JP5097114B2 - 情報埋込装置、及び検出装置 - Google Patents

情報埋込装置、及び検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5097114B2
JP5097114B2 JP2008522456A JP2008522456A JP5097114B2 JP 5097114 B2 JP5097114 B2 JP 5097114B2 JP 2008522456 A JP2008522456 A JP 2008522456A JP 2008522456 A JP2008522456 A JP 2008522456A JP 5097114 B2 JP5097114 B2 JP 5097114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
watermark information
information
value
embedding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008522456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007148662A1 (ja
Inventor
稔久 中野
俊治 原田
雅哉 山本
薫 村瀬
智輝 小川
良二 鈴木
秀志 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007148662A1 publication Critical patent/JPWO2007148662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097114B2 publication Critical patent/JP5097114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • G06T1/0071Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant using multiple or alternating watermarks
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/018Audio watermarking, i.e. embedding inaudible data in the audio signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8358Generation of protective data, e.g. certificates involving watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0061Embedding of the watermark in each block of the image, e.g. segmented watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0065Extraction of an embedded watermark; Reliable detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91335Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a watermark

Description

本発明は、映画、音楽などのデジタルコンテンツの不正コピー防止技術、特に、電子透かしを利用した不正コピー防止技術に関する。
近年、記録媒体の大容量化や、ネットワークのブロードバンド化に伴い、映画、音楽などの著作物をデジタル化したデジタルコンテンツ(以下、単にコンテンツと称する)を、記録媒体に記録し、もしくは、ブロードバンドネットワークを介して、配布するシステムが普及している。こうしたシステムにおいては、コンテンツの著作権が保護され、著作権者との合意による制限の下でのみコンテンツの再生や複製などが実行されることが必要となる。著作物を著作権者の許可のない不正コピー等から保護するための従来技術として、電子透かしを利用する方法が知られている。電子透かしを利用する一般的なシステムは、コンテンツ提供者側の端末(電子透かし埋め込み装置)と、コンテンツ利用者側の再生端末(電子透かし検出装置)からなり、提供者側の端末(電子透かし埋め込み装置)は、コンテンツに著作権情報等を埋め込み、例えば、ディスクなどの記録媒体に記録する仕組みを備え、利用者側の再生端末(電子透かし検出装置)は、記録媒体に記録されたコンテンツから検出した著作権情報に基づいて、コンテンツの再生を制御するといった仕組みを備えている。この仕組みにより、予め著作権情報などが埋め込まれたコンテンツが違法コピーされたとき、同時に著作権情報もコピーされるため、この著作権情報を検出することで、違法コピーによって作成されたコンテンツの再生を制御する(例えば再生を停止するなど)ことが可能となる。
なお、電子透かし技術については、特許文献2、3に詳しい。また、コンテンツに、電子透かし技術を利用して、コピー制御情報を埋め込むことにより、不正コピーを防止する技術としては、特許文献1がある。
一方、近年、子供の成長などの個人で撮影した映像情報を記録するための機器として、デジタルビデオカメラ(以下、カムコーダと称する)が普及している。カムコーダは、撮影した映像を、記録媒体(例えば、DVDなどの光ディスクや、SDメモリカードなど)に、デジタルで記録することができるとともに、デジタルで記録された記録媒体を、再生端末(例えば、DVDレコーダなど)にかけることで、手軽に、再生して楽しむことが可能となっている。また、このように個人で撮影した映像を、別の記録媒体にコピーして、関係する人達に配布するようなことが行われている。
米国特許第5,943,422号 特開平9−191394号公報 特開平9−191395号公報
しかしながら、従来の技術では、以下に一例としてあげる課題に直面する。
誕生日パーティにおいて、子供達の好きな映画のディスクを、再生端末にて再生しつつ、誕生日パーティの様子をカムコーダで記録するような場合が想定される。このとき、映画ディスクのオーディオ部に、電子透かしにより著作権情報が埋め込まれていると、カムコーダで記録媒体に記録した映像情報には、子供達の映像や音声に加え、映画のオーディオ情報も記録されてしまう。そして、このように記録された映像情報が記録された記録媒体を再生端末にかけると、上述の仕組みにより、違法コピーと判断されて、再生が停止してしまう。
つまり、利用者が不正の意図はなく偶然に撮影された映像においても不正なコピーと判断されてしまい、個人が楽しむ誕生日パーティの映像が再生できない。
なお、上記では、一例として、子供達の誕生日パーティを、カムコーダで記録媒体に記録し、再生端末にて再生する場合についての課題を説明したが、このような課題は、カムコーダを用いて撮影するいろいろな場面(結婚式、運動会・・・)で起こりえることに注意されたい。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みて、不正の意図なく撮影されたコンテンツの再生停止を防止することのできる情報埋込装置、検出装置、情報埋込方法及び検出方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、コンテンツに対して、前記コンテンツの再生時間軸上に沿って複数の透かし情報を埋め込む情報埋込装置であって、時間軸上に沿って再生されるコンテンツを取得する取得手段と、前記複数の透かし情報を、各透かし情報の保持する値が前記再生時間軸上の並び順に従って第1の規則性を持って変化する態様で生成する透かし情報生成手段と、前記複数の透かし情報のうち、2個以上の透かし情報それぞれを、前記再生時間軸上の並び順序を保持した状態で前記コンテンツに埋め込む埋込手段とを備えることを特徴とする。
上記にて示す構成によると、情報埋込装置は、透かし情報生成手段にて生成される複数の透かし情報のうち少なくとも2個以上の透かし情報を、再生時間軸上に沿って並べてコンテンツに埋め込む。これにより、当該情報埋込装置にて生成された2個以上の透かし情報が埋め込まれたコンテンツ(以下、「オリジナルコンテンツ」ともいう。)が再生中にカムコーダ等で記録された場合、当該記録されたコンテンツを再生している装置は、当該記録されたコンテンツの再生中に、埋め込まれた透かし情報を順次検出し、検出した2個以上の透かし情報の順序が第1の規則性を持って変化しているか否かにより、再生中のコンテンツが不正に記録されたものであるか否かを判断することができる。
例えば、映画館などで放映中のオリジナルコンテンツを、カムコーダなどにより、意図的に、かつ、連続的に、撮影(不正記録)したものであれば、不正にオリジナルコンテンツが記録されたコンテンツからは、2個以上の透かし情報が検出され、検出された順序において検出された透かし情報が第1の規則性を持って変化していることが確認される。また、誕生日パーティなどでオリジナルコンテンツを再生中に、カムコーダなどにより、非意図的に、かつ、非連続的に、たまたま撮影(記録)したものであれば、記録されたコンテンツにおいて、2個以上の透かし情報が検出されても、検出された各透かし情報が第1の規則性を持って変化していることが確認されない。なぜなら、誕生日パーティなどの撮影においては、数分(例えば、5分)に一度は、撮影の停止、若しくは一時停止することが通常の撮影方法であるからである。
ここで、前記埋込手段は、前記コンテンツを前記再生時間軸上において所定長からなる2個以上のブロックに分割し、所定の条件を満たすブロック毎に、透かし情報を埋め込むとしてもよい。
この構成によると、情報埋込装置は、所定の条件を満たすブロック毎に透かし情報を埋め込む。これにより、2個以上の透かし情報が埋め込まれたコンテンツが再生中にカムコーダ等により記録された場合、当該記録されたコンテンツを再生している装置は、当該記録されたコンテンツの再生中に、ブロック単位に透かし情報を検出し、検出した1個以上の透かし情報が第1の規則性を持って変化しているか否かを判断することができる。
ここで、前記透かし情報が示す値は、カウンタ値であり、前記透かし情報生成手段は、カウンタにより前記複数のカウンタ値を生成し、前記埋込手段は、生成されたカウンタ値を埋め込むとしてもよい。
この構成によると、情報埋込装置は、透かし情報としてカウンタ値を埋め込む。これにより、2個以上のカウンタ値が埋め込まれたコンテンツが再生中にカムコーダ等により記録された場合、当該記録されたコンテンツを再生している装置は、当該記録されたコンテンツの再生中に、ブロック単位にカウンタ値を検出し、検出した1個以上のカウンタ値が第1の規則性を持って変化しているか否かにより、当該記録されたコンテンツが不正に記録されたものであるか否かを判断することがきる。
ここで、前記コンテンツは、音声データを含むオーディオ部を有し、前記所定の条件とは、ブロックがカウンタ値を埋め込むための情報量を有することであり、前記埋込手段は、前記オーディオ部を前記2個以上のブロックに分割し、カウンタ値を埋め込むための情報量を有するブロックに対して、カウンタ値を埋め込むとしてもよい。
これらの構成によると、情報埋込装置は、オリジナルコンテンツのオーディオ部にカウンタ値を順次埋め込む。これにより、2個以上のカウンタ値が埋め込まれたコンテンツが再生中にカムコーダ等により記録された場合、当該記録されたコンテンツを再生している装置は、ブロック単位に音声データからカウンタ値を検出し、検出した1個以上のカウンタ値が第1の規則性を持って変化しているか否かを判断することができる。
ここで、前記埋込手段は、分割したブロック毎にカウンタ値を生成するように前記透かし情報生成手段を制御し、前記透かし情報生成手段からブロックそれぞれに対応するカウンタ値を受け取り、埋込対象のブロックが対応するカウンタ値を埋め込むための情報量を有しない場合には、当該ブロックに対応するカウンタ値を破棄するとしてもよい。
または、前記埋込手段は、分割したブロックそれぞれにおいて、ブロックがカウンタ値を埋め込むための情報量を有しない場合に、当該ブロックに対するカウンタ値の生成を抑止するように前記透かし情報生成手段を制御するとしてもよい。
これらの構成によると、情報埋込装置は、オリジナルコンテンツのオーディオ部において、透かし情報を埋め込むための情報量を有しないブロックに対しては、透かし情報を埋め込まないようにすることができる。
ここで、分割した各ブロックは、所定の個数からなるサブブロックを有し、前記埋込手段は、ブロックに透かし情報を埋め込む際には、当該ブロックに含まれる各サブブロックに対してカウンタ値を埋め込むとしてもよい。
この構成によると、情報埋込装置は、ブロックに含まれる各サブブロックにカウンタ値を埋め込む。これにより、2個以上のカウンタ値が埋め込まれたコンテンツが再生中にカムコーダ等により記録された場合、当該記録されたコンテンツを再生する装置は、当該記録されたコンテンツの再生中に、万一、あるサブブロックにおいて、何らかの理由でカウンタ値を検出できない、あるいは、誤検出したとしても、同じブロック内の他のサブブロックより、同一のカウンタ値を検出することができるため、ブロック毎に順次埋め込まれたカウンタ値により、検出した1個以上のカウンタ値が第1の規則性を持って変化しているか否かにより、再生中のコンテンツが不正に記録されたものであるか否かを判断することができる。
ここで、前記透かし情報生成手段は、単調に増加するカウンタ値を順次算出するとしてもよい。
この構成によると、情報埋込装置は、カウンタ値を単調に増加するように生成するので、カムコーダ等により2個以上のカウンタ値が埋め込まれたコンテンツが記録されたコンテンツを再生する装置は、検出した1個以上のカウンタ値が単調に増加しているか否かにより、再生中のコンテンツが不正に記録されたものであるか否かを判断することができる。
ここで、前記透かし情報生成手段は、所定の周期毎に、単調に増加若しくは減少するカウンタ値を順次算出するとしてもよい。
この構成によると、情報埋込装置は、カウンタ値を周期的に巡回するように生成するので、カムコーダ等により2個以上のカウンタ値が埋め込まれたコンテンツが記録されたコンテンツを再生する装置に、検出した1個以上のカウンタ値が周期的に巡回しているか否かにより、再生中のコンテンツが不正に記録されたものであるか否かを判断することができる。
さらに、この構成によると、透かし情報生成手段として、カウンタ値として使用できる値の範囲が制限されたカウンタ(例えば、1から16を順次出力可能な4ビットのカウンタなど)を用いることができ、透かし情報生成手段を安価に構成することができる。
ここで、前記コンテンツは、連続する映像データを含むビデオ部を有し、前記埋込手段は、前記ビデオ部を前記2個以上のブロックに分割し、分割したブロックにおいて、カウンタ値を埋め込むための情報量を有する少なくとも1のフレームに当該カウンタ値を埋め込むとしてもよい。
この構成によると、情報埋込装置は、1個以上のカウンタ値が埋め込まれたコンテンツのビデオ部に透かし情報を順次埋め込む。これにより、カムコーダ等により2個以上のカウンタ値が埋め込まれたコンテンツが記録されたコンテンツを再生する装置は、当該記録されたコンテンツの再生中に、ブロック単位に映像データから透かし情報を検出し、検出した1個以上のカウンタ値が第1の規則性を持って変化しているか否かを判断することができる。
ここで、前記コンテンツは、1つ以上のフレームを含み、前記情報埋込装置は、さらに、前記埋込手段が埋込対象のフレームそれぞれに対して透かし情報を埋め込む際に、埋込対象の透かし情報に対する埋込位置を示し、且つ前記再生時間軸上の並び順に従って第2の規則性を持って変化する位置情報を、埋込対象のフレーム毎に生成する位置情報生成手段を備え、前記埋込手段は、埋込対象であるフレームにおいて、埋込対象の透かし情報を埋め込む際には、当該フレームに対して生成された前記位置情報にて示される位置に当該透かし情報を埋め込むとしてもよい。
この構成によると、情報埋込装置は、透かし情報のそれぞれを対応する位置情報に基づいて埋め込む。これにより、カムコーダ等により2個以上の透かし情報が埋め込まれたコンテンツが記録されたコンテンツを再生する装置は、当該記録されたコンテンツの再生中に、検出した1個透かし情報に対する第1の規則性の確認、及び位置情報による埋込位置に対する第2の規則性の確認の双方を行うことができるので、不正記録に対する防止を強化することができる。
ここで、前記情報埋込装置は、さらに、前記再生時間軸上で、埋込対象の透かし情報を埋め込む際の強度を示し、且つ前記再生時間軸上の並び順に従って第3の規則性を持って変化する強度情報を前記複数の透かし情報毎に生成する強度情報生成手段を備え、前記埋込手段は、さらに、前記透かし情報を埋め込む際には、対応する前記強度情報が示す強度にて当該透かし情報を埋め込むとしてもよい。
この構成によると、情報埋込装置は、さらに、透かし情報それぞれを対応する強度強度により埋め込む。これにより、カムコーダ等により2個以上の透かし情報が埋め込まれたコンテンツが記録されたコンテンツを再生する装置は、さらに、強度に対する第3の規則性の確認を行うことができるので、不正記録に対する防止をさらに強化することができる。
ここで、前記情報埋込装置は、さらに、前記複数の透かし情報それぞれに対して、透かし情報を埋め込む際の強度を示し、且つ前記再生時間軸上の並び順に従って第2の規則を持って変化する強度情報を生成する強度情報生成手段を備え、前記埋込手段は、前記透かし情報を埋め込む際には、対応する前記強度情報が示す強度にて当該透かし情報を埋め込むとしてもよい。
この構成によると、情報埋込装置は、透かし情報を埋め込む際に、対応する強度に基づいて当該透かし情報を埋め込む。これにより、カムコーダ等により2個以上の透かし情報が埋め込まれたコンテンツが記録されたコンテンツを再生する装置は、当該記録されたコンテンツの再生中に、透かし情報に対する第1の規則性の確認、及び透かし情報が埋め込まれた強度に対する第2の規則性の確認の双方を行うことができるので、不正記録に対する防止を強化することができる。
また、本発明は、コンテンツに対して前記コンテンツの再生時間軸上に沿って複数の透かし情報を埋め込み、且つ時間軸上に沿って再生されるコンテンツを取得する取得手段と前記複数の透かし情報を各透かし情報の保持する値が前記再生時間軸上の並び順に従って第1の規則性を持って変化する態様で生成する透かし情報生成手段と前記複数の透かし情報のうち2個以上の透かし情報それぞれを前記再生時間軸上の並び順序を保持した状態で前記コンテンツに埋め込む埋込手段とを備える情報埋込装置により生成された第1のコンテンツの少なくとも一部を含む第2のコンテンツから前記第1のコンテンツの不正使用を検出する検出装置であって、前記第2のコンテンツから、前記第1のコンテンツに埋め込まれた透かし情報を検出する検出手段と、過去に検出した1個以上の透かし情報それぞれが保持する値と、今回検出した透かし情報が保持する値とが、再生時間時間軸上の並び順に従った第1の規則性を満たすか否かを判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段にて前記第1の規則性を満たすと判断される場合、前記過去に検出した1個以上の透かし情報と、前記今回検出した透かし情報との合計の個数を示す第1の合計数が、第1の閾値以上であるか否かを判断する第2の判断手段と、前記第2の判断手段にて前記第1の合計数が前記第1の閾値以上であると判断される場合、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御する再生制御手段とを備えることを特徴とする。
この構成によると、検出装置は、再生時間軸上の並びに従った第1の規則性を満たす透かし情報の第1の合計数により、再生中の第2のコンテンツが不正に記録されたものであるか否かを判断することができる。
例えば、映画館などで放映中の第1のコンテンツを、カムコーダなどにより、意図的に、かつ、連続的に、撮影(不正に記録)したものであれば、不正に記録された第2のコンテンツからは、第1の規則性を満たす透かし情報の第1の合計数が第1の閾値以上となることが確認される。また、誕生日パーティなどでオリジナルコンテンツを再生中に、カムコーダなどにより、非意図的に、かつ、非連続的に、たまたま撮影(記録)したものであれば、記録された第2のコンテンツの再生中において、2個以上の透かし情報が検出されても、第1の規則性を満たす透かし情報の第1の合計数が第1の閾値以上となることは確認されない。なぜなら、誕生日パーティなどの撮影においては、数分(例えば、5分)に一度は、撮影の停止し、若しくは一時停止することが通常の撮影方法であるからである。そして、第2のコンテンツが不正に記録された第1のコンテンツと判断する場合には、検出装置は、当該記録された第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように制御することにより、不正な記録がされた第2のコンテンツを排除することが可能となる。
ここで、前記検出手段は、前記第2のコンテンツを前記所定長からなる2個以上の再生ブロックに分割し、分割した再生ブロックそれぞれから前記透かし情報の有無を検出するとしてもよい。
この構成によると、検出装置は、第2のコンテンツの再生中において、当該第2のコンテンツを所定長からなる再生ブロックに分割し、分割した再生ブロック単位に、透かし情報の有無を検出し、2個以上の透かし情報を検出すると、検出した各透かし情報により、検出順序において各透かし情報に対する第1の規則性が確認されるか否かを判断することができる。
ここで、前記透かし情報が保持する値はカウンタにより算出されるカウンタ値であり、前記検出手段は、分割した再生ブロックそれぞれから前記カウンタ値の有無を検出し、前記第1の判断手段は、過去に検出したカウンタ値と、今回検出したカウンタ値とが、カウントによる規則を満たすか否かを判断するとしてもよい。
この構成によると、検出装置は、透かし情報として埋め込まれたカウンタ値を検出することにより、第2のコンテンツの再生中において、検出順序において各カウンタ値に対する第1の規則性を識別することができる。
ここで、1個以上の前記カウンタ値は、前記第1のコンテンツが有する音声データからなるオリジナルオーディオ部に埋め込まれており、前記第2のコンテンツは、前記オリジナルオーディオ部の少なくとも一部を含む再生オーディオ部を有し、前記検出手段は、前記再生オーディオ部を前記2個以上の再生ブロックに分割し、分割した各再生ブロックに対して、カウンタ値の有無を検出するとしてもよい。
この構成によると、検出装置は、第2のコンテンツの再生中に、第1のコンテンツのオーディオ部に順次埋め込まれたカウンタ値の有無を、再生ブロック単位に検出し、検出した2個以上のカウンタ値に対する第1の規則性が確認されるか否かを判断することができる。
ここで、前記第2の判断手段は、前記カウンタ値と比較するための比較値を記憶する比較値記憶部と、前記比較値を、所定の周期にて更新する更新部と、前記カウンタ値と前記比較値とが一致した回数を示す一致数を記憶する一致回数記憶部と、前記カウンタ値と前記比較値とを比較し、比較結果により前記カウンタ値と前記比較値とが一致すると判断する場合に前記一致回数記憶部にて記憶されている一致数を更新する比較部と、前記一致回数記憶部にて記憶されている一致数を前記第1の合計数とし、前記一致数が、前記第1の閾値を超えたか否かを判断する連続性判断部と、前記検出手段による透かし情報の検出が終了するまで、若しくは前記再生制御手段による前記第2のコンテンツに対する再生に係る動作が制御されるまでの間、前記比較部と前記連続性判断部との動作を繰り返すように制御する繰り返し制御部とを備え、前記再生制御手段は、前記連続性判断部にて前記一致数が前記第1の閾値を超えたと判断される場合に、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御するとしてもよい。
この構成によると、検出装置は、比較値と検出したカウンタ値とを比較し、一致する場合に、一致数を更新し、一致数が第1の閾値を超えたか否かを判断する。これにより、検出装置は、一致数が第1の閾値を超えたと判断する場合には、第2のコンテンツは、第1のコンテンツが不正に記録されたものであると判断することができる。
ここで、前記比較部は、比較結果により前記カウンタ値と前記比較値とが一致しないと判断される場合に、前記比較値記憶部にて記憶されている前記比較値、及び前記一致回数記憶部にて記憶されている一致数のそれぞれを初期値へとリセットするとしてもよい。
この構成によると、検出装置は、比較値と検出したカウンタ値とが不一致である場合には、比較値及び一致数のそれぞれを初期値へとリセットする。これにより、例えば、誕生日パーティにおいて、第1のコンテンツを再生中に、カムコーダにて、非意図的に、非連続的に、たまたま、撮影(記録)した場合には、当該記録されたコンテンツの再生中におけるある時点で、検出したカウンタ値と比較値とが不一致となり、比較値及び一致数のそれぞれが初期値へとリセットされるので、結果として、そのように撮影されたコンテンツが、不正に記録されたものであると判断されることはない。
ここで、前記第2の判断手段は、さらに、前記カウンタ値と前記比較値とが一致しない回数を示す不一致数を記憶する不一致回数記憶部と、前記不一致数が、所定の閾値を超えたか否かを判断する不一致回数判断部と、前記不一致回数判断部が、前記不一致数が前記所定の閾値を超えたと判断される場合、前記一致回数記憶部にて記憶されている一致数を初期値へとリセットするリセット部とを備え、前記比較部は、比較結果により前記カウンタ値と前記比較値とが一致しないと判断される場合に、前記比較値記憶部にて記憶されている前記比較値を初期値へとリセットするとしてもよい。
この構成によると、検出装置は、不一致回数が所定の閾値を超えたと判断する場合、一致回数を初期値へとリセットする。これにより、例えば、映画館において、第1のコンテンツの放映中に、カムコーダにて、違法に撮影(不正に記録)する際に、前記所定の閾値以下の回数について、非連続に撮影した場合にも(例えば、意図的に、カムコーダのカメラの位置を動かしたり、或いは、カメラの前を人が通ることで、撮影が一瞬途絶えたりしても)、一致回数記憶部が記憶する一致回数はリセットされることはなく、結果、このようなケースは、第2のコンテンツは不正に記録されたものであると判断することができる。
ここで、前記第2の判断手段は、さらに、前記第2のコンテンツの再生が停止、又は一時停止された場合に、前記比較値記憶部にて記憶されている前記比較値、及び前記一致回数記憶部にて記憶されている一致数のそれぞれを初期値へとリセットするリセット部を備えるとしてもよい。
この構成によると、検出装置は、第2のコンテンツの再生が停止、又は一時停止された場合には、一致数を初期値へとリセットする。これにより、検出装置は、不正に記録されていない第2のコンテンツが、不正に記録されたものであると判断される機会を減少させることが可能となる。
ここで、1個以上の前記カウンタ値は、前記第1のコンテンツが有する映像データからなるオリジナルビデオ部に埋め込まれており、前記第2のコンテンツは、前記オリジナルビデオ部の少なくとも一部を含む再生ビデオ部を有し、前記検出手段は、前記再生ビデオ部を前記2個以上の再生ブロックに分割し、分割した各再生ブロックに対して、カウンタ値の有無を検出するとしてもよい。
この構成によると、検出装置は、第2のコンテンツの再生中に、第1のコンテンツのオリジナルオーディオ部に順次埋め込まれたカウンタ値の有無を、再生ブロック単位に検出し、検出した2個以上のカウンタ値に対する第1の規則性が確認されるか否かを判断することができる。
ここで、前記第1のコンテンツは、複数のオリジナルフレームを含み、前記複数の透かし情報それぞれは、埋込対象のオリジナルフレームのそれぞれについて、前記再生時間軸上の並び順に従って第2の規則性を持って変化する位置に埋め込まれており、前記第2のコンテンツは、複数の再生フレームを含み、少なくとも1つ以上の前記再生フレームは、前記オリジナルフレームを有し、前記検出手段は、さらに、検出対象のフレームから前記透かし情報を検出すると、検出した透かし情報が埋め込まれた位置を示す検出位置情報を取得し、前記第1の判断手段は、さらに、過去に検出した1個以上の透かし情報それぞれに対応する検出位置情報と、今回検出した透かし情報に対応する検出位置情報とが、前記第2の規則性を満たすか否かを判断し、前記第2の判断手段は、さらに、前記第1の判断手段にて前記第2の規則を満たすと判断される場合に、前記過去に検出した1個以上の透かし情報それぞれに対応する検出位置情報と、前記今回検出した透かし情報に対応する検出位置情報との合計の個数を示す第2の合計数が、第2の閾値以上であるか否かを判断し、前記再生制御手段は、前記第2の判断手段にて前記第1の合計数が第1の閾値以上であると判断される場合、且つ前記第2の合計数が第2の閾値以上であると判断される場合にのみ、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御するとしてもよい。
この構成によると、検出装置は、第2のコンテンツの再生中に、透かし情報に対する第1の規則性の確認、及び検出位置情報による埋込位置に対する第2の規則性の確認の双方を行うこので、第2のコンテンツが不正に記録されたものであるか否かの判断を強化することができる。
ここで、前記複数の透かし情報それぞれは、前記再生時間軸上の並び順に従って第3の規則性を持って変化する強度に基づいて埋め込まれており、前記検出手段は、さらに、検出対象のフレームから前記透かし情報を検出すると、検出した透かし情報の埋め込み強度を示す検出強度情報を取得し、前記第1の判断手段は、さらに、過去に検出した1個以上の透かし情報それぞれに対応する検出強度情報と、今回検出した透かし情報に対応する検出強度情報とが、前記第3の規則を満たすか否かを判断し、前記第2の判断手段は、さらに、前記第1の判断手段にて前記第3の規則を満たすと判断される場合に、前記過去に検出した1個以上の透かし情報それぞれに対応する検出強度情報と、前記今回検出した透かし情報に対応する検出強度情報との合計の個数を示す第3の合計数が、第3の閾値以上であるか否かを判断し、前記再生制御手段は、前記第2の判断手段にて前記第1の合計数が第1の閾値以上であると判断される場合、前記第2の合計数が第2の閾値以上であると判断される場合、且つ前記第3の合計数が第3の閾値以上であると判断される場合にのみ、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御するとしてもよい。
この構成によると、検出装置は、第2のコンテンツの再生中に、さらに、埋め込まれた透かし情報の強度に対する第3の規則性の確認を行うので、第2のコンテンツが不正に記録されたものであるか否かの判断を強化することができる。
ここで、前記複数の透かし情報それぞれは、前記再生時間軸上の並び順に従って第2の規則性を持って変化する強度に基づいて埋め込まれており、前記検出手段は、さらに、検出対象のフレームから前記透かし情報を検出すると、検出した透かし情報が埋め込まれた強度を示す検出強度情報を取得し、前記第1の判断手段は、さらに、過去に検出した1個以上の透かし情報それぞれに対応する検出強度情報と、今回検出した透かし情報に対応する検出強度情報とが、前記第2の規則を満たすか否かを判断し、前記第2の判断手段は、さらに、前記第1の判断手段にて前記第2の規則を満たすと判断される場合に、前記過去に検出した1個以上の透かし情報それぞれに対応する検出強度情報と、前記今回検出した透かし情報に対応する検出強度情報との合計の個数を示す第2の合計数が、第2の閾値以上であるか否かを判断し、前記再生制御手段は、前記第2の判断手段にて前記第1の合計数が第1の閾値以上であると判断される場合、且つ前記第2の合計数が第2の閾値以上であると判断される場合にのみ、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御するとしてもよい。
この構成によると、検出装置は、第2のコンテンツの再生中に、透かし情報に対する第1の規則性の確認、及び埋め込まれた透かし情報の強度に対する第2の規則性の確認の双方を行うこので、第2のコンテンツが不正に記録されたものであるか否かの判断を強化することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
1. 第1の実施の形態
本発明にかかる第1の実施の形態としての電子透かし埋込/検出システム1について説明する。
1.1 電子透かし埋込/検出システム1の構成
電子透かし埋込/検出システム1は、図1に示す電子透かし埋込装置10、記録媒体20及び電子透かし検出装置30を含む。
電子透かし埋込装置10は、電子透かしを埋め込む対象のコンテンツに、電子透かしとして透かし情報を埋め込み、透かし情報が埋め込まれたコンテンツを暗号化する。電子透かし埋込装置10は、暗号化したコンテンツを記録媒体20に記録する。ここで、コンテンツは、音声データからなるオーディオ部と映像データからなるビデオ部とから構成されているものとする。なお、透かし情報については後述する。
記録媒体20は、暗号化されたコンテンツを記録している。なお、記録媒体20に記録されている暗号化されたコンテンツは、コピー制御がかけられており、暗号化された状態で他の記録媒体へのコピーはできないものとする。
記録媒体21は、記録媒体20に記録されている暗号化されたコンテンツを再生してモニター等から出力された映像及び音声をカムコーダ等によって不正に記録している。以降、モニターなどから出力された映像及び音声を記録媒体にカムコーダ等により不正に記録することを不正記録という。また、不正記録により記録媒体に記録された映像及び音声を不正コンテンツという。なお、不正記録では、モニター等から出力された映像及び音声がカムコーダ等によって記録媒体21に記録されるので、記録媒体21に記録されている不正コンテンツは暗号化されていない。
記録媒体22は、暗号化コンテンツを再生して当該コンテンツの映像及び音声とともに他の映像及び音声をカムコーダにて記録されたコンテンツ、例えば、誕生日パーティの様子が記録されている。以降、記録媒体20に記録されている暗号化されたコンテンツを再生しながら、他の映像及び音声(例えば、誕生日パーティの様子)を記録することを正当記録という。また、正当記録により記録されたコンテンツを映像コンテンツという。なお、映像コンテンツは、暗号化されていないものとする。
以降、映像コンテンツ及び不正コンテンツを総称して記録コンテンツという。また、ここでは、暗号化コンテンツ、及び記録コンテンツは、エンコードにより符号化圧縮されているものとする。エンコードは、公知の技術であるためその説明は省略する。
電子透かし検出装置30には、記録媒体20、記録媒体21及び記録媒体22の何れかが装着される。電子透かし検出装置30は、装着された記録媒体からコンテンツ(暗号化コンテンツ、及び記録コンテンツの何れか)を読み出す。読み出したコンテンツが暗号化コンテンツである場合には、電子透かし検出装置30は、透かし情報を検出することなく再生を行う。読み出したコンテンツが記録コンテンツである場合には、電子透かし検出装置30は、読み出した記録コンテンツから透かし情報を検出し、検出した透かし情報に基づいて記録コンテンツの再生制御を行う。
このとき、記録媒体20上のコンテンツの暗号化には、例えばDES暗号やAES暗号などが利用されるが、これらの暗号技術については公知の技術であるためその説明は省略する。
1.2 電子透かし埋込装置10の構成
電子透かし埋込装置10は、図2に示すように、コンテンツ記憶部101、埋込情報生成部102、電子透かし埋込部103、コンテンツ暗号化部104、コンテンツ鍵記憶部105、デバイス鍵記憶部106、コンテンツ鍵暗号化部107、出力部108、デコード部109、及びエンコード部110から構成されている。
電子透かし埋込装置10は、具体的には、マイクロプロセッサ、RAM、ROM、及びハードディスクなどから構成される。前記RAM、ROM、及びハードディスクにはコンピュータプログラムが記憶されており、前記マイクロプロセッサが前記プログラムに従って動作することにより、電子透かし埋込装置10はその機能を果たす。
以下、電子透かし埋込装置10の各構成要素について説明を行う。
(1)コンテンツ記憶部101
コンテンツ記憶部101は、透かし情報を埋め込む対象のデジタルコンテンツを記憶している。
ここでは、コンテンツ記憶部101にて記憶さているコンテンツは符号化圧縮されている。
(2)デコード部109
デコード部109は、コンテンツ記憶部101からオリジナルコンテンツを読み出す。
読み出したコンテンツにデコード及びD/A変換(digital to analog conversion)を施して、アナログデータからなるコンテンツ(以下、アナログコンテンツともいう。)を電子透かし埋込部103へ出力する。
なお、符号化圧縮されたコンテンツのデコードは、公知の技術であるためその説明は省略する。
(3)埋込情報生成部102
埋込情報生成部102は、電子透かし埋込部103から透かし情報を生成する旨を示す透かし情報生成命令を受け取ると、アナログコンテンツに埋め込むための透かし情報として、カウンタ値を生成する。
埋込情報生成部102は、生成したカウンタ値を、電子透かし埋込部103へ出力する。
ここでは、カウンタ値の初期値を0とし、埋込情報生成部102は、電子透かし埋込部103から透かし情報生成命令を受け取る度に、カウンタ値に1を加算し、加算結果を新たなカウンタ値として更新し、加算結果(更新されたカウンタ値)を電子透かし埋込部103へ出力する。
(4)電子透かし埋込部103
電子透かし埋込部103は、デコード部109からアナログコンテンツを受け取り、受け取ったコンテンツをオーディオ部とビデオ部とに分離する。
電子透かし埋込部103は、分離したオーディオ部を、さらに、電子透かし検出単位である単位ブロック(以下、単に「ブロック」という。)に分割する。ここで、電子透かし検出単位を、例えば、10秒とし、電子透かし埋込部103は、オーディオ部を再生時間が10秒単位に分割する。
電子透かし埋込部103は、以下の動作により、ブロック毎に透かし情報を埋め込む。
電子透かし埋込部103は、先ず、オーディオ部の先頭に位置するブロックを取得すると、透かし情報生成命令を埋込情報生成部102へ出力し、カウンタ値を埋込情報生成部102から受け取る。
電子透かし埋込部103は、取得したブロックに受け取った透かし情報を埋め込むことが可能であるか否か、つまり透かし情報を埋め込むための十分な情報量があるか否かを判断する。例えば、電子透かし埋込部103は、取得したブロックが無音部のみからなるか、または、取得したブロックのうち無音部が含まれる割合が所定の割合(例えば、70%)以上であるかを判断し、取得したブロックが無音部である、または無音部が所定の割合以上含まれると判断する場合には、透かし情報を埋め込むための十分な情報量がないと判断し、判断結果がそれ以外である場合には、透かし情報を埋め込むための十分な情報量があると判断する。ここで、無音部とは、音声が存在しない部位である。なお、以降、無音部からなるブロック、若しくは所定の割合(例えば、70%)以上の無音部を含むブロックを、無音ブロックという。
透かし情報の埋め込みが可能であると判断する場合には、電子透かし埋込部103は、受け取ったカウンタ値を取得したブロックに埋め込む。透かし情報の埋め込みが可能でないと判断する場合には、電子透かし埋込部103は、受け取ったカウンタ値を破棄し、ブロックへの埋め込みを中止する。なお、透かし情報の埋め込みについては、公知の技術であるので、その説明は省略する。
電子透かし埋込部103は、次に位置するブロックがあるか否かを判断する。次ブロックがあると判断する場合には、電子透かし埋込部103は、次ブロックを取得して、上記の動作を行う。次ブロックがないと判断する場合には、電子透かし埋込部103は、分離したビデオ部と、上記動作が施されたオーディオ部とからなる情報埋め込み後アナログコンテンツをエンコード部110へ出力する。
ここで、透かし情報を埋め込む方法の一例として、音声データに透かし情報をノイズとして埋め込む。
なお、透かし情報を音声データに埋め込む技術については、著者松井甲子雄による“電子透かしの基礎 マルチメディアのニュープロテクト技術”(森北出版)に記載されているので説明を省略する。
(具体例)
以下に、透かし情報の埋め込み前と、埋め込み後の具体例を、図3に示す。
電子透かし埋込部103は、オーディオ部B10を電子透かし検出単位(10秒単位)のブロックB11、B12、B13、B14、B15、・・・・に分割する。ここでは、ブロックB13、B14は、無音ブロックであり、他のブロックB11、B12、B15、・・・は、無音ブロックでない、つまり有音ブロックからなるものとする。
埋込情報生成部102は、分割されたブロック毎に順次カウンタ値を生成する。
電子透かし埋込部103は、ブロック毎に生成されたカウンタ値が埋め込み可能であるか否かを判断する。
埋め込み可能であると判断する場合に、電子透かし埋込部103は、埋め込み対象のブロックに対応するカウンタ値を埋め込む。
埋め込み可能でないと判断する場合に、電子透かし埋込部103は、埋め込み対象のブロックに対応するカウンタ値の埋め込みは行わない。
これにより、電子透かし埋込部103は、透かし情報を含むオーディオ部B20を生成することができる。
オーディオ部B20は、無音ブロックB13、B14に対してカウンタ値が埋め込まれていないブロックB23、B24と、無音ブロックでないブロックB11、B12、B15、・・・(有音ブロック)に対してそれぞれに対応するカウンタ値(「0x0001」、「0x0002」、「0x0005」、・・・、「0x0959」、「0x0960」)が埋め込まれたブロックB21、B22、B25、・・・・とから構成されている。
(5)エンコード部110
エンコード部110は、電子透かし埋込部103から情報埋め込み後アナログコンテンツを受け取ると、受け取ったコンテンツにA/D変換(analog to digital conversion)及びエンコードを施して符号化圧縮されたコンテンツ(以下、情報埋め込み後デジタルコンテンツという。)を生成する。
エンコード部110は、生成したコンテンツをコンテンツ暗号化部104へ出力する。
なお、コンテンツのエンコードは、公知の技術であるためその説明は省略する。
(6)コンテンツ鍵記憶部105
コンテンツ鍵記憶部105は、コンテンツを暗号化するための鍵情報(コンテンツ鍵)を記憶している。
(7)コンテンツ暗号化部104
コンテンツ暗号化部104は、エンコード部110から情報埋め込み後デジタルコンテンツを受け取ると、コンテンツ鍵記憶部105にて記憶されているコンテンツ鍵を取得する。
コンテンツ暗号化部104は、取得したコンテンツ鍵で、受け取ったコンテンツを暗号化し、暗号化コンテンツを生成する。
コンテンツ暗号化部104は、生成した暗号化コンテンツを、出力部108を介して記録媒体20の暗号化コンテンツ記憶領域201に書き込む。
このとき、記録媒体上のコンテンツの暗号化には、例えばDES暗号やAES暗号などが利用されるが、これらの暗号技術については公知の技術であるためその説明は省略する。
(8)デバイス鍵記憶部106
デバイス鍵記憶部106は、コンテンツ鍵を暗号化するための鍵情報(デバイス鍵)を記憶している。
(9)コンテンツ鍵暗号化部107
コンテンツ鍵暗号化部107は、コンテンツ鍵記憶部105からコンテンツ鍵を、デバイス鍵記憶部106からデバイス鍵をそれぞれ取得する。
コンテンツ鍵暗号化部107は、デバイス鍵記憶部106から取得したデバイス鍵で、コンテンツ鍵記憶部105から取得したコンテンツ鍵を暗号化して、暗号化コンテンツ鍵を生成する。
コンテンツ鍵暗号化部107は、生成した暗号化コンテンツ鍵を、出力部108を介して記録媒体20の暗号化コンテンツ鍵記憶領域202に書き込む。
このとき、記録媒体上のコンテンツの暗号化には、例えばDES暗号やAES暗号などが利用されるが、これらの暗号技術については公知の技術であるためその説明は省略する。
(10)出力部108
出力部108は、コンテンツ暗号化部104にて生成された暗号化コンテンツ、及びコンテンツ鍵暗号化部107にて生成された暗号化コンテンツ鍵を、記録媒体20の暗号化コンテンツ記憶領域201、及び暗号化コンテンツ鍵記憶領域202に記録する。
1.3 電子透かし検出装置30の構成
電子透かし検出装置30は、図4に示すように、入力部301、デバイス鍵記憶部302、コンテンツ鍵復号部303、コンテンツ復号部304、電子透かし検出部305、判定部306、制御部307、出力部308、識別処理部309、及びデコード部310から構成されている。
電子透かし検出装置30は、具体的には、マイクロプロセッサ、RAM、ROM、及びハードディスクなどから構成される。前記RAM、ROM、及びハードディスクにはコンピュータプログラムが記憶されており、前記マイクロプロセッサが前記プログラムに従って動作することにより電子透かし検出装置30はその機能を果たす。
以下、電子透かし検出装置30の各構成要素について説明を行う。
(1)識別処理部309
識別処理部309は、装着された記録媒体に暗号化コンテンツが記録されているか否かを判断する。判断方法の一例として、例えば、識別処理部309は、装着された記録媒体に暗号化コンテンツ鍵が存在するか否かを判断する。
暗号化コンテンツが記録されていると判断する場合には(暗号化コンテンツ鍵が存在する場合)、識別処理部309は、入力部301を介して、記録媒体20の暗号化コンテンツ記憶領域201、及び暗号化コンテンツ鍵記憶領域202から、暗号化コンテンツ、及び暗号化コンテンツ鍵をそれぞれ読み出す。識別処理部309は、読み出した暗号化コンテンツをコンテンツ復号部304へ出力し、読み出した暗号化コンテンツ鍵をコンテンツ鍵復号部303へ出力する。
暗号化コンテンツが記録されていないと判断する場合には(暗号化コンテンツ鍵が存在しない場合)、入力部301を介して、装着された記録媒体から記録コンテンツ(不正コンテンツ及び映像コンテンツの何れか)を読み出し、読み出した記録コンテンツと、透かし情報の検出を行う旨の検出指示とをデコード部310へ出力する。
なお、別の判断方法として、識別処理部309は、装着された記録媒体に暗号化コンテンツ鍵記憶領域が存在するか否かを判断してもよい。
(2)入力部301
入力部301は、装着された記録媒体からデータを読み出し、読み出したデータを識別処理部309へ出力する。
(3)デバイス鍵記憶部302
デバイス鍵記憶部302は、暗号化コンテンツ鍵を復号するための鍵情報(デバイス鍵)を記憶している。
(4)コンテンツ鍵復号部303
コンテンツ鍵復号部303は、識別処理部309から暗号化コンテンツ鍵を受け取る。
コンテンツ鍵復号部303は、デバイス鍵記憶部302にて記憶されているデバイス鍵を取得する。
コンテンツ鍵復号部303は、デバイス鍵を用いて、暗号化コンテンツ鍵を復号してコンテンツ鍵を生成し、生成したコンテンツ鍵をコンテンツ復号部304へ出力する。
(5)コンテンツ復号部304
コンテンツ復号部304は、識別処理部309から暗号化コンテンツを受け取る。
コンテンツ復号部304は、コンテンツ鍵復号部303からコンテンツ鍵を受け取ると、受け取ったコンテンツ鍵で、暗号化コンテンツを復号して情報埋め込み後デジタルコンテンツを生成する。
コンテンツ復号部304は、生成した情報埋め込み後デジタルコンテンツを、デコード部310へ出力する。
(6)デコード部310
デコード部310は、識別処理部309から検出指示と記録コンテンツ(不正コンテンツ及び映像コンテンツの何れか)とを受け取ると、受け取った記録コンテンツにデコード及びD/A変換を施してアナログコンテンツを生成する。デコード部310は、アナログコンテンツを、電子透かし検出部305及び制御部307へ出力する。
デコード部310は、コンテンツ復号部304から情報埋め込み後デジタルコンテンツを受け取ると、再生を実行する再生実行情報を制御部307へ出力する。その後、受け取った情報埋め込み後デジタルコンテンツにデコード及びD/A変換を施してアナログコンテンツを生成し、生成したアナログコンテンツを制御部307へ出力する。
(7)電子透かし検出部305
電子透かし検出部305は、デコード部310からアナログコンテンツを受け取ると、受け取ったコンテンツをオーディオ部とビデオ部とに分離する。
電子透かし検出部305は、分離したオーディオ部を、さらに、透かし検出単位であるブロックに分割する。
電子透かし検出部305は、分割したブロック毎に透かし情報(カウンタ値)を検出し、検出した透かし情報を判定部306へ出力する。なお、ブロックが無音ブロックである場合には、透かし情報は検出されない。
(8)判定部306
判定部306は、検出された透かし情報を、電子透かし検出部305から順次受け取る。
判定部306は、受け取った1以上の透かし情報に基づいて、当該コンテンツが再生許可されているコンテンツか否かを判定する。
判定部306は、コンテンツが再生許可されていないと判定する場合には、再生停止の旨を示す再生停止情報を制御部307へ出力し、再生許可されていると判断する場合には、再生の続行の旨を示す再生続行情報を制御部307へ通知する。
なお、判定部306の詳細は、1.4で説明する。
(9)制御部307
制御部307は、デコード部310と出力部308との間を接続または切断するスイッチを有し、デコード部310から出力される情報及び判定部306の判定結果に基づきコンテンツの再生を制御する。
スイッチの初期状態は、デコード部310と出力部308との間を接続している状態(以下、ON状態という。)である。
制御部307は、デコード部310から再生実行情報を受け取ると、スイッチの状態を常にON状態とし、デコード部310から受け取ったアナログコンテンツを受け取り、受け取ったコンテンツを出力部308へ出力する。
制御部307は、判定部306から判定結果を受け取ると、受け取った判定結果に応じて、以下の動作を行う。
判定部306から再生続行情報を受け取った場合は、制御部307は、スイッチの状態をON状態として、再生すべきコンテンツを出力部308へ出力する。
判定部306から再生停止情報を受け取った場合は、制御部307は、スイッチを開いて、デコード部310と出力部308との間を切断している状態(以下、OFF状態という。)にしてコンテンツの再生を止める。
(10)出力部308
出力部308は、デコード部310から制御部307を介して、再生すべきコンテンツを受け取ると、受け取ったコンテンツを、ディスプレイ等の表示デバイスに出力する。
1.4 判定部306の構成
判定部306は、図5に示すように、比較値記憶部351、比較部352、更新部353、比較結果処理部354、判定結果出力部355、受付部356、及び比較結果記憶部357から構成される。
(1)比較値記憶部351
比較値記憶部351は、比較値として初期値(例えば、「0x0000」)を記憶している。
比較値記憶部351は、記憶している比較値を、電子透かし検出部305から受付部356を介して受け取った透かし情報(カウンタ値)へと記憶する。
比較値記憶部351は、記憶している比較値を、更新部353により予め定められたタイミングで更新された比較値へと更新する。
例えば、図3に示す透かし情報が埋め込まれたコンテンツが不正記録された場合、まず1番目のブロックから透かし情報「0x0001」が比較値として比較値記憶部351に記憶される。次に、電子透かし検出単位である10秒後に、更新部353により比較値記憶部351の比較値は「0x0001」から「0x0002」に更新される。
(2)受付部356
受付部356は、電子透かし検出部305から受け取った透かし情報を受け取る。
受付部356は、比較値記憶部351の値が初期値であるか否かを判断する。
初期値であると判断する場合には、受付部356は、更新部353に対して動作開始を指示する旨の開始指示を出力し、記憶している値を受け取った透かし情報へと更新する。その後、受付部356は、受け取った透かし情報を比較部352へ出力する。
初期値でないと判断する場合には、受付部356は、受け取った透かし情報を比較部352へ出力する。
(2)比較部352
比較部352は、電子透かし検出部305から受け取った透かし情報を受け取る。
比較部352は、電子透かし検出部305から受け取った透かし情報と、比較値記憶部351が記憶する比較値とが一致するか否かを比較する。
比較した結果、一致する場合、比較部352は、その旨を示す一致情報を比較結果処理部354に通知する。また、一致しなかった場合、比較部352は、比較値記憶部351が記憶する比較値をリセット(例えば、「0x0000」に変更)し、かつ比較結果記憶部357が記憶する比較結果により一致すると判断した場合の回数を示す一致回数もリセット(例えば、「0」に変更)する。さらに、比較部352は、更新部353による比較値記憶部351が記憶する値の更新を停止する旨の停止指示を、更新部353へ出力する。
(3)更新部353
更新部353は、予め定められたタイミングに従い比較値記憶部351の値を更新する。図3に示す例の場合、電子透かしを埋め込むブロックが10秒ごとに分割されているため、10秒ごとに比較値記憶部351の値を更新する。
更新部353は、受付部356から開始指示を受け付けると更新に係る動作、つまり、時間の計時を開始する。
更新部353は、所定時間の経過を検出すると、比較値記憶部351の値を更新する。ここでは、更新部353は、比較値記憶部351にて記憶さている比較値を取得し、取得した比較値に1加算し、比較値記憶部351にて記憶さている比較値を加算結果へと更新する。
更新部353は、比較部352から停止指示を受け取ると更新に係る動作、つまり時間の計時の停止を行う。
(4)比較結果記憶部357
比較結果記憶部357は、一致回数を記憶する領域を有している。
なお、一致回数の初期値は「0」である。
(5)比較結果処理部354
比較結果処理部354は、コンテンツの出力を停止するか否かの基準となる所定値(例えば、100)を予め記憶している。
比較結果処理部354は、比較部352から一致情報を受け取ると、比較結果記憶部357にて記憶している一致回数を、当該一致回数に1加算した結果へと更新する。
比較結果処理部354は、比較結果記憶部357が記憶する一致回数が所定値以上であるか否かを判断する。
一致回数が所定値以上であると判断する場合に、比較結果処理部354は、その旨を示す一致回数超過情報を生成し、生成した一致回数超過情報を判定結果出力部355に出力(通知)する。
一致回数が所定値以上でないと判断する場合に、比較結果処理部354は、その旨を示す一致回数未超過情報を生成し、生成した一致回数未超過情報を判定結果出力部355に出力(通知)する。
例えば、所定値が100である場合、比較部352から100回連続して一致情報の通知があった場合に、比較結果処理部354は、一致回数超過情報を判定結果出力部355に通知する。
(6)判定結果出力部355
判定結果出力部355は、比較結果処理部354から一致回数超過情報を受け取ると、再生停止情報を生成し、生成した再生停止情報を制御部307に通知する。
判定結果出力部355は、比較結果処理部354から一致回数未超過情報を受け取ると、再生続行情報を生成し、生成した再生続行情報を制御部307に通知する。
1.5 電子透かし埋込装置10の動作
(1)全体の処理動作
電子透かし埋込装置10の動作について、図6にて示す流れ図を用いて説明する。
電子透かし埋込装置10のデコード部109は、コンテンツ記憶部101からコンテンツを読み出し、読み出したコンテンツをデコードする(ステップS5)。電子透かし埋込部103は、デコード部109にてデコードされてD/A変換されたコンテンツ(アナログコンテンツ)をオーディオ部とビデオ部とに分離する(ステップS10)。
電子透かし埋込部103は、分離したオーディオ部を、さらに、電子透かし検出単位のブロックに分割する(ステップS15)。
電子透かし埋込装置10は、埋込情報生成部102及び電子透かし埋込部103による埋め込み処理により、少なくとも1個以上の透かし情報(カウンタ値)が埋め込まれた情報埋め込み後アナログコンテンツを生成する(ステップS20)。
エンコード部110は、埋め込み処理にて生成された情報埋め込み後アナログコンテンツをエンコードする(ステップS25)。
コンテンツ暗号化部104は、エンコード部110にてエンコードされたコンテンツ(情報埋め込み後デジタルコンテンツ)をコンテンツ鍵で暗号化して暗号化コンテンツを生成する(ステップS30)
コンテンツ鍵暗号化部107は、コンテンツ鍵をデバイス鍵で暗号化して暗号化コンテンツ鍵を生成する(ステップS35)。
電子透かし埋込装置10は、生成した暗号化コンテンツを記録媒体20の暗号化コンテンツ記憶領域201に、暗号化コンテンツ鍵を記録媒体20の暗号化コンテンツ鍵記憶領域202にそれぞれ記録する(ステップS40)。
(2)埋め込み処理
ここでは、ステップS20にて行われる埋め込み処理について、図7にて示す流れ図を用いて説明する。
電子透かし埋込部103は、オーディオ部の先頭ブロックを取得する(ステップS50)。
電子透かし埋込部103は、透かし情報生成命令を埋込情報生成部102へ出力する。埋込情報生成部102は、電子透かし埋込部103から情報生成命令を受け取ると、カウンタ値を生成する(ステップS55)。
埋込情報生成部102は、生成したカウンタ値を、電子透かし埋込部103へ出力する。電子透かし埋込部103は、カウンタ値を埋込情報生成部102から受け取る。電子透かし埋込部103は、取得したブロックに受け取った透かし情報を埋め込むことが可能であるか否かを判断する(ステップS60)。
透かし情報の埋め込みが可能であると判断する場合には(ステップS60における「YES」)、電子透かし埋込部103は、受け取ったカウンタ値を取得したブロックに埋め込む(ステップS65)。電子透かし埋込部103は、次ブロックがあるか否かを判断する(ステップS70)。次ブロックがあると判断する場合には(ステップS70における「YES」)、電子透かし埋込部103は、次ブロックを取得し(ステップS75)、ステップS55へ戻る。次ブロックがないと判断する場合には(ステップS70における「NO」)、電子透かし埋込部103は、情報埋め込み後アナログコンテンツをエンコード部110へ出力して、埋め込み処理を終了する。
透かし情報の埋め込みが可能でないと判断する場合には(ステップS60における「NO」)、電子透かし埋込部103は、ステップS70以降の動作を行う。
1.6 電子透かし検出装置30の動作
ここでは、電子透かし検出装置30が、記録媒体に記録されたコンテンツの再生を行う際に並列して行われる再生制御処理の動作について、図8にて示す流れ図を用いて説明する。
識別処理部309は、装着された記録媒体に暗号化コンテンツが記録されているか否かを判断する(ステップS100)。
暗号化コンテンツが記録されていると判断する場合には(ステップS100における「YES」)、電子透かし検出装置30は、再生制御処理を終了し、通常の再生処理を行う(暗号化コンテンツを復号して、復号したコンテンツを無条件に再生する)。
暗号化コンテンツが記録されていないと判断する場合には(ステップS100における「NO」)、識別処理部309は、入力部301を介して、装着された記録媒体から記録コンテンツ(不正コンテンツ及び映像コンテンツの何れか)を読み出す(ステップS105)。識別処理部309は、読み出した記録コンテンツと、透かし情報の検出を行う旨の検出指示とをデコード部310へ出力する。
デコード部310は、識別処理部309から検出指示と記録コンテンツとを受け取ると、受け取った記録コンテンツをデコード及びD/A変換してアナログコンテンツを生成する(ステップS110)。デコード部310は、アナログコンテンツを、電子透かし検出部305及び制御部307へ出力する。
電子透かし検出部305は、アナログコンテンツをオーディオ部とビデオ部とに分離する(ステップS115)。
電子透かし検出部305は、分離したオーディオ部を、さらに、透かし検出単位であるブロックに分割する(ステップS120)。
電子透かし検出部305は、分割した1以上のブロックのうち先頭ブロックを取得する(ステップS125)。
電子透かし検出部305は、取得したブロックから透かし情報(カウンタ値)を検出し、検出した透かし情報を判定部306へ出力する(ステップS130)。なお、ブロックが無音ブロックである場合には、透かし情報は検出されない。
電子透かし検出部305は、次ブロックが存在するか否かを判断する(ステップS135)。存在すると判断する場合には(ステップS135における「YES」)、電子透かし検出部305は、次ブロックを取得し(ステップS140)、ステップS130へ戻る。存在しないと判断する場合には(ステップS135における「NO」)、電子透かし検出部305は、透かし情報の検出の処理を終了する。
ステップS130が実行された後、判定部306は判定処理を行う(ステップS145)。
制御部307は、判定処理による判定結果に基づいて再生を続行するか否かを判断する(ステップS150)。ここでは、制御部307は、判定部306から受け取った情報が再生続行情報であるか、再生停止情報であるかの判断を行う。
再生を続行しないと判断する場合(ステップS150における「NO」)、すなわち、判定部306から再生停止情報を受け取った場合には、制御部307は、スイッチの状態をOFF状態として、コンテンツの出力(再生)を止める(ステップS155)。
再生を続行すると判断する場合(ステップS150における「YES」)、すなわち、判定部306から再生続行情報を受け取った場合には、ステップS145へ戻る。このとき、スイッチの状態はON状態であるので、制御部307は、再生すべきコンテンツを出力部308へ出力し、出力部308は再生するコンテンツをディスプレイ等の表示デバイスに出力している。
1.7 判定処理
図8にて示す判定処理の動作について、図9、及び図10にて示す流れ図を用いて説明する。
受付部356は、電子透かし検出部305から受け取った透かし情報を受け取る(ステップS200)。
受付部356は、受け取った透かし情報を比較値記憶部351へ格納するか否かを判断する(ステップS205)。ここでは、比較値記憶部351の値が初期値であるか否かを判断する。
格納すると判断する場合(ステップS205における「YES」)、つまり、受付部356は、比較値記憶部351の値が初期値であると判断する場合には、受け取った透かし情報を比較値記憶部351へ格納する(ステップS210)、ここでは、受付部356は、比較値記憶部351が記憶している値を受け取った透かし情報へと更新する。
受付部356は、更新部353に対して動作開始を指示する旨の開始指示を出力し(ステップS215)、比較部352へ受け取った透かし情報を出力する(ステップS220)。
格納しないと判断する場合(ステップS205における「NO」)、つまり、受付部356は、比較値記憶部351の値が初期値でないと判断する場合には、ステップS220を行う。
更新部353は、受付部356から開始指示を受け付けると、時間の計時を開始する(ステップS225)。更新部353は、時間の計時が所定時間の経過したか否かを判断する(ステップS230)。経過したと判断する場合には(ステップS230における「YES」)、更新部353は、比較値記憶部351の値を更新する(ステップS235)。経過していないと判断する場合には(ステップS230における「NO」)、ステップS230へ戻る。
比較部352は、電子透かし検出部305から受け取った透かし情報を受け取ると(ステップS240)、電子透かし検出部305から受け取った透かし情報と、比較値記憶部351が記憶する比較値とが一致するか否かを比較する(ステップS245)。
一致しないと判断する場合(ステップS245における「NO」)、比較部352は、比較値記憶部351が記憶する比較値を初期化(「0x0000」に変更)し、かつ比較結果記憶部357が記憶する一致回数も初期化(「0」に変更)する(ステップS250)。
比較部352は、停止指示を更新部353へ出力する(ステップS255)。
更新部353は、停止指示を受け取ったか否かを判断する(ステップS260)。停止指示を受け取ったと判断する場合には(ステップS260における「YES」)、更新部353は、時間の計時を停止し(ステップS265)、開始指示の受け取り待ちの状態となる。停止指示を受け取っていないと判断する場合には(ステップS260における「NO」)、更新部353は、ステップS230へ戻る。
受け取った透かし情報と比較値記憶部351が記憶する比較値とが一致すると判断する場合(ステップS245における「YES」)、比較部352は、一致情報を比較結果処理部354に出力する(ステップS270)。
比較結果処理部354は、比較部352から一致情報を受け取ると、比較結果記憶部357にて記憶している一致回数のカウントを行う(ステップS275)。ここでは、比較結果処理部354は、比較結果記憶部357にて記憶している一致回数を、当該一致回数に1加算した結果へと更新する。
比較結果処理部354は、一致回数が所定値以上であるか否かを判断する(ステップS280)。
一致回数が所定値以上であると判断する場合には(ステップS280における「YES」)、比較結果処理部354は、その旨を示す一致回数超過情報を生成し、生成した一致回数超過情報を判定結果出力部355に出力する(ステップS285)。
一致回数が所定値以上でないと判断する場合には(ステップS280における「NO」)、比較結果処理部354は、その旨を示す一致回数未超過情報を生成し、生成した一致回数未超過情報を判定結果出力部355に出力する(ステップS290)。
判定結果出力部355は、比較結果処理部354から受け取った情報を判別する(ステップS295)。
受け取った情報が、一致回数未超過情報であると判断する場合には(ステップS295における「一致回数未超過情報」)、判定結果出力部355は、再生続行情報を生成し、生成した再生続行情報を制御部307に通知する(ステップS300)。
受け取った情報が、一致回数超過情報であると判断する場合には(ステップS295における「一致回数超過情報」)、判定結果出力部355は、再生停止情報を生成し、生成した再生停止情報を制御部307に通知する(ステップS305)。
1.8 変形例
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記実施形態に限定されないのは、もちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)上記実施の形態にて示す電子透かし埋込装置10において、図11に示すように、破線で囲まれたコンテンツ記憶部101、埋込情報生成部102、電子透かし埋込部103、コンテンツ暗号化部104、コンテンツ鍵記憶部105、デバイス鍵記憶部106、コンテンツ鍵暗号化部107、及び出力部108等の各機能ブロックは典型的には集積回路であるLSIとして実現されてもよい。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
最後に、各機能ブロックは、ソフトウエアで実現されてもよいし、LSIとソフトウエアの組み合わせで実現されてもよい。また、ソフトウエアは耐タンパ化されていても良い。
(2)上記実施の形態にて示す電子透かし検出装置30において、入力部301、デバイス鍵記憶部302、コンテンツ鍵復号部303、コンテンツ復号部304、電子透かし検出部305、判定部306、制御部307、及び出力部308等の各機能ブロックは典型的には集積回路であるLSIとして実現されてもよい。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサー を利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
最後に、各機能ブロックは、ソフトウエアで実現されてもよいし、LSIとソフトウエアの組み合わせで実現されてもよい。また、ソフトウエアは耐タンパ化されていても良い。
(3)上記実施の形態にて示す判定部306において、比較値記憶部351、比較部352、更新部353、比較結果処理部354、判定結果出力部355、受付部356及び比較結果記憶部357等の各機能ブロックは典型的には集積回路であるLSIとして実現されてもよい。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサー を利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
最後に、各機能ブロックは、ソフトウエアで実現されてもよいし、LSIとソフトウエアの組み合わせで実現されてもよい。また、ソフトウエアは耐タンパ化されていても良い。
(4)上記実施の形態においては、電子透かしの埋め込み先をコンテンツのオーディオ部とする構成としたが、この構成に限定されない。
例えば、電子透かしの埋め込み先をビデオ部とするように構成してもよいし、オーディオ部とビデオ部の双方とするように構成してもよい。
電子透かしの埋め込み先をビデオ部とする場合、電子透かし埋込装置10は、上記実施の形態と同様に、ビデオ部を透かし情報の検出単位となるブロックに分割し、分割した各ブロックにおいて、ブロックに含まれる少なくとも1つのフレームに対して、カウンタ値を埋め込む。
(5)上記実施の形態においては、電子透かし検出装置30は、判定部306の判定結果に基づいて、コンテンツの出力を停止する構成としたが、この構成に限定されない。
例えば、コンテンツのうち、オーディオのみの出力を停止する、もしくは、ビデオのみの出力を停止する、もしくは、コンテンツのオーディオ、ビデオ両方の出力を停止する構成としてもよい。
または、電子透かし検出装置30は、コンテンツの出力を停止するのに代えて、再生を停止する構成としてもよいし、再生を一時停止する構成としてもよい。
または、電子透かし検出装置30は、出力や再生を停止するのに代えて、出力や再生に対して何らかの制御を行う構成としてもよい。例えば、電子透かし検出装置30は、オーディオ、又はビデオ、又はその両方の品質を劣化させて再生、または、出力する、オーディオデータの音量を下げる、又は、ミュートするなどの制御を行ってもよい。
(6)上記実施の形態では、比較部352において、電子透かし検出部305が検出した透かし情報と、比較値記憶部351が記憶する比較値が一致する場合には、一致情報を、比較結果処理部354に通知し、一致しなった場合には、比較値記憶部351が記憶する比較値をリセット(「0x0000」に変更)し、かつ、比較結果記憶部357が記憶する一致回数もリセットしたが、この構成に限定されない。
例えば、比較部352において、不一致の回数のしきい値が予め定められ、電子透かし検出部305が検出した透かし情報と、比較値記憶部351が記憶する比較値が一致しなかった場合には、その回数をカウントし、一致しなかった回数が、不一致の回数のしきい値に達した場合に、比較値記憶部351が記憶する値をリセット(例えば「0x0000」に変更)し、かつ、比較結果記憶部357が記憶する一致回数もリセットする構成としても良い。
さらに、不一致のしきい値に達した場合に比較結果記憶部357が記憶する一致回数をリセットし、不一致のたびに比較値記憶部351が記憶する比較値をリセットする構成としても良い。
この構成によれば、意図的に、ほんの一部を非連続に記録する攻撃に対しても、違法コピーと見なして再生を停止するなどのコントロールが可能となる。
(7)上記実施の形態では、更新部353により、予め定められたタイミングで比較値記憶部351の記憶する比較値を更新することにより、透かし情報に対する比較値(期待値)を算出する構成としたが、これに限定されない。
別の算出方法の実現手段として、コンテンツを先頭の位置から再生を開始したときに、あるブロックが再生開始時間から何秒経過後に再生されるブロックであるかを示す絶対再生時間情報や、コンテンツを先頭から再生順に記録したときに、あるブロックが記録される絶対アドレス情報や、これらに準じる情報から透かし情報に対する比較値(期待値)を算出しても良い。
または、各ブロックの先頭に、先頭であることを示す識別データを設定し、この識別データを検出することで、ブロックとブロックの区切りを知り、そのブロックが何ブロック目かを知ることで、透かし情報の期待値を算出しても良い。
また。これらを組み合わせた構成としてもよい、
(8)上記実施の形態では、比較部352において、電子透かし検出部305が検出した透かし情報と、比較値記憶部351が記憶する比較値が一致しなった場合に比較値記憶部351、及び比較結果記憶部357をリセットする構成としたが、それに限定されない。
例えば、電源OFF時に、比較値記憶部351、及び比較結果記憶部357をリセットする構成としてもよい。また、前記デジタルコンテンツの再生が一時停止、又は停止された場合に比較値記憶部351、及び比較結果記憶部357をリセットする構成としてもよい。
(9)上記実施の形態では、図3に示した通り、ブロックB13、B14が無音ブロックである場合において、無音ブロックに対してもカウンタ値を予め割り当てたが、これに限定されない。
無音ブロックには、カウンタ値を割り当てなくてもよい。
例えば、図12に示す通り、ブロックB31、B32、B33、B34、B35、・・・からなるコンテンツにおいて、ブロックB33、及びB34が無音ブロックである場合に、ブロックB33、及びB34にはカウンタ値を割り当てることなく、他のブロックそれぞれに対して、順次カウンタ値を割り当てる。つまり、ブロックB31には0X0001、ブロックB32には0X0002、ブロックB35には、0X0003(0X0002の次の値)を埋め込むこととなる。
この場合の電子透かし検出装置30の動作について説明する。
電子透かし検出部305は、検出対象のブロックから透かし情報を検出した場合には、検出した透かし情報を判定部306へ出力する。
電子透かし検出部305は、検出対象のブロックから透かし情報を検出しない場合には、その旨を示す未検出情報を判定部306へ出力する。
判定部306の受付部356は、受け取った未検出情報を更新部353へ出力する。
更新部353は、比較値の更新時において、受付部356から未検出情報を受け取ったか否かを判断する。受け取ったと判断する場合には、更新部353は比較値の更新を中止し、受け取っていないと判断する場合には、更新部353は比較値の更新を行う。
(10)上記実施の形態では、図3に示した通り、各ブロック毎に、順次カウンタ値を割り当て、無音ブロックでないブロック(有音ブロック)に割り当てられたカウンタ値を埋め込む構成としたが、この構成に限定されない。例えば、図13に示すとおり、所定個数(N個)のブロック毎に、順次カウンタ値を埋め込む構成としてもよい。
例えば、所定個数を3とし、ブロックB41、B42、B43、B44、B45、・・・からなるコンテンツにおいて、ブロックB41からブロックB43までは0x0001を埋め込み、ブロックB44からブロックB46には、0X0002を埋め込み、次の3つのブロックには、0X0003を埋め込むといった構成でもよい。このとき、無音ブロックに対しては、透かし情報を埋め込まない構成として良い。
この場合、更新部353は、所定個数Nを予め記憶している。更新部353は、計時した時間が、N×所定時間を経過した場合に、比較値の更新を行う。
これにより、N個の連続するブロックを1つのグループとして、当該グループに含まれる各ブロックに同一の透かし情報を埋め込むことにより、1以上の連続するグループそれぞれに対して異なる透かし情報を埋め込むことができる。
この場合、同一内容の透かし情報を埋め込む複数のブロック群(例えば、ブロックB41、B42、B43からなるブロック群)が本発明におけるブロックに相当し、実際に透かし情報が埋め込まれる各ブロック(例えば、ブロックB41、B42、B43)がサブブロックに相当する。
(11)上記実施の形態では、透かし情報が埋め込まれたコンテンツを記録媒体に記録して配布する構成としたが、この構成に限定されない。
例えば、透かし情報が埋め込まれたコンテンツが、放送や、インターネット送信などの他の媒体手段(例えば、透かし情報が埋め込まれたコンテンツを外部に出力する装置)で配布されてもよい。
(12)上記実施の形態では、電子透かし埋込装置10や、電子透かし検出装置30は、1つの装置からなる構成としたが、この構成に限定されない。
例えば、電子透かし埋込装置10や、電子透かし検出装置30の各機能が、複数の装置に分散して構成されてもよい。
(13)上記実施の形態では、電子透かしとして埋め込まれるカウンタ値は、単調増加する構成としたがこの構成に限定されない。
予め定められたルールに従って埋め込まれていれば、どのような構成でも構わない。例えば、A)123456781234567812345678・・や、B)12345678876543211234567887・・・のように、一定間隔で同じ系列を繰り返す構成としてもよい。
ここで、A)の数値列のような場合には、例えば、比較値記憶部351に比較値「3」が記憶されている場合、更新部353は、比較値「4」に更新すればよい。
一方、B)の数値列のような場合には、現在のブロックの透かし情報だけからでは次の透かし情報を増加させるべきか減少させるべきか判断できない。したがって、B)のような数値列の場合は、比較値記憶部351に、現在のブロックの透かし情報と一つ前のブロックの透かし情報を記憶しておく必要がある。そして、例えば、比較値記憶部351が比較値「2(一つ前)」、「3(現在)」と記憶している場合は、更新部353は、比較値「4」に更新し、比較値記憶部351が「4(一つ前)」、「3(現在)」と記憶している場合には、比較値「2」に更新する。
(14)上記実施の形態では、比較結果処理部354は、比較結果記憶部357で記憶する一致回数が所定値に達した場合に、再生停止情報を制御部307に通知する構成としたが、この構成に限定されない。
一致した割合を示す値を所定値として設定する構成であっても構わない。
この場合の電子透かし検出装置30の動作について説明する。
比較部352は、比較した結果、一致する場合に一致情報を比較結果処理部354に通知し、一致しない場合に不一致情報を比較結果処理部354に通知する。また、上記と同様に、一致しない場合には、比較部352は、比較値記憶部351が記憶する比較値をリセット、比較結果記憶部357が記憶する一致回数をリセット、並びに、停止指示を更新部353へ出力する。
比較結果処理部354は、一致した割合を算出する際に用いる第1基準値(例えば、X=100)及び再生の続行及び停止を判断する第2基準値(例えば、Y=0.8(80%))を予め記憶している。比較結果処理部354は、比較部352から比較結果に係る情報を受け取り、受け取った回数(受取回数)をカウントする。
比較結果処理部354は、比較結果として一致情報を受け取った場合には、上述した動作を行う。
比較結果処理部354は、受取回数が第1基準値と一致するか否かを判断し、一致すると判断する場合には、比較結果記憶部357にて記憶されている一致回数(m)を取得し、第1基準値における一致回数の割合Pを算出する(P=m/X)。
比較結果処理部354は、算出結果Pは第2基準値Y以上であるか否かを判断する。第2基準値以上であると判断する場合には、比較結果処理部354は、再生停止情報を制御部307へ出力する。第2基準値以上でないと判断する場合には、比較結果処理部354は、再生続行情報を制御部307へ出力する。
(15)上記実施の形態では、透かしが埋め込まれたコンテンツを暗号化する構成としてが、この構成に限定されない。
例えば、暗号化を施さずに記録、又は送出する構成でも構わない。
また、暗号化する場合であっても、デバイス鍵でコンテンツ鍵を暗号化し、コンテンツ鍵でコンテンツを暗号化する構成である必要はない。例えば、さらに新たな鍵を導入して階層を増やしてもよく、逆にデバイス鍵で直接コンテンツを暗号化する構成で、階層を減らす構成であってもよい。さらに、他のデータに基づいて鍵の値を変更した後、暗号化を施す構成であってもよい。
(16)上記実施の形態では、コンテンツの暗号化と復号化、および、コンテンツ鍵の暗号化と復号化には共通鍵暗号方式を用いたが、これに限定されない。
例えば、公開鍵暗号方式により暗号化を行ってもよい。この場合には、コンテンツを暗号化する鍵と復号する鍵とは別の鍵情報となるので、コンテンツ鍵暗号化部107が暗号化する鍵情報は、コンテンツ鍵記憶部105が記憶しているコンテンツ鍵ではなく、そのコンテンツ鍵に対応する復号鍵となる。
(17)上記実施の形態では、電子透かし検出装置30は、装着された記録媒体に記録されているコンテンツが暗号化されているか否かを判断することにより、透かし情報の検出の要否を判断したが、これに限定されない。
電子透かし検出装置30は、装着された記録媒体の種類を判別することにより、透かし情報の検出の要否を判断してもよい。
この場合、電子透かし検出装置30は、装着された記録媒体が書き込みできない種別(例えば、DVD−ROMやBD−ROMであり、以下、総称して「ROM」という。)のものであるか否かを判断する。
電子透かし検出装置30は、装着された記録媒体の種別がROMであると判断する場合には電子透かし情報の検出を行わず、装着された記録媒体の種別がROMでない、つまり書き込み可能な種別の記録媒体(例えば、BD−R/REであり、以下「R/RE」という。)であると判断する場合には電子透かし情報の検出を行う。
通常、著作権が保護されたコンテンツは、改竄等がされないように、種別がROMである記録媒体に記録され販売等される。また、著作権が保護されたコンテンツを不正に記録する場合や、誕生日パーティ等の記録には種別がR/REである記録媒体が用いられる。つまり、上記判断方法を用いることにより、記録されているコンテンツは著作権が保護されているものであるか否かを判断することができる。
(18)上記実施の形態では、電子透かし埋込装置10は、透かし情報をオーディオ部に埋め込んだが、これに限定されない。
電子透かし埋込装置10は、ビデオ部に対して、透かし情報を埋め込む位置が連続性を保つように、透かし情報を埋め込んでもよい。
以下、図14を用いて説明する。
電子透かし埋込装置10は、ビデオ部を所定の区間(例えば、10秒毎)からなる1以上の映像ブロックB51、B52、・・・、B53、B54、B55、・・・、B56に分割する。分割した各映像ブロックB51、B52、・・・、B53、B54、B55、・・・、B56の先頭に位置する画像(以下、「先頭フレーム」という。)F51、F52、・・・、F53、F54、F55、・・・、F56を所定の単位(例えば、マクロブロックであり、以下、「分割ブロック」という。)に分割する。
電子透かし埋込装置10は、先頭フレームF51、F52、・・・、F53、F54、F55、・・・、F56それぞれに対して、透かし情報の埋込位置が連続性を保つように(例えば、埋込位置を左から右へ、且つ上から下へ変更しつつ)、透かし情報を分割ブロックB61、B62、・・・、B63、B63、B64、B65、・・・へ埋め込む。なお、上記実施の形態と同様に、埋込対象のマクロブロックに透かし情報を埋め込むための十分な情報量がない場合には、透かし情報を埋め込まない。なお、以降において、透かし情報を埋め込むための十分な情報量がない埋込対象のマクロブロックを、無映像ブロックという。
電子透かし検出装置30の電子透かし検出部305は、上記実施の形態と同様に分割したブロック毎(マクロブロックの番号順)に透かし情報を検出すると、検出した透かし情報が埋め込まれたマクロブロックの番号を取得し、取得したマクロブロック番号を、判定部306へ出力する。なお、検出対象のマクロブロックが無映像ブロックである場合には、透かし情報は検出されない。
電子透かし検出装置30の更新部353は、映像ブロックの単位である10秒毎に、1から順次マクロブロックの個数までの数をカウントし、カウントした値を比較値として、比較値記憶部351にて記憶している値を更新する。
比較部352は、電子透かし検出部305からマクロブロック番号を受け取ると、受け取ったマクロブロック番号と、比較値記憶部351にて記憶されている比較値とが一致するか否かを判断する。一致すると判断する場合には、比較部352は、一致情報を比較結果処理部354に通知する。また、一致しないと判断する場合、比較部352は、比較値記憶部351が記憶する比較値をリセット(例えば、「0」に変更)し、かつ比較結果記憶部357が記憶する比較結果により一致すると判断した場合の回数を示す一致回数もリセット(例えば、「0」に変更)する。さらに、比較部352は、更新部353による比較値記憶部351が記憶する値の更新を停止する旨の停止指示を、更新部353へ出力する。
なお、上記では、映像ブロックは所定の区間(10秒毎)からなるとしたが、映像ブロックは、1フレームであってもよい。つまり、透かし情報は、各フレームに対して埋め込まれる。
また、上記では、透かし情報の埋込位置が一番右下の分割ブロックまで到達した後、どこを埋込位置とするかについては説明していなかった。この場合は、再び一番左上の分割ブロックに埋込位置を戻すとしてもよいし、埋込位置の変化を逆にする(右下から順に右から左へ、且つ下から上へ埋込位置を変更していく)としてもよい。
また、上記では、映像ブロックのうち先頭フレームのみを透かし情報の埋め込み対象としたが、これに限定されない。映像ブロックに含まれる全てのフレームを透かし情報の埋込対象としてもよい。この場合、映像ブロックに含まれる全てのフレームのうち、埋込対象のマクロブロックに透かし情報を埋め込むための十分な情報量を有するフレーム(以下、「有効フレーム」という。)が1つ以上存在する場合には、全ての有効フレームに対して透かし情報が埋め込まれる。
また、上記では、先頭フレームが埋込対象のマクロブロックに透かし情報を埋め込むための十分な情報量を有していない場合には、透かし情報を埋め込まないとしたが、これに限定されない。先頭フレームに透かし情報を埋め込むことができない場合、当該先頭フレームを含む映像ブロックにおいて、埋込対象のマクロブロックに透かし情報を埋め込むための十分な情報量を有するフレーム(有効フレーム)を検索し、1つ以上の有効フレームが存在する場合には、少なくとも1つの有効フレームに対して透かし情報が埋め込まれてもよい。
また、一例として、分割ブロックの単位をマクロブロックとしたが、これに限定されない。1フレームをm×n個に分割し、分割されたm×n個それぞれを分割ブロックとしてもよい。この場合、各分割ブロックは、左から右、且つ上から下へと順に番号付けがなされている。つまり、1からm×nmまでの番号が、左から右、且つ上から下へと順に分割ブロックに割り当てられている。電子透かし検出装置30の更新部353は、1からm×nまでの数号をカウントし、カウントした値を比較値として、比較値記憶部351にて記憶している値を更新する。比較部352は、比較値記憶部351にて記憶されている比較値と同一の番号に対応する分割ブロックに透かし情報が埋め込まれているか否かを判断する。以下の動作は、上記と同様であるので、ここでの説明は省略する。
また、透かし情報は上記実施の形態にて示すカウンタ値としてもよいし、不変の値でとしてもよい。また、透かし情報をカウンタ値とした場合は、実施の形態で述べたようにカウンタ値を使った判断手法も併用するとしてもよい。
なお、透かし情報を画像に埋め込む技術については、著者松井甲子雄による“電子透かしの基礎 マルチメディアのニュープロテクト技術”(森北出版)に記載されているので説明を省略する。
(19)上記実施の形態では、電子透かし埋込装置10は、透かし情報としてカウンタ値を用いて、分割したブロックの連続性を保つようにしたが、これに限定されない。
電子透かし埋込装置10は、埋め込む透かし情報の強度によって、分割したブロックの連続性を保つようしてもよい。
この場合、透かし情報を埋め込む強度は、例えば、レベル1から5にて示される。ここでは、レベル1の強度が最も弱く、レベルの数値が上がるにつれて強度が強くなり、レベル5の強度が最も強い。
電子透かし埋込装置10は、オーディオ部を検出単位(10秒毎)のブロックに分割し、分割した各ブロックに対して、透かし情報を埋め込む強度が巡回するように割り当てる。例えば、強度を1、2、3、4、5、1、2、・・・と割り当ててもよいし、1、2、3、4、5、4、3、2、1、2、・・・と割り当ててもよい。
電子透かし埋込装置10は、割り当てられた強度に基づいて、透かし情報を対応するブロックに埋め込む。なお、上記実施の形態と同様に、埋込対象のブロックが無音ブロックである場合には、割り当てられた強度に基づく透かし情報の埋め込みは行わない。
電子透かし検出装置30の電子透かし検出部305は、上記実施の形態と同様に分割したブロック毎に透かし情報を検出すると、検出した透かし情報の強度を取得する。電子透かし検出部305は、取得した強度を、判定部306へ出力する。なお、検出対象のマクロブロックが無映像ブロックである場合には、透かし情報は検出されないので、強度は取得されない。
電子透かし検出装置30の更新部353は、検出単位である10秒毎に、強度の割り当ての際に巡回した方法と同様の方法で、比較値を更新する。
比較部352は、電子透かし検出部305から強度を受け取ると、受け取った強度と、比較値記憶部351にて記憶されている比較値とが一致するか否かを判断する。一致すると判断する場合には、比較部352は、一致情報を比較結果処理部354に通知する。また、一致しないと判断する場合、比較部352は、比較値記憶部351が記憶する比較値をリセット(例えば、「0」に変更)し、かつ比較結果記憶部357が記憶する比較結果により一致すると判断した場合の回数を示す一致回数もリセット(例えば、「0」に変更)する。さらに、比較部352は、更新部353による比較値記憶部351が記憶する値の更新を停止する旨の停止指示を、更新部353へ出力する。
なお、ブロックに埋め込む透かし情報は、上記実施の形態にて示すカウンタ値としてもよいし、不変の値でとしてもよい。また、透かし情報をカウンタ値とした場合は、実施の形態で述べたようにカウンタ値を使った判断手法も併用するとしてもよい。
また、電子透かし埋込装置10は、強度に基づいた透かし情報をオーディオ部に埋め込むとしたが、これに限定されない。電子透かし埋込装置10は、強度に基づいた透かし情報をビデオ部に埋め込んでもよし、オーディオ部及びビデオ部の双方に埋め込んでもよい。
強度に基づいて透かし情報をオーディオ部の音声データに埋め込むには、強度により変化する透かし情報の振幅を、埋込対象の音声データの振幅に加える、つまり、埋め込み対象の音声データの振幅を、強度に基づいて変更すればよい。
また、強度に基づいて透かし情報をビデオ部の映像データに埋め込むには、埋込対象のマクロブロックのうち、透かし情報が埋め込まれる画素に対する輝度を、強度に基づいて変更すればよい。
なお、強度に基づいて透かし情報を埋め込む技術については、著者松井甲子雄による“電子透かしの基礎 マルチメディアのニュープロテクト技術”(森北出版)に記載されているので説明を省略する。
(20)上記実施の形態において、透かし情報埋込対象のデジタルコンテンツは、オーディオ部とビデオ部とからなるとしたが、これに限定されない。
透かし情報埋込対象のデジタルコンテンツは、オーディオ部のみからなるとしてもよいし、ビデオ部のみからなるとしてもよい。
(21)上記実施の形態において、透かし情報の生成に、1ずつカウントアップするカウンタ値を用いたが、これに限定されない。
透かし情報の生成には、漸化式演算を用いてもよい。ここで、漸化式演算とは、直前に用いた値(透かし情報)を用いて次に用いる値(透かし情報)を算出する演算「an+1=a+d」である。ただし、nは0以上の整数であり、aは、初期値である。上記実施の形態においては、d=1、aを初期値「0」とすればよい。
なお、上記漸化式演算は、等差数列を示す漸化式としたが、これに限定されない。等比数列を示す漸化式であってもよい。
または、直前に用いた透かし情報に基づいた別の生成の仕方をするとしてもよい。例えば、直前に用いた透かし情報の値を2倍した結果を新たな透かし情報とする。
ここで、上記における「直前に用いた値(透かし情報)」の概念には、初期値(例えば、実施の形態では「0」)をも含める。
(22)上記実施の形態において、電子透かし埋込装置10は、透かし情報を、カウンタを用いて算出することにより生成したが、これに限定されない。
電子透かし埋込装置10は、所定の数値列を予め記憶し、記憶している数値列の順序に基づいて、埋込対象の透かし情報(値)を取得してもよい。
また、記憶している数値列の全てを用いてもよいし、記憶している数値列のうち連なった一部の部分列を用いてもよい。
また、数値列の代わりに、文字列を用いてもよい。
(23)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニットなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(24)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
また、上記の各装置を構成する構成要素の各部は、個別に1チップ化されていても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。
また、ここでは、システムLSIとしたが、集積度の違いにより、IC、LSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
(25)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。前記ICカードまたは前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカードまたは前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカードまたは前記モジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
(26)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。
また、前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、または前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(27)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
1.9 まとめ
(1)本発明は、デジタルコンテンツに電子透かし情報を埋め込む電子透かし埋込装置であって、第1の所定の単位ごとに異なる一連の電子透かし情報を生成する電子透かし情報生成手段と、生成された一連の電子透かし情報をデジタルコンテンツに埋め込む電子透かし埋込手段とを備えることを特徴とする。
この構成によると、デジタルコンテンツに対して、第1の所定の単位ごとに異なる一連の電子透かし情報が埋め込まれるので、仮に、このデジタルコンテンツがコピーされた場合に、コピーされたデジタルコンテンツから、第1の所定の単位ごとに異なる一連の電子透かし情報が検出されるか否かにより、違法コピーか否かの判別が可能となる。なぜならば、例えば、映画館などで放映中のデジタルコンテンツを、カムコーダなどにより、意図的に、かつ、連続的に、撮影(違法コピー)したものであれば、コピーされたデジタルコンテンツからは、第1の所定の単位ごとに異なる一連の電子透かし情報が検出されるが、例えば、誕生日パーティなどでデジタルコンテンツを再生中に、カムコーダなどにより、非意図的に、かつ、非連続的に、たまたま撮影(コピー)したものであれば、コピーされたデジタルコンテンツからは、第1の所定の単位ごとに異なる一連の電子透かし情報は検出されないためである。そして、違法コピーと判断する場合には、そのコピーされたデジタルコンテンツの再生を停止するなどにより、違法なコピーを排除することが可能となる。
(2)ここで、電子透かし埋込装置の電子透かし埋込手段は、デジタルコンテンツに含まれるオーディオデータを第2の所定の単位ごとにブロックに分割し、分割したブロックごとに一連の電子透かし情報を順次対応付けて埋め込むようにしてもよい。
この構成によると、デジタルコンテンツに含まれるオーディオデータに対して、第2の所定の単位ごとに分割されたブロックごとに異なる一連の電子透かし情報が埋め込まれるので、仮に、このデジタルコンテンツがコピーされた場合に、コピーされたデジタルコンテンツに含まれるオーディオデータから、分割したブロックごとに一連の電子透かし情報が検出されるか否かにより、違法コピーか否かの判別が可能となる。
(3)ここで、電子透かし埋込装置の電子透かし埋込手段は、分割したブロックごとに一連の電子透かし情報を順次対応付けて埋め込む際に、無音部を含むブロックに対しては、そのブロックに対応付けられた電子透かし情報を埋め込まず、無音部を含まないブロックに対しては、そのブロックに対応付けられた電子透かし情報を埋め込むようにしてもよい。
この構成によると、デジタルコンテンツに含まれるオーディオデータに対して、無音部を含むブロックに対しては、そのブロックに対応付けられた電子透かし情報を埋め込まず、無音部を含まないブロックに対しては、そのブロックに対応付けられた電子透かし情報を埋め込まれるので、仮に、このデジタルコンテンツがコピーされた場合に、コピーされたデジタルコンテンツに含まれるオーディオデータから、無音部を含まないブロックごとに、そのブロックに対応付けられた電子透かし情報が検出されるか否かにより、違法コピーか否かの判別が可能となる。即ち、デジタルコンテンツに含まれるオーディオデータが無音部を含む場合においても、違法コピーか否かの判別が可能となる。さらに、この構成によると、たまたま、無音部を含むブロックが再生されている間に、カムコーダによる撮影を停止し、無音部を含まないブロックが再生されている間に、カムコーダの撮影を行った場合にも、連続的に違法コピーされたものか、非連続的にコピーされたものかの判別が可能となる。
(4)ここで、電子透かし埋込装置の電子透かし埋込手段は、分割したブロックのうち無音部を含まないブロックごとに一連の電子透かし情報を順次対応付けて埋め込むようにしてもよい。
この構成によると、デジタルコンテンツに含まれるオーディオデータに対して、無音部を含まないブロックごとに、一連の電子透かし情報が埋め込まれるので、仮に、このデジタルコンテンツがコピーされた場合に、コピーされたデジタルコンテンツに含まれるオーディオデータから、無音部を含まないブロックごとに、一連の電子透かし情報が検出されるか否かにより、違法コピーか否かの判別が可能となる。即ち、デジタルコンテンツに含まれるオーディオデータが無音部を含む場合においても、違法コピーか否かの判別が可能となる。
(5)ここで、第1の所定の単位は、第2の所定の単位のN倍(Nは正数)であり、電子透かし埋込装置の電子透かし埋込手段は、デジタルコンテンツに含まれるオーディオデータを第2の所定の単位ごとにブロックに分割し、第1の所定の単位ごとに、一連の電子透かし情報を順次対応付け、第1の所定の単位ごとに、第1の所定の単位に含まれるN個のブロックに対して、対応付けられた電子透かし情報を重複して埋め込むようにしてもよい。
この構成によれば、第1の所定の単位に含まれるN個のブロックに対して、電子透かし情報が重複して埋め込まれているので、仮に、このデジタルコンテンツがコピーされた場合に、コピーされたデジタルコンテンツに含まれるオーディオデータにおいて、万一、あるブロックにおいて、何らかの理由で電子透かし情報を検出できない、あるいは、誤検出したとしても、同じ第1の所定の単位内の他のブロックより、電子透かし情報を検出することができるため、第1の所定の単位ごとに、一連の電子透かし情報が検出されるか否かを判定することが可能となり、その結果、違法コピーか否かの判別が可能となる。
(6)ここで、電子透かし埋込装置の電子透かし埋込手段は、デジタルコンテンツに含まれるビデオデータを第2の所定の単位ごとにブロックに分割し、分割したブロックごとに一連の電子透かし情報を埋め込むようにしてもよい。
この構成によると、デジタルコンテンツに含まれるビデオデータに対して、第2の所定の単位ごとに分割されたブロックごとに異なる一連の電子透かし情報が埋め込まれるので、仮に、このデジタルコンテンツがコピーされた場合に、コピーされたデジタルコンテンツに含まれるオーディオデータから、分割したブロックごとに一連の電子透かし情報が検出されるか否かにより、違法コピーか否かの判別が可能となる。
(7)ここで、第1の所定の単位は、第2の所定の単位のN倍(Nは正数)であり、電子透かし埋込装置の電子透かし埋込手段は、デジタルコンテンツに含まれるビデオデータを第2の所定の単位ごとにブロックに分割し、第1の所定の単位ごとに、一連の電子透かし情報を順次対応付け、第1の所定の単位ごとに、第1の所定の単位に含まれるN個のブロックに対して、対応付けられた電子透かし情報を重複して埋め込むようにしてもよい。
この構成によれば、第1の所定の単位に含まれるN個のブロックに対して、電子透かし情報が重複して埋め込まれているので、仮に、このデジタルコンテンツがコピーされた場合に、コピーされたデジタルコンテンツに含まれるビデオデータにおいて、万一、あるブロックにおいて、何らかの理由で電子透かし情報を検出できない、あるいは、誤検出したとしても、同じ第1の所定の単位内の他のブロックより、電子透かし情報を検出することができるため、第1の所定の単位ごとに、一連の電子透かし情報が検出されるか否かを判定することが可能となり、その結果、違法コピーか否かの判別が可能となる。
(8)ここで、電子透かし埋込装置の電子透かし情報生成手段は、所定のルールに基づいて第1の所定の単位ごとに異なる一連の電子透かし情報を生成するようにしてもよい。
この構成によれば、所定のルールに基づいて生成された異なる一連の電子透かし情報がデジタルコンテンツに埋め込まれるので、このデジタルコンテンツがコピーされた場合に、コピーされたデジタルコンテンツから、この所定のルールに基づいた一連の電子透かし情報が検出されるか否かにより、違法コピーか否かの判別が可能となる。
(9)ここで、電子透かし埋込装置の電子透かし情報生成手段は、単調増加する数値データ列を、一連の電子透かし情報として生成するようにしてもよい。
この構成によれば、このデジタルコンテンツがコピーされた場合に、コピーされたデジタルコンテンツから、単調増加する数値データ列が、一連の電子透かし情報として検出されるか否かにより、違法コピーか否かの判別が可能となる。
(10)ここで、電子透かし埋込装置の電子透かし情報生成手段は、周期的に巡回する数値データ列を、一連の電子透かし情報として生成するようにしてもよい。
この構成によれば、このデジタルコンテンツがコピーされた場合に、コピーされたデジタルコンテンツから、周期的に巡回する数値データ列が、一連の電子透かし情報として検出されるか否かにより、違法コピーか否かの判別が可能となる。さらに、この構成によれば、電子透かし情報生成手段として、カウンタ(例えば、1から16を順次出力可能な4ビットのカウンタなど)を用いることができ、電子透かし情報生成手段を安価に構成可能となる。
(11)ここで電子透かし埋込装置は、電子透かし情報が埋め込まれたデジタルコンテンツを、コンテンツ鍵に基づいて暗号化する第1の暗号化手段と、コンテンツ鍵を、デジタルコンテンツを再生する装置が保持するデバイス鍵に基づいて暗号化する第2の暗号化手段と、暗号化されたコンテンツ、又は暗号化されたコンテンツ鍵、又はその両方を記録媒体に記録する記録手段とを備えるようにしてもよい。
この構成によれば、記録媒体に記録して配布するデジタルコンテンツは、コンテンツ鍵に基づいて暗号化され、コンテンツ鍵は、再生する装置が保持するデバイス鍵に基づいて暗号化されるので、より強固に、デジタルコンテンツを違法コピーから守ることが可能となる。
(12)ここで、電子透かし埋込装置は、電子透かし情報が埋め込まれたデジタルコンテンツを、コンテンツ鍵に基づいて暗号化する第1の暗号化手段と、コンテンツ鍵を、デジタルコンテンツを再生する装置が保持するデバイス鍵に基づいて暗号化する第2の暗号化手段と、暗号化されたコンテンツ、又は暗号化されたコンテンツ鍵、又はその両方を、放送する、又はネットワークへ出力する出力手段とを備えるようにしてもよい。
この構成によれば、放送により、もしくは、ネットワークを介して、配布するデジタルコンテンツは、コンテンツ鍵に基づいて暗号化され、コンテンツ鍵は、再生する装置が保持するデバイス鍵に基づいて暗号化されるので、より強固に、デジタルコンテンツを違法コピーから守ることが可能となる。
(13)また、本発明は、ジタルコンテンツから電子透かし情報を検出する電子透かし検出装置であって、デジタルコンテンツから、第1の所定の単位ごとに異なる一連の電子透かし情報を検出する電子透かし検出手段と、検出した結果に基づきデジタルコンテンツの動作を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
この構成によると、仮に、このデジタルコンテンツがコピーされた場合に、コピーされたデジタルコンテンツに対して、第1の所定の単位ごとに異なる一連の電子透かし情報が検出されるか否かにより、違法コピーか否かの判別が可能となる。なぜならば、例えば、映画館などで放映中のデジタルコンテンツを、カムコーダなどにより、意図的に、かつ、連続的に、撮影(違法コピー)したものであれば、コピーされたデジタルコンテンツからは、第1の所定の単位ごとに異なる一連の電子透かし情報が検出されるが、例えば、誕生日パーティなどでデジタルコンテンツを再生中に、カムコーダなどにより、非意図的に、かつ、非連続的に、たまたま撮影(コピー)したものであれば、コピーされたデジタルコンテンツからは、第1の所定の単位ごとに異なる一連の電子透かし情報は検出されないためである。そして、違法コピーと判断する場合には、そのコピーされたデジタルコンテンツの再生を停止するなどにより、違法なコピーを排除することが可能となる。
(14)ここで、電子透かし検出装置の電子透かし検出手段は、デジタルコンテンツに含まれるオーディオデータを第2の所定の単位ごとにブロックに分割し、分割したブロックごとに一連の電子透かし情報を検出するようにしてもよい。
この構成によると、デジタルコンテンツに含まれるオーディオデータに対して、第2の所定の単位ごとに分割されたブロックごとに異なる一連の電子透かし情報が埋め込まれる場合、仮に、このデジタルコンテンツがコピーされた場合に、コピーされたデジタルコンテンツに含まれるオーディオデータから、分割したブロックごとに一連の電子透かし情報が検出されるか否かにより、違法コピーか否かの判別が可能となる。
(15)ここで、電子透かし検出装置は、電子透かし検出手段が検出した一連の電子透かし情報と、電子透かし情報の期待値との比較結果を蓄積する比較結果記憶手段と、蓄積した比較結果に基づいて、正規デジタルコンテンツか否かを判定して出力する判定結果出力手段とを備えるようにしてもよい。
この構成によると、電子透かし検出手段が検出した一連の電子透かし情報と、電子透かし情報の期待値との比較結果を蓄積し、蓄積した比較結果に基づいて、違法コピーか否かの判別を行うので、蓄積した比較結果に基づいて(例えば、電子透かし検出手段が検出した一連の電子透かし情報と、電子透かし情報の期待値とが一致した回数や、連続して一致した回数や、全比較に対する一致した割合や、不一致の回数など基づいて)、違法コピーか否かの判別が可能となる。
(16)ここで、電子透かし検出装置は、電子透かし検出手段が検出する電子透かし情報の期待値を記憶する期待記憶手段と、電子透かし検出手段が検出した電子透かし情報と、期待値記憶手段が記憶する期待値を比較する比較手段と、を備え、比較結果記憶手段は、比較手段が比較した結果、一致と判定した回数を記憶するようにしてもよい。
この構成によると、電子透かし検出手段が検出した一連の電子透かし情報と、電子透かし情報の期待値と比較した結果、一致と判定した回数を記憶するので、この回数に基づいて、違法コピーか否かの判別が可能となる。
(17)ここで、電子透かし検出装置の判定結果出力手段は、比較結果記憶手段が記憶する回数が、所定の回数に達した場合に判定結果を制御手段に出力するようにしてもよい。
この構成によると、電子透かし検出手段が検出した一連の電子透かし情報と、電子透かし情報の期待値と比較し、一致と判定した回数と、所定の回数に基づいて、違法コピーか否かの判別が可能となる。
(18)ここで、電子透かし検出装置は、比較手段が比較した結果、不一致と判定した場合に比較結果記憶手段が記憶する比較結果をリセットし、同時に期待値記憶手段が記憶する期待値をリセットするようにしてもよい。
この構成によると、電子透かし検出手段が検出した一連の電子透かし情報と、電子透かし情報の期待値が不一致の場合に、比較結果記憶手段が記憶する比較結果をリセットされるため、例えば、誕生日パーティにおいて、デジタルコンテンツを再生中に、カムコーダにて、非意図的に、非連続的に、たまたま、撮影(コピー)した場合には、電子透かし検出手段が検出した一連の電子透かし情報と、電子透かし情報の期待値が不一致となり、比較結果記憶手段が記憶する比較結果がリセットされるので、結果として、そのように撮影されたデジタルコンテンツが違法コピーと判断され、再生が停止されるようなことは起こらない。
(19)ここで、電子透かし検出装置は、比較手段が比較した結果、不一致と判定した回数が所定の回数に達した場合に比較結果記憶手段が記憶する比較結果をリセットし、期待値記憶手段が記憶する期待値を不一致と判定されるごとにリセットするようにしてもよい。
この構成によると、電子透かし検出手段が検出した一連の電子透かし情報と、電子透かし情報の期待値を比較した結果、不一致と判定した回数が所定の回数に達した場合に、比較結果記憶手段が記憶する比較結果をリセットされるため、例えば、映画館において、デジタルコンテンツの放映中に、カムコーダにて、違法に撮影(違法コピー)する際に、所定の回数以下の回数について、非連続に撮影した場合にも(例えば、意図的に、カムコーダのカメラの位置を動かしたり、或いは、カメラの前を人が通ることで、撮影が一瞬途絶えたりしても)、比較結果記憶手段が記憶する比較結果をリセットされることはなく、結果、このようなケースは、違法コピーとして判別可能となる。
(20)ここで、電子透かし検出装置は、デジタルコンテンツの再生が一時停止、又は停止された場合に比較結果記憶手段が記憶する比較結果をリセットし、同時に期待値記憶手段が記憶する期待値をリセットするようにしてもよい。
この構成によると、デジタルコンテンツの再生が一時停止、又は停止といった動作を行った場合には、比較結果記憶手段が記憶する比較結果をリセットするため、このような動作を行うことで、違法コピーでないデジタルコンテンツが、違法コピーと判別される機会を減少させることが可能となる。
(21)ここで、電子透かし検出装置の制御手段は、判定結果出力手段の出力に基づき、デジタルコンテンツに含まれるオーディオデータ、又はビデオデータ、又はその両方の出力を止めるようにしてもよい。
この構成によると、違法コピーと判断する場合には、そのコピーされたデジタルコンテンツの出力を止めることで、違法なコピーを排除することが可能となる。
(22)ここで、電子透かし検出装置の制御手段は、判定結果出力手段の出力に基づき、デジタルコンテンツに含まれるオーディオデータ、又はビデオデータ、又はその両方の品質を劣化させて出力するとしてもよい。
この構成によると、違法コピーと判断する場合には、そのコピーされたデジタルコンテンツの品質を劣化させることで、違法なコピーを排除することが可能となる。
(23)ここで、電子透かし検出装置の制御手段は、判定結果出力手段の出力に基づき、デジタルコンテンツに含まれるオーディオデータの音量を下げる、又は、ミュートするとしてもよい。
この構成によると、違法コピーと判断する場合には、そのコピーされたデジタルコンテンツの音量を下げる又はミュートさせることで、違法なコピーを排除することが可能となる。
(24)ここで、電子透かし検出装置の電子透かし検出手段は、分割したブロックごとに一連の電子透かし情報を検出する際に、無音部を含まないブロックに対して、そのブロックに埋め込まれた電子透かし情報を検出するようにしてもよい。
この構成によると、仮にデジタルコンテンツがコピーされた場合に、コピーされたデジタルコンテンツに含まれるオーディオデータから、無音部を含まないブロックごとに、一連の電子透かし情報が検出されるか否かにより、違法コピーか否かの判別が可能となる。即ち、デジタルコンテンツに含まれるオーディオデータが無音部を含む場合においても、違法コピーか否かの判別が可能となる。
(25)また、本発明は、デジタルコンテンツに電子透かし情報を埋め込む電子透かし埋込装置により電子透かし情報が埋め込まれたデジタルコンテンツを記録する記録媒体であって、前記電子透かし埋込装置は、第1の所定の単位ごとに異なる一連の電子透かし情報を生成する透かし情報生成手段と、生成された一連の電子透かし情報をデジタルコンテンツに埋め込む電子透かし埋込手段とを備え、前記記録媒体は、電子透かし埋め込み装置により、第1の所定の単位ごとに異なる一連の電子透かし情報が埋め込まれたデジタルコンテンツを記録するようにしてもよい。
この構成によると、記録媒体に記録されるデジタルコンテンツに対して、第1の所定の単位ごとに異なる一連の電子透かし情報が埋め込まれるので、仮に、このデジタルコンテンツがコピーされた場合に、コピーされたデジタルコンテンツから、第1の所定の単位ごとに異なる一連の電子透かし情報が検出されるか否かにより、違法コピーか否かの判別が可能となる。なぜならば、例えば、映画館などで放映中のデジタルコンテンツを、カムコーダなどにより、意図的に、かつ、連続的に、撮影(違法コピー)したものであれば、コピーされたデジタルコンテンツからは、第1の所定の単位ごとに異なる一連の電子透かし情報が検出されるが、例えば、誕生日パーティなどでデジタルコンテンツを再生中に、カムコーダなどにより、非意図的に、かつ、非連続的に、たまたま撮影(コピー)したものであれば、コピーされたデジタルコンテンツからは、第1の所定の単位ごとに異なる一連の電子透かし情報は検出されないためである。そして、違法コピーと判断する場合には、そのコピーされたデジタルコンテンツの再生を停止するなどにより、違法なコピーを排除することが可能となる。
(26)また、本発明は、映像データからなる複数のフレームを含むコンテンツに対して、前記コンテンツの再生時間軸上に沿って複数の透かし情報を埋め込む情報埋込装置であって、前記コンテンツを取得する取得手段と、前記コンテンツに含まれる埋込対象であるフレームそれぞれに対して、透かし情報を埋め込む位置を示す位置情報を、前記コンテンツの再生時間軸上の並び順に従って第1の規則性を持って変化する態様で生成する位置情報生成手段と、前記位置情報生成手段にて生成された各位置情報のうち、少なくとも2個以上の位置情報それぞれに基づいて、対応するフレームに、透かし情報を埋め込む埋込手段とを備えることを特徴とする。
この構成によると、情報埋込装置は、コンテンツに含まれる埋め込み対象のフレームそれぞれに対して、位置情報生成手段にて生成される位置情報が示す位置に透かし情報を順次埋め込む。これにより、再生中の2個以上の透かし情報が埋め込まれたコンテンツがカムコーダ等で記録された場合、記録されたコンテンツの再生を再生する装置は、1個以上の透かし情報を検出し、検出した1個以上の透かし情報それぞれの埋込位置に対する第1の規則性が確認されるか否かにより、再生中のコンテンツが不正に記録されたものであるか否かを判断することができる。
(27)ここで、前記情報埋込装置は、さらに、透かし情報の埋め込む強度を示し、且つ前記再生時間軸上の並び順に従って第2の規則を持って変化する強度情報を、埋込対象のフレーム毎に生成する強度情報生成手段を備え、前記埋込手段は、埋込対象の透かし情報を埋め込む際には、対応する前記強度情報が示す強度で当該透かし情報を埋め込むとしてもよい。
この構成によると、情報埋込装置は、透かし情報を埋め込む際に、対応する強度に基づいて当該透かし情報を埋め込む。これにより、再生中の2個以上の透かし情報が埋め込まれたコンテンツがカムコーダ等で記録された場合、当該記録されたコンテンツを再生する装置は、当該記録されたコンテンツの再生中に、位置情報による埋込位置に対する第1の規則性の確認、及び透かし情報が埋め込まれた強度に対する第2の規則性の確認の双方を行うことができるので、不正記録に対する防止を強化することができる。
(28)また、本発明は、コンテンツに対して、前記コンテンツの再生時間軸上に沿って複数の透かし情報を埋め込む情報埋込装置であって、時間軸上に沿って再生されるコンテンツを取得する取得手段と、透かし情報を埋め込む際の強度を示す強度情報を、前記コンテンツの再生時間軸上の並び順に従って規則性を持って変化する態様で生成する位置情報生成手段と、前記強度情報生成手段にて生成された各強度情報のうち、少なくとも2個以上の強度情報それぞれを前記再生時間軸上に沿って並べて、並べた2個以上の強度情報それぞれに基づいて、透かし情報を埋め込む埋込手段とを備えることを特徴とする。
この構成によると、情報埋込装置は、コンテンツに含まれる埋め込み対象のフレームそれぞれに対して、強度情報生成手段にて生成される強度情報が示す強度にて透かし情報を順次埋め込む。これにより、再生中の2個以上の透かし情報が埋め込まれたコンテンツがカムコーダ等で記録された場合、当該記録されたコンテンツを再生する装置は、当該記録されたコンテンツの再生中に、透かし情報が埋め込まれた強度に対する規則性が確認されるか否かにより、再生中のコンテンツが不正に記録されたものであるか否かを判断することができる。
(29)また、本発明は、上記(26)に記載の情報埋込装置により生成された第1のコンテンツの少なくとも一部を含む第2のコンテンツから前記第1のコンテンツの不正使用を検出する検出装置であって、前記第2のコンテンツから、前記第1のコンテンツに埋め込まれた透かし情報を検出し、検出した透かし情報が埋め込まれた位置を示す検出位置情報を取得する情報取得手段と、過去に取得した1個以上の検出位置情報それぞれが示す位置と、今回取得した検出位置情報が示す位置とが、再生時間軸上の並び順に従った第1の規則性を満たすか否かを判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段にて前記第1の規則性を満たすと判断される場合、前記過去に取得した1個以上の検出位置情報と、前記今回取得した検出位置情報との合計の個数を示す第1の合計数が、第1の閾値以上であるか否かを判断する第2の判断手段と、前記第2の判断手段にて前記第1の合計数が前記第1の閾値以上であると判断される場合、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御する再生制御手段とを備えることを特徴とする。
この構成によると、検出装置は、第2のコンテンツの再生中に、検出した2以上の透かし情報それぞれに対する検出位置情報による第1の規則性が確認されるか否かにより、第2のコンテンツが不正に記録されたものであるか否かを判断することができる。
(30)ここで、前記複数の透かし情報それぞれは、前記再生時間軸上の並び順に従って第2の規則性を持って変化する強度に基づいて埋め込まれており、前記情報取得手段は、さらに、前記検出した透かし情報が埋め込まれた強度を示す検出強度情報を取得し、前記第1の判断手段は、さらに、前記再生中において過去に取得した1個以上の検出強度情報と、今回取得した検出強度情報とが、前記第2の規則性を満たすか否かを判断し、前記第2の判断手段は、さらに、前記第1の判断手段にて前記第2の規則性を満たすと判断される場合に、前記過去に取得した1個以上の検出強度情報と、前記今回取得した検出強度情報との合計の個数を示す第2の合計数が、第2の閾値以上であるか否かを判断し、前記再生制御手段は、前記第2の判断手段にて前記第1の合計数が第1の閾値以上であると判断される場合、且つ前記第2の合計数が第2の閾値以上であると判断される場合にのみ、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御するとしてもよい。
この構成によると、検出装置は、第2のコンテンツの再生中に、検出位置情報による埋込位置に対する第1の規則性の確認、及び透かし情報が埋め込まれた強度に対する第2の規則性の確認の双方を行うので、第2のコンテンツが不正に記録されたものであるか否かの判断を強化することができる。
(31)また、本発明は、上記(28)に記載の情報埋込装置により生成された第1のコンテンツの少なくとも一部を含む第2のコンテンツから前記第1のコンテンツの不正使用を検出する検出装置であって、前記第2のコンテンツから、前記第1のコンテンツに埋め込まれた透かし情報を検出し、検出した透かし情報の埋め込み強度を取得する情報取得手段と、過去に取得した1個以上の検出強度情報それぞれが示す強度と、今回取得した検出強度情報が示す強度とが、再生時間軸上の並び順に従った規則性を満たすか否かを判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段にて前記規則性を満たすと判断される場合、前記過去に取得した1個以上の検出強度情報と、前記今回取得した検出強度情報との合計の個数を示す合計数が、閾値以上であるか否かを判断する第2の判断手段と、前記第2の判断手段にて前記合計数が閾値以上であると判断される場合、前記第2のコンテンツは不正に記録されたものとみなし、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御する再生制御手段とを備えることを特徴とする。
この構成によると、検出装置は、第2のコンテンツの再生中に、検出した2以上の透かし情報それぞれに対する強度により、第1のコンテンツに対する規則性が確認されるか否かにより、第2のコンテンツが不正に記録されたものであるか否かを判断することができる。
上記にて示した電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置は、デジタルコンテンツをユーザに供給する産業、デジタルコンテンツを再生する装置を製造する製造業、デジタルコンテンツを再生する装置を販売する販売業において、経営的、つまり反復的かつ継続的に利用されうる。
電子透かし埋込/検出システム1の構成の概要を示す図である。 電子透かし埋込装置10及び記録媒体20の構成を示すブロック図である。 埋込対象のデジタルコンテンツにおいて、透かし情報の埋め込み前と、埋め込み後の一例を示す図である。 電子透かし検出装置30の構成を示すブロック図である。 判定部306の構成を示すブロック図である。 電子透かし埋込装置10の動作を示す流れ図である。 電子透かし埋込装置10にて行われる埋め込み処理の動作を示す流れ図である。 電子透かし検出装置30にて行われる再生制御処理の動作を示す流れ図である。 電子透かし検出装置30にて行われる判定処理の動作を示す流れ図である。図10へ続く。 電子透かし検出装置30にて行われる判定処理の動作を示す流れ図である。図9から続く。 電子透かしを埋め込み機能を実現するLSIの構成の概要を示す図である。 埋込対象のデジタルコンテンツにおいて、透かし情報を埋め込んだ後のデータ構造の一例を示す図である。 埋込対象のデジタルコンテンツにおいて、透かし情報を埋め込んだ後のデータ構造の一例を示す図である。 位置情報に基づいて映像ブロックに透かし情報を埋め込む場合の一例を示す図である。
符号の説明
1 電子透かし埋込/検出システム
10 電子透かし埋込装置
20、21、22 記録媒体
30 電子透かし検出装置
101 コンテンツ記憶部
102 埋込情報生成部
103 電子透かし埋込部
104 コンテンツ暗号化部
105 コンテンツ鍵記憶部
106 デバイス鍵記憶部
107 コンテンツ鍵暗号化部
108 出力部
109 デコード部
110 エンコード部
201 暗号化コンテンツ記憶領域
202 暗号化コンテンツ鍵記憶領域
301 入力部
302 デバイス鍵記憶部
303 コンテンツ鍵復号部
304 コンテンツ復号部
305 電子透かし検出部
306 判定部
307 制御部
308 出力部
309 識別処理部
310 デコード部
351 比較値記憶部
352 比較部
353 更新部
354 比較結果処理部
355 判定結果出力部
356 受付部
357 比較結果記憶部

Claims (16)

  1. コンテンツに対して、前記コンテンツの再生時間軸上に沿って複数の透かし情報を埋め込む情報埋込装置であって、
    時間軸上に沿って再生されるコンテンツを取得する取得手段と、
    前記複数の透かし情報を、各透かし情報の保持する値が前記再生時間軸上の並び順に従って第1の規則性を持って変化する態様で生成する透かし情報生成手段と、
    前記複数の透かし情報のうち、2個以上の透かし情報それぞれを、前記再生時間軸上の並び順序を保持した状態で前記コンテンツに埋め込む埋込手段とを備え、
    前記コンテンツは、1つ以上のフレームを含み、
    前記情報埋込装置は、さらに、
    前記埋込手段が埋込対象のフレームそれぞれに対して透かし情報を埋め込む際に、埋込対象の透かし情報に対する埋込位置を示し、且つ前記再生時間軸上の並び順に従って第2の規則性を持って変化する位置情報を、埋込対象のフレーム毎に生成する位置情報生成手段を備え、
    前記埋込手段は、
    埋込対象であるフレームにおいて、埋込対象の透かし情報を埋め込む際には、当該フレームに対して生成された前記位置情報にて示される位置に当該透かし情報を埋め込む
    ことを特徴とする情報埋込装置。
  2. 前記情報埋込装置は、さらに、
    前記再生時間軸上で、埋込対象の透かし情報を埋め込む際の強度を示し、且つ前記再生時間軸上の並び順に従って第3の規則性を持って変化する強度情報を前記複数の透かし情報毎に生成する強度情報生成手段を備え、
    前記埋込手段は、さらに、
    前記透かし情報を埋め込む際には、対応する前記強度情報が示す強度にて当該透かし情報を埋め込む
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報埋込装置。
  3. コンテンツに対して、前記コンテンツの再生時間軸上に沿って複数の透かし情報を埋め込む情報埋込装置であって、
    時間軸上に沿って再生されるコンテンツを取得する取得手段と、
    前記複数の透かし情報を、各透かし情報の保持する値が前記再生時間軸上の並び順に従って第1の規則性を持って変化する態様で生成する透かし情報生成手段と、
    前記複数の透かし情報のうち、2個以上の透かし情報それぞれを、前記再生時間軸上の並び順序を保持した状態で前記コンテンツに埋め込む埋込手段と、
    前記複数の透かし情報それぞれに対して、透かし情報を埋め込む際の強度を示し、且つ前記再生時間軸上の並び順に従って第2の規則を持って変化する強度情報を生成する強度情報生成手段とを備え、
    前記埋込手段は、
    前記透かし情報を埋め込む際には、対応する前記強度情報が示す強度にて当該透かし情報を埋め込む
    ことを特徴とする情報埋込装置。
  4. コンテンツに対して前記コンテンツの再生時間軸上に沿って複数の透かし情報を埋め込み、且つ時間軸上に沿って再生されるコンテンツを取得する取得手段と前記複数の透かし情報を各透かし情報の保持する値が前記再生時間軸上の並び順に従って第1の規則性を持って変化する態様で生成する透かし情報生成手段と前記複数の透かし情報のうち2個以上の透かし情報それぞれを前記再生時間軸上の並び順序を保持した状態で前記コンテンツに埋め込む埋込手段とを備える情報埋込装置により生成された第1のコンテンツの少なくとも一部を含む第2のコンテンツから前記第1のコンテンツの不正使用を検出する検出装置であって、
    前記第2のコンテンツから、前記第1のコンテンツに埋め込まれた透かし情報を検出する検出手段と、
    過去に検出した1個以上の透かし情報それぞれが保持する値と、今回検出した透かし情報が保持する値とが、再生時間時間軸上の並び順に従った第1の規則性を満たすか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段にて前記第1の規則性を満たすと判断される場合、前記過去に検出した1個以上の透かし情報と、前記今回検出した透かし情報との合計の個数を示す第1の合計数が、第1の閾値以上であるか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第2の判断手段にて前記第1の合計数が前記第1の閾値以上であると判断される場合、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御する再生制御手段とを備え、
    前記検出手段は、
    前記第2のコンテンツを所定長からなる2個以上の再生ブロックに分割し、分割した再生ブロックそれぞれから前記透かし情報の有無を検出し、
    前記透かし情報が保持する値はカウンタにより算出されるカウンタ値であり、
    前記検出手段は、分割した再生ブロックそれぞれから前記カウンタ値の有無を検出し、
    前記第1の判断手段は、過去に検出したカウンタ値と、今回検出したカウンタ値とが、カウントによる規則を満たすか否かを判断し、
    前記第2の判断手段は、
    前記カウンタ値と比較するための比較値を記憶する比較値記憶部と、
    前記比較値を、所定の周期にて更新する更新部と、
    前記カウンタ値と前記比較値とが一致した回数を示す一致数を記憶する一致回数記憶部と、
    前記カウンタ値と前記比較値とを比較し、比較結果により前記カウンタ値と前記比較値とが一致すると判断する場合に前記一致回数記憶部にて記憶されている一致数を更新する比較部と、
    前記一致回数記憶部にて記憶されている一致数を前記第1の合計数とし、前記一致数が、前記第1の閾値を超えたか否かを判断する連続性判断部と、
    前記検出手段による透かし情報の検出が終了するまで、若しくは前記再生制御手段による前記第2のコンテンツに対する再生に係る動作が制御されるまでの間、前記比較部と前記連続性判断部との動作を繰り返すように制御する繰り返し制御部とを備え、
    前記再生制御手段は、前記連続性判断部にて前記一致数が前記第1の閾値を超えたと判断される場合に、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御し、
    前記第2の判断手段は、さらに、
    前記カウンタ値と前記比較値とが一致しない回数を示す不一致数を記憶する不一致回数記憶部と、
    前記不一致数が、所定の閾値を超えたか否かを判断する不一致回数判断部と、
    前記不一致回数判断部が、前記不一致数が前記所定の閾値を超えたと判断される場合、前記一致回数記憶部にて記憶されている一致数を初期値へとリセットするリセット部とを備え、
    前記比較部は、
    比較結果により前記カウンタ値と前記比較値とが一致しないと判断される場合に、前記比較値記憶部にて記憶されている前記比較値を初期値へとリセットする
    ことを特徴とする検出装置。
  5. コンテンツに対して前記コンテンツの再生時間軸上に沿って複数の透かし情報を埋め込み、且つ時間軸上に沿って再生されるコンテンツを取得する取得手段と前記複数の透かし情報を各透かし情報の保持する値が前記再生時間軸上の並び順に従って第1の規則性を持って変化する態様で生成する透かし情報生成手段と前記複数の透かし情報のうち2個以上の透かし情報それぞれを前記再生時間軸上の並び順序を保持した状態で前記コンテンツに埋め込む埋込手段とを備える情報埋込装置により生成された第1のコンテンツの少なくとも一部を含む第2のコンテンツから前記第1のコンテンツの不正使用を検出する検出装置であって、
    前記第2のコンテンツから、前記第1のコンテンツに埋め込まれた透かし情報を検出する検出手段と、
    過去に検出した1個以上の透かし情報それぞれが保持する値と、今回検出した透かし情報が保持する値とが、再生時間時間軸上の並び順に従った第1の規則性を満たすか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段にて前記第1の規則性を満たすと判断される場合、前記過去に検出した1個以上の透かし情報と、前記今回検出した透かし情報との合計の個数を示す第1の合計数が、第1の閾値以上であるか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第2の判断手段にて前記第1の合計数が前記第1の閾値以上であると判断される場合、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御する再生制御手段とを備え、
    前記第1のコンテンツは、複数のオリジナルフレームを含み、
    前記複数の透かし情報それぞれは、埋込対象のオリジナルフレームのそれぞれについて、前記再生時間軸上の並び順に従って第2の規則性を持って変化する位置に埋め込まれており、
    前記第2のコンテンツは、複数の再生フレームを含み、少なくとも1つ以上の前記再生フレームは、前記オリジナルフレームを有し、
    前記検出手段は、さらに、
    検出対象のフレームから前記透かし情報を検出すると、検出した透かし情報が埋め込まれた位置を示す検出位置情報を取得し、
    前記第1の判断手段は、さらに、
    過去に検出した1個以上の透かし情報それぞれに対応する検出位置情報と、今回検出した透かし情報に対応する検出位置情報とが、前記第2の規則性を満たすか否かを判断し、
    前記第2の判断手段は、さらに、
    前記第1の判断手段にて前記第2の規則を満たすと判断される場合に、前記過去に検出した1個以上の透かし情報それぞれに対応する検出位置情報と、前記今回検出した透かし情報に対応する検出位置情報との合計の個数を示す第2の合計数が、第2の閾値以上であるか否かを判断し、
    前記再生制御手段は、
    前記第2の判断手段にて前記第1の合計数が第1の閾値以上であると判断される場合、且つ前記第2の合計数が第2の閾値以上であると判断される場合にのみ、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御する
    ことを特徴とする検出装置。
  6. 前記複数の透かし情報それぞれは、前記再生時間軸上の並び順に従って第3の規則性を持って変化する強度に基づいて埋め込まれており、
    前記検出手段は、さらに、
    検出対象のフレームから前記透かし情報を検出すると、検出した透かし情報の埋め込み強度を示す検出強度情報を取得し、
    前記第1の判断手段は、さらに、
    過去に検出した1個以上の透かし情報それぞれに対応する検出強度情報と、今回検出した透かし情報に対応する検出強度情報とが、前記第3の規則を満たすか否かを判断し、
    前記第2の判断手段は、さらに、
    前記第1の判断手段にて前記第3の規則を満たすと判断される場合に、前記過去に検出した1個以上の透かし情報それぞれに対応する検出強度情報と、前記今回検出した透かし情報に対応する検出強度情報との合計の個数を示す第3の合計数が、第3の閾値以上であるか否かを判断し、
    前記再生制御手段は、
    前記第2の判断手段にて前記第1の合計数が第1の閾値以上であると判断される場合、前記第2の合計数が第2の閾値以上であると判断される場合、且つ前記第3の合計数が第3の閾値以上であると判断される場合にのみ、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御する
    ことを特徴とする請求項5に記載の検出装置。
  7. コンテンツに対して前記コンテンツの再生時間軸上に沿って複数の透かし情報を埋め込み、且つ時間軸上に沿って再生されるコンテンツを取得する取得手段と前記複数の透かし情報を各透かし情報の保持する値が前記再生時間軸上の並び順に従って第1の規則性を持って変化する態様で生成する透かし情報生成手段と前記複数の透かし情報のうち2個以上の透かし情報それぞれを前記再生時間軸上の並び順序を保持した状態で前記コンテンツに埋め込む埋込手段とを備える情報埋込装置により生成された第1のコンテンツの少なくとも一部を含む第2のコンテンツから前記第1のコンテンツの不正使用を検出する検出装置であって、
    前記第2のコンテンツから、前記第1のコンテンツに埋め込まれた透かし情報を検出する検出手段と、
    過去に検出した1個以上の透かし情報それぞれが保持する値と、今回検出した透かし情報が保持する値とが、再生時間時間軸上の並び順に従った第1の規則性を満たすか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段にて前記第1の規則性を満たすと判断される場合、前記過去に検出した1個以上の透かし情報と、前記今回検出した透かし情報との合計の個数を示す第1の合計数が、第1の閾値以上であるか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第2の判断手段にて前記第1の合計数が前記第1の閾値以上であると判断される場合、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御する再生制御手段とを備え、
    前記複数の透かし情報それぞれは、前記再生時間軸上の並び順に従って第2の規則性を持って変化する強度に基づいて埋め込まれており、
    前記検出手段は、さらに、
    検出対象のフレームから前記透かし情報を検出すると、検出した透かし情報が埋め込まれた強度を示す検出強度情報を取得し、
    前記第1の判断手段は、さらに、
    過去に検出した1個以上の透かし情報それぞれに対応する検出強度情報と、今回検出した透かし情報に対応する検出強度情報とが、前記第2の規則を満たすか否かを判断し、
    前記第2の判断手段は、さらに、
    前記第1の判断手段にて前記第2の規則を満たすと判断される場合に、前記過去に検出した1個以上の透かし情報それぞれに対応する検出強度情報と、前記今回検出した透かし情報に対応する検出強度情報との合計の個数を示す第2の合計数が、第2の閾値以上であるか否かを判断し、
    前記再生制御手段は、
    前記第2の判断手段にて前記第1の合計数が第1の閾値以上であると判断される場合、且つ前記第2の合計数が第2の閾値以上であると判断される場合にのみ、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御する
    ことを特徴とする検出装置。
  8. 第1のコンテンツに対して当該第1のコンテンツの再生時間軸上に沿って複数の透かし情報を埋め込む情報埋込装置と、前記第1のコンテンツの少なくとも一部が含まれた第2のコンテンツから前記第1のコンテンツの不正使用を検出する検出装置とからなるシステムであって、
    前記情報埋込装置は、
    時間軸上に沿って再生される前記第1のコンテンツを取得する取得手段と、
    前記複数の透かし情報を、各透かし情報の保持する値が前記再生時間軸上の並び順に従って規則性を持って変化する態様で生成する透かし情報生成手段と、
    前記複数の透かし情報のうち、2個以上の透かし情報それぞれを、前記再生時間軸上の並び順序を保持した状態で前記第1のコンテンツに埋め込む埋込手段とを備え、
    前記検出装置は、
    前記第2のコンテンツから、前記第1のコンテンツに埋め込まれた透かし情報を検出する検出手段と、
    過去に検出した1個以上の透かし情報それぞれが保持する値と、今回検出した透かし情報が保持する値とが、前記規則性と同一の規則性を満たすか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段にて前記規則性を満たすと判断される場合、前記過去に検出した1個以上の透かし情報と、前記今回検出した透かし情報との合計の個数を示す合計数が、閾値以上であるか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第2の判断手段にて前記合計数が閾値以上であると判断される場合、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御する再生制御手段とを備え、
    前記検出手段は、
    前記第2のコンテンツを所定長からなる2個以上の再生ブロックに分割し、分割した再生ブロックそれぞれから前記透かし情報の有無を検出し、
    前記透かし情報が保持する値はカウンタにより算出されるカウンタ値であり、
    前記検出手段は、分割した再生ブロックそれぞれから前記カウンタ値の有無を検出し、
    前記第1の判断手段は、過去に検出したカウンタ値と、今回検出したカウンタ値とが、カウントによる規則を満たすか否かを判断し、
    前記第2の判断手段は、
    前記カウンタ値と比較するための比較値を記憶する比較値記憶部と、
    前記比較値を、所定の周期にて更新する更新部と、
    前記カウンタ値と前記比較値とが一致した回数を示す一致数を記憶する一致回数記憶部と、
    前記カウンタ値と前記比較値とを比較し、比較結果により前記カウンタ値と前記比較値とが一致すると判断する場合に前記一致回数記憶部にて記憶されている一致数を更新する比較部と、
    前記一致回数記憶部にて記憶されている一致数を前記第1の合計数とし、前記一致数が、前記第1の閾値を超えたか否かを判断する連続性判断部と、
    前記検出手段による透かし情報の検出が終了するまで、若しくは前記再生制御手段による前記第2のコンテンツに対する再生に係る動作が制御されるまでの間、前記比較部と前記連続性判断部との動作を繰り返すように制御する繰り返し制御部とを備え、
    前記再生制御手段は、前記連続性判断部にて前記一致数が前記第1の閾値を超えたと判断される場合に、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御し、
    前記第2の判断手段は、さらに、
    前記カウンタ値と前記比較値とが一致しない回数を示す不一致数を記憶する不一致回数記憶部と、
    前記不一致数が、所定の閾値を超えたか否かを判断する不一致回数判断部と、
    前記不一致回数判断部が、前記不一致数が前記所定の閾値を超えたと判断される場合、前記一致回数記憶部にて記憶されている一致数を初期値へとリセットするリセット部とを備え、
    前記比較部は、
    比較結果により前記カウンタ値と前記比較値とが一致しないと判断される場合に、前記比較値記憶部にて記憶されている前記比較値を初期値へとリセットする
    ことを特徴とするシステム
  9. コンテンツに対して、前記コンテンツの再生時間軸上に沿って複数の透かし情報を埋め込む情報埋込装置で用いる情報埋込方法であって、
    時間軸上に沿って再生されるコンテンツを取得する取得ステップと、
    前記複数の透かし情報を、各透かし情報の保持する値が前記再生時間軸上の並び順に従って第1の規則性を持って変化する態様で生成する透かし情報生成ステップと、
    前記複数の透かし情報のうち、2個以上の透かし情報それぞれを、前記再生時間軸上の並び順序を保持した状態で前記コンテンツに埋め込む埋込ステップとを含み、
    前記コンテンツは、1つ以上のフレームを含み、
    前記情報埋込方法は、さらに、
    前記埋込ステップが埋込対象のフレームそれぞれに対して透かし情報を埋め込む際に、埋込対象の透かし情報に対する埋込位置を示し、且つ前記再生時間軸上の並び順に従って第2の規則性を持って変化する位置情報を、埋込対象のフレーム毎に生成する位置情報生成ステップを含み、
    前記埋込ステップは、
    埋込対象であるフレームにおいて、埋込対象の透かし情報を埋め込む際には、当該フレームに対して生成された前記位置情報にて示される位置に当該透かし情報を埋め込む
    ことを特徴とする情報埋込方法。
  10. コンテンツに対して、前記コンテンツの再生時間軸上に沿って複数の透かし情報を埋め込む情報埋込装置で用いる情報埋込プログラムであって、
    時間軸上に沿って再生されるコンテンツを取得する取得ステップと、
    前記複数の透かし情報を、各透かし情報の保持する値が前記再生時間軸上の並び順に従って第1の規則性を持って変化する態様で生成する透かし情報生成ステップと、
    前記複数の透かし情報のうち、2個以上の透かし情報それぞれを、前記再生時間軸上の並び順序を保持した状態で前記コンテンツに埋め込む埋込ステップとを含み、
    前記コンテンツは、1つ以上のフレームを含み、
    前記情報埋込プログラムは、さらに、
    前記埋込ステップが埋込対象のフレームそれぞれに対して透かし情報を埋め込む際に、埋込対象の透かし情報に対する埋込位置を示し、且つ前記再生時間軸上の並び順に従って第2の規則性を持って変化する位置情報を、埋込対象のフレーム毎に生成する位置情報生成ステップを含み、
    前記埋込ステップは、
    埋込対象であるフレームにおいて、埋込対象の透かし情報を埋め込む際には、当該フレームに対して生成された前記位置情報にて示される位置に当該透かし情報を埋め込む
    を含むことを特徴とする情報埋込プログラム。
  11. 前記情報埋込プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている
    ことを特徴とする請求項10に記載の情報埋込プログラム。
  12. コンテンツに対して、前記コンテンツの再生時間軸上に沿って複数の透かし情報を埋め込む情報埋込装置の集積回路であって、
    時間軸上に沿って再生されるコンテンツを取得する取得手段と、
    前記複数の透かし情報を、各透かし情報の保持する値が前記再生時間軸上の並び順に従って第1の規則性を持って変化する態様で生成する透かし情報生成手段と、
    前記複数の透かし情報のうち、2個以上の透かし情報それぞれを、前記再生時間軸上の並び順序を保持した状態で前記コンテンツに埋め込む埋込手段とを備え、
    前記コンテンツは、1つ以上のフレームを含み、
    前記情報埋込装置は、さらに、
    前記埋込手段が埋込対象のフレームそれぞれに対して透かし情報を埋め込む際に、埋込対象の透かし情報に対する埋込位置を示し、且つ前記再生時間軸上の並び順に従って第2の規則性を持って変化する位置情報を、埋込対象のフレーム毎に生成する位置情報生成手段を備え、
    前記埋込手段は、
    埋込対象であるフレームにおいて、埋込対象の透かし情報を埋め込む際には、当該フレームに対して生成された前記位置情報にて示される位置に当該透かし情報を埋め込む
    ことを特徴とする集積回路。
  13. コンテンツに対して前記コンテンツの再生時間軸上に沿って複数の透かし情報を埋め込み、且つ時間軸上に沿って再生されるコンテンツを取得する取得手段と前記複数の透かし情報を各透かし情報の保持する値が前記再生時間軸上の並び順に従って第1の規則性を持って変化する態様で生成する透かし情報生成手段と前記複数の透かし情報のうち2個以上の透かし情報それぞれを前記再生時間軸上の並び順序を保持した状態で前記コンテンツに埋め込む埋込手段とを備える情報埋込装置により生成された第1のコンテンツの少なくとも一部を含む第2のコンテンツから前記第1のコンテンツの不正使用を検出する検出装置で用いられる検出方法であって、
    前記第2のコンテンツから、前記第1のコンテンツに埋め込まれた透かし情報を検出する検出ステップと、
    過去に検出した1個以上の透かし情報それぞれが保持する値と、今回検出した透かし情報が保持する値とが、再生時間時間軸上の並び順に従った規則性を満たすか否かを判断する第1の判断ステップと、
    前記第1の判断手段にて前記規則性を満たすと判断される場合、前記過去に検出した1個以上の透かし情報と、前記今回検出した透かし情報との合計の個数を示す合計数が、閾値以上であるか否かを判断する第2の判断ステップと、
    前記第2の判断手段にて前記合計数が閾値以上であると判断される場合、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御する再生制御ステップとを含み、
    前記検出ステップは、
    前記第2のコンテンツを前記所定長からなる2個以上の再生ブロックに分割し、分割した再生ブロックそれぞれから前記透かし情報の有無を検出し、
    前記透かし情報が保持する値はカウンタにより算出されるカウンタ値であり、
    前記検出ステップは、分割した再生ブロックそれぞれから前記カウンタ値の有無を検出し、
    前記第1の判断ステップは、過去に検出したカウンタ値と、今回検出したカウンタ値とが、カウントによる規則を満たすか否かを判断し、
    前記第2の判断ステップは、
    前記カウンタ値と比較するための比較値を、比較値記憶部へ記憶する比較値記憶ステップと、
    前記比較値を、所定の周期にて更新する更新ステップと、
    前記カウンタ値と前記比較値とが一致した回数を示す一致数を、一致回数記憶部へ記憶する一致回数記憶ステップと、
    前記カウンタ値と前記比較値とを比較し、比較結果により前記カウンタ値と前記比較値とが一致すると判断する場合に前記一致回数記憶ステップにて記憶された一致数を更新する比較ステップと、
    前記一致回数記憶ステップにて記憶された一致数を前記第1の合計数とし、前記一致数が、前記第1の閾値を超えたか否かを判断する連続性判断ステップと、
    前記検出ステップによる透かし情報の検出が終了するまで、若しくは前記再生制御ステップによる前記第2のコンテンツに対する再生に係る動作が制御されるまでの間、前記比較ステップと前記連続性判断ステップとの動作を繰り返すように制御する繰り返し制御ステップとを含み、
    前記再生制御ステップは、前記連続性判断ステップにて前記一致数が前記第1の閾値を超えたと判断される場合に、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御し、
    前記第2の判断ステップは、さらに、
    前記カウンタ値と前記比較値とが一致しない回数を示す不一致数を、不一致回数記憶部へ記憶する不一致回数記憶ステップと、
    前記不一致数が、所定の閾値を超えたか否かを判断する不一致回数判断ステップと、
    前記不一致回数判断ステップが、前記不一致数が前記所定の閾値を超えたと判断される場合、前記一致回数記憶ステップにて記憶されてた一致数を初期値へとリセットするリセットステップとを含み、
    前記比較ステップは、
    比較結果により前記カウンタ値と前記比較値とが一致しないと判断される場合に、前記比較値記憶ステップにて記憶されてた前記比較値を初期値へとリセットする
    ことを特徴とする検出方法。
  14. コンテンツに対して前記コンテンツの再生時間軸上に沿って複数の透かし情報を埋め込み、且つ時間軸上に沿って再生されるコンテンツを取得する取得手段と前記複数の透かし情報を各透かし情報の保持する値が前記再生時間軸上の並び順に従って第1の規則性を持って変化する態様で生成する透かし情報生成手段と前記複数の透かし情報のうち2個以上の透かし情報それぞれを前記再生時間軸上の並び順序を保持した状態で前記コンテンツに埋め込む埋込手段とを備える情報埋込装置により生成された第1のコンテンツの少なくとも一部を含む第2のコンテンツから前記第1のコンテンツの不正使用を検出する検出装置で用いられる検出プログラムであって、
    前記第2のコンテンツから、前記第1のコンテンツに埋め込まれた透かし情報を検出する検出ステップと、
    過去に検出した1個以上の透かし情報それぞれが保持する値と、今回検出した透かし情報が保持する値とが、再生時間時間軸上の並び順に従った規則性を満たすか否かを判断する第1の判断ステップと、
    前記第1の判断手段にて前記規則性を満たすと判断される場合、前記過去に検出した1個以上の透かし情報と、前記今回検出した透かし情報との合計の個数を示す合計数が、閾値以上であるか否かを判断する第2の判断ステップと、
    前記第2の判断手段にて前記合計数が閾値以上であると判断される場合、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御する再生制御ステップとを含み、
    前記検出ステップは、
    前記第2のコンテンツを前記所定長からなる2個以上の再生ブロックに分割し、分割した再生ブロックそれぞれから前記透かし情報の有無を検出し、
    前記透かし情報が保持する値はカウンタにより算出されるカウンタ値であり、
    前記検出ステップは、分割した再生ブロックそれぞれから前記カウンタ値の有無を検出し、
    前記第1の判断ステップは、過去に検出したカウンタ値と、今回検出したカウンタ値とが、カウントによる規則を満たすか否かを判断し、
    前記第2の判断ステップは、
    前記カウンタ値と比較するための比較値を、比較値記憶部へ記憶する比較値記憶ステップと、
    前記比較値を、所定の周期にて更新する更新ステップと、
    前記カウンタ値と前記比較値とが一致した回数を示す一致数を、一致回数記憶部へ記憶する一致回数記憶ステップと、
    前記カウンタ値と前記比較値とを比較し、比較結果により前記カウンタ値と前記比較値とが一致すると判断する場合に前記一致回数記憶ステップにて記憶された一致数を更新する比較ステップと、
    前記一致回数記憶ステップにて記憶された一致数を前記第1の合計数とし、前記一致数が、前記第1の閾値を超えたか否かを判断する連続性判断ステップと、
    前記検出ステップによる透かし情報の検出が終了するまで、若しくは前記再生制御ステップによる前記第2のコンテンツに対する再生に係る動作が制御されるまでの間、前記比較ステップと前記連続性判断ステップとの動作を繰り返すように制御する繰り返し制御ステップとを含み、
    前記再生制御ステップは、前記連続性判断ステップにて前記一致数が前記第1の閾値を超えたと判断される場合に、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御し、
    前記第2の判断ステップは、さらに、
    前記カウンタ値と前記比較値とが一致しない回数を示す不一致数を、不一致回数記憶部へ記憶する不一致回数記憶ステップと、
    前記不一致数が、所定の閾値を超えたか否かを判断する不一致回数判断ステップと、
    前記不一致回数判断ステップが、前記不一致数が前記所定の閾値を超えたと判断される場合、前記一致回数記憶ステップにて記憶されてた一致数を初期値へとリセットするリセットステップとを含み、
    前記比較ステップは、
    比較結果により前記カウンタ値と前記比較値とが一致しないと判断される場合に、前記比較値記憶ステップにて記憶されてた前記比較値を初期値へとリセットする
    ことを特徴とする検出プログラム。
  15. 前記検出プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている
    ことを特徴とする請求項14に記載の検出プログラム。
  16. コンテンツに対して前記コンテンツの再生時間軸上に沿って複数の透かし情報を埋め込み、且つ時間軸上に沿って再生されるコンテンツを取得する取得手段と前記複数の透かし情報を各透かし情報の保持する値が前記再生時間軸上の並び順に従って第1の規則性を持って変化する態様で生成する透かし情報生成手段と前記複数の透かし情報のうち2個以上の透かし情報それぞれを前記再生時間軸上の並び順序を保持した状態で前記コンテンツに埋め込む埋込手段とを備える情報埋込装置により生成された第1のコンテンツの少なくとも一部を含む第2のコンテンツから前記第1のコンテンツの不正使用を検出する検出装置の集積回路であって、
    前記第2のコンテンツから、前記第1のコンテンツに埋め込まれた透かし情報を検出する検出手段と、
    過去に検出した1個以上の透かし情報それぞれが保持する値と、今回検出した透かし情報が保持する値とが、再生時間時間軸上の並び順に従った規則性を満たすか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段にて前記規則性を満たすと判断される場合、前記過去に検出した1個以上の透かし情報と、前記今回検出した透かし情報との合計の個数を示す合計数が、閾値以上であるか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第2の判断手段にて前記合計数が閾値以上であると判断される場合、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御する再生制御手段とを備え、
    前記検出手段は、
    前記第2のコンテンツを前記所定長からなる2個以上の再生ブロックに分割し、分割した再生ブロックそれぞれから前記透かし情報の有無を検出し、
    前記透かし情報が保持する値はカウンタにより算出されるカウンタ値であり、
    前記検出手段は、分割した再生ブロックそれぞれから前記カウンタ値の有無を検出し、
    前記第1の判断手段は、過去に検出したカウンタ値と、今回検出したカウンタ値とが、カウントによる規則を満たすか否かを判断し、
    前記第2の判断手段は、
    前記カウンタ値と比較するための比較値を記憶する比較値記憶部と、
    前記比較値を、所定の周期にて更新する更新部と、
    前記カウンタ値と前記比較値とが一致した回数を示す一致数を記憶する一致回数記憶部と、
    前記カウンタ値と前記比較値とを比較し、比較結果により前記カウンタ値と前記比較値とが一致すると判断する場合に前記一致回数記憶部にて記憶されている一致数を更新する比較部と、
    前記一致回数記憶部にて記憶されている一致数を前記第1の合計数とし、前記一致数が、前記第1の閾値を超えたか否かを判断する連続性判断部と、
    前記検出手段による透かし情報の検出が終了するまで、若しくは前記再生制御手段による前記第2のコンテンツに対する再生に係る動作が制御されるまでの間、前記比較部と前記連続性判断部との動作を繰り返すように制御する繰り返し制御部とを備え、
    前記再生制御手段は、前記連続性判断部にて前記一致数が前記第1の閾値を超えたと判断される場合に、前記第2のコンテンツに対する再生が正常に動作しないように当該再生を制御し、
    前記第2の判断手段は、さらに、
    前記カウンタ値と前記比較値とが一致しない回数を示す不一致数を記憶する不一致回数記憶部と、
    前記不一致数が、所定の閾値を超えたか否かを判断する不一致回数判断部と、
    前記不一致回数判断部が、前記不一致数が前記所定の閾値を超えたと判断される場合、前記一致回数記憶部にて記憶されている一致数を初期値へとリセットするリセット部とを備え、
    前記比較部は、
    比較結果により前記カウンタ値と前記比較値とが一致しないと判断される場合に、前記比較値記憶部にて記憶されている前記比較値を初期値へとリセットする
    ことを特徴とする集積回路。
JP2008522456A 2006-06-19 2007-06-19 情報埋込装置、及び検出装置 Expired - Fee Related JP5097114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81452806P 2006-06-19 2006-06-19
US60/814,528 2006-06-19
PCT/JP2007/062260 WO2007148662A1 (ja) 2006-06-19 2007-06-19 情報埋込装置、及び検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007148662A1 JPWO2007148662A1 (ja) 2009-11-19
JP5097114B2 true JP5097114B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38833404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522456A Expired - Fee Related JP5097114B2 (ja) 2006-06-19 2007-06-19 情報埋込装置、及び検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8369688B2 (ja)
EP (1) EP2040469A4 (ja)
JP (1) JP5097114B2 (ja)
KR (1) KR20090020632A (ja)
CN (1) CN101473644A (ja)
WO (1) WO2007148662A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7644282B2 (en) 1998-05-28 2010-01-05 Verance Corporation Pre-processed information embedding system
US6737957B1 (en) 2000-02-16 2004-05-18 Verance Corporation Remote control signaling using audio watermarks
EP2442566A3 (en) 2002-10-15 2012-08-08 Verance Corporation Media Monitoring, Management and Information System
US7369677B2 (en) 2005-04-26 2008-05-06 Verance Corporation System reactions to the detection of embedded watermarks in a digital host content
US9055239B2 (en) * 2003-10-08 2015-06-09 Verance Corporation Signal continuity assessment using embedded watermarks
US20060239501A1 (en) 2005-04-26 2006-10-26 Verance Corporation Security enhancements of digital watermarks for multi-media content
US8020004B2 (en) 2005-07-01 2011-09-13 Verance Corporation Forensic marking using a common customization function
US8781967B2 (en) 2005-07-07 2014-07-15 Verance Corporation Watermarking in an encrypted domain
WO2008102565A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Panasonic Corporation 著作権保護データ処理システム、及び再生装置
US8259938B2 (en) 2008-06-24 2012-09-04 Verance Corporation Efficient and secure forensic marking in compressed
JP2011526125A (ja) * 2008-06-27 2011-09-29 トムソン ライセンシング アンチカムコーダビデオの効率的な伝送のための方法およびシステム
US8365279B2 (en) * 2008-10-31 2013-01-29 Sandisk Technologies Inc. Storage device and method for dynamic content tracing
US8429365B2 (en) * 2009-06-26 2013-04-23 Sandisk Technologies Inc. Memory device and method for embedding host-identification information into content
JP5021061B2 (ja) * 2009-12-08 2012-09-05 株式会社 資生堂 非可視化情報埋込装置、非可視化情報認識装置、非可視化情報埋込方法、非可視化情報認識方法、非可視化情報埋込プログラム、及び非可視化情報認識プログラム
US8838978B2 (en) 2010-09-16 2014-09-16 Verance Corporation Content access management using extracted watermark information
CN102456375B (zh) * 2010-10-28 2015-01-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 音频设备及音频信号的标识信息加载方法
US20120197648A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 David Moloney Audio annotation
US8682026B2 (en) 2011-11-03 2014-03-25 Verance Corporation Efficient extraction of embedded watermarks in the presence of host content distortions
US8533481B2 (en) 2011-11-03 2013-09-10 Verance Corporation Extraction of embedded watermarks from a host content based on extrapolation techniques
US8615104B2 (en) 2011-11-03 2013-12-24 Verance Corporation Watermark extraction based on tentative watermarks
US8923548B2 (en) 2011-11-03 2014-12-30 Verance Corporation Extraction of embedded watermarks from a host content using a plurality of tentative watermarks
US8745403B2 (en) 2011-11-23 2014-06-03 Verance Corporation Enhanced content management based on watermark extraction records
US9323902B2 (en) 2011-12-13 2016-04-26 Verance Corporation Conditional access using embedded watermarks
US9547753B2 (en) 2011-12-13 2017-01-17 Verance Corporation Coordinated watermarking
CN103177413B (zh) * 2011-12-20 2016-04-13 深圳市腾讯计算机系统有限公司 局部化盲水印生成、检测的方法及装置
US9571606B2 (en) 2012-08-31 2017-02-14 Verance Corporation Social media viewing system
US8726304B2 (en) 2012-09-13 2014-05-13 Verance Corporation Time varying evaluation of multimedia content
US8869222B2 (en) 2012-09-13 2014-10-21 Verance Corporation Second screen content
US9106964B2 (en) 2012-09-13 2015-08-11 Verance Corporation Enhanced content distribution using advertisements
US9262794B2 (en) 2013-03-14 2016-02-16 Verance Corporation Transactional video marking system
US9245310B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-26 Qumu Corporation Content watermarking
US9251549B2 (en) 2013-07-23 2016-02-02 Verance Corporation Watermark extractor enhancements based on payload ranking
US9208334B2 (en) 2013-10-25 2015-12-08 Verance Corporation Content management using multiple abstraction layers
CN103763578A (zh) * 2014-01-10 2014-04-30 北京酷云互动科技有限公司 一种节目关联信息推送方法和装置
WO2015108087A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 学校法人工学院大学 ノイズ付加装置及びノイズ付加方法
WO2015138798A1 (en) 2014-03-13 2015-09-17 Verance Corporation Interactive content acquisition using embedded codes
US10531148B2 (en) 2017-06-30 2020-01-07 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to detect audio engineering problems using identification of isolated watermarks
CN111382398B (zh) * 2018-12-27 2023-11-14 阿里巴巴集团控股有限公司 信息处理、隐藏信息解析和嵌入的方法、装置及设备
US11537690B2 (en) * 2019-05-07 2022-12-27 The Nielsen Company (Us), Llc End-point media watermarking

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259314A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像音声同期方法及びそのシステム
JP2004310117A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Marktek Inc 信号の特性値の量子化による透かしの埋込み及び検出方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5379345A (en) * 1993-01-29 1995-01-03 Radio Audit Systems, Inc. Method and apparatus for the processing of encoded data in conjunction with an audio broadcast
US6516079B1 (en) * 2000-02-14 2003-02-04 Digimarc Corporation Digital watermark screening and detecting strategies
US7362775B1 (en) * 1996-07-02 2008-04-22 Wistaria Trading, Inc. Exchange mechanisms for digital information packages with bandwidth securitization, multichannel digital watermarks, and key management
US5943422A (en) 1996-08-12 1999-08-24 Intertrust Technologies Corp. Steganographic techniques for securely delivering electronic digital rights management control information over insecure communication channels
US7224819B2 (en) * 1995-05-08 2007-05-29 Digimarc Corporation Integrating digital watermarks in multimedia content
DE69636084T2 (de) 1995-09-28 2006-09-14 Nec Corp. Verfahren und Vorrichtung zum Einfügen eines Spreizspektrumwasserzeichens in Multimediadaten
US5859920A (en) 1995-11-30 1999-01-12 Eastman Kodak Company Method for embedding digital information in an image
IL129712A0 (en) * 1997-09-02 2000-02-29 Koninkl Philips Electronics Nv Watermarking an information signal
US6208735B1 (en) 1997-09-10 2001-03-27 Nec Research Institute, Inc. Secure spread spectrum watermarking for multimedia data
DE69943294D1 (de) * 1999-01-25 2011-05-05 Nippon Telegraph & Telephone Verfahren Gerät und Programmspeichermedium zur digitalen Wasserzeicheneinbettung und -detektierung
US6865747B1 (en) * 1999-04-01 2005-03-08 Digital Video Express, L.P. High definition media storage structure and playback mechanism
US7346776B2 (en) * 2000-09-11 2008-03-18 Digimarc Corporation Authenticating media signals by adjusting frequency characteristics to reference values
US8055899B2 (en) * 2000-12-18 2011-11-08 Digimarc Corporation Systems and methods using digital watermarking and identifier extraction to provide promotional opportunities
JP2002238037A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Pioneer Electronic Corp 電子透かし埋め込み方法、電子透かし埋め込み装置および電子透かしを有する記録媒体
JP2002271756A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Sony Corp データ処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム
US7024018B2 (en) * 2001-05-11 2006-04-04 Verance Corporation Watermark position modulation
JP4934923B2 (ja) * 2001-08-09 2012-05-23 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7392394B2 (en) * 2001-12-13 2008-06-24 Digimarc Corporation Digital watermarking with variable orientation and protocols
US20040091111A1 (en) * 2002-07-16 2004-05-13 Levy Kenneth L. Digital watermarking and fingerprinting applications
US7636440B2 (en) * 2003-01-31 2009-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital watermark with variable location
JP2006524458A (ja) * 2003-04-11 2006-10-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 透かし検出の方法
US20040243820A1 (en) * 2003-05-14 2004-12-02 Kenichi Noridomi Information-embedding apparatus and method, tampering-detecting apparatus and method, and recording medium
US7369677B2 (en) * 2005-04-26 2008-05-06 Verance Corporation System reactions to the detection of embedded watermarks in a digital host content
WO2005057356A2 (en) * 2003-12-05 2005-06-23 Motion Picture Association Of America System and method for controlling display of copy-never content

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259314A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像音声同期方法及びそのシステム
JP2004310117A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Marktek Inc 信号の特性値の量子化による透かしの埋込み及び検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007148662A1 (ja) 2007-12-27
KR20090020632A (ko) 2009-02-26
US8369688B2 (en) 2013-02-05
EP2040469A1 (en) 2009-03-25
CN101473644A (zh) 2009-07-01
EP2040469A4 (en) 2009-09-30
US20100034513A1 (en) 2010-02-11
JPWO2007148662A1 (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097114B2 (ja) 情報埋込装置、及び検出装置
US10970803B2 (en) Fingerprinting of data
US6301663B1 (en) Copy protection apparatus and information recording medium used in this copy protection apparatus
JP3794646B2 (ja) 内容情報とそれに関する補足情報とを転送するシステム
US6490355B1 (en) Method and apparatus for use of a time-dependent watermark for the purpose of copy protection
US7533224B2 (en) Apparatus, method and computer program for content utilization management
JP5129053B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム及び集積回路
JP3103061B2 (ja) トークン作成装置および該トークンを用いたデータ制御システム
US7545943B2 (en) Apparatus, method, and computer program product for playing back content
JP2010146692A (ja) データ再生方法、データ再生装置、データ符号化方法、データ記録方法、データ記録装置、認証方法及び半導体チップ
US8863296B2 (en) Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and computer program
JP2000251395A (ja) 記録媒体、記録装置及び再生装置
US20070028308A1 (en) Decoding apparatus
US20060156003A1 (en) Watermarking digital data at a user device
JP3979350B2 (ja) 情報記録媒体ドライブ装置、情報処理装置、データ再生制御システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20090070588A1 (en) Renewable watermark for theatrical content
JP2000057058A (ja) データ再生装置及びデータ記録装置並びにプログラム記録媒体
KR100279523B1 (ko) 카피 방지 장치 및 이러한 카피 방지 장치에 사용되는 정보 기록 매체
JP4560015B2 (ja) 復号化装置
US20160057112A1 (en) Information processiing device, information processing method, and program
JP2004252050A (ja) ディジタルオーディオデータ作成者認証装置、再生装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees