JP5088590B2 - 深層水取水装置 - Google Patents

深層水取水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5088590B2
JP5088590B2 JP2010089019A JP2010089019A JP5088590B2 JP 5088590 B2 JP5088590 B2 JP 5088590B2 JP 2010089019 A JP2010089019 A JP 2010089019A JP 2010089019 A JP2010089019 A JP 2010089019A JP 5088590 B2 JP5088590 B2 JP 5088590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
water
air
branch
upwelling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010089019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011196364A (ja
Inventor
俊平 近藤
Original Assignee
俊平 近藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 俊平 近藤 filed Critical 俊平 近藤
Priority to JP2010089019A priority Critical patent/JP5088590B2/ja
Publication of JP2011196364A publication Critical patent/JP2011196364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088590B2 publication Critical patent/JP5088590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Description

本発明は海洋或いは湖の深層部から深層水を深層水と気体に分別して採取するための深層水取水装置に関する。
太陽光が水面に届く光量の1%未満の海洋等の深層部に存在する深層水は、第1に表面層水に比較して年中略一定の温度を保持する低温安定性を有すること、第2に太陽光が届かないため植物プランクトンが光合成できず、その結果、窒素、燐、珪酸等の無機塩類が消費されず深層へ沈殿され、無機塩類に富むこと、第3にプランクトンや病原性微生物を含む微生物が極めて少なく、換言すれば物理的及び生物学的清浄性を有すること、第4に大気や陸水からの影響が少ないため化学的汚染度が低いこと、第5に人体にとって大量摂取すると害になるが、銅、亜鉛等の人の健康保持に関わる必須微量元素等をバランスよく含有していること、第6に深層水は太洋を循環してきた熟成された海水であり、有機物が少ないため表層水と比較してpHが低いこと、等の理由により、近年、養殖場海洋牧場の水産資源分野や、ダム湖、湖沼、海洋、港湾等の水質浄化等の環境分野や、海洋温度差発電、濃度差発電、揚水発電等のエネルギー分野等の環境破壊防止目的の環境分野、及び飲料水、化粧水等の健康分野等の種々の幅広い分野に利用されている。
深層水を取水するための装置としては、特許文献1〜特許文献3に開示されているものが存在する。しかしながら、特許文献1〜特許文献3に開示の装置は、潮流により湧昇管に横方向への力が作用し、湧昇管上端部は定位置を保持した状態で傾斜し、エアパイプが湧昇管の位置的変化に対応しきれず折損したり、或いは深層水の取り込み口である湧昇管下端開口の位置が上昇し、取水予定の深層部に存在する水の取水が困難であり、海底に取水ポンプと水車等駆動装置よりなる取水装置を設置するため必要な部品点数が多く、装置の組立作業に人手及び時間を要し、高コスト化するという問題点があった。
従来技術の取水ポンプによる汲み上げ式を採用していること、及び主として海岸で深層水を取水しているという問題点を解決するために、本願発明者はポンプに頼らない深層水取水装置を発明し、特願2008−79108を特許出願した(特許文献4参照)。特許文献4に記載の発明は、海面上に設けた圧縮空気供給装置から海洋深層部に降下配設したヘッド部に圧縮空気を送り込むことで、この送り込まれた圧縮空気と共に深層水を揚水する装置であるが、揚水された深層水を取水する場所が1箇所でしかできず、又、汲み上げられた深層水に圧縮空気供給装置からの気泡が混じっており、深層水が空気と深層水に分別されることなく汲み上げられ、空気を有効利用できなかった。
特開2001−123999号公報 特開平8−4700号公報 特開平8−4657号公報 特開2009−197572号公報
本願発明は上記従来技術の有する問題点に鑑みて創案されたものであって、1個の圧縮空気供給装置の稼動で複数個所で深層水を汲み上げ可能にし、しかも複数個所で液体(水)と気体(空気)を夫々分別採取して水と空気の双方を有効利用することを可能にした。
本願の請求項1に記載の発明は、第1のヘッド部への圧縮空気の供給により気泡の混合した水を第1の分岐容器や第2の分岐容器にて水と空気に分け、水は夫々の湧昇管から取水可能にし、圧縮空気発生装置からの空気は連通管を介して剛性揚水管からの取水に必要な空気として再利用し、最終的には排気管から回収可能にしたことを特徴とする深層水取水装置である。つまり、下面開口部にストレーナーを配設した中空体よりなる第1のヘッド部内側に、外部に設けた圧縮空気発生装置と連通接続された空気配管を開口連通し、中空体よりなる第1の分岐容器の下部内側には第1の湧昇管が開口連通接続され、第1の配管は第1のヘッド部内部に下端が開口連通接続し、第1の配管の上端は閉塞されて第1の分岐容器内に配設され、第1の配管の上部周面には第1の湧昇管の開口よりも上方位置にて出水孔が開設され、剛性揚水管は、剛性揚水管本体の下端に第2のヘッド部を取り付け、剛性揚水管本体の上端には中途取水部を具備してなり、第2のヘッド部は下面開口にストレーナーが配設された中空体よりなり、第1の分岐容器にて分別された気体が第2のヘッド部へ送気可能に、圧力気体の圧力が所定の値まで上昇すると開放する圧力弁が介装された連通管の導入口が第1の分岐容器の上部に開口し、連通管の導出口が第2のヘッド部に開口して第1の分岐容器と第2のヘッド部を連通管にて連通接続し、中途取水部は、剛性揚水管本体の管径よりも大径の円筒体部に形成され、該円筒体部の軸心と剛性揚水管本体の軸心が同一直線上に位置するように円筒体部内に剛性揚水管本体上端が開口し、円筒体部の内側に於ける剛性揚水管本体外周面から平視放射状にガイド板が配設され、円筒体部下面にはガイド板により周方向に区画された複数の吸水用開口を設け、上面には第2の配管の下端が開口連通接続され、剛性揚水管から揚水され第1の分岐容器から連通管を介して導入された空気の気泡が混合した水を第2の分岐容器にて水と空気に分け、水は第2の湧昇管へ空気は排気管へ導出可能に、中空体よりなる第2の分岐容器を中途取水部の上方に配設し、第2の分岐容器の下部内側には第2の湧昇管が開口連通接続され、上端が閉塞された第2の配管は第2の分岐容器内にて上部周面に第2の湧昇管開口位置よりも上方に出水孔が開設され、排気管は下端が第2の分岐容器内側に開口連通接続されると共に圧力弁が介装され上端は大気中にて開口されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、第1のヘッド部の下端に軸方向に取水用配管を連通接続したことを特徴とする。第1の湧昇管からは極めて低温の深層水が、第2の湧昇管からは第1の湧昇管から取水される深層水よりは水温の高い深層水が採取可能である。
本願発明は、海面上に設けた圧縮空気発生装置から海洋深層部に降下配設した第1のヘッド部に圧縮空気を送り込むことで、深層部の複数個所からの深層水を揚水可能である。
又、複数の場所(地域)にて気泡の入っていない深層水を取得できる。揚水された深層水は低温であるため、先ずは発電所にてガスタービンの吸気冷却や蒸気タービンの冷却、温度差発電、ホテル等の大規模宿泊施設や周辺施設の冷房等に使用し、その後、大規模淡水化、水素製造、食品、化粧品、医薬品等の製造等の2次的利用が可能で、経済発展途上地域等での産業育成が期待できる。又、1次的及び2次的利用後であっても、深層水には栄養塩が残留しているため、海に戻すことで海域肥沃、海藻の生育等を通じて海中植物の光合成により二酸化炭素を吸収し、酸素量を増量可能で地球温暖化防止に寄与できるという効果がある。
又、圧縮空気発生装置から送り込まれた空気を、先ずは第1のヘッド部で第1の湧昇管への揚水に利用し、次に第2のヘッド部に送気して第2の湧昇管への揚水に利用し、排気管から空気のみを回収するので、揚水された深層水を利用して湧水力発電等に利用することができるという効果がある。
第1の分岐容器と第2のヘッド部を圧力弁を介装した連通管で連通接続することで、圧縮空気発生装置から第1のヘッド部に送り込まれた所定圧力以上の圧縮空気により第1のヘッド部配設位置の深層水を第1の湧昇管から、第2のヘッド部や中途取水部配設位置の深層水を第2の湧昇管から夫々揚水し取水することを実現した。分岐容器に上端を閉塞し上部周面に出水孔を開設することで、気泡のない深層水を取水すること及び圧縮空気発生装置から送り込まれた空気を排気管から回収することを実現可能にした。
図1から図4を参照にして実施例1を説明する。図1及び図2に示すように、第1のヘッド部1は耐薬品性、防錆性、耐腐食性及び剛性を有する材料よりなり、下面を開放し上面を閉塞した円筒体に形成されている。第1のヘッド部1の下面開口にはストレーナー2が張設され、海砂等が第1のヘッド部1内に入り込まないようにしている。第1のヘッド部1の上面内側には第1の配管3の下端が気密且つ水密に開口し、第1の配管3と第1のヘッド部1の中空部を連通接続している。空気配管4の下端は気密且つ水密に第1のヘッド部1の上部内側に開口し、空気配管4と第1のヘッド部1の中空部を連通接続している。海面5上に設けた圧縮空気発生装置6からの圧縮空気が第1のヘッド部1の中空部に送り込まれるように空気配管4の上端は圧縮空気発生装置6に連通接続されている。第1のヘッド部1の下端開口は取水用配管7が気密且つ水密に連通接続され、第1のヘッド部1の配設位置よりも一層深い層からの取水を可能にしている。
第1の分岐容器8は耐薬品性、防錆性、耐腐食性及び剛性を有する材料よりなり、図2及び図3に示すように、上下面を有し閉塞した中空部を有する円筒体に形成され、下部内側には第1の湧昇管9の下端が気密且つ水密に開口連通接続されている。第1の配管3は、第1の分岐容器8の下面を気密且つ水密に貫通し、第1の配管3の上端部は第1の分岐容器8の中空部高さ方向中途位置に配設されている。第1の配管3の上端は閉塞され、上部周面には出水孔10が穿設されている。出水孔10の穿設位置は、第1の分岐容器8の中空部に於ける第1の湧昇管9の開口位置よりも上方に位置している。第1の湧昇管9は海底11を這わせ、上端は陸上で開口している。図1では、第1の湧昇管9の上端開口位置を1箇所にしているが、第1の湧昇管9の中途部分を分岐し、上端が大気中にて開口する複数の分岐管を設け、第1の分岐容器8から揚水される深層水を複数の場所(地域)で取水可能にすることも本願発明に包含される。
第1の分岐容器8の上面内側には、連通管12の一端開口である導入口を気密且つ水密に開口し、連通管12を第1の分岐容器8の中空部に連通接続している。連通管12の長さ方向中途位置には、圧縮空気発生装置6から送気された空気圧が所定値になると開く圧力弁29を介装している。
耐薬品性、防錆性、耐腐食性及び剛性を有する材料よりなる剛性揚水管13は、第2のヘッド部14、剛性揚水管本体15及び中途取水部16とより構成されている。第2のヘッド部14は下面を開放し上面を閉塞した円筒体に形成され、下面開放部にはストレーナー17が張設されている。連通管12の他端開口である導出口は、第2のヘッド部14の上部にて気密且つ水密に開口している。圧縮空気発生装置6から送り込まれ気泡と化して深層水に混ざっていた空気は、第1の分岐容器8にて深層水から分離される。圧力弁29の空気圧が所定値になると圧力弁29が開となり、第1の分岐容器8から空気のみが第2のヘッド部14に送気可能に、第1の分岐容器8の中空部と第2のヘッド部14中空部は連通管12により連通接続されている。第2のヘッド部14の上面には剛性揚水管本体15の下端が気密且つ水密に開口して連通接続されている。第2のヘッド部14にはワイヤーロープ挿通部を設けた取付板18が取り付けられている。
中途取水部16は横断面が真円の円筒体部19とガイド板20とより構成されている。剛性揚水管本体15の上端は、剛性揚水管本体15の軸心と円筒体部19の軸心とが一致するように、円筒体部19の下端開口から円筒体部19の軸方向中途位置に亘り配設されている。円筒体部19の内側に配設された剛性揚水管本体15の外周縁と円筒体部19の内面との間にはガイド板20が連設され、剛性揚水管本体15を円筒体部19の内側に固定的に配設している。ガイド板20は、剛性揚水管本体15の外周縁を周方向に一定間隔離隔して平視放射状に設けられ、円筒体部19の下端開口をガイド板20で周方向に複数区画している。円筒体部19の外側に設けた取付板21にはワイヤーロープ挿通部22が設けられている。第2の配管23の下端は、中途取水部16の上面内側に開口し、中途取水部16の内側と連通接続している。
第2の分岐容器24は耐薬品性、防錆性、耐腐食性及び剛性を有する材料よりなり、第1の分岐容器8と同様に、上下面を有し閉塞した中空部を有する円筒体に形成され、下部には第2の湧昇管25の下端が気密且つ水密に開口連通接続されている。第2の配管23は第2の分岐容器24の下面を気密且つ水密に貫通し、第2の配管23の上端部は、第2の分岐容器24の中空部高さ方向中途位置に配設されている。第2の配管23の上端は閉塞され、上部周面には出水孔26が穿設されている。出水孔26の穿設位置は、第2の分岐容器24の中空部に於ける第2の湧昇管25の開口位置よりも上方に位置している。第2の分岐容器24の上面内側には排気管27の下端が開口している。排気管27は、空気圧が所定値になると開く圧力弁30が介装されて上方に延び、上端吐出口は大気中にて開口されている。
実施例1の使用状態について説明する。図1及び図4に示すように、海面5の上方でワイヤーロープ28の上端を所定位置に取り付け、海中にてワイヤーロープ28をワイヤーロープ挿通部22に挿通し、ワイヤーロープ28の下端を第2のヘッド部14の取付板18、18に取り付け、剛性揚水管13の海中での位置的安定性を保持している。海中に於ける第1のヘッド部1の配設位置は、第2のヘッド部14の海中位置よりも深い位置であることを必要とする。第1の湧昇管9、第2の湧昇管25及び排気管27の上端吐出口は大気中にて開口している。
次に、作用について説明する。圧縮空気発生装置6を駆動し、圧縮空気発生装置6から空気配管4を通って第1のヘッド部1の内側に高圧の圧縮空気を噴出する。第1のヘッド部1の内側に噴出した空気は、深層水に包み込まれて次から次へと粒状の気泡となる。気泡を有する深層水は第1の配管3内を上昇する。第1の配管3内の気泡を有する深層水の上昇により、空気配管4の下端開口より上方に位置する気泡を有する深層水は上昇を開始し、湧昇流が発生する。第1の配管3内の上部の湧昇流は第1の配管3内下部の湧昇流を促し、第1のヘッド部1の下面開口からストレーナー2で濾過された深層水が第1のヘッド部1から第1の配管3内を上昇する。第1の配管3内を上昇した気泡を有する深層水は、第1の配管3の上部に穿設した出水孔10より落下し、第1の分岐容器8内に送り込まれる。出水孔10から第1の分岐容器8内に落下した深層水の気泡は、その浮力で上昇し気泡は潰れる。詳しくは、気泡内の飽和蒸気圧が深層水から気泡に作用する圧力よりも小さくなり、深層水の圧力で気泡を圧縮して潰すのである。第1の分岐容器8の内側に於いて気泡を含まない深層水が下部に、空気が上部に夫々分離される。第1の分岐容器8の下部に送り込まれた気泡を有しない深層水は第1の湧昇管9へ送り込まれ、第1の湧昇管9内を導出路として陸上へ送り出される。
第1の分岐容器8内にて深層水から分離された空気は、第1の分岐容器8内に於ける深層水の水面から連通管12の導入口を通って圧力弁29に亘る範囲に貯留される。圧力弁29が閉の状態では、揚水された深層水のみが第1の湧昇管9より揚水され、湧昇管9の上端開口より吐出され取水される。圧縮空気発生装置6から圧縮空気が、次から次へと第1のヘッド部1に送り込まれ、第1の配管3を通って第1の分岐容器8に送り込まれる。圧力弁29に負荷する空気圧が所定値になると圧力弁29が開となる。圧力弁29が開放するために設定した所定値以上の量の空気は、連通管12内を通って第2のヘッド部14の上部に設けた連通管12の他端開口である導出口から第2のヘッド部14内へ送り込まれる。第2のヘッド部14の内側には、高圧の圧縮空気が噴出される。圧力弁29が開状態では、第1の分岐容器8内の空気圧は一定に保持される。
第2のヘッド部14の中空部に噴出した空気は、深層水に包み込まれて次から次へと粒状の気泡となる。気泡を有する深層水は剛性揚水管本体15内を上昇する。剛性揚水管本体15内の気泡を有する深層水の上昇により、連通管12の他端開口より上方に位置する気泡を有する深層水は上昇を開始し、湧昇流が発生する。剛性揚水管本体15内の上部の湧昇流は剛性揚水管本体15内下部の湧昇流を促し、第2のヘッド部14の下面開口からストレーナー17で濾過された深層水が第2のヘッド部14から剛性揚水管本体15内を上昇する。又、剛性揚水管本体15の上端開口より気泡の浮力で上昇する気泡と共に、該気泡よりも上方に位置する深層水は上昇し、第2の配管23内で湧昇流が発生する。第2の配管23内の湧昇流は、中途取水部16のガイド板20により区画された円筒体部19の下面開口から深層水を取り込む。円筒体部19の下面開口から取り込まれた深層水は、円筒体部19内を上昇し、次いで第2の配管23内を上昇する。ガイド板20は、円筒体部19の下面開口から取り込む深層水を静流(層流)化することで、円筒体部19内に下面開口から取り込む水量を増量化するために設けたものである。
第2の配管23内を上昇した気泡を有する深層水は、第2の配管23の上部に穿設した出水孔26より第2の分岐容器24内に落下する。出水孔26から第2の分岐容器24内に落下した深層水の気泡は、その浮力で上へ上がり気泡内の飽和蒸気圧が深層水から気泡に作用する圧力よりも小さくなり、深層水の圧力で気泡を圧縮してつぶす。第2の分岐容器24の内側に於いて、気泡を含まない深層水が下部に、空気が上部に夫々分離される。第2の分岐容器24の下部に送り込まれた気泡を有しない深層水は第2の湧昇管25へ送り込まれ、第2の湧昇管25内を導出路として陸上へ送り出され取水される。第2の分岐容器24内にて深層水から分離された空気は、第2の分岐容器24の上部から排気管27へ導出される。圧力弁30に負荷する空気圧が所定値になると、圧力弁30は開となる。第2の分岐容器24内の余分な空気は、大気中に排気されるか或は回収される。第2の分岐容器24内の空気圧は、圧力弁30の開弁により一定値に保持される。排気管27より排気或は回収される空気は、圧縮空気発生装置6から供給された空気を深層水取水のために海中深層部で利用したものである。
実施例1の深層水取水装置では、第1の配管3、第1の湧昇管9の内半径をrとすると、圧縮空気発生装置6からの空気供給量は毎分π×60×(第1のヘッド部1の気圧)とした場合、第2の配管23と第2の湧昇管25の内半径をrとすると、連通管12からの空気供給量は毎分π×60×(第2のヘッド部14の気圧)とした場合、第1の湧昇管9からの揚水量は海面5の位置で毎分48πr×60で、水速は毎秒48rとなる。海面5からの第2の分岐容器24と第2のヘッド部14の設置位置は、第2のヘッド部14の底面位置の気圧が第2の分岐容器24の底面位置の気圧の2倍になることが好適である。具体的には、第2の分岐容器24の底面が海面下100πrの位置であり、第2のヘッド部14の底面は200πrの位置に配設される。又、海面5から出水孔10までの垂直距離Dと第1の湧昇管9が揚水が可能な海面に対して上方向垂直距離Dは等しい。第1の湧昇管9が揚水が可能な海面5からの垂直距離Dは、出水孔10の位置の気圧をXとすると、D(単位:m)=(X−1)×10となる。海面5から出水孔26までの垂直距離Bと第2の湧昇管25が揚水が可能な海面に対して上方向垂直距離Bは等しい。第2の湧昇管25が揚水が可能な海面5からの垂直距離Bは、出水孔26の位置の気圧をYとすると、B(単位:m)=(Y−1)×10となる。
実施例1の深層水取水装置は、第1のヘッド部1から第1のヘッド部1よりも上方に配設されている第1の分岐容器8まで送り込まれた気泡が混合されている深層水を、深層水と空気に分離し、この分離された空気の圧力を利用して第2のヘッド部14及び中途取水部16から深層水を揚水可能にしたので、送気された圧縮空気を少なくとも2度は利用でき、省エネルギーで経済的であるという効果がある。
第1のヘッド部1の配設位置或は取水用配管7の下端開口配設位置の深層水を第1の湧昇管9の上端開口から採水可能にし、第2のヘッド部14や中途取水部16配設位置の深層水を第2の湧昇管25の上端開口から採水可能であるため、第1の湧昇管9の上端開口や第2の湧昇管25の上端開口の位置を施設近傍に設けることで、複数施設にて揚水発電、水温差を利用した温度差発電、発電所のガスタービンの吸気冷却や蒸気タービンの復水器の冷却等の様々な用途に利用できるという効果がある。
圧縮空気発生装置6の駆動エネルギー源を、海面や湖面に設置した太陽光電池パネルから発生した電力、或は水中に設けた本願装置を利用した湧水力発電の電力とすることで、循環型の省エネルギー深層水取水装置となることが可能であるという効果がある。
深層水取水装置の使用状態を示す説明図である。(実施例1) 第1のヘッド部、第1の配管、圧力弁及び第1の分岐容器の取り付け状態を示す説明図である。(実施例1) 図2の第1の分岐容器のA−A線断面図である。(実施例1) 剛性揚水管、第2の配管、圧力弁及び第2の分岐容器の取り付け状態を示す説明図である。(実施例1)
1 第1のヘッド部
2、17 ストレーナー
3 第1の配管
4 空気配管
6 圧縮空気発生装置
7 取水用配管
8 第1の分岐容器
9 第1の湧昇管
10、26 出水孔
12 連通管
13 剛性揚水管
14 第2のヘッド部
15 剛性揚水管本体
16 中途取水部
19 円筒体部
20 ガイド板
23 第2の配管
24 第2の分岐容器
25 第2の湧昇管
27 排気管
29、30 圧力弁

Claims (2)

  1. 第1のヘッド部への圧縮空気の供給により気泡の混合した水を分岐容器にて水と空気に分け、水は湧昇管へ、空気は排気管から排気回収可能にした深層水取水装置であって、
    下面開口部にストレーナーを配設した中空体よりなる第1のヘッド部内側に、外部に設けた圧縮空気発生装置と連通接続された空気配管を開口連通し、
    中空体よりなる第1の分岐容器の下部内側には第1の湧昇管が開口連通接続され、第1の配管は前記第1のヘッド部内部に下端が開口連通接続し、第1の配管の上端は閉塞されて前記第1の分岐容器内に配設され、前記第1の配管の上部周面には前記第1の湧昇管の開口よりも上方位置にて出水孔が開設され、
    剛性揚水管は、剛性揚水管本体の下端に第2のヘッド部を取り付け、剛性揚水管本体の上端には中途取水部を具備してなり、
    前記第2のヘッド部は下面開口にストレーナーが配設された中空体よりなり、前記第1の分岐容器にて分別された気体が第2のヘッド部へ送気可能に、圧力気体の圧力が所定の値まで上昇すると開放する圧力弁が介装された連通管の導入口が第1の分岐容器の上部に開口し、連通管の導出口が第2のヘッド部に開口して第1の分岐容器と第2のヘッド部を連通管にて連通接続し、
    前記中途取水部は、前記剛性揚水管本体の管径よりも大径の円筒体部に形成され、該円筒体部の軸心と前記剛性揚水管本体の軸心が同一直線上に位置するように前記円筒体部内に前記剛性揚水管本体上端が開口し、前記円筒体部の内側に於ける前記剛性揚水管本体外周面から平視放射状にガイド板が配設され、前記円筒体部下面には前記ガイド板により周方向に区画された複数の吸水用開口を設け、上面には第2の配管の下端が開口連通接続され、
    前記剛性揚水管から揚水され第1の分岐容器から前記連通管を介して導入された空気の気泡が混合した水を第2の分岐容器にて水と空気に分け、水は第2の湧昇管へ空気は排気管へ導出可能に、中空体よりなる第2の分岐容器を前記中途取水部の上方に配設し、前記第2の分岐容器の下部内側には第2の湧昇管が開口連通接続され、上端が閉塞された第2の配管は前記第2の分岐容器内にて上部周面に第2の湧昇管開口位置よりも上方に出水孔が開設され、排気管は下端が第2の分岐容器内側に開口連通接続されると共に圧力弁が介装され上端は大気中にて開口されていることを特徴とする深層水取水装置。
  2. 上記第1のヘッド部の下端には軸方向に取水用配管を連通接続したことを特徴とする請求項1に記載の深層水取水装置。
JP2010089019A 2010-03-19 2010-03-19 深層水取水装置 Expired - Fee Related JP5088590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089019A JP5088590B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 深層水取水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089019A JP5088590B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 深層水取水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011196364A JP2011196364A (ja) 2011-10-06
JP5088590B2 true JP5088590B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=44874874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010089019A Expired - Fee Related JP5088590B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 深層水取水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5088590B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6166308B2 (ja) * 2015-06-09 2017-07-19 坂本 美穂 気泡量調節装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220409A (en) * 1975-08-08 1977-02-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Underwater air removing device of air operative pump
JPS62102899U (ja) * 1985-12-19 1987-06-30
JP2000352400A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Maezawa Ind Inc エアリフトポンプ
JP2001123998A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Kansai Kako Kk 液体用移送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011196364A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101626982B (zh) 用于水提取的深水暴露薄膜
KR20100008747A (ko) 수류 동력 발생 시스템
EP1214137A4 (en) PRESSURED SEAWATER DESALINATION DEVICE AND METHOD WITH GRAVITATION-OPERATED LYE RECOVERY
US20230040672A1 (en) Underground hydroelectric power and desalination
WO2012025656A1 (es) Unidad desaladora de agua marina
CN104355400B (zh) 垂直竖流式多介质生物反应循环搅拌系统及其装置
US10513446B2 (en) Depth exposed membrane for water extraction
CN104761046A (zh) 一种浮动式ehbr河湖水体净化装置系统与方法
JP5088590B2 (ja) 深層水取水装置
CN102923839A (zh) 沉入式好氧生物膜水体污染处理装置
CN106045165B (zh) 一种基于蒸馏和反渗透技术的海水淡化方法
ES2315481T3 (es) Evacuacion de fluidos residuales.
CN106115847A (zh) 一种可用于海水淡化的风力发电兼水流发电式浮标
CN1865164A (zh) 自然增振式海水淡化井
KR100822089B1 (ko) 조격 정수 부치 이중 발전 시스템
CN101412569B (zh) 曝气汲水装置
CN106045166B (zh) 一种自助动力式双效海水淡化装置
KR101036508B1 (ko) 기포 부력을 이용한 발전장치
JP2005143403A (ja) 漂流式海洋深層水利用施設
CN106045114B (zh) 一种基于反渗透海水淡化技术的淡水储备站
CN201284281Y (zh) 废水生化处理系统
JP3985048B1 (ja) 貝類養殖用容器及び貝類養殖方法
CN106045115B (zh) 一种基于反渗透和离子过滤技术的饮用水生产供应系统
JP2009197572A (ja) 深層水取水装置
CN105923848A (zh) 一种可在海岛使用的饮用水和电力供应系统

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees