JP5088217B2 - 産業用ロボットの出力トルク制限回路 - Google Patents

産業用ロボットの出力トルク制限回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5088217B2
JP5088217B2 JP2008108423A JP2008108423A JP5088217B2 JP 5088217 B2 JP5088217 B2 JP 5088217B2 JP 2008108423 A JP2008108423 A JP 2008108423A JP 2008108423 A JP2008108423 A JP 2008108423A JP 5088217 B2 JP5088217 B2 JP 5088217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
command
axis
circuit
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008108423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009255237A (ja
Inventor
清 蟹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP2008108423A priority Critical patent/JP5088217B2/ja
Publication of JP2009255237A publication Critical patent/JP2009255237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088217B2 publication Critical patent/JP5088217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、サーボモータにより各関節軸が駆動されるようにされた産業用ロボットにおける、出力トルク制限回路に関する。
従来、サーボモータにより各関節軸が駆動されるようにされた産業用ロボットにおける、出力トルクを制限する技術については、非特許文献1に開示されているように、力センサを産業用ロボットの手首先端と作業ツールとの間に配置し、組み付け作業時出力トルクを制限するものであり、許容トルクを越えた場合やあるいは指令トルクと力センサで検出したトルクとが一致しない場合にサーボモータの動力を遮断して安全を確保するものでも示唆するものでも無かった。
これに対して、本出願人が出願した未公開の特許文献1では、力センサからのトルク信号と指令トルク信号とを比較することで、その力センサからのトルク信号の確実性を確保する手法を開示している。一方、特許文献1で記載している、力センサからのトルク信号の確実性を検証するための指令トルク信号は、相互に独立な信号であり、これらの信号を相互に比較することにより、力センサからのトルク信号を用いること無しに出力トルクを制限することが可能となることを意味する。
ロボット工学ハンドブック、日本ロボット学会、1990年、p.394 「ACサーボシステムの理論と設計の実際」、総合電子出版社、1990年、p.74〜81・86〜87 特願2008−039959号
本発明が解決しようとする課題は、前述した着眼点から、力センサからのトルク信号を用いることなく、指令トルク信号から演算により求めた産業用ロボットのツール先端での出力トルクが許容値を超えたときに駆動部の動力を遮断することで安全を確保する、出力トルクの制限の解決法を与えるものである。
更に、演算に用いた指令トルク信号が正しいかどうかを、独立な別の指令トルクと比較することで検証することにより、出力トルクが許容値を超えないことを確実にする、出力トルクの制限の解決法を与えるものである。
前述した課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、多軸で構成される産業用ロボットの各軸の、モータ駆動電流をトルク合成回路で合成した電流指令トルク信号と、サーボモータドライバのトルク指令部から取り出したドライバ指令トルク信号と、サーボモータドライバのトルク指令モデル演算部で演算したドライバ推測指令トルク信号と、ロボット制御部の内部モデル演算部で演算したモデル推測指令トルク信号の、4つの独立した指令トルク信号から選択回路1で選択した2つの指令トルク信号との間で、設定した許容値以上の不一致を検出した場合に駆動回路を遮断することを特徴とする産業用ロボットの出力トルク制限回路とした。
以上述べたように、本発明の請求項1においては、選択した2つ指令トルク信号を相互に比較することで、指令トルク信号が正しいかどうかの検証を可能とするという効果を奏するものとなった。
本発明の実施の形態の一例を、図を参照して説明する。各図面において、図1は出力トルクの制限回路部、図2はサーボモータ駆動電流を合成するトルク合成回路部、図3はサーボモータを駆動するサーボドライバのドライバ指令トルク信号部、図4はサーボドライバのモデル演算部、図5はロボット制御部の内部モデル演算部、図6は力センサの信号からXYZ各方向のトルク信号を合成する実施例を説明するために用いる3軸の垂直多関節ロボットのモデルを説明する図である。
図1の選択回路1には、サーボモータの駆動電流をトルク合成回路で合成した電流指令トルク信号、サーボドライバのドライバ指令トルク信号、サーボドライバのモデル演算部から出力されるドライバ推測指令トルク信号及び内部モデル演算部で演算されるモデル推測指令トルク信号の4つの指令トルク信号が入力される。この4つの信号はそれぞれ独立な信号であり、選択回路1で2つの信号が選択される。選択された信号をそれぞれ、第1指令トルク信号、第2指令トルク信号とする。
図1の比較回路2には、上記の第1指令トルク信号と第2指令トルク信号とが入力となり、あらかじめ設定された許容値範囲にあるかが比較される。比較の結果、許容値範囲を外れる場合には、不一致検出として、サーボ動力遮断信号を出力する。比較回路2はロボットの軸数分準備され、各軸の不一致検出がOR回路で接続されて、どれか一つの軸で不一致が検出されるとサーボ動力遮断信号の出力となる。
さらに図1のXYZ方向トルク合成回路4には、産業用ロボットの各軸の第1指令トルク信号が入力となり、XYZ各方向のトルクに合成される。XYZ各方向のトルクは、XYZ各方向比較回路5に入力され、XYZ方向比較回路5では、あらかじめ設定されたトルク規定値6(例えば150Nm)とXYZ各方向別にあるいはXYZ方向を合成した値と比較され、比較の結果、トルク既定値6を超える場合には、サーボ動力遮断の信号の出力となる。
垂直多関節構造のアームを有するロボットでは、アーム自体の質量や負荷の質量に働く重力に抗して姿勢を保持するための姿勢保持トルクが必要となる。この姿勢保持トルクを差し引いたトルクがアーム先端に出力されるトルクとなる。そこで、さらに図1には、第1指令トルク信号から姿勢保持トルクを減算する減算回路7を配置し、減算回路7の出力をXYZ方向トルク合成回路4に入力する。
こうして、第1指令トルク信号から、XYZ各方向の出力トルクを求め、出力トルクが既定値を超えないようにすると共に、第1指令トルク信号と第2指令トルク信号とを比較することで、第1指令トルク信号そのものが正しいかどうかを検証することで、その回路動作の信頼性を保証できるものとなる。
図1の各軸比較回路8では、第1指令トルク信号から姿勢保持トルクを減算した実出力トルクが、各軸毎に、あらかじめ設定されたトルク規定値6(例えば150Nm)と比較され、比較の結果、トルク既定値6を超える場合には、サーボ動力遮断の信号の出力となる。
図2のサーボモータ動力線に配置されたサーボモータ駆動電流検出回路10で検出されたサーボモータ駆動電流をトルク合成回路11で合成して電流指令トルク信号を作り出す。この指令トルク信号を図1の選択回路の入力とする。サーボモータ駆動電流検出の方法及び駆動電流をトルク合成する方法については、非特許文献2に記載されている。
図3にはサーボドライバのトルク指令部を記載する。このトルク指令についても非特許文献2に記載されている。サーボドライバのドライバ指令トルク信号を、図1の選択回路の入力とする。
図4にはサーボドライバのトルク指令部をモデル化したトルク指令モデル演算部を記載する。図3のサーボドライバの位置制御部及び速度制御部をモデル化した演算回路であり、指令位置信号とサーボモータに取り付けられた位置検出器からの現在位置信号とを入力として、演算により、サーボドライバの指令トルク信号を推測するドライバ推測指令トルク信号を出力するものである。このドライバ推測指令トルク信号を図1の選択回路の入力とする。
図5には、ロボット制御部12に配置した内部モデル演算部14で演算した推測指令トルクを図1の選択回路の入力とする。内部モデル演算部14の演算については、図6に基づいて以下に説明する。この内部モデル演算部14は、ロボット制御部12に配置したが、同じ演算を行うものであれば、ロボット制御部とは別に設けても良い。
図6に簡単化のために垂直多関節構造3軸のロボットモデルを記載する。3軸より多軸の6軸あるいは7軸のロボットにも順次数式を拡張することで適用可能であるが、数式が煩雑となるため、本願発明の作用を最も効果的に説明できる3軸の構造を例に、以下では説明を行う。
ロボットの動作軸は、ロボット接地面に垂直な軸(Z軸)回りに回転する第1軸(θ1)、その先にX軸回りに、YZ平面で回転する第2軸(θ2)、アーム長L2だけ隔たった位置に、同じくYZ平面で回転する第3軸(θ3)、アーム長L3だけ隔たった位置に負荷WLが取り付けられている。この3軸の構成により、XYZの空間位置に負荷WLを移動することができる。第2軸及び第3軸のアームには自身の質量W2及びW3がそれぞれ図6に図示するようにL21及びL31の距離の位置を重心位置として配置されている。第1軸は接地面に垂直な軸の回りに回転するため、重力による姿勢保持トルクは必要とされないが、第2軸は、自身の質量W2に加え、第3軸の質量W3と負荷の質量WLを保持する、姿勢保持トルクが必要となり、第2軸の出力トルクは、これらの姿勢保持トルクを差し引いたトルクとなる。第3軸は、自身の質量W3と負荷の質量WLとを保持する、姿勢保持トルクが必要となり、第3軸の出力トルクは、これらの姿勢保持トルクを差し引いたトルクとなる。各軸の角度位置をそれぞれラジアン単位でθ1、θ2、θ3とする。θ2及びθ3については、接地面に平行な線となる角度で表記する。数式を短く表記するため、Cosθ1をC1、Sinθ3をS3のように簡易表記する。
まず、図6の負荷WLの位置(XL,YL,ZL)は、それぞれ次の式(1)乃至(3)となる。
Figure 0005088217
また、各関節軸の指令トルク信号をT1、T2、T3と表記すると、第1軸のXYZ合成トルク(T1X、T1Y、T1Z)は、それぞれ次の式(4)乃至(6)となる。
Figure 0005088217
また、第2軸のXYZ合成トルク(T2X、T2Y,T2Z)は、それぞれ次の式(7)乃至(9)となる。
Figure 0005088217
また、第3軸のXYZ合成トルク(T3X、T3Y,T3Z)は、それぞれ次の式(10)乃至(12)となる。
Figure 0005088217
また、第1軸から第3軸のXYZ合成トルクを合成したトルク(TX,TY,TZ)は、それぞれ次の式(13)乃至(15)となる。
Figure 0005088217
これら式(13)から(15)により、前述した図1において、XYZのいずれかの方向について、トルク規定値6を超えるか否かを、XYZ方向比較回路5により比較し、超える場合にはXYZ方向比較回路5はサーボ動力遮断信号を出力する。あるいは、XYZ方向のトルクを合成したトルクTAを次の式(16)により演算し、このトルクTAがトルク規定値6を超えるか否かを、XYZ方向比較回路5により判定するようにしても良い。
Figure 0005088217
また、第2軸の質量重心位置(X2L、Y2L、Z2L)及び第3軸の質量重心位置は、(X3L、Y3L、Z3L)は、前述した式(1)乃至(3)と同様にして、次の式(17)乃至(22)となる。
Figure 0005088217
また、第2軸の姿勢保持トルクT2Hは、第2軸の質量W2、第3軸の質量W3および負荷の質量WLのそれぞれを保持するトルクの和となり、次の式(23)となる。
Figure 0005088217
また、第3軸の姿勢保持トルクT3Hは、第3軸の質量W3および負荷の質量WLのそれぞれを保持するトルクの和となり、次の式(24)となる。
Figure 0005088217
また、図1に示す減算回路7の動作は次の通りとなる。すなはち、式(7)乃至(9)のT2に換えて、T2’=T2−T2H、式(10)乃至(12)のT3に換えて、T3’=T3−T3Hをそれぞれ代入することにより、指令トルク信号から姿勢保持トルクを差し引いた、XYZ方向の出力トルクを求めることができる。
また、第1軸乃至第3軸の各関節軸の角度を2階微分した加速度をそれぞれα1、α2、α3と置くとき、各関節軸の指令演算トルクT1E、T2EとT3Eはそれぞれ次の式(25)乃至(27)となる。
Figure 0005088217
この式(25)乃至(27)の演算を、図5に示すロボット制御部12の内部モデル演算部14において行い、得られた指令演算トルクT1E、T2E、T3Eを図1に示すモデル推測指令信号として用いる。モータ駆動電流を合成した指令トルク信号や、サーボドライバのトルク指令を用いる場合と比較して、内部モデル演算部で、内部モデルに基づいて演算する場合には、演算分量は増加するが、駆動部に存在する粘性抵抗分に起因する誤差を除外することが可能となる。また、式(25)乃至(27)の内部モデル演算は、ロボット制御部12とは独立した演算部を設けて行っても良い。
上記の実施例では、数式表現を簡単にして、本願発明の内容をより具体的に説明するために垂直多関節構造の3軸ロボットで説明したが、一般的な6軸構成のロボットや冗長軸を有する7軸ロボットの場合にも、数式表現は長くなるが、同じ考え方で適用できることは言うまでもない。また、垂直多関節構造に限定されるものでなく、直動型の軸構成や水平多関節構造のロボットにも、より簡単な演算式で適用可能である。
多軸構成を有する産業用ロボットの出力トルク制限回路において、出力トルクが許容値を超えた場合には動力を遮断して、出力トルクを制限することが可能となる。本願発明の利用は、作業者と産業用ロボットが一緒に作業をする場合に、ロボットの出力トルクが150Nm以下であれば、作業者とロボットとを安全柵で仕切る必要が無くなり、作業者とロボットとの共存環境下での作業が可能となり、作業スペースはより小さくすることが可能となる。
本発明の実施の形態の一例である出力トルク制限回路の説明図である。 本発明の実施の形態の一例であるサーボモータの駆動電流を合成して電流指令トルク信号を作成する制御部の説明図である。 本発明の実施の形態の一例であるサーボドライバのトルク指令をドライバ指令トルク信号とする制御部の説明図である。 本発明の実施の形態の一例であるサーボドライバのモデル演算部の説明図である。 本発明の実施の形態の一例であるロボット制御部の内部モデル演算部の説明図である。 本発明の実施の形態の一例である垂直多関節構造の機構モデルの説明図である。
符号の説明
1 選択回路
2 比較回路
3 許容値
4 XYZ方向トルク合成回路
5 XYZ方向比較回路
6 トルク規定値
7 減算回路
8 各軸比較回路
9 サーボモータ
10 電流検出回路力センサ
11 トルク合成回路
12 ロボット制御部
13 サーボモータドライバ
14 内部モデル演算部

Claims (1)

  1. 多軸で構成される産業用ロボットの各軸の、
    モータ駆動電流をトルク合成回路で合成した電流指令トルク信号と、
    サーボモータドライバのトルク指令部から取り出したドライバ指令トルク信号と、
    サーボモータドライバのトルク指令モデル演算部で演算したドライバ推測指令トルク信号と、
    ロボット制御部の内部モデル演算部で演算したモデル推測指令トルク信号の、
    4つの独立した指令トルク信号から選択回路で選択した2つの指令トルク信号の間で、設定した許容値以上の不一致を検出した場合に駆動回路を遮断することを特徴とする産業用ロボットの出力トルク制限回路。
JP2008108423A 2008-04-18 2008-04-18 産業用ロボットの出力トルク制限回路 Active JP5088217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108423A JP5088217B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 産業用ロボットの出力トルク制限回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108423A JP5088217B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 産業用ロボットの出力トルク制限回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012157044A Division JP5316682B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 産業用ロボットの出力トルク制限回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009255237A JP2009255237A (ja) 2009-11-05
JP5088217B2 true JP5088217B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41383331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108423A Active JP5088217B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 産業用ロボットの出力トルク制限回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5088217B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105643639A (zh) * 2014-11-12 2016-06-08 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种工业机器人负载辨识方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301680A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nachi Fujikoshi Corp ロボットアーム診断装置
JP2008073790A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyota Motor Corp ロボットとロボットの制御装置および制御方法
JP2009196030A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nachi Fujikoshi Corp 産業用ロボットの出力トルク制限回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009255237A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cvitanic et al. Pose optimization in robotic machining using static and dynamic stiffness models
US9409293B2 (en) Robot
US9937620B2 (en) Robot system having function to calculate position and orientation of sensor
US9844875B2 (en) Robot
JP7086531B2 (ja) ロボットハンド、ロボット装置、ロボットハンドの制御方法、物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体
JP5417161B2 (ja) ロボットの制振方法およびロボットの制御装置
US9044861B2 (en) Robot
Caccavale et al. Integration for the next generation: embedding force control into industrial robots
WO2006022201A1 (ja) ロボットの評価システム及び評価方法
JP5071238B2 (ja) 6軸ロボットの2軸原点位置較正方法、6軸ロボットの制御装置、多関節型ロボットの軸原点位置較正方法及び多関節型ロボットの制御装置
US20140366673A1 (en) Robot
US20220226995A1 (en) Control of a multipurpose robot arm
JP2017209762A (ja) ロボット装置、ロボット制御方法、プログラム、記録媒体及び物品の製造方法
García et al. Generalized contact force estimator for a robot manipulator
JP5071237B2 (ja) 6軸ロボットの5軸原点位置較正方法、6軸ロボットの制御装置、多関節型ロボットの軸原点位置較正方法及び多関節型ロボットの制御装置
JP2009196030A (ja) 産業用ロボットの出力トルク制限回路
JP5088217B2 (ja) 産業用ロボットの出力トルク制限回路
JP2009220184A (ja) 産業用ロボットの出力トルク制限回路
JP5316682B2 (ja) 産業用ロボットの出力トルク制限回路
Djuric et al. Graphical representation of the significant 6R KUKA robots spaces
Fateh et al. On the transforming of control space by manipulator Jacobian
US20230052996A1 (en) Method of obtaining vibrational properties of robot arm
Shimamoto et al. Performance Evaluation of Force Control and Reaction Force Estimation in Force Sensorless Hybrid Control for Workspace Based Controller
Tuysuz Prediction of cutting forces at the tool tip using drive current for five-axis machines
Gamez et al. Improvement of Force Control in Robotic Manipulators Using Sensor Fusion Techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350