JP5097934B2 - 大容量真空遮断器 - Google Patents

大容量真空遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP5097934B2
JP5097934B2 JP2008095665A JP2008095665A JP5097934B2 JP 5097934 B2 JP5097934 B2 JP 5097934B2 JP 2008095665 A JP2008095665 A JP 2008095665A JP 2008095665 A JP2008095665 A JP 2008095665A JP 5097934 B2 JP5097934 B2 JP 5097934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit breaker
vacuum circuit
current
magnetic field
longitudinal magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008095665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009252388A (ja
JP2009252388A5 (ja
Inventor
芳彦 松井
光康 塩崎
Original Assignee
明電T&D株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明電T&D株式会社 filed Critical 明電T&D株式会社
Priority to JP2008095665A priority Critical patent/JP5097934B2/ja
Priority to US12/408,776 priority patent/US8269586B2/en
Priority to EP09004201A priority patent/EP2107584B1/en
Priority to CN2009101323216A priority patent/CN101552152B/zh
Priority to KR1020090027925A priority patent/KR101527477B1/ko
Publication of JP2009252388A publication Critical patent/JP2009252388A/ja
Publication of JP2009252388A5 publication Critical patent/JP2009252388A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097934B2 publication Critical patent/JP5097934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/664Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings
    • H01H33/6641Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings making use of a separate coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/64Protective enclosures, baffle plates, or screens for contacts
    • H01H1/66Contacts sealed in an evacuated or gas-filled envelope, e.g. magnetic dry-reed contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H31/00Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H31/003Earthing switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B13/00Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle
    • H02B13/02Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle with metal casing
    • H02B13/035Gas-insulated switchgear
    • H02B13/0354Gas-insulated switchgear comprising a vacuum switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/666Operating arrangements
    • H01H2033/6668Operating arrangements with a plurality of interruptible circuit paths in single vacuum chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/664Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings
    • H01H33/6642Contacts; Arc-extinguishing means, e.g. arcing rings having cup-shaped contacts, the cylindrical wall of which being provided with inclined slits to form a coil

Description

本発明は大容量真空遮断器に係り、特に少なくとも二つの真空遮断器ユニットを並列に使用する大容量真空遮断器に関する。
真空遮断器は、小型の構成で大電流を遮断できることから、変電や配電設備等に使用されている。真空遮断器で、より大きな電流を遮断できるようにするため、二つ以上の真空遮断器ユニットを並列接続し、大容量にして使用することも検討されてきている。
しかし、単に並列接続した真空遮断器ユニットの構成では、電流遮断の際に一つの共通操作器で操作して同時に駆動しても、機構部のわずかな違い等によって、真空遮断器ユニットの相互間に遮断遅れが生ずる。この場合、開極の遅れた真空遮断器ユニット側で全ての電流を遮断することになってしまい、この電極の損傷が著しくなって、ついには使用不能となる。
このため、並列接続する真空遮断器ユニットの一方には縦磁界型のものを、また他方には平板電極型のものを用い、しかも平板電極型の真空遮断器ユニット側に、正の抵抗温度係数を有するセラミック等の限流素子を直列接続する構成の大容量真空遮断器、或いは縦磁界型と真空アーク電圧の高いスパイラル型の真空遮断器ユニットとの並列接続する構成の大容量真空遮断器が提案されている(例えば特許文献1参照)。
このような大容量真空遮断器では、通常の定格電流の大部分が平板電極型の真空遮断器ユニット側を流れるようにしており、共通の操作器を駆動して事故時の電流遮断を行うときは、限流素子やスパイラル型電極の働きにより、電流を強制的に縦磁界型の真空遮断器ユニット側に転流させ、遮断性能の優れた縦磁界型側の真空遮断器ユニットで電流遮断を行わせる。
特開平4−274119号公報 特許第3840934号公報
真空遮断器において、大電流を遮断できるようにするには、電極の直径を増加させ必要がある。しかし、この電極構造の時は真空遮断器全体が大型化してしまい、経済的に製作できなくなる。通常の真空遮断器は、真空容器内で電極を対向するように突合せる構造であるから、定格電流の通電能力には限界がある。
上記特許文献1の大容量真空遮断器は、並列接続する各真空遮断器ユニットを共通の操作部で操作でき、小型で経済的に製作できる利点はある。しかし、遮断能力に優れた縦磁界型側の真空遮断器ユニットで電流遮断を行うため、大容量真空遮断器の電流遮断の能力としてみれば、縦磁界型側の真空遮断器ユニットの能力で定まってしまい、真空遮断器ユニットを並列接続の構成であっても、定格電流をより大きくできない問題がある。
本発明の目的は、電流遮断能力を向上でき、しかも定格電流の増加できる大容量真空遮断器を提供することにある。
本発明の大容量真空遮断器は、少なくとも二つ真空遮断器ユニットを並置して並列接続し、前記各真空遮断器ユニットは一つの共通操作器により電流遮断操作を行うようにする際に、前記各真空遮断器ユニットには、それぞれ電流遮断の動作時に縦磁界を発生して前記二つの真空遮断器ユニットの遮断電流を等しくするように作用させる縦磁界発生手段を備えて構成したことを特徴としている。
好ましくは、前記縦磁界発生手段は、真空容器の内部に対向配置するスパイラル電極により構成したことを特徴としている。
また好ましくは、前記縦磁界発生手段は、各真空遮断器ユニットの真空容器の外面に外部コイルを配置し、前記各外部コイルは、それぞれその一端を自己の真空遮断器ユニットの通電導体と接続すると共に、他端を他方の真空遮断器ユニットの通電導体と接続して構成したことを特徴としている。
本発明のように構成すれば、定格電流を分流して使用している個々の真空遮断器ユニットで、縦磁界発生手段が発生する縦磁界を活用して各真空遮断器ユニットの遮断電流を等しくするようにすることにより、適切に電流遮断が行えるから、大容量真空遮断器としての遮断能力を大幅に向上できる。しかも、並列接続する同一構造の真空遮断器ユニットに、通電電流を分流させて使用できるから、定格電流の大きな大容量真空遮断器を、経済的に製作することができる。
本発明の大容量真空遮断器は、少なくとも二つの真空遮断器ユニットを並置し、これら間を並列接続して一つの共通操作器によって遮断操作する。並列接続する各真空遮断器ユニットは、この内部又は外部にそれぞれ電流遮断の動作時に縦磁界を発生して前記二つの真空遮断器ユニットの遮断電流を等しくするように作用させる縦磁界発生手段を備えている。
以下、本発明の大容量真空遮断器について、単相分の構成で示す図面を用いて説明する。図1の大容量真空遮断器の例は、同一構造の二つの真空遮断器ユニット1A、1Bを並置しており、これら双方の通電導体5は上部引出端子7と直接接続し、また可動側である通電導体6は、集電子を介して下部引出端子8と接続することにより、並列接続して使用する。そして、各真空遮断器ユニット1A、1Bの通電導体6を、共通操作器10により同時に操作される操作軸9と絶縁物を介して連結し、図示した矢印方向に同時に遮断操作する。
本発明で用いる各真空遮断器ユニット1A、1Bは、内部に縦磁界発生手段を備えている。この縦磁界発生手段は、真空容器2の内部の通電導体5、6に固定し、対向配置する周知の構造の縦磁界電極3、4によって構成する。
縦磁界を発生する縦磁界電極3、4は、周知の手段、例えば特許文献2に記載されているように、所謂カップ状にして長くした円筒状通電体と、この円筒状通電体の端面に接続する接触子片で作られる。そして、円筒状通電体と接触子片の双方の周面に傾斜させて形成した複数のスリットにより、全体としてコイル状をなし、かつ少なくとも1ターンのコイル部を形成し、縦磁界電極3、4が開離する電流遮断の際に各コイル部に流れる電流によって、十分に大きな縦磁界を発生させる。
次に、図1に示す本発明の大容量真空遮断器について、共通操作器10により同時に遮断操作するときの動作を説明する。
良く知られているように、真空遮断器はガス遮断器等と異なって、電流遮断時に電極間に発生するアーク電圧は正特性を示し、アーク電流が増加すると、アーク電圧も増加することが知られており、この特性のために、真空遮断器は並列接続して電流を遮断することができる。そして、真空遮断器では図3に示すように、電流遮断時に発生するアークに対して縦磁界が加わる状態で、通電する電流を一定にして印加する縦磁界強度を変化させると、或る縦磁界強度Bminにおいてアーク電圧Varcが最小となる特性を示ようになる。
本発明の大容量真空遮断器の真空遮断器ユニット1A、1Bは、内部に縦磁界発生手段を備えた同一構成で並列接続しているから、当然双方の印加電圧は同じである。そして、並列接続の真空遮断器ユニット1A、1Bを、共通操作器10により同時に遮断操作した際に、電極形状や操作機構部等の誤差により、一方の真空遮断器ユニット1Aに流れる電流Ilと、他方の真空遮断器ユニット1Bに流れる電流Ihが異なって、例えばIl<Ihであるとする。
このとき、縦磁界発生手段を備えて縦磁界強度の大きな真空遮断器ユニット1A、1Bでは、図4に示した如く縦磁界強度とアーク電圧の関係は、それぞれ電流Il及びIhの特性曲線Va1及びVb1で、最小の縦磁界強度Blmin、Bhminをそれぞれ有するものである。
この真空遮断器ユニット1A、1Bで電極が開離してアークが発生する遮断時は、縦磁界発生手段である縦磁界電極3、4によって、縦磁界を発生させて十分に大きな縦磁界強度が加わるため、遮断動作点は図4に示す縦磁界強度Blmin及びBhmin点より右側の縦磁界強度の大きな点Pa1(縦磁界強度Bla、アーク電圧Vla)及び点Pb1(縦磁界強度Bhb、アーク電圧Vhb)の状況にある。
各縦磁界電極3、4が開離してアークが発生した初期の状態では、アーク電圧はVla<Vhbである。しかし、真空遮断器ユニット1A、1Bは並列接続した回路で縦磁界が加わっているため、真空遮断器ユニット1A、1Bの双方は、直ちにアーク電圧Vla=Vhbになるまで各電流は変化する。より具体的には、真空遮断器ユニット1Aに流れる電流Ilは大きくなるように変化していき、また逆に真空遮断器ユニット1Bに流れる電流Ihは小さくなるように変化していく自己制御作用が働き、破線で示す特性曲線V上の電流Il=Ihとなる点Pab1(縦磁界強度Bla=Bhb、アーク電圧Vla=Vhb)の収束点に近づいて落ち着くようになる。
したがって、最小の縦磁界強度Bhmin、Blminより、遮断時に大きな縦磁界強度Bh、Blの状態で使用する真空遮断器ユニット1A、1Bの双方は、自己制御で電流Iha=Ilaの状態となり、同時遮断を確実に行うことができる。
図2の実施例の大容量真空遮断器は、並列接続して使用する二つの真空遮断器ユニット1A、1Bが、縦磁界強度の小さいか或いは円板電極等の縦磁界発生性能のない電極構造のものに適用した例を示している。即ち、真空遮断器ユニット1A、1Bが通常使用する形式で、内部寸法等の制約から電極構造を変えることができず、電極部分での発生磁界が磁束密度Bminより大きくなるようにできない場合に適用するものである。そして、真空遮断器ユニット1A、1Bの外部に縦磁界発生手段を設けたものである。
真空遮断器ユニット1A、1Bの縦磁界発生手段は、銅板等で少なくとも1ターンを形成する外部コイル11を、真空容器2の外周面に配置している。これら各外部コイル11は、その巻き始めである上部端を連絡導体12によって、配置した側とは別の真空遮断器ユニット1B又は1Aの通電導体6側と集電端子等を介して接続し、また巻き終わりの下部端を連絡導体13によって、それぞれ共通の下部引出端子8と接続している。
この実施例では、真空遮断器ユニット1A、1Bの外面に配置する双方の外部コイル11は、同一に配置したものを示しているが、例えば左右で配置位置を回転させて異ならせて、連絡導体12や13の引き回しによる接続作業を容易にすることもできる。
上記のように各外部コイル11を接続しているので、電流遮断時には一方の真空遮断器ユニット1A又は1Bの通電導体6に流れる電流の一部が、他方の真空遮断器ユニット1B又は1Aに設けた外部コイル11に分流し、下部引出端子8に至るように流れる。この時には、各外部コイル11に流れる電流で、縦磁界強度Bminより十分に大きな縦磁界が発生し、真空遮断器ユニット1A、1Bのアークに加わるから、上記と同様に効果的な電流遮断の動作を行えるようになる。
この実施例の如く真空遮断器ユニット1A、1B自体は縦磁界強度が弱いものであって、しかもこれらに流れる電流Il、Ihが異なって、例えばIl<Ihであるときの遮断時の動作を、図5の特性図を用いて以下に説明する。
真空遮断器ユニット1A、1Bの電流Il<Ihの特性は、図5に示す如くそれぞれ特性曲線Va2、Vb2で示され、特性曲線Va2では最小の縦磁界強度Blmin、特性曲線Vb2では最小の縦磁界強度Bhminを有している。そして、縦磁界強度が弱い真空遮断器ユニット1A、1Bに流れる電流Il、Ihが、遮断の当初の時点で異なっているときは、遮断動作点は次のように2点に分かれている状態にある。
遮断時に小さな電流Ilが流れる一方の真空遮断器ユニット1Aの遮断動作点は、特性曲線Va2上の縦磁界強度Blminより左側の点Pa2で、このとき縦磁界強度Bhとなる。また、遮断時に大きな電流Ihが流れる他方の真空遮断器ユニット1Bの遮断動作点は、特性曲線Vb2上の縦磁界強度Bhminより左側の点Pb2で、このとき縦磁界強度Blとなる。
しかし、各真空遮断器ユニット1A、1Bは、それぞれに外部コイル11が配置されて接続導体12により、他方側の通電導体6から電流が流れるように接続してあるから、各外部コイル11にはアーク発生の際に異なった値の電流が流れる。つまり、一方の真空遮断器ユニット1Aの外部コイル11には他方の通電導体6から大きな電流が分流し、真空遮断器ユニット1Bの外部コイル11には小さな電流が分流するから、各外部コイル11はそれぞれ異なる大きさの電流によって、上記した縦磁界強度Bminより十分に大きな縦磁界が生じてアークに加わるようになる。
この結果、アークに対して大きな縦磁界が印加された状態の各真空遮断器ユニット1A、1Bでは、各特性曲線Va及びVb上の遮断動作点Pa2(縦磁界強度Bh、アーク電圧Vl)及びPb2(縦磁界強度Bl、アーク電圧Vh)が、破線で示す特性曲線Vab2上の電流Ih=Ilとなる点Pab2となる方向に移動することになる。
より具体的には、小さな遮断電流Ilが流れる真空遮断器ユニット1Aでは、相手方の電流Ihが外部コイル11に流れることによる縦磁界の影響を受けて、特性曲線Va2遮断動作点Pa2の電流Ilが上ってアーク電圧Vlが高くなる右方向に移動して行く。また、逆に大きな電流Ihが流れる真空遮断器ユニット1Bでは、相手方の電流Ilが外部コイル11に流れることによる縦磁界の影響を受けて、特性曲線Vb2が遮断動作点Pb2の電流Ihが下ってアーク電圧Vhが低くなる左方向に移動して行く。この結果、真空遮断器ユニット1A、1Bの双方は、それぞれ特性曲線Vabの点Pab2に集まって行って安定するようになる。このため、共通するアーク電圧Vl=Vhとなる点Pab2(遮断電流Il=Ih、縦磁界強度Bl=Bh、アーク電圧Vh=Vl)の状態に収束するから、真空遮断器ユニット1A、1Bの双方は、同時に遮断できかつ確実に行うことができる。
したがって、この実施例の如く各真空遮断器ユニット1A、1Bの外部に縦磁界発生手段を備えるようにすれば、並置する真空遮断器ユニット相互間の寸法は少し大きくなるが、上記した例と同様な効果を奏することができるし、従来から使用している構造の真空遮断器ユニットを使用しても、大容量真空遮断器を容易に構成できるから、より簡単に製作できる利点がある。
上記した各実施例では、一相分で縦磁界発生手段を備える二つの真空遮断器ユニットを並置して並列接続するもので説明しており、三相用の大容量真空遮断器の場合は当然、UVWの各相分を順に並べて構成される。
また、本発明の大容量真空遮断器では、一相分で真空遮断器ユニットを三つ並列に接続して使用して構成することもでき、この場合も当初電流がそれぞれ異なっていたとしても、電流が略等しくなる点で安定するので、上記の各実施例と同様に電流遮断することができる。
本発明の一実施例である大容量真空遮断器を一部断面して示す概略側面図である。 本発明の他の実施例である大容量真空遮断器を示す概略側面図である。 真空遮断器における縦磁界強度とアーク電圧の関係を示す図である。 図1に示す本発明の大容量真空遮断器の実施例における遮断時の動作を説明するための特性図である。 図2に示す本発明の大容量真空遮断器の実施例における遮断時の動作を説明するための特性図である。
符号の説明
1A、1B…真空遮断器ユニット、2…真空容器、3、4…縦磁界電極、5、6…通電導体、10…共通操作器、11…外部コイル、12、13…連絡導体。

Claims (1)

  1. 少なくとも二つの真空遮断器ユニットを並置して並列接続し、前記各真空遮断器ユニットは一つの共通操作器により電流遮断操作を行う大容量真空遮断器において、前記各真空遮断器ユニットには、それぞれ電流遮断の動作時に縦磁界を発生して両真空遮断器ユニットの遮断電流を等しくするように作用させる縦磁界発生手段を備え、前記縦磁界発生手段は、各真空遮断器ユニットの真空容器の外面に外部コイルを配置し、前記各外部コイルは、それぞれその一端を自己の真空遮断器ユニットの通電導体と接続すると共に、他端を他方の真空遮断器ユニットの通電導体と接続して構成したことを特徴とする大容量真空遮断器。
JP2008095665A 2008-04-02 2008-04-02 大容量真空遮断器 Expired - Fee Related JP5097934B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095665A JP5097934B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 大容量真空遮断器
US12/408,776 US8269586B2 (en) 2008-04-02 2009-03-23 Large-capacity vacuum circuit breaker
EP09004201A EP2107584B1 (en) 2008-04-02 2009-03-24 Large-capacity vacuum circuit breaker
CN2009101323216A CN101552152B (zh) 2008-04-02 2009-03-25 大容量真空断路器
KR1020090027925A KR101527477B1 (ko) 2008-04-02 2009-04-01 대용량 진공차단기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095665A JP5097934B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 大容量真空遮断器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009252388A JP2009252388A (ja) 2009-10-29
JP2009252388A5 JP2009252388A5 (ja) 2010-07-29
JP5097934B2 true JP5097934B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40801821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008095665A Expired - Fee Related JP5097934B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 大容量真空遮断器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8269586B2 (ja)
EP (1) EP2107584B1 (ja)
JP (1) JP5097934B2 (ja)
KR (1) KR101527477B1 (ja)
CN (1) CN101552152B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120090698A (ko) * 2011-02-08 2012-08-17 엘에스산전 주식회사 진공회로차단기의 진공인터럽터
CN102568913A (zh) * 2011-12-21 2012-07-11 西安交通大学 一种额定电流得到提高的真空断路器
CN104992862B (zh) * 2015-08-07 2017-06-16 珠海市珈禾电气设备有限公司 电力断路器
CN108074762A (zh) * 2018-01-17 2018-05-25 安徽中骄智能科技有限公司 一种基于密封式调节传导的导电触头结构装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3372259A (en) * 1965-05-28 1968-03-05 Gen Electric Vacuum-type electric circuit interrupter with arc-voltage limiting means
US3469048A (en) * 1966-07-01 1969-09-23 Gen Electric Vacuum-type circuit breaker having parallel triggered-type circuit interrupters
GB1143889A (ja) 1967-01-12
JPS4941961Y1 (ja) * 1969-04-16 1974-11-16
GB1258015A (ja) 1969-11-17 1971-12-22
US3764764A (en) * 1971-01-11 1973-10-09 Hitachi Ltd Vacuum circuit breaker
US3970809A (en) * 1975-02-10 1976-07-20 General Electric Company Electric circuit breaker comprising parallel-connected vacuum interrupters
JPS553111A (en) * 1978-06-22 1980-01-10 Tokyo Shibaura Electric Co Breaker
JPS596589Y2 (ja) * 1978-08-18 1984-02-29 株式会社東芝 しや断装置
JPS5646140U (ja) * 1979-09-17 1981-04-24
JPS5646140A (en) * 1979-09-20 1981-04-27 Kubota Ltd Balancer device for reciprocating engine
JPS58129718A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 株式会社明電舎 真空インタラプタ
DE3422949A1 (de) * 1984-06-19 1985-12-19 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vakuumschaltroehre mit einer spule zum erzeugen eines magnetfeldes
JPH04274119A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Toshiba Corp 真空遮断器
JPH0520979A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Hitachi Ltd 真空遮断器
JPH0535700A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Sony Corp マルチプロセツサシステム
KR100386845B1 (ko) * 2000-10-16 2003-06-09 엘지산전 주식회사 종자계 방식 진공인터럽터용 전극구조
DE10104392C2 (de) * 2001-01-19 2003-07-03 Siemens Ag Vakuumschalter sowie System und Verfahren zu seiner Steuerung
JP3840934B2 (ja) 2001-09-12 2006-11-01 株式会社明電舎 真空インタラプタ用接触子及び真空インタラプタ
US7902480B2 (en) * 2007-06-13 2011-03-08 Hitachi, Ltd. Vacuum insulated switchgear

Also Published As

Publication number Publication date
CN101552152B (zh) 2013-01-02
CN101552152A (zh) 2009-10-07
KR101527477B1 (ko) 2015-06-09
KR20090105846A (ko) 2009-10-07
EP2107584A1 (en) 2009-10-07
JP2009252388A (ja) 2009-10-29
US8269586B2 (en) 2012-09-18
US20090250436A1 (en) 2009-10-08
EP2107584B1 (en) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8853585B2 (en) Electromagnetic contractor
JP5097934B2 (ja) 大容量真空遮断器
RU2550153C2 (ru) Вакуумный выключатель для устройства автоматической защиты
US5379014A (en) Vacuum circuit breaker
JP2015534247A (ja) カップ形tmf接触子を有する中電圧回路遮断器用の真空インタラプタ装置
CN104321847A (zh) 直流电路用电路断路器以及直流电路用电路断路装置
KR100496659B1 (ko) 진공 차단기용 접촉자 장치 및 상기 접촉자 장치를이용하는 진공 차단기
EP3008746B1 (en) Vacuum switching assembly
US11087940B2 (en) Electrical interruption device
JP2009032481A (ja) 真空バルブ
WO2016199416A1 (ja) 直流遮断装置、直流遮断方法
JP2012248379A (ja) 真空遮断器
KR100988116B1 (ko) 진공 인터럽터 및 이를 구비하는 진공 차단기
US20190066949A1 (en) Heavy current reed switch contact structure
CN215118761U (zh) 真空功率开关
US6665157B2 (en) Apparatus for interrupting an electrical circuit
WO2019243774A1 (en) A switch for closing a circuit
US20010015879A1 (en) Method for interrupting an electrical circuit
CN103715008A (zh) 一种纵横复合型真空灭弧室触头结构
JP2014516195A (ja) 電力切換装置
RU2562246C1 (ru) Контактная система вакуумной дугогасительной камеры
EP4276864A1 (en) Vacuum interrupter
JP2003092050A (ja) 真空インタラプタ用接触子及び真空インタラプタ
JP4684914B2 (ja) 真空遮断器
US6661628B2 (en) Method for interrupting a current-carrying path

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees