JP5091149B2 - 網膜色素上皮の選択的および通常の光凝固のための光学デバイスおよび方法 - Google Patents

網膜色素上皮の選択的および通常の光凝固のための光学デバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5091149B2
JP5091149B2 JP2008538118A JP2008538118A JP5091149B2 JP 5091149 B2 JP5091149 B2 JP 5091149B2 JP 2008538118 A JP2008538118 A JP 2008538118A JP 2008538118 A JP2008538118 A JP 2008538118A JP 5091149 B2 JP5091149 B2 JP 5091149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retina
scanner
controller
retinal
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008538118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009513279A (ja
Inventor
チャールズ, ピー. リン
クレメンス アルト,
Original Assignee
ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション filed Critical ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション
Publication of JP2009513279A publication Critical patent/JP2009513279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091149B2 publication Critical patent/JP5091149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00821Methods or devices for eye surgery using laser for coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00057Light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00863Retina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00897Scanning mechanisms or algorithms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

政府支持の記述
本発明は、AFOSRにより与えられた契約第F49620−00−1−0179、およびNIHによって与えられた契約第EY12970−03の下、政府支援でなされた。政府が発明に一定の権利を有している。
発明の背景
本発明は、目に処置放射を当てる光学デバイスおよび方法に概ね関し、さらに詳細には、特に網膜に処置放射を当てる該デバイスおよび方法に関する。
網膜レーザー光凝固は最も一般に適用される処置法のうちの1つである。光凝固を達成するため、(典型的には514nmまたは532nmの波長における)緑の波長の単一レーザーパルスは、光が吸収されて網膜色素上皮(RPE)細胞に存在するメラニン(メラノソーム)の小微粒子によって熱に変換されるように網膜に当てられ得る。レーザーパルスの継続時間は、典型的には50msから200msの範囲であり、生成された熱は、そのような吸収体から他の構造へと拡散して網膜の熱凝固を生じさせる。網膜光凝固は、瘢痕化および/または高照射線量が要求される網膜疾患(例えば、網膜剥離、糖尿病性網膜症)の処置に使用できる。
しかしながら網膜光凝固は、光受容体の凝固を生じ、それにより盲点および視覚障害につながる場合がある。そのため、この処置法は、黒点、特に窩への適用にはふさわしくない。このような欠点を改善するため、短レーザーパルスの使用によるRPE細胞の選択的光凝固が、RPEの機能障害によって主として引き起こされると考えられる網膜の疾病用の治療法として開発された。選択的網膜処置(SRT)として通常知られているこの処置法は、隣接する感覚網膜の光受容体を保護しながらRPE細胞をターゲットとするため短レーザーパルスを使用する。
かなりの進展が、上記技術およびその実施のための光学デバイスの設計に見られたが、光凝固およびRPE細胞の選択的ターゲティングを実施する向上した光学デバイスおよび方法になお必要性がある。
そのような処置法を適用するさらに効率的な方法を提供する光学デバイスおよび方法の必要もある。さらに、いずれか1つの処置法の適用に容易に構成可能なデバイスが必要である。
発明の要旨
1つの本発明の局面は、被験者の(例えば患者の)網膜に放射を当てる装置を提供することである。この装置は、網膜色素上皮(RPE)細胞による吸収に適している1以上の波長を有する放射(radiation)ビームを生成するための放射源、およびビームを患者の網膜に方向づけるための少なくと1つの光学構成要素を含む。装置は、網膜にビーム走査を可能とするため、ビームを制御可能に2次元的に動かすように源に結合された走査器も含む。コントローラは、ビームの動きを調節して所定のパターンに従って時間的手順で1以上の網膜部位を照射することができるように走査器に制御信号を加える。所定のパターンは、少なくとも次の2つのパターンを備えることができる。すなわち、一方は分離したラインパターンを特徴とするものであり、他方は交差したラインパターンを特徴するものである、
関連する局面において、コントローラは、走査器を少なくとも2つの走査モードにおいて操作することができ、その一方は、RPE細胞の選択的ターゲティングに適しており、他方は、網膜に熱光凝固を生じさせるのに適している、走査モードのうちのいずれかを選択するためのコントローラとユーザーが連絡することができるユーザーインターフェースも含まれ得る。
概ね、発明の多くの実施形態において、RPE細胞の選択的ターゲティングは、網膜を照射する放射に関する1以上のパラメータを調節することで達成することができ、それにより照射されたRPE細胞に堆積された熱がそこから(例えば隣接する光受容体に)拡散することを最小化することができる。そのようなパラメータには、網膜に堆積した放射のフルエンス(すなわち、放射ビームの出力、網膜におけるその断面サイズ、および網膜上を走査する時のビームの滞在時間に依存し得る。)、利用した走査パターン、および走査パターンの繰り返し数が含まれ得る。発明の光学デバイスの多くの実施形態において、1以上のそのようなパラメータは、さらに以下に詳述するようにRPE細胞の選択的ターゲティングを達成するように制御され得る。例えば、RPE細胞から隣接構造(例えば光受容体)への熱拡散は、短い滞在時間、および/または網膜ターゲット領域内において照射されていない部位によって分離された照射された部位(例えば分離したラインパターン)を特徴とする走査パターン、および/または低い繰り返し数の走査パターンを採用することで最小化することができる。例えば、発明の実施形態によっては、約1ナノ秒から約50マイクロ秒(μs)の範囲のビーム滞在時間で、約10,000mJ/cm未満の入射フルエンス(例えば、約50mJ/cmから約10,000mJ/cmの範囲)で、約10の繰り返しの走査パターンで、分離したラインパターン(SEP)を採用することで、RPE細胞の選択的ターゲティングが達成され得るものもある。あるいは、RPE細胞の選択的ターゲティングは、約1ナノ秒から約15μsの範囲のビーム滞在時間で、約2000mJ/cm未満の入射フルエンス(例えば、約50mJ/cmから約2000mJ/cmの範囲)で、交差したラインパターン(INT)を採用することで達成され得る。RPE細胞の選択的ターゲティングに対して、照射されたRPE細胞から隣接する構造へ熱拡散が容易になるように上記のパラメータを調節することで網膜の熱光凝固が達成され得る。例えば、光凝固は、低いビーム走査速度、および/またはRPE層に堆積した熱が、層自体内ではなくさらに容易に隣接する構造に拡散するように、全体(または実質的に全体)の網膜ターゲット領域の照射を特徴とする走査パターン(例えば交差したラインパターン)を利用することで、および/または高い繰り返し率を採用することで達成され得る。例えば、実施形態によっては、約50μs以上のビーム滞在時間で、約10,000mJ/cm以上の入射フルエンスで、例えば約10の繰り返しの走査パターンで、分離したラインパターンを採用することで網膜光凝固が達成され得るものもある。あるいは、網膜光凝固は、約15μs以上のビーム滞在時間で、約2000mJ/cm以上の入射フルエンスで、交差したラインパターン(INT)を採用することで達成され得る。さらに、多くの実施形態において、選択的ターゲティングモードと光凝固モードの両方において、約50mJ/cm以上である入射フルエンスが好ましくは採用される。
発明の関連する局面において、コントローラは、(例えばビーム出力および/または寸法を調節することで)ビームのフルエンスを調節するため、放射源、および/またはそのような源に結合された光学要素に制御信号を提供する。このような制御信号は、例えば、走査器に加えられる制御信号と組み合わされ、RPE細胞の選択的ターゲティングまたは通常の光凝固を提供するように利用され得る。さらに、コントローラは、網膜走査を開始または繰り返しのため、トリガ信号を走査器および/または源に加えることができる。
関連する局面において、ビームは、約5マイクロメートルから約50マイクロメートルの範囲、または約5マイクロメートルから約30マイクロメートルの範囲の断面寸法(例えば直径)を有することができる。場合によっては、例えば選択的ターゲティングモードにおいては、ビームの断面寸法は、RPE細胞のサイズと同程度である。

放射源は、例えばレーザー生成連続波放射であり得る。実施形態によっては、放射源は、約400ナノメールから約700ナノメートルまでの範囲、または約500nmから約600nmまでの範囲の波長を含む連続波放射を発するものもある。
発明の関連する局面において、装置の光学構成要素によっては、例えばビームが走査器を通過した後、放射ビームを患者の目に収束するため、走査器に光学的に結合された1以上の収束光学素子を含むものもある。場合によっては、光学構成要素は、ビームを患者の網膜に方向づける1以上の光学反射素子を含み得る。
発明の別の局面において、走査器は、1以上のビーム偏向デバイスを含み得る。多くの実施形態において、各ビーム偏向デバイスは、放射ビームを走査次元の1つにおいて走査するように構成され得る。発明の実施に使用するのに適したビーム偏向デバイスには、限定されないが、音響光学偏向器(AOD)、ガルバノメータ走査器、回転多角形、および共鳴走査器が含まれる。コントローラは、1つの走査次元に沿ってビームを動かすためビーム偏向デバイスに所定の制御信号を加えることができる。その場合、コントローラは、AODまたは他の好適なビーム偏向デバイスに加えるための1以上の所定の制御波形を記憶するメモリモジュールを含むこともできる。例えば、所定の制御波形は、所定の速度に従ってビームを動かすことができる。実施形態によっては、走査器は、互いに直交して取り付けられ、コントローラの制御のもとで動作して2次元走査のビームを提供する2つのAODを含むものもある。
走査器は、伝搬する照射ビームの強度を選択的にスイッチオンおよびオフするための、コントローラの制御のもとで操作される強度スイッチを含むこともできる。そのような場合には、コントローラは、スイッチング信号を強度スイッチに送達するためのビーム作動信号生成器を含むことができる。作動信号生成器は、強度スイッチに信号を提供し、伝搬されたビームの強度をオンおよびオフベースで、例えば走査器に加わる制御信号上で選択的に切り替えることができる。実施形態によっては、作動信号生成器がウィンドウコンパレータとして実装されているものもある。
(例えば、1以上の走査の前、間、または後に)網膜を観察するため、および/またはビームを網膜に方向づけるため、ターゲティングデバイスも含まれ得る。可能性のあるターゲティングデバイスには、限定されないが、顕微鏡、細隙灯、およびレーザー走査検眼鏡が含まれ得る。
発明の別の局面は、被験者(患者等)の目に放射を当てるのための光学システムを提供する。システムには、目のRPE細胞による吸収に適した放射ビームを生成するための源が含まれる。ビームを目に方向づけるため1以上の光学構成要素がシステムに含まれる。システムは、ビームを動かすため源に光学的に結合された走査器も含む。走査器は、各次元がビームの伝搬軸に直交する2つの相互に直交する次元に沿って、ビームを動かすことができる。さらに、システムには、ビームの動きを調節するため制御信号を走査器に加えるためのコントローラが含まれる。ビームは、少なくとも2つの走査モードのうちの1つに従って時間的手順で1以上の網膜部位を照射するように網膜上で動かされ(走査され)得る。
発明の関連する局面において、上記光学システムのコントローラは、制御信号を走査器に加えて網膜の選択されたターゲット領域上で、選択されたパターンでビームを動かすことができる。パターンは、処置が必要な実質的に全網膜ターゲット領域の照射に対応することができる。また、そのようなターゲット領域の一部の照射に対応して、ターゲット領域の照射されていない部分によって照射された部分が互いに分離されているようにすることができる。
発明の関連する局面において、上記の光学システムの走査器は、2つのビーム偏向デバイスを含むことができる。その一方は、ビームを1つの次元に沿って走査することができ、他方が別の次元(直交する次元等)に沿ってビームを走査することができる。さらに、コントローラは、少なくとも2つの信号チャンネルを含むことができ、その1つは、制御信号をそのようなビーム偏向デバイスの一方に加えることができ、別のチャンネルが制御信号を他方に加えることができる。コントローラは、少なくとも2つのメモリモジュールも含むことができる。一方は、そのような信号チャンネルの一方に関連する制御信号を記憶するためのものであり、他方は、他方の信号チャンネルに関連する制御信号を記憶するためのものである。
本発明の別の局面において、放射を網膜に当てるための装置が開示される。装置には、RPE細胞による吸収に適した1以上の波長を有する放射ビームを生成するための手段、ビームを網膜に方向づけるための光学手段が含まれる。装置には、ビームを網膜上で2次元で動かすため、放射生成手段に光学的に接続された走査手段も含まれる。装置には、さらに、複数の網膜部位を走査モードに従って時間的手順で照射するための制御信号を走査手段に加える制御手段が含まれる。制御手段は、網膜部位を少なくとも2つの走査モードで照射することができる。走査モードの1つは、RPE細胞の選択的ターゲティングに適し得、他方で別の走査モードは、網膜中に熱光凝固を生じさせるのに適し得る。
本発明の別の局面は、光凝固を実施するための方法に関する。方法には、1以上の網膜部位を照射するための連続波放射ビームを走査する工程が含まれる。照射は、所定のパターンに従って時間的手順において、網膜の少なくとも一部で熱光凝固を生じさせる。所定のパターン(交差ラインパターン等)は、光凝固を受ける実質的に全ての網膜ターゲット領域を照射することができる。あるいは、照射された部位(単数または複数)は、全ターゲット領域のほんの一部であり得る。後者の場合、所定のパターンは、例えば分離したラインパターンであり得る。
本発明のさらに別の局面は、RPE細胞の選択的ターゲティングを実施する方法を提供するる。この方法には、連続波放射ビームを網膜上で走査して所定のパターンに従って時間的手順で1以上の部位を照射する工程が含まれる。照射された部位におけるビームのフルエンスおよびその滞在時間は、そのような部位でRPE細胞の選択的ターゲティングが生じるように選択される。所定のパターン(分離したラインパターン等)は、処置を必要とする網膜のターゲット領域内で、RPE細胞の照射された領域を照射されていない領域と混ぜることができ、それにより照射されていないRPE細胞を、例えば放射により網膜中で堆積された熱によって等、照射工程によって損傷されない(または少なくとも実質的に損傷されない)ままとする。発明のさらなる理解は、添付の図面とともに次の詳細な説明を参照することで得られる。以下に簡潔に記載する。
本発明は、網膜に処置放射を当てる光学デバイスおよび方法を提供する。一局面において、発明は、網膜色素上皮細胞の選択的ターゲティングおよび網膜光凝固を実施する能力を単一の光学デバイス内に組み込む。例えば、光学デバイスは、RPE細胞の選択的ターゲティングまたは光凝固を提供するため、網膜を照射するビームの操作パラメータ(例えば、滞在時間および/または出力および/または走査パターンの繰り返し数)を調整できるコントローラを含むことができる。RPE細胞の選択的ターゲティングとは、ある場所において1以上のRPE細胞を照射するため放射を利用して、入射光によって生成された熱の拡散を(空間的および/または時間的に)制限することによって、隣接するRPE細胞を実質的に損傷させることなく、および/または光受容体があり過ぎること(overlying)なく、照射された細胞を選択的に損傷することを言う。特定の滞在時間で動く放射ビームを使用するとき、滞在時間が、RPE細胞の熱緩和時間(約5μsである。)より短い時(または同程度で)、RPE細胞の選択的ターゲティングを実現できる。
走査放射ビームに使用される用語「滞在時間(dwell time)」は、当業者に公知である。さらに何らかの説明が必要となり得る程度まで、本明細書中で使用する「滞在時間」という用語は、ビーム走査の間に特定の部位が放射ビームに晒される時間の量を意味する。例えば、ビームが等速vで移動し、直径dを備えた円形断面を有するとすると、走査ラインの中央で滞在時間τは、
Figure 0005091149
で与えられる。
本明細書で使用する用語「フルエンス」は、1回の放射曝露の間に放射ビームによって照射されたターゲットに伝わる単位面積あたりのエネルギー量を意味する。
例示の実施形態に転じると、図1Aは、被験者の網膜に処置放射を当てるのにふさわしい本発明の例示の実施形態に従った例示の光学デバイス100を概略的に示す。以下にさらに詳細に説明するように、被験者の目を処置するため、光学デバイス100は、特定の方式で放射ビームを制御する(特定の時間的シーケンスおよび/または空間的パターンによってビームを移動等する)ことができる。より具体的には、光学デバイスは、少なくとも2つの処置モードの1つで動作することができる。例えば、1つの処置モードが、網膜色素上皮(RPE)細胞を選択的にターゲットとし、一方で他のモードが、網膜熱光凝固を達成する。
選択的ターゲティングは、隣接した光受容体の機能を保護するため、RPE細胞に溜められた熱を、隣接光受容体へ最小で拡散することを通常特徴とする。特定の滞在時間で動く放射ビームを使用するとき、吸収するRPE細胞からの熱拡散が減少し、好ましくは最小化するようRPE細胞の熱緩和時間(TRT:約5μs)よりも短いか同程度に滞在時間を選択することによって、RPE細胞の選択的ターゲティングを実現できる。これに対して、例えば長い曝露時間から生じる照射領域から隣接領域へのかなりの熱拡散が、熱凝固を容易にしている可能性がある。網膜における熱光凝固は、RPE細胞の熱的破壊を特徴とし、その後、神経網膜組織の不可逆的凝固となる。網膜剥離および糖尿病性網膜症のような特定の疾患は、熱凝固によって首尾よく処置できる。動くビームの放射を使用すると、網膜における熱光凝固は、RPE細胞のTRTよりはるかに長くビーム滞在時間を選択することにより(例えば、滞在時間はRPE細胞のTRTよりも約3倍(例えばINTパターンを使用して)から約10倍(例えばSEPパターンを使用して)まで長くなり得る。)達成することができる。
例示のデバイス100に再び転じて、これは、網膜へ当てる処置放射115のビームを生成する放射源110を含んでいる。可能性のある放射源には、網膜色素上皮のメラノソームによって主に吸収される放射を生成することができるものが含まれる。さらに詳細には、源110によって生成された放射には、網膜色素上皮細胞による吸収に適切な1以上の波長が含まれ得る。多くの実施形態では、源110は可視の範囲(約400nmから約700nmまで)に、および好ましくは約480nmから約550nmの範囲に波長を有する連続波放射を生成するレーザーである。そのようなレーザーの例には、限定されないが、アルゴン−イオン、銅、クリプトン、ヘリウム−ネオン、Nd:YVO、Nd:YLFおよびNd:YAGレーザーが含まれる。つまり緑色の(例えば488nm、511nm、514nm、527nm、および532nm、543nm、または同様の)波長、あるいは他の好適な波長範囲での適切な出力を提供することができる任意のレーザーが含まれる。
図1Aを引き続き参照すると、走査器120(コントローラー130の制御で動作する)は、放射ビーム115を受けることができ、2次元でビームの動きを生じさせることができる。特に、走査器は、ビームの伝搬方向に対して直交する2次元でビームを走査できる。
走査器120を通過した後のビーム125は、1以上の光学素子によってターゲット部位(例えば被験者の網膜)へ方向づけられる。例えば、この例示の実施形態では、走査器120は、収束レンズ162にビームを反射するミラー161に放射ビームを方向づけ、収束レンズ162は、次には、特定の部位150(例えば被験者の網膜の一部)に放射ビームを収束させる。ビームを網膜に向けるのにふさわしい光学デバイスの限定されない例には、レンズ、分布屈折率レンズ、反射デバイス、ビーム分割器、減衰器、およびコリメータまたはそれらの組み合わせが含まれる。光学デバイスは、所望にビームを方向づける(例えば、レンズ、および/または反射素子あるいは、光ファイバやその組み合わせのような光導波路等の光学素子を使用して、放射源から走査器にビームを方向づける)ためには、光学システムのいずれかにおいて使用することもできる。
さらに、例示のデバイスには、処置ビームを網膜のターゲット部分に狙いを定め、および/またはデバイス100によって走査されたターゲット付近を見るための(生体顕微鏡等の)ターゲティングデバイス140が含まれる。医療関係者は、なされた処置を評価するため、デバイス100によって走査された患者の網膜の領域を見るデバイス140を採用することができる。他のターゲティングデバイスの限定されない例には、細隙灯、レーザー走査型眼底鏡または眼底部を視覚化できる何らかの装置が含まれる。実施形態によっては、処置デバイスおよびターゲティングデバイス140は、1以上の光学構成要素(例えば、収束するレンズ162)を共有する。例えば、レンズおよび/または反射素子は、ターゲティングデバイスの一部(例えば、細隙灯)として、および放射ビームをターゲットに方向づける光学構成要素として、の両方で作用することができる。とにかく、レンズおよび/または反射素子は、その鮮明な画像を提供するため調節可能であり、処置ビームもその網膜部分に焦点を当てるように調節可能である。言いかえれば、処置デバイスおよびターゲティングデバイスは、焦点の面を共有することができる。この例示の実施形態では、ターゲティングデバイス140の光軸に沿ってビーム125を偏向するようにミラー161が配向されている。さらに実施形態によっては、処置デバイスは、部分的にまたは全体的にターゲティングデバイス140内に一体化することができるものもある。
引き続き図1Aを参照すると、コントローラ130は、所定のパラメータに従って網膜に入射するビームを走査させるように、走査器120に制御信号を加えることができる。より具体的には、この図示の実施形態で、コントローラ130は、走査器を2つのモードで作動できる。すなわち、コントローラは、いずれか1つのモードに従ってビームを走査するように走査器に制御信号を加えることができる。一方のモードにおいては、走査パラメータは、入射ビームによる網膜色素上皮細胞の選択的ターゲティングに適しているのに対して、他方のモードでは、走査パラメータは網膜熱光凝固を生じさせるのに適している。
この実施形態において用いられる走査パラメータには、ビーム滞在時間、入射フルエンス(照射の単位面積あたりに溜められたエネルギー)、特定の走査パターン、および走査パターンの反復数が限定することなく含まれる。1つの例示の実施形態では、約50μs未満の滞在時間(例えば、約1nsから約50μsまでの範囲の滞在時間)および約10,000mJ/cm未満の入射フルエンス(例えば、約50mJ/cmから約10,000のmJ/cmまでの範囲のフルエンス)で、分離したライン走査パターン(図3b参照)を用い、ヒトの網膜でのRPE細胞の選択的ターゲティングを実現できる。図3Bで明らかなように、分離したラインパターンは、未処置の網膜部分によって互いに分離された少なくとも2つの細長い処置部(例えば、網膜の長さ寸法に沿ってビームを動かすことにより、またはライン状パターンで相互接続された一連のスポットを照射することにより得られた処置部分)を特徴としている。さらに、実施形態によっては、分離したラインパターンが、選択的ターゲティングモードで約100Hzの繰り返し率で約100回繰り返しが行なわれるものもある。
あるいは、ヒトRPE細胞の選択的ターゲティングは、約2000mJ/cm未満の入射光フルエンスで、約15μs以下の短い滞在時間で、交差(interlaced)ライン走査パターン(例えば、互いに交差する複数の細長い処置部分を使用して、例えば網膜の実質的に全網膜ターゲット領域を照射することを特徴とする)を利用することにより達成できる。
あるいは、網膜の光凝固を生じるようにコントローラは走査器を操作することが可能である。実施形態によっては、ヒトの網膜でのRPE細胞の光凝固では、約2000mJ/cmを超える入射光フルエンスで、約15μsより長い滞在時間で、約100Hzの繰り返し率で、交差ラインパターンの約100の繰り返し照射(図3C参照)を使用できるものもある。代替の実施形態においては、熱凝固も約500Hzの繰り返し率で、交差ラインパターンの繰り返し照射を使用して達成することができる。
先述の走査パラメータは、例示の範囲に該当する。そのような範囲外の走査パラメータも、所望の処置結果を達成するために使用することができる。例えば、ビーム滞在時間が約50μs未満の場合、ヒトのRPE細胞の選択的ターゲティングは、約10,000mJ/cm未満の入射フルエンスを使用して、分離したライン走査パターンにおいて達成され得る。別の例では、隣接領域に凝固のため十分な熱の拡散が生じるように(例えば、約10,000mJ/cmを上回る入射フルエンスおよび約50μsを上回るビーム滞在時間を使用して)、選択された時間中に適切なエネルギーがRPE細胞に溜ると、分離したライン走査パターンを使用してヒトのRPE細胞の熱凝固を達成できる。
別の例の実施形態では、選択的ターゲティングを実施するための走査モードは、特定の処置ウィンドウ内のパラメータ(上述したようなもの)を特徴とするビームを利用する。処置ウィンドウは、特定のビーム滞在時間について、いわゆる検眼鏡的ED50フルエンスのいわゆる血管造影的ED50フルエンスに対する比率によって定義できる。また、等価な検眼鏡/血管造影出力比によっても定義することができる。本明細書に使用されるように、検眼鏡的ED50フルエンスとは、約50%の確率を伴って検眼鏡で明らかな網膜中の光凝固の兆候(網膜の増白)という結果になるであろう特定のビーム滞在時間でのフルエンスを意味する。血管造影的ED50フルエンスとは、検眼鏡では見るこができない(すなわち網膜の増白が無い)が、約50%の確率を伴って眼底造影を使用して観察できる網膜損傷の徴候という結果になるであろう特定の滞在時間でのフルエンスを意味する。言い換えると、RPE細胞への選択的損傷が見られ得るとき、血管造影的ED50フルエンスは状態を切り分ける。従って実施形態によっては、血管造影的ED50に対する検眼鏡的ED50の好適な比によって規定される処置ウィンドウで作動するような特性を持つビームを利用するものもある。例えば、小さい(例えば1に極めて近い)処置ウィンドウでは、選択的ターゲティングと熱光凝固との間のビーム特性を術者が調節するための安全裕度がほとんど提供されないかもしれない。従って、実施形態によっては、選択的ターゲティングのための走査モードは、約1.5より大きいかまたは約2より大きい値を有する処置ウィンドウとなる走査パラメータを特徴とするものある。1に近い処置ウィンドウは、熱凝固を生じるような動作を容易にする。
引き続き図1Aを参照すると、走査器120に入るビームの1以上の特性を変化させるために、コントローラ130はまた、放射源110および/または1以上の光学構成要素を制御できる1以上のデバイス(図示せず)へ制御信号を供給することができる。例えば、コントローラは、発する出力を増加または減少するため、レーザー源を(例えば、コントローラからの制御信号に応答して)調整できる。別の例では、入力フルエンスを調節するため、網膜上に入射するビームの断面サイズを例えば、当業者に公知の技術の利用によって変更することができる。例えば、これは、光学素子の軸上の焦点の位置を互いに変更することで達成することができる。
図1Bは、装置100に似ているがコントローラ130と連絡するユーザーインターフェース170も含む例示のデバイス101を示す。ユーザーインターフェース170は、特定のパラメータで走査器120(および/または源110)を動作させるように、ユーザー選択された信号をコントローラ130に送り、あるいは走査器の特定の走査モードを利用するように構成され得る。例えば、コントローラが選択的ターゲティングモードまたは熱光凝固モードで走査器を動作させることが可能であるとき、ユーザー(例えば、医療関係者)がいずれか1つのモードを選択するようにユーザーインターフェースを利用できる。ユーザーインターフェース170は、多様な異なる方法で実施できる。例えば、それは各位置が特定の走査モードに対応する2位置間で回転可能なノブを有するデバイスとして具体化できる。特定の走査モードが選択されると、選択されたモードに従って走査器を操作するため、ユーザーインターフェースはコントローラに信号を送る。特定の走査モードに伴う所定の信号を記憶するため、メモリモジュールがコントローラに含まれ得、ユーザーインターフェースは、コマンドをコントローラに送信でき、そのような信号から選択されたものをメモリから取得し走査器にこれらを加える。別の例では、ユーザーインターフェースは、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)として実装できる。そのようなGUIは、ユーザーが異なる走査モード間で選択を可能にするドロップダウンメニューのような代表的な画面構成、または、特定の走査モードに対応する信号を送るようにコントローラを作動させることに対応する場所を伴ったタッチスクリーンを含むことができる。さらに、所与の走査モード(例えば、光凝固)で、そのようなGUIは、走査の特定のパラメータ(例えば走査パターン(例えば分離したラインパターンまたは交差ラインパターン))を選ぶ選択肢を提供し得る。
図1Aおよび1Bに示すデバイス100、101は、走査器120、コントローラ130およびユーザーインターフェース170を物理的に明瞭に示しているが、別の実施形態においては、これらの要素の2つまたは全ての機能が単一デバイス内に一体化することができる。例えば、ユーザー入力を受け取り、走査器へ制御信号を提供し、放射ビームの1以上のパラメータを制御するように、マイクロコンピュータは、ユーザーインターフェースおよびコントローラとして機能するよう構成できる。別の例では、コントローラおよび走査器の機能が単一デバイス内で一体化できる。
上記の光学デバイス100、101は、多様な異なる方法で実施できる。例として図2は、そのような実施の1つとして光学デバイス200を表す。光学デバイス200は、緑の波長(例えば、514nm、532nmくらい)のような適切な波長を有する連続波放射ビーム215を発するレーザー210を含む。ミラー211は、ビームを2次元に制御可能に動かすように構成されており、ビーム215を走査器220へ方向づける。走査器は、2つのビーム偏向デバイス221、222を備え、それぞれ相互に直交する次元(その両方がビームの伝搬方向に直交する。)のうちの1つにおいてビーム215を走査することができる。コントローラ230は、ビーム移動を制御するためにビーム偏向デバイス221、222へ制御信号を与える。この実施例では、ビーム偏向デバイスは、2次元ビーム走査(例えば、AODは、2つの相互に直交する次元においてビームを移動させることができる。)を提供するように取り付けられている2つの音響光学的偏向器(AODs)を含む。AODの動作原理は、当業者に公知である。簡潔に言うと、AOD結晶を伝搬する音波は、結晶中に(例えば正弦波的に)変化する屈折率を作る。変化する率は、結晶を通過する入射光ビームに対して回折格子として機能し、ここで音響波長は格子の幅を決定する。そのため、AODを通過しているビームは様々な次数に回折される。図示の実施形態では、一次回折が網膜を照射するために利用される。音響周波数を掃引することによって、光回折格子の有効な間隔に変化が生じ、それにより回折パターンがシフトする。これは次いで、一次ビームを偏向し、それにより所与の方向にビーム走査を可能とする。より詳細には、この図示の実施形態では、偏向デバイス221、222からの一次偏向ビーム235は、レンズ260aおよびミラー260bを含む光学素子260によって網膜へと方向づけされる。さらに、零次トラップ261が零次ビームを捕捉する。この実施において、レーザー210、走査器220およびコントローラ230は、細隙灯240に取り付けられている。コントローラ230および走査器220のさらに完全な説明は以下に提供する。
この実施においてAODは、ビーム偏向デバイスとして利用されているが、別の実施では異なるデバイスが採用され得る。例示のために、他の好適なビーム偏向器には、限定されないが、ガルバノ走査器、回転多角形、共鳴走査器、および、本明細書に記述したデバイスと方法の機能に従って放射ビームを動かすことができる他のタイプの音響光学または電気光学走査器を含んでいる。走査器は、放射ビームの所望の動きを達成するためには、異なるビーム偏向デバイスの組み合わせも利用できる(例えば、1つの次元において比較的速い動きのためにはAODまたは共鳴走査器を使用し、第2の次元における比較的遅い動きのためにはガルバノ走査器を使用する。)。
図3Aは、上記の実施その他に利用され得るレーザー310、走査器320、およびコントローラ330、ならびにそのような機能的構成要素の代表的な動作上の配置を示すブロック図を提供する。走査器320は、(前述のAODsとして実装した)xビーム偏向器322およびyビーム偏向器323を含むことがある。ここで、xおよびY軸はビームが伝搬するZ軸(図示せず)とも互いに垂直である。
各ビーム偏向器322、323によって偏向された放射ビーム327の動きは、コントローラ330によって制御でき、このコントローラ330は、2つの電圧チャンネルを有する電圧信号生成器332によって生成された走査電圧信号342、343を、各ビーム偏向器322、323にそれぞれ加える。あるいは、別の生成器が使用されてそれぞれの個別の電圧信号を生成してよい。AODがビーム偏向器322、323として利用される場合、各電圧信号342、343は、対応するAODのドライバに供給され得る。これは、電圧信号をAOD結晶に加えるための高周波信号に変換するデバイス(例えば、電圧制御発振器(VCO))を含む。高周波信号の周波数を(例えば、ドライバに加えられた電圧を変化させることで)変更することによって、AODを通過するビームの一次(または別の次数)のシフトが影響され得る。言いかえれば、ビームの動きは、AODに加えられた電圧の大きさを変えることにより制御され得る。ガルバノ走査器がビーム偏向デバイスとして利用される場合、ビーム偏向の角度は、ガルバノ走査器に供給される電圧に比例する。つまり比較的低い電圧は、ガルバノ走査器が比較的低い角度でビームを偏向するよう位置決めする。明瞭にしておくと、利用され得るコントローラおよび制御信号のタイプは、本明細書に特定的に記載したものに限定されず、走査器に利用されたビーム偏向デバイスの特性と整合するように選択されることが好ましい。
走査器320には、選択された部分の2次元走査の間に放射ビームのオンおよびオフを切り替える強度スイッチ321も含まれ得る。他のデバイスと同様AOD自体はスイッチとして作用することができる。例えば、印加された高周波をオンおよびオフすることによって、一次ビームは選択的にオンおよびオフを切り替えることができる。コントローラ330は、その制御のためスイッチ321に作動信号341を加えることができる。以下に詳述するように、スイッチおよび1以上の走査電圧の間の協調した相互作用によって、ビームを所定のパターンおよび時間的手順で動かすことができる。
この図示の実施形態では、図3Aに示したコントローラ330および走査器320は、少なくとも次の2つのタイプの走査パターンを実施するために採用することができる。すなわち、(図3Bに示すような)分離したラインパターンおよび(図3Cに示すような)交差ラインパターンである。図3Bに示す分離したラインパターンは、6個の等間隔の水平ラインを備えるパターンを照射するように、放射ビームスポットの二次元の動きを制御することによって作製する。この例では、走査されたライン間の間隔は約2走査ライン幅であるが他の間隔も利用できる。図3Bに示す分離したラインパターンを3回繰り返すことによって図3Cに示す交差ラインパターンが作製される。ここで、各ラインの中心は、全ターゲット領域が効果的に照射されるように、隣接のものから1走査ラインの幅(すなわちビームの径)だけずらされる。
図3Dは、2ビーム偏向デバイスへ加えるため選択された電圧波形を、コントローラ330が記憶するように構成され得る点を概略的に示す。より具体的には、コントローラ330は、ビーム偏向器322、323にそれぞれ制御信号を加えるため、それぞれメモリを伴う2つの信号チャンネル361、365を含む。各信号チャンネル361、365に伴うメモリモジュール(単数または複数)は、ビーム偏向器へ加えるため制御信号(例えば、電圧波形のような所定の波形)を記憶することができる。これを実施する際、この信号チャンネル361は、xビーム偏向器322へ加えるのに適している3つの典型的な制御波形372、373、374を保持するメモリモジュールに結合されており、他方で別の信号チャンネル365が、yビーム偏向器323へ加えるのに適している2つの典型的な制御波形376、377を記憶するメモリモジュールに結合されている。
引き続き図3Dを参照すると、コントローラ330のビーム作動信号生成器367は、信号チャネル361の出力を利用するウィンドウコンパレータ368を含み、xビーム偏向器に結合されており、スイッチ321へ加えるために方形波パターン369を生成する。この例示の実施形態で、信号チャンネル361からの電圧信号が所定の上方および下方閾値間にある場合、スイッチ321は、レーザー310によって生成された放射ビームがビーム偏向器に伝搬することを可能とする。しかし、信号チャンネル361からの電圧信号が、所定の低閾値未満であるか、または所定の高閾値を超える場合は、作動信号生成器は、スイッチ321を切ってビーム偏向器へビームが伝搬することを防ぐ。さらに後述するように、方形波信号369は、傾斜波形372の期間371、375の間に効果的にターゲットの照射を防ぐことによって、各走査された線分の終点を決定する。これを図3Eに示し、以下に詳述する。
図3Eおよび3Fを参照すると、一方のチャンネルに伴う任意の制御波形が、他方のチャンネルに伴う任意の波形と同時に利用され得て、そのような波形の組み合わせによって決まる2次元走査パターン内でビームを動かすことができる。例えば、図3Eに示すように、X軸ビーム偏向器322へ制御波形372を加え、一方で同時にY軸ビーム偏向器323へ波形376を加えることによって、分離したラインパターン381が形成され得る。傾斜波形372は、時間に対して電圧の直線的な増加に対応する。水平方向(図3Eおよび3Fにおいて軸390で示すx軸とも言う。)にビームを動かすように構成されたAODのドライバに、電圧信号の変化率に相当する、このような直線的に変化する電圧信号を加えると、電圧信号の変化率に対応する実質的に一定速度で、水平線に沿ってビームが動く結果となる。階段波形376は、時間に対して電圧が増加する階段パターンに対応する。すなわち、つまり電圧377のステップ変化によって分離された電圧378の6つの連続的に増加する平坦域である。この階段電圧信号を、垂直方向(本明細書において軸390によって示すy軸とも言う。)にビームを動かすように構成されたAODのドライバに加えると、ビームの垂直位置中で離散的なジャンプ(この場合は6個のジャンプ)となり、ここで、各垂直位置は関連する電圧平坦域の継続時間に対応する時間中維持される。従って、波形372および376を、xおよびy偏向器に同時に加えると、ビームは、分離したラインパターン381に従って網膜を走査することができる。例えば図3Eに示すように、波形376について1つの電圧平坦域についての時間(例えば平坦域378の時間)が、傾斜波形372の全長に渡って増加すべき電圧についての時間に対応する場合、傾斜波形372を連続6回繰り返すと、階段波形376の電圧のステップ変化に対応してずれる6個のライン走査の形成が可能となる。
図3Fは、xビーム偏向器(ビームの水平方向の動きに関連するビーム偏向器)へ傾斜波形372、およびyビーム偏向器へ階段波形377を加えると、網膜に交差ラインパターン382を特徴とする2次元走査パターンとなることを示す。この例では、階段波形377には、3つの別個の階段変化電圧信号が含まれる。それぞれ別個の階段変化電圧信号をビームの垂直方向の動きに関連したビーム偏向器に加え、それと共に対応する傾斜波形372をビームの水平方向の動きに関連したビーム偏向器に加えると、図3Eで概略的に示すものと類似の分離したラインパターンとなる。それぞれ連続する階段変化電圧信号は、得られた分離したラインパターンが、先に形成された分離したラインパターンに対して垂直にほぼ1ライン幅ずれるように先のものに対してシフトしている。このようにして、3つの食い違った分離したラインパターンが形成され組み合わされて全領域を照射する。図3Eの分離したラインパターン381と同様に方形波369がウィンドウコンパレータから作られてオン/オフ切り換え信号を提供し、交差パターンの線分に伴う走査時間中にビームをスイッチオンする。
上述のように、発明の光学システムは、複数の走査パターンを生成するように構成することができる。例えば上述のように分離したラインパターンまたは交差したラインパターンのようなものである。上記の分離したラインパターンや交差ラインパターン中の線分の方向を変えるため、他の走査パラメーターが利用され得ることが理解されるべきである。例えば、ラインは水平ではなく垂直に配向することができる。またラインは、頂部から底部へまたは底部から頂部へ、あるいは選択的ターゲティングまたは光凝固を実施するための何らかの他の順序で形成することができる。
実施形態によっては、網膜の未処置部分に各網膜処置部分が囲まれるように、処置が要求される網膜の領域に部分的照射パターンを生成するよう光学システムが構成され得るものもある。そのような部分的パターンにおいてターゲット(処置)領域内のRPE細胞の一部が照射されつつ、そのターゲット領域の残りのRPE細胞を照射しないかまたは少なくとも損傷しないでおく。そのような部分的に照射されたパターンは、フルエンスおよび/または滞在時間のような照射ビームの特性を慎重に選択することで、RPE細胞の選択的ターゲティングまたは光凝固を達成するために使用することができる。走査器は、個別のビームスポット(図4A)または個別の線分(図4B)を使用して、部分的に照射されたパターンを生成することができる。上述の分離したラインパターンは、部分的に照射されたパターンとしても特徴づけられ得る。実施形態によっては、そのようなパターンが、例えばビーム偏向器と共にチョッパホイールによって作製され得るものもある。場合によっては、全体のラインの異なる部分が、適当な光学系を使用して同時に照射されることができるものもある。非照射(損傷されていない)網膜部分が、処置後の網膜を治癒しやすくするため、部分的に照射された/処置パターンは有利であり得る。
実施形態によっては、走査パターンが複数回繰り返されて、ターゲット部位へ照射する放射に対する全体の曝露を増加することができるものもある。選択的ターゲティングまたは光凝固を達成するために必要な繰り返しの数は、フルエンス、滞在時間、および繰り返し率(例えば約500Hz未満)のようなビーム特性に依存する。多くの実施形態において、約1から約10,000の範囲、または約1から約1000の範囲、または約1から約100の範囲の繰り返し数を、例えば約1Hzから約10,000Hzの範囲、または約1Hzから約5,000Hzの範囲、または約1Hzから約500Hzの範囲(例えば約10Hzから約500Hz)の範囲の繰り返し率で使用することができる。しかしながら他の繰り返し率および数も採用され得ることが理解されるべきである。複数走査が利用される場合、光学デバイスのコントローラのトリガ生成器は、走査パターンの開始および/または繰り返しのためのトリガ信号を生成することができる。そのようなトリガ信号は、走査パターンを生成するために(ビームの走査等)必要な動作を開始することができる。
実施形態によっては、網膜ターゲット領域を照射するために使用されるビームが、ターゲットに衝突する際に約5μmから約50μmまでの断面寸法(例えば直径)を有するものもある。場合によってはビーム断面寸法がRPE細胞径とほぼ同程度である。これは、特にRPE細胞の選択的ターゲティングを達成する走査モードにおいて有用である。多くの実施形態において、ビームは実質的に円形断面を示すが、実施形態によっては、ビームが非円形断面(例えば楕円形や他の幾何形状)を有することができるものもある。いずれにしても少なくとも一つのビーム断面の大きさは、特定の適用に適合する(例えば上述の範囲の)サイズを有するように選択される。
上記の実施形態は例示のものであり、発明の光学デバイスが異なる方法で実施され得ることが理解されるべきである。例えば、ファンクションジェネレータと協働するウィンドウコンパレータは、走査プロセスを制御する波形を提供する唯一の方法ではない。例えば、コントローラーは、コンピュータに充分に実装することができる。マイクロプロセッサーのクロックは、制御波形を互いに同期するために使用されることができる。波形を生成するためにコンピュータを使用する場合は、作動生成器は省略することができる。代わりに、全ての走査パラメーターは、繰り返しの数を含み(上述のような)GUIにより選択されることが可能である。例示のために、走査プロセスは、ユーザーによるフットスイッチ、マウスクリック等によって開始され得る。
実施例
次の実施例を発明の特徴をさらに説明するために提供する。これらは、説明の目的のためのみのために提供するものであり、発明のさまざまな局面を実行することによって得られるれ得る最適な処置結果を必ずしも示す意図ではなく、発明の範囲を限定する意図であるものでもない。
実施例1:牛のRPEシートのインビトロ照射
若い牛の目からのRPEシート上で次のインビトロ実験が実施された。
光学デバイス
インビトロ実験用ベンチトップ光学デバイスの概略図を図5に示す。5Wcwレーザー(VERDI,Coherent,Santa Clara,CA,USA)が照射用レーザー源として作用した。マルチモードファイバから送達された488nmにおけるアルゴンイオンレーザー(INNOVA90,Coherent)が、以下に記載する蛍光性細胞生存率プローブが励起のために使用された。照射の前後で蛍光画像を捕捉するため特製複合蛍光顕微鏡が設置された。
2次元のビーム移動を可能とするよう互いに直交する2個のAOD結晶(2DS−100−35−.532,Brimrose,Baltimore,MD,USA)を取り付けることによって、2次元(2D)音響光学偏向器(AOD)が走査パターンを生成するために使用された。2D−AODを制御するためには4つの電気信号が必要である。すなわち、結晶または走査軸あたりそれぞれ1つの周波数変調(FM)信号、一次ビームを可能とするための振幅変調(AM)(スイッチング)信号、および制御ユニットを同期するためのトリガパルスである。適切な2−チャンネルファンクションジェネレータ(例えばTektronix,AFG320)は、2つの特製プログラムのFM信号を作製する。生成器の任意の波形のための4個の固定メモリを利用することで、ユーザーは走査パターンの異なる特性間でいろいろ切り替えることができる。作動信号は、自作ウィンドウコンプレータによって生成され、このウィンドウコンパレータは、走査フィールドの左端を決定する低い方の電圧設定ポイントをFM電圧が交差するとき、ビームをONに切り替える。同様に、FMが走査フィールドの右端に対応する高い方のFM基準電圧を交差するとき、コンパレータはビームをOFFに切り替える。このようにしてユーザーは、そのサイズを変更することなく走査パターンの異なる特性間で切り替えることができる。例えば、異なる走査スピードを生成するためには、FM傾斜信号のスルーレートを変更すれば十分である。各照射部位に適用される走査パターンの繰り返し率および繰り返し数を規定するためには、全制御ユニットをトリガするため、別にデジタルパルス生成器(Tektronix,PFG5105)が使用される。
2D−AODの全帯域の中央音響周波数がデバイスの光学軸を規定するように、光学デバイスは位置合せされた。ラインとフレーム走査に対する走査角度は、この光学軸廻りに半角として得られ、コマ収差が最小化された。コマ収差は、デフォルトによりビームが光軸から進路を外れるため、何らかの走査プロセスによって生じ得る。一次ビームを収束するため、単一の色消レンズが、2つの2D−AOD結晶の中点から1焦点距離に配置され、走査器の焦点面の曲率を最小化するようにほぼテレセントリック光学系が形成された。
スポット径とビームプロファイルが、走査パターンの中心の静止スポット上でナイフエッジ法を使用して決定された。レーザースポットを走査することによって、走査スピードが顕微鏡スケール(100Div./1mm)に従って測定され、フォトダイオードで伝達された光を検出し、スポットがスケールの十字線を超えるであろう時に生成された2つの最小値間の時間を測定した。このような方法を使用して、サンプル上のスポット径が20μmと測定された。走査フィールドは、300μmの走査ラインの長さとパターンの高さを有してほぼ正方形であった。
インビトロサンプルの調製と照射
インビトロ実験のために若い牛の目のRPEシートが使用された。各目の後部から約15mm径のサンプルが調製された。神経網膜(neuroretina)を取り除いた後、カルセインAMにおけるインキュベーションによって、各サンプルから生存度アッセイが調製された。カルセインAMは、非蛍光染料であり無極性でもあるため、細胞に拡散し、そこでエステラーゼによりカルセインまで分解され、これが実際の蛍光マーカーとして機能する。カルセインのスペクトルは、490nmの波長で励起ピークと520nmで最大発光を示す。カルセインは極性であるため細胞を出ることができない。従って生細胞は蛍光照射条件下で明るく見えるであろうし、一方で死細胞はその細胞膜の整合性が欠損しており暗く見えるであろう。
インキュベーションの後、各サンプルはペトリ皿に置かれた。中心に穴を備えた蓋が適所にサンプルを保持した。皿はリン酸緩衝溶液で満たされ、蓋の開口は顕微鏡カバーグラスで閉じた。照射の後、蛍光画像を取り込み、生存度アッセイにより損傷が評価された。
分離したライン走査パターン(SEP)を使用してサンプルはさまざまなレベルのレーザー出力に曝露され、ライン中心間で60μm間隔を空けた6つの走査ラインを有する面積300μm×300μmの走査パターンを作り出した。照射ビームの出力は、RPE細胞損傷に対して50%効果線量(ED50)を決定するように変更した。ED50は、曝露された細胞が死ぬであろう50%の確率に対応する。
3つの異なるパラメータが変更された。すなわち、滞在時間、繰り返し曝露の数、および繰り返し周波数である。3μsおよび10μsの滞在時間が利用された。また10回および100回の繰り返し曝露が、各曝露時間に対して100Hzおよび500Hzの繰り返し周波数で適用された。全測定は2度実施された。
結果
牛のRPEシートの照射後のカルセイン生存度は、図6A〜6Cに示したような適用された走査パターンに似て、蛍光画像中に暗い細胞の分離したラインを示した。全ての走査は、10繰り返したパターンを利用し、100Hzで3μsの滞在時間でビームを使用して部位を照射した。図6Aで利用したビームは、ED50を達成するのに必要な平均出力の約0.8に対応する。画像は、ほとんどの曝露された細胞が損傷されていないことを示す。図6Bで使用されたビームは、215mWの出力を有し、ED50を達成するのに必要な平均に対応していた。見てわかるとおり、死細胞のラインは、約1または2細胞幅に限定されているように見える。走査ライン間の細胞は生存可能に残存し、RPE単層内での選択性を示唆している。図6Cの画像を作製するため、ED50を達成するのに平均出力の約1.1に対応する230mWビームが使用される。この画像中、全ての曝露された細胞は損傷されラインの拡張が観測された。
さまざまな走査パラメータのもと、インビトロで実施された走査の結果を、ED50、ED15、およびED85を達成するのに必要な平均出力に関して表1に示す。ED50を達成するようRPE細胞を照射するために使用されたビームのフルエンスも列挙する。ここで利用されたガウシアンビームに対して、走査ラインの中央に沿ったフルエンスは、
Figure 0005091149
で与えられる。ここで、Pはビームの出力であり、τは滞在時間であり、dはガウスのプロファイルの1/e半径の2倍である。
Figure 0005091149
10から100の繰り返し曝露に、繰り返し数/繰り返し走査(N)を増加することで、細胞損傷に対するED50出力が減少した。3μsから10μsに滞在時間を増加する(すなわち飛点の速度を遅くする)と、細胞を損傷するのに必要な出力も減少した。繰り返し周波数に対するED50の依存は観測されなかった。しかし、500Hz繰り返し周波数で照射している間に組織の可逆的縮小が生じた。この時サンプルは、100の繰り返し10μs曝露で走査している間に損傷限界(ED50)の3倍を超える出力レベルに曝露された。
実施例2
ウサギの目のインビボ照射
ウサギの目に次のインビボ実験を行った。
光学デバイス
インビボ実験のため、図7の概略図に示すように、細隙灯の頂部に取り付けられる光学システムが開発された。このようなシステムはインビトロ実験で利用したベンチトップシステムよりも相当小さい。cw−レーザー(VERDI V−10,Coherent)の発光(532nm)は、定偏波単一モードファイバ(PMファイバ)(HB450,Fibercore Ltd.,UK)に結合された。PMファイバは、回折限界ビーム特性を維持するために採用された。これはAODの最適動作に対して直線偏光が要求されたからである。その使用は、約300mWまでの設定に送達されるであろう出力を制限した。2つのAODの典型的な回折効率(64%)では、目に入る可能な最も高い出力は、185mWであった。
インビトロ実験において利用された走査設計は、その機械的構成要素、平行光学系、および収束光学系とともに細隙灯(SL130,Zeiss,Oberkochen,Germany)の頂部に垂直に組み込まれた。ブラッグの条件および2D−AODの好適な偏光方向に整合するため、PMファイバ出力及びコリメータが6軸ステージ(x,y,z,傾き(tip)、傾斜(tilt)、回転)に取り付けられた。図7に示すように、細隙灯の2つの立体対物レンズ間に配置されたミラーは、一次ビームを細隙灯の光学軸に沿って対物レンズから水平方向に目へと方向づけた。
網膜上にインビトロ実験で使用した同じサイズの走査パターンを達成するために、空中の走査フィールドが、SEPパターンに対するライン中央間90μmの間隔で、450μmの幅と高さに拡大された。ウサギの目へのエネルギーは、Goldmanコンタクトレンズを介して適用された。これは、網膜上でウサギの目の視覚系と共に全ての距離を0.66倍拡大し、網膜上の走査領域を60μm間隔で300μm×300μmとした。
1/eスポット径がナイフエッジ法によって、空中で27.5μmと測定された。ウサギ網膜上のスポットサイズは、Goldmanコンタクトレンズとウサギの視覚系を考慮して18μmであると計算された。ナイフエッジ測定の微分は、ビームがほぼガウス的であることを示唆した。光軸に沿ったビームウェストを介する微小増分におけるナイフエッジの変換は、焦点周囲のビーム伝搬を決定もした。利用したデバイスにおいて、ターゲット部位に加えられた輝度は、いずれの側の焦点においても+/−200μmの範囲を10%だけ超えて変化した。
ウサギの目の調製および照射
ウサギの眼底における光吸収色素の密度と場所が比較的均一で人間の目のそれに類似するため、ダッチベルト種ウサギが選ばれた。動物は、麻酔されてホルダーシステムに配置され、細隙灯に対して動物が傾いたり回転できるようにした。コンタクトレンズが、コンタクトジェルとして2%メチルセルロースを使用して散瞳した目に配置された。レンズは、望ましくない動きを抑えるため特別の締結方式で動物ホルダーに取り付けられた。
検眼鏡で見ることができる方向づけのための標識損傷が、各目に配置された。検眼鏡では見えない選択された処置損傷が、このような標識損傷の間に、異なる出力レベルを使用して所定の格子パターンで配置された。12の目の全数308の損傷がさまざまなパラメータセットをカバーした。各パラメータに対して、異なる個体の2つの目においてED50が決定された。
照射の1時間後に、10%フルオレセインナトリウムを耳静脈へ注射することで蛍光血管造影を行った。RPEが損傷を受ける場合、血液眼関門が損なわれ、フルオレセインは脈絡毛細管板から網膜下腔に溜まり得る。蛍光照射において、その後損傷は明るく見える一方で損傷していない領域は暗いままである。このようにフルオロセイン血管造影は、RPE関門の損傷(damage)を検出し、損傷(lesion)を識別するために使用された。ED50値がプロビット解析を使用して計算された。終点は、血管造影的に見ることができる損傷の外見に基づいた。このようにして血管造影的ED50は、上記技術を使用して50%の確率の蛍光の外見となる状態の集合として規定される。これに対して検眼鏡的ED50は、ビーム曝露の結果、光受容体の凝固から検眼鏡的に見ることができる50%の確率の灰色の損傷の外見となる状態の集合として規定される。
インビボにおける全パラメータセットに対する繰り返し周波数は100Hzであった。分離したライン走査パターン(SEP)および交差ライン走査パターン(INT)の両方が実施された。6個の分離したラインからなるSEP走査パターンに対して、走査ラインの中心で7.5μsおよび15μs曝露を生じるように速度が変更された。照射部位あたり10と100の繰り返しが両方の走査速度に適用された。INTパターンについては、間隔なしの21交差ライン、7.5μsの10の繰り返しおよび15μsの100の繰り返し曝露が、それぞれおそらくは最小または最大侵襲性パラメータとして試験された。INTパターンにおいては、隣接するラインは約3ミリ秒の遅延時間で作製される。この時間で、パターンの最初のラインに隣接する細胞は、曝露された隣接する細胞からの熱拡散で加熱されるであろうから、戻ってくるスポットは隣接する細胞にさらにエネルギーを加える。
結果
図8A〜8Cで示したように、感覚神経網膜の可視的凝固を同時に伴うことなく、走査パターンの形態でフルオレセインイン色素の漏れで示すように、RPE細胞はインビボで選択的に損傷され得る。検眼鏡で見ることができない損傷は、眼底造影で視覚化でき、その場合、レーザー媒介RPE細胞損傷によって血眼関門が損われた領域において、フルオレセインは目に溜り得る。図8Cは、ウサギの目の眼底で実施された様々なタイプの照射の概略図を表す。「M」と標識のある2列の標識損傷は、配向ポイントとして作用した。標識損傷は、INT走査パターンを使用して低走査速度で作られた。高い走査速度で作られた選択的損傷(領域1,2,3,4と示す。)が標識指標の間に位置決めされた。ブロック1および2がSEP走査パターンを使用して作られ、ブロック3および4がINT走査パターンを使用して作られた。図8Aは、照射後1分の走査領域の眼底写真である。画像の左側の灰色の可視的損傷は、標識損傷(凝固)である。標識損傷の右の全ての4つの選択的損傷は、図8Aで検眼鏡的に見ることができない(すなわち網膜の増白が無い)。図8Bは、照射後1時間での図8Aの同一部位の蛍光画像を示す。ここで、標識損傷は、縁が明るく中心で暗く見え、先の不可視的選択的損傷が高蛍光で現れている。
さまざまな走査パラメータのもとインビボで実施された走査の結果を、血管造影的ED50、ED15、ED85、を達成するのに必要な平均出力、および先に示したのと同じ式を使用して計算されたED50を達成するのに使用したビームのフルエンスに関して表2に示す。血管造影的EDが損傷の血管造影的視覚性によって決定された。
Figure 0005091149
SEPパターンについて、曝露時間を7.5μsで93mWから15μs曝露で66mWにすると細胞損傷ED50は減少した。これは、血管造影的ED50放射曝露を340mJ/cmから482mJ/cmへ増加することに対応する。曝露の数Nを増加するにつれ、(出力および放射曝露の両方の点で)血管造影的ED50も減少した。システムの最大可能出力では、交差走査パターンで15μs曝露の100の繰り返しを例外として、全照射パラメータに対して可視的網膜凝固(すなわち見てわかる灰色の白色損傷)で示されるような検眼鏡的損傷限界には到達しなかった。従って、「処置ウィンドウ」(TW)に関して、これは検眼鏡的ED50の血管造影的ED50に対する比率であり、ここで試験したSEPパターンに対しては、TWは3.2を超えている。これは、185mWの最大可能出力が血管造影的ED50よりも3.2倍高いからである。
ライン間に間隔無く交差するラインを使用するINT走査パターンで照射すると、細胞損傷に必要な限界出力が、分離したラインに比較して減少した。検眼鏡的限界は、使用した最も「侵襲的な」パラメータ−15μs曝露時間で100の繰り返し(表2の「凝固」と言う行を参照)に対して達した。この場合、TWは1.7であった。すなわち、神経網膜は、血管造影的ED50の1.7倍に対応するフルエンスで凝固した。
実施例3:選択的ターゲティングと熱凝固を達成するためSEP走査パターンを使用してウサギの網膜をインビボ照射
一例においては選択的ターゲティングを達成するため、および別の例においては熱光凝固を達成するため、ウサギの網膜がインビボで照射された。照射された領域の組織部が、照射後、レーザーがもらたした損傷を評価するために調製された。
図9は、SEP走査パターンを使用して選択的に損傷したウサギのRPE細胞の組織部を表す。ビームは、7.5μsおよび470mJ/cmの滞在時間を有した。後者は、ED50フルエンスの約1.5倍に対応する。SEP走査パターンの10の繰り返しが実施された。矢印は、個別に損傷したRPE細胞を示す。視細胞は損なわれていない。他方、図10は、30μsのビーム滞在時間を使用する凝固した視細胞を示す組織部を表す。10の繰り返しが1800mJ/cm(約ED50フルエンスの3倍)の入射フルエンスを使用して実施された。
当業者であれば、発明の範囲を逸脱することなく上記の実施形態に様々な修正がなされ得ることを理解するであろう。例えば、発明の光学デバイスにおけるコントローラおよび走査器は、発明を実施するための必要な機能を提供する限りにおいて、本明細書に記載したものとは異なって実装され得る。
網膜へ放射を当てるための発明の一実施形態に従った光学システムの概略図。 ユーザーインターフェースをさらに含む図1Aの光学システムの概略図。 図1Aに示す光学デバイスの例示的実施の概略図。 図2の光学デバイスで使用されるのに適したレーザー、コントローラ、および走査器の例示的実施を示すブロック図。 発明の実施形態に従ってウサギの網膜の一部を照射することでそこに形成された分離したラインパターンの画像。 発明の実施形態に従ってウサギの網膜の一部を照射することでそこに形成された交差したラインパターンの画像。 図3Aに示すレーザー、コントローラ、および走査器の例示的実施をさらに詳細に示すブロック図。 図3Dに示した実施に従って分離したラインパターンを作るため、2つのチャンネル信号生成器に記憶された代表的波形の使用を示す概略図。 図3Dに示した実施に従って交差したラインパターンを作るため、2つのチャンネル信号生成器における代表的波形の使用を示す概略図。 発明の実施形態に従って複数の離散した網膜部位を照射することで作られた走査パターンの概略。 発明の実施形態に従って複数の網膜の線分を照射することで作られた走査パターンの概略。 インビトロで牛の網膜色素上皮シートを照射するために利用された発明の一実施形態に従った例示の光学システムの概略図。 170mWのビーム出力で、図5のシステムを使用して図3Bの分離したラインパターンで照射した後のインビトロにおける牛の網膜色素上皮シートの画像。 215mWのビーム出力で、図5のシステムを使用して図3Bの分離したラインパターンで照射した後のインビトロにおける牛の網膜色素シートの画像。 230mWのビーム出力で、図5のシステムを使用して図3Bの分離したラインパターンで照射した後のインビトロにおける牛の網膜色素シートの画像。 インビボでウサギの網膜を照射するために利用した発明の一実施形態に従った例示の光学システムの概略図。 図7に示すシステムを使用して、放射ビームにより照射されたウサギの網膜領域の数分後の、インビボで走査された領域の画像(眼底写真)。 図7に示すシステムを使用して、放射ビームにより照射されたウサギの網膜領域の約1時間後の、インビボで走査された領域の画像(蛍光造影)。 図8Aおよび8Bに写真撮影されたウサギの網膜上で実施されたビーム走査のタイプの概略図。 インビボでウサギの網膜を照射することで生じた選択的損傷の組織部の画像。 図9に示す損傷を生じるために利用した同一の光学システムでインビボで生じたウサギの網膜の凝固した損傷の組織部の画像。

Claims (61)

  1. 被験者の網膜に放射を当てるための装置であって、以下、
    網膜色素上皮細胞による吸収に適切な1以上の波長を有する放射ビームを生成するための放射源と、
    前記ビームを前記網膜に方向づけるための少なくとも1つの光学構成要素と、
    前記網膜上に前記ビームを走査するため、前記ビームを制御可能に2次元的に動かすための前記源に光学的に結合された走査器と、
    前記ビームの動きを調節して所定のパターンに従って時間的手順で複数の網膜部位を照射するように、制御信号を加えるため前記走査器に連絡しているコントローラと、
    を備
    前記コントローラは、前記走査器を少なくとも2つの走査モードのいずれかにおいて操作することができ、前記走査モードの1つは、前記網膜中の網膜色素上皮(RPE)細胞の選択的ターゲティングに適しており、別の走査モードは前記網膜に熱光凝固を生じさせるのに適しており、
    前記選択的ターゲティングモードにおいて、前記網膜の部位上で処置ウインドウ内のパラメータを特徴とするビームを動かすことにより、前記コントローラが前記走査器を作動させ、前記処置ウインドウが1.5を超える値を有する、
    装置。
  2. 前記所定のパターンが、少なくとも2つのパターンのいずれかを備え、一方のパターンが分離したラインパターンであり、他方のパターンが交差したラインパターンである、請求項1に記載の装置。
  3. 前記ビームが、50mJ/cmより大きいフルエンスを前記網膜に伝える、請求項1に記載の装置。
  4. 前記分離したラインパターンを利用するとき、前記選択的ターゲティングモードにおいて、前記ビームは、10,000mJ/cm以下のフルエンスを前記網膜に伝える、請求項に記載の装置。
  5. 前記交差したラインパターンを利用するとき、前記選択的ターゲティングモードにおいて、前記ビームは、2000mJ/cm以下のフルエンスを前記網膜に伝える、請求項に記載の装置。
  6. 選択的ターゲティングに適切な前記走査モードは、10,000mJ/cm 未満のフルエンスを前記網膜に伝え、50マイクロ秒未満の滞在時間を有するビームを特徴とする、請求項に記載の装置。
  7. 熱光凝固に適切な前記走査モードは、前記交差ラインパターンを利用するとき、2000mJ/cmを超えるフルエンスを前記網膜に伝え、15マイクロ秒を超える滞在時間を有するビームを特徴とする、請求項に記載の装置。
  8. 熱光凝固に適切な前記走査モードは、前記分離したラインパターンを利用するとき、10,000mJ/cmを超えるインフルエンスを伝えるビームおよび50マイクロ秒を超えるビーム滞在時間を特徴とする、請求項に記載の装置。
  9. 前記走査モードを選択するための前記コントローラと連絡するユーザーインターフェースをさらに備える、請求項に記載の装置。
  10. 前記照射された部位において前記網膜色素上皮細胞の選択的ターゲティングをさせるため、前記コントローラが制御信号を前記走査器に加える、請求項1に記載の装置。
  11. 前記網膜中に熱光凝固を生じさせるため、前記コントローラが制御信号を前記走査器に加える、請求項1に記載の装置。
  12. 前記走査器が2つのビーム偏向デバイスを備え、それぞれが前記2次元のうちの1つに前記ビームを走査することができる、請求項1に記載の装置。
  13. 前記ビーム偏向デバイスの少なくとも1つが音響光学偏向器を備える、請求項12に記載の装置。
  14. 前記次元の1つに沿って前記ビームの動きを生じさせるため、前記コントローラが所定の制御信号を前記音響光学偏向器に加える、請求項13に記載の装置。
  15. 前記音響光学偏向器へ加えるのに適する複数の所定の制御波形を記憶するためのメモリモジュールを前記コントローラが備える、請求項14に記載の装置。
  16. 複数の所定の制御波形が前記所定のパターンに従って前記ビーム移動を生じさせる、請求項15に記載の装置。
  17. 前記ビーム偏向デバイスの少なくとも1つがガルバノメータ走査器を備える、請求項12に記載の装置。
  18. 前記ビーム偏向デバイスの少なくとも1つが回転多角形を備える、請求項12に記載の装置。
  19. 前記ビーム偏向デバイスの少なくとも1つが共鳴走査器を備える、請求項12に記載の装置。
  20. 前記走査器が、前記網膜に伝搬された前記ビームの強度を選択的にスイッチオンおよびオフするための強度スイッチを備える、請求項13に記載の装置。
  21. 前記コントローラが、前記強度スイッチに切り替え信号を送達するビーム作動信号生成器を備え、前記強度スイッチが、前記切り替え信号に応じて前記伝搬されたビームの強度を選択的にスイッチオンまたはオフする、請求項20に記載の装置。
  22. 前記コントローラが、前記所定のパターンに従ったビームの動きの開始をもたらすトリガ信号を生成するためのトリガ生成器を含む、請求項1に記載の装置。
  23. 前記コントローラおよび走査器が、前記所定のパターンに従って前記ビームの動きを繰り返すように構成されている、請求項1に記載の装置。
  24. 前記放射源が連続波放射を生成する、請求項1に記載の装置。
  25. 前記連続波放射が、400ナノメートルから700ナノメートルまでの範囲の波長を含む、請求項24に記載の装置。
  26. 前記放射源がレーザーである、請求項24に記載の装置。
  27. 前記1以上の光学構成要素が、前記走査器に光学的に結合され、前記走査器を通過した後前記放射ビームを前記網膜上に収束する収束光学構成要素を備える、請求項1に記載の装置。
  28. 前記放射ビームを前記網膜上に方向づける光学反射要素をさらに備える、請求項27に記載の装置。
  29. 前記照射された場所を観測するためのターゲティングデバイスをさらに備える、請求項1に記載の装置。
  30. 前記ターゲティング機器が顕微鏡を備える、請求項29に記載の装置。
  31. 前記ターゲティング機器が細隙灯を備える、請求項29に記載の装置。
  32. 前記ターゲティング機器がレーザー走査検眼鏡を備える、請求項29に記載の装置。
  33. 前記ビームが、5マイクロメートルから50マイクロメートルまでの断面寸法を有する、請求項1に記載の装置。
  34. 前記ビームが網膜色素上皮細胞程度のサイズの断面寸法を有する、請求項1に記載の装置。
  35. 被験者の目に放射を当てるための光学システムであって、以下、
    前記目の網膜の色素性の上皮細胞による吸収に適した放射ビームを生成するための源と、
    前記ビームを前記目に方向づけるための1以上の光学構成要素と、
    それぞれが前記ビームの伝搬軸に直交する2つの次元に沿って前記ビームを動かすため前記源に光学的に結合された走査器と、
    前記ビームの動きを調節し、前記目の一部の複数の網膜部位を時間的手順に従って照射するため、前記走査器に制御信号を加えるためのコントローラと、
    備え、
    前記コントローラは、前記走査器を少なくとも2つの走査モードのいずれかにおいて操作することができ、前記走査モードの1つは、前記網膜中の網膜色素上皮(RPE)細胞の選択的ターゲティングに適しており、別の走査モードは前記網膜に熱光凝固を生じさせるのに適しており、
    前記選択的ターゲティングモードにおいて、前記網膜の部位上で処置ウインドウ内のパラメータを特徴とするビームを動かすことにより、前記コントローラが前記走査器を作動させ、前記処置ウインドウが1.5を超える値を有する、
    光学システム。
  36. 前記コントローラが、前記走査器を少なくとも2つの操作モードのうちのいずれかで操作することが可能であり、前記モードのうちの1つは、前記照射された網膜部位の網膜色素上皮細胞の選択的ターゲティングに適しており、別のモードは、前記網膜中に熱光凝固を生じさせるのに適している、請求項35に記載の光学システム。
  37. 選択されたパターンに従って前記ビームの動きを生じさせるため、前記コントローラが前記走査器に制御信号を加える、請求項35に記載の光学システム。
  38. 前記選択されたパターンは、処置を必要とする全体の網膜ターゲット領域の照射を特徴とする、請求項37に記載の光学システム。
  39. 前記選択されたパターンは、処置を必要とするターゲット領域内で、照射されていない網膜部分によって互いに分離された複数の照射された網膜部分を特徴とする、請求項37に記載の光学システム。
  40. 前記選択的ターゲティングモードにおいて、2000mJ/cm以下のフルエンスを前記網膜に伝えるビームによって、前記コントローラが前記選択されたパターンの生成をもたらす、請求項38に記載の光学システム。
  41. 前記熱光凝固モードにおいて、2000mJ/cmを超えるフルエンスを前記網膜に伝え、15ミリ秒を超える滞在時間を有するビームによって、前記コントローラが前記選択されたパターンの生成をもたらす、請求項38に記載の光学システム。
  42. 前記選択的ターゲティングモードにおいて、10,000mJ/cm以下のフルエンスを前記網膜に伝えるビームによって、前記コントローラが前記選択されたパターンの生成をもたらす、請求項39に記載の光学システム。
  43. 前記熱光凝固モードにおいて、10,000mJ/cmを超えるフルエンスを伝えるビーム、および50マイクロ秒を超えるビーム滞在時間によって、前記コントローラが前記選択されたパターンの生成をもたらす、請求項39に記載の光学システム。
  44. 前記走査器が、2つのビーム偏向デバイスを備え、前記デバイスの一方が前記次元のうちの一方において前記ビームを動かすことができ、他方のデバイスが他方の方向において前記ビームを動かすことができる、請求項35に記載の光学システム。
  45. 前記走査器に加える制御信号を記憶するための少なくとも1つのメモリモジュールを前記コントローラが備える、請求項46に記載の光学システム。
  46. 前記放射源が連続波放射を生成する、請求項35に記載の光学システム。
  47. 前記偏向デバイスが音響光学偏向器を備える、請求項44に記載の光学システム。
  48. 前記コントローラが、少なくとも2つの信号チャンネルを備え、前記チャンネルの1つが制御信号を前記偏向デバイスの一方に加え、別のチャンネルが制御信号を他方の偏向デバイスに加える、請求項44に記載の光学システム。
  49. 前記コントローラが、少なくとも2つのメモリモジュールを備え、1つのメモリモジュールは、前記信号チャンネルの一方へ加えるための制御信号を記憶するためであり、別のメモリモジュールは、他方の信号チャンネルへ加えるための制御信号を記憶するためである、請求項48に記載の光学システム。
  50. 網膜に放射を当てるための装置であって、以下、
    網膜色素上皮細胞による吸収のために適した1以上の波長を有する放射ビームを生成するための手段と、
    前記網膜へ前記ビームを方向づけるための光学手段と、
    2次元で前記網膜上で前記ビームを動かすための走査手段であって、前記放射源を生成するための手段に光学的に結合されている走査手段と、
    少なくとも2つの走査モードのうちのいずれか1つに従って時間的手順で複数の網膜部位を照射するための制御手段であって、ビームの動きを調節するために前記走査手段へ制御信号を加える制御手段と、
    備え、
    前記コントローラは、前記走査器を少なくとも2つの走査モードのいずれかにおいて操作することができ、前記走査モードの1つは、前記網膜中の網膜色素上皮(RPE)細胞の選択的ターゲティングに適しており、別の走査モードは前記網膜に熱光凝固を生じさせるのに適しており、
    前記選択的ターゲティングモードにおいて、前記網膜の部位上で処置ウインドウ内のパラメータを特徴とするビームを動かすことにより、前記コントローラが前記走査器を作動させ、前記処置ウインドウが1.5を超える値を有する、
    装置。
  51. 前記走査モードのうちの1つが、網膜色素上皮細胞の選択的ターゲティングに適しており、別の走査モードが前記網膜中に熱凝固を生じさせるのに適している、請求項50に記載の装置。
  52. 請求項1に記載の装置による光凝固を実施するための方法であって、
    連続波放射ビームを走査し、所定のパターンに従って時間的手順で複数の網膜部位を照射し、網膜の少なくとも一部に熱光凝固を生じさせる工程を備える方法。
  53. 前記所定のパターンが、処置に必要な実質的に全体の網膜ターゲット領域を照射する、請求項52に記載の方法。
  54. 前記所定のパターンが交差ラインパターンである、請求項52に記載の方法。
  55. 前記複数の照射された部位は、処置が必要な網膜ターゲット領域の一部である、請求項52に記載の方法。
  56. 前記所定のパターンが分離したラインパターンである、請求項52に記載の方法。
  57. 請求項1に記載の装置による網膜色素上皮細胞の選択的ターゲティングを実施するための方法であって、
    網膜上に連続波放射ビームを走査し、所定のパターンに従って時間的手順で複数の網膜部位を照射し、前記照射された網膜部位で網膜色素上皮細胞の選択的ターゲティングを生じさせる工程、を備える方法。
  58. 前記所定のパターンは、処置を必要とする網膜ターゲット領域の照射されていない部位によって互いに分離された複数の照射された部位を特徴とする、請求項57に記載の方法。
  59. 前記照射されていない場所の前記網膜色素上皮細胞が、前記照射された部位における放射で堆積された熱によって損傷されない、請求項58に記載の方法。
  60. 前記所定のパターンが分離したラインパターンである、請求項58に記載の方法。
  61. 前記処置ウインドウは、選択されたビーム滞在時間について、検眼鏡的ED 50 フルエンスの血管造影的ED 50 フルエンスに対する比率によって定義され、前記検眼鏡的ED 50 フルエンスは、検眼鏡で可視の網膜中の光凝固の指標が生じる特定のビーム滞在時間でのフルエンスであり、前記血管造影的ED 50 フルエンスは、検眼鏡では可視ではないが、血管造影を使用すれば可視であるRPE細胞の選択的損傷の指標が生じる特定の滞在時間でのフルエンスである、請求項1に記載の装置。
JP2008538118A 2005-10-31 2006-10-31 網膜色素上皮の選択的および通常の光凝固のための光学デバイスおよび方法 Expired - Fee Related JP5091149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/263,677 US8187257B2 (en) 2000-06-01 2005-10-31 Optical devices and methods for selective and conventional photocoagulation of the retinal pigment epithelium
US11/263,677 2005-10-31
PCT/US2006/042696 WO2007053701A2 (en) 2005-10-31 2006-10-31 Optical devices and methods for selective and conventional photocoagulation of the retinal pigment epithelium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009513279A JP2009513279A (ja) 2009-04-02
JP5091149B2 true JP5091149B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38006495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538118A Expired - Fee Related JP5091149B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-31 網膜色素上皮の選択的および通常の光凝固のための光学デバイスおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8187257B2 (ja)
EP (1) EP1942820B1 (ja)
JP (1) JP5091149B2 (ja)
AU (1) AU2006308721B2 (ja)
CA (1) CA2627596A1 (ja)
ES (1) ES2625433T3 (ja)
IL (1) IL191148A0 (ja)
WO (1) WO2007053701A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9265656B2 (en) 2011-10-19 2016-02-23 Iridex Corporation Grid pattern laser treatment and methods for treating an eye
US10238541B2 (en) 2011-10-19 2019-03-26 Iridex Corporation Short duration pulse grid pattern laser treatment and methods

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001275129A1 (en) 2000-06-01 2001-12-11 The General Hospital Corporation Selective photocoagulation
US8187257B2 (en) * 2000-06-01 2012-05-29 The General Hospital Corporation Optical devices and methods for selective and conventional photocoagulation of the retinal pigment epithelium
EP1354573A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-22 Lumenis Inc. System, method and apparatus for providing uniform illumination
US7766903B2 (en) * 2003-12-24 2010-08-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Patterned laser treatment of the retina
US20070121069A1 (en) 2005-11-16 2007-05-31 Andersen Dan E Multiple spot photomedical treatment using a laser indirect ophthalmoscope
US20080015553A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Jaime Zacharias Steering laser treatment system and method of use
JP5249940B2 (ja) 2006-11-10 2013-07-31 トプコン・メディカル・レーザー・システムズ・インコーポレイテッド 眼科用光医学における線量測定を求めるためのシステム及び方法
DE102007005699A1 (de) * 2007-02-05 2008-08-07 Carl Zeiss Meditec Ag Koagulationssystem
US8496649B2 (en) * 2007-05-30 2013-07-30 Ellex R&D Pty Ltd Retinal rejuvenation laser
CA2712951A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 The General Hospital Corporation Selective photostimulation to induce cell proliferation
US8496650B2 (en) * 2008-12-15 2013-07-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and apparatus for photothermal therapy with adjustable spatial and/or temporal beam profile
US8968280B2 (en) 2009-01-23 2015-03-03 The General Hospital Corporation Dose determination for inducing microcavitation in retinal pigment epithelium (RPE)
DE102009021604A1 (de) 2009-05-15 2010-11-18 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur Markierung von Koagulationsstellen auf einer Retina sowie System zur Koagulation der Retina
CA3133258A1 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Amo Development, Llc Ophthalmic range finding
US9521949B2 (en) * 2011-06-23 2016-12-20 Amo Development, Llc Ophthalmic range finding
EP2739229B1 (en) 2011-08-02 2017-03-22 Topcon Medical Laser Systems, Inc. Optimization of laser therapy
US8939964B2 (en) * 2011-12-01 2015-01-27 Alcon Research, Ltd. Electrically switchable multi-spot laser probe
US9004780B2 (en) 2012-09-24 2015-04-14 Iridex Corporation Hybrid device identifier
US9615969B2 (en) 2012-12-18 2017-04-11 Novartis Ag Multi-port vitrectomy probe with dual cutting edges
WO2014172641A1 (en) * 2013-04-18 2014-10-23 Iridex Corporation Micropulse grid pattern laser treatment and methods
US10238543B2 (en) 2014-10-29 2019-03-26 Novartis Ag Vitrectomy probe with an optical fiber scanner
US9693898B2 (en) 2014-11-19 2017-07-04 Novartis Ag Double-acting vitreous probe with contoured port
DE102016205914A1 (de) 2016-04-08 2017-10-12 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur selektiven, minimal invasiven Lasertherapie am Auge
US11400311B2 (en) 2016-06-17 2022-08-02 Gensight Biologics Device for illuminating an object with a controlled light intensity and associated method
CN106237544B (zh) * 2016-09-09 2019-04-16 深圳半岛医疗有限公司 通过低峰值功率激光器来实现色素和血管治疗的设备
US20190076192A1 (en) * 2017-09-13 2019-03-14 Modulight Oy Method and system for configuring biomedical laser
WO2019078902A1 (en) * 2017-10-22 2019-04-25 Xinova, LLC ENHANCING OPTICAL DETECTION OF MICROBULLES BY LASER PULSE EXPANSION
WO2019108169A1 (en) * 2017-11-28 2019-06-06 Xinova, LLC Illumination variability reduction in laser treatment systems
JP6644760B2 (ja) * 2017-12-26 2020-02-12 株式会社ジェイメック レーザ治療装置
JP7164339B2 (ja) 2018-07-11 2022-11-01 株式会社トプコン 光凝固装置
WO2020070715A1 (en) * 2018-10-05 2020-04-09 Alcon Inc. Occlusion sensing in ophthalmic laser probes

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3319203C2 (de) 1983-05-27 1986-03-27 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Vorrichtung zur Dosismessung bei der Photokoagulation
US4758081A (en) 1985-07-18 1988-07-19 Bausch & Lomb Incorporated Control of laser photocoagulation using Raman radiation
US5029220A (en) 1990-07-31 1991-07-02 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Optical joint correlator for real-time image tracking and retinal surgery
US5254112A (en) 1990-10-29 1993-10-19 C. R. Bard, Inc. Device for use in laser angioplasty
DE69227902T3 (de) 1991-04-29 2010-04-22 Massachusetts Institute Of Technology, Cambridge Vorrichtung für optische abbildung und messung
US5302259A (en) 1991-04-30 1994-04-12 Reginald Birngruber Method and apparatus for altering the properties in light absorbing material
US5778133A (en) 1994-04-29 1998-07-07 Geo Labs, Inc. Nonimaging light collector
US6325792B1 (en) 1991-11-06 2001-12-04 Casimir A. Swinger Ophthalmic surgical laser and method
WO1993008877A1 (en) 1991-11-06 1993-05-13 Lai Shui T Corneal surgery device and method
JP2907656B2 (ja) 1992-08-31 1999-06-21 株式会社ニデック レ−ザ手術装置
JP3369623B2 (ja) * 1993-03-16 2003-01-20 興和株式会社 レーザー走査型眼科撮像装置
US5549596A (en) 1993-07-07 1996-08-27 The General Hospital Corporation Selective laser targeting of pigmented ocular cells
JP2862202B2 (ja) 1994-04-28 1999-03-03 株式会社ニデック 角膜レ−ザ手術装置
JP3688339B2 (ja) * 1995-02-28 2005-08-24 株式会社ニデック レ−ザ治療装置
US5782822A (en) * 1995-10-27 1998-07-21 Ir Vision, Inc. Method and apparatus for removing corneal tissue with infrared laser radiation
US20020133146A1 (en) 1995-10-27 2002-09-19 William B. Telfair Short pulse mid-infrared parametric generator for surgery
US6789900B2 (en) * 1996-11-22 2004-09-14 Jozef F. Van De Velde Scanning laser ophthalmoscope optimized for selective retinal microphotocoagulation
IL135725A0 (en) 1997-10-21 2001-05-20 Univ California Photoacoustic removal of occlusions from blood vessels
US5997141A (en) 1998-03-06 1999-12-07 Odyssey Optical Systems, Llc System for treating the fundus of an eye
AUPP420298A0 (en) 1998-06-17 1998-07-09 Lions Eye Institute Of Western Australia Incorporated, The Z axis tracker
US6428532B1 (en) 1998-12-30 2002-08-06 The General Hospital Corporation Selective tissue targeting by difference frequency of two wavelengths
US6186628B1 (en) * 1999-05-23 2001-02-13 Jozek F. Van de Velde Scanning laser ophthalmoscope for selective therapeutic laser
DE19932477C2 (de) 1999-07-12 2002-03-14 Med Laserzentrum Luebeck Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Messung von bei gepulster Bestrahlung an einem Material hervorgerufenen Dichteschwankungen sowie Vorrichtung zur Phototherapie bestimmter Stellen am Augenhintergrund
JP4349705B2 (ja) 1999-11-26 2009-10-21 株式会社ニデック 光凝固装置
US8187257B2 (en) * 2000-06-01 2012-05-29 The General Hospital Corporation Optical devices and methods for selective and conventional photocoagulation of the retinal pigment epithelium
AU2001275129A1 (en) 2000-06-01 2001-12-11 The General Hospital Corporation Selective photocoagulation
US6743221B1 (en) 2001-03-13 2004-06-01 James L. Hobart Laser system and method for treatment of biological tissues
EP1372552B1 (de) 2001-03-27 2017-03-01 WaveLight GmbH Vorrichtung zur bearbeitung und diagnose von augengewebe
US6610051B2 (en) 2001-10-12 2003-08-26 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh Device and method for performing refractive surgery
US6887232B2 (en) 2002-11-13 2005-05-03 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh Closed loop control for intrastromal wavefront-guided ablation
US7354432B2 (en) * 2003-01-17 2008-04-08 Mcw Research Foundation, Inc. Red to near-infrared photobiomodulation treatment of the visual system in visual system disease or injury
US20040176752A1 (en) 2003-03-06 2004-09-09 Alfano Robert R. System and methods for laser treatment of ocular tissue
US7766903B2 (en) * 2003-12-24 2010-08-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Patterned laser treatment of the retina
US20090088733A1 (en) * 2004-04-03 2009-04-02 Richard Rox Anderson Methods and apparatus for treatment of ocular melanosis

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9265656B2 (en) 2011-10-19 2016-02-23 Iridex Corporation Grid pattern laser treatment and methods for treating an eye
US9278029B2 (en) 2011-10-19 2016-03-08 Iridex Corporation Short duration pulse grid pattern laser treatment and methods
US9707129B2 (en) 2011-10-19 2017-07-18 Iridex Corporation Grid pattern laser treatment and methods
US10238540B2 (en) 2011-10-19 2019-03-26 Iridex Corporation Short duration pulse grid pattern laser treatment and methods
US10238541B2 (en) 2011-10-19 2019-03-26 Iridex Corporation Short duration pulse grid pattern laser treatment and methods
US10500095B2 (en) 2011-10-19 2019-12-10 Iridex Corporation Grid pattern laser treatment and methods

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006308721A1 (en) 2007-05-10
ES2625433T3 (es) 2017-07-19
US20120296320A1 (en) 2012-11-22
EP1942820A2 (en) 2008-07-16
US8187257B2 (en) 2012-05-29
JP2009513279A (ja) 2009-04-02
IL191148A0 (en) 2008-12-29
EP1942820B1 (en) 2017-03-29
AU2006308721B2 (en) 2013-05-09
US8366704B2 (en) 2013-02-05
WO2007053701A2 (en) 2007-05-10
CA2627596A1 (en) 2007-05-10
EP1942820A4 (en) 2012-06-20
WO2007053701A3 (en) 2007-11-15
US20060161145A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091149B2 (ja) 網膜色素上皮の選択的および通常の光凝固のための光学デバイスおよび方法
EP2079383B1 (en) System for determining dosimetry in ophthalmic photomedicine
ES2313745T3 (es) Cirugia celular que utiliza microscopia confocal.
KR102596973B1 (ko) 결합 조직의 생체 역학적 특성들에 영향을 미치기 위한 시스템 및 방법
KR101471579B1 (ko) 눈의 비파괴성 또는 최소 파괴성 광처리 장치
US6478792B1 (en) Method and apparatus for illumination of the eye
JPH09122168A (ja) 赤外線レーザー放射を用いる角膜組織除去法及びその装置
JP2007506472A (ja) レーザーの操作方法
CA2410962A1 (en) An apparatus and method for performing selective photocoagulation
US20080009922A1 (en) Photodynamic therapy for treating age-related macular degeneration
WO2008095659A1 (de) Koagulationssystem
GB2317227A (en) Laser coagulation of the retina
Alt et al. Selective targeting of the retinal pigment epithelium using an acousto-optic laser scanner
Brinkmann et al. Selective damage of pigmented cells by means of a rapidly scanned cw laser beam
AU2011203543B2 (en) System and method for determining dosimetry in ophthalmic photomedicine
Alt et al. In-vivo and in-vitro selective targeting of the retinal pigment epithelium using a laser-scanning device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees