院 高速列车用电机摩擦盘材料及其制备方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3589874A (en) * 1968-08-02 1971-06-29 Olin Corp Composite of copper base alloy on steel
US3930894A (en) * 1974-02-25 1976-01-06 Olin Corporation Method of preparing copper base alloys
DE2536166A1 (de) * 1975-08-13 1977-03-03 Olin Corp Kupferlegierung
JPS61133357A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Showa Alum Ind Kk 加工性および耐焼付性にすぐれた軸受用Cu合金
DE3638663A1 (de) * 1986-11-12 1988-05-19 Kabel Metallwerke Ghh Kupferlegierung und ihre verwendung
JPH05195173A (ja) * 1991-12-24 1993-08-03 Nikko Kyodo Co Ltd 耐マイグレーション性に優れた電気部品の製造方法
US6419766B1 (en) * 1996-04-02 2002-07-16 Tabuchi Corp. Cutting-free bronze alloys
JP3956322B2 (ja) * 1996-05-30 2007-08-08 中越合金鋳工株式会社 ワンウェイクラッチ用エンドベアリング及びその他の摺動部品
DE19927137C1 (de) * 1999-06-15 2001-03-01 Wieland Werke Ag Verwendung einer Kupfer-Zinn-Eisen-Titan-Legierung
US6413330B1 (en) * 1998-10-12 2002-07-02 Sambo Copper Alloy Co., Ltd. Lead-free free-cutting copper alloys
GB9823349D0 (en) * 1998-10-27 1998-12-23 Glacier Vandervell Ltd Bearing material
JP2001032029A (ja) * 1999-05-20 2001-02-06 Kobe Steel Ltd 耐応力緩和特性に優れた銅合金及びその製造方法
US6926779B1 (en) * 1999-12-01 2005-08-09 Visteon Global Technologies, Inc. Lead-free copper-based coatings with bismuth for swashplate compressors
JP2001226725A (ja) * 2000-02-10 2001-08-21 Fujii Seisakusho:Kk 快削性加工用銅合金及びその棒材又は線材の製造方法
JP2001335812A (ja) * 2000-03-24 2001-12-04 Senju Metal Ind Co Ltd 鉛フリー平軸受およびその製造方法
JP3459623B2 (ja) * 2000-08-08 2003-10-20 京和ブロンズ株式会社 無鉛青銅合金
DE10062876C1 (de) * 2000-12-16 2002-04-18 Ks Gleitlager Gmbh Pleuellagerschale
JP3939931B2 (ja) * 2001-03-23 2007-07-04 大同メタル工業株式会社 銅系複層摺動材料
JP2002295473A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Senju Metal Ind Co Ltd 鉛フリージャーナル軸受
US6663344B2 (en) * 2001-03-28 2003-12-16 Mitsubishi Materials Corporation Copper-based sintered alloy bearing and motor fuel pump
JP2003089831A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Komatsu Ltd 銅系焼結摺動材料および複層焼結摺動部材
JP4203283B2 (ja) * 2001-09-19 2008-12-24 日本碍子株式会社 複合材料
MXPA04003270A (es) * 2001-10-08 2004-07-23 Federal Mogul Corp Cojinete libre de plomo.
US7056590B2 (en) * 2002-06-07 2006-06-06 Ks Gleitlager Gmbh Plain bearing composite material
JP2004018941A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Oiles Ind Co Ltd 銅系焼結摺動部材
DE10308779B8 (de) * 2003-02-28 2012-07-05 Wieland-Werke Ag Bleifreie Kupferlegierung und deren Verwendung
DE10308778B3 (de) * 2003-02-28 2004-08-12 Wieland-Werke Ag Bleifreie Kupferlegierung und deren Verwendung
AT501806B1 (de) * 2005-03-03 2007-04-15 Miba Gleitlager Gmbh Gleitlager
DE102006019826B3 (de) * 2006-04-28 2007-08-09 Wieland-Werke Ag Bandförmiger Werkstoffverbund und dessen Verwendung, Verbundgleitelement
US20070253858A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Maher Ababneh Copper multicomponent alloy and its use

Also Published As

Publication number Publication date
AT504088A1 (de) 2008-03-15
CN101512025B (zh) 2010-12-29
WO2008025046A1 (de) 2008-03-06
JP2010501816A (ja) 2010-01-21
EP2057296A1 (de) 2009-05-13
CN101512025A (zh) 2009-08-19
US20100002968A1 (en) 2010-01-07
KR20090048476A (ko) 2009-05-13
KR101345919B1 (ko) 2013-12-27
AT504088B1 (de) 2008-11-15
EP2057296B1 (de) 2013-03-06
BRPI0717012A2 (pt) 2013-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099528B2 (ja) 滑り軸受
US7829201B2 (en) Plain bearing
FI3736350T3 (fi) Monikerroksinen liukulaakerielementti
US8900721B2 (en) Bronze alloy, process for producing the same, and sliding member comprising bronze alloy
WO2012147780A1 (ja) 摺動材料、軸受用合金及び軸受用複層金属材
KR101140191B1 (ko) Pb 프리 구리기 소결 슬라이딩 재료
US5334460A (en) CU-PB system alloy composite bearing having overlay
JPH04254539A (ja) 耐摩耗性銅合金
US5429876A (en) Copper-lead based bearing alloy material excellent in corrosion resistance and a method of producing the same
US7270892B2 (en) Friction bearing
JP5111253B2 (ja) 銅系摺動材料
KR20140070562A (ko) 압연기 부싱용 백색 금속 배빗
US5512242A (en) Tin-base white metal bearing alloy excellent in heat resistance and fatigue resistance
JP3898619B2 (ja) 摺動用銅基合金
US5246509A (en) Copper base alloy superior in resistances to seizure, wear and corrosion suitable for use as material of sliding member
JP3292445B2 (ja) 耐摩耗性に優れる摺動材料
US5424138A (en) Copper-alloy slide bearing for low-rigidity housing and method for producing same
US5766777A (en) Composite copper alloy bearing
JP2006037180A (ja) 耐焼付性に優れたPbフリー銅合金複合摺動材
JP2505632B2 (ja) 摺動材料
JP3298635B2 (ja) アルミニウム系軸受合金
US6060179A (en) Cu-Pb alloy bearing and producing method therefor
US11473172B2 (en) Wear-resistant copper-zinc alloy and mechanical device using same
CN110004324B (zh) 一种用于电弧沉积的环保高承载锡基巴氏合金材料
JPS61117244A (ja) アルミニウム系摺動合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250