JP5090540B2 - 卓上メモ装置 - Google Patents

卓上メモ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5090540B2
JP5090540B2 JP2011002916A JP2011002916A JP5090540B2 JP 5090540 B2 JP5090540 B2 JP 5090540B2 JP 2011002916 A JP2011002916 A JP 2011002916A JP 2011002916 A JP2011002916 A JP 2011002916A JP 5090540 B2 JP5090540 B2 JP 5090540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
memo
optical waveguide
core
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011002916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012146057A (ja
Inventor
裕介 清水
圭 中村
明人 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2011002916A priority Critical patent/JP5090540B2/ja
Priority to PCT/JP2011/080579 priority patent/WO2012096142A1/en
Priority to TW101100480A priority patent/TW201234219A/zh
Publication of JP2012146057A publication Critical patent/JP2012146057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090540B2 publication Critical patent/JP5090540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0428Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by sensing at the edges of the touch surface the interruption of optical paths, e.g. an illumination plane, parallel to the touch surface which may be virtual
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D5/00Sheets united without binding to form pads or blocks
    • B42D5/003Note-pads
    • B42D5/005Supports for note-pads
    • B42D5/006Supports for note-pads combined with auxiliary devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers

Description

本発明は、卓上メモ用具の用紙にメモ等を書き込むと同時に、そのメモ等をデジタルデータ(電子データ)として保存(記憶)することができる卓上メモ装置に関するものである。
メモ用具には、電子メモ処理装置のように、メモ等をデジタル処理するものがある(例えば、特許文献1参照)。このものは、入力するメモ等を表示するディスプレイを備えており、そのディスプレイに、専用ペンを用いてメモ等を入力することができるようになっている。すなわち、上記ディスプレイは、タッチセンサ付きのもの(タッチパネル)になっており、そのディスプレイに、上記専用ペンの先端を接触させ、その専用ペンを動かすことにより、その専用ペンの先端の移動軌跡がメモ等として、上記ディスプレイに入力されるようになっている。そして、上記ディスプレイに表示されたメモ等の情報が電子データとして上記電子メモ処理装置に保存(記憶)されるようになっている。
また、ペン先や指先等の移動軌跡を検知するものとして、複数の発光素子および受光素子を備えた光学的位置検出装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。このものは、四角枠状に形成され、その四角枠を構成する一対のL字状部分の一方に、発光素子を複数並設し、他方に、上記発光素子に対向する受光素子を複数並設したものとなっている。そして、その四角枠内でペンや指等を移動させることにより、メモ等の情報を入力するようになっている。すなわち、上記四角枠内でペンや指等を移動させると、上記発光素子からの光が上記ペンや指等により遮光され、その遮光を、上記発光素子に対向する受光素子が感知することにより、上記ペンや指等の軌跡(メモ等の入力情報)を検知するようになっている。そして、その軌跡を信号として上記電子メモ処理装置に出力すると、その電子メモ処理装置のディスプレイにメモ等として入力することも可能である。
特許第3746378号公報 特許第3682109号公報
しかしながら、上記電子メモ処理装置は、落下等の衝撃により、その電子メモ処理装置自体が壊れたり、保存したデータが壊れたりすることがあり、そのような場合、保存したデータを再生できないという問題が発生する。また、高齢者を中心として、上記電子メモ処理装置ではなく、筆記用具で用紙に書き込むタイプのメモ用具に対する需要も高い。
上記光学的位置検出装置を入力手段に用いると、それ自体が四角枠状であることから、その下に用紙を設置し、その用紙の一部分を枠内から露呈させ、その露呈した用紙の部分に直接、筆記用具でメモ等を書き込むとともに、そのメモ等を電子メモ処理装置に入力することができる。そして、そのメモ等を書き込んだ用紙を残すこともできる。しかしながら、上記光学的位置検出装置は、複数の発光素子および受光素子を枠状に並設しているため、その枠体が厚くなっており(厚み約6mm以上)、枠内でペンや指等の入力体を移動させて入力する場合、上記枠体の厚みのため、その入力に用いる手が不自然に位置決めされ、入力し難くなっている。それに加えて、発光素子が厚いことから、発光素子からの光は、上記光学的位置検出装置の底面からある程度高い位置(4mm程度)を走行するため、ペンや指等で入力する場合、その入力位置が、枠内の底面ではなく、ある程度高い位置で検知される。しかも、入力する際のペンや指等は、通常、枠内の底面に直角ではなく、斜めになるため、検知される軌跡は、ペン先や指先等の軌跡(枠内の底面での軌跡)ではなく、その斜め上の軌跡となり、ディスプレイに表示されるメモ等が、入力者が意図した表示位置とずれる。これらのことから、入力するメモ等をディスプレイに適正に表示するためには、その入力が不自然になる。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、メモ等を用紙に書き込むことができるとともに、そのメモ等を適正に電子化して保存することができ、しかも、そのように電子化して保存できるようにしても、上記用紙への書き込みが自然体で行える卓上メモ装置の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の卓上メモ装置は、筆記用具で書き込める用紙を綴じ、上記用紙を固定する台部が形成された卓上メモ用具と、上記用紙の少なくとも一部分を囲む、下記(A)の枠状の光導波路と、この光導波路の光出射用のコアの後端部に接続される発光素子および光入射用のコアの後端部に接続される受光素子を有し、この光導波路の枠内から露呈した上記用紙の部分に筆記用具で書き込むときにその筆記用具の先端の移動軌跡を、上記発光素子が発する光の、上記筆記用具の先端による遮光によって上記受光素子が感知して電子データとして記憶する記憶手段とを備え、上記光導波路と上記記憶手段とが一体に形成されてなる記憶装置が、上記卓上メモ用具に綴じられた用紙の高さに合わせて上下動自在になっており、上記筆記用具が、それ自身無発光のものであるという構成をとる。
(A)枠状に形成され、その枠状において互いに対向する一方の部分に、光出射用の複数のコアが形成され、他方の部分に、光入射用の複数のコアが形成され、各コアの先端部が上記枠状の内側縁に位置決めされ、光出射用のコアの先端部と光入射用のコアの先端部とが対向している光導波路。
本発明の卓上メモ装置は、卓上メモ用具の用紙の少なくとも一部分を囲む、上記(A)の枠状の光導波路と、この光導波路の枠内から露呈した上記用紙の部分に筆記用具で書き込むときにその筆記用具の先端の移動軌跡を電子データとして記憶する記憶手段とを備えている。そのため、上記光導波路の枠内から露呈した用紙の部分に筆記用具でメモ等を書き込むと、そのメモ等は、上記用紙に残すことができるとともに、上記記憶手段に電子データとして保存(記憶)することもできる。そして、上記用紙が損傷したとしても、その用紙に書き込んだメモ等の内容を、上記記憶手段からパーソナルコンピュータ等を利用して引き出す(再生する)ことができる。さらに、光導波路は、薄く形成することができるため、上記用紙にメモ等を書き込む際に、その書き込みの妨げにならず、上記筆記用具を持つ手を自然な位置に位置決めすることができる。そのため、上記用紙への書き込みが自然体で行える。そして、光導波路は、上記のように薄いことから、光出射用のコアの先端部から出射する光は、その枠内の底面(用紙表面)から僅かに高い位置を走行するため、筆記用具を斜めにした状態で書き込んでも、検知される軌跡は、筆記用具の先端の軌跡(用紙に書き込んだメモ等)と略同じになり、適正な状態で記憶手段に保存(記憶)することができる。また、上記のように光導波路が薄いことから、上記記憶手段も薄く形成することができ、卓上メモ用具への収まりがよい。
特に、光導波路と記憶手段とが一体に記憶装置として形成され、その記憶装置が卓上メモ用具に対し着脱自在になっている場合には、上記記憶装置を卓上メモ用具から外しておけば、上記卓上メモ用具の紛失や損傷があったとしても、上記卓上メモ用具の用紙に書き込んだメモ等の内容を、上記記憶装置の記憶手段からパーソナルコンピュータ等を利用して引き出す(再生する)ことができる。また、上記記憶装置を卓上メモ用具から外して保存すれば、上記卓上メモ用具を廃棄することもでき、上記卓上メモ用具を保存する程の大きいスペースを必要としない。
また、光出射用のコアの先端部および光入射用のコアの先端部が、レンズ部に形成されている場合には、光出射用のコアのレンズ部からの出射光を、光の拡散を適正に抑制した状態で出射することができ、光入射用のコアのレンズ部では、上記出射光を、適正に収束させた状態で、コア内に導くことができる。その結果、光導波路の枠内での光伝送効率を向上させることができ、その枠内での筆記用具の軌跡を正確に検知することができる。
さらに、光出射用のコアの先端部および光入射用のコアの先端部を被覆した状態でオーバークラッド層の先端部が形成され、そのオーバークラッド層の先端部が、レンズ部に形成されている場合には、光出射側では、オーバークラッド層のレンズ部からの出射光を、光の拡散を適正に抑制した状態で出射することができ、光入射側では、上記出射光を、オーバークラッド層のレンズ部の広い領域で入射させ、その光を、さらに絞って集束した状態でコアの端面に入射させることができる。その結果、光導波路の枠内での光伝送効率を向上させることができ、その枠内での筆記用具の軌跡を正確に検知することができる。
本発明の卓上メモ装置の一実施の形態を模式的に示す斜視図である。 (a)は、上記卓上メモ装置の記憶装置を模式的に示す平面図であり、(b)は、(a)のX1−X1断面図であり、(c)は、(a)のX2−X2断面図である。 (a)〜(c)は、上記記憶装置の光導波路の作製方法の一例を模式的に示す説明図である。 (a)〜(c)は、上記図3に示す工程に続く光導波路の作製方法を模式的に示す説明図である。 (a)〜(b)は、上記図4に示す工程に続く記憶装置の作製方法を模式的に示す説明図である。 (a)は、上記図5に示す工程に続く記憶装置の作製方法を模式的に示す説明図であり、(b)は、(a)のX4−X4断面図である。 上記図6に示す工程に続く記憶装置の作製方法を模式的に示す説明図である。
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。
図1は、本発明の卓上メモ装置の一実施の形態を示している。この実施の形態の卓上メモ装置は、図1に示すように、筆記用具で書き込める用紙51を綴じた卓上メモ用具50と、上記用紙51の一部分を囲む四角枠状の光導波路Wと、この光導波路Wの枠内から露呈した上記用紙51の部分に筆記用具で書き込むときにその筆記用具の先端の移動軌跡を電子データとして記憶する記憶手段Cとを備えている。この実施の形態では、上記光導波路Wの一端縁に、帯状の記憶手段Cが一体に形成され、それら光導波路Wと記憶手段Cとで記憶装置Aを形成している。このように、筆記用具で用紙51にメモ等を書き込むタイプの卓上メモ用具50に、その用紙51に書き込むメモ等の情報を電子データとして記憶する上記記憶装置Aを設けたことが、本発明の大きな特徴である。
なお、この実施の形態では、上記記憶装置Aは、上記用紙51上(図1では、用紙51の表面の周縁部)に載置して使用されるようになっており、上記用紙51を取り除く(消費する)につれて、その用紙51の高さに合わせて上記記憶装置Aが下がり、上記用紙51を補充すると、その用紙51の高さに合わせて上記記憶装置Aが上がるよう、上下動自在になっている。さらに、この実施の形態では、上記記憶装置Aは、上記卓上メモ用具50に対し、着脱自在になっている。また、上記卓上メモ用具50の用紙51は、台部52の上に固定されている。
上記の特徴的な記憶装置Aについて詳しく説明する。
上記記憶装置Aは、その平面図を図2(a)に示すように、各辺が同一太さの上記四角枠状の光導波路Wと、その光導波路Wの一端縁に一体に形成された帯状の記憶手段Cとを備えている。また、上記記憶装置Aのうち、上記光導波路Wの部分の拡大断面図〔図2(a)のX1−X1断面図〕である図2(b)および上記記憶手段Cの部分の拡大断面図〔図2(a)のX2−X2断面図〕である図2(c)に示すように、この実施の形態では、上記光導波路Wおよび上記記憶手段Cは、ステンレス等からなる四角枠状の保持板30上に固定されているとともに、それらの頂面がポリカーボネート等からなる保護板40で覆われている。上記保持板30は、記憶装置Aの平面性を保持し易くするためのものであり、上記保護板40は、記憶装置Aを保護するためのものである。
上記四角枠状の光導波路Wは、図2(a),(b)に示すように、つぎのような、アンダークラッド層1,コア2a,2b,オーバークラッド層3からなっている。すなわち、上記四角枠状の保持板30上に、四角枠状のアンダークラッド層1が形成されている。そして、そのアンダークラッド層1の四角枠を構成する一対のL字状部分の一方の表面に、光出射用のコア2aが複数に分岐された状態で形成され、他方の表面に、光入射用の複数のコア2bが並列状態で形成されている。各コア2a,2bの先端部は、上記四角枠状の内側縁に位置決めされ、光出射用のコア2aの先端部と光入射用のコア2bの先端部とが対向した状態に形成されている。さらに、上記光出射用のコア2aおよび光入射用のコア2bを被覆した状態で、上記アンダークラッド層1の表面に、オーバークラッド層3が四角枠状に形成されている。この実施の形態では、上記四角枠状の内側縁に位置決めされているコア2a,2bの先端部が、平面視形状が略1/2円弧状の曲面を有する凸状のレンズ部に形成され、そのレンズ部を被覆するオーバークラッド層3の先端部が、側断面形状が略1/4円弧状の曲面を有する凸状のレンズ部3aに形成されている。なお、図2(a)では、コア2a,2bを鎖線で示しており、鎖線の太さがコア2a,2bの太さを示している。また、図2(a),(b)では、コア2a,2bの数を略して図示している。
上記記憶手段Cは、回路基板と、この回路基板に電気を供給する電池とを備えている。上記回路基板は、図2(a),(c)に示すように、上記光出射用のコア2aの端部に接続された発光素子5,上記光入射用のコア2bの端部に接続された受光素子6,上記記憶手段Cを制御するIC,上記光導波路Wの枠内から露呈した用紙51の部分に書き込むメモ等の情報(筆記用具の先端の移動軌跡の情報)を記憶するメモリ,そのメモリに記憶したメモ等の情報を再生用端末(パーソナルコンピュータ,モバイル機等)に出力する接続モジュール等がフレキシブルプリント基板7に搭載されたものとなっている。なお、図2(c)では、上記電池,IC,メモリ,接続モジュール等をまとめて符号8を付した斜線部分で示している。
そして、上記光導波路Wと記憶手段Cとからなる記憶装置A〔図2(a)〜(c)参照〕において、上記発光素子5からの光は、上記光出射用のコア2aを通り、その先端のレンズ部を経て、それを被覆するオーバークラッド層3のレンズ部3aの表面から出射される。これにより、その光は、上記四角枠状の光導波路Wの枠内において、格子状に走った状態となる。その格子状に走る光は、上記光出射用のコア2aの先端のレンズ部およびそれを被覆するオーバークラッド層3のレンズ部3aの屈折作用により、発散が抑制されている。そして、この状態で、光導波路Wの枠内から露呈した用紙51(図1参照)の部分に筆記用具でメモ等を書き込むと、上記格子状に走る光が上記筆記用具の先端により遮光され、その遮光が上記受光素子6により感知されることにより、上記筆記用具の先端の軌跡(メモ等の書き込み情報)が検知され、その軌跡がデジタルデータ(電子データ)として上記メモリに記憶されるようになっている。すなわち、光導波路Wの枠内から露呈した用紙51の部分に筆記用具でメモ等を書き込むと同時に、そのメモ等の情報を上記記憶手段Cのメモリに記憶させることができる。
このように、上記卓上メモ装置では、メモ等を、上記用紙51に残すことができるとともに、上記記憶手段Cのメモリに電子データとして保存(記憶)することもできる。また、上記用紙51のページを変えてメモ等を書き込んでも、上記メモリでは、保存(記憶)された順番を把握することができるため、毎ページのメモ等を保存(記憶)することも可能である。さらに、上記記憶装置Aは、保存(記憶)したいページのみに使用することも可能である。
また、光導波路Wは、薄く形成することができ(厚くても1mm程度)、この実施の形態のように、光導波路Wの表裏面に保持板30および保護板40を設けても、総厚を2mm程度に形成できるため、その光導波路Wに保持板30および保護板40を合わせた四角枠状の部分が書き込みの際の妨げにならず、書き込み易くなっている。そして、光導波路Wは、上記のように薄いことから、光出射用のコア2aの先端部から出射する光は、上記保持板30の厚みを考慮しても、その枠内の底面から僅かに高い位置(0.6mm程度)を走行するため、上記筆記用具を斜めにした状態で書き込んでも、検知される軌跡は、筆記用具の先端の軌跡(用紙51に書き込んでいるメモ等)と略同じであり、適正な状態で上記記憶手段Cのメモリに保存(記憶)される。
そして、上記記憶手段Cのメモリに保存(記憶)されたメモ等の情報は、再生用端末(パーソナルコンピュータ,モバイル機等)を利用して再生(表示)することができ、さらに、上記再生用端末に記憶させることもできる。この場合、上記再生用端末と上記記憶手段Cとは、例えば、マイクロUSBケーブル等の接続ケーブルで接続される。なお、上記記憶手段Cのメモリへの保存(記憶)は、例えば、pdf等の汎用性のあるファイル形式で行われる
つぎに、上記記憶装置Aの作製方法の一例について説明する。なお、この説明のうち、光導波路Wの作製方法の説明に引用する図3〜図4は、図2(a)のX3−X3断面に相当する部分を図示している。
まず、光導波路Wを形成するための四角枠状の基板10〔図3(a)参照〕を準備する。この基板10の形成材料としては、例えば、金属,樹脂,ガラス,石英,シリコン等があげられる。
ついで、図3(a)に示すように、上記四角枠状の基板10の表面に、それと同形状の四角枠状のアンダークラッド層1を形成する。このアンダークラッド層1は、感光性樹脂を形成材料として、フォトリソグラフィ法により形成することができる。アンダークラッド層1の厚みは、例えば、5〜50μmの範囲内に設定される。
つぎに、図3(b)に示すように、上記四角枠状のアンダークラッド層1の表面に、フォトリソグラフィ法により前記パターンの光出射用のコア2aおよび光入射用のコア2bを形成する。これらコア2a,2bの形成材料としては、上記アンダークラッド層1および下記オーバークラッド層3〔図4(b)参照〕の形成材料よりも屈折率が高い感光性樹脂が用いられる。
ここで、図3(c)に示すように、オーバークラッド層形成用の、透光性を有する四角枠状の成形型20を準備する。この成形型20には、オーバークラッド層3〔図4(b)参照〕の表面形状に対応する型面を有する凹部21が形成されている。そして、その凹部21を上にして、成形型20を成形ステージ(図示せず)の上に設置し、その凹部21に、オーバークラッド層3の形成材料である感光性樹脂3Aを充填する。
ついで、図4(a)に示すように、上記アンダークラッド層1の表面にパターン形成したコア2a,2bを、上記成形型20の凹部21に対して位置決めし、その状態で、上記アンダークラッド層1を上記成形型20に押圧し、上記オーバークラッド層3の形成材料である感光性樹脂3A内に、上記コア2a,2bを浸す。そして、この状態で、紫外線等の照射線を、上記成形型20を透して上記感光性樹脂3Aに照射し、その感光性樹脂3Aを露光する。これにより、上記感光性樹脂3Aが硬化し、四角枠状の内周縁部がレンズ部3aに形成された四角枠状のオーバークラッド層3が形成される。
つぎに、図4(b)〔図4(a)とは上下を逆に図示している〕に示すように、上記成形型20〔図4(a)参照〕から、上記オーバークラッド層3を、上記基板10,アンダークラッド層1およびコア2a,2bと共に脱型する。
そして、図4(c)に示すように、上記基板10〔図4(b)参照〕をアンダークラッド層1から剥離し、アンダークラッド層1,コア2a,2bおよびオーバークラッド層3からなる四角枠状の光導波路Wを得る。
つぎに、図5(a)に平面図で示すように、フレキシブルプリント基板7を準備し、それに、発光素子5,受光素子6,上記記憶装置A(図1参照)を制御するIC(図示せず),上記光導波路W(図1参照)の枠内から露呈した用紙51(図1参照)の部分に書き込むメモ等の情報を記憶するメモリ(図示せず),その情報を再生用端末に出力する接続モジュール(図示せず)等を搭載し、回路基板を作製する。
ここで、図5(b)に平面図で示すように、四角枠状の保持板30を準備する。この保持板30は、四角枠状の一辺31が太く形成されている。この保持板30の形成材料としては、例えば、金属,樹脂,ガラス,石英,シリコン等があげられる。なかでも、平面性の保持に優れている点で、ステンレスが好ましい。保持板30の厚みは、例えば、0.5mm程度に設定される。
そして、図6(a)に平面図で示し,図6(b)に断面図〔図6(a)のX4−X4断面図〕で示すように、上記回路基板の上記発光素子5を光出射用のコア2aに接続し、上記受光素子6を光入射用のコア2bに接続する。この状態で、上記保持板30の表面に、上記光導波路Wを貼着するとともに、上記回路基板と、この回路基板の電源となる電池とを固定する。このとき、上記光導波路Wの貼着は、上記保持板30の表面のうち、上記太い一辺31の外側端縁側の帯状部分31a〔図5(b)参照〕を残して施され、上記回路基板および電池の固定(上記記憶手段Cの固定)は、上記帯状部分31aに施される。なお、図6(a),(b)における符号8は、先に述べたように、上記回路基板のIC,メモリ,接続モジュール等および上記電池をまとめて図示したものである。
その後、図7に断面図で示すように、上記オーバークラッド層3のレンズ部3aを除く頂面と、上記回路基板および電池の固定部分とを、保護板40で被覆する。この保護板40の形成材料としては、例えば、樹脂,金属,ガラス,石英,シリコン等があげられる。保護板40の厚みは、例えば、0.5mm程度に設定される。
このようにして、上記記憶装置Aを作製することができる。この記憶装置Aにおいて、上記光導波路Wの部分は、先に述べたように、その表裏面の上記保持板30と保護板40とを合わせても、総厚を2mm程度と、薄く形成することができる。上記回路基板と電池とからなる記憶手段Cが固定された部分は、その表裏面の上記保持板30と保護板40とを合わせても、総厚を3mm程度と、薄く形成することができる。
なお、上記実施の形態では、記憶装置Aを卓上メモ用具50に対し着脱自在としたが、記憶装置Aは、卓上メモ用具50に取り付けたままの状態を保持して使用するようにしてよいし、卓上メモ用具50から切り離し、必要なときのみ使用するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、記憶装置Aの四角枠状の光導波路Wは、卓上メモ用具50の用紙51の一部分を囲むものとしたが、用紙51の全体を囲むものとしてもよい。
そして、上記実施の形態では、記憶装置Aの四角枠状の光導波路Wにおいて、枠内での光伝送効率を向上させるために、光出射用のコア2aの先端部および光入射用のコア2bの先端部をレンズ部に形成するとともに、それを被覆するオーバークラッド層3の先端部もレンズ部3aに形成したが、枠内での光伝送効率が充分であれば、上記レンズ部は、コア2a,2bまたはオーバークラッド層3の一方のみに形成してもよいし、両方とも形成しなくてもよい。また、上記レンズ部を形成しない場合、別体のレンズ体を準備し、光導波路Wの枠内に設置してもよい。
また、上記実施の形態では、上記光導波路Wの平面性を保持するために、光導波路Wの裏面に保持板30を設け、さらに、光導波路Wを保護するために、光導波路Wの表面に保護板40を設けたが、上記平面性保持や保護が充分であれば、いずれか一方のみを設けてもよいし、両方とも設けなくてもよい。
さらに、上記実施の形態では、上記記憶手段Cの表裏面にも、保持板30および保護板40を設けたが、その記憶手段Cから再生用端末への情報出力を無線で行う場合、上記保護板40がステンレス製であると、無線電波に対してノイズが発生し、適正な情報出力ができなくなるおそれがあるため、上記保護板40は、ポリカーボネート製等の樹脂製であることが好ましい。
つぎに、実施例について説明する。但し、本発明は、実施例に限定されるわけではない。
〔アンダークラッド層の形成材料〕
成分A:脂環骨格を含むエポキシ樹脂(ダイセル化学工業社製、EHPE3150)75重量部。
成分B:エポキシ基含有アクリル系ポリマー(日油社製、マープルーフG−0150M)25重量部。
成分C:光酸発生剤(サンアプロ社製、CPI−200K)4重量部。
これら成分A〜Cを、紫外線吸収剤(チバジャパン社製、TINUVIN479)5重量部とともに、シクロヘキサノン(溶剤)に溶解することにより、アンダークラッド層の形成材料を調製した。
〔コアの形成材料〕
成分D:ビスフェノールA骨格を含むエポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製、157S70)85重量部。
成分E:ビスフェノールA骨格を含むエポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製、エピコート828)5重量部。
成分F:エポキシ基含有スチレン系ポリマー(日油社製、マープルーフG−0250SP)10重量部。
これら成分D〜Fと上記成分C4重量部とを、乳酸エチルに溶解することにより、コアの形成材料を調製した。
〔オーバークラッド層の形成材料〕
成分G:脂環骨格を有するエポキシ樹脂(アデカ社製、EP4080E)100重量部。
この成分Gと上記成分C2重量部とを混合することにより、オーバークラッド層の形成材料を調製した。
〔光導波路の作製〕
四角枠状のステンレス製基板(厚み50μm)の表面に、上記アンダークラッド層の形成材料を塗布した後、160℃×2分間の加熱処理を行い、感光性樹脂層を形成した。ついで、上記感光性樹脂層に対し、紫外線を照射して積算光量1000mJ/cm2 の露光を行い、厚み10μmの四角枠状のアンダークラッド層(波長830nmにおける屈折率1.510)を形成した。
ついで、上記四角枠状のアンダークラッド層の表面に、上記コアの形成材料を塗布した後、170℃×3分間の加熱処理を行い、感光性樹脂層を形成した。つぎに、フォトマスクを介して(ギャップ100μm)、紫外線を照射し、積算光量3000mJ/cm2 の露光を行った。つづいて、120℃×10分間の加熱処理を行った。その後、現像液(γ−ブチロラクトン)を用い現像することにより、未露光部分を溶解除去した後、120℃×5分間の乾燥処理を行い、幅30μm×高さ50μmのコア(波長830nmにおける屈折率1.570)をパターン形成した。
ここで、オーバークラッド層形成用の、透光性を有する四角枠状の成形型を準備した。この成形型には、オーバークラッド層の表面形状に対応する型面を有する凹部が形成されている。そして、その凹部を上にして、成形型を成形ステージの上に設置し、その凹部に、上記オーバークラッド層の形成材料を充填した。
ついで、上記アンダークラッド層の表面にパターン形成したコアを、上記成形型の凹部に対して位置決めし、その状態で、上記アンダークラッド層を上記成形型に押圧し、上記オーバークラッド層の形成材料内に、上記コアを浸した。そして、この状態で、紫外線を、上記成形型を透して上記オーバークラッド層の形成材料に照射して積算光量8000mJ/cm2 の露光を行い、四角枠状の内周縁部が凸状のレンズ部に形成された四角枠状のオーバークラッド層を形成した。その凸状のレンズ部は、側断面形状が略1/4円弧状のレンズ曲面(曲率半径1.4mm)を有するものであった。
つぎに、上記成形型から、上記オーバークラッド層を、上記基板,アンダークラッド層およびコアと共に脱型した。
そして、上記基板をアンダークラッド層から剥離し、アンダークラッド層,コアおよびオーバークラッド層からなる四角枠状の光導波路(総厚1mm)を得た。
〔記憶装置の作製〕
つぎに、フレキシブルプリント基板を準備し、それに、発光素子(Optwell社製、SM85−2N001),受光素子(浜松ホトニクス社製、S−10226),CMOS駆動IC,水晶振動子,光導波路の枠内での書き込み情報を記憶するメモリ,再生用端末と接続する接続モジュール等を搭載し、回路基板を作製した。そして、この回路基板の上記発光素子を光出射用のコアに接続し、上記受光素子を光入射用のコアに接続した。また、上記回路基板に、電源となるコイン型リチウム電池(CR1216:厚み1.6mm、直径12.5mm、電圧3V)を2個接続した。この回路基板とコイン型リチウム電池とからなる記憶手段の総厚は、2mmであった。
ここで、四角枠状のステンレス製保持板(厚み0.5mm)を準備した。この保持板の中空枠は、縦94.7mm×横125.7mmの四角形とした。また、上記四角枠状の一辺は、幅25mmと太く形成し、他の3辺は、幅7mmに形成した。そして、上記保持板の表面のうち、上記中空枠の外側部分に、上記四角枠状の光導波路を貼着するとともに、上記太い一辺の外側端縁側に、上記回路基板および電池を固定した。その後、上記オーバークラッド層のレンズ部を除く頂面と、上記回路基板および電池の固定部分とを、ポリカーボネート製保護板(厚み0.5mm)で被覆し、記憶装置を得た。この記憶装置において、光導波路部分は、その表裏面の上記保持板と保護板とを合わせて、総厚2mmであり、上記回路基板と電池とが固定された部分(記憶手段部分)は、その表裏面の上記保持板と保護板とを合わせて、総厚3mmであった。
〔卓上メモ装置の作製〕
筆記用具で書き込める用紙を綴じた卓上メモ用具を準備し、その用紙上に上記記憶装置を重ね合わせ、その記憶装置の四角枠状の光導波路の枠内から上記用紙の一部分を露呈させた。
〔卓上メモ装置の作動確認〕
上記光導波路の枠内から露呈した用紙の部分に、筆記用具でメモを書き込んだ。そして、上記記憶手段とパーソナルコンピュータとをマイクロUSBケーブルで接続し、そのパーソナルコンピュータを利用して、上記記憶手段のメモリに保存(記憶)された情報を再生した結果、上記パーソナルコンピュータのディスプレイに、上記卓上メモ用具の用紙に書き込んだメモと同じものを表示することができた。なお、上記メモリには、上記メモをpdfファイル形式で保存(記憶)した。
本発明の卓上メモ装置は、卓上メモ用具の用紙にメモ等の情報を書き込むと同時に、そのメモ等の情報を電子データとして記憶することに利用可能である。
C 記憶手段
W 光導波路
50 卓上メモ用具
51 用紙

Claims (4)

  1. 筆記用具で書き込める用紙を綴じ、上記用紙を固定する台部が形成された卓上メモ用具と、上記用紙の少なくとも一部分を囲む、下記(A)の枠状の光導波路と、この光導波路の光出射用のコアの後端部に接続される発光素子および光入射用のコアの後端部に接続される受光素子を有し、この光導波路の枠内から露呈した上記用紙の部分に筆記用具で書き込むときにその筆記用具の先端の移動軌跡を、上記発光素子が発する光の、上記筆記用具の先端による遮光によって上記受光素子が感知して電子データとして記憶する記憶手段とを備え、上記光導波路と上記記憶手段とが一体に形成されてなる記憶装置が、上記卓上メモ用具に綴じられた用紙の高さに合わせて上下動自在になっており、上記筆記用具が、それ自身無発光のものであることを特徴とする卓上メモ装置。
    (A)枠状に形成され、その枠状において互いに対向する一方の部分に、光出射用の複数のコアが形成され、他方の部分に、光入射用の複数のコアが形成され、各コアの先端部が上記枠状の内側縁に位置決めされ、光出射用のコアの先端部と光入射用のコアの先端部とが対向している光導波路。
  2. 憶装置が卓上メモ用具に対し着脱自在になっている請求項1記載の卓上メモ装置。
  3. 光出射用のコアの先端部および光入射用のコアの先端部が、レンズ部に形成されている請求項1または2記載の卓上メモ装置。
  4. 光出射用のコアの先端部および光入射用のコアの先端部を被覆した状態でオーバークラッド層の先端部が形成され、そのオーバークラッド層の先端部が、レンズ部に形成されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の卓上メモ装置。
JP2011002916A 2011-01-11 2011-01-11 卓上メモ装置 Expired - Fee Related JP5090540B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011002916A JP5090540B2 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 卓上メモ装置
PCT/JP2011/080579 WO2012096142A1 (en) 2011-01-11 2011-12-26 Desk notepad device
TW101100480A TW201234219A (en) 2011-01-11 2012-01-05 Desk notepad device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011002916A JP5090540B2 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 卓上メモ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012146057A JP2012146057A (ja) 2012-08-02
JP5090540B2 true JP5090540B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=46507051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011002916A Expired - Fee Related JP5090540B2 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 卓上メモ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5090540B2 (ja)
TW (1) TW201234219A (ja)
WO (1) WO2012096142A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131222A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Canon Inc 光学式座標入力装置
JPH04274510A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Casio Comput Co Ltd データ入力処理装置
JPH07266785A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Kokusai Electric Co Ltd 電子ペン機能付き筆記用具
JP4864761B2 (ja) * 2007-02-19 2012-02-01 日東電工株式会社 タッチパネル用光導波路
JP2008217179A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Pentel Corp 筆跡入力システム
JP4891952B2 (ja) * 2008-07-03 2012-03-07 日東電工株式会社 タッチパネル用光導波路およびそれを用いたタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012096142A1 (en) 2012-07-19
TW201234219A (en) 2012-08-16
JP2012146057A (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013008138A (ja) 入力デバイス
US9239641B2 (en) Electronic underlay
US20080252620A1 (en) Optical waveguide for touch panel and touch panel using the same
JP4891952B2 (ja) タッチパネル用光導波路およびそれを用いたタッチパネル
US20130077918A1 (en) Input device
JP2010020103A (ja) タッチパネル用光導波路およびそれを用いたタッチパネル
JP2013033444A (ja) 下敷き板付き入力デバイス
JP2012160160A (ja) 手帳装置
WO2014136508A1 (ja) 情報表示システム
JP5090540B2 (ja) 卓上メモ装置
JP4521025B2 (ja) タッチパネル用光導波路およびそれを用いたタッチパネル
JP2012141934A (ja) 電子書籍装置
US9250724B2 (en) Information management system
TW201319899A (zh) 輸入裝置
JP2013101557A (ja) 入力装置
JP2012208940A (ja) 入力デバイス
JP2012252439A (ja) 小型入力デバイス
JP2012155697A (ja) 情報表示システム
JP2013200816A (ja) スライド式手載せ手段付き入力デバイス
JP2013222093A (ja) 入力デバイス
JP2013089036A (ja) 入力装置
JP2013114545A (ja) 入力装置
JP2013029932A (ja) 入力デバイス
JP2013065278A (ja) 入力デバイス
WO2012096141A1 (en) Notebook device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees