JP5098030B2 - 撮像装置、撮像方法、およびプログラム - Google Patents
撮像装置、撮像方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5098030B2 JP5098030B2 JP2008095966A JP2008095966A JP5098030B2 JP 5098030 B2 JP5098030 B2 JP 5098030B2 JP 2008095966 A JP2008095966 A JP 2008095966A JP 2008095966 A JP2008095966 A JP 2008095966A JP 5098030 B2 JP5098030 B2 JP 5098030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- unit
- image
- emitting unit
- narrowband
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
110 発光部
112 第1発光部
114 第2発光部
116 第3発光部
118 第4発光部
120 第5発光部
122 第6発光部
124 発光制御部
130 撮像部
132 第1受光部
134 第2受光部
136 第3受光部
138 撮像制御部
142 動き検出部
144 動きベクトル算出部
146 広帯域補間画像生成部
148 狭帯域補間画像生成部
150 表示部
201 スペクトル
202 スペクトル
203 スペクトル
204 スペクトル
205 スペクトル
206 スペクトル
301 受光特性
302 受光特性
303 受光特性
401 狭帯域画像
402 広帯域画像
403 広帯域画像
404 狭帯域画像
405 狭帯域画像
406 広帯域画像
407 広帯域画像
408 狭帯域画像
501 広帯域補間画像
502 狭帯域補間画像
505 広帯域補間画像
506 狭帯域補間画像
600 画面
610 動画
620 動画
700 画面
710 動画
1505 CPU
1510 ROM
1520 RAM
1530 通信I/F
1540 ハードディスクドライブ
1550 FDドライブ
1560 CD−ROMドライブ
1570 I/Oチップ
1575 グラフィック・コントローラ
1580 表示デバイス
1582 ホスト・コントローラ
1584 I/Oコントローラ
1590 フレキシブルディスク
1595 CD−ROM
1598 ネットワーク通信装置
Claims (9)
- 第1波長領域の光を受光可能な第1受光部と、
前記第1波長領域内の一部の帯域の光である第1狭帯域光を発光する第1発光部と、
前記第1波長領域内の一部の帯域の光であって、前記第1狭帯域光と異なる帯域の光である第2狭帯域光を発光する第2発光部と、
前記第1発光部と前記第2発光部との発光周期または発光位相を異ならせて、前記第1発光部および前記第2発光部を周期的に発光させる発光制御部と、
前記第1発光部および前記第2発光部の一方が発光した場合に前記第1受光部が受光した光の像である狭帯域画像と、前記第1発光部および前記第2発光部の双方が発光した場合に前記第1受光部が受光した光の像である広帯域画像とを連続して撮像する撮像制御部と
を備える撮像装置。 - 前記第1波長領域と異なる第2波長領域の光を受光可能な第2受光部と、
前記第2波長領域内の一部の帯域の光である第3狭帯域光を発光する第3発光部と、
前記第2波長領域内の一部の帯域の光であって、前記第3狭帯域光と異なる帯域の光である第4狭帯域光を発光する第4発光部と
をさらに備え、
前記発光制御部は、前記第3発光部の発光周期または発光位相を前記第1発光部と一致させ、前記第4発光部の発光周期または発光位相を前記第2発光部と一致させて、前記第3発光部および前記第4発光部を周期的に発光させ、
前記撮像制御部は、前記第1発光部および前記第2発光部の一方並びに前記第3発光部および前記第4発光部の一方が発光した場合に前記第1受光部および前記第2受光部が受光した光の像である前記狭帯域画像と、前記第1発光部から前記第4発光部が発光した場合に前記第1受光部および前記第2受光部が受光した光の像である前記広帯域画像とを連続して撮像する請求項1に記載の撮像装置。 - 前記第1波長領域および前記第2波長領域と異なる第3波長領域の光を受光可能な第3受光部と、
前記第3波長領域内の一部の帯域の光である第5狭帯域光を発光する第5発光部と、
前記第3波長領域内の一部の帯域の光であって、前記第5狭帯域光と異なる帯域の光である第6狭帯域光を発光する第6発光部と
をさらに備え、
前記発光制御部は、前記第5発光部の発光周期または発光位相を前記第1発光部および前記第3発光部と一致させ、前記第6発光部の発光周期または発光位相を前記第2発光部および前記第4発光部と一致させて、前記第5発光部および前記第6発光部を周期的に発光させ、
前記撮像制御部は、前記第1発光部および前記第2発光部の一方、前記第3発光部および前記第4発光部の一方、並びに前記第5発光部および前記第6発光部の一方が発光した場合に前記第1受光部から前記第3受光部が受光した光の像である前記狭帯域画像と、前記第1発光部から前記第6発光部が発光した場合に前記第1受光部から前記第3受光部が受光した光の像である前記広帯域画像とを連続して撮像する請求項2に記載の撮像装置。 - 前記広帯域画像および前記狭帯域画像に基づいて、複数の前記広帯域画像を補間する広帯域補間画像を生成する広帯域補間画像生成部をさらに備える請求項3に記載の撮像装置。
- 前記広帯域補間画像生成部は、前記広帯域画像の色度情報および前記狭帯域画像の明度情報に基づいて、前記広帯域補間画像を生成する請求項4に記載の撮像装置。
- 前記広帯域画像および前記狭帯域画像に基づいて、複数の前記狭帯域画像を補間する狭帯域補間画像を生成する狭帯域補間画像生成部
をさらに備える請求項3に記載の撮像装置。 - 前記狭帯域補間画像生成部は、前記広帯域画像の明度情報および前記狭帯域画像の色度情報に基づいて、前記狭帯域補間画像を生成する請求項6に記載の撮像装置。
- 第1波長領域の光を受光する第1受光部と、前記第1波長領域内の一部の帯域の光である第1狭帯域光を発光する第1発光部と、前記第1波長領域内の一部の帯域の光であって、前記第1狭帯域光と異なる帯域の光である第2狭帯域光を発光する第2発光部と、を備える撮像装置による撮像方法であって、
前記第1発光部と前記第2発光部との発光周期または発光位相を異ならせて、前記第1発光部および前記第2発光部を周期的に発光させる発光制御段階と、
前記第1発光部および前記第2発光部の一方が発光した場合に前記第1受光部が受光した光の像である狭帯域画像と、前記第1発光部および前記第2発光部の双方が発光した場合に前記第1受光部が受光した光の像である広帯域画像とを連続して撮像する撮像制御段階と
を備える撮像方法。 - 第1波長領域の光を受光する第1受光部と、前記第1波長領域内の一部の帯域の光である第1狭帯域光を発光する第1発光部と、前記第1波長領域内の一部の帯域の光であって、前記第1狭帯域光と異なる帯域の光である第2狭帯域光を発光する第2発光部とを備える撮像装置用のプログラムであって、コンピュータを、
前記第1発光部と前記第2発光部との発光周期または発光位相を異ならせて、前記第1発光部および前記第2発光部を周期的に発光させる発光制御部、
前記第1発光部および前記第2発光部の一方が発光した場合に前記第1受光部が受光した光の像である狭帯域画像と、前記第1発光部および前記第2発光部の双方が発光した場合に前記第1受光部が受光した光の像である広帯域画像とを連続して撮像する撮像制御部
として機能させるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008095966A JP5098030B2 (ja) | 2008-04-02 | 2008-04-02 | 撮像装置、撮像方法、およびプログラム |
US12/385,219 US8593513B2 (en) | 2008-04-02 | 2009-04-01 | Image capturing apparatus having first and second light reception sections, image capturing method, and computer-readable medium |
EP09251040.3A EP2106736B1 (en) | 2008-04-02 | 2009-04-02 | Image capturing apparatus, image capturing method, and computer-readable medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008095966A JP5098030B2 (ja) | 2008-04-02 | 2008-04-02 | 撮像装置、撮像方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009253418A JP2009253418A (ja) | 2009-10-29 |
JP5098030B2 true JP5098030B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=41313712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008095966A Active JP5098030B2 (ja) | 2008-04-02 | 2008-04-02 | 撮像装置、撮像方法、およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5098030B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5670264B2 (ja) * | 2011-06-13 | 2015-02-18 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法 |
US9041825B2 (en) | 2011-10-12 | 2015-05-26 | Olympus Corporation | Image processing apparatus |
JP5654167B1 (ja) * | 2013-07-03 | 2015-01-14 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム及びその作動方法 |
JP5970054B2 (ja) * | 2014-12-16 | 2016-08-17 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム、内視鏡システムの光源装置、及び内視鏡システムの作動方法 |
WO2016098139A1 (ja) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | オリンパス株式会社 | レーザ走査型観察装置 |
CN107709973A (zh) * | 2015-07-09 | 2018-02-16 | 奥林巴斯株式会社 | 色素测定装置和色素测定方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05161145A (ja) * | 1991-10-09 | 1993-06-25 | Olympus Optical Co Ltd | 面順次撮像装置 |
JP3583731B2 (ja) * | 2000-07-21 | 2004-11-04 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置および光源装置 |
JP4198114B2 (ja) * | 2002-07-26 | 2008-12-17 | オリンパス株式会社 | 撮影装置、画像処理システム |
JP2006166940A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-29 | Olympus Corp | 内視鏡照明装置 |
JP2007228337A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Olympus Corp | 画像撮影装置 |
JP4951256B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2012-06-13 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 生体観測装置 |
JP4868976B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2012-02-01 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡装置 |
-
2008
- 2008-04-02 JP JP2008095966A patent/JP5098030B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009253418A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11381759B2 (en) | Multi-function imaging | |
JP6605654B2 (ja) | 手術システム及び強調画像表示生成方法 | |
JP5098030B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、およびプログラム | |
JP5329177B2 (ja) | 撮像システムおよびプログラム | |
US8681208B2 (en) | Image processing device and program | |
JP4951256B2 (ja) | 生体観測装置 | |
JP5860952B2 (ja) | 撮像装置、及びこれを備える内視鏡装置 | |
JP5808031B2 (ja) | 内視鏡システム | |
US20090247881A1 (en) | Image capturing apparatus, image capturing method, and computer readable medium | |
JP5485215B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
US20090262225A1 (en) | Image capturing apparatus, image capturing method, and computer-readable medium | |
JP2013000176A (ja) | 内視鏡システム、内視鏡システムの光源装置、及び光量制御方法 | |
JP2008252401A (ja) | 撮像システム、撮像方法、および撮像プログラム | |
JP5246643B2 (ja) | 撮像システムおよびプログラム | |
JP5349899B2 (ja) | 撮像システムおよびプログラム | |
JP6516772B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の作動方法および画像処理プログラム | |
JP4982874B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、およびプログラム | |
JP7123135B2 (ja) | 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム | |
JP6285373B2 (ja) | 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法 | |
JP2009247463A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
CN115279253A (zh) | 内窥镜系统及内窥镜系统的工作方法 | |
JP2015053979A (ja) | 撮像システム | |
JP2009131616A (ja) | 撮像システム、撮像方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5098030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |