JP5088802B2 - Packaging bag - Google Patents
Packaging bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP5088802B2 JP5088802B2 JP2009546104A JP2009546104A JP5088802B2 JP 5088802 B2 JP5088802 B2 JP 5088802B2 JP 2009546104 A JP2009546104 A JP 2009546104A JP 2009546104 A JP2009546104 A JP 2009546104A JP 5088802 B2 JP5088802 B2 JP 5088802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cut
- bag body
- packaging bag
- edge
- bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 115
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims description 25
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 23
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 8
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 6
- 235000015927 pasta Nutrition 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 235000015432 dried pasta Nutrition 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
- B65D75/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D75/5816—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B61/00—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
- B65B61/18—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B9/00—Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
- B65B9/10—Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
- B65B9/20—Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Description
本発明は、製品を収納する包装袋に係り、更に詳しくは開封部に特徴を有する包装袋に関する。 The present invention relates to a packaging bag for storing a product, and more particularly to a packaging bag having a feature in an opening portion.
包装袋には、密封状態で製品が充填されている。充填されている製品(内容物)を取り出す際には、包装袋を切り裂いて開封する。ここで、包装袋の一定箇所を開封するために、多くの包装袋には開封テープが貼着してある。この開封テープを一端から引っ張れば、包装袋から開封テープが分断して包装袋が開封される。 The packaging bag is filled with the product in a sealed state. When taking out the filled product (contents), the packaging bag is torn and opened. Here, in order to open the fixed location of a packaging bag, the opening tape is stuck on many packaging bags. When the opening tape is pulled from one end, the opening tape is divided from the packaging bag, and the packaging bag is opened.
しかし、従来の開封テープは、包装袋の胴回りに沿って全周にわたり貼着され、これを包装袋から分断すると、包装袋の上部全体が開封される構成となっていた。このように包装袋の上部全体が開封された場合、一部を取り出した後に残存する内容物を保存しておくにも、再度の密封が困難であった。また、内容物が液体で、他の容器へ移し替える必要があるときには、包装袋の上部全体を開封した状態では内容物がこぼれやすい。 However, the conventional opening tape is attached to the entire circumference along the circumference of the packaging bag, and when this is separated from the packaging bag, the entire upper portion of the packaging bag is opened. Thus, when the whole upper part of the packaging bag is opened, it is difficult to seal again even if the contents remaining after taking out a part are stored. Further, when the contents are liquid and need to be transferred to another container, the contents are likely to spill when the entire upper portion of the packaging bag is opened.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、包装袋の一部に内容物の取出口を容易に形成することのできる包装袋の提供を目的とする。 This invention is made | formed in view of such a situation, and it aims at provision of the packaging bag which can form the taking-out port of the content in a part of packaging bag easily.
本発明の包装袋は、フィルム状の包材で形成され、表面と裏面が、上端縁、下端縁及び左右の側端縁で繋がれた形状の袋本体と、
袋本体の上端縁、下端縁又は左右の側端縁のうちいずれか一つの端縁と任意の間隔をおいて、少なくとも当該端縁と交わる他の端縁まで延びる開封誘導部と、
袋本体の端縁に形成した切れ目と、を備え、
開封誘導部は、包材を折り重ね、かつ当該折り重ねた領域の少なくとも根本部分を熱シールして形成してあり、
切れ目は、当該切れ目から開封誘導部に向かって包材を切り裂き、続いて開封誘導部に沿って包材を切り裂くことで、その切り口が袋本体に充填された内容物の取出口を構成する位置に形成してあることを特徴とする。The packaging bag of the present invention is formed of a film-like packaging material, and a bag body having a shape in which the front and back surfaces are connected by an upper edge, a lower edge, and left and right side edges,
An opening guide portion extending at least to the other edge intersecting with the one edge of any one of the upper edge, the lower edge and the left and right side edges of the bag body,
A cut formed on the edge of the bag body,
The opening guide part is formed by folding the packaging material and heat-sealing at least the root part of the folded region,
The cut is a position where the packaging material is cut from the cut toward the opening guide part, and then the packaging material is cut along the opening guide part so that the cut constitutes an outlet for the contents filled in the bag body. It is formed in this.
このように、本発明の包装袋は、簡易な操作で内容物の取出口を形成することができる。この取出口は、包装袋の一部を開封するだけであり、よって意図せず内容物がこぼれ出てしまうおそれも少ないし、再度の密封も容易である。 As described above, the packaging bag of the present invention can form the outlet for contents by a simple operation. This outlet only opens a part of the packaging bag, and therefore there is little risk of unintentionally spilling out the contents, and re-sealing is easy.
切れ目は、袋本体の上端縁に沿って形成した熱シール部に形成してもよいし、また袋本体の上端縁の一部に形成した熱シール部に形成してもよい。さらに、切れ目は、袋本体の上端縁と一つの側端縁とにそれぞれ形成してもよい。 The cut may be formed in a heat seal portion formed along the upper edge of the bag body, or may be formed in a heat seal portion formed in a part of the upper edge of the bag body. Furthermore, you may form a cut | interruption in the upper end edge and one side edge of a bag main body, respectively.
さらに、切れ目を、袋本体の上端縁に沿って複数箇所に形成することもできる。各切れ目を、袋本体の一つの側端縁からあらかじめ設定した任意の距離にそれぞれ形成すれば、これら各切れ目が内容物を取り出す量の目安となり、一定量の内容物を容易に取り出し可能となる。 Furthermore, a cut | interruption can also be formed in several places along the upper end edge of a bag main body. If each cut is formed at an arbitrary distance set in advance from one side edge of the bag body, each of these cuts serves as a guide for the amount of content to be taken out, and a certain amount of content can be easily taken out. .
切れ目から開封誘導部へ向かって切り裂き案内する案内シール部を形成してもよい。この案内シール部は、包材を熱シールして袋本体に形成することができる。このような案内シール部を形成することで、切れ目から開封誘導部へ安定して切り裂くことが可能となる。案内シール部を、切れ目から開封誘導部へ向かう切り裂き案内線の両側に形成すれば、いっそう安定して切れ目から開封誘導部へと切り裂くことが可能となる。 You may form the guide seal part which tears and guides toward a opening guidance | induction part from a cut | interruption. The guide seal portion can be formed on the bag body by heat-sealing the packaging material. By forming such a guide seal portion, it is possible to stably cut from the cut to the opening guide portion. If the guide seal part is formed on both sides of the tear guide line from the cut to the opening guide part, it is possible to more stably cut the cut from the cut to the opening guide part.
開封誘導部は、取出し口に沿って折り返し部を形成し、当該折り返し部を折り返すことで注ぎ口が形成される構成としてもよい。このように構成すれば、特に内容物が液体の場合に、注ぎ口が内容物を取り出す際の案内として有効に機能して、内容物のこぼれを抑制することができる。 The opening guide part may have a configuration in which a folded part is formed along the take-out port and the spout is formed by folding the folded part. If comprised in this way, when a content is a liquid especially, it will function effectively as a guide at the time of taking out a content, and the spill of a content can be suppressed.
また、開封誘導部と袋本体の上端縁との間の領域は、当該開封誘導部に沿って折り曲げることで摘み部を形成する構成としてもよい。このように摘み部が構成されれば、包装袋をしっかり保持して内容物を取り出すことが可能となる。 The region between the opening guide portion and the upper end edge of the bag body may be configured to form a knob by bending along the opening guide portion. If the knob is configured in this manner, the contents can be taken out while holding the packaging bag firmly.
また、袋本体の上端縁に切れ目を形成するとともに、当該切れ目と袋本体の一つの側端縁との間に摘み用凹凸領域を形成してもよい。切れ目から包装袋を切り裂く際、摘み用凹凸が滑りを防止するため、容易かつ安定して切り裂き操作を行うことができる。 Moreover, while forming a notch in the upper end edge of a bag main body, you may form the uneven | corrugated area | region for picking between the said cut and one side edge of a bag main body. When the packaging bag is torn from the cut, the unevenness for picking prevents slipping, so that the tearing operation can be performed easily and stably.
さらに、開封誘導部を、上袋本体の上端縁に対して斜めに傾いた方向に延ばし、傾斜した取出口を形成することもできる。 Furthermore, the opening guide part can be extended in a direction inclined obliquely with respect to the upper end edge of the upper bag body to form an inclined outlet.
さらにまた、本発明は、袋本体の少なくとも一つの側端縁に沿ってガゼット折り込み部が形成された包装袋においては、切れ目を、ガゼット折り込み部よりも内側に形成することが好ましい。 Furthermore, according to the present invention, in the packaging bag in which the gusset folding portion is formed along at least one side edge of the bag body, it is preferable that the cut is formed inside the gusset folding portion.
本発明に係る好ましい実施の形態について図面を参照しながら説明する。
〔第1実施形態〕
図1乃至図10は、本発明の第1実施形態に係る包装袋を説明するための図である。図1Aは、第1実施形態に係る包装袋を示す裏面図であり、図1Bは、図1AのX部を拡大して示す側面断面図である。
第1実施形態の包装袋は、合成樹脂フィルム(包材)を用いて、表面と裏面が、上端縁、下端縁及び左右の側端縁で繋がれた形状の袋本体1を有している。図1Aに示すように、本実施形態の袋本体1には、熱シールによって、縦シール部2及び横シール部3、4が形成されている。袋本体1の内部には、密封前に製品(以下、内容物ともいう)が充填される。A preferred embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 thru | or FIG. 10 is a figure for demonstrating the packaging bag based on 1st Embodiment of this invention. FIG. 1A is a rear view showing the packaging bag according to the first embodiment, and FIG. 1B is an enlarged side sectional view showing a portion X in FIG. 1A.
The packaging bag of 1st Embodiment has the bag
袋本体1の縦シール部2は、帯状の包材の両側縁部を縦方向に重ね合わせ、その重ね合わせ部分を熱シールして形成される。この縦シール部2は、袋本体1の裏面ほぼ中央部で縦方向に延びている。
The
袋本体1の横シール部3、4は、縦シール部2の形成により筒状となった包材の上端縁及び下端縁を熱シールして形成される。
The
また、本実施形態の袋本体1には、横シール部3、4と一定の間隔をおいて周方向に延びる開封誘導部5が形成されている。この開封誘導部5は、上端縁側の横シール部3と比較的近い位置に形成してある。この開封誘導部5は、図1Bに示すように、包材をひだ状に折り重ねて形成されており、この折り重ねた領域(以下、折重ね部という)が袋本体1の外面に露出している。
In addition, the
本実施形態の開封誘導部5は、折重ね部の全領域が熱シールされている。なお、熱シールすべき領域は、折重ね部の全領域である必要はなく、少なくとも折重ね部の根本部分6aが熱シールされていればよい。また、折重ね部は、熱シールする代わりに、接着剤を用いて一部又は全領域を接着してもよい。
In the
袋本体1には、上端縁に開封用の切れ目7が形成されている。この切れ目7は、袋本体1の側端縁から一定距離離れた位置に形成され、上端縁から縦方向に横シール部3の途中まで切り込まれている。この切れ目7は、横シール部3を縦方向に引き裂き、さらに連続して開封誘導部5まで袋本体1を切り裂くように、切り込み方向を調整してある。
なお、図1Aに示す切れ目7は、V字形状のノッチとして描かれているが、U字形状や矩形状でもよく、また単に切込線が縦方向に切り込んであるだけもよい。The
1A is drawn as a V-shaped notch, it may be U-shaped or rectangular, and the cut line may simply be cut in the vertical direction.
〔包装袋の製造方法〕
図2は、第1実施形態に係る包装袋の製造に用いられる縦形製袋充填包装機の概要を示す斜視図である。
包材ロール200から繰り出された帯状の包材は、縦形製袋充填包装機100のフォーマ101及び製袋筒102によって筒状に成形された後、縦シール装置103により重ね合わせ部分が熱シールされて縦シール部2が形成される。その後、横シール装置104によって筒状にした包材の下側(包装袋1の上端縁)が熱シールされて横シール部3が形成され、次いで内容物が内部へ充填された後、再び横シール装置104により包材の上側(包装袋1の下端縁)が熱シールされて横シール部4が形成される。このようにして、密封した袋本体1が製造される。なお、包装袋の製造時には開封誘導部5がフォーマ101に引っかからないように、袋本体1が上下逆になって製造される。[Method of manufacturing packaging bag]
FIG. 2 is a perspective view showing an outline of a vertical bag making filling and packaging machine used for manufacturing a packaging bag according to the first embodiment.
The belt-shaped packaging material fed out from the
また、縦形製袋充填包装機100には、包材の繰り出し経路上に、開封誘導部成形装置105が設置してある。開封誘導部成形装置105は、帯状の包材を搬送方向とほぼ直交する方向へ全幅にわたってひだ状に折り重ねた後、その折り重ね部分を熱シールする機能を有している。同装置105によって、帯状の包材の全幅にわたり直線的に延びる開封誘導部5が成形される。
Further, in the vertical bag making and filling and
〔包装袋の開封手順〕
図3A〜図3Dは、第1実施形態に係る包装袋の開封手順を示す斜視図である。
袋本体1を開封する場合、切れ目7を境にして、横シール部3の両部分3a、3bをそれぞれ指で摘み、袋本体1の側端縁寄りの部分3aを下方向に向かって引き下す。これにより、袋本体1は切れ目7から引き裂かれるようになる。このようにして側端縁寄りの部分3aを下方向に引き下していくと、破断線Aは同方向に進行して横シール部3内を縦断していく(図3A参照)。さらに、側端縁寄りの部分3aをそのまま下方向に引き下していくと、破断線Aは横シール部3から引き続き袋本体1を縦断して開封誘導部5の根本部分6aに到達する(図3B参照)。
なお、袋本体1を形成する包材に、積層フィルムを用いた場合は、一つの層に多数の縦方向のスリットを形成しておき、袋本体1がスリットに案内されて縦方向に引き裂き易くなるよう構成してもよい。[Opening procedure of packaging bag]
3A to 3D are perspective views showing a procedure for opening the packaging bag according to the first embodiment.
When the
In addition, when a laminated film is used for the packaging material forming the
破断線Aが開封誘導部5に到達した後は、側端縁寄りの部分3aを横方向に引く(図3C参照)。そうすると、破断線Aは開封誘導部5に沿って袋本体1の側端縁へと導かれる。破断線Aが側端縁に到達すると、側端縁寄りの部分3aを含む小片8が袋本体1から切り離される(図3D参照)。これにより袋本体1の上端縁側角部に取出口10が開口する。この取出口10の縁部11は、袋本体1を縦方向に切り裂いてできた切り口12と、開封誘導部5に沿って袋本体1を横方向に切り裂いてできた切り口13とで形成されている。
上述したように簡単な開封手順で小片8を切り離して取出口10を形成できるため、比較的力の弱い人でも容易に袋本体1を開封することが可能である。After the breaking line A reaches the
As described above, since the
〔取出口の作用効果〕
図4Aは、第1実施形態に係る包装袋の取出口から液体L(内容物)を取り出す状態を示す斜視図であり、図4Bは、同じく取出口から乾燥パスタ麺等の細い棒状製品S(内容物)を取り出す状態を示す斜視図である。
袋本体1の取出口10の縁部11を形成する切り口13は、包材を折り重ねてなる開封誘導部5に沿って形成されているので適度に硬く腰がある。よって、例えば図4Aに示すように、袋本体1からこの液体Lを注ぎ出す場合、液圧によって切り口13が不規則に振れてしまうおそれがなく、安定して一定の方向へ液体Lを注ぎ出すことができる。[Effects of outlet]
FIG. 4A is a perspective view showing a state in which the liquid L (contents) is taken out from the outlet of the packaging bag according to the first embodiment, and FIG. 4B shows a thin stick-like product S (such as dried pasta noodles) from the outlet. It is a perspective view which shows the state which takes out the content.
The
また、上述した操作をもって形成される取出口10は、袋本体1の上端縁に形成した切れ目7の位置を任意に設定することで、開口面積を調整することが可能である。例えば、図4Bに示すように、乾燥パスタ麺等の細い棒状製品Sを充填した袋本体1に対し、当該棒状製品Sをあらかじめ設定した量だけ取り出せる開口面積となるように、切り口7の位置を設定しておけば、毎回ほぼ一定量の内容物を取出口10から取り出すことが可能となる。
Moreover, the
図5Aは、第1実施形態に係る包装袋の他の使用方法を示す裏面図である。
図5Aに示すように、袋本体1は、開封後の利用時に、開封誘導部5の根本部分6aに沿ってその上側領域を下方向に折り曲げ、この折り曲げ部分を摘み部20として利用することもできる。このように摘み部20が構成されれば、包装袋をしっかり保持して内容物を取り出すことが可能となる。FIG. 5A is a back view showing another method of using the packaging bag according to the first embodiment.
As shown in FIG. 5A, when the
また、例えば、小さな開口の容器に内容物を移し替えるような場合にも、開封誘導部5の上側領域を下方向に折り曲げておくと都合がよい。すなわち、図5Bに示すように、開封誘導部5の上側領域を折り曲げずに内容物を注ぎ出した場合、内容物を移し替える先の容器Pの開口縁Paに、切り口12の上端角部12aが干渉してしまうおそれがある。また、袋本体1をあまり傾けすぎると、切り口12側から内容物がこぼれ出て飛散してしまうおそれがある。これに対して、図5Cに示すように、開封誘導部5の上側領域を折り曲げた状態では、切り口12の上端角部12aが容器Pの開口縁Paと干渉するおそれがない。しかも、袋本体1の切り口12が閉じられ、切り口13のみが開口することになるため、切り口12側から内容物がこぼれ出て飛散してしまうおそれもない。
In addition, for example, when the contents are transferred to a small opening container, it is convenient to bend the upper region of the
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の応用実施または変形実施が可能であることは勿論である。
例えば、第1実施形態の包装袋は、袋本体1の上下端縁を横シール部3、4とした縦ピロー型の包装形態としたが、これに限らず、本発明は図6Aに示すような上端縁1a及び左右側端縁1b,1cの三方を熱シールした包装袋に適用することもできる。また、本発明は、図6Bに示すような下端縁1d及び左右側端縁1b,1cの三方を熱シールし、且つ上端縁に形成予定の切れ目7の周辺領域1eを熱シールした包装袋に適用することもできる。さらに、本発明は、図6Cに示すような上下端縁1a,1d及び左右側端縁1b,1cの四方を熱シールした包装袋に適用することもできる。In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, Of course, various application implementation or deformation | transformation implementation is possible as needed.
For example, the packaging bag of the first embodiment is a vertical pillow type packaging form in which the upper and lower edges of the
また、第1実施形態の包装袋では、袋本体1の全周にわたって開封誘導部5を形成する構成としたが、この開封誘導部5は、少なくとも取出口10が形成される開封部分に対して設けられていればよい。
Moreover, in the packaging bag of 1st Embodiment, although it was set as the structure which forms the opening induction | guidance | derivation induction | guidance |
〔第1実施形態の変形例1〕
図7Aは、第1実施形態に係る変形例1の包装袋を示す裏面図であり、図7Bは、図7Aの包装袋を開封した状態を示す裏面図である。なお、以降の説明において、第1実施形態で説明した包装袋と同一又は相当する部分には、同一の記号を付してその詳細な説明は省略する。[
7A is a back view showing the packaging bag of
図7A、図7Bに示すように、開封用の切れ目7は、横シール部3の側端縁に形成してもよい。この袋本体1を開封する場合は、切れ目7より上側の横シール部3と、切れ目7より下側の袋本体1とを摘んで、切れ目7からの破断線Bを横シール部3内において横方向に任意の長さだけ横断させ、次いで破断線Bを開封誘導部5に到達するように縦方向に方向変換して縦断させる。その後、開封誘導部5に沿って横方向に袋本体1を切り裂けば、袋本体1から小片8が切り離され、袋本体1の上端縁側角部に取出口10が開口する。
As shown in FIGS. 7A and 7B, the
〔第1実施形態の変形例2〕
図8Aは、第1実施形態に係る変形例2の包装袋を示す裏面図であり、図8Bは、図8Aの包装袋を開封した状態を示す裏面図である。
図8A、図8Bに示すように、袋本体1は、上端縁に切れ目7を形成するとともに、この切れ目7と袋本体1の一つの側端縁との間に摘み用凹凸領域30を形成してもよい。この摘み用凹凸領域30は、包材が滑りにくくするためのもので、熱シールによって形成することができる。この摘み用凹凸領域30を形成することで、袋本体1の開封時において、利用者が横シール部3をしっかり保持することができる。したがって、包装袋の開封時には、摘み用凹凸領域30を摘んで袋本体1から小片8を切り取り易くなり、取出口10をいっそう容易に形成することが可能となる。[
FIG. 8A is a back view showing the packaging bag of
As shown in FIG. 8A and FIG. 8B, the
〔第1実施形態の変形例3〕
図9は、第1実施形態に係る変形例3の包装袋を示す裏面図である。
第1実施形態で説明した袋本体1の各構成は、図9に示すようなガゼット付き袋本体1に対しても同じように適用することができる。ガゼット1Gは、袋本体1の両側部に形成した内側への折り込み部である。ガゼット付きの袋本体1では、周方向に延びる開封誘導部5は、ガゼット1Gとともに袋本体1の両側部で内側に折り込まれている。[
FIG. 9 is a back view showing the packaging bag of
Each structure of the bag
このような構成のガゼット付き袋本体1にあっては、ガゼット1Gの内側折り込み端縁1gよりもさらに内側に切れ目7を形成することが好ましい。このような位置に形成した切れ目7から縦方向に袋本体1を切り裂き、続いて開封誘導部5の上縁に沿って横方向に袋本体1を切り裂けば、小片8の部分が切り取られ、取出口10が形成される。
In the bag
〔第1実施形態の変形例4〕
図10Aは、第1実施形態に係る変形例4の包装袋を示す裏面図であり、図10Bは、図10Aの包装袋を開封した状態を示す裏面図である。
図10A、図10Bに示すように、開封誘導部5は、横シール部3と平行ではなく、切り裂き方向にある一方の側端縁に向かって斜め上向きに延ばして形成してもよい。この開封誘導部5に沿って袋本体1を切り裂いて取出口10を形成すれば、当該取出口10の切り口13は斜め上向きに突き出た形状となるので、例えば、液体(内容物)を一定の方向へ安定して注ぎ出すことが容易となる。[
10A is a back view showing the packaging bag of
As shown in FIG. 10A and FIG. 10B, the
〔第2実施形態〕
図11Aは、第2実施形態に係る包装袋を示す裏面図であり、図11B〜図11Eは、それぞれ第2実施形態に係る包装袋の使用方法を示す拡大裏面図である。
図11Aに示すように、第2実施形態の包装袋では、開封用の切れ目7が袋本体1の上端縁に沿って複数箇所(図中では3箇所)に形成してある。これら複数の切れ目7は、袋本体1の側端縁から任意の間隔をおいて形成してある。[Second Embodiment]
FIG. 11A is a back view showing the packaging bag according to the second embodiment, and FIGS. 11B to 11E are enlarged back views showing how to use the packaging bag according to the second embodiment.
As shown in FIG. 11A, in the packaging bag of the second embodiment, opening
この袋本体1を開封するには、任意の切れ目7から開封誘導部5まで破断線Aを縦方向に進行させ、さらに開封誘導部5に沿って横方向に誘導させればよい。これにより、袋本体1から小片8を切り離し、取出口10を形成することができる。
In order to open the
第2実施形態の包装袋は、切り裂きに用いる切れ目7を選択することで、取出口10の開口面積を任意に変えることができる。これら各切れ目7は、内容物を取り出す量の目安となる。
例えば、図4Bに示したような乾燥パスタ麺等の細い棒状製品Sが袋本体1に充填されている場合を想定する。そして、袋本体1の側端縁から数えて一つ目の切れ目7は、一人分の乾燥パスタ麺がちょうど取り出せる開口面積の取出口10を形成するように形成位置を調整しておく。同様に、袋本体1の側端縁から数えて二つ目の切れ目7は、二人分の乾燥パスタ麺がちょうど取り出せる開口面積の取出口10を形成するように形成位置を調整しておく。さらに、袋本体1の側端縁から数えて三つ目の切れ目7は、三人分の乾燥パスタ麺がちょうど取り出せる開口面積の取出口10を形成するように形成位置を調整しておく。
このように、各切れ目7の形成位置を設定することで、切れ目7を選択して袋本体1を切り裂くだけで、希望する量の乾燥パスタ麺がちょうど取り出せる開口面積の取出口10を形成することが可能となる(図11B〜図11D参照)。In the packaging bag of the second embodiment, the opening area of the
For example, it is assumed that the
In this way, by setting the formation position of each
また、図11Eに示すように、袋本体1の側端縁から数えて一つ目の切れ目7を縦方向に切り裂くとともに、他の任意の切れ目7も縦方向に切り裂き、各切れ目7の間を取り除くように、開封誘導部5に沿って袋本体1を切り取る。そして、残存する切れ目7から側端縁までの部分について、横シール部3を切除すれば、当該部分が突き出た注ぎ口40となる。このような形状の注ぎ口40は、液体を注ぎ出すのに好適である。
In addition, as shown in FIG. 11E, the
〔第2実施形態の変形例1〕
図12Aは、第2実施形態に係る変形例1の包装袋を示す裏面図であり、図12Bは、図12Aの包装袋を開封した状態を示す裏面図である。
図12Aに示すように、切れ目は、横シール部3の上端縁にある第1の切れ目7aと、横シール部3の側端縁にある第2の切れ目7bの二箇所に形成してもよい。この袋本体1を開封する場合は、第2の切れ目7bから湾曲して開封誘導部5に至る破断線Bに沿って袋本体1を切り裂くとともに、第1の切れ目7aから破断線Aに沿って縦方向に開封誘導部5まで袋本体1を切り裂く。次いで、各切れ目7a、7bの間の小片8を切り取るように、開封誘導部5に沿って袋本体1を切り裂く。その後、残存する第2の切れ目7bから側端縁までの部分について、横シール部3を切除すれば、当該部分が突き出た注ぎ口40となる。このような形状の注ぎ口40は、液体を注ぎ出すのに好適である。[
12A is a back view showing the packaging bag of
As shown in FIG. 12A, the cuts may be formed at two places, the
〔第3実施形態〕
図13Aは、第3実施形態に係る包装袋を示す裏面図であり、図13Bは、図13Aの包装袋を開封した状態を示す開封部分の斜視図である。
本実施形態の包装袋は、既述した第1実施形態の包装袋に対し、さらに横シール部3から開封誘導部5まで延びる案内シール部50を形成した構成である。この案内シール部50は、包材の一定の領域を熱シールしたものであり、横シール部3の上端縁にある切れ目7よりも内側寄りに配置されている。[Third Embodiment]
FIG. 13A is a rear view showing the packaging bag according to the third embodiment, and FIG. 13B is a perspective view of an opening portion showing a state where the packaging bag of FIG. 13A is opened.
The packaging bag of this embodiment is the structure which formed the
本実施形態に係る包装袋は、切れ目7から縦方向に袋本体1を切り裂いたとき、案内シール部50がその切り裂き方向を案内するので、特に袋本体1の内側へ破断線が曲がることを防止することができ、綺麗な取出口10を容易に形成することができる。
また、袋本体1の開封後は、図13Bに示すように、案内シール部50が取出口10の切り口12を閉塞するため、取出口10は切り口13のみが開口しており、したがって、内容物が切り口12からこぼれ出して飛散するおそれがない。In the packaging bag according to the present embodiment, when the
In addition, after opening the
〔第3実施形態の変形例1〕
図14は、第3実施形態に係る変形例1の包装袋を示す裏面図である。
図14に示すように、切れ目7から開封誘導部5へ向かう縦方向の切り裂き案内線の両側に、二本の案内シール部50を形成してもよい。このように二本の案内シール部50を形成することで、袋本体1を開封する際に、切れ目7から開封誘導部5まで縦断する破断線Aが横方向に曲がることを防止でき、いっそう確実に開封誘導部5へ向かって縦方向に袋本体1を切り裂くことが可能となる。[
FIG. 14 is a back view showing the packaging bag of
As shown in FIG. 14, two
〔第4実施形態〕
図15Aは、第4実施形態に係る包装袋を示す裏面図であり、図15Bは、図15Aの包装袋を開封して取出口を形成した状態を示す裏面図である。
図15Aに示すように、第4実施形態の袋本体1は、第1実施形態の袋本体1において、開封誘導部5の所定の位置に折返し用切れ目60を形成した構成である。この折返し用切れ目60は、外面に露出している開封誘導部5に対し、根本部分6aに達しない長さで縦方向に切り込んで形成される。また開封誘導部5には、根本部分6aから斜めに延び、折返し用切れ目60において谷形の頂部が接触する2本の折返し線61が形成されている。この折返し線61は、開封誘導部5を折り返す際に、ラインに沿って折り目を案内する機能を有している。なお、折返し用切れ目60及び折返し線61は、袋本体1の裏面側と対向する表面側にも同じように形成してある。[Fourth Embodiment]
FIG. 15A is a back view showing the packaging bag according to the fourth embodiment, and FIG. 15B is a back view showing a state in which the packaging bag of FIG. 15A is opened to form an outlet.
As shown in FIG. 15A, the
この袋本体1を開封する手順は、第1実施形態の袋本体1と同様であり、袋本体1の開封後も第1実施形態の袋本体1とほぼ同様の取出口10が形成される。ただし、第4実施形態の袋本体1は、側端縁側の開封誘導部5を折返し線61に沿って折り返すことで、図15Bに示すように、注ぎ口40が突き出た取出口10に形成することができる。このような注ぎ口40を形成することで、例えば液体が充填してある袋本体1の場合、取出口10の注ぎ口40が液体を効率的に案内することができ、円滑に注ぎ出すことが可能となる。
The procedure for opening the
〔第4実施形態の変形例1〕
図16Aは、第4実施形態に係る変形例1の包装袋を示す裏面図であり、図16Bは、図16Aの包装袋を開封して取出口を形成した状態を示す裏面図である。
図16Aに示すように、袋本体1の開封誘導部5に形成する折返し用切れ目60は、V字形状に切り込んであってもよい。この袋本体1は、開封後、開封誘導部5を折返し線に沿って折り返して取出口10を形成した際に、図16Bに示すように開封誘導部側切り口13から先端縁まで直線状に延びる注ぎ口40が突き出すようになる。したがって、この取出口10は、既述した第4実施形態の取出口10よりも綺麗な注ぎ口40となり、液体を注ぎ出す際にはいっそう円滑に注ぎ出すことが可能となる。[
FIG. 16A is a back view showing a packaging bag of
As shown in FIG. 16A, the folding cut 60 formed in the
〔第4実施形態の変形例2〕
図17Aは、第4実施形態に係る変形例2の包装袋を示す裏面側の概略図であり、図17Bは、図17Aの包装袋を開封して取出口を形成した状態を示す裏面側の概略図である。
図17Aに示すように、袋本体1の開封誘導部5の側端縁側は、折返し用切れ目60を形成する代わりに、折重ね部から注ぎ口40が突出した形状に形成されてもよい。この注ぎ口40は、例えば、開封誘導部5を注ぎ口40が突出する幅分だけ予め形成し、その後不要な部分を切り取ることで形成することができる。この袋本体1は、開封誘導部5を折返し線61に沿って折り返し、取出口10を形成した際に、図17Bに示すように、注ぎ口40が取出口10から綺麗な形で突き出すようになる。したがって、この取出口10は、さらに綺麗な注ぎ口40となり、液体を注ぎ出す際にはいっそう円滑に注ぎ出すことが可能となる。[
FIG. 17A is a schematic diagram of the back surface side showing the packaging bag of
As shown in FIG. 17A, the side edge side of the
以上に説明のとおり、本発明の包装袋は、包装袋の一部に内容物の取出口を容易に形成することができ、内容物を安定して取り出すことが可能となり、意図しない内容物のこぼれ出しも少ない。 As described above, the packaging bag of the present invention can easily form a content outlet in a part of the packaging bag, and can stably take out the content. There is little spillage.
Claims (13)
前記袋本体の上端縁、下端縁又は左右の側端縁のうちいずれか一つの端縁と任意の間隔をおいて、少なくとも当該端縁と交わる他の端縁まで延びる開封誘導部と、
前記袋本体の端縁に形成した切れ目と、を備え、
前記開封誘導部は、前記包材を折り重ね、かつ当該折り重ねた領域の少なくとも根本部分を熱シールして形成してあり、
前記切れ目は、当該切れ目から前記開封誘導部に向かって前記包材を切り裂き、続いて前記開封誘導部に沿って前記包材を切り裂くことで、その切れ目が前記袋本体に充填された内容物の取出口を構成する位置に形成してあることを特徴とする包装袋。A bag body of a shape formed of a film-like packaging material, the front and back surfaces being connected by the upper edge, the lower edge and the left and right side edges;
An opening guide portion extending at least to the other edge intersecting with the one edge of any one of the upper edge, the lower edge or the left and right side edges of the bag body,
A cut formed in an edge of the bag body,
The opening guide portion is formed by folding the packaging material and heat-sealing at least a root portion of the folded region,
The cut is formed by cutting the packaging material from the cut toward the opening guide portion, and then cutting the packaging material along the opening guide portion, so that the cut is filled in the bag body. A packaging bag, characterized in that it is formed at a position constituting an outlet.
前記切れ目を、前記ガゼット折り込み部よりも内側に形成したことを特徴とする包装袋。In the packaging bag according to claim 1, wherein the cut is formed in the upper end edge of the bag body, and a gusset folding portion is formed along at least one side edge of the bag body.
The packaging bag, wherein the cut is formed inside the gusset folding portion.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/074225 WO2009078090A1 (en) | 2007-12-17 | 2007-12-17 | Packaging bag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009078090A1 JPWO2009078090A1 (en) | 2011-04-28 |
JP5088802B2 true JP5088802B2 (en) | 2012-12-05 |
Family
ID=40795216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009546104A Active JP5088802B2 (en) | 2007-12-17 | 2007-12-17 | Packaging bag |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5088802B2 (en) |
WO (1) | WO2009078090A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1399816B1 (en) * | 2010-04-27 | 2013-05-03 | Siati De | ENVELOPE PACK IN SHEET OF PAPER, FLEXIBLE FILM OR SIMILAR FOR LONG FOOD PASTA AND PROCEDURE FOR ITS MANUFACTURING. |
JP5605564B2 (en) * | 2010-10-20 | 2014-10-15 | 大森機械工業株式会社 | Package |
JP5883179B1 (en) * | 2015-03-12 | 2016-03-09 | 進一 塚本 | Care products for hair or scalp |
JP5883180B1 (en) * | 2015-03-12 | 2016-03-09 | 進一 塚本 | Care products for hair or scalp |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55179146U (en) * | 1979-06-12 | 1980-12-23 | ||
JPS6370964U (en) * | 1986-10-24 | 1988-05-12 | ||
JPH046066A (en) * | 1990-04-10 | 1992-01-10 | Shigeo Nakagawa | Tube for epoxy adhesive agent |
JP2005119705A (en) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Nitto Denko Corp | Flexible packaging body |
JP2006151463A (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Toppan Printing Co Ltd | Easily unsealable flexible packaging bag |
-
2007
- 2007-12-17 JP JP2009546104A patent/JP5088802B2/en active Active
- 2007-12-17 WO PCT/JP2007/074225 patent/WO2009078090A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55179146U (en) * | 1979-06-12 | 1980-12-23 | ||
JPS6370964U (en) * | 1986-10-24 | 1988-05-12 | ||
JPH046066A (en) * | 1990-04-10 | 1992-01-10 | Shigeo Nakagawa | Tube for epoxy adhesive agent |
JP2005119705A (en) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Nitto Denko Corp | Flexible packaging body |
JP2006151463A (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Toppan Printing Co Ltd | Easily unsealable flexible packaging bag |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2009078090A1 (en) | 2011-04-28 |
WO2009078090A1 (en) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090074333A1 (en) | Packaging Bag with Tearing Aid | |
SU1276254A3 (en) | Packing container | |
NO147268B (en) | WASHING PACKAGING WITH REMOVABLE OPENING. | |
US20040058103A1 (en) | Flat-bottomed reclosable package with gussets | |
JP5088802B2 (en) | Packaging bag | |
JP5544455B2 (en) | Packaging bag, method for producing the same, and filling and packaging method for an article to be packed in the packaging bag | |
JPH0246460B2 (en) | ||
JP6394166B2 (en) | Liquid packaging container | |
US20090324144A1 (en) | Bag and method for emptying a bag | |
JP2015054761A (en) | Cutoff type bag tape, bag roll, and method for using the bag roll | |
JP2010105671A (en) | Film for packaging article | |
JP2010173688A (en) | Packaging bag for refilling | |
US3276668A (en) | Cigarette packaging | |
JP6060435B2 (en) | Method for manufacturing pouch package, pouch package, and pouch container | |
JP2016166030A (en) | Bag body, package and method for manufacturing bag body | |
JP4042489B2 (en) | Sealed bag | |
JP5742386B2 (en) | Box-shaped container | |
JP7224915B2 (en) | resealable openers and packages provided with such openers | |
JP5828354B2 (en) | bag | |
JP6126411B2 (en) | Packaging bag | |
JP5673424B2 (en) | bag | |
JP4815833B2 (en) | Gusset bag | |
JP6203505B2 (en) | Packaging bag | |
JP2011178404A (en) | Reclosable back-sealed flat pouch | |
CN213949269U (en) | Packaging bag for food |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120905 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120905 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5088802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |