JP5095984B2 - Manufacturing method of gloves - Google Patents
Manufacturing method of gloves Download PDFInfo
- Publication number
- JP5095984B2 JP5095984B2 JP2006312271A JP2006312271A JP5095984B2 JP 5095984 B2 JP5095984 B2 JP 5095984B2 JP 2006312271 A JP2006312271 A JP 2006312271A JP 2006312271 A JP2006312271 A JP 2006312271A JP 5095984 B2 JP5095984 B2 JP 5095984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- main
- rubber
- feeder
- glove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Gloves (AREA)
Description
本発明は、手袋の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a manufacturing method of the gloves.
従来、軍手などの作業用として用いる手袋は自動手袋編み機を用いて製造しており、この自動手袋編み機では、一般的に一本の糸からなる主糸または複数本の糸を一纏めとした主糸を手袋形状に編織することによって手袋を形成している。 Conventionally, gloves used for work such as work gloves have been manufactured using an automatic glove knitting machine, and in this automatic glove knitting machine, a main yarn composed of a single yarn or a plurality of yarns is generally collected. Are formed into a glove shape by knitting the glove.
特に、自動手袋編み機では、一般的に次の順番で編み進めて手袋を形成している(図4参照)。
(1)小指の指先から小指の付け根までの小指部110を形成。
(2)薬指の指先から薬指の付け根までの薬指部120を形成。
(3)中指の指先から中指の付け根までの中指部130を形成。
(4)人差し指の指先から人差し指の付け根までの人差し指部140を形成。
(5)小指部110、薬指部120、中指部130、人差し指部140の付け根部分を互いに繋ぎ合わせながら1つの筒状とした4本胴部150を形成。
(6)4本胴部150を親指の付け根位置まで形成した後、親指の指先から親指の付け根までの親指部160を形成。
(7)4本胴部150と親指部160を互いに繋ぎ合わせながら1つの筒状とした5本胴部170を形成。
(8)5本胴部170を手首の位置まで形成した後、主糸とともにゴム糸を編み込んで手首部分を囲繞することとなる袖部180を形成。
(9)袖部180を所定長さに形成した後、主糸及びゴム糸による編みを終了するとともに、融着糸を編み込んでの融着糸部190を形成。
(10)融着糸部190を加熱して融着糸を溶融させるとともに互いに結合させて一体化。
In particular, in an automatic glove knitting machine, gloves are generally formed by knitting in the following order (see FIG. 4).
(1) The
(2) The
(3) The
(4) An
(5) The four
(6) After the four
(7) The five
(8) After forming the five
(9) After forming the
(10) The fused
このようにして形成された手袋では、必要に応じて掌部分の一面に、または所定パターンにゴムまたは樹脂による被覆を行うこともある。 The glove thus formed may be coated with rubber or resin on one side of the palm portion or in a predetermined pattern as necessary.
なお、4本胴部150は、小指部110、薬指部120、中指部130、人差し指部140を1つの筒状として形成する場合だけでなく、小指部110、薬指部120、中指部130、人差し指部140を順次形成した後に、薬指部120、中指部130、人差し指部140の付け根部分を互いに繋ぎ合わせて1つの筒状とした3本胴部(図示せず)をあらかじめ形成し、この3本胴部と小指部110とを互いに繋ぎ合わせて1つの筒状として4本胴部を形成することもある。
In addition, the four
また、融着糸部190では、融着糸だけでなくゴム糸も一緒に編み込んで、伸縮性のある融着糸部190を形成することもある。
In the
このように手袋を形成する自動手袋編み機は、一般的に、主糸を繰り出す主糸ヤーンフィーダ、ゴム糸を繰り出すゴム糸ヤーンフィーダ、融着糸を繰り出す融着糸ヤーンフィーダを備え、さらに、主糸に添えて繰り出させる添え糸用の添え糸ヤーンフィーダを備えており、各フィーダからそれぞれ所要の糸を繰り出して編み針に供給し、編織により手袋形状を形成している(例えば、特許文献1参照。)。
前述した自動手袋編み機は、手袋の形成に特化した編み機であって、しかも比較的安価な手袋の製造に用いられるために、一本の糸からなる主糸または複数本の糸を一纏めとした主糸で最初から融着糸の編み込み前まで編み上げている。 The automatic glove knitting machine described above is a knitting machine specialized in the formation of gloves, and is used for the production of relatively inexpensive gloves, so that a main yarn consisting of a single yarn or a plurality of yarns are grouped together. The main yarn is knitted from the beginning to before the fusion yarn.
したがって、形成された手袋は主糸の色からなる一様な色調の手袋となっており、色を途中で変えたい場合には、転換装置あるいはノッター装置などの特殊な補助装置が必要であって、このような補助装置を用いた場合には、補助装置の導入及び維持管理のコストなどによる製造コストの高騰を招くという問題があった。 Therefore, the formed glove is a uniform color tone consisting of the color of the main yarn, and if you want to change the color on the way, a special auxiliary device such as a conversion device or a knotter device is required. When such an auxiliary device is used, there is a problem in that the manufacturing cost increases due to the introduction and maintenance costs of the auxiliary device.
ここで、転換装置とは、主糸の切り替えを行う装置であって、所定位置まで第1の主糸で編み上げた後、第1の主糸とは異なる色の第2の主糸に切り替えて編みを再開することにより異なる色での編み上げを可能としている装置であり、主糸の切替操作が必要となることにより、切替操作の分だけ作業時間が長くなって製造効率が低下するという問題もあった。なお、主糸は2種類に限定するものではなく、より多種類の主糸を用いることにより、さらに色的な変化に富んだ手袋を製造することができるが、使用する主糸の種類を増やせば増やすほど、製造コストが大きく増大することとなっていた。 Here, the conversion device is a device that switches the main yarn, and after knitting with the first main yarn to a predetermined position, the second main yarn is switched to a color different from the first main yarn. It is a device that enables knitting with different colors by resuming knitting, and the necessity of switching operation of the main yarn will cause the problem that the work time will be increased by the switching operation and the production efficiency will be reduced there were. The number of main yarns is not limited to two. By using more types of main yarns, it is possible to produce gloves that are rich in color change, but the number of main yarns to be used can be increased. The larger the number, the greater the manufacturing cost.
また、ノッター装置は、所定位置まで第1の主糸で編み上げた後、第1の主糸を切断して、この切断された第1の主糸の端部に、第1の主糸とは異なる色の第2の主糸を結び付けて編みを再開することにより異なる色での編み上げを可能としている装置であり、この場合でも主糸の切替操作が必要となることにより、切替操作の分だけ作業時間が長くなって製造効率が低下するという問題もあった。また、ノッター装置の場合でも、主糸は2種類に限定するものではなく、より多種類の主糸を用いることにより、さらに色的な変化に富んだ手袋を製造することができるが、使用する主糸の種類を増やせば増やすほど、製造コストが大きく増大することとなっていた。 Further, the knotter device knitting the first main yarn to a predetermined position, then cutting the first main yarn, and at the end of the cut first main yarn, what is the first main yarn? It is a device that enables knitting in different colors by linking the second main yarns of different colors and restarting knitting. Even in this case, the switching operation of the main yarns is necessary, so only the switching operation There was also a problem that the working time was prolonged and the production efficiency was lowered. Further, even in the case of the knotter device, the main yarn is not limited to two types, and by using more types of main yarns, it is possible to produce a glove rich in color change, but use it. The more the types of main yarns were increased, the greater the production cost would be.
手袋は、通常、手首部分を囲繞することとなる袖部で手首部分を軽く締め付けることにより使用者に装着感を与えることができるとともに、装着した手袋のズレを防止しているが、この袖部を手の甲部分における地の色と同じとした場合には、一般の需用者はそのような手袋を「作業用手袋」と認識することが多く、また、ファッション性に乏しいと認識され、一般の需用者の購入意欲を喚起しにくくなっている。 Gloves usually give the user a feeling of wearing by lightly tightening the wrist part with the sleeve part that surrounds the wrist part, and prevents the slipping of the worn glove. Is the same as the color of the ground on the back of the hand, general consumers often recognize such gloves as “work gloves” and are recognized as being less fashionable. It has become difficult to evoke consumers' desire to purchase.
そこで、袖部の色だけでも手の甲部分における地の色と変えることによりファッション性の向上を図り、需要を喚起したいところであるが、前述したように袖部の色を変えるには主糸の変更が必要であって、製造コストの高騰を招くことにより、転換装置やノッター装置などの装置による主糸の変更は現実的な解決手段とは成り得なかった。 Therefore, we would like to stimulate the demand for fashion by changing the color of the sleeve alone with the color of the ground on the back of the hand, but as mentioned above, changing the color of the sleeve requires changing the main thread. Necessary and causing an increase in manufacturing cost, the change of the main yarn by a device such as a conversion device or a knotter device could not be a practical solution.
本発明者らはこのような現状に鑑み、製造コストの増大をできるだけ招くことなく袖部部分の色を、手の甲部分などにおける主糸の色とは異なる色としてファッション性を向上させるべく開発を行って、本発明を成すに至ったものである。 In view of the current situation, the present inventors have developed to improve the fashionability by making the color of the sleeve part different from the color of the main thread on the back of the hand, etc. without incurring an increase in manufacturing cost as much as possible. Thus, the present invention has been achieved.
本発明の手袋の製造方法では、主糸を繰り出す主糸ヤーンフィーダと、ゴム糸を繰り出すゴム糸ヤーンフィーダと、融着糸を繰り出す融着糸ヤーンフィーダを備え、前記主糸ヤーンフィーダから繰り出した前記主糸を編織する自動手袋編み機で製造する手袋の製造方法において、前記融着糸ヤーンフィーダに、前記主糸の色とは異なる色の糸を二次主糸として繰り出し可能に装着し、前記二次主糸の繰り出しの開始前に、先に前記ゴム糸の繰り出しを開始して、前記ゴム糸と前記主糸とを編織した後に、転換装置あるいはノッター装置などの特殊な補助装置を必要とせず、前記主糸を前記二次主糸に切り替え、前記ゴム糸ヤーンフィーダから繰り出した前記ゴム糸と前記二次主糸を用いて編織することにより手首部分を囲繞することとなる袖部を形成する工程と、を有することとした。 The glove manufacturing method of the present invention includes a main yarn yarn feeder that feeds out the main yarn, a rubber yarn yarn feeder that feeds out the rubber yarn, and a fusion yarn yarn feeder that feeds out the fused yarn, and is fed out from the main yarn yarn feeder. In the glove manufacturing method manufactured by an automatic glove knitting machine that knits the main yarn, the fused yarn yarn feeder is mounted so that a yarn having a color different from the color of the main yarn can be fed as a secondary main yarn, Before starting the feeding of the secondary main yarn, the feeding of the rubber yarn is started first, and after the rubber yarn and the main yarn are knitted, a special auxiliary device such as a conversion device or a knotter device is required. First, a sleeve that surrounds the wrist portion by switching the main yarn to the secondary main yarn and knitting with the rubber yarn fed from the rubber yarn yarn feeder and the secondary main yarn. Forming a, it was to have.
さらに、本発明の手袋の製造方法では、自動手袋編み機は、主糸に添えて繰り出させる添え糸用の添え糸ヤーンフィーダを備え、この添え糸ヤーンフィーダから所定位置で添え糸を繰り出して、この添え糸で突条部を形成していることにも特徴を有するものである。 Further, in the glove manufacturing method of the present invention, automatic glove knitting machine is provided with a subscript yarn yarn feeder thread served to let out along with the main yarn and feeding the yarn served at a predetermined position from the subscript yarn yarn feeder This splicing yarn also has a feature in that a ridge portion is formed.
本発明の手袋及びその製造方法では、使用する主糸を別の色の主糸である二次主糸へと転換装置やノッター装置などの装置を用いることなく切り替えて手袋の所定部位における色を変えるために、自動手袋編み機に常設されている融着糸ヤーンフィーダを用いて二次主糸を繰り出して手首部分を囲繞することとなる袖部を形成することにより、製造コストの大きな増大を招くことなく2色の主糸を用いた手袋を製造することができる。 In the glove of the present invention and the manufacturing method thereof, the main yarn to be used is switched to the secondary main yarn which is a main yarn of another color without using a device such as a conversion device or a knotter device, and the color at a predetermined part of the glove is changed. In order to change this, by using a fusion yarn yarn feeder that is permanently installed in an automatic glove knitting machine, a secondary main yarn is drawn out to form a sleeve portion that surrounds the wrist portion, thereby causing a large increase in manufacturing cost. It is possible to produce a glove using two colors of main yarns.
したがって、手袋の外観的を既知の作業用の手袋とは異ならせることができ、デザイン性を向上させて新たな需要を喚起することができるだけでなく、二次主糸によって袖部部分の色を異ならせることにより色の違いによってサイズの識別を可能とすることができる。 Therefore, the appearance of the glove can be different from that of known work gloves, not only can the design be improved and new demands can be generated, but the color of the sleeve part can be changed by the secondary main thread. By making it different, the size can be identified by the difference in color.
本発明の手袋及びその製造方法では、主糸を繰り出す主糸ヤーンフィーダと、ゴム糸を繰り出すゴム糸ヤーンフィーダと、融着糸を繰り出す融着糸ヤーンフィーダを備えた自動手袋編み機を使用し、主糸ヤーンフィーダから繰り出した主糸を編織して製造しているものであって、融着糸ヤーンフィーダには融着糸ではなく、主糸ヤーンフィーダから繰り出される主糸とは異なる色の二次主糸を繰り出し可能に装着して、主糸から二次主糸への切り替えを可能とすることによって、少なくとも2色の主糸を用いることによりファッション性に優れ、さらには色によるサイズの識別を可能とした手袋を製造可能としているものである。 In the glove of the present invention and the manufacturing method thereof, an automatic glove knitting machine including a main yarn yarn feeder for feeding out the main yarn, a rubber yarn yarn feeder for feeding out the rubber yarn, and a fusion yarn yarn feeder for feeding out the fusion yarn is used. It is manufactured by weaving the main yarn fed from the main yarn yarn feeder. The fused yarn yarn feeder is not a fused yarn, but has two colors different from the main yarn fed from the main yarn yarn feeder. By attaching the next main yarn so that it can be fed out, it is possible to switch from the main yarn to the secondary main yarn. It is possible to manufacture a glove that makes it possible.
このように、融着糸ヤーンフィーダを二次主糸の繰り出しに利用することによって、転換装置やノッター装置などの装置を用いることなく主糸の切り替えを行うことができ、転換装置やノッター装置などの装置の導入にともなうコスト増、及び、転換装置やノッター装置などの装置における主糸の切り替え作業にともなう作業時間的なロスの発生を抑制して、製造コストを大きく高騰させることなくデザイン性の優れた手袋を製造することができる。 In this way, by using the fused yarn yarn feeder for feeding the secondary main yarn, the main yarn can be switched without using a device such as a conversion device or a knotter device, such as a conversion device or a knotter device. The cost increases due to the introduction of the above-mentioned equipment, and the loss of work time associated with the main thread switching work in equipment such as conversion equipment and knotter equipment can be suppressed, and design performance can be improved without significantly increasing production costs. Excellent gloves can be manufactured.
特に、現在、多用されている自動手袋編み機では、主糸ヤーンフィーダ、ゴム糸ヤーンフィーダ、融着糸ヤーンフィーダが常備されており、本発明者は、融着糸ヤーンフィーダを融着糸の繰り出しに用いるのではなく、二次主糸の繰り出しに用いることにより、このような2色の主糸を用いた手袋の製造が可能であることを見出した。 In particular, the main yarn yarn feeder, rubber yarn yarn feeder, and fusion yarn yarn feeder are always available in the automatic glove knitting machines that are widely used at present. The present inventor uses the fusion yarn yarn feeder to feed out the fusion yarn. It was found that it is possible to produce gloves using such two-colored main yarns by using the main yarns for feeding out the secondary main yarns.
しかも、融着糸ヤーンフィーダを利用することにより、主糸から融着糸への切り替えをスムーズに行えるようにあらかじめ構成されているので、主糸から二次主糸への切り替えをスムーズに行うことができる。 Moreover, it is pre-configured so that the main yarn can be smoothly switched to the fused yarn by using the fused yarn yarn feeder, so that the main yarn can be smoothly switched to the secondary main yarn. Can do.
なお、自動手袋編み機では、その構造上、融着糸ヤーンフィーダからの融着糸の繰り出しは、自動手袋編み機による手袋製造の最終工程であって、ゴム糸ヤーンフィーダからのゴム糸の繰り出しが行われない限り、融着糸ヤーンフィーダからの融着糸の繰り出しが行えないように機構的な制限を加えて誤動作を防止している。 In the automatic glove knitting machine, due to its structure, the feeding of the fused yarn from the fused yarn yarn feeder is the final process of manufacturing the gloves by the automatic glove knitting machine, and the rubber yarn is fed from the rubber yarn yarn feeder. Unless otherwise noted, a malfunction is prevented by adding a mechanical restriction so that the fused yarn cannot be fed out from the fused yarn feeder.
したがって、融着糸ヤーンフィーダからの二次主糸の繰り出しは、ゴム糸ヤーンフィーダからのゴム糸の繰り出し開始後でしか行えないため、二次主糸の繰り出し開始前に、先にゴム糸ヤーンフィーダからのゴム糸の繰り出しを開始してゴム糸と主糸とで編んだ後に、融着糸ヤーンフィーダを起動させて主糸を二次主糸に切り替えている。 Accordingly, since the secondary main yarn can be fed out from the fused yarn yarn feeder only after the rubber yarn from the rubber yarn yarn feeder is started to be fed out, the rubber yarn yarn is first introduced before the secondary main yarn is fed out. After starting to feed out the rubber yarn from the feeder and knitting with the rubber yarn and the main yarn, the fused yarn yarn feeder is activated to switch the main yarn to the secondary main yarn.
このように、二次主糸の繰り出し開始前に、ゴム糸の繰り出しを開始させておくことにより、主糸から二次主糸への切り替えをスムーズに行うことができる。 Thus, by starting the feeding of the rubber yarn before starting the feeding of the secondary main yarn, the switching from the main yarn to the secondary main yarn can be performed smoothly.
また、通常、自動手袋編み機は、融着糸ヤーンフィーダから融着糸を繰り出しながら編みを行う際に、ゴム糸ヤーンフィーダからは編織におけるコース毎にゴム糸を繰り出して、融着糸とともにゴム糸の編み込みを行いながら融着糸部の形成を行っているため、融着糸ヤーンフィーダから二次主糸を繰り出して袖部を形成する際にも、コース毎にゴム糸が編み込まれることとなっている。 Further, usually, when an automatic glove knitting machine performs knitting while unwinding the fused yarn from the fused yarn yarn feeder, the rubber yarn is fed from the rubber yarn yarn feeder for each course in the knitting, and the rubber yarn is combined with the fused yarn. As the fused yarn portion is formed while weaving, the rubber yarn is knitted for each course even when the secondary main yarn is fed from the fused yarn feeder to form the sleeve portion. ing.
このように、コース毎にゴム糸を編み込みながら袖部を形成すると、袖部ではゴム糸による締め付け感が強くなり、手袋を装着した際の装着感が低下するおそれがある。そこで、使用するゴム糸を細くすることによって締め付け感を緩和することは可能ではあるが、十分ではなく、逆にゴム糸の強度の低下や伸び幅の減少といった問題を生じるおそれがあった。 As described above, when the sleeve portion is formed while weaving the rubber yarn for each course, the feeling of tightening by the rubber yarn becomes strong in the sleeve portion, and there is a possibility that the wearing feeling when the glove is worn is lowered. Therefore, it is possible to reduce the feeling of tightening by thinning the rubber thread to be used, but it is not sufficient, and conversely, there is a possibility of causing problems such as a decrease in the strength of the rubber thread and a decrease in the stretch width.
この点に関し、融着糸ヤーンフィーダからの二次主糸の繰り出し開始前に、先にゴム糸ヤーンフィーダからのゴム糸の繰り出しを開始して、しかもその場合のゴム糸の編み込みを毎コースとするのではなく、例えば2コース毎に1コースなどのように所定間隔で行った場合には、袖部の形成時にもゴム糸の編み込みを所定間隔としながら融着糸ヤーンフィーダから二次主糸を繰り出させて袖部を形成できることを知見した。 In this regard, before starting the delivery of the secondary main yarn from the fused yarn yarn feeder, the delivery of the rubber yarn from the rubber yarn yarn feeder is started first, and the knitting of the rubber yarn in that case is performed every course. Rather than, for example, when every two courses are carried out at a predetermined interval, such as one course, the secondary main yarn from the fusion yarn yarn feeder is kept at a predetermined interval even when the sleeve is formed. It has been found that the sleeve can be formed by extending the.
したがって、袖部におけるゴム糸繰り出しのコースを調整することができ、編みコースに対してゴム繰り出しを減らすことにより締め付け感を緩和することができる。なお、ゴム糸は、2コース毎に1コースの編み込みを行う場合だけでなく、3コース毎に1コース、4コース毎に1コースなどとしてもよい。 Therefore, it is possible to adjust the course of the rubber yarn feeding in the sleeve portion, and to reduce the feeling of tightening by reducing the rubber feeding with respect to the knitting course. In addition, the rubber yarn may be one course every three courses, not only when one course is knitted every two courses.
一方、融着糸ヤーンフィーダから二次主糸を繰り出すことにより融着糸を用いることができないため、手袋の袖部における開口部が解れやすい状態となっている。 On the other hand, since the fused yarn cannot be used by unwinding the secondary main yarn from the fused yarn yarn feeder, the opening in the sleeve portion of the glove is easily unwound.
そこで、袖部が形成された手袋は、自動手袋編み機による編み上げを終了させ、オーバーロックミシンを用いて、袖部における開口部の端縁に縁かがりを形成している。 Therefore, the glove having the sleeve portion is finished to be knitted by an automatic glove knitting machine, and an overlock sewing machine is used to form an edge at the edge of the opening portion of the sleeve portion.
このように、袖部の端縁に縁かがりを形成することにより、従来の融着糸を用いた場合と同様に袖部の端縁での解れを防止することができる。なお、このオーバーロックミシンによる縁かがりの形成にともなって製造工程が増えることとなっているが、この工程は、従来の融着糸の融着工程の代わりに行われるものであって、実質的には工程が増えることはなく、しかも、縁かがりに用いる糸の色を適宜選択することが可能であって、ファッション性の向上を図ることもでき、また色によるサイズの識別性を付与することもできる。さらには、融着糸を用いた場合よりも袖部端部の解れを確実に防止できる。 In this way, by forming an edge over the end edge of the sleeve portion, it is possible to prevent the sleeve edge from unraveling as in the case of using a conventional fused yarn. In addition, although the manufacturing process is increased with the formation of the edge overhang by the overlock sewing machine, this process is performed in place of the conventional fusion process of the fused yarn, and is substantially No additional process is required, and the color of the thread used for the edge can be selected as appropriate, so that the fashionability can be improved and the size can be distinguished by the color. You can also. Furthermore, it is possible to reliably prevent the end of the sleeve portion from being unraveled as compared with the case where a fused yarn is used.
自動手袋編み機には、主糸に添えて繰り出させる添え糸用の添え糸ヤーンフィーダも備えているものがあり、所定のパターンで添え糸ヤーンフィーダから添え糸を繰り出して添え糸を編み込むこともできる。 Some automatic glove knitting machines are also equipped with a splicing yarn feeder for splicing along with the main yarn, and the splicing yarn can be fed from the splicing yarn feeder and knitted with a predetermined pattern. .
この添え糸が編み込まれた手袋は、手袋の内面に添え糸による突条部を形成することができ、この突条部が滑り止めとして機能することにより、手袋を装着して所要の作業を行っている際に手袋の内面が滑ることを抑制して、安心して作業を行うことができる。 A glove knitted with this splicing thread can form a ridge portion with a splicing thread on the inner surface of the glove, and this ridge portion functions as a non-slip, so that the glove is attached and the required work is performed. This prevents the inner surface of the glove from slipping and allows you to work with peace of mind.
以下において、図面に基づいて、本発明の実施形態を詳説する。図1は、本実施形態の手袋の概略模式図であって、特に、左手用の手袋を示している。なお、右手用の手袋も左手用の手袋と同様に製造されるものであり、説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram of a glove of the present embodiment, and particularly shows a left hand glove. The right-hand glove is manufactured in the same manner as the left-hand glove, and a description thereof will be omitted.
本実施形態では、主糸にはウーリーナイロン70d/2×ウーリーナイロン70d/1を用い、添え糸には綿糸#30/1を用い、ゴム糸には#100のカバーリングゴム糸を用い、二次主糸にはウーリーナイロン100d/2を用いた。主糸の色は灰色×白色として編み上げ時に生地の色が杢柄となるようにし、二次主糸の色は灰色とした。自動手袋編み機の各フィーダには、所定の糸を巻いた糸巻管を装着して繰り出し可能としている。なお、主糸、二次主糸、添え糸、ゴム糸は、上記の糸に限定するものではなく、適宜の糸を用いてよい。 In this embodiment, Woolley nylon 70d / 2 × Woolley nylon 70d / 1 is used as the main yarn, cotton yarn # 30/1 is used as the splicing yarn, and # 100 covering rubber yarn is used as the rubber yarn. As the next main yarn, wooly nylon 100d / 2 was used. The color of the main yarn was gray x white so that the color of the fabric became a leopard pattern when knitting, and the color of the secondary main yarn was gray. Each feeder of the automatic glove knitting machine is equipped with a thread winding tube wound with a predetermined thread so that it can be fed out. The main yarn, the secondary main yarn, the splicing yarn, and the rubber yarn are not limited to the above yarns, and appropriate yarns may be used.
自動手袋編み機では、まず、主糸と添え糸とを同時に編み込んで編織で編み込みを開始し、小指部11を形成した。ここで、添え糸は、編み込みの開始直後、3コースまでは主糸とともに編み込み、4コース目以降からは、図2に示すように、主糸21を3コース編み込む毎に1コースだけ添え糸22を編み込んだ。
In the automatic glove knitting machine, first, the main yarn and the splicing yarn were knitted at the same time, and knitting was started by knitting to form the
このように、添え糸22は、主糸21を3コース編み上げる毎に1コースだけ編み込むことにより、図2に示すように、編織された主糸21からなる生地には添え糸22が存在しない凹条部23を所定間隔で形成することができる。
In this way, the
一方、図2のX−X断面図である図3に示すように、主糸21とともに編み込まれた添え糸22は、主糸21からなる生地の平面から突出した状態とすることができ、この突出部分を突条部24としている。
On the other hand, as shown in FIG. 3 which is a sectional view taken along line XX in FIG. 2, the
小指部11の形成後、自動手袋編み機は、小指部11の形成と同様に、最初の3コースまでは主糸と添え糸とを同時に編み込んで編織で編み込みを開始し、その後、主糸を3コース編み込む毎に1コースだけ添え糸を編み込んで所定間隔で突条部及び凹条部を設けた薬指部12を形成した。
After the formation of the
薬指部12の形成後、自動手袋編み機は、小指部11及び薬指部12の形成と同様に、最初の3コースまでは主糸と添え糸とを同時に編み込んで編織で編み込みを開始し、その後、主糸を3コース編み込む毎に1コースだけ添え糸を編み込んで所定間隔で突条部及び凹条部を設けた中指部13を形成した。
After the formation of the
中指部13の形成後、自動手袋編み機は、小指部11、薬指部12及び中指部13の形成と同様に、最初の3コースまでは主糸と添え糸とを同時に編み込んで編織で編み込みを開始し、その後、主糸を3コース編み込む毎に1コースだけ添え糸を編み込んで所定間隔で突条部及び凹条部を設けた人差し指部14を形成した。
After the formation of the
人差し指部14の形成後、自動手袋編み機は、小指部11、薬指部12、中指部13、人差し指部14の付け根部分を互いに繋ぎ合わせながら1つの筒状とした4本胴部15を形成した。特に、自動手袋編み機は、4本胴部15を形成する際にも主糸を3コース編み込む毎に1コースだけ添え糸を編み込んで、4本胴部15に所定間隔で突条部及び凹条部を設けた。
After the formation of the
4本胴部15の形成後、自動手袋編み機は、小指部11、薬指部12、中指部13及び人差し指部14の形成と同様に、最初の3コースまでは主糸と添え糸とを同時に編み込んで編織で編み込みを開始し、その後、主糸を3コース編み込む毎に1コースだけ添え糸を編み込んで所定間隔で突条部及び凹条部を設けた親指部16を形成した。
After the formation of the four
親指部16の形成後、自動手袋編み機は、親指部16の付け根と4本胴部150とを互いに繋ぎ合わせながら1つの筒状とした5本胴部17を形成した。特に、自動手袋編み機は、5本胴部17を形成する際にも主糸を3コース編み込む毎に1コースだけ添え糸を編み込んで、5本胴部17に所定間隔で突条部及び凹条部を設けた。
After forming the
さらに、自動手袋編み機は、5本胴部17の形成途中において、主糸を2コース編み込む毎に1コースだけゴム糸を編み込むゴム糸の編み込みを開始した。図1中、Gで示されるハッチング領域は、ゴム糸が編み込まれている領域を示している。ゴム糸の編み込みは、5本胴部17の形成終了までに1〜6コース程度行われていればよい。
Further, the automatic glove knitting machine started knitting the rubber yarn in which the rubber yarn is knitted by one course every time two main yarns are knitted in the course of forming the five
ここで、5本胴部17におけるゴム糸の編み込みのパターンは、前述したように袖部18におけるゴム糸の編み込みのパターンと同じとなるので、袖部におけるゴム糸の編み込みのパターンに合わせている。
Here, since the knitting pattern of the rubber yarn in the five
5本胴部17の形成後、自動手袋編み機は、主糸の編み込みを停止させるとともに、融着糸ヤーンフィーダから供給された二次主糸の編み込みを開始して、主糸の代わりに二次主糸を用いて編織することにより手首部分を囲繞することとなる袖部18を形成した。
After the formation of the five
袖部18を形成する際に、自動手袋編み機は、ゴム糸の編み込みのパターンを維持して、二次主糸を2コース編み込む毎に1コースだけゴム糸を編み込み、伸縮性の高い袖部18を形成した。
When forming the
自動手袋編み機は、袖部18を所定の長さに形成したところで二次主糸及びゴム糸を切断して、自動手袋編み機による手袋の製造を終了させた。なお、現状の自動手袋編み機では、融着糸の編み込みのコース数を99コースまでしか設定できないこととなっており、99コースの設定をした場合には、融着糸ヤーンフィーダから繰り出された二次主糸の切断ができなくなるので、二次主糸の編み込みのコース数は99コースまでの偶数コースとして適宜設定している。
In the automatic glove knitting machine, the secondary main yarn and the rubber yarn were cut when the
その後、手袋は、オーバーロックミシンによって袖部18の端縁に縁かがりを行って、袖部18の端縁に解れが生じることを防止した。
After that, the glove edged the edge of the
このようにして製造された手袋は、袖部18を二次主糸で編成していることにより、主糸で編成した部分とは色違いとすることができ、デザイン的に優れた手袋とすることができ、さらには袖部18の色によってサイズの違いを表示することもできる。
The glove manufactured in this way can be made different in color from the part knitted with the main yarn by knitting the
しかも、手袋の内部には、所定間隔で突条部及び凹条部が形成されており、突条部が滑り止めとして機能することにより、手袋の使用時に手に対して手袋が滑ることを抑制できる。 In addition, ridges and recesses are formed at predetermined intervals inside the glove, and the ridge functions as a non-slip, preventing the glove from slipping against the hand when using the glove. it can.
なお、本実施形態では、主糸を3コース編み込む毎に1コースだけ添え糸を編み込んで、突条部及び凹条部を形成したが、たとえば主糸を4コース編み込む毎に2コースだけ添え糸を編み込んでもよいし、主糸を2コース編み込む毎に1コースだけ添え糸を編み込んでもよい。 In this embodiment, every time 3 courses of main yarn are knitted, one course of yarn is knitted to form the ridges and recesses. For example, every 4 courses of main yarn are knitted, only 2 courses are added. May be knitted, or an additional thread may be knitted for one course every time two courses of the main yarn are knitted.
突条部を形成する一方で凹条部を形成することにより、凹条部を利用して通気性を向上させることができ、蒸れにくくすることができるので、快適性を向上させることができる。 By forming the ridge portion while forming the ridge portion, the breathability can be improved by using the ridge portion, and the stuffiness can be made difficult, so that the comfort can be improved.
本実施形態では、主糸をウーリーナイロン、添え糸を綿糸としているが、主糸及び添え糸には適宜の糸を用いて、所望の通気性、あるいは肌触りとなるようにしてもよい。特に、肌と比較的強く接触することとなる袖部18に使用する二次主糸は、主糸の素材とは異ならせて、肌触りを向上させてもよい。
In this embodiment, the main yarn is wooly nylon and the splicing yarn is cotton yarn. However, the main yarn and splicing yarn may be made of appropriate yarns so as to have desired air permeability or touch. In particular, the secondary main yarn used for the
また、本実施形態では、自動手袋編み機は、小指部11→薬指部12→中指部13→人差し指部14→4本胴部15→親指部16→5本胴部17→袖部18の順で形成しているが、これに限定するものではなく、途中で3本胴部の形成を行ってもよい。
In this embodiment, the automatic glove knitting machine is configured in the order of the
このようにして形成された手袋では、必要に応じて掌部分の一面に、または所定パターンにゴムまたは樹脂による被覆を行ってもよい。 The glove thus formed may be covered with rubber or resin on one side of the palm portion or a predetermined pattern as necessary.
11 小指部
12 薬指部
13 中指部
14 人差し指部
15 4本胴部
16 親指部
17 5本胴部
18 袖部
21 主糸
22 添え糸
23 凹条部
24 突条部
11 Little finger
12 ring finger
13 Middle finger
14 Index finger
15 4 barrels
16 Thumb
17 5 barrels
18 Sleeve
21 Main yarn
22 Splicing yarn
23 concave section
24 ridge
Claims (2)
前記融着糸ヤーンフィーダに、前記主糸の色とは異なる色の糸を二次主糸として繰り出し可能に装着し、
前記二次主糸の繰り出しの開始前に、先に前記ゴム糸の繰り出しを開始して、前記ゴム糸と前記主糸とを編織した後に、転換装置あるいはノッター装置などの特殊な補助装置を必要とせず、前記主糸を前記二次主糸に切り替え、
前記ゴム糸ヤーンフィーダから繰り出した前記ゴム糸と前記二次主糸を用いて編織することにより手首部分を囲繞することとなる袖部を形成する工程と、
を有することを特徴とする手袋の製造方法。 An automatic glove knitting machine comprising a main yarn yarn feeder for feeding out the main yarn, a rubber yarn yarn feeder for feeding out the rubber yarn, and a fusion yarn yarn feeder for feeding out the fusion yarn, and knitting the main yarn fed out from the main yarn yarn feeder In the manufacturing method of gloves manufactured in
The fused yarn yarn feeder is mounted so that a yarn having a color different from the color of the main yarn can be fed as a secondary main yarn,
Before starting the feeding of the secondary main yarn, the feeding of the rubber yarn is started first, and after knitting the rubber yarn and the main yarn, a special auxiliary device such as a conversion device or a knotter device is required. Without switching the main yarn to the secondary main yarn,
Forming a sleeve portion surrounding the wrist portion by knitting using the rubber yarn fed from the rubber yarn yarn feeder and the secondary main yarn; and
A method for producing a glove characterized by comprising:
この添え糸ヤーンフィーダから所定位置で前記添え糸を繰り出して、この添え糸で突条部を形成していることを特徴とする請求項1に記載の手袋の製造方法。 The automatic glove knitting machine includes a splicing yarn feeder for splicing yarn that is fed out along with the main yarn,
2. The method of manufacturing a glove according to claim 1 , wherein the spliced yarn is fed out from the spliced yarn yarn feeder at a predetermined position, and a ridge portion is formed by the spliced yarn.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006312271A JP5095984B2 (en) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | Manufacturing method of gloves |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006312271A JP5095984B2 (en) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | Manufacturing method of gloves |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008127702A JP2008127702A (en) | 2008-06-05 |
JP5095984B2 true JP5095984B2 (en) | 2012-12-12 |
Family
ID=39553838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006312271A Active JP5095984B2 (en) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | Manufacturing method of gloves |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5095984B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102044789B1 (en) * | 2018-09-03 | 2019-11-14 | 주식회사 리뉴앤뉴 | Functional glove with inner skin formed by knitted glove and manufacture method of the same and base glove used only of the same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4735799Y1 (en) * | 1967-09-20 | 1972-10-30 | ||
JPH05247799A (en) * | 1992-03-06 | 1993-09-24 | Shima Seiki Mfg Ltd | Bag-like knitted fabric applied with end edge part treatment and knitting method therefor |
JP4620257B2 (en) * | 1999-04-28 | 2011-01-26 | 株式会社東和コーポレーション | Work gloves |
JP4362649B2 (en) * | 1999-12-03 | 2009-11-11 | 株式会社東和コーポレーション | Cut prevention gloves |
-
2006
- 2006-11-17 JP JP2006312271A patent/JP5095984B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008127702A (en) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101414029B1 (en) | Tube-shaped knitted fabric, and knitting method therefor | |
US6227011B1 (en) | Tubular knit and shaped ear-covering band and method for its manufacture | |
KR100914838B1 (en) | Knitting method for hand wristlet | |
EP2412853B1 (en) | Tubular knitted fabric for clothing and legwear | |
EP1354525B1 (en) | Knitted glove | |
US10918149B2 (en) | Article of apparel | |
JP5095984B2 (en) | Manufacturing method of gloves | |
CN108930090B (en) | Joining method of knitted fabric | |
US20010005994A1 (en) | Warp knit and method of knitting the same | |
KR101287866B1 (en) | Tubular knitted fabric and knitting method therefor | |
CN101831754B (en) | Weft knitting blanket and production method thereof | |
JP5242195B2 (en) | Cylindrical fabric having a double flat knitted portion and its knitting method | |
KR101844740B1 (en) | Method for knitting knitted fabric, and knitted fabric | |
FI129667B (en) | Wearable device | |
KR101149673B1 (en) | Kniting method of arm warmers | |
KR101393399B1 (en) | High elasticity feather yarn and producing method therefor | |
CN111218761B (en) | Knitting method of knitted fabric and knitted fabric | |
KR102717460B1 (en) | Knitted fabric knitting method, and knitted fabric | |
JP3235671U (en) | Cylindrical pile knitted fabric | |
JP2011144479A (en) | Continuous fabric and method for knitting the same | |
JP5832984B2 (en) | Cylindrical knitted fabric having a pattern and its knitting method | |
KR200454180Y1 (en) | Knit hat with reggae head shape | |
KR20230037462A (en) | Knitted fabric knitting method, and knitted fabric | |
KR200454182Y1 (en) | Knit hat with reggae head shape | |
JP2022145035A (en) | Knitted lace and manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5095984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |