JP5094886B2 - 多年生つる性植物の栽培装置 - Google Patents

多年生つる性植物の栽培装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5094886B2
JP5094886B2 JP2010002340A JP2010002340A JP5094886B2 JP 5094886 B2 JP5094886 B2 JP 5094886B2 JP 2010002340 A JP2010002340 A JP 2010002340A JP 2010002340 A JP2010002340 A JP 2010002340A JP 5094886 B2 JP5094886 B2 JP 5094886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain port
cultivation
water passage
drain
culture solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010002340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011139673A (ja
Inventor
正至 小畠
和泉 江木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2010002340A priority Critical patent/JP5094886B2/ja
Publication of JP2011139673A publication Critical patent/JP2011139673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094886B2 publication Critical patent/JP5094886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Description

本発明は、建物の緑化に用いられる多年生つる性植物の栽培装置に関する。
近年、冷暖房エネルギーを抑制でき、二酸化炭素を吸収できることから、建物の屋根、屋上、壁面を緑化する建物の緑化システムが脚光を浴びている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2006−20542号公報
上記の緑化システムでは多年生のつる性植物が水耕栽培されているため、栽培槽には培養液が供給されており、排水口からは余剰の培養液が排出される。
ところで、この種のつる性植物の根は茎のように太く、水の流れる方向に伸びるという性質を持っている。このため、栽培槽においてつる性植物の根が伸びて排水口に侵入し、排水口を詰まらせてしまうという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、つる性植物の根が伸びることによる不具合を抑制することにある。
前記目的を達成するため、本発明は、多年生のつる性植物を培養液によって水耕栽培するための栽培装置であって、前記培養液を排出するための排水口が設けられた底板を有する栽培槽と、側面に通水孔を設けた筒状部材で構成され、前記排水口へ着脱可能な状態で取り付けられることで、前記培養液の前記排水口への排出を許容し、前記つる性植物が有する根の前記排水口への侵入を抑制する、侵入抑制部材とを有する栽培装置であって、前記侵入抑制部材は、前記排水口へ挿入される排水口側筒部と、円筒状部材によって構成されると共に、下端部の内側に前記排水口側筒部の上端部が嵌合され、且つ、前記側面における周方向の片側半部に前記通水孔が形成される通水孔形成筒部とを有し、前記栽培槽が有する側板の近傍位置に、前記通水孔が前記側板と対向する向きで取り付けられていることを特徴とする。
本発明の栽培装置によれば、栽培槽が有する排水口に侵入抑制部材を取り付けているので、詳しくは、円筒状の通水孔形成筒部における周方向の片側半部に通水孔を形成し、この通水孔を側板と対向する向きに取り付けているので、この侵入抑制部材によってつる性植物の根が排水口に侵入し難くなる。一方、培養液は、通水孔を通じて侵入抑制部材の内部に流入し、排水口へ導かれる。また、つる性植物の根が通水孔に侵入してしまったとしても、侵入抑制部材が排水口に対して着脱可能な状態で取り付けられているので、侵入抑制部材を排水口から取り外すことにより、根を処理できる。
前述の栽培装置において、前記侵入抑制部材は、前記通水孔形成筒部の下面を前記栽培槽の底板に当接させることで、前記侵入抑制部材における上下方向の位置決めを行うことが好ましい。このように構成した場合、簡単な構造で侵入抑制部材の位置決めができるし、通水孔を設ける高さ位置に応じて栽培槽内における培養液の貯留量を容易に定めることができる。
前述の栽培装置において、前記侵入抑制部材上端側の開口部を覆う蓋部材を設けた場合、つる性植物のつるが侵入抑制部材へ侵入してしまう不具合を抑制できる。
前述の栽培装置において、前記多年生のつる性植物が、ウコギ科のつる性植物である場合、培養液の流れに沿って伸びる太い根による不具合を確実に抑制できる。
本発明によれば、つる性植物の根が伸びることによる不具合を抑制できる。
屋根緑化装置の外観を示す斜視図である。 栽培槽の構成を説明する部分断面図である。 (a)は、栽培槽の排水口に取り付けられる排水口カバー部材を説明する斜視図である。(b)は、排水口カバー部材の本体部を上側から見た図である。 排水口カバー部材が排水口に取り付けられた状態を説明する断面図である。 通水孔の形成位置を下方にずらした第1変形例を説明する図である。 第1変形例の排水口カバー部材が取り付けられた状態を説明する断面図である。 通水孔を周方向の片半部分に形成した第2変形例を説明する図である。 第2変形例の排水口カバー部材が取り付けられた状態を説明する断面図である。
===第1実施形態===
<屋根緑化装置の全体構成>
図1に示すように、屋根緑化装置は、例えば、工場等の切妻形の屋根の表面を緑化する目的で設置されるものであり、栽培槽1と、水耕栽培循環ユニット2と、網材3とを有する。
栽培槽1は、つる性植物8を定植するためのものであり、屋根の頂上部に設けられている。この栽培槽1に定植されるつる性植物8としては、多年生のものが用いられる。耐寒性及び耐暑性に優れ、また垂下性を有するという観点からウコギ科のつる性植物が好適に用いられる。ウコギ科のつる性植物としては、ヘデラ・ヘリックス、ヘデラ・アルジェニシス、ヘデラ・コルシカ、ヘデラ・ハイバニカ等が挙げられる。なお、栽培槽1については、後で説明する。
水耕栽培循環ユニット2は、栽培槽1との間で培養液を循環させるためのものであり、培養液タンク4と、供給管5と、排出管6と、培養液ポンプ7とを有する。培養液タンク4には、栽培槽1に供給される培養液(液肥)が貯留される。供給管5は、培養液タンク4内の培養液を栽培槽1へと導くための管状部材であり、培養液タンク4と栽培槽1との間に設けられる。排出管6は、栽培槽1から排出された培養液を培養液タンク4へと導くための管状部材であり、栽培槽1の排水口と培養液タンク4との間に設けられる。
網材3は、栽培槽1から伸長するつる性植物8のつるを支持するための部材であり、屋根の表面に沿って配置されている。この網材3は、取り付け金具等によって、屋根の表面から多少浮かせた状態で配置されている。これは、日光の照射によって高温になった屋根表面につる性植物8が直接触れてしまうと、このつる性植物8が枯れてしまう虞があるからである。
<栽培槽1について>
図2に示すように、栽培槽1は、栽培槽本体11と槽蓋部12とを有する。栽培槽本体11は、上面が開放された直方体状部材によって構成されている。すなわち、この栽培槽本体11は、長方形状の底板13と、底板13の各側縁から上方に設けられた側板14とを有する。そして、底板13と側板14との間、及び、隣り合う側板14同士の間は、液密な状態で接合されている。また、槽蓋部12は、栽培槽本体11の上面開口を上方から覆う部材である。
栽培槽本体11の内部には区画壁15が設けられており、栽培槽本体11の内部空間が、培地16が収納される培地収納空間11Aと排水口17が形成される排水空間11Bとに区画されている。この区画壁15は、平面方向から見て、栽培槽本体11における長辺方向の一端側の近傍に、短辺方向の全体に亘って設けられている。すなわち、区画壁15の幅は、栽培槽本体11における短辺方向の内法と等しく定められている。そして、区画壁15の高さは、栽培槽本体11の高さよりも多少低く設けられている。また、区画壁15の下端には通水口15aが設けられており、底板13が排水空間11B側に向かって僅かに下り傾斜していることから、培地16を流れる余剰の培養液は、通水口15aを通って排水空間11Bへ流出する。
栽培槽本体11の底板13に設けられる排水口17は、排出管6に連通されている。例えば、図4に示すように、排水口17は、底板13から下側に向けて突設された筒状部分によって構成されており、排出管6は、この筒状部分を外周側から密着状態で覆うように取り付けられている。また、図2に示すように、排水口17には、排水口カバー部材20が着脱可能な状態で取り付けられている。この排水口カバー部材20は、培養液の排水口17への排出を許容する一方、栽培槽1に植えられたつる性植物8の根が排水口17へ侵入することを抑制するためのものであり、侵入抑制部材に相当する。すなわち、栽培槽1と排水口カバー部材20とが栽培装置を構成する。なお、排水口カバー部材20については後述する。
区画壁15で区画される培地収納空間11Aには、培地16及びつる性植物8が植えられたポット18が収納されている。ポット18は培地16に埋設されており、培地16の表面には供給管5に接続された給水管19が配置されている。この給水管19には培養液を噴射させるための噴射孔19aが形成されている。このため、供給管5からの培養液は、給水管19を通って噴射孔19aから上方に向けて噴射され、培地16にしみ渡る。そして、培地16内を流下した培養液は、底板13上を排水口17側に流れる。
図1に示すように、栽培槽本体11における長辺側の側板には、つる性植物8のつるが通る開口部10が形成されている。このつるは、開口部10を通じて栽培槽1の内部空間から外へと伸びてゆく。そして、栽培槽1の外へと伸びたつるは、屋根上に設けられた網材3の上を這って下方へと繁茂する。
<排水口カバー部材20について>
次に、排水口カバー部材20(侵入抑制部材)について説明する。図3(a)に示すように、排水口カバー部材20は、本体筒部30と蓋部材40とを有し、本体筒部30は、排水口側筒部31と、通水孔形成筒部32と、上部筒部33とを有する。
排水口側筒部31は、栽培槽1の排水口17に挿入される部分であり、例えば、樹脂製の円筒状部材によって構成される。そして、排水口側筒部31の外径は、排水口17の内径と同じか僅かに小さい大きさに定められている。また、排水口側筒部31の長さは、排水口17に装着された状態で、排水口カバー部材20が倒れたり抜けない程度の長さに定められる。
通水孔形成筒部32は、培養液が通る通水孔が形成される部材であり、例えば、樹脂製の円筒状部材によって構成される。通水孔形成筒部32の外径は、排水口側筒部31の外径よりも大きく定められ、通水孔形成筒部32の内径は、排水口側筒部31の外径と同じか僅かに小さく定められる。そして、排水口側筒部31は、その上端が通水孔形成筒部32の下端に挿入された状態で通水孔形成筒部32に接合される。すなわち、通水孔形成筒部32における下端部の内側に排水口側筒部31の上端部が嵌合されている。これにより、通水孔形成筒部32の下面32aが、通水孔形成筒部32と排水口側筒部31の接合部分における段差面を形成する。
そして、排水口カバー部材20が排水口17に取り付けられると、図4に示すように、通水孔形成筒部32の下面32a(段差面)が、底板13の上面に当接する。これにより、排水口カバー部材20の上下方向の位置が定まる。
通水孔形成筒部32の側面(周面)には、通水孔34が厚さ方向を貫通する状態で複数設けられている。この通水孔34は、排水空間11Bの培養液を排水口17側に導くための部分であり、周方向に間隔を空けて形成されている。この実施形態では、45度間隔で8個の通水孔34が等間隔に形成されている。なお、通水孔34の直径は、排水口17側への培養液の必要流量が確保できればよいが、できるだけ小さいことが好ましい。これは、通水孔34の直径が小さくなれば、その分だけつる性植物8の根が、通水孔34に侵入し難くなるからである。このような事情を考慮して、本実施形態では、直径が5〜10mm程度の通水孔34を形成している。
また、通水孔形成筒部32の内部には、図3(b)や図4に示すように、ストレーナー50が配置されている。ストレーナー50は、中心側の部分が周縁部よりも凹んだ円板形状のメッシュ材によって構成されている。そして、ストレーナー50の外径は、通水孔形成筒部32の内径と同じか僅かに小さい程度に定められており、通水孔34よりも下方に位置する排水口側筒部31の上面に載置されている。
上部筒部33は、蓋部材40が被せられる部分であり、例えば、排水口側筒部31と同じ外径及び内径を有する樹脂製の円筒状部材によって構成される。そして、上部筒部33は、その下端が通水孔形成筒部32の上端に挿入された状態で通水孔形成筒部32に接合される。すなわち、通水孔形成筒部32における上端部の内側に上部筒部33の下端部が嵌合されている。これにより、通水孔形成筒部32の上面32bが、上部筒部33と通水孔形成筒部32との接合部分における段差面を形成する。
蓋部材40は、天井部分が塞がれた円筒状部材によって構成されている。この蓋部材40の内径は、上部筒部33の内径よりも僅かに大きく定められている。また、蓋部材40の高さは、上部筒部33の長さ(詳しくは、通水孔形成筒部32の上面32bよりも上側の部分の長さ)よりも高く定められている。このため、蓋部材40が上部筒部33に被せられると、図4に示すように、蓋部材40の下面41が通水孔形成筒部32の上面32bに当接する。
図4に示すように、排水口カバー部材20の使用時において、通水孔形成筒部32は排水口17に挿入され、蓋部材40は上部筒部33に被せられる。そして、排水空間11Bに流入した培養液は、通水孔形成筒部32の通水孔34を通って排水口カバー部材20内に入り、排水口17へ導かれる。ここで、排水口カバー部材20の内部には、通水孔34よりも下方にストレーナー50が配置されているので、通水孔34よりも小さなゴミが入り込んでも、このゴミをストレーナー50で捕らえることができる。そして、ポット18の下方からつる性植物8の根8aが伸び、区画壁15の通水口15aを通って排水口カバー部材20に到達したとしても、小径の通水孔34が間隔を空けた状態で設けられているので、根8aは排水口カバー部材20の内部に侵入し難い。このように、つる性植物8の根8aが通水孔34へ侵入してしまう不具合を、容易に抑制できる。そして、ウコギ科のつる性植物のような太い根を有する植物であっても、その不具合を確実に抑制できる。
なお、つる性植物8の根8aが通水孔34に侵入してしまったとしても、この排水口カバー部材20は排水口17に対して着脱可能な状態で取り付けられている。このため、排水口カバー部材20を排水口17から取り外すことにより、容易に根8aを処理できる。例えば、根8aが通水孔34へ侵入した状態で排水口カバー部材20を持ち上げて排水口17から取り外し、ハサミ等によって根8aの先端部分を切断して通水孔34から除去することにより、根8aを処理できる。
また、上部筒部33には蓋部材40が被せられているので、つる性植物8のつるが伸びて排水口カバー部材20に達しても、このつるが排水口カバー部材20の内部に侵入することを抑制できる。
<排水口カバー部材20の第1変形例について>
前述の実施形態では、通水孔形成筒部32に形成される通水孔34は、通水孔形成筒部32のほぼ中間の高さに設けられていた。前述したように、この排水口カバー部材20は、通水孔形成筒部32の下面32aが底板13の上面に当接した状態で排水口17に取り付けられる。このため、栽培槽1において、通水孔34から底板13までの高さ範囲に、培養液が溜まることがある。ここで、定植されるつる性植物8には、培養液が多く溜まっている環境を好む種類のものもあるが、好まない種類のものもある。第1変形例の排水口カバー部材20は、このような事情を考慮したものであり、通水孔34を設ける高さ位置を、定植されるつる性植物8の種類に応じて設定する点に特徴を有している。
図5及び図6に例示した排水口カバー部材20は、通水孔34の下端が、底板13の表面近傍に位置している点が前述の実施形態と異なっている。そして、前述の実施形態の排水口カバー部材20に代えて、第1変形例の排水口カバー部材20を用いることにより、栽培槽1における培養液の貯留量を減らすことができ、培養液に浸ることを好まないつる性植物8に適した生育環境を作ることができる。
なお、図示は省略するが、培養液に浸ることを好むつる性植物に対しては、通水孔34を設ける位置を高くすることで、このつる性植物に適した生育環境を作ることができる。
<排水口カバー部材20の第2変形例について>
前述の実施形態では、通水孔形成筒部32に形成される通水孔34は、通水孔形成筒部32の全周にわたって等間隔に設けられていた。ここで、つる性植物8は培地収納空間11Aに定植されているので、つる性植物8の根8aは、排水口17に向かって一方向に伸びる。例えば、図2の構成であれば、右側から左側に向かって伸びる。そうすると、つる性植物8の根8aは、排水口カバー部材20の右側部分に設けられた通水孔34に対しては侵入し易く、左側部分に設けられた通水孔34に対しては侵入し難いといえる。
そこで、第2変形例の排水口カバー部材20では、図7及び図8に示すように、通水孔形成筒部32の側面における周方向の片側半部に通水孔34を形成している。そして、栽培槽本体11が有する短辺側の側板14の近傍位置に排水口17を設け、通水孔34をこの側板14と対向させた向きで、排水口カバー部材20が取り付けられている。
このように構成することで、培養液の排水口17への排出を許容しつつ、つる性植物8の根8aが排水口17へ侵入する不具合を簡単な構成で容易に抑制できる。
===その他の実施形態===
前述した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更、改良されると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
排水口カバー部材20に関し、前述の実施形態では円筒形状のものを例示したが、これに限定されない。角筒形状のものであってもよい。
また、通水孔形成筒部32に設けられる通水孔34に関し、必要な流量が得られるのであれば、形成する数は任意に定めることができる。例えば、12個であってもよいし、4個であってもよい。さらに、1個であってもよい。
また、前述の各実施形態において、区画壁15の下端には通水口15aが設けられており、培地16内を流下した余剰の培養液は、この通水口15aを通って排水空間11Bへ排出される。ここで、培地16内を流下した余剰の培養液を、暗渠管(図示せず)を通じて排水空間11Bへ排出させるように構成してもよい。すなわち、栽培槽本体11の底部に、培地収納空間11Aと排水空間11Bとを連通する暗渠管を、区画壁15を貫通させた状態で設けてもよい。この暗渠管は、例えば、側面に複数の通水孔が開設された円筒状部材であり、培地収納空間11Aの長手方向の全体に亘って敷設される。このような暗渠管を設けることにより、つる性植物の根が排水空間11Bへと侵入し難くなり、排水口カバー部材20と相俟って、つる性植物の根が伸びることによる不具合を確実に抑制できる。
また、栽培槽1を設ける対象は、屋根緑化装置に限られない。例えば、壁面緑化装置であってもよい。要するに、建物の外表面を緑化する建物緑化装置であればよい。
1 栽培槽,2 水耕栽培循環ユニット,3 網材,4 培養液タンク,5 供給管,6 排出管,7 培養液ポンプ,8 つる性植物,10 開口部,11 栽培槽本体,11A 培地収納空間,11B 排水空間,12 槽蓋部,13 底板,14 側板,15 区画壁,15a 通水口,16 培地,17 排水口,18 ポット,19 給水管,19a 噴射孔,20 排水口カバー部材,30 本体筒部,31 排水口側筒部,32 通水孔形成筒部,33 上部筒部,34 通水孔,40 蓋部材,41 下面

Claims (4)

  1. 多年生のつる性植物を培養液によって水耕栽培するための栽培装置であって、
    前記培養液を排出するための排水口が設けられた底板を有する栽培槽と、
    側面に通水孔を設けた筒状部材で構成され、前記排水口へ着脱可能な状態で取り付けられることで、前記培養液の前記排水口への排出を許容し、前記つる性植物が有する根の前記排水口への侵入を抑制する、侵入抑制部材とを有する栽培装置であって、
    前記侵入抑制部材は、
    前記排水口へ挿入される排水口側筒部と、
    円筒状部材によって構成されると共に、下端部の内側に前記排水口側筒部の上端部が嵌合され、且つ、前記側面における周方向の片側半部に前記通水孔が形成される通水孔形成筒部とを有し、
    前記栽培槽が有する側板の近傍位置に、前記通水孔が前記側板と対向する向きで取り付けられていることを特徴とする栽培装置。
  2. 前記侵入抑制部材は、
    前記通水孔形成筒部の下面を前記栽培槽の底板に当接させることで、前記侵入抑制部材における上下方向の位置決めを行うことを特徴とする、請求項1に記載の栽培装置。
  3. 前記侵入抑制部材上端側の開口部を覆う蓋部材を設けたことを特徴とする、請求項1又は2に記載の栽培装置。
  4. 前記多年生のつる性植物が、ウコギ科のつる性植物であることを特徴とする、請求項1から3の何れか1項に記載の栽培装置。
JP2010002340A 2010-01-07 2010-01-07 多年生つる性植物の栽培装置 Expired - Fee Related JP5094886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002340A JP5094886B2 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 多年生つる性植物の栽培装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002340A JP5094886B2 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 多年生つる性植物の栽培装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011139673A JP2011139673A (ja) 2011-07-21
JP5094886B2 true JP5094886B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=44455996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002340A Expired - Fee Related JP5094886B2 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 多年生つる性植物の栽培装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5094886B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6429186B2 (ja) * 2014-11-07 2018-11-28 鹿島建設株式会社 水耕栽培システム及び水耕栽培方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104340U (ja) * 1972-12-28 1974-09-06
JPS6394926A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 株式会社小松製作所 水耕栽培装置のコントロ−ルユニツト
JP2002223648A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Haruo Fujimoto パイプ型水耕栽培ユニット及びその利用方法
JP4390836B2 (ja) * 2008-02-07 2009-12-24 中国電力株式会社 緑化装置
JP5058215B2 (ja) * 2009-06-12 2012-10-24 中国電力株式会社 屋根緑化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011139673A (ja) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101384684B1 (ko) 실내용 수경재배장치
JP5058215B2 (ja) 屋根緑化装置
JP2008267684A (ja) エアコン室外機の機能向上設置構造
KR20120007420A (ko) 적층 서랍식 식물재배기
JP2008253165A (ja) 栽培容器及びそれを用いた栽培装置
KR101722974B1 (ko) 양액재배장치
KR20140105355A (ko) 양액 재배용 베드
JP5094886B2 (ja) 多年生つる性植物の栽培装置
KR101123015B1 (ko) 실내용 식물 재배 장치
JP2008173093A (ja) 屋根緑化装置
KR101363748B1 (ko) 양어가 가능한 수경재배 수조
KR101576724B1 (ko) 주머니형 식물 재배기
KR20180078992A (ko) 식물재배용 화분
KR101899720B1 (ko) 복사열 차단 이중구조 식물재배화분
KR20180079237A (ko) 식물재배용 화분
KR20130131822A (ko) 수경재배 겸용 삽목용 화분 수직 재배장치
KR200474178Y1 (ko) 옥상 녹화를 위한 수경 화분
JP6981084B2 (ja) 壁面緑化用プランター
KR101507309B1 (ko) 식물의 육묘 재배장치
KR101786232B1 (ko) 식물 재배용 저면관수 화분
JP5042324B2 (ja) 栽培装置
JP7081866B2 (ja) 水耕栽培槽および排水部品
KR20200122683A (ko) 기둥형태의 수직배지를 이용한 다중 폭포식 아쿠아포닉스 새싹인삼 수경재배 시스템
CN110139554A (zh) 具有根屏障的植物种植系统
JP5340325B2 (ja) 緑化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5094886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees