JP5088496B2 - ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5088496B2
JP5088496B2 JP2008130591A JP2008130591A JP5088496B2 JP 5088496 B2 JP5088496 B2 JP 5088496B2 JP 2008130591 A JP2008130591 A JP 2008130591A JP 2008130591 A JP2008130591 A JP 2008130591A JP 5088496 B2 JP5088496 B2 JP 5088496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light emitting
array
lenses
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008130591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009086627A (ja
Inventor
健 宗和
雄二郎 野村
竜太 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008130591A priority Critical patent/JP5088496B2/ja
Priority to US12/208,208 priority patent/US7733363B2/en
Priority to CN2008102138561A priority patent/CN101387845B/zh
Publication of JP2009086627A publication Critical patent/JP2009086627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088496B2 publication Critical patent/JP5088496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置に関し、特に、マイクロレンズアレイを用いて発光素子列を被照射面上に投影して結像スポット列を形成するラインヘッドとそれを用いた画像形成装置に関するものである。
従来、複数のLEDアレイチップをLEDアレイ方向に配置し、各LEDアレイチップのLEDアレイを対応して配置した正レンズで感光体上に拡大投影し、感光体上で隣接するLEDアレイチップの端部の発光ドットの像同士が同一LEDアレイチップの発光ドットの像間ピッチと同一ピッチで隣接して結像するようにする光書き込みラインヘッド、及び、その光路を逆にして光読み取りラインヘッドとするものが特許文献1で提案されている。
また、特許文献1のような配置で、正レンズを2枚のレンズで構成し、投影光を平行光に近づくようにして焦点深度を深いものにすることが特許文献2で提案されている。
また、LEDアレイチップを隙間をおいて2列に配置し、その繰り返し位相を半周期ずらし、各LEDアレイチップに各々正レンズを対応させて正レンズアレイを2列配置し、感光体上での発光ドットアレイの像が一列になるようにした光書き込みラインヘッドが特許文献3で提案されている。
特開平2−4546号公報 特開平6−344596号公報 特開平6−278314号公報
これらの従来技術において、LEDアレイの配列に対応した正レンズ(系)のアレイを用いるが、LEDアレイの軸外の発光ドットからの光線がレンズアレイ中の対応する正レンズ(系)ではなく隣接する正レンズ(系)に入って所定の結像位置ではない位置に達するクロストークの問題が発生し、ゴーストや光量損失の原因となり、画像劣化や光の利用効率が低下する問題がある。
また、理想像面上で発光ドットアレイの像同士が等ピッチで整合していても、感光体の振れ等に起因して像面がレンズの光軸方向に前後すると、感光体上での発光ドットの位置ずれが生じ、発光ドットアレイが副走査方向に相対移動して描く走査線間のピッチにむらが発生してしまう(主走査方向のピッチむら)。
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、アレイ状に配置された複数の正レンズ系の各レンズ系に対応して列状の複数の発光素子が配置されてなる光書き込みラインヘッドにおいて、クロストークに基づくゴーストや光量損失を防止することである。
本発明の別の目的は、書き込み面が光軸方向に変動しても発光ドットの位置ずれに基づくむらが生じないようにすることである。
また、本発明はこのような光書き込みラインヘッドを用いた画像形成装置と、その光路を逆にした光読み取りラインヘッドを提供することも目的とする。
上記目的を達成する本発明のラインヘッドは、正屈折力の2つのレンズを有する正レンズ系と、
前記正レンズ系を第1の方向に複数配したレンズアレイと、
前記レンズアレイの物体側に1の前記正レンズ系に対して複数の発光素子が配された発光体アレイと、
前記2つのレンズの物体側の開口絞りを形成する絞り板と、
を有し、
前記2つのレンズの物体側のレンズの焦点距離をf1 としたとき、次の条件式を満足することを特徴とするものである。
1 ≦d0 /(1+W0 /D1 ) ・・・(14)
ただし、d0 は発光体アレイと物体側のレンズの前側主面との間の距離、
0 は1の正レンズ系に対応して配された複数の発光素子の中、前記第1方向における両端の発光素子間の幅、
1 は物体側のレンズの有効径、
である。
このように構成することで、レンズアレイの隣接する正レンズ系へ光線が入射してクロストークを起こし、光量損失となること、及び、ゴーストとして像面に届くことを防止することができる。
また、前記開口絞りは、前記正レンズ系の前側焦点位置に配置されていることが望ましい。
このように構成することで、書き込み面の位置が光軸方向にずれても結像スポットの位置ずれが発生せず、形成される画像の劣化を防止することができる。
また、前記正レンズ系が2枚の正レンズからなるようにすることができる。
本発明のラインヘッドは、正屈折力の2つのレンズを有する正レンズ系と、
前記正レンズ系を第1の方向に複数配したレンズアレイと、
前記レンズアレイの物体側に1の前記正レンズ系に対して複数の発光素子が配された発光体アレイと、
前記2つのレンズの物体側あるいは2つのレンズの間の開口絞りを形成する絞り板と、を有し、
前記2つのレンズの物体側のレンズの焦点距離をf1 としたとき、次の条件式を満足することを特徴とするように構成してもよい。
1 ≦d0 /(1+W0 /D1 ) ・・・(14)
ただし、d0 は発光体アレイと物体側のレンズの前側主面との間の距離、
0 は1の正レンズ系に対応して配された複数の発光素子の中、前記第1方向における両端の発光素子間の幅、
1 は物体側のレンズの有効径、
である。
この場合に、前記開口絞りは、前記2つのレンズの中、像側のレンズの前側焦点位置に配されているようにすることが望ましい。
このように構成することで、書き込み面の位置が光軸方向にずれても結像スポットの位置ずれが発生せず、形成される画像の劣化を防止することができる。
また、少なくとも像側の前記レンズの像側の面が平面からなるようにすることが望ましい。
このように構成することで、像面に最も近いレンズの射出面を平面とすることができ、その射出面に付着したホコリやトナー等の異物を簡単に清掃できようになり、クリーニング性が向上する。
また、前記複数の発光素子は前記第1の方向に直交する第2の方向に複数配列された発光素子列をなすことが望ましい。
このように構成することで、結像スポットの密度の高い画像形成に対応することができる。
また、前記複数の発光素子は、第1の方向に間隔をおいた発光体群をなすように配されることが望ましい。
このように構成することで、結像スポットの密度の高い画像形成に対応することができる。
また、以上のようなラインヘッドを用いて次のような画像形成装置を構成することができる。すなわち、潜像担持体と、
前記潜像担持体を帯電する帯電部と、
正屈折力の2つのレンズを有する正レンズ系、前記正レンズ系を第1の方向に複数配したレンズアレイ、前記レンズアレイの物体側に1の前記正レンズ系に対して複数の発光素子が配された発光体アレイ、及び、前記2つのレンズの物体側あるいは2つのレンズの間の開口絞りを形成する絞り板と、
を有し、
前記2つのレンズの物体側のレンズの焦点距離をf1 としたとき、下記の条件式を満足するラインヘッドと、
前記潜像担持体を現像する現像部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
1 ≦d0 /(1+W0 /D1 ) ・・・(14)
ただし、d0 は発光体アレイと物体側のレンズの前側主面との間の距離、
0 は1の正レンズ系に対応して配された複数の発光素子の中、前記第1方向における両端の発光素子間の幅、
1 は物体側のレンズの有効径、
である。
このように構成することで、小型で解像力が高く画像の劣化の少ないプリンター等の画像形成装置を構成することができる。
本発明は、正屈折力の2つのレンズを有する正レンズ系と、
前記正レンズ系を第1の方向に複数配したレンズアレイと、
前記レンズアレイの像側に1の前記正レンズ系に対して複数の受光素子が配された受光体アレイと、
前記2つのレンズの像側あるいは前記2つのレンズの間の開口絞りを形成する絞り板と、
を有し、
前記2つのレンズの像側のレンズの焦点距離をf1 としたとき、次の条件式を満足することを特徴とするラインヘッドも含むものである。
1 ≦d0 /(1+W0 /D1 ) ・・・(15)
ただし、d0 は受光体アレイと像側のレンズの後側主面との間の距離、
0 は1の正レンズ系に対応して配された複数の受光素子の中、前記第1方向における両端の受光素子間の幅、
1 は像側のレンズの有効径、
である。
このように構成することで、光読み取りラインヘッドにおいても、レンズアレイの隣接する正レンズ系へ光線が入射してクロストークを起こし、光量損失となること、及び、ゴーストとして像面に届くことを防止することができる。
なお、レンズアレイを構成する各正レンズ系は、正屈折力の2つレンズ群からなり、その2つのレンズ群からなる合成レンズ系としてもよい(前記レンズ各々は正屈折力のレンズ群からなる。)。
本発明のラインヘッドの光学系を詳細に説明する前に、その発光素子の配置と発光タイミングについて簡単に説明しておく。
図4は、本発明の1実施形態に係る発光体アレイ1と光学倍率がマイナスのマイクロレンズ5との対応関係を示す説明図である。この実施形態のラインヘッドにおいては、1つのマイクロレンズ5に2列の発光素子が対応している。ただし、マイクロレンズ5が光学倍率がマイナス(倒立結像)の結像素子であるので、発光素子の位置が主走査方向及び副走査方向で反転している。すなわち、図1の構成では、像担持体の移動方向の上流側(1列目)に偶数番号の発光素子(8、6、4、2)を配列し、同下流側(2列目)には奇数番号の発光素子(7、5、3、1)を配列している。また、主走査方向の先頭側に番号が大きな発光素子を配列している。
図1〜図3は、この実施形態のラインヘッドの1つのマイクロレンズに対応する部分の斜視図である。図2に示してあるように、像担持体41の下流側に配列された奇数番号の発光素子2に対応した像担持体41の結像スポット8aは、主走査方向で反転した位置に形成される。Rは、像担持体41の移動方向である。また、図3に示されるように、像担持体41の上流側(1列目)に配列された偶数番号の発光素子2に対応した像担持体41の結像スポット8bは、副走査方向で反転した下流側の位置に形成される。しかしながら、主走査方向では、先頭側からの結像スポットの位置は、発光素子1〜8の番号で順番に対応している。したがって、この例では像担持体の副走査方向における結像スポット形成のタイミングを調整することにより、主走査方向に同列に結像スポットを形成することが可能であることが分かる。
図5は、画像データが格納されているラインバッファのメモリテーブル10の例を示す説明図である。図5のメモリテーブル10は、図4の発光素子の番号に対して、主走査方向で反転して格納されている。図5において、ラインバッファのメモリテーブル10に格
納された画像データの中、先に像担持体41の上流側(1列目)の発光素子に対応する第1の画像データ(1、3、5、7)を読み出し、発光素子を発光させる。次に、T時間後に、メモリアドレスに格納されている像担持体41の下流側(2列目)の発光素子に対応する第2の画像データ(2、4、6、8)を読み出し、発光させる。このようにして、図6に8の位置で示されるように、像担持体上の1列目の結像スポットが2列目の結像スポットと主走査方向で同列に形成される。
図1は、図5のタイミングで画像データを読み出して結像スポットを形成する例を、概念的に示す斜視図である。図5を参照にして説明したように、先に像担持体41の上流側(1列目)の発光素子を発光させ、像担持体41に結像スポットを形成する。次に、所定のタイミングT経過後に像担持体41の下流側(2列目)の奇数番号の発光素子を発光させ、像担持体に結像スポットを形成する。この際に、奇数番号の発光素子による結像スポットは、図2で説明した8aの位置ではなく、図6に示されているように、主走査方向に同列に8の位置に形成されることになる。
図7は、ラインヘッドとして使用される発光体アレイの例を示す概略の説明図である。図7において、発光体アレイ1には、発光素子2を主走査方向に複数配列した発光素子列3を副走査方向に複数列設けて発光体ブロック4(図4参照)を形成している。図7の例では、発光体ブロック4は、主走査方向に4個の発光素子2を配列した発光素子列3を、副走査方向に2列形成している(図4参照)。この発光体ブロック4は、発光体アレイ1に多数配置されており、各発光体ブロック4はマイクロレンズ5に対応して配置されている。
マイクロレンズ5は、発光体アレイ1の主走査方向及び副走査方向に複数設けられてマイクロレンズアレイ(MLA)6を形成している。このMLA6は、副走査方向では主走査方向の先頭位置をずらして配列されている。このようなMLA6の配列は、発光体アレイ1に発光素子を千鳥状に設ける場合に対応している。図7の例では、MLA6が副走査方向に3列配置されているが、MLA6の副走査方向の3列のそれぞれの位置に対応する各単位ブロック4を、説明の便宜上、グループA、グループB、グループCに区分する。
上記のように、光学倍率がマイナスのマイクロレンズ5内に複数個の発光素子2が配置され、かつ、当該レンズが副走査方向に複数列配置されている場合には、像担持体41の主走査方向に一列に並んだ結像スポットを形成するためには、以下のような画像データ制御が必要となる。(1)副走査方向の反転、(2)主走査方向の反転、(3)レンズ内の複数列発光素子の発光タイミング調整、(4)グループ間の発光素子の発光タイミング調整。
図8は、図7の構成で、各発光素子2の出力光によりマイクロレンズ5を通して像担持体の露光面を照射した場合の結像位置を示す説明図である。図8において、図7で説明したように、発光体アレイ1には、グループA、グループB、グループCに区分された単位ブロック4が配置されている。グループA、グループB、グループCの各単位ブロック4の発光素子列を、像担持体41の上流側(1列目)と下流側(2列目)に分け、1列目に偶数番号の発光素子を割り当て、2列目に奇数番号の発光素子を割り当てる。
グループAについては、図1〜図3で説明したように各発光素子2を動作させることにより、像担持体41には主走査方向及び副走査方向で反転した位置に結像スポットが形成される。このようにして、像担持体41上には主走査方向の同じ列に1〜8の順序で結像スポットが形成される。以下、像担持体41を副走査方向に所定時間移動させてグループBの処理を同様に実行する。さらに、像担持体41を副走査方向に所定時間移動させてグループCの処理を実行させることにより、主走査方向の同じ列に1〜24・・・の順序で
、入力された画像データに基づく結像スポットが形成される。
図9は、図8において、副走査方向の結像スポット形成の状態を示す説明図である。Sは、像担持体41の移動速度、d1は、グループAの1列目と2列目の発光素子の間隔、d2はグループAの2列目の発光素子とグループBの2列目の発光素子の間隔、d3はグループBの2列目の発光素子とグループCの2列目の発光素子の間隔、T1はグループAの2列目の発光素子の発光後に1列目の発光素子が発光するまでの時間、T2はグループAの2列目の発光素子による結像位置がグループBの2列目の発光素子の結像位置に移動する時間、T3はグループAの2列目の発光素子による結像位置がグループCの2列目の発光素子の結像位置に移動する時間である。
T1は以下のようにして求めることができる。T2、T3についても、d1をd2、d3に置き換えることにより同様に求めることができる。
T1=|(d1×β)/S|
ここで、各パラメータは、以下の通りである。
d1:発光素子の副走査方向の距離
S:結像面(像担持体)の移動速度
β:レンズの倍率
図9においては、グループAの2列目の発光素子が発光した時間のT2時間後にグループBの2列目の発光素子を発光させる。さらに、T2からT3時間後にグループCの2列目の発光素子を発光させる。各グループの1列目の発光素子は、2列目の発光素子が発光してからT1時間後に発光する。このような処理をすることにより、図8に示されているように、発光体アレイ1に2次元的に配置された発光体による結像スポットを、像担持体上で一列に形成することが可能となる。図10は、マイクロレンズ5を複数配列した場合に、像担持体の主走査方向に結像スポットが反転して形成される例を示す説明図である。
以上のようなラインヘッドを用いて画像形成装置を構成することができる。その1実施形態においては、4つの感光体に4つのラインヘッドで露光し、4色の画像を同時に形成し、1つの無端状中間転写ベルト(中間転写媒体)に転写する、タンデム式カラープリンター(画像形成装置)に以上のようなラインヘッドを用いることができる。図11は、発光素子として有機EL素子を用いたタンデム式画像形成装置の1例を示す縦断側面図である。この画像形成装置は、同様な構成の4個のラインヘッド101K、101C、101M、101Yを、対応する同様な構成である4個の感光体ドラム(像担持体)41K、41C、41M、41Yの露光位置にそれぞれ配置したものであり、タンデム方式の画像形成装置として構成されている。
図11に示すように、この画像形成装置は、駆動ローラ51と従動ローラ52とテンションローラ53が設けられており、テンションローラ53によりテンションを加えて張架されて、図示矢印方向(反時計方向)へ循環駆動される中間転写ベルト(中間転写媒体)50を備えている。この中間転写ベルト50に対して所定間隔で配置された4個の像担持体としての外周面に感光層を有する感光体41K、41C、41M、41Yが配置される。
上記符号の後に付加されたK、C、M、Yはそれぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエローを意味し、それぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエロー用の感光体であることを示す。他の部材についても同様である。感光体41K、41C、41M、41Yは、中間転写ベルト50の駆動と同期して図示矢印方向(時計方向)へ回転駆動される。各感光体41(K、C、M、Y)の周囲には、それぞれ感光体41(K、C、M、Y)の外周面を一様に帯電させる帯電手段(コロナ帯電器)42(K、C、M、Y)と、この帯電手段42(K、C
、M、Y)により一様に帯電させられた外周面を、感光体41(K、C、M、Y)の回転に同期して順次ライン走査する本発明の上記のようなラインヘッド101(K、C、M、Y)が設けられている。
また、このラインヘッド101(K、C、M、Y)で形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とする現像装置44(K、C、M、Y)と、この現像装置44(K、C、M、Y)で現像されたトナー像を一次転写対象である中間転写ベルト50に順次転写する転写手段としての一次転写ローラ45(K、C、M、Y)と、転写された後に感光体41(K、C、M、Y)の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニング装置46(K、C、M、Y)とを有している。
ここで、各ラインヘッド101(K、C、M、Y)は、ラインヘッド101(K、C、M、Y)のアレイ方向が感光体ドラム41(K、C、M、Y)の母線に沿うように設置される。そして、各ラインヘッド101(K、C、M、Y)の発光エネルギーピーク波長と、感光体41(K、C、M、Y)の感度ピーク波長とは略一致するように設定されている。
現像装置44(K、C、M、Y)は、例えば、現像剤として非磁性一成分トナーを用いるもので、その一成分現像剤を例えば供給ローラで現像ローラへ搬送し、現像ローラ表面に付着した現像剤の膜厚を規制ブレードで規制し、その現像ローラを感光体41(K、C、M、Y)に接触あるいは押厚させることにより、感光体41(K、C、M、Y)の電位レベルに応じて現像剤を付着させることによりトナー像として現像するものである。
このような4色の単色トナー像形成ステーションにより形成された黒、シアン、マゼンタ、イエローの各トナー像は、一次転写ローラ45(K、C、M、Y)に印加される一次転写バイアスにより中間転写ベルト50上に順次一次転写され、中間転写ベルト50上で順次重ね合わされてフルカラーとなったトナー像は、二次転写ローラ66において用紙等の記録媒体Pに二次転写され、定着部である定着ローラ対61’を通ることで記録媒体P上に定着され、排紙ローラ対62’によって、装置上部に形成された排紙トレイ68上へ排出される。
なお、図11中、63は多数枚の記録媒体Pが積層保持されている給紙カセット、64は給紙カセット63から記録媒体Pを一枚ずつ給送するピックアップローラ、65は二次転写ローラ66の二次転写部への記録媒体Pの供給タイミングを規定するゲートローラ対、66は中間転写ベルト50との間で二次転写部を形成する二次転写手段としての二次転写ローラ、67は二次転写後に中間転写ベルト50の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニングブレードである。
さて、本発明は、以上のようなラインヘッド(光書き込みラインヘッド)の光学系に関するものである。
本発明においては、マイクロレンズアレイ6を構成するマイクロレンズ5として、同軸に配置した2枚の正レンズからなるレンズ系から構成することを前提とする。このように、マイクロレンズ5を2枚の正レンズから構成する方が収差補正の自由度等の観点からより望ましい。
そして、本発明においては、1個のマイクロレンズ5に対応する発光体ブロック4の最軸外の発光素子2から出た光線がそのマイクロレンズ5ではなく隣接するマイクロレンズ5に入るのを防止するようにする。そのための原理を図12〜図14の説明図を用いて説明する。
まず、マイクロレンズ5を構成する2枚の正レンズを薄肉レンズと考える。考察の前に、各パラメータの符号について図12のように定義しておく。すなわち、光軸O−O’から測った角度θは右周りを正、光軸O−O’から測った像高hは上を正、薄肉レンズから測った光軸O−O’方向の距離を右を正とし、符号の後の小文字“in”は物体側のパラメータを、符号の後の小文字“out”は像面側のパラメータを意味するものとする。そして、fは焦点距離、hは光線高、Sは軸上距離とする。
隣接するマイクロレンズ5へ光線が入射してクロストークを起こし、光量損失となること、及び、ゴーストとして像面に届くことを防ぐためには、マイクロレンズ5を構成する2枚の正レンズ中の隣接する像側の第2レンズへ光線が入射することを防止すればよい。像側の第2レンズの上で光軸から最も遠くを通る光線が物体側の第1レンズを射出した後、光軸と平行であるか、光線が進むにつれて光軸に近寄るようになっていれば、第2レンズ上で光線が隣接するマイクロレンズ5へはみ出すことによって生じる光量損失やゴーストを防ぎ、画像欠陥を防止できる。
以降、第2レンズ上で光軸から最も遠くを通る光線に着目して考える。
まず、図12を参照にして、近軸結像式はレンズの焦点距離をfとして下記のように表される。
1/Sout =1/Sin+1/f ・・・(1)
上記近軸結像式の両辺にレンズ上での光線通過高さhを掛けると、
h/Sout =h/Sin+h/f ・・・(2)
この式(2)において、h/Sout =tan(θout )、h/Sin=tan(θin)を代入し、近軸解析なのでtan(θ) =θとして整理すると、次式を得ることができる。
θout =θin+h/f ・・・(3)
図13に示すように、開口絞り11が第1レンズL1の手前(物体側)に位置する場合のレンズ系5の第1レンズL1前後のパラメータθ1out、θ1in 、h1 、f1 を式(3)に代入する。ここで、θ1in は第1レンズL1への入射光線の光軸O−O’となす角度、θ1outは第1レンズL1からの射出光線の光軸光軸O−O’となす角度、h1 は第1レンズL1の光線通過高さ、f1 は第1レンズL1の焦点距離とすると、
θ1out=θ1in +h1 /f1 ・・・(4)
となる。
レンズ系(マイクロレンズ)5に対応する発光体ブロック4中の最軸外の発光素子2間の発光素子グループ幅をW0 、第1レンズL1の有効径をD1 、発光体アレイ1(光源)と第1レンズL1間の距離をd0 とすると、
1 =D1 /2 ・・・(5)
θ1in =−(D1 /2+W0 /2)/d0 ・・・(6)
となる。
さらに、第1レンズL1からの射出光線が光軸O−O’と平行あるいは光軸O−O’に近づく方向に進むとすると、
θ1out≧0 ・・・(7)
となる。式(4)に式(5)、(6)、(7)式を代入すると、
0≦−(D1 /2+W0 /2)/d0 +D1 /(2・ f1 ) ・・・(8)
となり、この式(8)をf1 について整理すると、
1 ≦d0 /(1+W0 /D1 ) ・・・(9)
となる。この式(9)を満足することで、第1レンズL1からの射出光線が光軸O−O’と平行あるいは光軸O−O’に近づく方向に進み、第2レンズL2に入射して感光体面(像面)41に結像する。そのため、隣接するマイクロレンズ(レンズ系)5へはみ出してクロストークを起こすことはなくなる。
次に、図14に示すように、開口絞り11が第1レンズL1と第2レンズL2の間にある場合について検討する。「第1レンズL1の有効径の半分D1 /2」と「第2レンズL2上で光軸O−O’から最も遠くを通る光線の第1レンズL1入射高さh」との差をδとして、上記式(5)と(6)が下記のように表される。
1 +δ=D1 /2 ・・・(5)’
θ1in =−(h1 /2+W0 /2)/d0 ・・・(6)’
式(4)に式(5)’、(6)’、(7)式を代入すると、
0≦−(D1 /2−δ+W0 /2)/d0 +(D1 /2−δ)/f1
・・・(10)
となり、この式(10)をf1 について整理すると、
1 ≦d0 /{1+W0 /(D1 −2δ)} ・・・(11)
となる。開口絞り11が第1レンズL1と第2レンズL2の間にある系においては、δ≧0なので、
1 −2δ≦D1 ・・・(12)
となり、式(11)は、
1 ≦d0 /{1+W0 /(D1 −2δ)}≦d0 /(1+W0 /D1
・・・(13)
となる。
よって、開口絞り11が第1レンズL1より物体側に位置する場合、第1レンズL1と第2レンズL2の間の場合共に、下式が成り立つ。
1 ≦d0 /(1+W0 /D1 ) ・・・(14)
以上は、2枚の正レンズを薄肉レンズとして考えてきたが、厚肉レンズで構成される場合、発光体アレイ1(光源)と第1レンズL1間の距離d0 は発光体アレイ1(光源)と第1レンズL1の第1主点(前側主点)との間の距離がd0 となる。
なお、発光体アレイ1(光源)と第1レンズL1間の媒質が空気でない場合、あるいは、光軸に垂直な平行平板からなる複数の媒質が存在場合にも、それぞれの媒質の厚みを媒質の屈折率で割った値(換算厚み)の総和をd0 とすることで、式(14)は対応することができる。
ところで、開口絞り11のレンズ系(マイクロレンズ)5に対する位置関係については、像側にテレセントリックな配置にすることが好ましい。像側にテレセントリックな構成にするためには、図13に示すように、開口絞り11が第1レンズL1の手前(物体側)に位置する場合には、レンズ系5(マイクロレンズ)5の前側焦点位置、図14に示すように、開口絞り11が第1レンズL1と第2レンズL2の間に位置する場合には、第2レンズL2の前側焦点位置にそれぞれ開口絞り11を配置する。このようにレンズ系(マイクロレンズ)5を像側にテレセントリックな配置とすることで、感光体の振れ等に起因して像面である感光体(像面)41の面がレンズ光軸O−O’方向に前後して感光体41上での発光体ブロック4の発光素子2に対応する結像スポットの位置ずれは生じず、その結像スポットが相対的に副走査方向に移動して描く走査線間のピッチのむら(主走査方向の結像スポットのピッチむら)が発生することがない。
ところで、以上の説明では、マイクロレンズ5を構成するそれぞれの正レンズL1、L2は1枚のレンズからなるものとしていたが、それぞれ2枚以上のレンズが同軸に配置されてなる正屈折力のレンズ系からなっていてもよい。
また、以上の説明では、マイクロレンズ5は主走査方向と副走査方向の焦点距離、焦点位置が一致する軸対称なレンズ系を前提にしていたが、マイクロレンズ5を構成するレンズ系がアナモフィックレンズ系からなり、主走査方向と副走査方向の焦点距離と倍率が異なるものを用いてもよい。その場合は、主走査方向(主走査断面)において、像側テレセントリックになるように、開口絞り11をレンズ系5(マイクロレンズ)5の主走査方向の前側焦点位置(図13の場合)、あるいは、第2レンズL2の主走査方向の前側焦点位置(図14の場合)に配置すればよい。
さて、以上は、光書き込みラインヘッドの光学系であったが、光路を逆にして、主走査方向に複数の受光素子が列状に配置され、その複数の受光素子に対応して1個の正レンズが配置され、その受光素子の列の像(読み取りスポットのアレイ)を読み取り面に逆投影することで画像を読み取る光読み取りラインヘッドの場合も、その投影光学系を2枚の正レンズからなり、その2つの正レンズの像面側(受光素子側)あるいは2枚の正レンズの間に開口絞りを配置し、その2枚の正レンズの像面側の正レンズの焦点距離をf1 としたとき、次の条件式を満足するようにすることで、同様に、光量損失とゴーストを防止した光読み取りラインヘッドを構成することができる。
1 ≦d0 /(1+W0 /D1 ) ・・・(15)
ただし、d0 は受光体アレイと像側のレンズ群の後側主面との間の距離、
0 は受光体ブロック中の最軸外の受光素子間の幅、
1 像側のレンズ群の有効径、
である。
この場合は、図13、図14において、符号41は読み取り面、1は受光面となり、その原理は光書き込みラインヘッドの光学系と同様である。
次に、このような本発明の原理を適用した1実施例の光書き込みラインヘッドを説明する。
図15はこの実施例の光書き込みラインヘッドの構成を示す一部を破断した斜視図であり、図16はその副走査方向に沿ってとった断面図である。また、図17はこの場合の発光体アレイとマイクロレンズアレイの配置を示す平面図である。さらに、図18は1個のマイクロレンズとそれに対応する発光体ブロックとの対応関係を示す図である。
本実施例では、図4、図7の場合と同様に、主走査方向に4個のこの例では有機EL素子からなる発光素子2を配列した発光素子列3を、副走査方向に2列形成して1個の発光体ブロック4とし、その発光体ブロック4を主走査方向及び副走査方向に複数設けて発光体アレイ1が形成されており、発光体ブロック4は副走査方向では主走査方向の先頭位置をずらして千鳥状に配列されている。図15の例では、発光体ブロック4が副走査方向に3列配置されている。このような発光体アレイ1は、ガラス基板20の裏面上に形成されており、同じガラス基板20の裏面上に形成された駆動回路により駆動される。なお、ガラス基板20の裏面の有機EL素子(発光素子2)は封止部材27で封止されている。
ガラス基板20は長尺のケース21に設けられた受け穴22中に嵌め込まれ、裏蓋23を被せて固定金具24により固定される。長尺のケース21の両端に設けた位置決めピン25を対向する画像形成装置本体の位置決め穴に嵌入させると共に、長尺のケース21の
両端に設けたねじ挿入孔26を通して固定ねじを画像形成装置本体のねじ穴にねじ込んで固定することにより、光書き込みラインヘッド101が所定位置に固定されている。
そして、ケース21のガラス基板20の表面側には、第1スペーサ71を介して、発光体アレイ1の各発光体ブロック4の中心と整列するように開口31(図19、図20)が設けられた絞り板30が配置され、その上に第2スペーサ72を介して、発光体アレイ1の各発光体ブロック4の中心と正レンズL1が整列するようにその正レンズL1を構成要素とする第1マイクロレンズアレイ61が配置され、さらにその上に第3スペーサ73を介して、発光体アレイ1の各発光体ブロック4の中心と正レンズL2が整列するようにその正レンズL2を構成要素とする第2マイクロレンズアレイ62が固定されている。
このように、各発光体ブロック4の発光素子列を投影するマイクロレンズ5のレンズアレイは第1マイクロレンズアレイ61と第2マイクロレンズアレイ62の組み合わせからなる。
そして、本発明に基づき、第1マイクロレンズアレイ61を構成する正レンズL1と第2マイクロレンズアレイ62を構成する正レンズL2の合成レンズ系の物体側(前側)焦点位置に一致して絞り板30が配置され、かつ、式(14)を満たすように正レンズL1の焦点距離f1 が設定されている。絞り板30の詳細は、図19、図20に示されている。図19は発光体アレイ1の発光体ブロック4に対応して配置された絞り板30の平面図であり、図20は1個の発光体ブロック4に対する絞り板30の開口31を示す図である。絞り板30には、正レンズL1と正レンズL2からなるマイクロレンズ5各々の中心(光軸)と発光体ブロック4の中心に整列して開口31が設けてあり、この実施例では、各開口31の形状は円形となっているが、少なくとも主走査方向の開口径を制限する楕円形、矩形等の開口形状としてもよい。
以上の実施例は、発光素子2としてガラス基板20の裏面に設けた有機EL素子を用い、そのガラス基板20の表面側に発光する光を利用するいわゆるボトムエミッション配置の光書き込みラインヘッド101であったが、基板の表面側に発光素子2を配置するEL素子やLEDを用いるようにしてもよい。
なお、絞り板30が第1マイクロレンズアレイ61と第2マイクロレンズアレイ62の間に配置される場合の図15と図16に対応する図をそれぞれ図21、図22に示す。その場合は、ケース21のガラス基板20の表面側には、第1スペーサ71を介して、第1スペーサ71を介して、発光体アレイ1の各発光体ブロック4の中心と正レンズL1が整列するようにその正レンズL1を構成要素とする第1マイクロレンズアレイ61が配置され、その上に第2スペーサ72を介して、発光体アレイ1の各発光体ブロック4の中心と整列するように開口31(図19、図20)が設けられた絞り板30が配置され、さらにその上に第3スペーサ73を介して、発光体アレイ1の各発光体ブロック4の中心と正レンズL2が整列するようにその正レンズL2を構成要素とする第2マイクロレンズアレイ62が固定されている。その他の構成は図15と図16の場合と同様であり、説明を省く。そして、本発明に基づき、式(14)を満たすように正レンズL1の焦点距離f1 が設定されている。
ところで、以上の説明において、発光体アレイ1は、図7、図17に示すように、発光素子2を主走査方向に複数配列した発光素子列3を副走査方向に1列あるいは複数列設けて発光体ブロック4を形成し、各発光体ブロック4にマイクロレンズ5が対応して配置されているものとしてきた。しかしながら、発光素子2を主走査方向に微細な間隔で連続する長い列状に配置し、その中の発光体ブロック4に対応する発光素子群のみを発光させるように制御し、その発光素子群間の発光素子は発光させないように制御することで、図7
、図17の場合と同様の発光体ブロック4を構成することができる。図23にその場合の図17に対応する図を示す。すなわち、発光体アレイ1として、発光素子2が主走査方向に微細な等間隔で連続する長い列状の発光素子列3’として配列され、その中のマイクロレンズ5を通して結像スポット8の形成に関与させる発光素子2’(○で表示)の群のみが発光制御され、その発光素子2’の群の間に存在する発光素子2”(●で表示)の群は発光させないようにして、発光体ブロック4の各々を構成することができる。図23の場合は、マイクロレンズ5が主走査方向に3列配置され、マイクロレンズ5の各列に対応するように2列の発光素子列3’が副走査方向に2列形成され、その2列の発光素子列3’中の発光素子2が千鳥状の配置になるようにされており、各々の発光素子列3’中の4個の発光素子2’のみが発光され、その4個の発光素子2’の間の8個の発光素子2”は発光しないように制御されている。
また、以上の説明において、主走査方向に伸びる1本の直線を描くために全発光体ブロック4中の全ての発光素子2、2’をタイミングを調整して点灯した場合、像担持体41上に並ぶ結像スポット8は発光体ブロック4間で過不足なく隣接して並ぶように構成されるものとした。しかし、発光体ブロック4を構成する発光素子2、2’間に像担持体41上で結像スポット8が重なるように、発光体ブロック4を構成する発光素子2、2’の数と位置を冗長性をもつように設定してもよい。こうすることで、例えば発光体ブロック4の端部近傍の発光素子2、2’の像である結像スポット8に濃度むらが発生しても相互に重畳させることでそれを補正するようにすることができる。
図24は、その1例として、発光体アレイ1が図23の構成の場合に、各発光体ブロック4を構成する発光素子2’を4×2個に1個(発光素子2a)増やして、隣接するマイクロレンズ5によって像担持体41上に並ぶ結像スポット8の列が端部で相互に1個の結像スポット8だけ重なって露光されるようにした例を図示した図である。ただし、図24は、発光体アレイ1側で発光素子2aが隣接する発光体ブロック4の反対側の端部で重なるように図示してあるが(点線間の発光素子)、この図が正しいのは、マイクロレンズ5の結像倍率が−1倍のときである。
ところで、本発明の光書き込みラインヘッド101に用いるマイクロレンズアレイ61、61は、従来公知の如何なる構成のものでも使用可能であるが、図25に、第1マイクロレンズアレイ61と第2マイクロレンズアレイ62を各マイクロレンズL1、L2が同軸に整列するように組み合わせてマイクロレンズ5のアレイを構成する場合(図13、図14)の主走査方向に沿ってとった断面図を示す。この例では、それぞれのマイクロレンズアレイ61、62のガラス基板34の片面(物体側)に整列して透明樹脂からなるレンズ面部35を一体に成形して各マイクロレンズL1、L2を構成したものである。この場合、第2マイクロレンズアレイ62の像側の面を平面とすることで、例えば画像形成装置のラインヘッドのマイクロレンズアレイとして用いるとき、現像剤のトナーが飛散してマイクロレンズアレイのその平面に付着しても簡単に清掃できクリーニング性が向上することになる。
次に、上記実施例に用いる光学系の具体的数値例を実施例1〜4として示す。
図26(a)、(b)は実施例1の1個のマイクロレンズ5に対応する光学系のそれぞれ主走査方向、副走査方向の断面図であり、発光素子2の射出側にガラス基板が配置されておらず、マイクロレンズ5を凸平正レンズL1と凸平正レンズL2からなる合成レンズ系とし、絞り板30を凸平正レンズL1と凸平正レンズL2からなる合成レンズ系の物体側(前側)に配置し、かつ、その凸平正レンズL1の焦点距離f1 が式(14)を満たすように設定されている例である。なお、この実施例は像側にテレセントリックな配置とはなっていない。
この実施例のように、第1正レンズL1、第2正レンズL2を共に凸平正レンズとすることにより、マイクロレンズアレイ61、62として形成するレンズ形成面が片面のみとなり、その製造が容易になるとの利点がある。
さらに、第2正レンズL2の像側の面を平面とすることで、マイクロレンズ5のレンズアレイを構成する第2マイクロレンズアレイ62の像側の面全体を平面とすることができ、例えば画像形成装置のラインヘッドのマイクロレンズアレイとして用いるとき、現像剤のトナーが飛散してマイクロレンズアレイのその平面に付着しても簡単に清掃できクリーニング性が向上することになる。
この実施例の数値データを下記に示すが、発光体ブロック4側から感光体(像面)41側へ順に、r1 、r2 …は各光学面の曲率半径(mm)、d1 、d2 …は各光学面間の間隔(mm)、nd1、nd2…は各透明媒体のd線の屈折率、νd1、νd2…は各透明媒体のアッベ数である。なお、r1 、r2 …は光学面も表すものとし、光学面r1 は発光体ブロック(物体面)4、光学面r2 は絞り板30の開口31、r3 、r4 は凸平正レンズL1の物体側の面、像側の面、光学面r5 、r6 は凸平正レンズL2の物体側の面、像側の面、光学面r7 は感光体(像面)41である。
図27(a)、(b)は実施例2の1個のマイクロレンズ5に対応する光学系のそれぞれ主走査方向、副走査方向の断面図であり、発光素子2の射出側にガラス基板が配置されておらず、マイクロレンズ5を凸平正レンズL1と凸平正レンズL2からなる合成レンズ系とし、絞り板30を凸平正レンズL1と凸平正レンズL2からなる合成レンズ系の物体側(前側)焦点に配置して像側にテレセントリックとしており、かつ、その凸平正レンズL1の焦点距離f1 が式(14)を満たすように設定されている例である。
この実施例においても、第1正レンズL1、第2正レンズL2を共に凸平正レンズとしている。
この実施例の数値データを下記に示すが、発光体ブロック4側から感光体(像面)41側へ順に、r1 、r2 …は各光学面の曲率半径(mm)、d1 、d2 …は各光学面間の間隔(mm)、nd1、nd2…は各透明媒体のd線の屈折率、νd1、νd2…は各透明媒体のアッベ数である。なお、r1 、r2 …は光学面も表すものとし、光学面r1 は発光体ブロック(物体面)4、光学面r2 は絞り板30の開口31、r3 、r4 は凸平正レンズL1の物体側の面、像側の面、光学面r5 、r6 は凸平正レンズL2の物体側の面、像側の面、光学面r7 は感光体(像面)41である。
図28(a)、(b)は実施例3の1個のマイクロレンズ5に対応する光学系のそれぞれ主走査方向、副走査方向の断面図であり、発光素子2の射出側にガラス基板が配置されておらず、マイクロレンズ5を凸平正レンズL1と凸平正レンズL2からなる合成レンズ系とし、絞り板30を合成レンズ系中の凸平正レンズL1と凸平正レンズL2の間に配置し、かつ、その凸平正レンズL1の焦点距離f1 が式(14)を満たすように設定されている例である。なお、この実施例は像側にテレセントリックな配置とはなっていない。
この実施例においても、第1正レンズL1、第2正レンズL2を共に凸平正レンズとしている。
この実施例の数値データを下記に示すが、発光体ブロック4側から感光体(像面)41側へ順に、r1 、r2 …は各光学面の曲率半径(mm)、d1 、d2 …は各光学面間の間隔(mm)、nd1、nd2…は各透明媒体のd線の屈折率、νd1、νd2…は各透明媒体のア
ッベ数である。なお、r1 、r2 …は光学面も表すものとし、光学面r1 は発光体ブロック(物体面)4、光学面r2 、r3 は凸平正レンズL1の物体側の面、像側の面、光学面r4 は絞り板30の開口31、光学面r5 、r6 は凸平正レンズL2の物体側の面、像側の面、光学面r7 は感光体(像面)41である。
図29(a)、(b)は実施例4の1個のマイクロレンズ5に対応する光学系のそれぞれ主走査方向、副走査方向の断面図であり、発光素子2の射出側にガラス基板が配置されておらず、マイクロレンズ5を凸平正レンズL1と凸平正レンズL2からなる合成レンズ系とし、絞り板30を合成レンズ系中の凸平正レンズL1と凸平正レンズL2の間であって凸平正レンズL2の物体側(前側)焦点に配置して像側にテレセントリックとしており、かつ、その凸平正レンズL1の焦点距離f1 が式(14)を満たすように設定されている例である。
この実施例においても、第1正レンズL1、第2正レンズL2を共に凸平正レンズとしている。
この実施例の数値データを下記に示すが、発光体ブロック4側から感光体(像面)41側へ順に、r1 、r2 …は各光学面の曲率半径(mm)、d1 、d2 …は各光学面間の間隔(mm)、nd1、nd2…は各透明媒体のd線の屈折率、νd1、νd2…は各透明媒体のアッベ数である。なお、r1 、r2 …は光学面も表すものとし、光学面r1 は発光体ブロック(物体面)4、光学面r2 、r3 は凸平正レンズL1の物体側の面、像側の面、光学面r4 は絞り板30の開口31、光学面r5 、r6 は凸平正レンズL2の物体側の面、像側の面、光学面r7 は感光体(像面)41である。また、凸平正レンズL2の物体側の面r5 は非球面であるが、非球面形状は、光軸からの距離をrとするとき、
cr2 /[1+√{1−(1+K)c2 2 }]+Ar4
で表される。ただし、cは光軸上曲率(1/r)、Kはコーニック係数、Aは4次の非球面係数である。下記の数値データ中、K5 、A5 は凸平正レンズL2の物体側の面r5 のそれぞれコーニック係数、4次の非球面係数である。

実施例1
1 = ∞(物体面) d1 = 2.7013
2 = ∞(絞り) d2 = 0.1000
3 = 0.7420 d3 = 0.5000 nd1 =1.5168 νd1 =64.2
4 = ∞ d4 = 0.7000
5 = 1.2000 d5 = 0.5000 nd2 =1.5168 νd2 =64.2
6 = ∞ d6 = 0.6200
7 = ∞(像面)
使用波長 632.5nm
光学倍率 -0.45
発光体ブロック中の最軸外の発光素子間の幅W0 0.4mm
絞り直径 0.386mm
第1レンズ有効径D1 0.424mm
第1レンズ焦点距離f1 1.440mm
物体(発光体アレイ)と第1レンズ前側主面距離d0 2.8013mm
0 /(1+W0 /D1 )の値 1.441mm 。

実施例2
1 = ∞(物体面) d1 = 2.7013
2 = ∞(絞り) d2 = 0.1000
3 = 0.7420 d3 = 0.5000 nd1 =1.5168 νd1 =64.2
4 = ∞ d4 = 1.0000
5 = 0.7000 d5 = 0.5000 nd2 =1.5168 νd2 =64.2
6 = ∞ d6 = 0.3500
7 = ∞(像面)
使用波長 632.5nm
光学倍率 -0.49
発光体ブロック中の最軸外の発光素子間の幅W0 0.4mm
絞り直径 0.386mm
第1レンズ有効径D1 0.424mm
第1レンズ焦点距離f1 1.440mm
物体(発光体アレイ)と第1レンズ前側主面距離d0 2.8013mm
0 /(1+W0 /D1 )の値 1.441mm 。

実施例3
1 = ∞(物体面) d1 = 3.0000
2 = 1.1000 d2 = 0.7000 nd1 =1.5168 νd1 =64.2
3 = ∞ d3 = 0.5000
4 = ∞(絞り) d4 = 1.0000
5 = 1.0000 d5 = 0.7000 nd2 =1.5168 νd2 =64.2
6 = ∞ d6 = 0.7000
7 = ∞(像面)
使用波長 632.5nm
光学倍率 -0.61
発光体ブロック中の最軸外の発光素子間の幅W0 0.4mm
絞り直径 0.39mm
第1レンズ有効径D1 1.1033mm
第1レンズ焦点距離f1 2.1355mm
物体(発光体アレイ)と第1レンズ前側主面距離d0 3.0mm
0 /(1+W0 /D1 )の値 2.2017mm 。

実施例4
1 = ∞(物体面) d1 = 3.0000
2 = 1.1000 d2 = 0.7000 nd1 =1.5168 νd1 =64.2
3 = ∞ d3 = 0.5000
4 = ∞(絞り) d4 = 1.0000
5 = 0.52210 (非球面)d5 = 0.7000 nd2 =1.5168 νd2 =64.2
5 =-1.4409
5 = 0.7397
6 = ∞ d6 = 0.3500
7 = ∞(像面)
使用波長 632.5nm
光学倍率 -0.384
発光体ブロック中の最軸外の発光素子間の幅W0 0.4mm
絞り直径 0.39mm
第1レンズ有効径D1 1.1033mm
第1レンズ焦点距離f1 2.1355mm
物体(発光体アレイ)と第1レンズ前側主面距離d0 3.0mm
0 /(1+W0 /D1 )の値 2.2017mm 。
ところで、以上のような本発明に基づく光書き込みラインヘッドの光学系において、マイクロレンズアレイの特定のマイクロレンズ5に入射する発光体ブロック4からの光が隣接するマイクロレンズ5の光路中に入ってフレアを発生させるのを防止するために、発光体アレイ1と絞り板30の間、絞り板30とマイクロレンズ5の間(図13の場合)、あるいは、発光体アレイ1とマイクロレンズ5の間(図14の場合)に1枚又は複数枚のフレア絞り板を配置することが望ましい。その場合の1例の主走査方向に沿ってとった断面図を図30、図31に示す。図30の場合、発光体アレイ1と絞り板30の間に5枚のフレア絞り板32を、絞り板30とマイクロレンズ5の間に1枚のフレア絞り板32を、絞り板30と平行に間隔をおいて配置しており、また、図31の場合、発光体アレイ1とマイクロレンズ5の間に6枚のフレア絞り板32を同様に配置しており、各フレア絞り板32は絞り板30の開口31に対応する開口33が設けられている。本発明で意図する開口絞りは、絞り板30の開口31を言うのであり、このようなフレア絞り板32の開口33を言うものではない。
ところで、例えば図24のように、各発光体ブロック4を構成する発光素子2を余分に配置する等の目的で、発光素子2をマイクロレンズ5の光軸に対して主走査方向に非対称に配置する場合の本発明におけるパラメータW0 は、本発明の目的(クロストークに基づくゴーストや光量損失を防止すること)から、マイクロレンズ5の光軸から最も遠い発光素子2までの距離の2倍と定義しなおすことで、式(6)〜式(14)等はそのまま適用できることになる。
以上、本発明のラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置をその原理と実施例に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されず種々の変形が可能である。
本発明の1実施形態に係るラインヘッドの1つのマイクロレンズに対応する部分の斜視図である。 本発明の1実施形態に係るラインヘッドの1つのマイクロレンズに対応する部分の斜視図である。 本発明の1実施形態に係るラインヘッドの1つのマイクロレンズに対応する部分の斜視図である。 本発明の1実施形態に係る発光体アレイと光学倍率がマイナスのマイクロレンズとの対応関係を示す説明図である。 画像データが格納されているラインバッファのメモリテーブルの例を示す説明図である。 主走査方向に奇数番号と偶数番号の発光素子による結像スポットが同列に形成される様子を示す説明図である。 ラインヘッドとして使用される発光体アレイの例を示す概略の説明図である。 図7の構成で各発光素子の出力光によりマイクロレンズを通して像担持体の露光面を照射した場合の結像位置を示す説明図である。 図8において副走査方向の結像スポット形成の状態を示す説明図である。 マイクロレンズを複数配列した場合に像担持体の主走査方向に結像スポットが反転して形成される例を示す説明図である。 本発明による電子写真プロセスを用いた画像形成装置の1実施例の全体構成を示す模式的断面図である。 各パラメータの符号の定義を示す図である。 開口絞りがマイクロレンズを構成する2枚の正レンズの物体側に位置する場合の本発明の原理を説明するための図である。 開口絞りがマイクロレンズを構成する2枚の正レンズの間に位置する場合の本発明の原理を説明するための図である。 本発明の1実施例の光書き込みラインヘッドの構成を示す一部を破断した斜視図である。 図15の副走査方向に沿ってとった断面図である。 図15の場合の発光体アレイとマイクロレンズアレイの配置を示す平面図である。 1個のマイクロレンズとそれに対応する発光体ブロックとの対応関係を示す図である。 発光体アレイの発光体ブロックに対応して配置された絞り板の平面図である。 1個の発光体ブロックに対する絞り板の開口を示す図である。 絞り板が第1マイクロレンズアレイと第2マイクロレンズアレイの間に配置される場合の図15に対応する図である。 絞り板が第1マイクロレンズアレイと第2マイクロレンズアレイの間に配置される場合の図16に対応する図である。 発光素子を主走査方向に長い列状に配置し、その中の一部を発光制御することで発光体ブロックを構成する場合の図17に対応する図である。 発光体ブロックを構成する発光素子の数を増やして像担持体上で隣接する発光体ブロックの結像スポットの列が端部で重なって露光されるようにした例を図示した図である。 2枚のマイクロレンズアレイでマイクロレンズアレイを構成する場合の主走査方向に沿ってとった断面図である。 実施例1の1個のマイクロレンズに対応する光学系の主走査方向、副走査方向の断面図である。 実施例2の1個のマイクロレンズに対応する光学系の主走査方向、副走査方向の断面図である。 実施例3の1個のマイクロレンズに対応する光学系の主走査方向、副走査方向の断面図である。 実施例4の1個のマイクロレンズに対応する光学系の主走査方向、副走査方向の断面図である。 本発明の光書き込みラインヘッドの光学系において絞り板とは別にフレア絞り板を配置する例の主走査方向に沿ってとった断面図である。 本発明の光書き込みラインヘッドの光学系において絞り板とは別にフレア絞り板を配置する別の例の主走査方向に沿ってとった断面図である。
符号の説明
O−O’…レンズ光軸、F…マイクロレンズの前側焦点、1…発光体アレイ、2…発光素子、2x…端部発光素子又は端部受光素子、2’…結像スポットの形成に関与させる発光素子、2”…発光させない発光素子、2a…像担持体上で結像スポットが重なる発光素子、3…発光素子列、3’…主走査方向に連続する長い列状の発光素子列、4…発光体ブロック、5…マイクロレンズ、6…マイクロレンズアレイ、8、8a、8b…結像スポット、10…メモリテーブル、11…開口絞り、20…ガラス基板、21…長尺のケース、22…受け穴、23…裏蓋、24…固定金具、25…位置決めピン、26…挿入孔、27…封止部材、30…絞り板、31…絞り板の開口、32…フレア絞り板、33…フレア絞り板の開口、34…ガラス基板、35…レンズ面部、41…感光体(像担持体)又は読み取り面、41(K、C、M、Y)…感光体ドラム(像担持体)、42(K、C、M、Y)…帯電手段(コロナ帯電器)、44(K、C、M、Y)…現像装置、45(K、C、M、Y)…一次転写ローラ、50…中間転写ベルト、51…駆動ローラ、52…従動ローラ、53…テンションローラ、55…発光素子配置面、55’…発光素子配置面のずれ位置、61…第1マイクロレンズアレイ、62…第2マイクロレンズアレイ、66…二次転写ローラ、71…第1スペーサ、72…第2スペーサ、73…第3スペーサ、101、101K、101C、101M、101Y…ラインヘッド(光書き込みラインヘッド)、L1…第1レンズ、L2…第2レンズ

Claims (9)

  1. 正屈折力の2つのレンズを有する正レンズ系と、
    前記正レンズ系を第1の方向に複数配したレンズアレイと、
    前記レンズアレイの物体側に1の前記正レンズ系に対して複数の発光素子が配された発光体アレイと、
    前記2つのレンズの物体側の開口絞りを形成する絞り板と、
    を有し、
    前記2つのレンズの物体側のレンズの焦点距離をf1 としたとき、次の条件式を満足することを特徴とするラインヘッド。
    1 ≦d0 /(1+W0 /D1 ) ・・・(14)
    ただし、d0 は発光体アレイと物体側のレンズの前側主面との間の距離、
    0 は1の正レンズ系に対応して配された複数の発光素子の中、前記第1方向における両端の発光素子間の幅、
    1 は物体側のレンズの有効径、
    である。
  2. 前記開口絞りは、前記正レンズ系の前側焦点位置に配置されていることを特徴とする請求項1記載のラインヘッド
  3. 正屈折力の2つのレンズを有する正レンズ系と、
    前記正レンズ系を第1の方向に複数配したレンズアレイと、
    前記レンズアレイの物体側に1の前記正レンズ系に対して複数の発光素子が配された発光体アレイと、
    前記2つのレンズの物体側あるいは2つのレンズの間の開口絞りを形成する絞り板と、を有し、
    前記2つのレンズの物体側のレンズの焦点距離をf1 としたとき、次の条件式を満足することを特徴とするラインヘッド。
    1 ≦d0 /(1+W0 /D1 ) ・・・(14)
    ただし、d0 は発光体アレイと物体側のレンズの前側主面との間の距離、
    0 は1の正レンズ系に対応して配された複数の発光素子の中、前記第1方向における両端の発光素子間の幅、
    1 は物体側のレンズの有効径、
    である。
  4. 前記開口絞りは、前記2つのレンズの中、像側のレンズの前側焦点位置に配されていることを特徴とする請求項3記載のラインヘッド
  5. 少なくとも像側の前記レンズの像側の面が平面からなることを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載のラインヘッド。
  6. 前記複数の発光素子は前記第1の方向に直交する第2の方向に複数配列された発光素子列をなすことを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載のラインヘッド。
  7. 前記複数の発光素子は、第1の方向に間隔をおいた発光体群をなすように配される請求項1から6の何れか1項記載のラインヘッド。
  8. 潜像担持体と、
    前記潜像担持体を帯電する帯電部と、
    正屈折力の2つのレンズを有する正レンズ系、前記正レンズ系を第1の方向に複数配したレンズアレイ、前記レンズアレイの物体側に1の前記正レンズ系に対して複数の発光素子が配された発光体アレイ、及び、前記2つのレンズの物体側あるいは2つのレンズの間の開口絞りを形成する絞り板と、
    を有し、
    前記2つのレンズの物体側のレンズの焦点距離をf1 としたとき、下記の条件式を満足するラインヘッドと、
    前記潜像担持体を現像する現像部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
    1 ≦d0 /(1+W0 /D1 ) ・・・(14)
    ただし、d0 は発光体アレイと物体側のレンズの前側主面との間の距離、
    0 は1の正レンズ系に対応して配された複数の発光素子の中、前記第1方向における両端の発光素子間の幅、
    1 は物体側のレンズの有効径、
    である。
  9. 正屈折力の2つのレンズを有する正レンズ系と、
    前記正レンズ系を第1の方向に複数配したレンズアレイと、
    前記レンズアレイの像側に1の前記正レンズ系に対して複数の受光素子が配された受光体アレイと、
    前記2つのレンズの像側あるいは前記2つのレンズの間の開口絞りを形成する絞り板と、
    を有し、
    前記2つのレンズの像側のレンズの焦点距離をf1 としたとき、次の条件式を満足することを特徴とするラインヘッド。
    1 ≦d0 /(1+W0 /D1 ) ・・・(14)
    ただし、d0 は受光体アレイと像側のレンズの後側主面との間の距離、
    0 は1の正レンズ系に対応して配された複数の受光素子の中、前記第1方向における両端の受光素子間の幅、
    1 は像側のレンズの有効径、
    である。
JP2008130591A 2007-09-11 2008-05-19 ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5088496B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130591A JP5088496B2 (ja) 2007-09-11 2008-05-19 ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
US12/208,208 US7733363B2 (en) 2007-09-11 2008-09-10 Line head and image forming device using the same
CN2008102138561A CN101387845B (zh) 2007-09-11 2008-09-11 行头和使用它的图像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235432 2007-09-11
JP2007235432 2007-09-11
JP2008130591A JP5088496B2 (ja) 2007-09-11 2008-05-19 ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009086627A JP2009086627A (ja) 2009-04-23
JP5088496B2 true JP5088496B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40477312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130591A Expired - Fee Related JP5088496B2 (ja) 2007-09-11 2008-05-19 ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5088496B2 (ja)
CN (1) CN101387845B (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN101387845B (zh) 2010-12-15
CN101387845A (zh) 2009-03-18
JP2009086627A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182495B2 (ja) ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
US8089695B2 (en) Line head and image forming apparatus using the same
JP5196145B2 (ja) ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP2009051194A (ja) ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP5136778B2 (ja) ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
US8022975B2 (en) Line head and image forming apparatus using the same
US7733363B2 (en) Line head and image forming device using the same
US7719560B2 (en) Line head and imaging apparatus incorporating the same
EP2028014B1 (en) Line head and image forming apparatus using the same
US8194112B2 (en) Line head and image forming apparatus
EP2020293B1 (en) Linehead and imaging apparatus incorporating the same
US7834898B2 (en) Image forming device, image forming method, and exposure head
US8179416B2 (en) Line head and image forming apparatus
JP2008105298A (ja) ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP4930697B2 (ja) ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP5088496B2 (ja) ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP2008105299A (ja) ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
US7952600B2 (en) Image forming method for forming images of plural colors on an image carrier at once
JP2008168562A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4900575B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010058420A (ja) ラインヘッド、および画像形成装置
JP2012245634A (ja) 露光ヘッド、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees