JP5086686B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5086686B2
JP5086686B2 JP2007117633A JP2007117633A JP5086686B2 JP 5086686 B2 JP5086686 B2 JP 5086686B2 JP 2007117633 A JP2007117633 A JP 2007117633A JP 2007117633 A JP2007117633 A JP 2007117633A JP 5086686 B2 JP5086686 B2 JP 5086686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable display
game
display device
special symbol
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007117633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008272120A (ja
Inventor
和俊 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2007117633A priority Critical patent/JP5086686B2/ja
Publication of JP2008272120A publication Critical patent/JP2008272120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086686B2 publication Critical patent/JP5086686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に係り、詳しくは、遊技領域に設けられた第1始動領域に遊技球が入賞したことにもとづいて各々を識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する第1可変表示装置と、遊技領域に設けられた第2始動領域に遊技球が入賞したことにもとづいて各々を識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する第2可変表示装置と、を備え、前記第1可変表示装置と前記第2可変表示装置とが同時に可変表示可能な遊技機に関する。
遊技機として、遊技球などの遊技媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられている入賞口などの入賞領域に遊技媒体が入賞すると、所定個の賞球が遊技者に払い出されるものがある。さらに、入賞領域に遊技媒体が入賞すると識別情報を可変表示(「変動」ともいう。)可能な可変表示装置が設けられ、可変表示装置において識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果となった場合に遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能になるように構成されたものがある。
可変表示装置を可変表示制御する可変表示条件が成立した場合に、その条件の成立を表わす可変表示条件成立情報を遊技機外部へ出力するものがある。また、前記可変表示装置の識別情報としての図柄が停止表示した場合に図柄が確定したことを示す図柄確定情報も遊技機外部に出力するものがある。
このような遊技機より出力された可変表示条件成立情報や図柄確定情報は、遊技場の各種遊技機などを集中管理するホール用管理コンピュータなどの管理装置に入力されて、可変表示条件成立回数や図柄確定回数が計数されていた。そして、この計数情報をもとに遊技球が始動口などへ入賞する度合いを調整するための釘調整が行われたり、あるいは、いわゆる「ベース」と呼ばれる、100発の打込玉に対して平均して払出される賞球数データの算出に利用されるなどしていた。
この種のパチンコ遊技機において、複数の可変表示装置を設け、それぞれの図柄確定情報を1つの外部出力端子で遊技機外部に出力するものがある(例えば、特許文献1)。
特開2006−280531号公報
しかし、特許文献1に記載された遊技機では、複数の可変表示装置の識別情報の停止表示のタイミングが重複した場合、正確な図柄確定情報が出力できない可能性があった。
この発明は、上記実情に鑑み考え出されたものであり、図柄確定情報を好適に出力する遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の遊技機(例えばパチンコ遊技機1)は、遊技領域に設けられた第1始動領域(例えば第1始動入賞口6A)に遊技球が入賞したことにもとづいて各々を識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する第1可変表示装置(例えば第1特別図柄表示装置4Aや第1演出図柄表示部5A)と、遊技領域に設けられた第2始動領域(例えば第1始動入賞口6B)に遊技球が入賞したことにもとづいて各々を識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する第2可変表示装置(例えば第2特別図柄表示装置4Bや第2演出図柄表示部5B)と、を備え、第1可変表示装置と第2可変表示装置とが同時に可変表示可能な(遊技制御用タイマ割込み処理において第1特別図柄プロセス処理と第2特別図柄プロセス処理を実行可能な)遊技機であって、第1可変表示装置または第2可変表示装置で表示結果を導出表示するごとに、当該表示結果がいずれの可変表示装置において導出表示されたかに関わらず共通の外部出力端子(例えば出力ポート115Aのビット0)から遊技機外部へ識別情報確定信号を出力する確定情報出力手段(例えばCPU111がステップS722〜S728、S739の処理を実行する部分)と、を備え、確定情報出力手段は、識別情報確定信号を出力してから所定期間(例えば500ミリ秒)が経過する以前に、第1可変表示装置または第2可変表示装置で表示結果が導出表示されたときには、該導出表示されたことを示す情報を記憶させておき(例えばCPU111がステップS281の処理を実行する部分)、所定期間が経過したときに識別情報確定信号を出力する(例えばCPU111がステップS722、S725〜S727の処理を実行する部分)ことを特徴とする。
遊技領域の遊技球が導き入れられる転動面(例えば転動面32)と、該転動面上の遊技球を遊技領域に戻す開口(例えば開口部33)と、を有してなるステージ(例えばステージ30)と、ステージに設けられた第3始動領域(例えば第3始動入賞口6C)と、をさらに備え、第3始動領域に遊技球が入賞したことにもとづいて、第1可変表示装置で各々を識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する遊技機であって、第1始動領域または第2始動領域に遊技球が入賞するごとに、1の外部出力端子(例えば出力ポート115Aのビット6)から遊技機外部へ第1検出信号を出力する第1検出信号出力手段(例えばCPU111がステップS702〜S712、S739の処理を実行する部分)と、第3始動領域に遊技球が入賞するごとに、第1検出信号出力手段とは別の外部出力端子(例えば出力ポート115Aのビット7)から遊技機外部へ第2検出信号を出力する第2検出信号出力手段(例えばCPU111がステップS713〜S721、S739の処理を実行する部分)と、をさらに備え、第1検出信号出力手段は、第1検出信号を出力してから特定期間(例えば200ミリ秒)が経過する以前に、第1始動領域または第2始動領域に遊技球が入賞したときには、該入賞したことを示す情報を記憶させておき(例えばCPU111がステップS702〜S705の処理を実行する部分)、特定期間が経過したときに第1検出信号を出力し(例えばCPU111がステップS706、S709〜S711の処理を実行する部分)、第2検出信号出力手段は、第2検出信号を出力してから特定期間が経過する以前に、第3始動領域に遊技球が入賞に遊技球が入賞したときには、該入賞したことを示す情報を記憶させておき(例えばCPU111がステップS713、S714の処理を実行する部分)、特定期間が経過したときに第2検出信号を出力する(例えばCPU111がステップS715、S718〜S720の処理を実行する部分)ように構成されてもよい。
また、本発明の遊技機は、遊技球が流下可能な遊技領域と、該遊技領域の遊技球が導き入れられる転動面(例えば転動面32)と該転動面上の遊技球を該遊技領域に戻す開口(例えば開口部33)とを有してなるステージ(例えばステージ30)と、該ステージに設けられた第1始動領域(例えば図52に示す第1の変形例の第1始動口6A)に遊技球が入賞したことにもとづいて各々が識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する第1可変表示装置(例えば図52に示す第1の変形例の第1特別図柄表示装置4A)と、遊技領域に設けられた第2始動領域(例えば第1の変形例の第2始動口6B)または第3始動領域(例えば図52に示す第1の変形例の第3始動口6C)に遊技球が入賞したことにもとづいて各々を識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する第2可変表示装置(例えば第1の変形例の第2特別図柄表示装置4B)と、を備え、第1可変表示装置と第2可変表示装置とが同時に可変表示可能な遊技機であって、第1可変表示装置または第2可変表示装置で表示結果を導出表示するごとに、当該表示結果がいずれの可変表示装置において導出表示されたかに関わらず共通の外部出力端子(例えば出力ポート115Aのビット0)から遊技機外部へ識別情報確定信号を出力する確定情報出力手段(例えばCPU111が第1の変形例のステップS722〜S728、S739の処理を実行する部分)と、第1始動領域に遊技球が入賞するごとに、1の外部出力端子(例えば出力ポート115Aのビット7)から遊技機外部へ第1検出信号を出力する第1検出信号出力手段(例えばCPU111が図55に示す第1の変形例のステップS713A〜S721、S739の処理を実行する部分)と、第2始動領域または第3始動領域に遊技球が入賞するごとに、第1検出信号出力手段とは別の外部出力端子(例えば出力ポート115Aのビット6)から遊技機外部へ第2検出信号を出力する第2検出信号出力手段(例えばCPU111が図54に示す第1の変形例のステップS702〜S712、S739の処理を実行する部分)と、を備え、確定情報出力手段は、識別情報確定信号を出力してから所定期間(例えば500ミリ秒)が経過する以前に、第1可変表示装置または第2可変表示装置で表示結果が導出表示されたときには、該導出表示されたことを示す情報を記憶させておき(例えばCPU111が第1の変形例のステップS281の処理を実行する部分)、所定期間が経過したときに識別情報確定信号を出力し(例えばCPU111が第1の変形例のステップS722、S725〜S727の処理を実行する部分)、第1検出信号出力手段は、第1検出信号を出力してから特定期間(例えば200ミリ秒)が経過する以前に、第1始動領域に遊技球が入賞したときには、該入賞したことを示す情報を記憶させておき(例えばCPU111が図55に示す第1の変形例のステップS713、S714の処理を実行する部分)、特定期間が経過したときに第1検出信号を出力し(例えばCPU111が図55に示す第1の変形例のステップS715、S718〜S720の処理を実行する部分)、第2検出信号出力手段は、第2検出信号を出力してから特定期間が経過する以前に、第2始動領域または第3始動領域に遊技球が入賞に遊技球が入賞したときには、該入賞したことを示す情報を記憶させておき(例えばCPU111が図54に示す第1の変形例のステップS702〜S705の処理を実行する部分)、特定期間が経過したときに第2検出信号を出力する(例えばCPU111が図54に示す第1の変形例のステップS706、S709〜S711の処理を実行する部分)ことを特徴とする。
遊技領域の遊技球が導き入れられる転動面と、該転動面上の遊技球を遊技領域に戻す開口と、を有してなるステージ(例えば図56に示す第2の変形例のステージ30)をさらに備え、第1始動領域と第2始動領域と(例えば図56に示す第2の変形例の第1始動入賞口6Aおよび第2始動入賞口6B)は、ステージを挟むように分散配置され、第1始動領域に遊技球が入賞するごとに、外部出力端子(例えば第2の変形例の出力ポート115Aのビット6)から遊技機外部へ第1検出信号を出力する第1検出信号出力手段(例えばCPU111が図58に示す第2の変形例のステップS702、S703、S706〜S712、S739の処理を実行する部分)と、第2始動領域に遊技球が入賞するごとに、第1検出信号出力手段とは別の外部出力端子(例えば第2の変形例の出力ポート115Aのビット7)から遊技機外部へ第2検出信号を出力する第2検出信号出力手段(例えばCPU111が図59に示す第2の変形例のステップS713B〜S721、S739の処理を実行する部分)と、をさらに備え、第1検出信号出力手段は、第1検出信号を出力してから特定期間(たとえ200ミリ秒)が経過する以前に、第1始動領域に遊技球が入賞したときには、該入賞したことを示す情報を記憶させておき(例えばCPU111が図58に示す第2の変形例のステップS702、S703の処理を実行する部分)、特定期間が経過したときに第1検出信号を出力し(例えばCPU111が図58に示す第2の変形例のステップS706、S709〜S711の処理を実行する部分)、第2検出信号出力手段は、第2検出信号を出力してから特定期間が経過する以前に、第2始動領域に遊技球が入賞に遊技球が入賞したときには、該入賞したことを示す情報を記憶させておき(例えばCPU111が図59に示す第2の変形例でステップS713B、S714の処理を実行する部分)、特定期間が経過したときに第2検出信号を出力する(例えばCPU111が図59に示す第2の変形例でステップS715、S718〜S720の処理を実行する部分)ように構成されてもよい。
第1可変表示装置にて識別情報の可変表示実行中に可変表示を開始する条件が成立した場合、第1保留数として保留記憶する第1保留記憶手段(例えばCPU111がS102の処理を実行する部分)と、第2可変表示装置にて識別情報の可変表示実行中に可変表示を開始する条件が成立した場合、第2保留数として保留記憶する第2保留記憶手段(例えばCPU111が第2特別図柄プロセス処理の第2始動入賞処理を実行する部分)と、第1可変表示装置または第2可変表示装置にて識別情報の可変表示を開始する前に、該可変表示を開始してから表示結果を導出表示するまでの変動時間を決定する変動時間決定手段(例えばCPU111がステップS247、S247Bの処理または第2可変表示パターン設定処理の対応する処理を実行する部分)と、第1保留記憶手段に記憶されている第1保留数と第2保留記憶手段に記憶されている第2保留数との合計数(例えば特図保留記憶数)が所定数以上(例えば7以上)であるか否かを判定する合計数判定手段(例えばCPU111がステップS247Aの処理または第2可変表示パターン設定処理の対応する処理を実行する部分)と、をさらに備え、記変動時間決定手段は、合計数判定手段により所定数以上であると判定されたときに、所定数以上でないと判定されたときより短い変動時間を決定するよう(例えばCPU111がステップS247Aにて特図保留記憶数が7以上であると判定したときに、ステップS247Bの処理でステップS247の処理で決定される可変表示時間より短い時間短縮用の可変表示時間を決定する部分、または第2可変表示パターン設定処理の対応する処理を実行する部分)に構成されてもよい。
請求項1に記載の遊技機においては、遊技領域に設けられた第1始動領域に遊技球が入賞したことにもとづいて各々を識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する第1可変表示装置と、遊技領域に設けられた第2始動領域に遊技球が入賞したことにもとづいて各々を識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する第2可変表示装置と、を備え、第1可変表示装置と第2可変表示装置とが同時に可変表示可能な遊技機であって、第1可変表示装置または第2可変表示装置で表示結果を導出表示するごとに、当該表示結果がいずれの可変表示装置において導出表示されたかに関わらず共通の外部出力端子から遊技機外部へ識別情報確定信号を出力する確定情報出力手段と、を備え、前記確定情報出力手段は、識別情報確定信号を出力してから所定期間が経過する以前に、第1可変表示装置または第2可変表示装置で表示結果が導出表示されたときには、該導出表示されたことを示す情報を記憶させておき、所定期間が経過したときに識別情報確定信号を出力する。これにより、第1可変表示装置または第2可変表示装置で表示結果の導出表示が所定期間内に連続した場合であっても、識別情報確定信号を好適に出力することができる。
請求項2に記載の遊技機においては、遊技領域の遊技球が導き入れられる転動面と、該転動面上の遊技球を遊技領域に戻す開口と、を有してなるステージと、ステージに設けられた第3始動領域と、をさらに備え、第3始動領域に遊技球が入賞したことにもとづいて、第1可変表示装置で各々を識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する遊技機であって、第1始動領域または第2始動領域に遊技球が入賞するごとに、1の外部出力端子から遊技機外部へ第1検出信号を出力する第1検出信号出力手段と、第3始動領域に遊技球が入賞するごとに、第1検出信号出力手段とは別の外部出力端子から遊技機外部へ第2検出信号を出力する第2検出信号出力手段と、をさらに備え、第1検出信号出力手段は、第1検出信号を出力してから特定期間が経過する以前に、第1始動領域または第2始動領域に遊技球が入賞したときには、該入賞したことを示す情報を記憶させておき、特定期間が経過したときに第1検出信号を出力し、第2検出信号出力手段は、第2検出信号を出力してから特定期間が経過する以前に、第3始動領域に遊技球が入賞に遊技球が入賞したときには、該入賞したことを示す情報を記憶させておき、特定期間が経過したときに第2検出信号を出力する。このように、入賞のタイミングが特定期間内に連続する可能性が低い始動領域の検出信号を同一の外部出力端子で送信し、入賞のタイミングが特定期間内に連続する可能性が比較的高い始動領域の検出信号を異なる外部出力端子で送信する。これにより、検出信号の出力間隔の制御の頻度を減らすことができ、制御負担を軽減することができる。
請求項3に記載の遊技機においては、遊技球が流下可能な遊技領域と、該遊技領域の遊技球が導き入れられる転動面と該転動面上の遊技球を該遊技領域に戻す開口とを有してなるステージと、該ステージに設けられた第1始動領域に遊技球が入賞したことにもとづいて各々が識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する第1可変表示装置と、遊技領域に設けられた第2始動領域または第3始動領域に遊技球が入賞したことにもとづいて各々を識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する第2可変表示装置と、を備え、第1可変表示装置と第2可変表示装置とが同時に可変表示可能な遊技機であって、第1可変表示装置または第2可変表示装置で表示結果を導出表示するごとに、当該表示結果がいずれの可変表示装置において導出表示されたかに関わらず共通の外部出力端子から遊技機外部へ識別情報確定信号を出力する確定情報出力手段と、第1始動領域に遊技球が入賞するごとに、1の外部出力端子から遊技機外部へ第1検出信号を出力する第1検出信号出力手段と、第2始動領域または第3始動領域に遊技球が入賞するごとに、第1検出信号出力手段とは別の外部出力端子から遊技機外部へ第2検出信号を出力する第2検出信号出力手段と、備え、確定情報出力手段は、識別情報確定信号を出力してから所定期間が経過する以前に、第1可変表示装置または第2可変表示装置で表示結果が導出表示されたときには、該導出表示されたことを示す情報を記憶させておき、所定期間が経過したときに識別情報確定信号を出力し、第1検出信号出力手段は、第1検出信号を出力してから特定期間が経過する以前に、第1始動領域に遊技球が入賞したときには、該入賞したことを示す情報を記憶させておき、特定期間が経過したときに第1検出信号を出力し、第2検出信号出力手段は、第2検出信号を出力してから特定期間が経過する以前に、第2始動領域または第3始動領域に遊技球が入賞に遊技球が入賞したときには、該入賞したことを示す情報を記憶させておき、特定期間が経過したときに第2検出信号を出力する。これにより、第1可変表示装置または第2可変表示装置で表示結果の導出表示が特定期間内に連続した場合であっても、識別情報確定信号を好適に出力することができる。また、入賞のタイミングが特定期間内に連続する可能性が低い始動領域の検出信号を1の外部出力端子で送信し、入賞のタイミングが特定期間内に連続する可能性が比較的高い始動領域の検出信号を異なる外部出力端子で送信する。これにより、検出信号の出力間隔の制御の頻度を減らすことができ、制御負担を軽減することができる。
請求項4に記載の遊技機においては、遊技領域の遊技球が導き入れられる転動面と、該転動面上の遊技球を遊技領域に戻す開口と、を有してなるステージをさらに備え、第1始動領域と第2始動領域とは、ステージを挟むように分散配置され、第1始動領域に遊技球が入賞するごとに、外部出力端子から遊技機外部へ第1検出信号を出力する第1検出信号出力手段と、第2始動領域に遊技球が入賞するごとに、第1検出信号出力手段とは別の外部出力端子から遊技機外部へ第2検出信号を出力する第2検出信号出力手段と、をさらに備え、第1検出信号出力手段は、第1検出信号を出力してから特定期間が経過する以前に、第1始動領域に遊技球が入賞したときには、該入賞したことを示す情報を記憶させておき、特定期間が経過したときに第1検出信号を出力し、第2検出信号出力手段は、第2検出信号を出力してから特定期間が経過する以前に、第2始動領域に遊技球が入賞に遊技球が入賞したときには、該入賞したことを示す情報を記憶させておき、特定期間が経過したときに第2検出信号を出力する。このように、入賞のタイミングが所定期間内に連続する可能性がある始動領域の検出信号を異なる外部出力端子で送信する。これにより、検出信号の出力間隔の制御の頻度を減らすことができ、制御負担を軽減することができる。
請求項5に記載の遊技機においては、第1可変表示装置にて識別情報の可変表示実行中に可変表示を開始する条件が成立した場合、第1保留数として保留記憶する第1保留記憶手段と、第2可変表示装置にて識別情報の可変表示実行中に可変表示を開始する条件が成立した場合、第2保留数として保留記憶する第2保留記憶手段と、第1可変表示装置または第2可変表示装置にて識別情報の可変表示を開始する前に、該可変表示を開始してから表示結果を導出表示するまでの変動時間を決定する変動時間決定手段と、第1保留記憶手段に記憶されている第1保留数と第2保留記憶手段に記憶されている第2保留数との合計数が所定数以上であるか否かを判定する合計数判定手段と、をさらに備え、変動時間決定手段は、合計数判定手段により所定数以上であると判定されたときに、所定数以上でないと判定されたときより短い変動時間を決定する。これにより、可変表示装置が複数の遊技機において、保留数に応じて適切な変動時間で可変表示を行うので遊技性が向上する。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態を詳細に説明する。図1及び図2は、本実施例におけるパチンコ遊技機1の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(遊技機)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤2にはガイドレールによって囲まれた、ほぼ円形状の遊技領域が形成されている。この遊技領域内の所定位置には、各々が識別可能な複数種類の特別識別情報としての特別図柄を変動可能に表示(可変表示)する第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bが設けられている。なお、第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bの設置位置は、遊技領域内の所定位置に限定されず、遊技領域外の所定位置であってもよい。
図1及び図2に示すパチンコ遊技機1における遊技領域の中央位置には、例えば特別図柄とは異なる各々が識別可能な複数種類の装飾識別情報としての演出図柄を可変表示することや、演出図柄とは異なる演出用の画像を表示することといった、複数種類の画像を表示することにより演出動作を行うために用いられる画像表示装置5が設けられている。
画像表示装置5の下方には、可変始動入賞球装置6が設けられている。可変始動入賞球装置6は、普通電動役物用ソレノイド81(図3)によって開閉駆動される一対の可動翼片を有する電動チューリップ型の可変入賞球装置であり、第1始動領域としての第1始動入賞口6Aを形成している。可変始動入賞球装置6は、第1始動入賞口6Aに進入した遊技球を検出する第1始動口スイッチ22A(図3)を備えている。その検出に基づき第1特別図柄表示装置4Aによる特別図柄の可変表示を実行するための第1実行条件(第1始動条件ともいう)が成立する。
また、可変始動入賞球装置6は、第2始動領域としての第2始動入賞口6Bを備える。可変始動入賞球装置6では、可動翼片が垂直位置にあるときに第2始動入賞口6Bを閉状態として、普通電動役物用ソレノイド81(図3)によって可動翼片を傾動位置に移動させることで第2始動入賞口6Bを開状態とする。可変始動入賞球装置6は、第2始動入賞口6Bに進入した遊技球を検出する第2始動口スイッチ22B(図3)を備えている。その検出に基づき第2特別図柄表示装置4Bによる特別図柄の可変表示を実行するための第2実行条件(第2始動条件ともいう)が成立する。第1及び第2始動口スイッチ22A、22Bのいずれかによって遊技球が検出されたことに基づいて、所定個数(例えば4個)の賞球の払い出しが行われる。なお、この実施の形態では、第2始動入賞口6Bは閉状態のときは遊技球が入賞しない構造になっている。閉状態のときに遊技球が入賞するようにしてもよい。この場合、開状態となることで閉状態よりも遊技球が入賞しやすくなるようにすればよい。可変始動入賞球装置6の下方には、特別可変入賞球装置7が設けられている。特別可変入賞球装置7の左側方には、普通図柄表示装置20が設けられている。
可変始動入賞球装置6の真上には、ステージ30が設けられている。ステージ30には、ステージ入球口31から入球した遊技球が往復転動可能な転動面32が形成されている。ステージ入球口31は、入球した遊技球が転動面32上を往復転動可能な、または第3始動入賞口6Cに達することが可能なエネルギーを有するような高さに設けられる。転動面32上を往復転動する遊技球は、前面側から遊技領域に排出される。また、転動面32上を往復転動する遊技球の一部は、開口部33に入球し、可変始動入賞球装置6の直上方に排出される。ステージ30には、第3始動領域として第3始動入賞口6Cが設けられている。ステージ入球口31から入球した遊技球の一部が第3始動入賞口6Cに入賞する。第3始動入賞口6Cに入賞した遊技球は、遊技盤2の背面に導かれ、第3始動口スイッチ22Cによって検出される。その検出に基づき第1特別図柄表示装置4Aによる特別図柄の可変表示を実行するための第1実行条件(第1始動条件ともいう)が成立する。
第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bはそれぞれ、例えば7セグメントやドットマトリクスのLED等から構成されている。第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bはそれぞれ、可変表示ゲームとしての特図ゲームにおいて、例えば「0」〜「9」を示す数字や「−」を示す記号等から構成される複数種類の特別図柄を可変表示する。
第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームは、例えば第1始動入賞口6Aまたは第3始動入賞口6Cへの遊技球の入賞により特別図柄を可変表示するための第1実行条件が成立した後に、例えば前回の特図ゲームが終了したことや大当り遊技状態が終了したことといった、第1特別図柄表示装置4Aによる特別図柄の可変表示を開始するための第1開始条件が成立したことに基づいて開始される。
第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームは、例えば第2始動入賞口6Bへの遊技球の入賞により特別図柄を可変表示するための第2実行条件が成立した後に、例えば前回の特図ゲームが終了したことや大当り遊技状態が終了したことといった、第2特別図柄表示装置4Bによる特別図柄の可変表示を開始するための第2開始条件が成立したことに基づいて開始される。
第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bにおいて可変表示される複数種類の特別図柄には、それぞれに対応した図柄番号が付されている。例えば、「0」〜「9」を示す数値のそれぞれに対して、「0」〜「9」の図柄番号が付され、「−」を示す記号に対して、「10」の図柄番号が付されている。なお、第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bはそれぞれ、遊技者に特定の停止図柄を把握しづらくさせるために、例えば「00」〜「99」を示す数字や「−−」を示す記号など、より多種類の図柄を可変表示するように構成されていてもよい。
画像表示装置5は、例えばLCD等から構成され、多数の画素(ピクセル)を用いたドットマトリクス方式による画面表示を行うものであればよい。画像表示装置5の表示画面では、第1演出図柄表示部5Aと保留記憶数表示部5Cとが形成されている。また、画像表示装置5の右側方には、第2演出図柄表示部5Bが形成されている。第2演出図柄表示部5Bは画像表示装置5に含まれる。第1演出図柄表示部5Aでは、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄の可変表示に対応して、例えば「左」、「中」、「右」の3つに分割された表示領域としての可変表示部にて、各々が識別可能な複数種類の装飾識別情報に含まれる演出図柄を可変表示(例えば切替表示やスクロール表示)する。第2演出図柄表示部5Bでは、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおける特別図柄の可変表示に対応して、例えば「左」、「中」、「右」の3つに分割された表示領域としての可変表示部にて、各々が識別可能な複数種類の装飾識別情報に含まれる演出図柄を可変表示する。これらの演出図柄の可変表示も、開始条件が成立したことに基づいて行われる可変表示ゲームに含まれる。
第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示を開始した後、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける可変表示結果として確定特別図柄が停止表示されるときに、第1演出図柄表示部5Aにおける各可変表示部にて演出図柄の可変表示結果となる確定演出図柄が停止表示(導出表示)される。第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示を開始した後、第2特別図柄表示装置5Bによる特図ゲームにおける可変表示結果として確定特別図柄が停止表示されるときに、第2演出図柄表示部5Bにおける各可変表示部にて演出図柄の可変表示結果となる確定演出図柄が停止表示される。
第1及び第2演出図柄表示部5A、5Bにおける各可変表示部では、例えば8種類の図柄(英数字「1」〜「8」あるいは漢数字「一」〜「八」、英文字「A」〜「H」、所定のモチーフに関連する8個のキャラクタ画像、数字や文字あるいは記号とキャラクタ画像との組合せなど。なお、キャラクタ画像は、例えば人物や動物、これら以外の物体、もしくは、文字などの記号、あるいは、その他の任意の図形を示す演出画像であればよい)が、演出図柄として変動可能に表示される。演出図柄のそれぞれには、対応する図柄番号が付されている。例えば、「1」〜「8」を示す英数字のそれぞれに対して、「1」〜「8」の図柄番号が付されている。
第1演出図柄表示部5Aで可変表示される演出図柄と、第2演出図柄表示部5Bで可変表示される演出図柄は、同一の図柄であってもよいし、互いに異なる図柄であってもよい。例えば、第1演出図柄表示部5Aの各可変表示部では英数字「1」〜「8」を示す図柄を可変表示する一方で、第2演出図柄表示部5Bの各可変表示部では英文字「A」〜「H」を可変表示するようにしてもよい。
第1及び第2演出図柄表示部5A、5Bにおいて、演出図柄の可変表示が開始されると、各可変表示部では、例えば図柄番号が小さいものから大きいものへと切替表示やスクロール表示が行われ、図柄番号が最大である演出図柄の表示に続いて、図柄番号が最小である演出図柄が表示される。あるいは、図柄番号が大きいものから小さいものへと切替表示やスクロール表示を行って、図柄番号が最小である演出図柄の表示に続いて、図柄番号が最大である演出図柄が表示されてもよい。
保留記憶数表示部5Cでは、第1始動入賞口6Aに進入した有効入賞球数及び第3始動入賞口6Cに進入した有効入賞球数としての第1保留記憶数(第1始動入賞記憶数)と、第2始動入賞口6Bに進入した有効入賞球数としての第2保留記憶数(第2始動入賞記憶数)とが、互いに同一の態様で表示される。例えば、保留記憶数表示部5Cでは、第1及び第2始動入賞記憶数の加算値に対応した入賞表示が行われる。具体的な一例として、第1及び第2保留記憶数のうちいずれかが1加算されたときには、通常青色であった表示部位のうちの1つ(例えば青色となっている表示部位のうち左端の表示部位)を赤色表示に変化させる。これに対して、第1及び第2保留記憶数のうちのいずれかが1減算されたときには、赤色表示されている表示部位のうちの1つ(例えば赤色となっている表示部位のうち右端の表示部位)を青色表示に戻す。あるいは、保留記憶数表示部5Cでは、第1及び第2保留記憶数の加算値を示す数字を表示することなどにより、第1及び第2保留記憶数の合計を遊技者等が認識できるようにしてもよい。保留記憶数表示部5Cとともに、第1及び第2保留記憶数特定可能に表示する第1及び第2特別図柄始動記憶表示器10A、10Bが、第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bの右側方に設けられる。
普通図柄表示装置20は、例えば発光ダイオード(LED)等を備えて構成され、遊技領域に設けられた通過ゲート41を通過した遊技球がゲートスイッチ21(図3)によって検出されたことを実行条件とする普通図ゲームにおいて、点灯、点滅、発色などが制御される。
特別可変入賞球装置7はそれぞれ、ソレノイド82(図3)によって入賞領域となる大入賞口を開放及び閉鎖制御する開閉板を備えて構成される。特別可変入賞球装置7にて開閉板により開放された大入賞口内へと遊技球が進入した場合には、カウントスイッチ23(図3)によって当該遊技球が検出されたことに基づいて、所定個数(例えば「15」)の賞球の払出が行われる。
遊技盤2の表面には、上記の構成以外にも、ランプを内蔵した風車、アウト口等が設けられている。遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力するためのスピーカ8L、8Rが設けられており、さらに遊技領域周辺部には、遊技効果ランプ9が設けられている。パチンコ遊技機1の遊技領域における各構造物(例えば可変始動入賞球装置6、特別可変入賞球装置7等)の周囲には装飾用LEDが設置されていてもよい。
普通図柄表示装置20による普通図ゲームでは、普通図柄の可変表示を開始させた後、所定の当りパターンで表示が行われると、表示結果が「当り」となり(普通当り)、第2始動入賞口6Bを構成する電動チューリップの可動翼片が傾動位置に制御(拡大開放制御)され、所定時間が経過すると垂直位置に制御(通常開放制御)される。
第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bのそれぞれによる特図ゲームでは、特別図柄の可変表示を開始させた後、所定時間が経過すると、特別図柄の可変表示結果となる確定特別図柄を停止表示(導出表示)する。この実施の形態では、第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bが同時に変動できるようになっている。
第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bのいずれかによる特図ゲームにおける確定特別図柄として特定の特別図柄(大当り図柄)が停止表示されれば特定表示結果としての「大当り」となり、大当り図柄とは異なる所定の特別図柄(小当り図柄)が停止表示されれば「小当り」となり、大当り図柄及び小当り図柄以外の特別図柄が停止表示されれば「ハズレ」となる。
特図ゲームでの可変表示結果が「大当り」になると、特定遊技状態としての大当り遊技状態に制御される。また、特図ゲームでの可変表示結果が「小当り」になると、特定遊技状態とは異なる非特定遊技状態としての小当り遊技状態に制御される。この実施の形態におけるパチンコ遊技機1では、具体的な一例として、「1」、「3」あるいは「7」を示す特別図柄を大当り図柄とし、「5」を示す特別図柄を小当り図柄とし、「−」を示す特別図柄をハズレ図柄としている。また、大当り図柄のうち、「1」を示す特別図柄を2ラウンド大当り図柄とし、「3」、「7」を示す特別図柄を15ラウンド大当り図柄とする。
第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームでの確定特別図柄が15ラウンド大当り図柄「3」あるいは「7」となる場合には、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示結果として、例えば「左」、「中」、「右」の各可変表示部にて所定の大当り組合せを構成する確定演出図柄が停止表示される。第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームでの確定特別図柄が15ラウンド大当り図柄「3」あるいは「7」となる場合には、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示結果として、例えば「左」、「中」、「右」の各可変表示部にて所定の大当り組合せを構成する確定演出図柄が停止表示される。大当り組合せの確定演出図柄は、例えば「左」、「中」、「右」の各可変表示部において、同一の演出図柄が揃って停止表示されるものであればよい。このような大当り組合せの確定演出図柄は、大当り遊技状態に制御されることに対応した特定表示結果に含まれる。
第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームでの確定特別図柄が2ラウンド大当り図柄「1」となる場合には、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示結果として、例えば「左」、「中」、「右」の各可変表示部にてチャンス目として予め定められた所定の確定演出図柄の組合せ(例えば「左」、「中」、「右」に対応して図柄番号が「3」、「5」、「7」の図柄)が停止表示される。第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームでの確定特別図柄が2ラウンド大当り図柄「1」となる場合には、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示結果として、例えば「左」、「中」、「右」の各可変表示部にてチャンス目として予め定められた所定の確定演出図柄の組合せが停止表示される。このように、特図ゲームでの確定特別図柄が2ラウンド大当り図柄となる場合に停止表示されるチャンス目となる確定演出図柄は、大当り遊技状態に制御されることに対応して導出表示される特殊表示結果であり、特定表結果に含まれる。
第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームでの確定特別図柄が小当り図柄「5」となる場合には、2ラウンド大当り図柄「1」となる場合と同様に、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける「左」、「中」、「右」の各可変表示部にてチャンス目として予め定められた所定の確定演出図柄の組合せが停止表示される。第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームでの確定特別図柄が小当り図柄「5」となる場合には、2ラウンド大当り図柄「1」となる場合と同様に、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける「左」、「中」、「右」の各可変表示部にてチャンス目として予め定められた所定の確定演出図柄の組合せが停止表示される。このように、特図ゲームでの確定特別図柄が小当り図柄となる場合に停止表示されるチャンス目となる確定演出図柄は、大当り遊技状態とは異なる小当り遊技状態に制御されることに対応して導出表示される非特定特殊表示結果に含まれ、特定表示結果には含まれない。
演出図柄の可変表示結果として、特定表示結果に含まれる大当り組合せの確定演出図柄が停止表示(導出表示)されたことに対応して、パチンコ遊技機1は特定遊技状態としての大当り遊技状態に制御可能となる。
第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームで15ラウンド大当り図柄「3」あるいは「7」が停止表示されたことや、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示結果として大当り組合せの確定演出図柄が停止表示されたことに対応して制御される大当り遊技状態においては、または、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームで15ラウンド大当り図柄「3」あるいは「7」が停止表示されたことや、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示結果として大当り組合せの確定演出図柄が停止表示されたことに対応して制御される大当り遊技状態においては、特別可変入賞球装置7の開閉板が、第1の期間となる所定期間(例えば29秒間)あるいは所定個数(例えば10個)の入賞球が発生するまでの期間にて大入賞口を開放状態とすることにより、遊技者にとって有利な第1状態とする。このように大入賞口を開放状態とした開閉板は、遊技盤2の表面を落下する遊技球を受け止め、その後に大入賞口を閉鎖状態とすることにより、遊技者にとって不利な第2状態とする。こうして大入賞口を第1状態となる開放状態としてから第2状態となる閉鎖状態とすることで、1回のラウンドが終了する。
特図ゲームで15ラウンド大当り図柄「3」あるいは「7」が停止表示されたことや、演出図柄の可変表示結果として大当り組合せの確定演出図柄が停止表示されたことに対応する第1特定遊技状態としての大当り遊技状態では、大入賞口の開閉サイクルとしてのラウンドを、第1の回数となる所定回数(例えば「15」)に達するまで繰り返すことができる。
第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームで2ラウンド大当り図柄「1」が停止表示されるとともに、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示結果として特定表示結果に含まれるチャンス目となる確定演出図柄が停止表示されたこと、または、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームで2ラウンド大当り図柄「1」が停止表示されるとともに、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示結果として特定表示結果に含まれるチャンス目となる確定演出図柄が停止表示されたことに対応して制御される大当り遊技状態においては、特別可変入賞球装置7の開閉板が、第1の期間よりも短い第2の期間となる所定期間(例えば0.5秒間)にて大入賞口を開放状態とすることにより第1状態とする。その後に大入賞口を閉鎖状態とすることにより第2状態として、1回のラウンドが終了する。
特図ゲームで2ラウンド大当り図柄「1」が停止表示されたことや、演出図柄の可変表示結果としてチャンス目となる確定演出図柄が停止表示されたことに対応する第2特定遊技状態としての大当り遊技状態では、大入賞口の開閉サイクルとしてのラウンドを、第1の回数よりも少ない第2の回数となる所定回数(例えば「2」)に達するまで繰り返すことができる。
第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームで小当り図柄「5」が停止表示されるとともに、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示結果として特定表示結果に含まれないチャンス目となる確定演出図柄が停止表示されたこと、または、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームで小当り図柄「5」が停止表示されるとともに、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示結果として特定表示結果に含まれないチャンス目となる確定演出図柄が停止表示されたことに対応して制御される小当り遊技状態においては、特別可変入賞球装置7の開閉板が、第1の期間よりも短い第3の期間となる所定期間(例えば2秒間)にて大入賞口を開放状態とすることにより第1状態とする。その後に大入賞口を閉鎖状態とする。
特図ゲームで小当り図柄「5」が停止表示されたことや、演出図柄の可変表示結果としてチャンス目となる確定演出図柄が停止表示されたことに対応する小当り遊技状態では、第1の回数よりも少ない第3の回数となる所定回数(例えば「1」)に達するまで、大入賞口を開放状態から閉鎖状態に変化させる。なお、第3の期間は第2の期間と同一であってもよく、第3の回数は第2の回数と同一であってもよい。第3の期間を第2の期間と同一に設定するとともに、第3の回数を第2の回数と同一に設定した場合には、小当り遊技状態において、第2特定遊技状態としての大当り遊技状態と同様の動作態様で、特別可変入賞球装置7に形成された大入賞口のいずれかが開放状態となる。
なお、特別可変入賞球装置7の開閉板は、例えばパチンコ遊技機1の電源投入後に大当り遊技状態や小当り遊技状態へと制御される以前までのような通常時には、大入賞口を閉鎖状態としている。大当り遊技状態や小当り遊技状態において開放状態となった大入賞口に入賞して遊技盤2の背面に導かれた遊技球のうち一方の領域(V入賞領域;特別領域)に入ったものは所定のV入賞スイッチで検出された後にカウントスイッチ23で検出され、他方の領域に入った遊技球は、そのままカウントスイッチ23のいずれかで検出されるようにしてもよい。この場合、遊技盤2の背面には、大入賞口内の経路を切り替えるためのソレノイドが設けられていてもよい。そして、大当り遊技状態における最終ラウンド以外の各ラウンドでは、V入賞スイッチによって遊技球が検出されることが、次のラウンドへと移行できるための条件となるようにしてもよい。あるいは、V入賞領域を設けずに、大当り遊技状態における最終ラウンド以外の各ラウンドでは、常に次のラウンドへと移行できるようにしてもよい。
第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bによる特図ゲームで停止表示される15ラウンド大当り図柄「3」、「7」には、通常大当り図柄「3」と、確変大当り図柄「7」とが含まれている。画像表示装置5の第1及び第2演出図柄表示部5A、5Bにおける「左」、「中」、「右」の各可変表示部にて可変表示される図柄番号が「1」〜「8」の演出図柄のうち、図柄番号が奇数である「1」、「3」、「5」、「7」の演出図柄を、確変大当り用の確変演出図柄とし、図柄番号が偶数である「2」、「4」、「6」、「8」の演出図柄を通常大当り用の通常演出図柄とする。
例えば、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにて確定特別図柄が確変大当り図柄「7」となる場合には、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示結果として、「左」、「中」、「右」の各可変表示部にて同一の確変演出図柄が揃って停止表示される確変大当り組合せの確定演出図柄になることがある。他方、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにて確定特別図柄が確変大当り図柄「7」となる場合には、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示結果として「左」、「中」、「右」の各可変表示部にて同一の確変演出図柄が揃って停止表示される確変大当り組合せの確定演出図柄になることがある。特図ゲームにおける可変表示結果として確変大当り図柄「7」が停止表示された場合には、特定表示結果のうち所定の特別表示結果に含まれる確変大当りとなる。
また、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにて確定特別図柄が通常大当り図柄「3」となる場合には、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示結果として、「左」、「中」、「右」の各可変表示部にて同一の通常演出図柄が揃って停止表示される通常大当り組合せの確定演出図柄になる。他方、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにて確定特別図柄が通常大当り図柄「3」となる場合には、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示結果として「左」、「中」、「右」の各可変表示部にて同一の通常演出図柄が揃って停止表示される通常大当り組合せの確定演出図柄になる。特図ゲームにおける可変表示結果として通常大当り図柄「3」が停止表示された場合には、特定表示結果のうち特別表示結果以外の非特別表示結果としての通常大当りとなる。
さらに、特図ゲームにおける可変表示結果として2ラウンド大当り図柄「1」が停止表示されるとともに、演出図柄の可変表示結果としてチャンス目となる確定演出図柄が停止表示された場合には、特別表示結果に含まれて確変大当りとは異なる特殊表示結果としての突然確変大当りとなる。
このように、第1及び第2特別図柄表示装置4のいずれかによる特図ゲームにて、特別図柄の可変表示結果が「大当り」となる場合には、特別表示結果としての「確変大当り」や「突然確変大当り」となる場合と、特別表示結果以外の特定表示結果としての「通常大当り」となる場合とが含まれている。
可変表示結果が「確変大当り」や「突然確変大当り」となった場合には、その大当りに対応した大当り遊技状態が終了した後、特別遊技状態の1つとして、継続して確率変動制御(確変制御)が行われる確変遊技状態に制御される。この確変遊技状態では、特図ゲームや演出図柄の可変表示における表示結果が「大当り」となって更に大当り遊技状態に制御される確率が、通常遊技状態時よりも向上する。なお、通常遊技状態とは、大当り遊技状態や小当り遊技状態、確変遊技状態等の特別遊技状態以外の遊技状態のことであり、特別図柄や演出図柄の可変表示結果が大当りとなる確率が、パチンコ遊技機1の電源投入直後などの初期設定状態と同一に制御されている。
この実施の形態では、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにて確定特別図柄が確変大当り図柄「7」となる場合に、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示結果として、「左」、「中」、「右」の各可変表示部にて同一の通常演出図柄が揃って停止表示される通常大当り組合せの確定演出図柄になることがある。他方、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにて確定特別図柄が確変大当り図柄「7」となる場合には、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示結果として「左」、「中」、「右」の各可変表示部にて同一の通常演出図柄が揃って停止表示される通常大当り組合せの確定演出図柄になることがある。このように、特図ゲームにおける可変表示結果として確変大当り図柄「7」が停止表示されるとともに、演出図柄の可変表示結果として通常大当り組合せの確定演出図柄が停止表示される場合は、確変大当りの一種であり、特別表示結果に含まれる。
演出図柄の可変表示結果が通常大当り組合せの確定演出図柄となった場合には、その大当りに対応した大当り遊技状態への制御が開始された後、大当り遊技状態の終了時より前や、大当り遊技状態の終了時に、所定の報知演出が実行されることがある。この報知演出は、通常大当り組合せの確定演出図柄となったことに基づき、大当り遊技状態の終了後における遊技状態が確変遊技状態となる昇格があるか否かを報知する演出動作である。この実施形態で実行される報知演出には、大当り遊技状態の終了時より前に実行される大当り中昇格演出と、大当り遊技状態の終了時に実行されるエンディング昇格演出とが含まれている。
大当り中昇格演出は、通常大当り組合せの確定演出図柄となったことに対応してパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されている期間中の所定タイミングなどにおいて、通常大当り組合せの確定演出図柄が導出表示されたにもかかわらず大当り遊技状態の終了後には確変遊技状態となる昇格があるか否かを報知する報知演出である。大当り中昇格演出には、昇格があることに対応した演出を実行して大当り遊技状態の終了後に確変遊技状態となる旨を報知する大当り中昇格成功演出と、昇格がないことに対応した演出を実行して大当り遊技状態の終了後に確変遊技状態とはならない旨を報知する大当り中昇格失敗演出とがある。
例えば、大当り中昇格演出を開始する際には、昇格の有無に対応した演出が実行される旨を示す報知画像を、画像表示装置5に表示させる。これにより、演出図柄の可変表示結果が通常大当り組合せの確定演出図柄となった場合でも、大当り遊技状態の終了後に遊技状態が確変遊技状態となる昇格があるか否かの再抽選が行われる旨を、遊技者等に報知する。続いて、例えば画像表示装置5にて演出図柄を可変表示させる。そして、大当り中昇格失敗演出では、所定期間経過後に通常大当り組合せの演出図柄を停止表示させる。他方、大当り中昇格成功演出では、所定期間経過後に確変大当り組合せの演出図柄を停止表示させる。
大当り中昇格失敗演出にて通常大当り組合せの演出図柄が停止表示されたときには、画像表示装置5における表示画像やスピーカ8L、8Rからの音声出力などにより、遊技状態が確変遊技状態となる昇格がない旨を報知する演出動作が実行される。これに対して、大当り中昇格成功演出にて確変大当り組合せの演出図柄が停止表示されたときには、画像表示装置5における表示画像やスピーカ8L、8Rからの音声出力などにより、遊技状態が確変遊技状態となる昇格がある旨を報知する演出動作が実行される。
エンディング昇格演出は、通常大当り組合せの確定演出図柄となったことや大当り中昇格失敗演出が実行されたことなどに対応した大当り遊技状態の終了時において、昇格があるか否かを報知する報知演出である。エンディング昇格演出には、昇格があることに対応した演出を実行して大当り遊技状態の終了後に確変遊技状態となる旨を報知するエンディング昇格成功演出と、昇格がないことに対応した演出を実行して大当り遊技状態の終了後に確変遊技状態とはならない旨を報知するエンディング昇格失敗演出とがある。
例えば、エンディング昇格演出を開始する際には、昇格の有無に対応した演出が実行される旨を示す報知画像を、画像表示装置5に表示させる。これにより、演出図柄の可変表示結果が通常大当り組合せの確定演出図柄となって大当り中昇格演出が実行されなかった場合や、大当り中昇格失敗演出が実行された場合でも、大当り遊技状態の終了後に遊技状態が確変遊技状態となる昇格があるか否かの再抽選が行われる旨を、遊技者等に報知する。続いて、例えば画像表示装置5にて演出図柄を可変表示させる。そして、エンディング昇格失敗演出では、所定期間経過後に通常大当り組合せの演出図柄を停止表示させる。他方、エンディング昇格成功演出では、所定期間経過後に確変大当り組合せの演出図柄を停止表示させる。
エンディング昇格失敗演出にて通常大当り組合せの演出図柄が停止表示されたときには、画像表示装置5における表示画像やスピーカ8L、8Rからの音声出力などにより、遊技状態が確変遊技状態となる昇格がない旨を報知する演出動作が実行される。これに対して、エンディング昇格成功演出にて確変大当り組合せの演出図柄が停止表示されたときには、画像表示装置5における表示画像やスピーカ8L、8Rからの音声出力などにより、遊技状態が確変遊技状態となる昇格がある旨を報知する演出動作が実行される。
なお、大当り中昇格演出やエンディング昇格演出にて確変遊技状態となるか否かを報知する演出動作としては、画像表示装置5にて演出図柄を可変表示させるものに限らず、所定のアニメ画像を伴った演出表示などを含むものでもよい。例えば画像表示装置5にてルーレットゲームを示す演出画像の表示を行い、回転するルーレットに投入されたボールが「奇数」に入ったときには「確変!」という演出画像の表示を行うことで、遊技状態が確変遊技状態となる昇格がある旨を報知すればよい。その一方で、ルーレットに投入されたボールが「偶数」に入ったときには「残念!」という演出画像の表示を行うことで、遊技状態が確変遊技状態となる昇格がない旨を報知すればよい。
このようにして大当り中昇格成功演出やエンディング昇格成功演出が実行された場合には、演出図柄の可変表示結果が通常大当り組合せの確定演出図柄であった場合でも、その大当りに対応した大当り遊技状態が終了した後に、確変遊技状態に制御される。この実施の形態では、特図ゲームにおける可変表示結果が確変大当り図柄「7」である場合に演出図柄の可変表示結果が通常大当り組合せの確定演出図柄となった後、大当り中昇格成功演出及びエンディング昇格成功演出のいずれかが実行されて大当り遊技状態が終了したことに対応して、確変遊技状態に制御される。これに対して、特図ゲームにおける可変表示結果が通常大当り図柄「3」である場合に演出図柄の可変表示結果が通常大当り組合せの確定演出図柄となった後、大当り中昇格成功演出とエンディング昇格成功演出がいずれも実行されずに大当り遊技状態が終了した後には、確変制御が行われないため、特図ゲームや演出図柄の可変表示における表示結果が「大当り」となって更に大当り遊技状態に制御される確率は向上しない。この場合には、特図ゲームや演出図柄の可変表示の可変表示における特別図柄や演出図柄の可変表示回数(可変表示ゲームの実行回数)が所定回数(例えば「100」)に達するまで、または、特別図柄や演出図柄の可変表示結果が「大当り」となるまで、確変遊技状態とは異なる特別遊技状態の1つとして、継続して時間短縮制御(時短制御)が行われる時間短縮状態となる。
確変遊技状態や時間短縮状態では、特別図柄や演出図柄の可変表示が開始されてから確定特別図柄や確定演出図柄が停止表示されるまでの可変表示時間が、通常遊技状態時よりも短くなるように制御される。また、確変遊技状態や時間短縮状態では、普通図柄表示装置20による普通図ゲームにおける可変表示時間が通常遊技状態のときよりも短くなるとともに、各回の普通図ゲームで表示結果が当り図柄となる確率が向上する。このときにはさらに、可変始動入賞球装置6における可動翼片の傾動時間が通常遊技状態のときよりも長くなるとともに、その傾動回数が通常遊技状態のときよりも増加する。このように、確変遊技状態や時間短縮状態では、大当り遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な遊技状態となる。ここで、時間短縮状態では、確変制御が行われず、各回の特図ゲームや演出図柄の可変表示の可変表示において表示結果が「大当り」となる確率は通常遊技状態のときと同じであるので、確変遊技状態の方が時間短縮状態よりも遊技者にとって有利である。
パチンコ遊技機1には、例えば図3に示すような主基板11、演出制御基板12、表示制御基板13といった、各種の制御基板が搭載されている。また、パチンコ遊技機1には、主基板11と演出制御基板12との間で伝送される各種の制御信号を中継するための信号中継基板14なども搭載されている。その他にも、パチンコ遊技機1の背面には、例えば払出制御基板、情報端子基板、発射制御基板、インタフェース基板などといった、各種の基板が配置されている。
主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。主基板11は、主として、特図ゲームにおいて用いる乱数の設定機能、所定位置に配設されたスイッチ等からの信号の入力を行う機能、演出制御基板12などからなるサブ側の制御基板に宛てて、指令情報の一例となる制御コマンドを制御信号として出力して送信する機能、ホールの管理コンピュータに対して各種情報を出力する機能などを備えている。また、主基板11は、第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bのそれぞれを構成する各セグメントの点灯/消灯制御を行って第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bのそれぞれによる特別図柄の可変表示を制御することや、普通図柄表示装置20の点灯/消灯/発色制御を行って普通図柄表示装置20による普通図柄の可変表示を制御することといった、所定の表示図柄の可変表示を制御する機能も備えている。
主基板11には、例えば遊技制御用マイクロコンピュータ100や、遊技球検出用の各種スイッチからの検出信号を取り込んで遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝送するスイッチ回路101、遊技制御用マイクロコンピュータ100からの指令に従って各ソレノイド81、82に対する駆動信号を出力するソレノイド回路102などが搭載されている。
図3に示すように、主基板11には、ゲートスイッチ21、第1、第2及び第3始動口スイッチ22A、22B、22C、カウントスイッチ23からの検出信号を受信するための配線が接続されている。なお、ゲートスイッチ21、第1、第2及び第3始動口スイッチ22A、22B、22C、カウントスイッチ23は、例えばセンサと称されるものなどのように、遊技媒体としての遊技球を検出できる任意の構成を有するものであればよい。加えて、主基板11には、可変始動入賞球装置6における可動翼片の傾動制御を行うための指令信号をソレノイド81に伝送する配線や、特別可変入賞球装置7における開閉板の開閉制御を行うための指令信号をソレノイド82に伝送する配線が接続されている。さらに、主基板11には、第1及び第2特別図柄表示装置4A、4B、第1及び第2特別図柄始動記憶表示装置10A、10Bや普通図柄表示装置20の表示制御を行うための指令信号を伝送する配線が接続されている。
主基板11から演出制御基板12に向けて出力される制御信号は、信号中継基板14によって中継される。主基板11には、例えば信号中継基板14に対応する主基板側コネクタが設けられ、主基板側コネクタと遊技制御用マイクロコンピュータ100との間には、出力バッファ回路が接続されている。出力バッファ回路は、主基板11から信号中継基板14を介して演出制御基板12へ向かう方向にのみ信号を通過させることができ、信号中継基板14から主基板11への信号の入力を阻止する。したがって、演出制御基板12や信号中継基板14の側から主基板11側に信号が伝わる余地はない。
信号中継基板14には、例えば主基板11から演出制御基板12に対して出力される制御信号を伝送するための配線毎に、伝送方向規制回路が設けられていればよい。各伝送方向規制回路は、主基板11対応の主基板用コネクタにアノードが接続されるとともに演出制御基板12対応の演出制御基板用コネクタにカソードが接続されたダイオードと、一端がダイオードのカソードに接続されるとともに他端がグランド(GND)接続された抵抗とから構成されている。この構成により、各伝送方向規制回路は、演出制御基板12から信号中継基板14への信号の入力を阻止して、主基板11から演出制御基板12へ向かう方向にのみ信号を通過させることができる。したがって、演出制御基板12の側から主基板11側に信号が伝わる余地はない。この実施の形態では、信号中継基板14において制御信号を伝送するための配線毎に伝送方向規制回路を設けるとともに、主基板11にて遊技制御用マイクロコンピュータ100と主基板側コネクタの間に出力バッファ回路を設けることで、外部から主基板11への不正な信号の入力を防止することができる。
このような信号中継基板14を介して主基板11から演出制御基板12に対して送信される制御コマンドは、例えば電気信号として伝送される演出制御コマンドである。演出制御コマンドには、例えば画像表示装置5における画像表示動作を制御するために用いられる表示制御コマンドや、スピーカ8L、8Rからの音声出力を制御するために用いられる音声制御コマンド、遊技効果ランプ9や装飾用LEDの点灯動作などを制御するために用いられるランプ制御コマンドが含まれている。図4及び図5は、この実施の形態で用いられる演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。演出制御コマンドは、例えば2バイト構成であり、1バイト目はMODE(コマンドの分類)を示し、2バイト目はEXT(コマンドの種類)を表す。MODEデータの先頭ビット(ビット7)は必ず「1」とされ、EXTデータの先頭ビットは「0」とされる。なお、図4及び図5に示されたコマンド形態は一例であって、他のコマンド形態を用いてもよい。また、この例では、制御コマンドが2つの制御信号で構成されることになるが、制御コマンドを構成する制御信号数は、1であってもよいし、3以上の複数であってもよい。
図4(A)に示す例において、コマンド80XXH、81XXH、82XXHは、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームで特別図柄の可変表示を開始するときに送信される第1可変表示パターンコマンドである。なお、XXHは不特定の16進数であるであることを示し、演出制御コマンドによる指示内容に応じて任意に設定される値であればよい。コマンド85XXH、86XXH、87XXHは、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームで特別図柄の可変表示を開始するときに送信される第2可変表示パターンコマンドである。
第1及び第2可変表示パターンコマンドでは、特別図柄や演出図柄の可変表示パターンなどに応じて異なるEXTデータが設定される。また、第1特図保留記憶数などに基づいて決定される特別図柄や演出図柄の可変表示時間に応じて、異なるMODEデータ「80H」、「81H」、「82H」のいずれかが設定され、第2特図保留記憶数などに基づいて決定される特別図柄や演出図柄の可変表示時間に応じて、異なるMODEデータ「85H」、「86H」、「87H」のいずれかが設定される。
例えば、第1特図保留記憶数が「0」または「1」であるときに第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームを開始する場合には、MODEデータ「80H」を設定することにより、第1可変表示パターン#1のコマンド80XXHが送信される。これに対して、第1特図保留記憶数が「2」であるときに第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームを開始する場合には、MODEデータ「81H」を設定することにより、第1可変表示パターン#2のコマンド81XXHが送信される。また、第1特図保留記憶数が「3」または「4」であるときに第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームを開始する場合には、MODEデータ「82H」を設定することにより、第1可変表示パターン#3のコマンド82XXHが送信される。
同様に、第2特図保留記憶数が「0」または「1」であるときに第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームを開始する場合には、MODEデータ「85H」を設定することにより、第2可変表示パターン#1のコマンド85XXHが送信される。これに対して、第2特図保留記憶数が「2」であるときに第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームを開始する場合には、MODEデータ「86H」を設定することにより、第2可変表示パターン#2のコマンド86XXHが送信される。また、第2特図保留記憶数が「3」または「4」であるときに第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームを開始する場合には、MODEデータ「87H」を設定することにより、第2可変表示パターン#3のコマンド87XXHが送信される。
図4(A)に示すコマンド8CXXHは、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームに対応して、特別図柄や演出図柄の可変表示結果の種類などを示す第1表示結果通知コマンドである。第1表示結果通知コマンドでは、例えば図4(B)に示すように、特別図柄の可変表示結果が「ハズレ」となるか「通常大当り」となるか「確変大当り」となるか「突然確変大当り」(図4(B)では「突然確変」)となるか「小当り」となるかを、その可変表示結果が導出表示されるより前に事前決定した結果である特図事前決定結果に対応して、異なるEXTデータが設定される。なお、特別図柄の可変表示結果が「通常大当り」となるのは確定特別図柄が通常大当り図柄「3」となる場合であり、「確変大当り」となるのは確定特別図柄が確変大当り図柄「7」となる場合であり、「突然確変大当り」となるのは確定特別図柄が2ラウンド大当り図柄「1」となる場合であり、「小当り」となるのは確定特別図柄が小当り図柄「5」となる場合である。
また、第1表示結果通知コマンドでは、大当り中昇格成功演出やエンディング昇格成功演出の実行の有無、すなわち、演出図柄の可変表示結果が通常大当り組合せの確定演出図柄であっても大当り遊技状態の終了後に確変遊技状態となる昇格の有無を事前決定した結果である昇格事前決定結果に応じて、異なるEXTデータが設定される。ここで、図4(B)に示す「大当り中昇格」は、大当り中昇格成功演出を実行して大当り遊技状態の終了後に確変遊技状態となる昇格があることに対応し、「エンディング時昇格」は、エンディング昇格成功演出を実行して大当り遊技状態の終了後に確変遊技状態となる昇格があることに対応している。また、図4(B)に示す「昇格なし」は、大当り中昇格成功演出とエンディング昇格成功演出がいずれも実行されず昇格がないことに対応し、「昇格不要」は、例えば演出図柄の可変表示結果が確変大当り組合せの確定演出図柄であるため確変遊技状態となることが可変表示結果から認識可能であるなどの理由により、大当り中昇格演出やエンディング昇格演出が不要であることに対応している。
図4(A)に示すコマンド8DXXHは、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームに対応して、特別図柄や演出図柄の可変表示結果の種類などを示す第2表示結果通知コマンドである。第2表示結果通知コマンドでも、第1表示結果通知コマンドと同様に、特別図柄の可変表示結果が「ハズレ」となるか「通常大当り」となるか「確変大当り」となるか「突然確変大当り」となるか「小当り」となるかの特図事前決定結果や、「昇格なし」、「大当り中昇格」、「エンディング時昇格」、「昇格不要」のいずれとするかの昇格事前決定結果に対応して、異なるEXTデータが設定される。
図4(A)に示すコマンド95XXHは、画像表示装置5において背景となる画像の表示状態を指定する背景指定コマンドである。背景指定コマンドでは、例えば図5(A)に示すように、画像表示装置5において表示する背景の画像として、通常遊技状態における背景、確変遊技状態における背景、時間短縮状態における背景のいずれかを指定するために、異なるEXTデータが設定される。
図4(A)に示すコマンド9F00Hは、画像表示装置5において所定の画像を表示することなどによるデモンストレーション表示(デモ表示)をさせるためのデモ表示コマンドである。
図4(A)に示すコマンドA0XXHは、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の各可変表示結果が「大当り」となったことに対応して大当り遊技状態が開始されることを示す第1大当り開始コマンド(「ファンファーレコマンド」とも称される)である。第1大当り開始コマンドでは、例えば図5(B)に示すように、特別図柄の可変表示結果を「通常大当り」、「確変大当り」、「突然確変大当り」(図5(B)では「突然確変」)のいずれとするかの特図事前決定結果に対応して、異なるEXTデータが設定される。また、大当り開始コマンドでは、図4(B)に示した第1表示結果通知コマンドと同様に、大当り中昇格成功演出やエンディング昇格成功演出の実行の有無、すなわち、昇格の有無についての昇格事前決定結果に応じて、異なるEXTデータが設定される。
図4(A)に示すコマンドA1XXHは、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の各可変表示結果が「大当り」となったことに対応して大当り遊技状態が開始されることを示す第2大当り開始コマンドである。第2大当り開始コマンドでも、第1大当り開始コマンドと同様に、特別図柄の可変表示結果を「通常大当り」、「確変大当り」、「突然確変大当り」のいずれとなるかの特図事前決定結果や、昇格の有無についての昇格事前決定結果に対応して、異なるEXTデータが設定される。
図4(A)に示すコマンドA3XXHは、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の各可変表示結果が「大当り」となったことに対応した大当り遊技状態が終了することを示す第1大当り終了コマンドである。第1大当り終了コマンドは、例えば図5(C)に示すように、特別図柄の可変表示結果を「通常大当り」、「確変大当り」、「突然確変大当り」(図5(C)では「突然確変」)のいずれとするかの特図事前決定結果に対応して、異なるEXTデータが設定される。また、第1大当り終了コマンドでは、図4(B)に示した第1表示結果通知コマンドや図5(B)に示した第1大当り開始コマンドと同様に、昇格の有無についての昇格事前決定結果に対応して、異なるEXTデータが設定される。
図4(A)に示すコマンドA4XXHは、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の各可変表示結果が「大当り」となったことに対応した大当り遊技状態が終了することを示す第2大当り終了コマンドである。第2大当り終了コマンドでも、第1大当り終了コマンドと同様に、特別図柄の可変表示結果を「通常大当り」、「確変大当り」、「突然確変大当り」のいずれとするかの特図事前決定結果や、昇格の有無についての昇格事前決定結果に対応して、異なるEXTデータが設定される。
図4(A)に示すコマンドA600Hは、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の各可変表示結果が「小当り」となったことに対応して小当り遊技状態が開始されることを示す第1小当り開始コマンドである。図4(A)に示すコマンドA610Hは、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の各可変表示結果が「小当り」となったことに対応して小当り遊技状態が開始されることを示す第2小当り開始コマンドである。
図4(A)に示すコマンドC0XXHは、画像表示装置5に設けられた保留記憶数表示部5Cにて入賞表示を行うために、第1始動入賞口6Aに入賞した有効入賞球数となる第1特図保留記憶数と、第2始動入賞口6Bに入賞した有効入賞球数となる第2特図保留記憶数との加算値を通知する特図保留記憶数通知コマンドである。特図保留記憶数通知コマンドでは、第1及び第2特図保留記憶数の加算値に対応して、異なるEXTデータが設定される。
図6は、主基板11に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ100の構成例を示す図である。図6(A)に示す遊技制御用マイクロコンピュータ100は、例えば1チップマイクロコンピュータであり、プログラムに従って制御動作を行うCPU(Central Processing Unit)111と、ゲーム制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM(Read Only Memory)112と、CPU111のワークエリアを提供するRAM(Random Access Memory)113と、CPU111とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路114と、入出力ポート115とを備えて構成される。遊技制御用マイクロコンピュータ100では、CPU111がROM112から読み出したプログラムを実行し、RAM113をワークエリアとして用いることで、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための処理が実行される。
乱数回路114は、主基板11の側において用いられる各種の乱数の全てまたは一部を生成する回路である。図7は、主基板11の側において用いられる乱数値を例示する説明図である。図7に示すように、この実施の形態では、主基板11の側において、第1及び第2特図表示結果判定用の乱数値MR1−1、MR1−2、リーチ判定用の乱数値MR2、可変表示パターン決定用の乱数値MR3、第1及び第2大当り種別決定用の乱数値MR4−1、MR4−2が用いられ、これらの乱数値を示す数値データがカウント可能となるように制御される。なお、遊技効果を高めるために、主基板11の側でこれら以外の乱数値が用いられてもよい。これらの乱数値MR1−1〜MR4−2の全部または一部を示す数値データが、乱数回路114にてカウントされればよい。また、乱数値MR1−1〜MR4−2の一部を示す数値データは、CPU111が乱数回路114とは異なるランダムカウンタを用いて、ソフトウェアによる更新によってカウントするようにしてもよい。
第1特図表示結果判定用の乱数値MR1−1は、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける可変表示結果に基づきパチンコ遊技機1が大当り遊技状態といった特定遊技状態や小当り遊技状態となるか否かの判定を行うために用いられる乱数値であり、例えば「0」〜「65535」の範囲の値をとる。すなわち、第1特図表示結果判定用の乱数値MR1−1は、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の各可変表示結果が、「大当り」となるか「小当り」となるか「ハズレ」となるかの判定を行うために用いられる。
第2特図表示結果判定用の乱数値MR1−2は、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおける可変表示結果に基づきパチンコ遊技機1が大当り遊技状態といった特定遊技状態や小当り遊技状態となるか否かの判定を行うために用いられる乱数値であり、例えば「0」〜「65535」の範囲の値をとる。すなわち、第2特図表示結果判定用の乱数値MR1−2は、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の各可変表示結果が、「大当り」となるか「小当り」となるか「ハズレ」となるかの判定を行うために用いられる。ここで、第2特図表示結果判定用の乱数値MR1−2を示す数値データは、例えば数値データの更新範囲(例えば初期値や最終値など)、更新周期、更新方法(例えばハードウェアによる更新であるかソフトウェアよる更新であるか)などが、第1特図表示結果判定用の乱数値MR1−1を示す数値データとは異なっていてもよい。
リーチ判定用の乱数値MR2は、特別図柄や演出図柄の可変表示結果が「ハズレ」となる場合に、演出図柄の可変表示態様をリーチとするか否かの判定を行うために用いられる乱数値であり、例えば「0」〜「238」の範囲の値をとる。ここで、リーチとは、複数の可変表示部のいずれかにて導出表示した演出図柄が大当り組合せの一部を構成しているときに未だ導出表示していない演出図柄(リーチ変動図柄という)については変動表示が行われている表示態様、あるいは、全て又は一部の演出図柄が大当り組合せの全て又は一部を構成しながら同期して変動表示している表示態様のことである。具体的には、予め定められた有効ライン上の一部の可変表示部に予め定められた大当り組合せを構成する図柄を停止表示しているときに未だ停止表示していない有効ライン上の可変表示部において変動表示が行われている表示態様(例えば、表示領域に設けられた「左」、「中」、「右」の可変表示部のうち「左」、「右」の可変表示部には大当り組合せの一部となる(例えば「7」の英数字を示す演出図柄)が停止表示されている状態で「中」の可変表示部は未だ変動表示が行われている表示態様)、あるいは、有効ライン上の可変表示部の全て又は一部の演出図柄が大当り組合せの全て又は一部を構成しながら同期して変動表示している表示態様(例えば、表示領域に設けられた「左」、「中」、「右」の可変表示部の全てで変動表示が行われてどの状態が表示されても同一の演出図柄が揃っている態様で変動表示が行われている表示態様)である。また、リーチの際に、通常と異なる演出がランプや音などで行われることがある。この演出をリーチ演出という。また、リーチの際に、画像表示装置5にて演出図柄とは異なるキャラクタ画像(人物等を模した演出画像)を表示させたり、背景の表示態様を変化させたり、演出図柄の変動表示態様を変化させたりすることがある。このキャラクタの表示や背景の表示態様、演出図柄の変動態様の変化を、リーチ演出表示という。
可変表示パターン決定用の乱数値MR3は、特別図柄や演出図柄の可変表示パターンを決定するために用いられる乱数値であり、例えば「0」〜「250」の範囲の値をとる。
第1大当り種別決定用の乱数値MR4−1は、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄の可変表示結果を「大当り」とする場合に、「通常大当り」、「確変大当り」及び「突然確変大当り」のいずれとするかの決定(特図事前決定)や、「確変大当り」とする場合に「昇格不要」、「大当り中昇格」及び「エンディング時昇格」のいずれとするかの決定(昇格事前決定)を行うために用いられる乱数値であり、例えば「0」〜「99」の範囲の値をとる。第2大当り種別決定用の乱数値MR4−2は、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示結果を「大当り」とする場合に、「通常大当り」、「確変大当り」及び「突然確変の大当り」のいずれとするかの決定や、「通常大当り」とする場合に「昇格なし」、「大当り中昇格」、「エンディング時昇格」のいずれとするかの決定を行うために用いられる乱数値であり、例えば「0」〜「99」の範囲の値をとる。ここで、第2大当り種別決定用の乱数値MR4−2を示す数値データは、例えば数値データの更新範囲(例えば初期値や最終値など)、更新周期、更新方法(例えばハードウェアによる更新であるかソフトウェアよる更新であるか)などが、第1大当り種別決定用の乱数値MR4−1を示す数値データとは異なっていてもよい。
図6(A)に示す遊技制御用マイクロコンピュータ100が備えるROM112には、ゲーム制御用のプログラムの他にも、遊技の進行を制御するために用いられる各種のデータテーブルが格納されている。例えば、ROM112は、CPU111が各種の判定や決定を行うために用意された複数の判定テーブルや決定テーブルを構成するテーブルデータを記憶する。また、ROM112は、CPU111が入出力ポート115を介して他の制御基板などに対して制御コマンドを送信するために用いられる複数のコマンドテーブルを構成するテーブルデータを記憶する。
ROM112に格納される判定テーブルとしては、特図ゲームや演出図柄の可変表示における表示結果を「大当り」とするか否かを判定するために参照される大当り判定テーブルや、「小当り」とするか否かを判定するために参照される小当り判定テーブル、「ハズレ」とするときに演出図柄の可変表示態様をリーチとするか否かを判定するために参照されるリーチ判定テーブルなどが含まれている。
ROM112に格納される決定テーブルには、特図ゲームや演出図柄の可変表示における表示結果を「大当り」とする場合に、特別図柄の可変表示結果を「通常大当り」、「確変大当り」及び「突然確変大当り」のいずれとするかの事前決定や、「確変大当り」とする場合に「昇格不要」、「大当り中昇格」及び「エンディング時昇格」のいずれとするかの事前決定を行うために参照される大当り種別決定テーブルが含まれている。また、ROM112に格納される決定テーブルには、特別図柄や演出図柄の可変表示パターンを決定するために参照される可変表示パターン決定テーブルなども含まれている。
大当り種別決定テーブルの一例として、この実施の形態では、図8(A)に示す第1大当り種別決定テーブル200と、図8(B)に示す第2大当り種別決定テーブル201が、ROM112に格納されている。第1大当り種別決定テーブル200は、大当り種別決定用の乱数値MR4−1を、「通常大当り」、「確変大当り」及び「突然確変大当り」のうちいずれかの決定結果に対応付ける設定データ(決定用データ)や、「昇格なし」、「大当り中昇格」、「エンディング時昇格」及び「昇格不要」のうちいずれかの決定結果に対応付ける設定データ(決定用データ)などから構成されている。第2大当り種別決定テーブル201は、大当り種別決定用の乱数値MR4−2を、「通常大当り」、「確変大当り」及び「突然確変大当り」のうちいずれかの決定結果に対応付ける設定データ(決定用データ)や、「昇格なし」、「大当り中昇格」、「エンディング時昇格」及び「昇格不要」のうちいずれかの決定結果に対応付ける設定データ(決定用データ)などから構成されている。
ROM112に格納される可変表示パターン決定テーブルは、例えば各可変表示パターンと、可変表示パターン決定用の乱数値MR3とを対応付けることにより、可変表示パターン決定用の乱数値MR3に基づいて可変表示パターンの選択を可能にする設定データ(決定用データ)などから構成されていればよい。
この実施の形態における特別図柄や演出図柄の可変表示パターンには、ハズレパターンと、大当りパターンと、小当りパターンとが含まれている。ここで、ハズレパターンは、特別図柄や演出図柄の可変表示結果を「ハズレ」とする可変表示パターンである。大当りパターンは、特別図柄や演出図柄の可変表示結果を「大当り」とする可変表示パターンである。小当りパターンは、特別図柄や演出図柄の可変表示結果を「小当り」とする可変表示パターンである。
ハズレパターンには、通常時ハズレ用パターン、時短中ハズレ用パターン、リーチハズレ用パターンが含まれている。大当りパターンには、通常大当り専用パターン、確変大当り専用パターン、通常・確変共用パターン、突然確変専用パターンが含まれている。小当りパターンには、小当り専用パターンのみが含まれている。
通常時ハズレ用パターンは、パチンコ遊技機1が通常遊技状態であるときに、演出図柄の可変表示態様をリーチとすることなく、ハズレ組合せの確定演出図柄を表示させることが決定された場合に選択可能となる可変表示パターンである。すなわち、通常時ハズレ用パターンは、通常遊技状態にて「通常ハズレ」の可変表示結果を表示させるための可変表示パターンである。時短中ハズレ用パターンは、パチンコ遊技機1が確変遊技状態や時間短縮状態であるときに、演出図柄の可変表示態様をリーチとすることなく、ハズレ組合せの確定演出図柄を表示させることが決定された場合に選択可能となる可変表示パターンである。すなわち、時短中ハズレ用パターンは、確変遊技状態や時間短縮状態にて「通常ハズレ」の可変表示結果を表示させるための可変表示パターンである。リーチハズレ用パターンは、演出図柄の可変表示態様をリーチとした後に、ハズレ組合せの確定演出図柄を表示させることが決定された場合に選択可能となる可変表示パターンである。すなわち、リーチハズレ用パターンは、「リーチハズレ」の可変表示結果を表示させるための可変表示パターンである。
通常大当り専用パターンは、演出図柄の可変表示結果として通常大当り組合せの確定演出図柄を表示することが決定された場合に選択可能となる可変表示パターンである。すなわち、通常大当り専用パターンは、特別図柄の可変表示結果を「通常大当り」とすることが事前決定された場合と、「確変大当り」とすることが事前決定された場合に、通常大当り組合せの確定演出図柄を表示させるための可変表示パターンである。確変大当り専用パターンは、演出図柄の可変表示結果として確変大当り組合せの確定演出図柄を表示させることが決定された場合に選択可能となる可変表示パターンである。すなわち、確変大当り専用パターンは、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」とすることが決定された場合に、確変大当り組合せの確定演出図柄を表示させるための可変表示パターンである。通常・確変共用パターンは、演出図柄の可変表示結果として通常大当り組合せの確定演出図柄を表示することが決定された場合と、確変大当り組合せの確定演出図柄を表示することが決定された場合の双方において、選択可能となるパターンである。すなわち、通常・確変共用パターンは、特別図柄の可変表示結果を「通常大当り」とすることが事前決定された場合と、「確変大当り」とすることが事前決定された場合に、通常大当り組合せの確定演出図柄を表示させたり、確変大当り組合せの確定演出図柄を表示させたりするための可変表示パターンである。
突然確変専用パターンは、可変表示結果が「突然確変大当り」となる場合にチャンス目となる確定演出図柄を導出表示させる可変表示パターンである。小当り専用パターンは、可変表示結果が「小当り」となる場合にチャンス目となる確定演出図柄を導出表示させる可変表示パターンである。
可変表示パターン決定テーブルにて各可変表示パターンを示すデータは、例えば可変表示パターン決定テーブル内において、あるいは可変表示パターン決定テーブルとは異なる可変表示パターン設定用のテーブルなどにおいて、第1及び第2可変表示パターンコマンドのそれぞれにてEXTデータとして設定される制御データなどと、対応付けられている。図9は、可変表示パターン設定用のテーブルの一例として、可変表示パターンテーブル210の構成例を示している。可変表示パターンテーブル210は、例えば、複数種類の可変表示パターンと、第1及び第2可変表示パターンコマンドのそれぞれにおけるEXTデータとして設定される制御データとを対応付ける設定データなどから構成されている。この実施の形態では、複数種類のリーチハズレ用パターンとして、リーチハズレB1〜リーチハズレB3の可変表示パターンが用意されている。また、複数種類の通常大当り専用パターンとして、通常大当りC1及び通常大当りC2の可変表示パターンが用意されている。さらに、複数種類の確変大当り専用パターンとして、確変大当りD1及び確変大当りD2の可変表示パターンが用意されている。加えて、複数種類の通常・確変共用パターンとして、大当りE1〜大当りE3の可変表示パターンが用意されている。
複数種類の大当り表示パターンやリーチハズレ用パターンでは、例えば演出図柄の可変表示態様をリーチとした後の表示態様などが、各々異なるものとなっている。例えば、可変表示態様をリーチとした後にハズレ組合せの可変表示結果を導出表示させる場合には、可変表示パターンがリーチハズレB1〜リーチハズレB3のいずれであるかに応じて、リーチとなった後に異なる可変表示態様で演出図柄の可変表示が行われたり、異なるキャラクタ画像が画像表示装置5の画面上に出現したりする。
可変表示パターン決定テーブルの具体的な一例として、この実施の形態では、図10(A)に示す第1通常大当り時パターン決定テーブル220A、図10(B)に示す第1確変大当り時パターン決定テーブル220B、図10(C)に示す第1リーチハズレ時パターン決定テーブル220Cが、ROM112の所定領域などに格納されている。また、図11(A)に示す第2通常大当り時パターン決定テーブル221A、図11(B)に示す第2確変大当り時パターン決定テーブル221B、図11(C)に示す第2リーチハズレ時パターン決定テーブル221Cが、ROM112の所定領域などに格納されている。
図10(A)に示す第1通常大当り時パターン決定テーブル220Aは、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の各可変表示結果として通常大当り組合せの確定演出図柄を表示させる場合に、可変表示パターン決定用の乱数値MR3として更新される数値データに基づいて、通常大当り専用パターンや通常・確変共用パターンのうちから特別図柄や演出図柄の可変表示パターンを選択決定できるように構成されている。図11(A)に示す第2通常大当り時パターン決定テーブル221Aは、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の各可変表示結果として通常大当り組合せの確定演出図柄を表示させる場合に、可変表示パターン決定用の乱数値MR3として更新される数値データに基づいて、通常大当り専用パターンや通常・確変共用パターンのうちから特別図柄や演出図柄の可変表示パターンを選択決定できるように構成されている。
図10(B)に示す第1確変大当り時パターン決定テーブル220Bは、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の各可変表示結果として確変大当り組合せの確定演出図柄を表示させる場合に、可変表示パターン決定用の乱数値MR3として更新される数値データに基づいて、確変大当り専用パターンや通常・確変共用パターンのうちから特別図柄や演出図柄の可変表示パターンを選択決定できるように構成されている。図11(B)に示す第2確変大当り時パターン決定テーブル221Bは、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の各可変表示結果として確変大当り組合せの確定演出図柄を表示させる場合に、可変表示パターン決定用の乱数値MR3として更新される数値データに基づいて、確変大当り専用パターンや通常・確変共用パターンのうちから特別図柄や演出図柄の可変表示パターンを選択決定できるように構成されている。
図10(C)に示す第1リーチハズレ時パターン決定テーブル220Cは、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示態様をリーチとした後に、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の各可変表示結果が「ハズレ」となる場合に、可変表示パターン決定用の乱数値MR3として更新される数値データに基づいて、複数種類のリーチハズレ用パターンのうちから特別図柄や演出図柄の可変表示パターンを選択決定できるように構成されている。図11(C)に示す第2リーチハズレ時パターン決定テーブル221Cは、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示態様をリーチとした後に、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の各可変表示結果が「ハズレ」となる場合に、可変表示パターン決定用の乱数値MR3として更新される数値データに基づいて、複数種類のリーチハズレ用パターンのうちから特別図柄や演出図柄の可変表示パターンを選択決定できるように構成されている。
ROM112に格納されるコマンドテーブルの一例として、この実施の形態では、図12(A)に示すような第1可変表示開始用コマンドテーブル230や、図12(B)に示すような第2可変表示開始用コマンドテーブル231が用意されている。第1可変表示開始用コマンドテーブル230は、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄といった、各図柄の可変表示を開始する際に、主基板11から演出制御基板12に対して各種の演出制御コマンドを送信するための設定データなどから構成されている。第2可変表示開始用コマンドテーブル231は、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄といった、各図柄の可変表示を開始する際に、主基板11から演出制御基板12に対して各種の演出制御コマンドを送信するための設定データなどから構成されている。
図12(A)に示す例では、第1可変表示開始用コマンドテーブル230を構成する設定データとして、第1可変表示パターンコマンド用設定データ、第1表示結果通知コマンド用設定データ、特図保留記憶数通知コマンド用設定データ、終了コードが含まれている。第1可変表示パターンコマンド用設定データは、主基板11から演出制御基板12に対して第1可変表示パターンコマンドを送信するために用いられる設定データである。第1表示結果通知コマンド用設定データは、主基板11から演出制御基板12に対して第1表示結果通知コマンドを送信するために用いられる設定データである。特図保留記憶数通知コマンド用設定データは、主基板11から演出制御基板12に対して特図保留記憶数通知コマンドを送信するために用いられる設定データである。
図12(B)に示す例では、第2可変表示開始用コマンドテーブル231を構成する設定データとして、第2可変表示パターンコマンド用設定データ、第2表示結果通知コマンド用設定データ、特図保留記憶数通知コマンド用設定データ、終了コードが含まれている。第2可変表示パターンコマンド用設定データは、主基板11から演出制御基板12に対して第2可変表示パターンコマンドを送信するために用いられる設定データである。第2表示結果通知コマンド用設定データは、主基板11から演出制御基板12に対して第2表示結果通知コマンドを送信するために用いられる設定データである。
図6(A)に示す遊技制御用マイクロコンピュータ100が備えるRAM113には、パチンコ遊技機1における遊技状態などを制御するために用いられる各種のデータを保持する領域として、例えば図13に示すような遊技制御用データ保持エリア240が設けられている。図13に示す遊技制御用データ保持エリア240は、第1及び第2特図保留記憶部161A、161Bと、始動入賞データ記憶部161Cと、遊技制御フラグ設定部162と、遊技制御タイマ設定部163と、遊技制御カウンタ設定部164と、遊技制御バッファ設定部165とを備えている。
第1特図保留記憶部161Aは、第1始動入賞口6Aまたは第3始動入賞口6Cに遊技球が入賞したが、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲーム等を実行中であるなどの理由により各可変表示を開始するための第1開始条件が成立していない特図ゲーム等に関する保留情報を記憶する。
第2特図保留記憶部161Bは、第2始動入賞口6Bに遊技球が入賞したが、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲーム等を実行中であるなどの理由により各可変表示を開始するための第2開始条件が成立していない特図ゲーム等に関する保留情報を記憶する。
例えば、第1特図保留記憶部161Aは、第1始動入賞口6Aまたは第3始動入賞口6Cへの入賞順に保留番号と関連付けて、その入賞による第1実行条件の成立に基づいてCPU111により乱数回路114等から抽出された第1特図表示結果判定用の乱数値MR1−1を示す数値データや第1大当り種別決定用の乱数値MR4−1を示す数値データを保留データとし、その数が所定の上限値(例えば「4」)に達するまで記憶する。第2特図保留記憶部161Bは、第2始動入賞口6Bへの入賞順に保留番号と関連付けて、その入賞による第2実行条件の成立に基づいてCPU111により乱数回路114等から抽出された第2特図表示結果判定用の乱数値MR1−2を示す数値データや第2大当り種別決定用の乱数値MR4−2を示す数値データを保留データとし、その数が所定の上限値(例えば「4」)に達するまで記憶する。
始動入賞データ記憶部161Cは、第1、第2及び第3始動入賞口6A〜6Cへの遊技球の入賞順を特定可能とする入賞データを記憶する。例えば、始動入賞データ記憶部161Cは、第1始動入賞口6Aまたは第3始動入賞口6Cへの遊技球の入賞を示す「第1」に対応したデータあるいは第2始動入賞口6Bへの遊技球の入賞を示す「第2」に対応したデータを、各遊技球の入賞順である入賞記憶順番と関連づけて記憶する。
遊技制御フラグ設定部162には、例えば第1及び第2特別図柄プロセスフラグや確変フラグ、時短フラグ、デモ表示フラグ、第1及び第2大当りフラグ、第1及び第2小当りフラグなどが設けられている。
第1及び第2特別図柄プロセスフラグは、第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bのそれぞれにおける特図ゲームの進行等を制御するために実行される第1及び第2特別図柄プロセス処理(図20のステップS15、S16)において、どの処理を選択・実行すべきかを指示する。確変フラグは、パチンコ遊技機1における遊技状態が確変遊技状態に制御されることに対応してオン状態にセットされる一方で、特別図柄や演出図柄の可変表示結果が「大当り」となることに対応してクリアされてオフ状態となる。時短フラグは、パチンコ遊技機1における遊技状態が時間短縮状態に制御されることに対応してオン状態にセットされる。その一方で、時短フラグは、時間短縮状態が終了すること、または、特別図柄や演出図柄の可変表示結果が「大当り」となることに対応して、クリアされてオフ状態となる。
デモ表示フラグは、主基板11から演出制御基板12に対してデモ表示コマンドの送信が行われることに対応してオン状態にセットされる。その一方で、デモ表示フラグは、特別図柄や演出図柄の可変表示結果が「ハズレ」となる場合に特図ゲームが終了したこと、または、大当り遊技状態や小当り遊技状態が終了したことに対応して、クリアされてオフ状態となる。
第1大当りフラグは、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の各可変表示結果を「大当り」とする旨の決定がなされたことに対応してオン状態にセットされる一方で、その決定に基づく特図ゲーム等が終了したことに対応してクリアされてオフ状態となる。第2大当りフラグは、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の各可変表示結果を「大当り」とする旨の決定がなされたことに対応してオン状態にセットされる一方で、その決定に基づく特図ゲーム等が終了したことに対応してクリアされてオフ状態となる。
第1小当りフラグは、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の各可変表示結果を「小当り」とする旨の決定がなされたことに対応してオン状態にセットされる一方で、その決定に基づく特図ゲーム等が終了したことに対応してクリアされてオフ状態となる。第2小当りフラグは、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の各可変表示結果を「小当り」とする旨の決定がなされたことに対応してオン状態にセットされる一方で、その決定に基づく特図ゲーム等が終了したことに対応してクリアされてオフ状態となる。
遊技制御タイマ設定部163には、例えば第1及び第2特別図柄プロセスタイマや、始動口1情報記憶タイマ、始動口2情報記憶タイマ、図柄確定回数1情報タイマなどが設けられている。第1及び第2特別図柄プロセスタイマは、例えば第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bのそれぞれによる特図ゲームの実行時間である特別図柄の可変表示時間といった、特図ゲームの進行を制御するための時間や、大当り遊技状態あるいは小当り遊技状態の進行を制御するための時間などを、主基板11の側にて計測するためのものである。
例えば、第1特別図柄プロセスタイマは、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームの進行や、その特図ゲーム等にて「大当り」となったことに対応した大当り遊技状態の進行、その特図ゲーム等にて「小当り」となったことに対応した小当り遊技状態の進行を制御するために計測する時間に対応したタイマ値データを、第1特別図柄プロセスタイマ値として記憶し、定期的にカウントダウンするダウンカウンタとして用いられる。この場合、第1特別図柄プロセスタイマには、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームが開始されるに際して可変表示パターンに対応して決定されたタイマ初期値が設定される。
また、第2特別図柄プロセスタイマは、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームの進行や、その特図ゲーム等にて「大当り」となったことに対応した大当り遊技状態の進行、その特図ゲーム等にて「小当り」となったことに対応した小当り遊技状態の進行を制御するために計測する時間に対応したタイマ値データを、第2特別図柄プロセスタイマ値として記憶し、定期的にカウントダウンするダウンカウンタとして用いられる。この場合、第2特別図柄プロセスタイマには、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームが開始されるに際して可変表示パターンに対応して決定されたタイマ初期値が設定される。
始動口1情報記憶タイマ、始動口2情報記憶タイマは、出力ポート115Aからホール管理コンピュータに始動口1情報、始動口2情報に対応する信号を出力する期間や、始動口1情報、始動口2情報を出力する条件が特定期間内に連続した場合、その信号出力を特定期間経過後行うため、それらの期間を主基板11の側にて計測するためのものである。図柄確定回数1情報タイマは、出力ポート115Aからホール管理コンピュータに図柄確定回数1情報に対応する信号を出力する期間や、図柄確定回数1情報を出力する条件が所定期間内に連続した場合、その信号出力を所定期間経過後行うため、その期間を主基板11の側にて計測するためのものである。
遊技制御カウンタ設定部164には、例えば第1及び第2特図保留記憶数カウンタや時短回数カウンタ、大入賞口開放回数カウンタ、始動口1情報記憶カウンタ、始動口2情報記憶カウンタ、図柄確定回数1情報記憶カウンタなどが設けられている。
第1特図保留記憶数カウンタは、第1始動入賞口6Aまたは第3始動入賞口6Cへの遊技球の入賞に基づく第1特図保留記憶部161Aにおける保留データの数である第1特図保留記憶数をカウントするためのものである。例えば、第1特図保留記憶数カウンタは、第1特図保留記憶数に対応したカウント値データを、第1特図保留記憶数カウント値として記憶し、第1特図保留記憶数の増減に対応して更新(例えば1加算あるいは1減算)される。
第2特図保留記憶数カウンタは、第2始動入賞口6Bへの遊技球の入賞に基づく第2特図保留記憶部161Bにおける保留データの数である第2特図保留記憶数をカウントするためのものである。例えば、第2特図保留記憶数カウンタは、第2特図保留記憶数に対応したカウント値データを、第2特図保留記憶数カウント値として記憶し、第2特図保留記憶数の増減に対応して更新(例えば1加算あるいは1減算)される。
時短回数カウンタは、パチンコ遊技機1が時間短縮状態にて実行可能な特図ゲームの残り回数をカウントするためのものである。時短回数カウンタには、大当り遊技状態の終了後に時間短縮状態が開始されることに対応して、時間短縮状態にて実行可能として予め定められた特図ゲームの回数(例えば「100」)に対応したカウント初期値データ(例えば「64H」)が、時短回数カウント値として設定される。そして、時間短縮状態にて可変表示結果が「ハズレ」となる特図ゲームが終了するごとに、時短回数カウント値が更新(例えば1減算)される。
大入賞口開放回数カウンタは、大当り遊技状態にて大入賞口が開放状態となるラウンドの実行回数をカウントするためのものである。例えば、大入賞口開放回数カウンタには、大当り遊技状態の開始時にカウント初期値「1」を示すデータが、大入賞口開放回数カウント値として設定される。そして、1回のラウンドが終了して次のラウンドが開始されるときに、大入賞口開放回数カウント値が1加算されて更新される。
始動口1情報記憶カウンタ、始動口2情報記憶カウンタは、始動口1情報、始動口2情報に対応する信号を出力する条件が成立した回数をカウントするためのものである。始動口1情報記憶カウンタ、始動口2情報記憶カウンタは、始動口1情報、始動口2情報に対応する信号を出力するたびに減算される。図柄確定回数1情報記憶カウンタは、図柄確定回数1情報に対応する信号を出力する条件が成立した回数をカウントするためのものである。図柄確定回数1情報記憶カウンタは、第1特別図柄表示装置4Aまたは第2特別図柄表示装置4Bにて表示結果が導出表示にされるたびに加算され(図27のステップS281)、図柄確定回数1情報に対応する信号を出力するたびに減算される(図32のステップS724)。
遊技制御バッファ設定部165には、例えば表示結果判定用バッファや大当り種別判定バッファ、大入賞口開放回数最大値バッファ、大当り開始情報バッファ、大当り終了情報バッファ、遊技状態指定バッファ、パターンデータバッファ、情報出力バッファなどが設けられている。
表示結果判定用バッファには、特図ゲームの開始条件が成立したときに、第1特図保留記憶部161Aから読み出された乱数値MR1−1や乱数値MR4−1を示すデータ、あるいは、第2特図保留記憶部161Bから読み出された乱数値MR1−2や乱数値MR4−2を示すデータが、表示結果判定用バッファ値としてセットされる。この表示結果判定用バッファ値により、特別図柄や演出図柄の可変表示結果を「大当り」とするか「小当り」とするか「ハズレ」とするかの判定などを可能にする。
大当り種別判定バッファには、可変表示結果を「通常大当り」、「確変大当り」及び「突然確変大当り」のいずれとするかの特図事前決定結果や、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」とすることが事前決定された場合に「昇格不要」、「大当り中昇格」及び「エンディング時昇格」のいずれとするかの昇格事前決定結果といった、大当り種別の決定結果に対応した値を示すデータが、大当り種別判定バッファ値としてセットされる。
大入賞口開放回数最大値バッファには、可変表示結果を「通常大当り」及び「確変大当り」のいずれかとする旨の決定結果、あるいは「突然確変大当り」とする旨の決定結果に対応して、大当り遊技状態におけるラウンドの実行回数である大入賞口開放回数の最大値を示すデータが、大入賞口開放回数最大値バッファ値としてセットされる。すなわち、特別図柄の可変表示結果を「通常大当り」及び「確変大当り」のいずれかとすることが事前決定された場合には、大当り遊技状態におけるラウンドの実行回数が「15」であることに対応して、大入賞口開放回数最大値バッファに「0FH」を示すデータがセットされる。これに対して、特別図柄の可変表示結果を「突然確変大当り」とすることが事前決定された場合には、大当り遊技状態におけるラウンドの実行回数が「2」であることに対応して、大入賞口開放回数最大値バッファに「02H」を示すデータがセットされる。
大当り開始情報バッファには、大当り種別の決定結果に対応したデータが、大当り開始情報バッファ値としてセットされる。そして、大当り開始情報バッファ値は、大当り開始コマンドにおけるEXTデータとなる設定データとして用いられる。大当り終了情報バッファには、大当り種別の決定結果に対応したデータが、大当り終了情報バッファ値そしてセットされる。そして、大当り終了情報バッファ値は、大当り終了コマンドにおけるEXTデータとなる設定データとして用いられる。
遊技状態指定バッファには、パチンコ遊技機1における遊技状態が通常遊技状態であるか確変遊技状態であるか時間短縮状態であるかに対応したデータが、遊技状態指定バッファ値としてセットされる。すなわち、パチンコ遊技機1における遊技状態が通常遊技状態である場合には、遊技状態指定バッファに「00H」を示すデータがセットされる。パチンコ遊技機1における遊技状態が確変遊技状態である場合には、遊技状態指定バッファに「01H」を示すデータがセットされる。パチンコ遊技機1における遊技状態が時間短縮状態である場合には、遊技状態指定バッファに「02H」を示すデータがセットされる。遊技状態指定バッファにセットされたデータは、背景指定コマンドにおけるEXTデータとなる設定データとして用いられる。
パターンデータバッファには、特別図柄や演出図柄の可変表示パターンを示す可変表示パターンコマンドにおいてEXTデータとして設定されるデータが、パターンデータバッファ値としてセットされる。
情報出力バッファには、ホール管理用コンピュータに出力するデータがセットされる。
図6(A)に示す遊技制御用マイクロコンピュータ100が備える入出力ポート115は、遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝送された各種信号を取り込むための入力ポートと、遊技制御用マイクロコンピュータ100の外部へと各種信号を伝送するための出力ポートとを含んで構成されている。
出力ポートには、パチンコ遊技機1の外部に設置されたホール管理用コンピュータにデータを出力するための出力ポート115A(ホールコンピュータ用出力ポート)が含まれる。出力ポート115Aは、図6(A)に示すように、外部端子板116に接続され、この外部端子板116を介してホール管理用コンピュータに接続される。外部端子板116は、複数の外部接続端子CN1〜CN8を有している。図6(B)に示すように、出力ポート115Aは8ビットの出力端子を備える。それぞれの出力端子は、図柄確定回数1情報、大当り1情報、大当り2情報、時短情報、大当り4情報、大当り3情報、第1始動口情報、第2始動口情報を出力する。それぞれの出力端子は外部端子板116のCN1〜CN8に接続され、各情報をホール管理コンピュータに出力する。外部端子板116の外部接続端子CN1〜CN8は、ホール管理用コンピュータに接続できる端子であればその構造は任意であり、オス型やメス型のコネクタであってもよく、導線を挿す孔と挿入した導線を固定する接続端子のような構成であってもよい。
図柄確定回数1情報は、第1特別図柄表示装置4Aまたは第2特別図柄表示装置4Bに表示結果が導出表示されたことを示す情報である。第1特別図柄表示装置4Aまたは第2特別図柄表示装置4Bに表示結果が導出表示されるたびに、ビット0の出力端子(外部端子板116のCN1)から信号が所定期間(例えば500ミリ秒)出力される。大当り1情報は、特別可変入賞装置7が作動中(大当り遊技状態)であることを示す情報であって、特別可変入賞球装置7が作動中にビット1の出力端子(外部端子板116のCN2)から信号が出力される。大当り2情報は、特別可変入賞球装置7が作動中、または特別図柄表示装置4に時短制御が行われていることを示す情報であり、特別可変入賞球装置7が作動中、または特別図柄表示装置4に時短制御が行われているときに、ビット2の出力端子(外部端子板116のCN3)から信号が出力される。時短情報は、特別図柄表示装置4に時短制御が行われていることを示す情報であり、特別図柄表示装置4に時短制御が行われているときにビット3の出力端子(外部端子板116のCN4)から信号が出力される。大当り4情報は、確変遊技状態であることを示す情報であり、確変遊技状態時にビット4の出力端子(外部端子板116のCN5)から信号が出力される。大当り3情報は、15ラウンドの大当り遊技状態において特別可変入賞装置7が作動中であることを示す情報であって、15ラウンドの大当り遊技状態において特別可変入賞球装置7が作動中にビット5の出力端子(外部端子板116のCN6)から信号が出力される。第1始動口情報は、第1始動入賞口6Aまたは第2始動入賞口6Bに遊技球が入賞したことを示す情報であって、第1始動入賞口6Aまたは第2始動入賞口6Bに遊技球が入賞するたびに、ビット6の出力端子(外部端子板116のCN7)から信号が特定期間(例えば200ミリ秒)出力される。第2始動口情報は、第3始動入賞口6Cに遊技球が入賞したことを示す情報であって、第3始動入賞口6Cに遊技球が入賞するたびに、ビット7の出力端子(外部端子板116のCN8)から信号が特定期間(例えば200ミリ秒)出力される。なお、図柄確定回数1情報、第1始動口情報、及び第2始動口情報は、信号を出力するタイミングが重複することがあるが、その場合は、重複した情報を記憶させておき、所定期間または特定期間が経過したときに信号を出力するように制御される。
図3に示す演出制御基板12は、主基板11とは独立したサブ側の制御基板であり、信号中継基板14を介するなどして主基板11から伝送された演出制御コマンドを受信して、画像表示装置5、スピーカ8L、8R及び遊技効果ランプ9といった演出用の電気部品を制御するための各種回路が搭載されている。すなわち、演出制御基板12は、画像表示装置5における表示動作の全部または一部や、スピーカ8L、8Rからの音声出力動作、遊技効果ランプ9におけるランプの点灯動作及び消灯動作などといった、演出用の電気部品に所定の演出動作を実行させるための制御内容を決定する機能を備えている。
演出制御基板12には、表示制御基板13に対して表示制御用のコマンド(表示制御指令)を伝送するための配線や、スピーカ8L、8R及び遊技効果ランプ9に駆動信号を伝送する配線などが接続されている。図3に示すように、演出制御基板12には、演出制御用マイクロコンピュータ120と、音制御部121と、ランプ制御部122とが搭載されている。
図14は、演出制御基板12に搭載された演出制御用マイクロコンピュータ120の構成例を示す図である。図14に示す演出制御用マイクロコンピュータ120は、例えば1チップマイクロコンピュータであり、プログラムに従って制御動作を行うCPU131と、演出制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM132と、CPU131のワークエリアを提供するRAM133と、CPU131とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路134と、入出力ポート135とを備えている。演出制御用マイクロコンピュータ120では、CPU131がROM132から読み出したプログラムを実行し、RAM133をワークエリアとして用いることで、演出用の電気部品を制御するための処理が実行される。
乱数回路134は、演出制御基板12の側において用いられる各種の乱数の全てまたは一部を生成する回路である。図15は、演出制御基板12の側において用いられる乱数値を例示する説明図である。図15に示すように、この実施の形態では、演出制御基板12の側において、大当り中昇格成功演出実行決定用の乱数値SR1、大当り中昇格失敗演出実行決定用の乱数値SR2、エンディング昇格失敗演出実行決定用の乱数値SR3が用いられ、これらの乱数値を示す数値データがカウント可能となるように制御される。なお、演出効果を高めるために、演出制御基板12の側でこれら以外の乱数値が用いられてもよい。これらの乱数値SR1〜SR3の全部または一部を示す数値データが、乱数回路134にてカウントされればよい。また、乱数値SR1〜SR3の一部を示す数値データは、CPU131が乱数回路134とは異なるランダムカウンタを用いて、ソフトウェアによる更新によってカウントするようにしてもよい。
大当り中昇格成功演出実行決定用の乱数値SR1は、大当り遊技状態の終了時より前の所定タイミングにて、大当り中昇格成功演出を実行するか否かを決定するために用いられる乱数値であり、例えば「1」〜「100」の範囲の値をとる。大当り中昇格失敗演出実行決定用の乱数値SR2は、大当り遊技状態の終了時より前の所定タイミングにて、大当り中昇格失敗演出を実行するか否かを決定するために用いられる乱数値であり、例えば「1」〜「100」の範囲の値をとる。エンディング昇格失敗演出実行決定用の乱数値SR3は、大当り遊技状態の終了時となる所定のタイミングにて、エンディング昇格失敗演出を実行するか否かを判定するために用いられる乱数値であり、例えば「1」〜「100」の範囲の値をとる。
ROM132には、CPU131による制御動作において各種の決定や判定を行うために読出可能なデータとして、例えば複数種類の演出図柄決定テーブル決定テーブル、演出実行決定テーブル、演出制御パターンテーブルといった、各種のテーブルを構成するデータが記憶されている。演出図柄決定テーブルは、画像表示装置5の第1及び第2演出図柄表示部5A、5Bのそれぞれにおける演出図柄の可変表示結果として導出表示される確定演出図柄などを決定するために用いられるテーブルである。演出決定テーブルは、演出制御基板12の側において、所定の演出動作を実行するか否かや、実行する場合における演出動作の態様を示す演出パターンなどを決定するために用いられるテーブルである。
ROM132に格納される演出制御パターンテーブルの具体的な一例として、この実施の形態では、例えば図16(A)に示すような構成を有する演出制御パターンテーブル300が用いられる。この演出制御パターンテーブル300には、表示制御基板13に対して送信する表示制御指令を示すデータや、スピーカ8L、8R等の音声出力制御の内容、遊技効果ランプ9等による演出内容といった、各種の演出制御の内容を示すデータが、演出制御パターンとして複数種類格納されていればよい。演出制御パターンテーブル300に格納される複数種類の演出制御パターンはそれぞれ、例えば図17に示すように、演出制御プロセスタイマ設定値、演出制御プロセスタイマ判定値#1〜#n(nは任意の自然数)、表示制御データ#1〜#n、音声制御データ#1〜#n、ランプ制御データ#1〜#nといった、演出動作を制御するための各種データから構成され、時系列的に、表示制御基板13に対して送信する表示制御指令や、スピーカ8L、8Rからの音声出力内容、遊技効果ランプ9による演出内容といった、各種の演出制御の内容や、演出制御の切換タイミング等が設定されている。
この実施の形態では、図16(B)に示すように、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにて可変表示される演出図柄に対応した第1演出図柄用の演出制御パターンテーブル300Aと、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにて可変表示される演出図柄に対応した第2演出図柄用の演出制御パターンテーブル300Bとが予め用意されている。各演出制御パターンテーブル300A、300Bを構成するテーブルデータは、ROM132の所定領域に記憶されている。こうした複数種類の演出制御パターンテーブル300A、300Bを用いることにより、例えば第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示が行われる場合には、第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示が行われる場合と比べて、演出図柄の表示態様や、可変表示中に画像表示装置5にて表示される各種画像(例えばキャラクタ画像など)の表示態様を、異ならせることができる。また、例えば第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の各可変表示結果が「通常大当り」となった後に実行される大当り中昇格演出やエンディング昇格演出における演出態様を、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の各可変表示結果が「通常大当り」となった後に実行されるものとは異ならせることができる。
図14に示す演出制御用マイクロコンピュータ120が備えるRAM133には、演出動作を制御するために用いられる各種のデータを保持する領域として、例えば図18に示すような演出制御用データ保持エリア310が設けられている。図18に示す演出制御用データ保持エリア310は、演出制御フラグ設定部171と、演出制御タイマ設定部172と、演出制御カウンタ設定部173と、演出制御バッファ設定部174といった、各種のデータを保持する領域を備えている。
演出制御フラグ設定部171は、例えば画像表示装置5の表示状態などといった演出動作状態や主基板11から送信された演出制御コマンド等に応じて、各々セットあるいはクリアされる複数種類のフラグを設定するためのデータを記憶する。演出制御タイマ設定部172は、例えば画像表示装置5での表示制御などといった演出制御に用いられる複数種類のタイマ値を示すデータを記憶する。演出制御カウンタ設定部173は、例えば画像表示装置5での表示制御などといった演出制御に用いられる複数種類のカウント値を示すデータを記憶する。なお、フラグ設定やカウンタ/タイマに用いる回路は、RAM133とは別に設けたレジスタ回路などによって構成してもよい。
また、演出制御バッファ設定部174には、例えば受信コマンドバッファ、可変表示パターンバッファ、表示結果バッファ、背景指定バッファ、特図保留記憶数バッファ、確定演出図柄判定バッファ、報知内容判定バッファなどが設けられている。
受信コマンドバッファは、演出制御基板12にて受信した主基板11からの演出制御コマンドを一時的に格納するためのものである。例えば、受信コマンドバッファは、各々が1バイトの受信データを記憶可能な12個のバッファ領域#1〜#12を備えており、受信した演出制御コマンドを格納するバッファ領域が、演出制御コマンド受信カウンタで指定される。このような複数のバッファ領域#1〜#12をリングバッファとして使用することにより、2バイト構成の受信コマンドを最大6個まで格納することができる。
可変表示パターンバッファは、例えば第1及び第2可変表示パターンコマンドのいずれかを受信した場合に、そのコマンドにおけるMODEデータとEXTデータを可変表示パターンバッファ値として記憶することなどにより、主基板11からの第1及び第2可変表示パターンコマンドのいずれかにより通知された可変表示パターンや可変表示時間などを、特定可能にする。
表示結果バッファは、例えば第1及び第2表示結果通知コマンドのいずれかを受信した場合に、そのコマンドにおけるEXTデータを表示結果バッファ値として記憶することなどにより、主基板11からの第1及び第2表示結果通知コマンドのいずれかにより通知された可変表示結果の種類、あるいは大当り中昇格成功演出やエンディング昇格成功演出の有無などを、特定可能にする。
背景指定バッファは、例えば背景指定コマンドにおけるEXTデータを背景指定バッファ値として記憶することなどにより、主基板11からの背景指定バッファにより通知された背景画像の種類などを、特定可能にする。
特図保留記憶数バッファは、例えば特図保留記憶数通知コマンドにおけるEXTデータを特図保留記憶数バッファ値として記憶することなどにより、主基板11からの特図保留記憶数通知コマンドにより通知された第1及び第2特図保留記憶数の加算値を、特定可能にする。
確定演出図柄判定バッファには、演出図柄の可変表示結果となる確定演出図柄が、通常ハズレ組合せやリーチハズレ組合せであるか、通常大当り組合せであるか、確変大当り組合せであるか、チャンス目を構成するものであるかといった、確定演出図柄の種類に対応したデータが、確定演出図柄判定バッファ値としてセットされる。
報知内容判定バッファには、確定演出図柄の種類や、大当り中昇格成功演出の実行により確変遊技状態となる旨の報知が行われたか否かなどに対応したデータが、報知内容判定バッファ値としてセットされる。
図14に示す演出制御用マイクロコンピュータ120が備える入出力ポート135は、演出制御用マイクロコンピュータ120に伝送された各種信号を取り込むための入力ポートと、演出制御用マイクロコンピュータ120の外部へと各種信号を伝送するための出力ポートとを含んで構成されている。例えば、入出力ポート135の出力ポートからは、表示制御基板13へと伝送される表示制御指令や、音制御部121へと伝送される音声データ、ランプ制御部122へと伝送されるランプデータなどが出力される。
演出制御基板12に搭載された音制御部121は、例えば演出制御用マイクロコンピュータ120から受けた音声データにデジタル/アナログ変換を施すなどして音声信号を生成し、スピーカ8L、8Rに供給することによって音声を出力させる回路である。演出制御基板12に搭載されたランプ制御部122は、例えば演出制御用マイクロコンピュータ120から受けたランプデータに応じたランプ駆動信号を生成し、遊技効果ランプ9や各種の装飾用ランプ、LED等の電飾部材に供給することによって点灯/消灯切換を行う回路である。なお、音制御部121やランプ制御部122は、演出制御基板12の外部に設置された回路であってもよい。
図3に示す表示制御基板13は、演出制御基板12からの表示制御指令や、演出制御基板12を経由して主基板11から伝送された演出制御コマンドなどに基づき、画像表示装置5における表示動作の制御を行うものである。例えば、表示制御基板13は、画像表示装置5に画像の切換表示を実行させることなどにより、演出図柄の可変表示や各種の演出表示を実行させるための制御を行う。
図19(A)は、表示制御基板13のハードウェア構成例を示すブロック図である。図19(A)に示す表示制御基板13には、表示制御用マイクロコンピュータ140と、VDP(Video Display Processor)141と、CGROM(Character Generator ROM)142と、VRAM(Video RAM)143と、LCD駆動回路144とが搭載されている。
図19(B)は、表示制御基板13に搭載された表示制御用マイクロコンピュータ140の構成例を示す図である。図19(B)に示す表示制御用マイクロコンピュータ140は、例えば1チップマイクロコンピュータであり、プログラムに従って制御動作を行うCPU151と、表示制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM152と、CPU151のワークエリアを提供するRAM153と、CPU151とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路154と、入出力ポート155とを備えている。表示制御用マイクロコンピュータ140では、CPU151がROM152から読み出したプログラムを実行し、RAM153をワークエリアとして用いることで、画像表示装置5における表示動作を制御するための処理が実行される。
CPU151は、演出制御基板12からの表示制御指令や、演出制御基板12を経由して主基板11から伝送された演出制御コマンドなどを受信すると、ROM152から表示制御を行うための制御データを読み出す。こうして読み出した制御データに基づいて、CPU151は、VDP141に描画指令を送るなどして画像表示装置5の表示動作を制御する。
ROM152は、CPU151によって実行される各種制御プログラムや固定パラメータなどを格納する半導体メモリである。例えば、ROM152には、画像表示装置5での画像表示による各種の演出動作における画像の表示タイミングや切換タイミング、画像の読出位置(例えば、CGROM142のアドレスなど)等を決定するためのプロセステーブルなどが格納されていてもよい。
RAM153には、例えば表示制御フラグ設定部、表示制御タイマ設定部、及び表示制御カウンタ設定部などが設けられていてもよい。ここで、表示制御フラグ設定部は、演出制御基板12からの表示制御指令や、演出制御基板12を経由して主基板11から伝送された演出制御コマンド、あるいは画像表示装置5における表示状態などに応じて、各々セットあるいはクリアされるフラグを設定するためのデータを記憶する。表示制御タイマ設定部は、画像表示装置5の表示制御などに用いられるタイマ値を示すデータを記憶する。表示制御カウンタ設定部は、画像表示装置5の表示制御のために用いられるカウント値を示すデータを記憶する。なお、フラグ設定やタイマ、カウンタに用いる回路は、RAM153とは別個に設けたレジスタ回路などによって構成してもよい。
乱数回路154は、表示制御基板13の側において用いられる各種の乱数の全てまたは一部を生成する回路である。なお、表示制御基板13の側では乱数を使用しない場合には、乱数回路154が設けられていなくてもよい。
入出力ポート155は、表示制御用マイクロコンピュータ140に伝送された各種信号を取り込むための入力ポートと、演出制御用マイクロコンピュータ140の外部へと各種信号を伝送するための出力ポートとを含んで構成されている。例えば、入出力ポート155の入力ポートには、演出制御基板12からの表示制御指令や、演出制御基板12を経由して主基板11から伝送された演出制御コマンドとなる制御信号が入力される。また、入出力ポート155の出力ポートからは、VDP141へと伝送される描画指令などが出力される。
図19(A)に示すVDP141は、例えば画像表示装置5にて画像表示を行うための表示制御機能および高速描画機能を有し、表示制御用マイクロコンピュータ140からの描画指令に従った画像処理を実行する。また、表示制御用マイクロコンピュータ140とは独立した二次元のアドレス空間を持ち、そこにVRAM143をマッピングしている。例えば、VDP141は、CGROM142から読み出した画像データをVRAM143の所定領域に展開記憶させる。また、VRAM143の記憶データを用いて各種の画像処理を実行する。そして、VRAM143の内部または外部に設けられたフレームバッファの記憶データに基づき、画像表示装置5に対して供給されるR(赤)、G(緑)、B(青)の階調データや、走査信号の生成に用いられるクロック信号等を、LCD駆動回路144へと出力する。一例として、R、G、Bの階調データはそれぞれ8ビットで表され、画像表示装置5はVDP141からの指示に従ってR、G、Bのそれぞれを256階調、これらを合成して約1670万色の多色表示を行うことができる。なお、R、G、Bの階調データのビット数は8ビット以外のビット数であってもよく、また、R、G、Bの各階調データにおけるビット数が異なる数となっていてもよい。
CGROM142は、画像表示装置5にて画像表示を行うために使用される各種の画像データを記憶しておくためのものである。例えば、CGROM142には、各種のキャラクタ画像を画像表示装置5に表示させるための画像データ等が格納されている。キャラクタ画像は、画像表示装置5に表示される人物、動物、または、文字、図形もしくは記号等からなる画像である。
VRAM143は、VDP141による画像処理などに用いられる画像データを展開記憶するための記憶装置である。VRAM143は、例えば画像表示装置5における1画面分の表示領域に画像を表示させるために用いられる画像データの容量よりも大きな記憶容量を有している。
LCD駆動回路144は、VDP141から入力された階調データやクロック信号等から走査信号を生成して画像表示装置5に出力することで、画像を表示させるためのものである。
次に、本実施例におけるパチンコ遊技機1の動作(作用)を説明する。主基板11では、所定の電源基板からの電力供給が開始されると、遊技制御用マイクロコンピュータ100が起動し、CPU111によって遊技制御メイン処理となる所定の処理が実行される。遊技制御メイン処理を開始すると、CPU111は、割込禁止に設定した後、必要な初期設定を行う。この初期設定では、例えば、RAM113がクリアされる。また、遊技制御用マイクロコンピュータ100に内蔵されたCTC(カウンタ/タイマ回路)のレジスタ設定を行う。これにより、以後、所定時間(例えば、2ミリ秒)ごとにCTCから割込み要求信号がCPU111へ送出され、CPU111は定期的にタイマ割込み処理を実行することができる。初期設定が終了すると、割込みを許可した後、ループ処理に入る。こうした遊技制御メイン処理を実行したCPU111は、CTCからの割込み要求信号を受信して割込み要求を受け付けると、図20のフローチャートに示す遊技制御用タイマ割込み処理を実行する。
図20に示す遊技制御用タイマ割込み処理を開始すると、CPU111は、まず、所定のスイッチ処理を実行することにより、スイッチ回路101を介して各スイッチ21、22A、22B、23A、23Bなどから入力される検出信号の状態を判定する(ステップS11)。続いて、所定のエラー処理を実行することにより、パチンコ遊技機1の異常診断を行い、その診断結果に応じて必要ならば警告を発生可能とする(ステップS12)。この後、所定の情報出力処理を実行することにより、例えばパチンコ遊技機1の外部に設置されたホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確率変動情報などのデータを出力する(ステップS13)。
情報出力処理に続いて、主基板11の側で用いられる乱数値MR1−1〜MR4−2の一部をソフトウェアにより更新するためのメイン側乱数値更新処理を実行する(ステップS14)。この後、CPU111は、第1特別図柄プロセス処理を実行する(ステップS15)。第1特別図柄プロセス処理では、遊技制御フラグ設定部162に設けられた第1特別図柄プロセスフラグの値をパチンコ遊技機1における遊技の進行状況に応じて更新し、第1特別図柄表示装置4Aにおける表示動作の制御や特別可変入賞球装置7に形成された大入賞口における開閉動作の設定などを所定の手順で行うために、各種の処理が選択されて実行される。第1特別図柄プロセス処理を実行した後には、第2特別図柄プロセス処理を実行する(ステップS16)。第2特別図柄プロセス処理では、遊技制御フラグ設定部162に設けられた第2特別図柄プロセスフラグの値をパチンコ遊技機1における遊技の進行状況に応じて更新し、第2特別図柄表示装置4Bにおける表示動作の制御や特別可変入賞球装置7に形成された大入賞口における開閉動作の設定などを所定の手順で行うために、各種の処理が選択されて実行される。
第2特別図柄プロセス処理に続いて、普通図柄プロセス処理が実行される(ステップS17)。CPU111は、普通図柄プロセス処理を実行することにより、普通図柄表示装置20における表示動作(例えばLEDの点灯、消灯など)を制御して、普通図柄の可変表示(例えば、点灯・点滅表示など)や第2始動入賞口6Bにおける可動翼片の傾動制御の設定などを可能にする。普通図柄プロセス処理を実行した後、CPU111は、コマンド制御処理を実行することにより、主基板11から演出制御基板12などのサブ側の制御基板に対して制御コマンドを送信させる(ステップS18)。こうしてコマンド制御処理を実行した後に、遊技制御用タイマ割込み処理を終了する。
図21は、第1特別図柄プロセス処理として、図20に示すステップS15にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図21に示す第1特別図柄プロセス処理を開始すると、CPU111は、まず、例えば第1始動口スイッチ22Aまたは第3始動口スイッチ22Cからの検出信号がオン状態となったか否かをチェックすることにより、第1始動入賞口6Aまたは第3始動入賞口6Cに遊技球が入賞したか否かを判定する(ステップS101)。遊技球が第1始動入賞口6Aまたは第3始動入賞口6Cに入賞して第1始動口スイッチ22Aまたは第3始動口スイッチ22Cからの検出信号がオン状態となった場合には(ステップS101;Yes)、第1始動入賞処理を実行する(ステップS102)。他方、第1始動口スイッチ22Aからの検出信号がオフ状態である場合には(ステップS101;No)、ステップS102の処理をスキップする。
ステップS102にて実行される第1始動入賞処理では、まず、第1特図保留記憶部161Aに記憶されている第1特図表示結果判定用の乱数値MR1−1を示す数値データの個数である第1特図保留記憶数が、所定の上限値(例えば「4」)となっているか否かを判定する。このとき、第1特図保留記憶数が上限値となっていれば、今回の入賞による始動検出は無効として、そのまま第1始動入賞処理を終了する。これに対して、第1特図保留記憶数が上限値未満であるときには、乱数回路114などにより更新される数値データのうちから、第1特図表示結果判定用の乱数値MR1−1を示す数値データと、第1大当り種別決定用の乱数値MR4−1を示す数値データとを抽出することで、乱数値MR1−1、MR4−1を読み出す。そして、読み出した乱数値MR1−1、MR4−1を示すデータを、第1特図保留記憶部161Aにおける空きエントリの先頭にセットする。このときには、例えば遊技制御カウンタ設定部164に設けられた第1特図保留記憶数カウンタにおけるカウント値である第1特図保留記憶数カウント値を1加算するよう更新する。また、始動入賞データ記憶部161Cにおける空きエントリの先頭に、第1特別図柄表示装置4Aに対応する第1始動入賞口6Aまたは第3始動入賞口6Cへの遊技球の入賞を示す「第1」に対応したデータをセットする。
以上のような第1始動入賞処理を実行した後や、図21に示すステップS101にて第1始動口スイッチ22Aからの検出信号がオフ状態であると判定された後には、遊技制御フラグ設定部162に設けられた第1特別図柄プロセスフラグの値に応じて、図21に示すようなステップS110〜S120の各処理を実行する。
ステップS110の第1特別図柄通常処理は、第1特別図柄プロセスフラグの値が“0”のときに実行される。この第1特別図柄通常処理は、第1特図保留記憶部161Aに格納された第1特図表示結果判定用の乱数値MR1−1を示す数値データなどに基づいて第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームを開始するか否かを判定する処理などを含んでいる。ステップS111の第1可変表示パターン設定処理は、第1特別図柄プロセスフラグの値が“1”のときに実行される。この第1可変表示パターン設定処理は、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄といった、各図柄の可変表示パターンを決定する処理や、可変表示パターンに対応した可変表示時間を決定する処理などを含んでいる。
ステップS112の第1特別図柄可変表示処理は、第1特別図柄プロセスフラグの値が“2”のときに実行される。この第1特別図柄可変表示処理では、第1特別図柄表示装置4Aを構成する各セグメントの点灯/消灯制御を行って特別図柄を変動させるための制御が行われる。また、第1特別図柄可変表示処理は、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける可変表示の残り時間を、遊技制御タイマ設定部163に設けられた第1特別図柄プロセスタイマにおけるタイマ値である第1特別図柄プロセスタイマ値によって計測する処理、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームでの可変表示時間が経過したことに対応して確定特別図柄を停止表示させる処理などを含んでいる。ステップS113の第1特別図柄停止処理は、第1特別図柄プロセスフラグの値が“3”のときに実行される。この第1特別図柄停止処理は、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲーム等が終了したことに対応して、第1大当り開始コマンドを送信するための設定を行う処理や、第1小当り開始コマンドを送信するための設定を行う処理、時短回数カウンタにおけるカウント値である時短回数カウント値を更新する処理などを含んでいる。
ステップS114の大入賞口開放前処理は、第1特別図柄プロセスフラグの値が“4”のときに実行される。この大入賞口開放前処理は、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲーム等(第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームのほか、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示を含む)にて可変表示結果が「大当り」となったことに対応した大当り遊技状態におけるラウンドとして特別可変入賞球装置7が形成する大入賞口を開放状態にする場合に、大入賞口を開放状態とする開放時間の設定を行う処理や、大入賞口を開放状態とするより前に所定の待ち時間が経過するまで待機する処理、その待ち時間が経過した後に大入賞口を開放状態とするための駆動信号をソレノイド回路102によってソレノイド82に対して供給させるための処理などを含んでいる。ステップS115の大入賞口開放中処理は、第1特別図柄プロセスフラグの値が“5”のときに実行される。この大入賞口開放中処理は、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲーム等にて可変表示結果が「大当り」となったことに対応した大当り遊技状態にて実行されるラウンドごとに、特別可変入賞球装置7の大入賞口を開放状態とする残り時間を第1特別図柄プロセスタイマ値によって計測する処理や、特別可変入賞球装置7の大入賞口を開放状態から閉鎖状態とするためにソレノイド回路102からソレノイド82に対する駆動信号の供給を停止させる処理などを含んでいる。
ステップS116の大入賞口開放後処理は、第1特別図柄プロセスフラグの値が“6”のときに実行される。この大入賞口開放後処理は、大入賞口を開放状態とすることによるラウンドの実行回数が可変表示結果に対応した開放回数最大値に達したか否かを判定する処理や、開放回数最大値に達した場合に第1大当り終了コマンドを送信するための設定を行う処理などを含んでいる。ステップS117の第1大当り終了処理は、第1特別図柄プロセスフラグの値が“7”のときに実行される。この第1大当り終了処理は、画像表示装置5やスピーカ8L、8R、遊技効果ランプ9といった演出用の電気部品により、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲーム等にて可変表示結果が「大当り」となったことに基づく大当り遊技状態の終了を報知する演出動作が実行される期間に対応した待ち時間が経過するまで待機する処理や、その大当り遊技状態の終了に対応した各種の設定を行う処理などを含んでいる。
ステップS118の第1小当り開放前処理は、第1特別図柄プロセスフラグの値が“8”のときに実行される。この第1小当り開放前処理は、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲーム等にて可変表示結果が「小当り」となったことに基づく小当り遊技状態において特別可変入賞球装置7が形成する大入賞口を開放状態とする前に、大入賞口を開放状態とする開放時間の設定を行う処理や、大入賞口を開放状態とするための駆動信号をソレノイド回路102によってソレノイド82に対して供給させるための処理などを含んでいる。ステップS119の第1小当り開放中処理は、第1特別図柄プロセスフラグの値が“9”のときに実行される。この第1小当り開放中処理は、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲーム等にて可変表示結果が「小当り」となったことに基づく小当り遊技状態にて大入賞口を開放状態とする残り時間を、第1特別図柄プロセスタイマ値によって計測する処理や、大入賞口を開放状態から閉鎖状態とするためにソレノイド回路102からソレノイド82に対する駆動信号の供給を停止させる処理などを含んでいる。ステップS120の第1小当り開放後処理は、第1特別図柄プロセスフラグの値が“10”のときに実行される。この第1小当り開放後処理は、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲーム等にて可変表示結果が「小当り」となったことに基づく小当り遊技状態の終了に対応して第1小当り終了コマンドを送信するための設定を行う処理などを含んでいる。
図22及び図23は、図21のステップS110にて実行される第1特別図柄通常処理の一例を示すフローチャートである。図22及び図23に示す第1特別図柄通常処理において、CPU111は、まず、遊技制御フラグ設定部162に設けられた第2特別図柄プロセスフラグの値が“4”以上となっているか否かを判定する(図22のステップS201)。このとき、第2特別図柄プロセスフラグの値が“4”以上であれば(ステップS201;Yes)、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲーム等にて「大当り」となったことに対応した大当り遊技状態あるいは「小当り」となったことに対応した小当り遊技状態であることといった理由から、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲーム等を開始するための第1開始条件が成立しないと判断して、そのまま第1特別図柄通常処理を終了する。
ステップS201にて第2特別図柄プロセスフラグの値が“4”未満である場合には(ステップS201;No)、第1及び第2特図保留記憶数の加算値である特図保留記憶数が「0」であるか否かを判定する(ステップS202)。このとき、特図保留記憶数が「0」以外であれば(ステップS202;No)、第1特図保留記憶部161Aから保留番号「1」に対応して記憶されている第1特図表示結果判定用の乱数値MR1−1を示すデータと、第1大当り種別決定用の乱数値MR4−1を示すデータとを読み出す(ステップS204)。そして、ステップS204にて読み出した乱数値MR1−1、MR4−1を示すデータを、遊技制御バッファ設定部165に設けられた表示結果判定用バッファにセットする(ステップS205)。
ステップS205の処理を実行した際には、例えば第1特図保留記憶数カウント値を1減算して更新することなどにより、第1特図保留記憶数を1減算する(ステップS206)。また、ステップS206の処理では、第1特図保留記憶部161Aにおいて保留番号「1」より下位のエントリ(例えば保留番号「2」〜「4」に対応するエントリ)に記憶された乱数値MR1−1、MR4−1を示すデータを、1エントリずつ上位にシフトする。さらに、ステップS206の処理では、始動入賞データ記憶部161Cにおいて、始動入賞データが「第1」であって入賞記憶順番が一番小さいエントリより下位のエントリ(例えば入賞記憶順番「2」〜「8」に対応するエントリ)に記憶されたデータを、1エントリずつ上位にシフトする。
ステップS206の処理に続いて、例えば表示結果判定用バッファから読み出した乱数値MR1−1を示すデータが所定の第1大当り判定値データと合致するか否かを判定することにより、可変表示結果を「大当り」とするか否かの判定を行う(ステップS207)。ここで、第1大当り判定値データは、遊技制御フラグ設定部162に設けられた確変フラグがオンであるかオフであるかに対応して、乱数値MR1−1のうち予め定められた範囲の値を示すデータであればよい。具体的な一例として、確変フラグがオフである場合には、乱数値MR1−1のうち「8000」〜「8208」の範囲の値が、第1大当り判定値データと合致する。他方、確変フラグがオンである場合には、乱数値MR1−1のうち「8000」〜「10080」の範囲の値が、第1大当り判定値データと合致する。なお、第1大当り判定値データは、ROM112に予め記憶された第1大当り判定テーブルのテーブルデータによって定められてもよい。
ステップS207にて乱数値MR1−1が第1大当り判定値データと合致した場合には(ステップS207;Yes)、遊技制御フラグ設定部162に設けられた第1大当りフラグをオン状態にセットする(ステップS208)。これに対して、ステップS207にて乱数値MR1−1が第1大当り判定値データと合致しない場合には(ステップS207;No)、乱数値MR1−1を示すデータが所定の第1小当り判定値データと合致するか否かを判定することにより、可変表示結果を「小当り」とするか否かの判定を行う(ステップS209)。ここで、第1小当り判定値データは、確変フラグがオンであるかオフであるかにかかわらず、乱数値MR1−1のうち一定の範囲の値を示すデータであればよい。具体的な一例として、乱数値MR1−1のうち「30000」〜「30100」の範囲の値が、第1小当り判定値データと合致する。ステップS209にて乱数値MR1−1が第1小当り判定値データと合致した場合には(ステップS209;Yes)、遊技制御フラグ設定部162に設けられた第1小当りフラグをオン状態にセットする(ステップS210)。
ステップS209にて乱数値MR1−1が第1小当り判定値データと合致しない場合や(ステップS209;No)、ステップS208、S210の処理のいずれかを実行した後には、第1特図情報設定処理が実行される(ステップS211)。この第1特図情報設定処理では、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける可変表示結果となる確定特別図柄の決定などが行われる。
図24は、図22のステップS211にて実行される第1特図情報設定処理の一例を示すフローチャートである。図24に示す第1特図情報設定処理において、CPU111は、まず、第1大当りフラグがオンであるか否かを判定する(ステップS401)。このとき、第1大当りフラグがオンであれば(ステップS401;Yes)、可変表示結果を「大当り」とする場合に「通常大当り」、「確変大当り」及び「突然確変大当り」のいずれとするかの事前決定などを行うためのテーブルとして、図8(A)に示す第1大当り種別決定テーブル200を設定する(ステップS402)。具体的な一例として、CPU111は、ステップS402の処理において、ROM112に記憶された第1大当り種別決定テーブル200を構成するテーブルデータの先頭アドレスを、ワークエリアとしてのRAM113に設けられた所定のテーブルポインタにセットする。
ステップS402の処理に続いて、表示結果判定用バッファから第1大当り種別決定用の乱数値MR4−1を示すデータを読み出す(ステップS403)。こうして読み出した乱数値MR4−1に基づき、ステップS402にて設定した第1大当り種別決定テーブル200を参照することにより、大当り種別の決定を行う(ステップS404)。このときには、大当り種別として、特別図柄の可変表示結果を「通常大当り」、「確変大当り」及び「突然確変大当り」のいずれとするか、さらには、「確変大当り」とする場合に「昇格不要」、「大当り中昇格」及び「エンディング時昇格」のいずれとするかが、事前決定される。なお、特別図柄の可変表示結果を「通常大当り」に事前決定する場合には、「昇格なし」とすることが決定される。また、特別図柄の可変表示結果を「突然確変大当り」とする場合には、「昇格不要」とすることに決定される。このようなステップS404の処理により、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の各可変表示結果を「大当り」とする場合に、大当り遊技状態の終了後に確変遊技状態とするか否かや、大当り中昇格成功演出及びエンディング昇格成功演出の実行の有無が決定されることになる。
例えば、ステップS403にて読み出した乱数値MR4−1が「0」〜「28」の範囲内である場合には、大当り遊技状態の終了後に確変遊技状態としないこと、及び、大当り中昇格成功演出及びエンディング昇格演出がいずれも実行されないことが、決定される。ステップS403にて読み出した乱数値MR4−1が「29」〜「54」、「79」〜「99」の範囲内である場合には、大当り遊技状態の終了後に確変遊技状態とすること、及び、大当り中昇格成功演出及びエンディング昇格演出がいずれも不要であることが、決定される。ステップS403にて読み出した乱数値MR4−1が「54」〜「70」の範囲内である場合には、大当り遊技状態の終了後に確変遊技状態とすること、及び、大当り遊技状態の終了時より前に大当り中昇格成功演出を実行して確変遊技状態となる旨の報知を行うことが、決定される。ステップS403にて読み出した乱数値MR4−1が「71」〜「78」の範囲内である場合には、大当り遊技状態の終了後に確変遊技状態とすること、及び、大当り遊技状態の終了時にエンディング昇格成功演出を実行して確変遊技状態となる旨の報知を行うことが、決定される。
ステップS404の処理を実行した後には、遊技制御バッファ設定部165に設けられた各種のバッファに、ステップS404で決定された大当り種別に対応したバッファ値を設定する(ステップS405)。図25(A)及び(B)は、ステップS405にて各種のバッファに設定されるバッファ値の一例を示す説明図である。図25(A)及び(B)に示すように、ステップS405の処理では、大当り種別判定バッファ、大入賞口開放回数最大値バッファ、大当り開始情報バッファ、大当り終了情報バッファといった各種のバッファに、大当り種別に対応したバッファ値が設定される。続いて、CPU111は、ステップS404で決定された大当り種別に対応した確定特別図柄を決定してから(ステップS406)、第1特図情報設定処理を終了する。
ステップS406の処理では、ステップS404で決定された特別図柄の可変表示結果が「通常大当り」である場合に、通常大当り図柄「3」が確定特別図柄に決定される。これに対して、ステップS404で決定された特別図柄の可変表示結果が「確変大当り」である場合には、確変大当り図柄「7」が確定特別図柄に決定される。また、ステップS404で決定された特別図柄の可変表示結果が「突然確変大当り」である場合には、2ラウンド大当り図柄「1」が確定特別図柄に決定される。
ステップS401にて第1大当りフラグがオフである場合には(ステップS401;No)、第1小当りフラグがオンであるか否かを判定する(ステップS407)。このとき、第1小当りフラグがオンであれば(ステップS407;Yes)、可変表示結果を「小当り」とすることに対応して、小当り図柄「5」を確定特別図柄に決定してから(ステップS408)、第1特図情報設定処理を終了する。ステップS407にて第1小当りフラグがオフである場合には(ステップS407;No)、可変表示結果を「ハズレ」とすることに対応して、ハズレ図柄「−」を確定特別図柄に決定してから(ステップS409)、第1特図情報設定処理を終了する。
ステップS406、S408、S409の処理のいずれかにて確定特別図柄を決定したときには、決定された確定特別図柄や大当り種別などに対応して、演出制御基板12へと送信される第1表示結果通知コマンドにおけるEXTデータを、遊技制御バッファ設定部165に設けられた確定特別図柄バッファにセットすることにより、決定された確定特別図柄の種類や大当り種別を特定可能とすればよい。
以上のような特図情報設定処理を実行した後には、図22に示すステップS212の処理に進み、遊技制御バッファ設定部165の遊技状態指定バッファにセットされている遊技状態指定バッファ値を読み出す。こうして読み出したバッファ値に基づき、主基板11から演出制御基板12に対して背景指定コマンドを送信する処理を実行する(ステップS213)。
具体的な一例として、CPU111は、ステップS213の処理において、背景指定コマンドにおけるMODEデータとなる「95H」を示すデータを、入出力ポート115に含まれる出力ポートのうち演出制御基板12に対して演出制御コマンドを送信するための出力ポート(演出制御コマンド用出力ポート)にセットする。続いて、例えば入出力ポート115に含まれる出力ポートのうち演出制御基板12に対して演出制御INT信号を送信するための出力ポートにオン状態を示すデータを設定することなどにより、演出制御INT信号の出力を開始する。そして、所定時間が経過した後、演出制御INT信号の出力を停止する。さらに、ステップS212にて読み出した遊技状態指定バッファ値を演出制御コマンド出力用ポートにセットして、演出制御INT信号を出力することにより、背景指定コマンドにおけるEXTデータを、主基板11から演出制御基板12に対して送信させる。
ステップS213の処理を実行した後には、表示結果判定用バッファをクリアして、表示結果判定用バッファ値を初期値に設定する(ステップS214)。そして、第1特別図柄プロセスフラグの値を第1可変表示パターン設定処理に対応した値である“1”に更新してから(ステップS215)、第1特別図柄通常処理を終了する。
ステップS202にて特図保留記憶数が「0」である場合には(ステップS202;Yes)、遊技制御フラグ設定部162に設けられたデモ表示フラグがオンであるか否かを判定する(図23のステップS216)。このとき、デモ表示フラグがオンであれば(ステップS216;Yes)、第1特別図柄通常処理を終了する。
ステップS216にてデモ表示フラグがオフである場合には(ステップS216;No)、遊技制御バッファ設定部165から遊技状態指定バッファ値を読み出し(ステップS217)、背景指定コマンドを送信するための設定を行う(ステップS218)。ここで、ステップS218の処理では、例えばステップS217にて読み出した遊技状態指定バッファ値に対応して、ROM112に記憶された背景指定コマンドテーブルを構成するテーブルデータのアドレスを、ワークエリアとしてのRAM113に設けられた送信コマンドポインタにセットする。こうしたステップS218での設定を行った場合には、第1特別図柄通常処理が終了してから図20に示すステップS18のコマンド制御処理が実行されることによって、主基板11から演出制御基板12に対して背景指定コマンドが送信される。
ステップS218の処理に続いて、CPU111は、デモ表示コマンドを送信するための設定を行う(ステップS219)。ここで、CPU111は、ステップS218の処理において背景指定コマンドテーブルを構成するテーブルデータのアドレスを送信コマンドポインタにセットすることにより、背景指定コマンドに続けてデモ表示コマンドも送信できるように設定してもよい。ステップS219の処理を実行した後には、デモ表示フラグをオン状態にセットしてから(ステップS220)、第1特別図柄通常処理を終了する。
図26は、図21のステップS111にて実行される第1可変表示パターン設定処理の一例を示すフローチャートである。図26に示す第1可変表示パターン設定処理において、CPU111は、まず、第1大当りフラグがオンであるか否かを判定する(ステップS231)。このとき、第1大当りフラグがオンであれば(ステップS231;Yes)、例えば遊技制御バッファ設定部165から読み出した大当り種別判定バッファ値が「04H」であるか否かを判定することなどにより、特別図柄の可変表示結果を「突然確変大当り」とすることが事前決定されたか否かを判定する(ステップS232)。
ステップS232にて「突然確変大当り」とすることが事前決定されている場合には(ステップS232;Yes)、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄といった各図柄の可変表示パターンを、図9に示す可変表示パターンテーブル210に格納された複数種類の可変表示パターンのうち突然確変専用パターンである突然確変F1の可変表示パターンに決定する(ステップS233)。
ステップS232にて「突然確変大当り」としないことが事前決定されている場合には(ステップS232;No)、例えば遊技制御バッファ設定部165から読み出した大当り種別判定バッファ値が「01H」であるか否かを判定することなどにより、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」にするとともに、「昇格不要」とすることが事前決定されたか否かを判定する(ステップS234)。このとき、特別図柄の可変表示結果を「通常大当り」とすること、あるいは、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」としつつ「大当り中昇格」や「エンディング時昇格」とすることが事前決定されている場合には(ステップS234;No)、可変表示パターンを決定するためのテーブルとして、図10(A)に示す第1通常大当り時パターン決定テーブル220Aを設定する(ステップS235)。具体的な一例として、CPU111は、ステップS235の処理において、ROM112に記憶された第1通常大当り時パターン決定テーブル220Aを構成するテーブルデータの先頭アドレスを、ワークエリアとしてのRAM113に設けられた所定のテーブルポインタにセットする。
ステップS234にて特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」にするとともに「昇格不要」とすることが事前決定されている場合には(ステップS234;Yes)、可変表示パターンを決定するためのテーブルとして、図10(B)に示す第1確変大当り時パターン決定テーブル220Bを設定する(ステップS236)。具体的な一例として、CPU111は、ステップS236の処理において、ROM112に記憶された確変大当り時パターン決定テーブル220Bを構成するテーブルデータの先頭アドレスを、テーブルポインタにセットする。
ステップS231にて第1大当りフラグがオフである場合には(ステップS231;No)、第1小当りフラグがオンであるか否かを判定する(ステップS237)。このとき、第1小当りフラグがオフであれば(ステップS237;No)、乱数回路114などにより更新されるリーチ判定用の乱数値MR2を示す数値データを抽出する(ステップS238)。そして、ステップS238にて抽出した乱数値MR2が所定の第1リーチ判定値データと合致するか否かを判定することにより、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示態様をリーチとするか否かの判定を行う(ステップS239)。ここで、第1リーチ判定値データは、ROM112などに予め記憶された第1リーチ判定テーブルを構成するテーブルデータによって定められればよい。具体的な一例として、乱数値MR2のうち「209」〜「238」の範囲の値が、第1リーチ判定値データと合致する。
ステップS239にて乱数値MR2が第1リーチ判定値データと合致した場合には(ステップS239;Yes)、可変表示パターンを決定するためのテーブルとして、図10(C)に示す第1リーチハズレ時パターン決定テーブル220Cを設定する(ステップS240)。具体的な一例として、CPU111は、ステップS240の処理において、ROM112に記憶された第1リーチハズレ時パターン決定テーブル220Cを構成するテーブルデータの先頭アドレスを、テーブルポインタにセットする。
ステップS235、S236、S240の処理のいずれかを実行した後には、乱数回路114などにより更新される可変表示パターン決定用の乱数値MR3を示す数値データを抽出する(ステップS241)。そして、ステップS241にて抽出した乱数値MR3に基づき、ステップS235、S236、S240の処理のいずれかにて設定したパターン決定テーブル220A〜220Cのいずれかを参照することにより、乱数値MR3に対応した可変表示パターンを決定する(ステップS242)。
ステップS239にて乱数値MR2がリーチ判定値データと合致しない場合には(ステップS239;No)、遊技制御フラグ設定部162に設けられた時短フラグがオンであるか否かを判定する(ステップS243)。このとき、時短フラグがオフであれば(ステップS243;No)、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄といった各図柄の可変表示パターンを、図9に示す可変表示パターンテーブル210に格納された複数種類の可変表示パターンのうち通常時ハズレ用パターンである通常ハズレA1の可変表示パターンに決定する(ステップS244)。
ステップS243にて時短フラグがオンである場合には(ステップS243;Yes)、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄といった各図柄の可変表示パターンを、図9に示す可変表示パターンテーブル210に格納された複数種類の可変表示パターンのうち時短中ハズレ用パターンである通常ハズレA2の可変表示パターンに決定する(ステップS245)。
ステップS237にて第1小当りフラグがオンである場合には(ステップS237;Yes)、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄といった各図柄の可変表示パターンを、図9に示す可変表示パターンテーブル210に格納された複数種類の可変表示パターンのうち小当り専用パターンである小当りG1の可変表示パターンに決定する(ステップS246)。
ステップS233、S242、S244、S245、S246の処理のいずれかにて可変表示パターンを決定したときには、決定された可変表示パターンを示す可変表示パターンコマンドにおけるEXTデータを、可変表示パターンテーブル210から読み出して遊技制御バッファ設定部165に設けられたパターンデータバッファにセットすることにより、決定された可変表示パターンを特定可能とすればよい。あるいは、可変表示パターンテーブル210においてステップS246にて決定された可変表示パターンに対応するEXTデータが記憶されているアドレスを、RAM113に設けられたパターンポインタにセットして特定可能にしてもよい。
こうして可変表示パターンを決定した後には、第1及び第2特別図柄保留記憶数の加算値である特図保留記憶数が「7」以上であるか否かを判定する(ステップS247A)。このとき、特図保留記憶数が「7」未満であれば(ステップS247A;No)、可変表示パターン等に対応する通常用の可変表示時間を決定する(ステップS247)。また、特図保留記憶数が「7」以上であれば(ステップS247A;Yes)、可変表示パターン等に対応する通常用より短い時間短縮用の可変表示時間を決定する(ステップS247B)。ここでは、可変表示パターンごとに、通常用と時間短縮用の可変表示時間を対応付けたテーブルをROM112に予め記憶しておき、ステップS247またはS247Bにてそのテーブルを参照することで可変表示時間を決定するようにすればよい。なお、ここでは特図保留記憶数が「7」以上であるか否かによって可変表示時間を変えたが、任意の数で可変表示時間を変えるようにしてもよい。また、加算値である特図保留記憶数にもとづいて可変表示時間を変えていたが、特図保留記憶数ではなく第1特図保留記憶数が所定値以上であるか否かにも対応して、可変表示時間を変えるようにしてもよい。さらに、可変表示時間は特図保留記憶数にかかわらず可変表示パターンごとに一定であってもよい。また、ステップS247、S247Bの処理では、決定された可変表示時間に対応したタイマ初期値を、遊技制御タイマ設定部163に設けられた第1特別図柄プロセスタイマに設定してもよい。
ステップS247またはS247Bにて可変表示時間を決定すると、可変表示開始用の演出制御コマンドとして、第1可変表示パターンコマンド、第1表示結果通知コマンド、特図保留記憶数通知コマンドを送信するための設定を行う(ステップS248)。例えば、CPU111は、ステップS248の処理において、ROM112に記憶された図12(A)に示すような第1可変表示開始用コマンドテーブル230を構成するテーブルデータの先頭アドレスを、ワークエリアとしてのRAM113に設けられた送信コマンドポインタにセットする。こうしたステップS248での設定を行った場合には、可変表示パターン設定処理が終了してから図20に示すステップS18のコマンド制御処理が実行されるごとに、主基板11から演出制御基板12に対して、第1可変表示パターンコマンド、第1表示結果通知コマンド、特図保留記憶数通知コマンドが、順次に送信されることになる。
ステップS248の処理に続いて、第1特別図柄プロセスフラグの値を第1特別図柄可変表示処理に対応した値である“2”に更新してから(ステップS249)、第1可変表示パターン設定処理を終了する。
図27は、図21のステップS113にて実行される第1特別図柄停止処理の一例を示すフローチャートである。図27に示す第1特別図柄停止処理において、CPU111は、まず、第1大当りフラグがオンであるか否かを判定する(ステップS261)。このとき、第1大当りフラグがオンであれば(ステップS261;Yes)、大当り開始時演出待ち時間を設定する(ステップS262)。例えば、CPU111は、ステップS262の処理において、大当り開始時演出待ち時間に対応して予め定められたタイマ初期値を、第1特別図柄プロセスタイマに設定する。
ステップS262の処理に続いて、第1大当り開始コマンドを送信するための設定を行う(ステップS263)。例えば、CPU111は、ステップS263の処理において、ROM112に記憶された第1大当り開始コマンドテーブルを構成するテーブルデータの先頭アドレスを、送信コマンドポインタにセットする。こうしたステップS263での設定を行った場合には、第1特別図柄停止処理が終了してから図20に示すステップS18のコマンド制御処理が実行されることによって、主基板11から演出制御基板12に対して第1大当り開始コマンドが送信される。
ステップS263の処理を実行した後には、第1大当りフラグをクリアしてオフ状態にするとともに(ステップS264)、確変フラグをクリアしてオフ状態とし(ステップS265)、時短フラグをクリアしてオフ状態とする(ステップS266)。また、時短回数カウンタをクリアして、時短回数カウント値を初期設定値である「0」に設定する(ステップ267)。その後、第1特別図柄プロセスフラグの値を大入賞口開放前処理に対応した値である“4”に更新してから(ステップS268)、ステップS281に移行する。
ステップS261にて第1大当りフラグがオフである場合には(ステップS261;No)、第1小当りフラグがオンであるか否かを判定する(ステップS269)。このとき、小当りフラグがオンであれば(ステップS269;Yes)、小当り開始時演出待ち時間を設定する(ステップS270)。例えば、CPU111は、ステップS270の処理において、小当り開始時演出待ち時間に対応して予め定められたタイマ初期値を、第1特別図柄プロセスタイマに設定する。
ステップS270の処理に続いて、第1小当り開始コマンドを送信するための設定を行う(ステップS271)。例えば、CPU111は、ステップS271の処理において、ROM112に記憶された第1小当り開始コマンドテーブルを構成するテーブルデータの先頭アドレスを、送信コマンドポインタにセットする。こうしたステップS271での設定を行った場合には、第1特別図柄停止処理が終了してから図20に示すステップS18のコマンド制御処理が実行されることによって、主基板11から演出制御基板12に対して第1小当り開始コマンドが送信される。
ステップS271の処理を実行した後には、第1小当りフラグをクリアしてオフ状態にする(ステップS272)。そして、第1特別図柄プロセスフラグの値を第1小当り開放前処理に対応した値である“8”に更新する(ステップS273)。
ステップS269にて小当りフラグがオフである場合には(ステップS269;No)、デモ表示フラグをクリアしてオフ状態にする(ステップS274)。そして、第1特別図柄プロセスフラグの値を第1特別図柄通常処理に対応した値である“0”に更新する(ステップS275)。
ステップS273、S275の処理のいずれかを実行した後には、遊技制御カウンタ設定部164から読み出した時短回数カウント値が「0」であるか否かを判定する(ステップS276)。このとき、時短回数カウント値が「0」であれば(ステップS276;Yes)、ステップS281の処理に移行する。これに対して、時短回数カウント値が「0」以外の値であれば(ステップS276;No)、時短回数カウント値を1減算した後(ステップS277)、時短回数カウント値が「0」となったか否かを判定する(ステップS278)。
ステップS278にて時短回数カウント値が「0」となった場合には(ステップS278;Yes)、時間短縮状態が終了すると判断して、遊技制御バッファ設定部165に設けられた遊技状態指定バッファに、通常遊技状態に対応したバッファ値である「00H」を示すデータをセットする(ステップS279)。このときには、時短フラグをクリアしてオフ状態にしてから(ステップS280)、ステップS281の処理に移行する。第1特別図柄停止処理を終了する。これに対して、ステップS278にて時短回数カウント値が「0」以外である場合には(ステップS278;No)、ステップS279、S280の処理を実行せずに、ステップS281の処理に移行する。
ステップS281にて、第1特別図柄表示装置4Aにて表示結果が導出表示された回数を記憶する図柄確定回数1情報記憶カウンタを1加算する(ステップS281)。その後、第1特別図柄停止処理を終了する。
図28は、図21のステップS116にて実行される大入賞口開放後処理の一例を示すフローチャートである。図28に示す大入賞口開放後処理において、CPU111は、まず、大入賞口の開放回数が、予め定められた開放回数最大値に達したか否かを判定する(ステップS291)。例えば、CPU111は、遊技制御カウンタ設定部164から読み出した大入賞口開放回数カウント値が、遊技制御バッファ設定部165から読み出した大入賞口開放回数最大値バッファ値と合致するか否かを判定する。そして、合致する場合に、開放回数最大値に達したと判断する。
ステップS291にて開放回数最大値に達している場合には(ステップS291;Yes)、遊技制御バッファ設定部165から大当り種別判定バッファ値を読み出す(ステップS292)。続いて、ステップS292にて読み出したバッファ値に対応した大当り終了時演出待ち時間を設定する(ステップS293)。その後、第1大当り終了コマンドを送信するための設定を行う(ステップS294)。例えば、CPU111は、ステップS294の処理において、ROM112に記憶された第1大当り終了コマンドテーブルを構成するテーブルデータの先頭アドレスを、送信コマンドポインタにセットする。こうしたステップS294での設定を行った場合には、大入賞口開放後処理が終了してから図20に示すステップS18のコマンド制御処理が実行されることによって、主基板11から演出制御基板12に対して第1大当り終了コマンドが送信される。
ステップS294の処理を実行した後には、第1特別図柄プロセスフラグの値を第1大当り終了処理に対応した値である“7”に更新してから(ステップS295)、大入賞口開放後処理を終了する。
ステップS291にて開放回数最大値に達していない場合には(ステップS291;No)、第1特別図柄プロセスフラグの値を大入賞口開放前処理に対応した値である“4”に更新してから(ステップS296)、大入賞口開放後処理を終了する。
図29は、図21のステップS117にて実行される第1大当り終了処理の一例を示すフローチャートである。図29に示す第1大当り終了処理において、CPU111は、まず、大当り終了時演出待ち時間が経過したか否かを判定する(ステップS301)。このとき、大当り終了時演出待ち時間が経過していなければ(ステップS301;No)、そのまま第1大当り終了処理を終了する。
ステップS301にて大当り終了時演出待ち時間が経過した場合には(ステップS301;Yes)、遊技制御バッファ設定部165から大当り種別判定バッファ値を読み出す(ステップS302)。続いて、遊技制御バッファ設定部165に設けられた所定のバッファ、遊技制御フラグ設定部162に設けられた所定のフラグ、遊技制御カウンタ設定部164に設けられた所定のカウンタについて、ステップS302にて読み出したバッファ値に対応した設定を行う(ステップS303)。図30は、ステップS303における設定の一例を示す説明図である。図30に示すように、ステップS303では、遊技状態指定バッファや確変フラグ、時短フラグ、時短回数カウンタについて、ステップS302にて読み出された大当り種別判定バッファ値に対応した設定が行われる。
ステップS303の処理を実行した後には、デモ表示フラグをクリアしてオフ状態にする(ステップS304)。これとともに、大当り種別判定バッファをクリアして、そのバッファ値を初期設定値である「00H」に設定する(ステップS305)。そして、第1特別図柄プロセスフラグの値を第1特別図柄通常処理に対応した値である“0”に更新してから(ステップS306)、第1大当り終了処理を終了する。
図20に示すステップS16の第2特別図柄プロセス処理としては、図21に示した第1特別図柄プロセス処理を第2特別図柄表示装置4Bに適合させた処理が実行されればよい。例えば、前述した第1特別図柄プロセス処理に含まれる各処理において「第1」とされていたところを「第2」と読み替え、「第2」とされていたところを「第1」と読み替えるなどして実現される処理が実行されればよい。なお、ステップS101に対応する処理では、第2始動入賞口6Bに遊技球が入賞したか否かの判定が行われる。第2特別図柄プロセス処理では、遊技制御フラグ設定部162に設けられた第2特別図柄プロセスフラグの値に応じた各処理が実行される。
第2特別図柄プロセスフラグの値が“0”のときに実行される第2特別図柄通常処理は、第2特図保留記憶部161Bに格納された第2特図表示結果判定用の乱数値MR1−1を示す数値データなどに基づいて第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームを開始するか否かを判定する処理などを含んでいる。また、この第2特別図柄通常処理には、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の各可変表示結果を、「大当り」、「小当り」、「ハズレ」のいずれとするかを決定する処理や、「大当り」とする場合に「通常大当り」、「確変大当り」、「突然確変大当り」のいずれとするかを決定する処理、「通常大当り」とする場合に「昇格なし」、「大当り中昇格」、「エンディング時昇格」のいずれとするかを決定する処理などが含まれている。
ここで、第2特別図柄通常処理にて可変表示結果を「大当り」、「小当り」、「ハズレ」のいずれとするかを決定する際には、例えば図22に示すステップS204〜S210の処理を実行する場合と同一の判定モジュールを読み出すようにしてもよい。すなわち、第1特図保留記憶部161Aから読み出した乱数値MR1−1が第1大当り判定値データと合致するか否かを判定することにより第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲーム等での可変表示結果を「大当り」、「小当り」、「ハズレ」のいずれとするかを決定する処理と、第2特図保留記憶部161Bから読み出した乱数値MR1−2が第2大当り判定値データと合致するか否かを判定することにより第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲーム等(第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームのほか、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示を含む)での可変表示結果を「大当り」、「小当り」、「ハズレ」のいずれとするかを決定する処理は、互いに同一の構成によって実現されればよい。
第2特別図柄プロセスフラグの値が“1”のときに実行される第2可変表示パターン設定処理は、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄といった、各図柄の可変表示パターンを決定する処理や、可変表示パターンに対応した可変表示時間を決定する処理などを含んでいる。
第2特別図柄プロセスフラグの値が“2”のときに実行される第2特別図柄可変表示処理では、第2特別図柄表示装置4Bを構成する各セグメントの点灯/消灯制御を行って特別図柄を変動させるための制御が行われる。また、第2特別図柄可変表示処理は、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおける可変表示の残り時間を、遊技制御タイマ設定部163に設けられた第2特別図柄プロセスタイマにおけるタイマ値である第2特別図柄プロセスタイマ値によって計測する処理、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームでの可変表示時間が経過したことに対応して確定特別図柄を停止表示させる処理などを含んでいる。
第2特別図柄プロセスフラグの値が“3”のときに実行される第2特別図柄停止処理は、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲーム等が終了したことに対応して、第2大当り開始コマンドを送信するための設定を行う処理や、第2小当り開始コマンドを送信するための設定を行う処理、時短回数カウンタにおけるカウント値である時短回数カウント値を更新する処理などを含んでいる。
第2特別図柄プロセスフラグの値が“4”のときに実行される大入賞口開放前処理は、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲーム等にて可変表示結果が「大当り」となったことに対応した大当り遊技状態におけるラウンドとして特別可変入賞球装置7が形成する大入賞口を開放状態にする場合に、大入賞口を開放状態とする開放時間の設定を行う処理や、大入賞口を開放状態とするより前に所定の待ち時間が経過するまで待機する処理、その待ち時間が経過した後に大入賞口を開放状態とするための駆動信号をソレノイド回路102によってソレノイド82に対して供給させるための処理などを含んでいる。
第2特別図柄プロセスフラグの値が“5”のときに実行される大入賞口開放中処理は、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲーム等にて可変表示結果が「大当り」となったことに対応した大当り遊技状態にて実行されるラウンドごとに、大入賞口を開放状態とする残り時間を第2特別図柄プロセスタイマ値によって計測する処理や、大入賞口を開放状態から閉鎖状態とするためにソレノイド回路102からソレノイド82に対する駆動信号の供給を停止させる処理などを含んでいる。
第2特別図柄プロセスフラグの値が“6”のときに実行される大入賞口開放後処理は、大入賞口を開放状態とすることによるラウンドの実行回数が可変表示結果に対応した開放回数最大値に達したか否かを判定する処理や、開放回数最大値に達した場合に第2大当り終了コマンドを送信するための設定を行う処理などを含んでいる。第2特別図柄プロセスフラグの値が“7”のときに実行される第2大当り終了処理は、画像表示装置5やスピーカ8L、8R、遊技効果ランプ9といった演出用の電気部品により、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲーム等にて可変表示結果が「大当り」となったことに基づく大当り遊技状態の終了を報知する演出動作が実行される期間に対応した待ち時間が経過するまで待機する処理や、その大当り遊技状態の終了に対応した各種の設定を行う処理などを含んでいる。
第2特別図柄プロセスフラグの値が“8”のときに実行される第2小当り開始処理は、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲーム等にて可変表示結果が「小当り」となったことに基づく小当り遊技状態において特別可変入賞球装置7が形成する大入賞口を開放状態とする前に、大入賞口を開放状態とする開放時間の設定を行う処理や、大入賞口を開放状態とするための駆動信号をソレノイド回路102によってソレノイド82に対して供給させるための処理などを含んでいる。第2特別図柄プロセスフラグの値が“9”のときに実行される第2小当り開放中処理は、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲーム等にて可変表示結果が「小当り」となったことに基づく小当り遊技状態にて大入賞口を開放状態とする残り時間を、第2特別図柄プロセスタイマ値によって計測する処理や、大入賞口を開放状態から閉鎖状態とするためにソレノイド回路102からソレノイド82に対する駆動信号の供給を停止させる処理などを含んでいる。第2特別図柄プロセスフラグの値が“10”のときに実行される第2小当り開放後処理は、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲーム等にて可変表示結果が「小当り」となったことに基づく小当り遊技状態の終了に対応して第2小当り終了コマンドを送信するための設定を行う処理などを含んでいる。
図31、図32及び図33は、情報出力処理として、図20に示すステップS13にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。情報出力処理を開始すると、CPU111は、まず、遊技制御バッファ設定部165に設けられた情報出力バッファをクリアする(ステップS701)。ステップS701の処理に続いて、第1始動口スイッチ22Aからの検出信号がオン状態となったか否かを判定する(ステップS702)。第1始動口スイッチ22Aからの検出信号がオン状態となった場合には(ステップS702;Yes)、遊技制御カウンタ設定部164に設けられた始動口1情報記憶カウンタを1加算する(ステップS703)。ステップS703の処理を終えると、または第1始動口スイッチ22Aからの検出信号がオフ状態である場合には(ステップS702;No)、第2始動口スイッチ22Bからの検出信号がオン状態となったか否かを判定する(ステップS704)。第2始動口スイッチ22Bからの検出信号がオン状態となった場合には(ステップS704;Yes)、始動口1情報記憶カウンタを1加算する(ステップS705)。
ステップS705の処理を終えると、または第2始動口スイッチ22Bからの検出信号がオフ状態である場合には(ステップS704;No)、CPU111は、遊技制御タイマ設定部163に設けられた始動口1情報記憶タイマが「0」であるか否かを判定する(ステップS706)。始動口1情報記憶タイマが「0」である場合(ステップS706;Yes)、続いて、始動口1情報記憶カウンタが「0」であるか否かを判定する(ステップS707)。始動口1情報記憶カウンタが「0」である場合(ステップS707;Yes)、始動口1情報に対応する信号の出力を行わないので、ステップS708〜S712の処理をスキップする。ステップS707にて、始動口1情報記憶カウンタが「0」でない場合(ステップS707;No)、始動口1情報に対応する信号の出力を行うためにステップS708に移行する。ステップS708では、始動口1情報記憶カウンタを1減算する(ステップS708)。即ち、遊技制御用タイマ割込み処理の割込みの周期が2ミリ秒であるので、2ミリ秒毎に始動口1情報記憶カウンタを1減算されることとなる。始動口1情報記憶カウンタを1減算すると、続いて、始動口1情報記憶タイマにタイマ値「200」をセットする(ステップS709)。ここで始動口1情報記憶タイマにセットされるタイマ値は、始動口1情報に対応する信号を出力する期間(出力期間。例えば200ミリ秒)と、出力期間経過後始動口1情報に対応する信号を出力しない期間(特定期間。例えば200ミリ秒)と、を合わせた期間である。
ステップS709にて始動口1情報記憶タイマにタイマ値がセットされると、またはステップS706で始動口1情報記憶タイマが「0」でなかった場合(ステップS706;No)、始動口1情報記憶タイマを1減算する(ステップS710)。そして、減算後の始動口1情報記憶タイマのタイマ値が「100」以上であるか否かを判定する(ステップS711)。ここでは、始動口1情報記憶タイマのタイマ値が出力期間内であるか否かを判定している。始動口1情報記憶タイマのタイマ値が「100」以上である場合(ステップS711;Yes)、始動口1情報に対応する信号を出力するため、情報出力バッファに始動口1情報をセットする(ステップS712)。始動口1情報記憶タイマのタイマ値が「100」未満である場合(ステップS711;No)、特定期間であると判別してステップS712をスキップする。即ち、ステップS706〜S712の処理では、始動口1情報記憶タイマのタイマ値が「0」である場合、始動口1情報記憶カウンタを1減算し、始動口1情報の出力を開始する制御がなされる。始動口1情報記憶タイマのタイマ値が「100」〜「199」である場合、その期間始動口1情報を出力する制御がなされる。また、始動口1情報記憶タイマのタイマ値が「1」〜「99」である場合、始動口1情報に対応する信号を特定期間経過後に出力するため、この期間信号の出力を行わず、始動口1情報記憶タイマの減算のみが行われる。
ステップS707にて始動口1情報記憶カウンタが「0」であった場合(ステップS707;No)、ステップS711にて始動口1情報記憶タイマが「100」未満であった場合(ステップS711;No)、またはステップS712の処理を終えると、CPU111は、第3始動口スイッチ22Cからの検出信号がオン状態となったか否かを判定する(ステップS713)。第3始動口スイッチ22Cからの検出信号がオン状態となった場合には(ステップS713;Yes)、遊技制御カウンタ設定部164に設けられた始動口2情報記憶カウンタを1加算する(ステップS714)。
ステップS714の処理を終えると、または第3始動口スイッチ22Cからの検出信号がオフ状態である場合には(ステップS713;No)、CPU111は、遊技制御タイマ設定部163に設けられた始動口2情報記憶タイマが「0」であるか否かを判定する(ステップS715)。始動口2情報記憶タイマが「0」である場合(ステップS715;Yes)、続いて、始動口2情報記憶カウンタが「0」であるか否かを判定する(ステップS716)。始動口2情報記憶カウンタが「0」である場合(ステップS716;Yes)、始動口2情報に対応する信号の出力を行わないので、ステップS717〜S721の処理をスキップする。ステップS716にて、始動口1情報記憶カウンタが「0」でない場合(ステップS716;No)、始動口2情報に対応する信号の出力を行うためにステップS717に移行する。ステップS717では、始動口2情報記憶カウンタを1減算する(ステップS717)。始動口2情報記憶カウンタを1減算すると、続いて、始動口2情報記憶タイマにタイマ値「200」をセットする(ステップS718)。ここで始動口2情報記憶タイマにセットされるタイマ値は、始動口2情報に対応する信号を出力する期間(出力期間。例えば200ミリ秒)と、出力期間経過後始動口2情報に対応する信号を出力しない期間(特定期間。例えば200ミリ秒)と、を合わせた期間である。
ステップS718にて始動口2情報記憶タイマにタイマ値がセットされると、またはステップS715で始動口2情報記憶タイマが「0」でなかった場合(ステップS715;No)、始動口2情報記憶タイマを1減算する(ステップS719)。そして、減算後の始動口2情報記憶タイマのタイマ値が「100」以上であるか否かを判定する(ステップS720)。ここでは、始動口2情報記憶タイマのタイマ値が出力期間内であるか否かを判定している。始動口2情報記憶タイマのタイマ値が「100」以上である場合(ステップS720;Yes)、始動口2情報に対応する信号を出力するため、情報出力バッファに始動口2情報をセットする(ステップS721)。始動口2情報記憶タイマのタイマ値が「100」未満である場合(ステップS720;No)、特定期間であると判別してステップS721をスキップする。即ち、ステップS715〜S721の処理では、始動口2情報記憶タイマのタイマ値が「0」である場合、始動口2情報記憶カウンタを1減算し、始動口2情報の出力を開始する制御がなされる。始動口2情報記憶タイマのタイマ値が「100」〜「199」である場合、その期間始動口2情報を出力する制御がなされる。また、始動口2情報記憶タイマのタイマ値が「1」〜「99」である場合、始動口2情報に対応する信号を特定期間経過後に出力するため、この期間信号の出力を行わず、始動口2情報記憶タイマの減算のみが行われる。
ステップS716にて始動口2情報記憶カウンタが「0」であった場合(ステップS716;No)、ステップS720にて始動口2情報記憶タイマが「100」未満であった場合(ステップS720;No)、またはステップS721の処理を終えると、CPU111は、遊技制御タイマ設定部163に設けられた図柄確定回数1情報タイマが「0」であるか否かを判定する(ステップS722)。図柄確定回数1情報タイマが「0」である場合(ステップS722;Yes)、続いて、図柄確定回数1情報記憶カウンタが「0」であるか否かを判定する(ステップS723)。なお、図柄確定回数1情報記憶カウンタは第1特別図柄表示装置4Aまたは第2特別図柄表示装置4Bにて表示結果が導出表示されるたびに加算される(第1特別図柄停止処理のS281または第2特別停止処理)。図柄確定回数1情報記憶カウンタが「0」である場合(ステップS723;Yes)、図柄確定回数1情報に対応する信号の出力を行わないので、ステップS724〜S728の処理をスキップする。ステップS723にて、図柄確定回数1情報記憶カウンタが「0」でない場合(ステップS723;No)、図柄確定回数1情報に対応する信号の出力を行うためにステップS724に移行する。ステップS724では、図柄確定回数1情報記憶カウンタを1減算する(ステップS724)。即ち、遊技制御用タイマ割込み処理の割込みの周期が2ミリ秒であるので、2ミリ秒毎に図柄確定回数1情報記憶カウンタを1減算されることとなる。図柄確定回数1情報記憶カウンタを1減算すると、続いて、図柄確定回数1情報タイマにタイマ値「500」をセットする(ステップS718)。ここで図柄確定回数1情報タイマにセットされるタイマ値は、図柄確定回数1情報に対応する信号を出力する期間(出力期間。例えば500ミリ秒)と、出力期間経過後図柄確定回数1情報に対応する信号を出力しない期間(所定期間。例えば500ミリ秒)と、を合わせた期間である。
ステップS725にて図柄確定回数1情報タイマにタイマ値がセットされると、またはステップS722で図柄確定回数1情報タイマが「0」でなかった場合(ステップS722;No)、図柄確定回数1情報タイマを1減算する(ステップS726)。そして、減算後の図柄確定回数1情報タイマのタイマ値が「250」以上であるか否かを判定する(ステップS727)。ここでは、図柄確定回数1情報タイマのタイマ値が出力期間内であるか否かを判定している。図柄確定回数1情報タイマのタイマ値が「250」以上である場合(ステップS727;Yes)、図柄確定回数1情報に対応する信号を出力するため、情報出力バッファに図柄確定回数1情報をセットする(ステップS728)。図柄確定回数1情報タイマのタイマ値が「250」未満である場合(ステップS727;No)、所定期間であると判別してステップS728をスキップする。即ち、ステップS722〜S728の処理では、図柄確定回数1情報タイマのタイマ値が「0」である場合、図柄確定回数1情報記憶カウンタを1減算し、図柄確定回数1情報の出力を開始する制御がなされる。図柄確定回数1情報タイマのタイマ値が「250」〜「499」である場合、その期間図柄確定回数1情報を出力する制御がなされる。また、図柄確定回数1情報タイマのタイマ値が「1」〜「249」である場合、図柄確定回数1情報に対応する信号を所定期間経過後に出力するため、この期間信号の出力を行わず、図柄確定回数1情報タイマの減算のみが行われる。
ステップS723にて図柄確定回数1情報記憶カウンタが「0」であった場合(ステップS723;No)、ステップS727にて図柄確定回数1情報タイマが「250」未満であった場合(ステップS727;No)、またはステップS728の処理を終えると、CPU111は、大当り1情報に対応する信号を出力する条件が成立したか否かを判定する(ステップS729)。大当り1情報は、特別可変入賞球装置7が作動中(大当り遊技状態)に出力される。例えば、遊技制御フラグ設定部162に設けられた第1または第2特別図柄プロセスフラグの値が「4」以上であるか否かにより特別可変入賞球装置7が作動中であるか否かを判定すればよい。大当り1情報に対応する信号を出力する条件が成立したと判定した場合(ステップS729;Yes)、大当り1情報に対応する信号を出力するため、情報出力バッファに大当り1情報をセットする(ステップS730)。大当り1情報に対応する信号を出力する条件が成立していないと判定した場合(ステップS729;No)、ステップS730をスキップする。
ステップS730の処理を終えると、または大当り1情報に対応する信号を出力する条件が成立していないと判定した場合(ステップS730;No)、CPU111は、大当り2情報に対応する信号を出力する条件が成立したか否かを判定する(ステップS731)。大当り2情報は、特別可変入賞球装置7が作動中または特別図柄表示装置4に時短制御が行われているときに出力される。例えば、遊技制御フラグ設定部162に設けられた第1または第2特別図柄プロセスフラグの値が「4」以上であるか否か、また時短フラグがオンであるか否かにより特別可変入賞球装置7が作動中であるか否か、また時短制御が行われているか否かを判定すればよい。大当り2情報に対応する信号を出力する条件が成立したと判定した場合(ステップS731;Yes)、大当り2情報に対応する信号を出力するため、情報出力バッファに大当り2情報をセットする(ステップS732)。大当り2情報に対応する信号を出力する条件が成立していないと判定した場合(ステップS731;No)、ステップS732をスキップする。
ステップS732の処理を終えると、または大当り2情報に対応する信号を出力する条件が成立していないと判定した場合(ステップS731;No)、CPU111は、時短情報に対応する信号を出力する条件が成立したか否かを判定する(ステップS733)。時短情報は、特別図柄表示装置4に時短制御が行われているときに出力される。例えば、遊技制御フラグ設定部162に設けられた時短フラグがオンであるか否かにより、時短制御が行われているか否かを判定すればよい。時短情報に対応する信号を出力する条件が成立したと判定した場合(ステップS733;Yes)、時短情報に対応する信号を出力するため、情報出力バッファに時短情報をセットする(ステップS734)。時短情報に対応する信号を出力する条件が成立していないと判定した場合(ステップS733;No)、ステップS734をスキップする。
ステップS734の処理を終えると、または時短情報に対応する信号を出力する条件が成立していないと判定した場合(ステップS733;No)、CPU111は、大当り4情報に対応する信号を出力する条件が成立したか否かを判定する(ステップS735)。大当り4情報は、確変遊技状態時に出力される。例えば、遊技制御フラグ設定部162に設けられた確変フラグがオンであるか否かにより、確変遊技状態であるか否かを判定すればよい。大当り4情報に対応する信号を出力する条件が成立したと判定した場合(ステップS735;Yes)、大当り4情報に対応する信号を出力するため、情報出力バッファに大当り4情報をセットする(ステップS736)。大当り4情報に対応する信号を出力する条件が成立していないと判定した場合(ステップS735;No)、ステップS736をスキップする。
ステップS736の処理を終えると、または大当り4情報に対応する信号を出力する条件が成立していないと判定した場合(ステップS735;No)、CPU111は、大当り3情報に対応する信号を出力する条件が成立したか否かを判定する(ステップS737)。大当り3情報は、15ラウンドの大当り遊技状態において特別可変入賞球装置7が作動中に出力される。例えば、遊技制御フラグ設定部162に設けられた第1または第2特別図柄プロセスフラグの値が「4」〜「7」であるか否かにより、15ラウンドの大当り遊技状態において特別可変入賞球装置7が作動中であるか否かを判定すればよい。大当り3情報に対応する信号を出力する条件が成立したと判定した場合(ステップS737;Yes)、大当り3情報に対応する信号を出力するため、情報出力バッファに大当り3情報をセットする(ステップS738)。大当り3情報に対応する信号を出力する条件が成立していないと判定した場合(ステップS737;No)、ステップS738をスキップする。
ステップS738の処理を終えると、または大当り3情報に対応する信号を出力する条件が成立していないと判定した場合(ステップS737;No)、CPU111は、情報出力バッファに記憶されたデータを出力ポート115Aに出力する。そして、情報出力処理を終える。
図34〜図37は、情報出力処理で出力される出力信号のタイムチャートである。図34(A)に示すように、第1始動口スイッチ22A及び第2始動口スイッチ22Bからの検出信号がオンになったことに対応して(ステップS701;Yes、ステップS703;Yes)、始動口1情報に対応する信号が出力されている(ステップS712、S739)。また、第1始動口スイッチ22A及び第2始動口スイッチ22Bからの検出信号が特定期間(200ミリ秒)内に連続した場合、検出信号がオンになったことを始動口1情報記憶カウンタにより記憶しておき(ステップS702、S704)、特定期間経過後に始動口1情報に対応する信号を出力している(ステップS706、S711、S712)。
図34(B)に示すように、第3始動口スイッチ22Cからの検出信号がオンになったことに対応して(ステップS713;Yes)、始動口2情報に対応する信号が出力されている(ステップS721、S739)。また、第3始動口スイッチ22Cからの検出信号が特定期間(200ミリ秒)内に連続した場合、検出信号がオンになったことを始動口2情報記憶カウンタにより記憶しておき(ステップS714)、特定期間経過後に始動口2情報に対応する信号を出力している(ステップS715、S720、S721)。
図35(A)に示すように、第1特別図柄表示装置4Aまたは第2特別図柄表示装置4Bにて表示結果が導出表示されたことに対応して(第1特別図柄停止処理のS281または第2特別停止処理)、図柄確定回数1情報に対応する信号が出力されている(ステップS728、S739)。また表示結果の導出表示が所定期間(500ミリ秒)内に連続した場合、表示結果が導出表示されたことを図柄確定回数1情報記憶カウンタにより記憶しておき(第1特別図柄停止処理のS281または第2特別停止処理)、所定期間経過後に図柄確定回数1情報に対応する信号を出力している(ステップS722、S727、S728)。
図35(B)に示すように、特別可変入賞球装置7が作動中に(ステップS729;Yes)、大当り1情報に対応する信号が出力されている(ステップS730、S739)。
図36(A)に示すように、特別可変入賞球装置7が作動中、または特別図柄表示装置の時短制御中に(ステップS731;Yes)、大当り2情報に対応する信号が出力されている(ステップS732、S739)。
図36(B)に示すように、確変遊技状態時(作動確率が高確率のとき)に(ステップS735;Yes)、大当り4情報に対応する信号が出力されている(ステップS736、S739)。
図37(B)に示すように、15ラウンドの大当り遊技状態において特別可変入賞球装置7が作動中に(ステップS737;Yes)、大当り3情報に対応する信号が出力されている(ステップS738、S739)。
図38は、コマンド制御処理として、図20に示すステップS18にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図38に示すコマンド制御処理を開始すると、CPU111は、まず、送信コマンドの有無を判定する(ステップS131)。例えば、CPU111は、ステップS131の処理において、RAM113に設けられた送信コマンドポインタが指定するアドレスの記憶データを読み出し、その読出データが有効な演出制御コマンドを送信するための設定データであるか否かを判定する。具体的な一例として、読出データがヌルデータ「00H」や所定の終了コードに対応するデータである場合には、有効な演出制御コマンドを送信するための設定データではないと判定する。これに対して、例えば読出データの先頭ビット(ビット7)が「1」である場合など、演出制御コマンドにおけるMODEデータとして設定可能なデータである場合には、有効な演出制御コマンドを送信するための設定データであると判定する。そして、読出データが有効な演出制御コマンドを送信するための設定データであるとの判断に対応して、送信コマンドがあると判定する。
ステップS131にて送信コマンドがない場合には(ステップS131;No)、そのままコマンド制御処理を終了する。これに対して、送信コマンドがある場合には(ステップS131;Yes)、送信コマンドポインタが指定するアドレスの記憶データを読み出すことにより、指定されたコマンドテーブルに格納された設定データを読み出す(ステップS132)。そして、ステップS132にて読み出した設定データを、演出制御コマンドにおけるMODEデータとして送信するために、入出力ポート115に含まれる出力ポートのうち演出制御基板12に対する演出制御コマンド送信用の出力ポート(演出制御コマンド用出力ポート)にセットする(ステップS133)。
ステップS133の処理に続いて、例えば入出力ポート115に含まれる出力ポートのうち演出制御基板12に対して演出制御INT信号を送信するための出力ポートにオン状態を示すデータを設定することなどにより、演出制御INT信号の出力を開始する(ステップS134)。その後、所定時間(例えば約1マイクロ秒)が経過するまで待機してから(ステップS135)、演出制御INT信号の出力を停止し(ステップS136)、所定時間(例えば約2.5マイクロ秒)が経過するまで待機する(ステップS137)。
ステップS137の処理を実行した後には、送信コマンドポインタの値を1加算して更新し(ステップS138)、更新後の送信コマンドポインタが指定するアドレスの記憶データを読み出すことにより、指定されたコマンドテーブルに格納された次の設定データを読み出す(ステップS139)。このときには、ステップS139での読出データに基づき、遊技制御バッファ設定部165に設けられた各種のバッファに格納された拡張データを参照するか否かの判定を行う(ステップS140)。例えば、ステップS139での読出データにおける先頭ビット(ビット7)が「1」である場合には拡張データを参照すると判断し、「0」である場合には拡張データを参照しないと判断すればよい。
ステップS140にて拡張データを参照すると判定された場合には(ステップS140;Yes)、遊技制御バッファ設定部165に設けられた所定のバッファなどから、拡張データを読み出す(ステップS141)。
例えば、図12(A)に示す第1可変表示開始用コマンドテーブル230では、可変表示パターンコマンド用設定データの2バイト目が、遊技制御バッファ設定部165に設けられたパターンデータバッファにセットされているデータを拡張データとして読み出すための設定データであればよい。あるいは、可変表示パターンコマンド用設定データの2バイト目が、可変表示パターンテーブル210に記憶されている可変表示パターンごとのEXTデータのうちRAM113に設けられたパターンポインタで指定されたデータを拡張データとして読み出すための設定データであってもよい。こうして可変表示パターンコマンド用設定データに応じた拡張データを読み出すことにより、主基板11から演出制御基板12に対して送信する第1可変表示パターンコマンドを決定することができる。
すなわち、図26に示すステップS231〜S246の処理を実行することにより、可変表示パターンが通常大当り専用パターンに決定された場合には、演出制御基板12に対して送信する第1可変表示パターンコマンドとして、その通常大当り専用パターンを特定可能な第1可変表示パターンコマンドに決定することができる。可変表示パターンが確変大当り専用パターンに決定された場合には、その確変大当り専用パターンを特定可能な第1可変表示パターンコマンドに決定することができる。可変表示パターンが通常・確変共用パターンに決定された場合には、その通常・確変共用パターンを特定可能な第1可変表示パターンコマンドに決定することができる。可変表示パターンが突然確変専用パターンに決定された場合には、その突然確変専用パターンを特定可能な第1可変表示パターンコマンドに決定することができる。可変表示パターンが小当り専用パターンに決定された場合には、その小当り専用パターンを特定可能な第1可変表示パターンコマンドに決定することができる。可変表示パターンが通常時ハズレ用パターン、時短中ハズレ用パターン、リーチハズレ用パターンといったハズレパターンに決定された場合には、そのハズレパターンを特定可能な第1可変表示パターンコマンドに決定することができる。
また、例えば図11に示す可変表示開始用コマンドテーブル230では、表示結果通知コマンド用設定データの2バイト目が、遊技制御バッファ設定部165に設けられた確定特別図柄バッファにセットされているデータを拡張データとして読み出すための設定データであればよい。こうして表示結果通知コマンド用設定データに応じた拡張データを読み出すことにより、主基板11から演出制御基板12に対して送信する表示結果通知コマンドを決定することができる。
ステップS140にて拡張データの参照がないと判定された場合や(ステップS140;No)、ステップS141の処理を実行した後には、ステップS139、S141の処理のいずれかにおける読出データを、演出制御コマンドにおけるEXTデータとして送信するために、入出力ポート115に含まれる演出制御コマンド用出力ポートにセットする(ステップS142)。すなわち、ステップS140にて拡張データの参照がないと判定された場合には、ステップS139の処理における読出データを演出制御コマンド用出力ポートにセットする一方で、ステップS140にて拡張データを参照すると判定された場合には、ステップS141の処理における読出データを演出制御コマンド用出力ポートにセットする。
その後、ステップS134〜S137の処理と同様にして、演出制御INT信号を一定時間が経過するまで出力してから、その出力を停止するための処理を実行する(ステップS143〜S146)。そして、送信コマンドポインタの値を1加算して更新してから(ステップS147)、コマンド制御処理を終了する。
次に、演出制御基板12における動作を説明する。演出制御基板12では、電源電圧の供給を受けると、演出制御用マイクロコンピュータ120が備えるCPU131により演出制御メイン処理を実行する。この演出制御メイン処理では、所定の初期化処理が実行されることにより、RAM133のクリアや各種初期値の設定、また演出制御基板12に搭載された図示せぬCTC(カウンタ/タイマ回路)のレジスタ設定等が行われる。その後、CPU131は、所定のタイマ割込みフラグを監視するなどして、タイマ割込みが発生するまでループ処理を実行する。例えば、CPU131では2ミリ秒ごとにタイマ割込みが発生し、このタイマ割込みが発生すると、所定のタイマ割込み処理を実行することにより、タイマ割込みフラグがセットされる。
また、CPU131では、2ミリ秒ごとに発生するタイマ割込みとは別に、主基板11からの演出制御コマンドを受信するための割込みが発生する。この割込みは、主基板11からの演出制御INT信号がオン状態となることにより発生する割込みである。演出制御INT信号がオン状態となることによる割込みが発生すると、CPU131は、自動的に割込み禁止状態に設定するが、自動的に割込み禁止状態にならないCPUを用いている場合には、割込み禁止命令(DI命令)を発行することが好ましい。
主基板11からの演出制御INT信号がオン状態となることによりCPU131にて割込みが発生することで、例えば所定のコマンド受信割込み処理が実行され、信号中継基板14などを介して主基板11から送信された制御信号を受信する所定の入力ポートから読み込んだ演出制御コマンドを、演出制御バッファ設定部174に設けられた受信コマンドバッファに格納する。例えば、演出制御コマンドが2バイト構成である場合には、1バイト目(MODE)と2バイト目(EXT)を順次に受信して受信コマンドバッファに格納した後、割込み許可に設定する。
CPU131がタイマ割込みフラグを監視してタイマ割込みの発生を検出したときには、主基板11から送信された演出制御コマンドを解析するためのコマンド解析処理や、各種の演出動作を制御するための演出制御プロセス処理などが実行される。コマンド解析処理では、演出制御バッファ設定部174の受信コマンドバッファに格納されている受信コマンドを読み出し、読み出された受信コマンドの種類に応じた各種の処理が実行される。例えば、受信コマンドが第1及び第2可変表示パターンコマンドのいずれかである場合には、そのコマンドにおけるMODEデータやEXTデータを演出制御バッファ設定部174に設けられた可変表示パターンバッファに記憶させることなどにより、可変表示パターンや可変表示時間を特定可能にセーブする。また、受信コマンドが第1及び第2表示結果通知コマンドのいずれかである場合には、そのコマンドにおけるEXTデータを演出制御バッファ設定部174に設けられた表示結果バッファに記憶させることなどにより、表示結果の種類、あるいは大当り中昇格成功演出やエンディング昇格成功演出の有無などを、特定可能にセーブする。
受信コマンドが背景指定コマンドである場合には、その背景指定コマンドにおけるEXTデータを演出制御バッファ設定部174に設けられた背景指定バッファに記憶させることなどにより、背景画像の種類などを、特定可能にセーブする。受信コマンドが特図保留記憶数通知コマンドである場合には、その特図保留記憶数通知コマンドにおけるEXTデータを演出制御バッファ設定部174に設けられた特図保留記憶数バッファに記憶させることなどにより、特図保留記憶数などを、特定可能にセーブする。受信コマンドがデモ表示コマンドである場合には、演出制御フラグ設定部171に設けられたデモ表示コマンド受信フラグをオン状態にセットすることなどにより、デモ表示コマンドの受信があったことなどを、特定可能にセーブする。
また、演出制御プロセス処理では、例えば画像表示装置5における表示動作の全部または一部や、スピーカ8L、8Rによる音声出力動作、遊技効果ランプ9などの電飾部材における点灯/消灯動作といった、各種の演出動作を所定の手順で制御するために、予め用意された各種の処理を選択して実行する。演出制御プロセス処理には、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームの進行などに対応して、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示の進行を含めた各種の演出動作を制御する第1演出図柄プロセス処理が含まれている。また、演出制御プロセス処理には、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームの進行などに対応して、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示の進行を含めた各種の演出動作を制御する第2演出図柄プロセス処理が含まれている。
図39は、演出制御用マイクロコンピュータ120が備えるCPU131によって実行される演出制御プロセス処理に含まれる第1演出図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。図39に示す第1演出図柄プロセス処理では、演出制御フラグ設定部171に設けられた第1演出図柄プロセスフラグの値に応じて、以下のようなステップS160〜S166の各処理を実行する。
ステップS160の第1可変表示パターンコマンド受信待ち処理は、第1演出図柄プロセスフラグの値が“0”のときに実行される処理である。この第1可変表示パターンコマンド受信待ち処理は、主基板11からの第1可変表示パターンコマンドを受信したか否かに基づいて画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示を開始するか否かを判定する処理などを含んでいる。
ステップS161の第1演出図柄可変表示設定処理は、第1演出図柄プロセスフラグの値が“1”のときに実行される処理である。この第1演出図柄可変表示設定処理は、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームの開始に対応して画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示を含めた各種の演出動作を行うために、例えば図16(B)に示すような第1演出図柄用の演出制御パターンテーブル300Aに格納されている複数種類の演出制御パターンのうちから可変表示パターンや表示結果の種類などに対応するものを選択する処理などを含んでいる。
ステップS162の第1演出図柄可変表示中処理は、第1演出図柄プロセスフラグの値が“2”のときに実行される処理である。この第1演出図柄可変表示中処理において、CPU131は、演出制御タイマ設定部172に設けられた演出制御プロセスタイマにおけるタイマ値に対応して、演出制御パターンから表示制御データ、音声制御データ、ランプ制御データといった演出制御データを読み出す。このとき読み出された演出制御データに従って、例えば表示制御基板13に対して送信する表示制御指令の決定や、スピーカ8L、8Rの音声出力制御、遊技効果ランプ9の点灯制御などといった、第1演出図柄表示部5Aにて演出図柄が可変表示中となる期間における各種の演出制御が行われる。そして、演出制御パターンから演出図柄の可変表示の終了に対応した演出制御データが読み出されると、所定の表示制御指令を表示制御基板13に対して送信することなどにより、第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示結果となる確定演出図柄を導出表示させて、演出図柄の可変表示を終了させる。すなわち、第1演出図柄可変表示中処理では、第1可変表示パターンコマンドに示された可変表示時間が経過したときに、主基板11からの演出制御コマンドを受信せず、演出制御コマンドによらなくても演出制御基板12及び表示制御基板13の側で自律的に確定演出図柄を可変表示結果として導出表示させる。このときには、大当り開始コマンド受信待ち時間に対応して予め定められたタイマ初期値を演出制御プロセスタイマにセットする。そして、第1演出図柄プロセスフラグの値を第1大当り開始待ち処理に対応した値である“3”に更新する。
ステップS163の第1大当り開始待ち処理は、第1演出図柄プロセスフラグの値が“3”のときに実行される処理である。この第1大当り開始待ち処理において、CPU131は、主基板11から送信された第1大当り開始コマンドの受信があったか否かを判定する。そして、第1大当り開始コマンドを受信したきには、演出図柄の可変表示結果が「大当り」であると判断して、第1演出図柄プロセスフラグの値を第1大当り中演出処理に対応した値である“4”に更新する。これに対して、主基板11からの第1大当り開始コマンドを受信することなく、第1小当り開始コマンドを受信したときには、演出図柄の可変表示結果が「小当り」であると判断して、第1演出図柄プロセスフラグの値を第1小当り中演出処理に対応した値である“6”に更新する。また、第1大当り開始コマンド及び第1小当り開始コマンドのいずれも受信せずに、演出制御プロセスタイマがタイムアウトしたときには、演出図柄の可変表示結果が「ハズレ」であると判断して、第1演出図柄プロセスフラグの値を初期値である“0”に更新する。
ステップS164の第1大当り中演出処理は、第1演出図柄プロセスフラグの値が“4”のときに実行される処理である。この第1大当り中演出処理において、CPU131は、例えば表示制御基板13に対する表示制御指令の送信により大当り遊技状態に応じた所定の演出画像を画像表示装置5に表示させたり、スピーカ8L、8Rにおける音声出力動作を制御して大当り遊技状態に応じた音声を出力させたり、遊技効果ランプ9における点灯/消灯動作を制御して大当り遊技状態に応じた点灯・消灯・点滅の動作をさせたりするといった、大当り遊技状態における各種の演出制御を行う。そして、大当り遊技状態において実行されるラウンド遊技が最終ラウンド(例えば第15ラウンドや第2ラウンドなど)になると、第1演出図柄プロセスフラグの値を第1エンディング演出処理に対応した値である“5”に更新する。
ステップS165の第1エンディング演出処理は、第1演出図柄プロセスフラグの値が“5”のときに実行される処理である。この第1エンディング演出処理は、例えば表示制御基板13に対して表示制御指令を送信して画像表示装置5に所定の演出画像を表示させたり、スピーカ8L、8Rから音声を出力させたり、遊技効果ランプ9を点灯させたりすることにより、大当り遊技状態の終了を報知するための演出動作を制御する処理を含んでいる。
ステップS166の第1小当り中演出処理は、第1演出図柄プロセスフラグの値が“6”のときに実行される処理である。この第1小当り中演出処理では、例えば表示制御基板13に対して表示制御指令を送信して画像表示装置5に所定の演出画像を表示させたり、スピーカ8L、8Rから音声を出力させたり、遊技効果ランプ9を点灯させたりするといった、小当り遊技状態における各種の演出制御を行う。
図40は、図39のステップS160にて実行される第1可変表示パターンコマンド受信待ち処理の一例を示すフローチャートである。図40に示す第1可変表示パターンコマンド受信待ち処理において、CPU131は、まず、例えば演出制御バッファ設定部174から可変表示パターンバッファ値を読み出すことなどにより、第1可変表示パターンコマンドの受信があったか否かを判定する(ステップS501)。
ステップS501にて第1可変表示パターンコマンドの受信がない場合には(ステップS501;No)、演出制御フラグ設定部171に設けられた第2演出図柄プロセスフラグの値が“1”以上であるか否かを判定する(ステップS502)。ここで、第2演出図柄プロセスフラグの値は、演出制御プロセス処理に含まれる第2演出図柄プロセス処理にて、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示の進行状況などに応じて“0”〜“6”の範囲で更新される。
ステップS502にて第2演出図柄プロセスフラグの値が“1”以上である場合には(ステップS502;Yes)、第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示や、その進行状況に応じた各種の演出動作が実行されていると判断して、第1可変表示パターンコマンド受信待ち処理を終了する。他方、ステップS502にて第2演出図柄プロセスフラグの値が“0”である場合には(ステップS502;No)、演出制御フラグ設定部171に設けられたデモ表示実行中フラグがオンであるか否かを判定する(ステップS503)。ここで、デモ表示実行中フラグは、後述するステップS510の処理が実行されることによりオン状態にセットされる一方で、ステップS514の処理が実行されることによりクリアされてオフ状態となる。
ステップS503にてデモ表示実行中フラグがオフである場合には(ステップS503;No)、演出制御フラグ設定部171に設けられたデモ表示待ちフラグがオンであるか否かを判定する(ステップS504)。ここで、デモ表示待ちフラグは、後述するステップS507の処理が実行されることによりオン状態にセットされる一方で、ステップS511、S516の処理のいずれかが実行されることによりクリアされてオフ状態となる。
ステップS504にてデモ表示待ちフラグがオフである場合には(ステップS504;No)、例えば演出制御フラグ設定部171に設けられたデモ表示コマンド受信フラグをチェックすることなどにより、デモ表示コマンドの受信があったか否かを判定する(ステップS505)。このとき、デモ表示コマンドの受信があれば(ステップS505;Yes)、例えば予め定められたデモ表示待ち時間に対応したタイマ初期値を演出制御タイマ設定部172に設けられた演出制御プロセスタイマにセットすることなどにより、デモ表示待ち時間の設定を行う(ステップS506)。また、このときにはデモ表示待ちフラグをオン状態にセットする(ステップS507)。
ステップS504にてデモ表示待ちフラグがオンである場合には(ステップS504;Yes)、デモ表示待ち時間が経過したか否かを判定する(ステップS508)。例えば、CPU131は、ステップS508の処理において、演出制御プロセスタイマにおけるタイマ値を1減算するなどして更新し、更新後のタイマ値が待ち時間経過判定値(例えば「0」)と合致する場合に、デモ表示待ち時間が経過したと判断すればよい。
ステップS508にてデモ表示待ち時間が経過した場合には(ステップS508;Yes)、例えばデモ表示用の演出制御パターンを第1演出制御パターンテーブル300Aなどから読み出して演出制御プロセスタイマの設定を行うことなどといった、デモ画面の表示を開始するための設定を行う(ステップS509)。このときには、デモ表示実行中フラグをオン状態にセットするとともに(ステップS510)、デモ表示待ちフラグをクリアしてオフ状態とする(ステップS511)。
ステップS501にて可変表示パターンコマンドの受信があった場合には(ステップS501;Yes)、デモ表示中フラグがオンであるか否かを判定する(ステップS512)。このとき、デモ表示中フラグがオンであれば、例えば画像表示装置5におけるデモ画面の表示を初期化するための表示制御指令を表示制御基板13に対して送信するなどといった、デモ画面の表示を終了するための設定を行う(ステップS513)。そして、デモ表示実行中フラグをクリアしてオフ状態とする(ステップS514)。
ステップS512にてデモ表示中フラグがオフである場合には(ステップS512;No)、デモ表示待ちフラグがオンであるか否かを判定する(ステップS515)。このとき、デモ表示待ちフラグがオンであれば(ステップS515;Yes)、デモ表示待ちフラグをクリアしてオフ状態とする(ステップS516)。
ステップ515にてデモ表示待ちフラグがオフである場合や(ステップS515;No)、ステップS514、S516の処理のいずれかを実行した後には、第1演出図柄プロセスフラグの値を第1演出図柄可変表示設定処理に対応した値である“1”に更新する(ステップS517)。
ステップS503にてデモ表示実行中フラグがオンである場合(ステップS503;Yes)、ステップS505にてデモ表示コマンドの受信がない場合(ステップS505;No)、ステップS508にてデモ表示待ち時間が経過していない場合(ステップS508;No)、あるいはステップS507、S511、S517の処理のいずれかを実行した後には、背景指定コマンドの受信があったか否かを判定する(ステップS518)。例えば、CPU131は、ステップS518の処理において、演出制御バッファ設定部174から背景指定バッファ値を読み出し、その読出データが背景指定コマンドにおけるEXTデータとして有効なデータであるか否かを判定することなどにより、背景指定コマンドの受信があったか否かを判定すればよい。
ステップS518にて背景指定コマンドの受信があった場合には(ステップS518;Yes)、その背景指定コマンドによって指定された背景画像を表示させるよう制御するための設定を行う(ステップS519)。例えば、CPU131は、ステップS519の処理において、演出制御バッファ設定部174から読み出した背景指定バッファ値に対応した表示制御指令を表示制御基板13に対して送信することにより、指定された背景画像を画像表示装置5に表示させる制御を、表示制御基板13の側にて行わせるようにすればよい。
ステップS518にて背景指定コマンドの受信がない場合には(ステップS518;No)、ステップS519の処理をスキップして第1可変表示パターンコマンド受信待ち処理を終了する。
図41及び図42は、図39のステップS161にて実行される第1演出図柄可変表示設定処理の一例を示すフローチャートである。図41及び図42に示す第1演出図柄可変表示設定処理において、CPU131は、まず、例えば演出制御バッファ設定部174から可変表示パターンバッファ値を読み出すことなどにより、第1可変表示パターンコマンドで示された可変表示パターンがハズレパターンであるか否かを判定する(図41のステップS531)。このとき、ハズレパターンである場合には(ステップS531;Yes)、ハズレパターンのうちリーチハズレ用パターンであるか否かを判定する(ステップS532)。
ステップS532にてリーチハズレ用パターンであると判定された場合には(ステップS532;Yes)、リーチハズレ組合せの確定演出図柄を決定する(ステップS533)。例えば、CPU131は、ステップS533の処理において、乱数回路134などにより更新される大当り図柄・左確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM132などに予め格納されている左確定演出図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定演出図柄のうち画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける「左」の可変表示部に導出表示される左確定演出図柄を決定する。また、左確定演出図柄と同一の図柄番号である演出図柄を、確定演出図柄のうち画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける「右」の可変表示部に導出表示される右確定演出図柄に決定する。さらに、乱数回路134などにより更新される中確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM132などに予め格納されている中確定演出図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定演出図柄のうち画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける「中」の可変表示部に導出表示される中確定演出図柄を決定する。
ステップS532にてリーチハズレ用パターンではないと判定された場合には(ステップS532;No)、その可変表示パターンは通常時ハズレ用パターンまたは時短中ハズレ用パターンであるとの判断に基づき、通常ハズレ組合せの確定演出図柄を決定する(ステップS534)。例えば、CPU131は、ステップS534の処理において、乱数回路134などにより更新される大当り図柄・左確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM132などに予め格納された左確定演出図柄決定テーブルを参照することなどにより、左確定演出図柄を決定する。また、乱数回路134などにより更新される中確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM132などに予め格納された中確定演出図柄決定テーブルを参照することなどにより、中確定演出図柄を決定する。さらに、乱数回路134などにより更新される右確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM132などに予め格納された右確定演出図柄決定テーブルを参照することなどにより、右確定演出図柄を決定する。
ステップS531にてハズレパターンではないと判定された場合には(ステップS531;No)、その可変表示パターンは通常・確変共用パターンであるか否かを判定する(図42のステップS535)。このとき、通常・確変共用パターンであると判定された場合には(ステップS535;Yes)、例えば演出制御バッファ設定部174から表示結果バッファ値を読み出すことなどにより、第1表示結果通知コマンドの受信があったか否かを判定する(ステップS536)。ここで、ステップS536の処理では、第1表示結果通知コマンドとなる有効な演出制御コマンドを受信していない場合に、第1表示結果通知コマンドの受信がないと判断する。また、第1表示結果通知コマンドとなる有効な演出制御コマンドを受信している場合であっても、その第1表示結果通知コマンドに示された可変表示結果の種類が通常・確変共用パターンに対応した「通常大当り」または「確変大当り」とは異なる可変表示結果の種類を示していることなどにより、第1可変表示パターンコマンドに示された可変表示パターンと第1表示結果通知コマンドに示された表示結果の種類とが適合しない場合にも、第1表示結果通知コマンドの受信がないと判断する。
ステップS536にて第1表示結果通知コマンドの受信があれば(ステップS536;Yes)、例えば演出制御バッファ設定部174から読み出した表示結果バッファ値が「02H」であるか否かを判定することなどにより、主基板11の側において、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」にするとともに、「昇格不要」とすることが事前決定されたか否かを判定する(ステップS537)。
また、ステップS535にて通常・確変共用パターンではないと判定された場合には(ステップS535;No)、その可変表示パターンは確変大当り専用パターンであるか否かを判定する(ステップS538)。このとき、確変大当り専用パターンではないと判定された場合には(ステップS538;No)、その可変表示パターンは通常大当り専用パターンであるか否かを判定する(ステップS539)。
ステップS537にて特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」にするとともに「昇格不要」とすることが事前決定されていると判定した場合や(ステップS537;Yes)、ステップS538にて確変大当り専用パターンであると判定した場合には(ステップS538;Yes)、確変大当り組合せの確定演出図柄を決定する(ステップS540)。例えば、CPU131は、ステップS540の処理において、乱数回路134などにより更新される大当り図柄・左確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM132などに予め格納された確変演出図柄決定テーブルを参照することなどにより、複数種類の確変演出図柄のうち確定演出図柄とするものを決定する。
ステップS536にて表示結果通知コマンドの受信がない場合や(ステップS536;No)、ステップS537にて特別図柄の可変表示結果を「通常大当り」とすること、あるいは、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」としつつ「大当り中昇格」や「エンディング時昇格」とすることが事前決定されていると判定した場合(ステップS537;No)、ステップS539にて通常大当り専用パターンであると判定した場合には(ステップS539;Yes)、通常大当り組合せの確定演出図柄を決定する(ステップS541)。例えば、CPU131は、ステップS541の処理において、乱数回路134などにより更新される大当り図柄・左確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM132などに予め格納された通常演出図柄決定テーブルを参照することなどにより、複数種類の通常演出図柄のうち確定演出図柄とするものを決定する。
ステップS539にて通常大当り専用パターンではないと判定された場合には(ステップS539;No)、その可変表示パターンは突然確変専用パターンであるか否かを判定する(ステップS542)。このとき、突然確変専用パターンではないと判定された場合には(ステップS542;No)、その可変表示パターンは小当り専用パターンであるか否かを判定する(ステップS543)。ステップS543にて小当り専用パターンではないと判定された場合には(ステップS543;No)、適切な可変表示パターンが指定されなかったと判断して、所定のエラー処理を実行した後(ステップS544)、第1演出図柄可変表示設定処理を終了する。
ステップS542にて突然確変専用パターンであると判定された場合や(ステップS542;Yes)、ステップS543にて小当り専用パターンであると判定された場合には(ステップS543;Yes)、「チャンス目」を構成する確定演出図柄を決定する(ステップS545)。
図41に示すステップS533、S534の処理のいずれかを実行した後や、図42に示すステップS540、S541、S545の処理のいずれかを実行した後には、例えば確定演出図柄に対応したデータをRAM133の所定領域に記憶させることなどにより、決定された確定演出図柄といった確定図柄をセーブする(ステップS546)。
ステップS546の処理を実行した後には、演出制御バッファ設定部174に設けられた各種のバッファに、決定された確定演出図柄に対応したバッファ値を設定する(ステップS547)。図43は、ステップS547にて各種のバッファに設定されるバッファ値の一例を示す説明図である。図43に示すように、ステップS547の処理では、確定図柄判定バッファ及び報知内容判定バッファといった各種のバッファに、確定演出図柄といった確定図柄に対応したバッファ値が設定される。続いて、CPU131は、可変表示パターンに対応した演出制御パターンを、第1演出図柄用の演出制御パターンテーブル300Aに格納されているもののうちから決定する(ステップS548)。
ステップS548の処理を実行した後、CPU131は、演出制御パターンにて示される演出制御プロセスタイマ設定値を、演出制御タイマ設定部172に設けられた演出制御プロセスタイマにおけるタイマ初期値として設定する(ステップS549)。そして、例えば演出制御パターンに含まれる表示制御データに対応した表示制御指令を表示制御基板13に対して送信することなどにより、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示を開始させるための設定を行う(ステップS550)。その後、第1演出図柄プロセスフラグの値を第1演出図柄可変表示中処理に対応した値である“2”に更新してから(ステップS551)、第1演出図柄可変表示設定処理を終了する。
図44及び図45は、図39のステップS164にて実行される第1大当り中演出処理の一例を示すフローチャートである。図44及び図45に示す第1大当り中演出処理において、CPU131は、まず、例えば演出制御バッファ設定部174に設けられた大当り終了コマンドバッファにおけるバッファ値を読み出すことなどにより、第1大当り終了コマンドの受信があったか否かを判定する(図44のステップS571)。
ステップS571にて第1大当り終了コマンドの受信がない場合には(ステップS571;No)、演出制御フラグ設定部171に設けられた昇格演出中フラグがオンであるか否かを判定する(ステップS572)。ここで、昇格演出中フラグは、後述するステップS584、S588の処理のいずれかが実行されることによりオン状態にセットされる一方で、ステップS593の処理が実行されることによりクリアされてオフ状態となる。
ステップS572にて昇格演出中フラグがオフである場合には(ステップS572;No)、例えば演出制御プロセスタイマ値が所定の演出開始判定値に合致したか否かを判定することなどにより、大当り中昇格演出の実行タイミングとなったか否かを判定する(ステップS573)。このとき、大当り中昇格演出の実行タイミングであると判定された場合には(ステップS573;Yes)、例えば演出制御バッファ設定部174に設けられた大当り開始コマンドバッファなどから、第1大当り開始コマンドの下位バイトであるEXTデータを読み出す(ステップS574)。
ステップS574の処理に続いて、ステップS574での読出値が「03H」であるか否かを判定する(ステップS575)。ここで、図5(B)に記載のように、第1大当り開始コマンドのうちEXTデータが「03H」である第1大当り開始#4のコマンドは、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」とする特図事前決定結果と、「大当り中昇格」とする昇格事前決定結果とを示している。
ステップS575にて読出値が「03H」ではない場合には(ステップS575;No)、その読出値は「01H」であるか否かを判定する(ステップS576)。このとき、読出値が「01H」であると判定された場合には(ステップS576;Yes)、演出制御バッファ設定部174から確定図柄判定バッファ値を読み出す(ステップS578)。そして、ステップS578での読出値が「01H」であるか否かを判定する(ステップS579)。ここで、図5(B)に記載のように、第1大当り開始コマンドのうちEXTデータが「01H」である第1大当り開始#2のコマンドは、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」とする特図事前決定結果と、「昇格不要」とする昇格事前決定結果とを示している。また、図43に記載のように、確定図柄判定バッファ値は、演出図柄の可変表示結果が通常大当り組合せの確定演出図柄であることに対応して「01H」に設定される。
ステップS579にて読出値が「01H」であると判定された場合には(ステップS579;Yes)、例えば乱数回路134などにより更新される大当り中昇格成功演出実行決定用の乱数値SR1を示す数値データを抽出する(ステップS580)。そして、ステップS580にて抽出した乱数値SR1が所定の演出実行判定値データと合致するか否かを判定する(ステップS581)。ここで、演出実行判定値データは、ROM132などに予め記憶された成功演出実行判定テーブルを構成するテーブルデータによって定められればよい。
ステップS575にて読出値が「03H」であると判定された場合や(ステップS575;Yes)、ステップS581にて乱数値SR1が演出実行判定値データと合致した場合には(ステップS581;Yes)、大当り中昇格成功演出を開始するための設定を行う(ステップS582)。例えば、CPU131は、ステップS582の処理において、大当り中昇格成功演出用の演出制御パターンを第1演出図柄用の演出制御パターンテーブル300Aなどから読み出した後、演出制御プロセスタイマの設定を行うこと、演出制御パターンに含まれる表示制御データに対応した表示制御指令を表示制御基板13に対して送信すること、演出制御パターンに含まれる音声制御データに対応した音声データを音制御部121へと伝送すること、演出制御パターンに含まれるランプ制御データに対応したランプデータをランプ制御部122へと伝送することなどにより、大当り中昇格成功演出となる演出動作を開始させる。
ステップS582の処理を実行した後には、報知内容判定バッファに、確変遊技状態となる旨を報知することに対応したバッファ値である「02H」を示すデータをセットする(ステップS583)。そして、昇格演出中フラグをオン状態にセットしてから(ステップS584)、第1大当り中演出処理を終了する。
ステップS576にて読出値が「01H」ではないと判定された場合や(ステップS576;No)、ステップS581にて乱数値SR1が演出実行判定値データと合致しない場合には(ステップS581;No)、例えば乱数回路134などにより更新される大当り中昇格失敗演出実行決定用の乱数値SR2を示す数値データを抽出する(図45のステップS585)。そして、ステップS585にて抽出した乱数値SR2が所定の演出実行判定値データと合致するか否かを判定する(ステップS586)。ここで、ステップS586にて用いられる演出実行判定値データは、図44のステップS581にて用いられるデータと同一のデータであってもよいし、異なるデータであってもよい。例えば、ステップS586にて用いられる演出実行判定値データは、ROM132などに予め記憶された成功演出実行判定テーブルとは異なる失敗演出実行判定テーブルを構成するテーブルデータによって、図44のステップS581にて用いられるデータとは異なるデータとして定められればよい。
ステップS586にて乱数値SR2が演出実行判定値データと合致した場合には(ステップS586;Yes)、大当り中昇格失敗演出を開始するための設定を行う(ステップS587)。例えば、CPU131は、ステップS587の処理において、大当り中昇格失敗演出用の演出制御パターンを第1演出図柄用の演出制御パターンテーブル300Aなどから読み出した後、演出制御プロセスタイマの設定を行うこと、演出制御パターンに含まれる表示制御データに対応した表示制御指令を表示制御基板13に対して送信すること、演出制御パターンに含まれる音声制御データに対応した音声データを音制御部121へと伝送すること、演出制御パターンに含まれるランプ制御データに対応したランプデータをランプ制御部122へと伝送することなどにより、大当り中昇格失敗演出となる演出動作を開始させる。
ステップS587の処理を実行した後には、昇格演出中フラグをオン状態にセットしてから(ステップS588)、第1大当り中演出処理を終了する。
図44のステップ573にて大当り中昇格演出の実行タイミングではないと判定された場合や(ステップS573;No)、ステップS579にて読出値が「01H」ではないと判定された場合(ステップS579;No)、あるいは図45のステップS586にて乱数値SR2が演出実行判定値データと合致しない場合には(ステップS586;No)、大当り遊技状態におけるラウンドの実行回数であるラウンド数に応じた所定の大当り中演出を実行するための設定を行う(ステップS589)。例えば、CPU131は、ステップS589の処理において、主基板11から送信される所定のラウンド数通知コマンドなどから、大当り遊技状態におけるラウンド数を特定する。そして、ラウンド数が更新されたときには、更新後のラウンド数に対応する演出制御パターンを第1演出図柄用の演出制御パターンテーブル300Aなどから読み出し、演出制御プロセスタイマの設定を行う。その後、演出制御プロセスタイマにおけるタイマ値が演出制御プロセスタイマ判定値#1〜#nのいずれかと合致するごとに、その判定値に応じた表示制御データに対応する表示制御指令を表示制御基板13に対して送信すること、その判定値に応じた音声制御データに対応する音声データを音制御部121へと伝送すること、その判定値に応じたランプ制御データに対応するランプデータをランプ制御部122へと伝送することなどにより、大当り中演出となる演出動作を実行させる。こうしたステップS589の処理を実行した後に、第1大当り中演出処理を終了する。
ステップS572にて昇格演出中フラグがオンである場合には(ステップS572;Yes)、例えば演出制御プロセスタイマ値や、そのタイマ値に対応して演出制御パターンから読み出した演出制御データなどに基づいて、大当り中昇格演出の終了タイミングとなったか否かを判定する(ステップS590)。このとき、大当り中昇格演出の終了タイミングではなければ(ステップS590;No)、例えば表示制御基板13に対して表示制御指令を送信することや、音声データを音制御部121へと伝送すること、ランプデータをランプ制御部122へと伝送することなどといった、演出制御プロセスタイマ値や演出制御パターンに応じて大当り中昇格演出の実行を制御するための設定を行う(ステップS591)。こうしたステップS591の処理を実行した後に、第1大当り中演出処理を終了する。
ステップS590にて大当り中昇格演出の終了タイミングである場合には(ステップS590;Yes)、例えば表示制御基板13に対して所定の表示制御指令を送信することや、所定の音声データを音制御部121へと伝送すること、所定のランプデータをランプ制御部122へと伝送することなどにより、大当り中昇格演出を終了するための設定を行う(ステップS592)。このときには、昇格演出中フラグをクリアしてオフ状態としてから(ステップS593)、第1大当り中演出処理を終了する。
ステップS571にて第1大当り終了コマンドの受信があった場合には(ステップS571;Yes)、例えば表示制御基板13に対して所定の表示制御指令を送信することや、所定の音声データを音制御部121へと伝送すること、所定のランプデータをランプ制御部122へと伝送することなどにより、大当り中演出を終了するための設定を行う(ステップS594)。このときには、第1演出図柄プロセスフラグの値を第1エンディング演出処理に対応した値である“5”に更新してから(ステップS595)、第1大当り中演出処理を終了する。
図46及び図47は、図38のステップS165にて実行される第1エンディング演出処理の一例を示すフローチャートである。図46及び図47に示す第1エンディング演出処理において、CPU131は、まず、演出制御フラグ設定部171に設けられたエンディング演出中フラグがオンであるか否かを判定する(図46のステップS611)。ここで、エンディング演出中フラグは、後述するステップS624の処理が実行されることによりオン状態にセットされる一方で、ステップS628の処理が実行されることによりクリアされてオフ状態となる。
ステップS611にてエンディング演出中フラグがオフである場合には(ステップS611;No)、例えば演出制御バッファ設定部174に設けられた大当り終了コマンドバッファなどから、第1大当り終了コマンドの下位バイトであるEXTデータを読み出す(ステップS612)。そして、ステップS612での読出値が「0EH」であるか否かを判定する(ステップS613)。ここで、図5(C)に記載のように、第1大当り終了コマンドのうちEXTデータが「0EH」である第1大当り終了#5のコマンドは、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」とする特図事前決定結果と、及び「エンディング時昇格」とする昇格事前決定結果とを示している。
ステップS613にて読出値が「0EH」ではない場合には(ステップS613;No)、その読出値は「01H」または「0DH」であるか否かを判定する(ステップS614)。ここで、図5(C)に記載のように、第1大当り終了コマンドのうちEXTデータが「01H」である第1大当り終了#1のコマンドは、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」とする特図事前決定結果と、「昇格不要」とする昇格事前決定結果とを示している。また、第1大当り終了コマンドのうちEXTデータが「0DH」である第1大当り終了#4のコマンドは、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」とする特図事前決定結果と、「大当り中昇格」とする昇格事前決定結果とを示している。
ステップS614にて読出値が「01H」と「0DH」のいずれでもない場合には(ステップS614;No)、その読出値は「02H」であるか否かを判定する(ステップS615)。ここで、図5(C)に記載のように、第1大当り終了コマンドのうちEXTデータが「02H」である第1大当り終了#2のコマンドは、特別図柄の可変表示結果を「通常大当り」とする特図事前決定結果と、「昇格なし」とする昇格事前決定結果とを示している。
ステップS614にて読出値が「01H」と「0DH」のいずれかである場合には(ステップS614;Yes)、演出制御バッファ設定部174から報知内容判定バッファ値を読出する(ステップS616)。そして、ステップS616での読出値が「01H」であるか否かを判定する(ステップS617)。ここで、図43に記載のように、報知内容判定バッファ値は、演出図柄の可変表示結果が通常大当り組合せの確定演出図柄であることに対応して「01H」に設定される。また、大当り中昇格成功演出が実行されて確変遊技状態となる旨の報知が行われた場合には、図44のステップS583にて「02H」を示すデータが報知内容判定バッファにセットされる。すなわち、ステップS616での読出値が「01H」である場合には、大当り遊技状態の終了後に確変遊技状態となるにもかかわらず、演出図柄の可変表示結果として通常大当り組合せの確定演出図柄が導出表示された後に、確変遊技状態となる旨の報知が行われていないことになる。
ステップS613にて読出値が「03H」である場合や(ステップS613;Yes)、ステップS617にて読出値が「01H」である場合には(ステップS617;Yes)、エンディング昇格成功演出を開始するための設定を行う(ステップS618)。例えば、CPU131は、ステップS618の処理において、エンディング昇格成功演出用の演出制御パターンを第1演出図柄用の演出制御パターンテーブル300Aなどから読み出した後、演出制御プロセスタイマの設定を行うこと、演出制御パターンに含まれる表示制御データに対応した表示制御指令を表示制御基板13に対して送信すること、演出制御パターンに含まれる音声制御データに対応した音声データを音制御部121へと伝送すること、演出制御パターンに含まれるランプ制御データに対応したランプデータをランプ制御部122へと伝送することなどにより、エンディング昇格成功演出となる演出動作を開始させる。
ステップS618の処理を実行した後には、報知内容判定バッファに、確変遊技状態となる旨を報知することに対応したバッファ値である「02H」を示すデータをセットする(ステップS619)。
ステップS615にて読出値が「02H」である場合には、例えば乱数回路134などにより更新されるエンディング昇格失敗演出実行決定用の乱数値SR3を示す数値データを抽出する(ステップS620)。そして、ステップS620にて抽出した乱数値SR3が所定の演出実行判定値データと合致するか否かを判定する(ステップS621)。ここで、ステップS621にて用いられる演出実行判定値データは、図44のステップS581や図45のステップS586にて用いられるデータと同一のデータであってもよいし、異なるデータであってもよい。例えば、ステップS621にて用いられる演出実行判定値データは、ROM132などに予め記憶された成功演出実行判定テーブルや失敗演出実行判定テーブルとは異なるエンディング時失敗演出実行判定テーブルを構成するテーブルデータによって、図44のステップS581や図45のステップS586にて用いられるデータとは異なるデータとして定められればよい。
ステップS621にて乱数値SR3が演出実行判定値データと合致した場合には(ステップS621;Yes)、エンディング昇格失敗演出を開始するための設定を行う(ステップS622)。例えば、CPU131は、ステップS622の処理において、エンディング昇格失敗演出用の演出制御パターンを第1演出図柄用の演出制御パターンテーブル300Aなどから読み出した後、演出制御プロセスタイマの設定を行うこと、演出制御パターンに含まれる表示制御データに対応した表示制御指令を表示制御基板13に対して送信すること、演出制御パターンに含まれる音声制御データに対応した音声データを音制御部121へと伝送すること、演出制御パターンに含まれるランプ制御データに対応したランプデータをランプ制御部122へと伝送することなどにより、エンディング昇格失敗演出となる演出動作を開始させる。
ステップS615にて読出値が「02H」ではない場合や(ステップS615;No)、ステップS617にて読出値が「01H」ではない場合(ステップS617;No)、ステップS621にて乱数値SR3が演出実行判定値データと合致しない場合には(ステップS621;No)、所定の無昇格エンディング演出を開始するための設定を行う(ステップS623)。例えば、CPU131は、ステップS623の処理において、無昇格エンディング演出用の演出制御パターンを第1演出図柄用の演出制御パターンテーブル300Aなどから読み出した後、演出制御プロセスタイマの設定を行うこと、演出制御パターンに含まれる表示制御データに対応した表示制御指令を表示制御基板13に対して送信すること、演出制御パターンに含まれる音声制御データに対応した音声データを音制御部121へと伝送すること、演出制御パターンに含まれるランプ制御データに対応したランプデータをランプ制御部122へと伝送することなどにより、無昇格エンディング演出となる演出動作を開始させる。
ステップS619、S622、S623の処理のいずれかを実行した後には、エンディング演出中フラグをオン状態にセットしてから(ステップS624)、第1エンディング演出処理を終了する。
ステップS611にてエンディング演出中フラグがオンである場合には(ステップS611;Yes)、例えば演出制御プロセスタイマ値や、そのタイマ値に対応して演出制御パターンから読み出した演出制御データなどに基づいて、エンディング昇格演出や無昇格エンディング演出といった各種のエンディング演出の終了タイミングとなったか否かを判定する(図47のステップS625)。このとき、エンディング演出の終了タイミングではなければ(ステップS625;No)、例えば表示制御基板13に対して表示制御指令を送信することや、音声データを音制御部121へと伝送すること、ランプデータをランプ制御部122へと伝送することなどといった、演出制御プロセスタイマ値や演出制御パターンに応じてエンディング演出の実行を制御するための設定を行う(ステップS626)。こうしたステップS626の処理を実行した後に、第1エンディング演出処理を終了する。
ステップS625にてエンディング演出の終了タイミングである場合には(ステップS625;Yes)、例えば表示制御基板13に対して所定の表示制御指令を送信することや、所定の音声データを音制御部121へと伝送すること、所定のランプデータをランプ制御部122へと伝送することなどにより、エンディング演出を終了するための設定を行う(ステップS627)。このときには、エンディング演出中フラグをクリアしてオフ状態とする(ステップS628)。
ステップS628の処理に続いて、CPU131は、確定図柄判定バッファに「00H」を示すデータをセットするとともに(ステップS629)、報知内容判定バッファに「00H」を示すデータをセットするといった(ステップS630)、各種のバッファを初期化するための処理を実行する。このときには、確定図柄判定バッファや報知内容判定バッファに限らず、演出制御バッファ設定部174に設けられた各種のバッファを初期化する処理が実行されてもよい。この後、第1演出図柄プロセスフラグの値を初期値である“0”に更新してから(ステップS631)、第1エンディング演出処理を終了する。
演出制御プロセス処理に含まれる第2演出図柄プロセス処理としては、図39に示した第1演出図柄プロセス処理を画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示などに適合させた処理が実行されればよい。例えば、前述した第1演出図柄プロセス処理に含まれる各処理において「第1」とされていたところを「第2」と読み替え、「第2」とされていたところを「第1」と読み替えるなどして実現される処理が実行されればよい。第2演出図柄プロセス処理では、演出制御フラグ設定部171に設けられた第2演出図柄プロセスフラグの値に応じた各処理が実行される。
第2演出図柄プロセスフラグの値が“0”のときに実行される第2可変表示パターンコマンド受信待ち処理は、主基板11からの第2可変表示パターンコマンドを受信したか否かに基づいて画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示を開始するか否かを判定する処理などを含んでいる。
第2演出図柄プロセスフラグの値が“1”のときに実行される第2演出図柄可変表示設定処理は、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームの開始に対応して画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示を含めた各種の演出動作を行うために、確定演出図柄を決定する処理や、例えば図16(B)に示すような第2演出図柄用の演出制御パターンテーブル300Bに格納されている複数種類の演出制御パターンのうちから可変表示パターンや表示結果の種類などに対応するものを選択する処理などを含んでいる。
第2演出図柄プロセスフラグの値が“2”のときに実行される第2演出図柄可変表示中処理では、演出制御タイマ設定部172に設けられた演出制御プロセスタイマにおけるタイマ値に対応して、演出制御パターンから読み出した表示制御データ、音声制御データ、ランプ制御データといった演出制御データに従って、例えば表示制御基板13に対して送信する表示制御指令の決定や、スピーカ8L、8Rの音声出力制御、遊技効果ランプ9の点灯制御などといった、第2演出図柄表示部5Bにて演出図柄が可変表示中となる期間における各種の演出制御が行われる。そして、演出制御パターンから演出図柄の可変表示の終了に対応した演出制御データが読み出されると、所定の表示制御指令を表示制御基板13に対して送信することなどにより、第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示結果となる確定演出図柄を導出表示させて、演出図柄の可変表示を終了させる。すなわち、第2演出図柄可変表示中処理では、第2可変表示パターンコマンドに示された可変表示時間が経過したときに、主基板11からの演出制御コマンドを受信せず、演出制御コマンドによらなくても演出制御基板12及び表示制御基板13の側で自律的に確定演出図柄を可変表示結果として導出表示させる。このときには、大当り開始コマンド受信待ち時間に対応して予め定められたタイマ初期値を演出制御プロセスタイマにセットする。そして、第2演出図柄プロセスフラグの値を第2大当り開始待ち処理に対応した値である“3”に更新する。
第2演出図柄プロセスフラグの値が“3”のときに実行される第2大当り開始待ち処理では、主基板11から送信された第2大当り開始コマンドの受信があったか否かを判定する。そして、第2大当り開始コマンドを受信したきには、演出図柄の可変表示結果が「大当り」であると判断して、第2演出図柄プロセスフラグの値を第2大当り中演出処理に対応した値である“4”に更新する。これに対して、主基板11からの第2大当り開始コマンドを受信することなく、第2小当り開始コマンドを受信したときには、演出図柄の可変表示結果が「小当り」であると判断して、第2演出図柄プロセスフラグの値を第2小当り中演出処理に対応した値である“6”に更新する。また、第2大当り開始コマンド及び第2小当り開始コマンドのいずれも受信せずに、演出制御プロセスタイマがタイムアウトしたときには、演出図柄の可変表示結果が「ハズレ」であると判断して、第2演出図柄プロセスフラグの値を初期値である“0”に更新する。
第2演出図柄プロセスフラグの値が“4”のときに実行される第2大当り中演出処理では、例えば表示制御基板13に対する表示制御指令の送信により大当り遊技状態に応じた所定の演出画像を画像表示装置5に表示させたり、スピーカ8L、8Rにおける音声出力動作を制御して大当り遊技状態に応じた音声を出力させたり、遊技効果ランプ9における点灯/消灯動作を制御して大当り遊技状態に応じた点灯・消灯・点滅の動作をさせたりするといった、大当り遊技状態における各種の演出制御を行う。そして、大当り遊技状態において実行されるラウンド遊技が最終ラウンド(例えば第15ラウンドや第2ラウンドなど)になると、第2演出図柄プロセスフラグの値を第2エンディング演出処理に対応した値である“5”に更新する。
第2演出図柄プロセスフラグの値が“5”のときに実行される第2エンディング演出処理は、例えば表示制御基板13に対して表示制御指令を送信して画像表示装置5に所定の演出画像を表示させたり、スピーカ8L、8Rから音声を出力させたり、遊技効果ランプ9を点灯させたりすることにより、大当り遊技状態の終了を報知するための演出動作を制御する処理を含んでいる。
第2演出図柄プロセスフラグの値が“6”のときに実行される第2小当り中演出処理では、例えば表示制御基板13に対して表示制御指令を送信して画像表示装置5に所定の演出画像を表示させたり、スピーカ8L、8Rから音声を出力させたり、遊技効果ランプ9を点灯させたりするといった、小当り遊技状態における各種の演出制御を行う。
以下、パチンコ遊技機1における具体的な制御の一例について説明する。パチンコ遊技機1では、遊技者等がパチンコ遊技機1の右下位置に設けられた操作ノブを操作したことに応答して、所定の発射モータが発生させる駆動力などにより遊技球が遊技領域に打ち込まれる。
遊技領域に打ち込まれた遊技球が第1始動入賞口6Aへと入賞したことに応じて第1始動口スイッチ22Aからの検出信号がオン状態となることにより(図21のステップS101;Yes)、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄といった、各図柄の可変表示を実行するための第1実行条件が成立する。可変表示の第1実行条件が成立したことに基づき、乱数回路114などにより更新される数値データのうちから、第1特図表示結果判定用の乱数値MR1−1を示す数値データと、第1大当り種別決定用の乱数値MR4−1を示す数値データとが抽出され、保留データとして第1特図保留記憶部161Aに記憶される(図21のステップS102)。
この後、例えば前回の特図ゲームにてハズレ図柄が確定特別図柄として導出表示されて特図ゲームが終了したことや、大当り遊技状態が終了したことにより、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームを開始するための第1開始条件が成立した場合には、第1特図保留記憶部161Aから乱数値MR1−1、MR4−1を示すデータが読み出され(図22のステップS204)、乱数値MR1−1が第1大当り判定値データと合致するか否かにより、可変表示結果を「大当り」として大当り遊技状態とするか否かの決定を行う(ステップS207)。そして、乱数値MR1−1が第1大当り判定値データと合致する場合には(ステップS207;Yes)、大当り遊技状態とする旨の決定結果に対応して第1大当りフラグをオン状態にセットする(ステップS208)。
また、乱数値MR1−1が大当り判定値データと合致しない場合には(ステップS207;No)、小当り判定値データと合致するか否かにより、可変表示結果を「小当り」として小当り遊技状態とするか否かの決定を行う(ステップS209)。そして、乱数値MR1−1が小当り判定値データと合致する場合には(ステップS209;Yes)、小当り遊技状態とする旨の決定結果に対応して第1小当りフラグをオン状態にセットする(ステップS210)。
大当り遊技状態とする旨の決定結果に対応して図22のステップS208にて第1大当りフラグをオン状態にセットした後には、その大当り遊技状態の終了後に確変遊技状態とするか否かを決定するための処理を実行する。すなわち、可変表示結果を「大当り」とすることに対応して第1大当りフラグがオンである場合には(図24のステップS401;Yes)、特別図柄の可変表示結果を「通常大当り」、「確変大当り」及び「突然確変大当り」のいずれとするかの事前決定などを行うために、図8(A)に示す第1大当り種別決定テーブル200を設定する(ステップS402)。そして、第1大当り種別決定用の乱数値MR4−1に基づき、大当り種別の決定を行う(ステップS404)。これにより、特別図柄の可変表示結果を「通常大当り」、「確変大当り」及び「突然確変大当り」のいずれとするか、さらには、「確変大当り」とする場合に「昇格不要」、「大当り中昇格」及び「エンディング時昇格」のいずれとするかが、決定される。このとき、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」及び「突然確変大当り」のいずれかとすることが事前決定されれば、大当り遊技状態の終了後に確変遊技状態とする決定がなされたことになる。
続いて、第1大当りフラグや第1小当りフラグ、時短フラグがオンであるか否かの判定結果、さらには、可変表示結果の種類、乱数値MR2、MR3などに応じて、特別図柄や演出図柄の可変表示パターンが決定される(図26のステップS231〜S246)。このとき、特別図柄の可変表示結果を「通常大当り」とすること、あるいは、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」としつつ「大当り中昇格」や「エンディング時昇格」とすることが事前決定されている場合には、図10(A)に示す第1通常大当り時パターン決定テーブル220Aを参照することにより、通常大当り専用パターンと通常・確変共用パターンのうちから特別図柄や演出図柄の可変表示パターンを決定する。また、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」にするとともに「昇格不要」とすることが事前決定されている場合には、図10(B)に示す第1確変大当り時パターン決定テーブル220Bを参照することにより、確変大当り専用パターンと通常・確変共用パターンのうちから特別図柄や演出図柄の可変表示パターンを決定する。特別図柄の可変表示結果を「突然確変大当り」とすることが事前決定されている場合には、突然確変専用パターンに決定する。特別図柄の可変表示結果を「小当り」とすることが事前決定されている場合には、小当り専用パターンに決定する。特別図柄の可変表示結果を「ハズレ」とすることが事前決定されている場合には、通常時ハズレ用パターンや時短中ハズレ用パターン、リーチハズレ用パターンといった、複数種類のハズレパターンのうちから特別図柄や演出図柄の可変表示パターンを決定する。
可変表示パターンを決定した後には、第1及び第2特図保留記憶数の加算値などにも対応して、可変表示時間を決定する(ステップS247、S247A、S247B)。その後、図12(A)に示すような第1可変表示開始用コマンドテーブル230を用いて、第1可変表示パターンコマンド、第1表示結果通知コマンド、特図保留記憶数通知コマンドを演出制御基板12に対して送信するための設定を行う(ステップS248)。
ステップS248での設定を行った後に、図20に示すステップS18のコマンド制御処理が実行されると、第1可変表示開始用コマンドテーブル230に格納された各種の設定データに対応して、タイマ割込みが発生するごとに、第1可変表示パターンコマンド、第1表示結果通知コマンド、特図保留記憶数通知コマンドが順次に演出制御基板12に対して送信されることになる。ここで、第1可変表示パターンコマンドを送信する際には、第1可変表示パターンコマンド用設定データに応じた拡張データを読み出すことにより、演出制御基板12に対して送信する第1可変表示パターンコマンドとして、通常大当り専用パターンを特定可能な可変表示パターンコマンド、確変大当り専用パターンを特定可能な可変表示パターンコマンド、通常・確変共用パターンを特定可能な可変表示パターンコマンド、突然確変専用パターンを特定可能な可変表示パターンコマンド、小当り専用パターンを特定可能な可変表示パターンコマンド、ハズレパターンを特定可能な可変表示パターンコマンドのいずれかに決定することができる。
遊技球が第2始動入賞口6Bへと入賞した場合には、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおける特別図柄や、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄といった、各図柄の可変表示を実行するための動作が行われる。すなわち、前述した遊技球が第1始動入賞口6Aへと入賞した場合の動作にて「第1」とされていたところを「第2」と読み替え、「第2」とされていたところを「第1」と読み替えるなどして実現される動作が行われればよい。
図48(A)及び(B)は、第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bのそれぞれによる特図ゲームにおいて特別図柄の可変表示を開始する際に、主基板11から演出制御基板12に対して演出制御コマンドを送信する動作の一例を示す説明図である。なお、この実施の形態では、例えば図22のステップS201の処理が実行されることなどにより、第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bのうち一方による特図ゲームが実行されている期間では、他方による特図ゲームが実行されないように制御される。
第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームを開始するための第1開始条件が成立したときには、図22に示すステップS213の処理が実行されることにより、図48(A)に示すように主基板11から演出制御基板12に対して背景指定コマンドが送信される。続いて、図26に示すステップS248の処理による設定に基づき、図20のステップS18にてコマンド制御処理が実行されることにより、CPU111にてタイマ割込みが発生するごとに、第1可変表示パターンコマンド、第1表示結果通知コマンド、特図保留記憶数通知コマンドが順次に演出制御基板12に対して送信される。
第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームを開始するための第2開始条件が成立したときには、図22に示すステップS213と同様の処理が実行されることにより、図48(B)に示すように主基板11から演出制御基板12に対して背景指定コマンドが送信される。続いて、図12(B)に示す第2可変表示開始用コマンドテーブル231の設定に基づき、図20のステップS18にてコマンド制御処理が実行されることにより、CPU111にてタイマ割込みが発生するごとに、第2可変表示パターンコマンド、第2表示結果通知コマンド、特図保留記憶数通知コマンドが順次に演出制御基板12に対して送信される。
演出制御基板12の側では、主基板11からの第1可変表示パターンコマンドを受信した場合に、その第1可変表示パターンコマンドに示された可変表示パターンが通常大当り専用パターンであれば(図42のステップS539;Yes)、通常大当り組合せの確定演出図柄を決定する(ステップS541)。また、第1可変表示パターンコマンドに示された可変表示パターンが確変大当り専用パターンであれば(ステップS538;Yes)、確変大当り組合せの確定演出図柄を決定する(ステップS540)。第1可変表示パターンコマンドに示された可変表示パターンが突然確変専用パターンであれば(ステップS542;Yes)、チャンス目を構成する確定演出図柄を決定する。第1可変表示パターンコマンドに示された可変表示パターンがハズレパターンであれば(図41のステップS531;Yes)、リーチハズレ用パターンであるか否かに応じてリーチハズレ組合せの確定演出図柄、あるいは通常ハズレ組合せの確定演出図柄を決定する(ステップS533、S534)。
これに対して、主基板11からの第1可変表示パターンコマンドに示された可変表示パターンが通常・確変共用パターンである場合には(図42のステップS535;Yes)、第1表示結果通知コマンドの受信があったか否かを判定する(ステップS536)。このとき、第1表示結果通知コマンドの受信がない場合には(ステップS536;No)、通常大当り組合せの確定演出図柄を決定する(ステップS541)。
また、主基板11からの第1可変表示パターンコマンドに示された可変表示パターンが小当り専用パターンである場合には(ステップS543;Yes)、突然確変専用パターンである場合と同様に、チャンス目を構成する確定演出図柄を決定する(ステップS545)。
その後、第1可変表示パターンコマンドに示された可変表示パターンや可変表示時間に対応して、演出制御パターンの決定や(ステップS548)、演出制御プロセスタイマにおけるタイマ初期値の設定が行われる(ステップS549)。そして、演出制御パターンに含まれる表示制御データに対応した表示制御指令を表示制御基板13に対して送信することなどといった、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示を開始させる設定が行われる(ステップS550)。
また、演出制御基板12の側で主基板11からの第2可変表示パターンコマンドを受信した場合には、画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示に対応した動作が行われればよい。すなわち、前述した第1可変表示パターンコマンドを受信した場合の動作にて「第1」とされていたところを「第2」と読み替え、「第2」とされていたところを「第1」と読み替えるなどして実現される動作が行われればよい。
表示制御基板13の側では、例えば表示制御用マイクロコンピュータ140のCPU151やVDP141が、演出制御基板12から送信された表示制御指令や、演出制御基板12を経由して主基板11から伝送された演出制御コマンドなどに基づき、画像表示装置5に画像を表示させるための処理を実行する。例えばCPU151は、表示制御指令や演出制御コマンドに対応した描画指令を生成し、VDP141へと送信する。VDP141は表示制御用マイクロコンピュータ140からの描画指令に対応して、CGROM142から画像データを読み出してVRAM143に展開記憶させるなどの画像処理を実行して、LCD駆動回路144により画像表示装置5に各種の画像を表示させる。
演出制御基板12において、CPU131が演出制御プロセスタイマ値に対応して演出制御パターンから読み出した演出制御データが演出図柄の可変表示の終了に対応したデータであるときには、所定の表示制御指令を表示制御基板13に対して送信することなどにより、演出図柄の可変表示結果となる確定演出図柄を導出表示させて、演出図柄の可変表示を終了させる(図39のステップS162など)。こうして、演出図柄の可変表示を開始した後、第1及び第2可変表示パターンコマンドのいずれかに示された可変表示時間が経過したときには、主基板11からの演出制御コマンドを受信せず、演出制御コマンドによらなくても演出制御基板12及び表示制御基板13の側で自律的に演出図柄の可変表示結果となる確定演出図柄を画像表示装置5にて導出表示させる。
図49及び図50は、第1開始条件の成立に基づき、大当り遊技状態の終了後に確変遊技状態とする旨の決定結果に対応して、第1可変表示パターンコマンドが通常・確変共用パターンを特定可能なコマンド800AHに決定される一方で、演出制御基板12の側では第1表示結果通知コマンドの受信がないと判定された場合における、画像表示装置5での表示動作例を示している。
まず、図49(A)に示すように、演出制御基板12の側で第1可変表示パターンコマンドを受信したことに対応して、第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示を開始させる。その後、可変表示時間が経過すると、図42に示すステップS541の処理にて決定された通常大当り組合せの確定演出図柄として、例えば図49(B)に示すような演出図柄が導出表示される。続いて、例えば図49(C)に示すように、可変表示結果が「大当り」となったことを報知するための画像を、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aなどに表示させる。この例では、主基板11から演出制御基板12に対して、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」とする特図事前決定結果と、「昇格不要」とする昇格事前決定結果とを示す第1大当り開始#2のコマンドA001Hが送信される。
この場合、大当り遊技状態への制御が開始された後、大当り中昇格演出の実行タイミングになると(図44のステップS573;Yes)、第1大当り開始コマンドの下位バイトが「01H」であることに対応して(ステップS576;Yes)、確定図柄判定バッファ値が読み出される(ステップS578)。ここで、図49(B)に示すような通常大当り組合せの確定演出図柄に決定された場合には、図43に記載のように、確定図柄判定バッファ値が「01H」に設定されている。このように確定図柄判定バッファ値が「01H」であることに対応して(ステップS579;Yes)、大当り中昇格成功演出実行決定用の乱数値SR1が演出実行判定値データと合致するか否かを判定することにより(ステップS581)、大当り中昇格成功演出を実行するか否かを決定する。
このとき、大当り中昇格成功演出を実行する旨の決定がなされた場合には(ステップS581;Yes)、大当り中昇格成功演出を開始するための設定により(ステップS582)、例えば図49(D)に示すように、大当り中昇格演出が実行されることを報知する画像が、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aなどに表示される。また、大当り中昇格成功演出を実行することにより確変遊技状態となる旨が報知されることに対応して、報知内容判定バッファ値として「02H」がセットされる(ステップS583)。そして、大当り中昇格成功演出用の演出制御パターンや演出制御プロセスタイマ値に対応して、表示制御基板13に対して表示制御指令を送信することや、音声データを音制御部121へと伝送すること、ランプデータをランプ制御部122へと伝送することなどにより(ステップS591)、例えば41(E)に示すように、再抽選の結果として確変遊技状態となる旨を報知する画像が、画像表示装置5に表示される。
その後、大当り遊技状態が終了するときには、主基板11から演出制御基板12に対して、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」とする特図事前決定結果と、「昇格不要」とする昇格事前決定結果とを示す第1大当り終了#1のコマンドA301Hが送信される。このときには、第1大当り終了コマンドの下位バイトが「01H」であること(図46のステップS614;Yes)、及び、報知内容判定バッファ値が「02H」であることに対応して(ステップS617;No)、無昇格エンディング演出を開始するための設定が行われる(ステップS623)。これにより、例えば図49(F)に示すように、単純に大当り遊技状態が終了することを報知する画像が、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aなどに表示される。こうして大当り遊技状態が終了した後には、確変遊技状態に制御されることになる。
また、図50(A)に示すように、演出制御基板12の側で第1可変表示パターンコマンドを受信したことに対応して、第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示を開始させる。その後、可変表示時間が経過すると、例えば図50(B)に示すような演出図柄が導出表示される。続いて、例えば図50(C)に示すように、可変表示結果が「大当り」となったことを報知するための画像を、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aなどに表示させる。この例でも、主基板11から演出制御基板12に対して、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」とする特図事前決定結果と、「昇格不要」とする昇格事前決定結果とを示す第1大当り開始#2のコマンドA001Hが送信される。
この場合、大当り遊技状態への制御が開始された後、大当り中昇格演出の実行タイミングになると(図44のステップS573;Yes)、第1大当り開始コマンドの下位バイトが「01H」であることに対応して(ステップS576;Yes)、確定図柄判定バッファ値が読み出される(ステップS578)。そして、確定図柄判定バッファ値が「01H」であることに対応して(ステップS579;Yes)、大当り中昇格成功演出実行決定用の乱数値SR1が演出実行判定値データと合致するか否かを判定することにより(ステップS581)、大当り中昇格成功演出を実行するか否かを決定する。
このとき、大当り中昇格成功演出を実行しない旨の決定がなされた場合には(ステップS581;No)、大当り中昇格失敗演出実行決定用の乱数値SR2が演出実行判定値データと合致するか否かを判定することにより(図45のステップS586)、大当り中昇格失敗演出を実行するか否かを決定する。そして、大当り中昇格失敗演出を実行する旨の決定がなされると(ステップS586;Yes)、大当り中昇格失敗演出を開始するための設定により(ステップS587)、例えば図50(D)に示すように、大当り中昇格演出が実行されることを報知する画像が、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aなどに表示される。これに続いて、大当り中昇格失敗演出用の演出制御パターンや演出制御プロセスタイマ値に対応して、表示制御基板13に対して表示制御指令を送信することや、音声データを音制御部121へと伝送すること、ランプデータをランプ制御部122へと伝送することなどにより(図44のステップS591)、例えば図50(E)に示すように、再抽選の結果として確変遊技状態とならない旨を報知する画像が、画像表示装置5に表示される。
その後、大当り遊技状態が終了するときには、主基板11から演出制御基板12に対して、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」とする特図事前決定結果と、「昇格不要」とする昇格事前決定結果とを示す第1大当り終了#1のコマンドA301Hが送信される。このときには、第1大当り終了コマンドの下位バイトが「01H」であることから(図46のステップS614;Yes)、報知内容判定バッファ値が読み出される(ステップS616)。ここで、図50(B)に示すような通常大当り組合せの確定演出図柄に決定された後、大当り中昇格成功演出を実行しない旨の決定がなされた場合には、図43に記載のように、報知内容判定バッファ値が「01H」に設定されている。このように、報知内容判定バッファ値が「01H」であることに対応して(ステップS617;Yes)、エンディング昇格成功演出を開始するための設定が行われる(ステップS618)。これにより、例えば図50(F)に示すように、大当り遊技状態が終了することを報知する画像が画像表示装置5に表示された後、例えば図50(G)に示すように、再抽選の結果として確変遊技状態となる旨を報知する画像が、画像表示装置5に表示される。こうして大当り遊技状態が終了した後には、確変遊技状態に制御されることになる。
第1開始条件の成立に基づき、大当り遊技状態の終了後に確変遊技状態とする旨の決定結果に対応して、第1可変表示パターンコマンドが突然確変専用パターンを特定可能なコマンド800DHに決定される場合がある。この場合に、演出制御基板12の側では、第1表示結果通知コマンドを受信したか否かにかかわらず、図42のステップS545にてチャンス目を構成する確定演出図柄が決定される。そして、例えば図51(A)に示すように、第1可変表示パターンコマンドを受信したことに対応して、第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示を開始させる。
その後、可変表示時間が経過すると、チャンス目を構成する確定演出図柄として、例えば図51(B)に示すような演出図柄が導出表示される。このときには、例えば図51(C)に示すように、チャンス目を構成する確定演出図柄が導出表示されたことを報知する画像を、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aなどに表示させる。そして、主基板11から演出制御基板12に対して、特別図柄の可変表示結果を「突然確変大当り」とする特図事前決定結果と、「昇格不要」とする昇格事前決定結果とを示す第1大当り開始#3のコマンドA002Hが送信される。
この場合には、大当り遊技状態への制御が開始された後、大当り中昇格演出やエンディング昇格演出が実行されずに、大当り遊技状態が終了して確変遊技状態に制御されることになる。
また、第1開始条件の成立に基づき、小当り遊技状態とする旨の決定結果に対応して、第1可変表示パターンコマンドが小当り専用パターンを特定可能なコマンド800EHに決定される場合がある。この場合に、演出制御基板12の側では、第1表示結果通知コマンドを受信したか否かにかかわらず、図42のステップS545にてチャンス目を構成する確定演出図柄が決定される。そして、例えば図51(D)に示すように、第1可変表示パターンコマンドを受信したことに対応して、第1演出図柄表示部5Aにおける演出図柄の可変表示を開始させる。
その後、可変表示時間が経過すると、チャンス目を構成する確定演出図柄として、例えば図51(E)に示すような演出図柄が導出表示される。このときには、例えば図51(F)に示すように、チャンス目を構成する確定演出図柄が導出表示されたことを報知する画像を、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aなどに表示させる。そして、主基板11から演出制御基板12に対して、第1小当り開始コマンドA600Hが送信される。
この場合には、小当り遊技状態への制御が開始された後、大当り中昇格演出やエンディング昇格演出が実行されることはない。そして、小当り遊技状態が終了した後には、可変表示結果が「小当り」となる前の遊技状態に制御されることになる。
以上説明したように、上記実施の形態におけるパチンコ遊技機1では、図35(A)に示したように、第1特別図柄表示装置4Aまたは第2特別図柄表示装置4Bにて表示結果が導出表示されたことに対応して(第1特別図柄停止処理のS281または第2特別停止処理)、図柄確定回数1情報に対応する信号が出力されている(ステップS728、S739)。また表示結果の導出表示が所定期間(500ミリ秒)内に連続した場合、表示結果が導出表示されたことを図柄確定回数1情報記憶カウンタにより記憶しておき(第1特別図柄停止処理のS281または第2特別停止処理)、所定期間経過後に図柄確定回数1情報に対応する信号を出力している(ステップS722、S727、S728)。これにより、第1可変表示装置4Aまたは第2可変表示装置4Bで表示結果の導出表示が所定期間内に連続した場合であっても、図柄確定回数1情報(識別情報確定信号)を好適に出力することができる。
また、図34(A)に示すように、第1始動口スイッチ22A及び第2始動口スイッチ22Bからの検出信号がオンになったことに対応して(ステップS701;Yes、ステップS703;Yes)、始動口1情報に対応する信号が出力されている(ステップS712、S739)。また、第1始動口スイッチ22A及び第2始動口スイッチ22Bからの検出信号が特定期間(200ミリ秒)内に連続した場合、検出信号がオンになったことを始動口1情報記憶カウンタにより記憶しておき(ステップS702、S704)、特定期間経過後に始動口1情報に対応する信号を出力している(ステップS706、S711、S712)。図34(B)に示すように、第3始動口スイッチ22Cからの検出信号がオンになったことに対応して(ステップS713;Yes)、始動口2情報に対応する信号が出力されている(ステップS721、S739)。また、第3始動口スイッチ22Cからの検出信号が特定期間(200ミリ秒)内に連続した場合、検出信号がオンになったことを始動口2情報記憶カウンタにより記憶しておき(ステップS714)、特定期間経過後に始動口2情報に対応する信号を出力している(ステップS715、S720、S721)。このように、入賞のタイミングが特定期間内に連続する可能性が低い始動領域(第1始動入賞口6Aおよび第2始動入賞口6B)に入賞したことを示す情報を同一の外部出力端子で送信し、入賞のタイミングが所定期間内に連続する可能性がある始動領域(第3始動入賞口6C)に入賞したことを示す情報を異なる外部出力端子で送信する。これにより、始動口1情報または始動口2情報の出力間隔の制御の頻度を減らすことができ、制御負担を軽減することができる。
また、第1可変表示パターン設定処理において、第1及び第2特別図柄保留記憶数の加算値である特図保留記憶数が「7」以上であるか否かを判定し(ステップS247A)、特図保留記憶数が「7」未満であれば(ステップS247A;No)、可変表示パターン等に対応する通常用の可変表示時間を決定する(ステップS247)。また、特図保留記憶数が「7」以上であれば(ステップS247A;Yes)、可変表示パターン等に対応する通常用より短い時間短縮用の可変表示時間を決定する(ステップS247B)。これに対応する第2可変表示パターン設定処理においても同様の処理を行う。これにより、特別図柄表示装置4が複数設けられたパチンコ遊技機1において、保留記憶数に応じて適切な可変表示時間で可変表示を行うので遊技性が向上する。
この発明は、上記実施の形態に限定されず、様々な変形及び応用が可能である。上記実施の形態では、第1始動領域として第1始動入賞口6A及び第2始動領域として第2始動入賞口6B(可変始動入賞球装置6)を遊技領域に設け、第3始動領域として第3始動入賞口6Cをステージ30上に設けた例について説明した。そして、第1始動入賞口6Aまたは第3始動領域としての第3始動入賞口6Cに遊技球が入賞したときに、第1特別図柄表示装置4A(第1可変表示装置)を可変表示させ、第2始動領域としての第2始動入賞口6Bに遊技球が入賞したときに、第2特別図柄表示装置4B(第2可変表示装置)を可変表示させるものとして説明した。これに限定されず、例えば第1の変形例として、図52に示すように、第1始動領域として第1始動入賞口6Aをステージ30上に設け、第2始動領域として第2始動入賞口6B及び第3始動領域として第3始動入賞口6Cを遊技領域に設けるようにしてもよい。そして、第1始動口6Aに遊技球が入賞したときに、第1特別図柄表示装置4A(第1可変表示装置)を可変表示させ、第2始動口6B及び第3始動口6Cに遊技球が入賞したときに、第2特別図柄表示装置4B(第2可変表示装置)を可変表示させるようにしてもよい。この場合、第2始動口6B及び第3始動口6Cに遊技球が入賞するたびに、始動口1情報に対応する信号を出力ポート115Aから出力し、第1始動口6Aに遊技球が入賞するたびに、始動口2情報に対応する信号を出力ポート115Aから出力するようにすればよい。
具体的には、第1の変形例では、図21にて説明した第1特別図柄プロセス処理に代えて図53に示す第1特別図柄プロセス処理を実行するようにすればよい。図53に示す第1特別図柄プロセス処理を開始すると、CPU111は、まず、例えば第1始動口6Aに対応する第1始動口スイッチ22Aからの検出信号がオン状態となったか否かをチェックすることにより、第1始動口6Aに遊技球が入賞したか否かを判定する(ステップS101A)。これ以降の処理については、図21にて説明した例と同様である。また、第2特別図柄プロセス処理のS101Aに対応する処理においては第2または第3始動領域に遊技球が入賞したか否かを判定する。
そして、図31、図32にて説明した情報出力処理に代えて図54、図55に示す情報出力処理を実行するようにすればよい。図54、図55に示すように、第1の変形例の情報出力処理を開始すると、CPU111は、まず、遊技制御バッファ設定部165に設けられた情報出力バッファをクリアする(ステップS701)。ステップS701の処理に続いて、第3始動口6Cに対応する第3始動口スイッチ22Cからの検出信号がオン状態となったか否かを判定する(ステップS702A)。遊技制御カウンタ設定部164に設けられた始動口1情報記憶カウンタを1加算する(ステップS703)。ステップS703の処理を終えると、または第3始動口スイッチ22Cからの検出信号がオフ状態である場合には(ステップS702;No)、ステップS704に移行する。ステップS704〜S712の処理については図31で説明した例と同様である。そして、ステップS707にて始動口1情報記憶カウンタが「0」であった場合(ステップS707;No)、ステップS711にて始動口1情報記憶タイマが「100」未満であった場合(ステップS711;No)、またはステップS712の処理を終えると、CPU111は、第1始動口スイッチ22Aからの検出信号がオン状態となったか否かを判定する(ステップS713A)。第1始動口スイッチ22Aからの検出信号がオン状態となった場合には(ステップS713A;Yes)、遊技制御カウンタ設定部164に設けられた始動口2情報記憶カウンタを1加算する(ステップS714)。ステップS714の処理を終えると、または第1始動口スイッチ22Aからの検出信号がオフ状態である場合には(ステップS713A;No)、CPU111は、遊技制御タイマ設定部163に設けられた始動口2情報記憶タイマが「0」であるか否かを判定する(ステップS715)。ステップS716〜S728の処理については、図32にて説明した例と同様である。また、他の処理については上記実施の形態で同様であればよい。
このような構成でも、第1可変表示装置または第2可変表示装置で表示結果の導出表示が所定期間内に連続した場合であっても、識別情報確定信号を好適に出力することができる。また、入賞のタイミングが所定期間内に連続する可能性が低い始動領域に入賞したことを示す信号を1の外部出力端子で送信し、入賞のタイミングが所定期間内に連続する可能性が比較的高い始動領域に入賞したことを示す信号を異なる外部出力端子で送信する。これにより、入賞したことを示す信号の出力間隔の制御の頻度を減らすことができ、制御負担を軽減することができる。
また、上記実施の形態では、第1始動領域として第1始動入賞口6A及び第2始動領域として第2始動入賞口6B(可変始動入賞球装置6)を遊技領域に設け、第3始動領域として第3始動入賞口6Cをステージ30上に設けた例について説明した。これに限定されず、例えば、図56に示すように、第2の変形例として第1始動入賞口6Aと第2始動入賞口6Bとを遊技領域に設け、第1始動入賞口6Aと第2始動入賞口6Bとをステージ30を挟む位置に配置するようにしてもよい。また、第2の変形例では第3始動入賞口6Cは設けていない。このステージの左右に配置する位置関係は一例であって、例えば、第1始動入賞口6Aと第2始動入賞口6Bとをステージ30の上下左右の内から選択した2の位置にそれぞれ配置するようにしてもよい。これらの場合、図57(A)に示すように、第1始動入賞口6Aに遊技球が入賞するたび(第1始動口スイッチ22Aで遊技球が検出されるたび)に始動口1情報を出力し、図57(B)に示すように、第2始動入賞口6Bに遊技球が賞するたび(第2始動口スイッチ22Bで遊技球が検出されるたび)に始動口2情報を出力するようにすればよい。
具体的には、第2の変形例では、図21にて説明した第1特別図柄プロセス処理に代えて図53に示す第1特別図柄プロセス処理を実行するようにすればよい。図53に示す第1特別図柄プロセス処理を開始すると、CPU111は、まず、例えば第1始動口スイッチ22Aからの検出信号がオン状態となったか否かをチェックすることにより、第1始動入賞口6Aに遊技球が入賞したか否かを判定する(ステップS101A)。これ以降の処理については、図21にて説明した例と同様である。また、第2特別図柄プロセス処理のS101Aに対応する処理においては第2始動領域に遊技球が入賞したか否かを判定する。
そして、図31、図32にて説明した情報出力処理に代えて図58、図59に示す情報出力処理を実行するようにすればよい。図58、図59に示すように、第2の変形例の情報出力処理を開始すると、CPU111は、まず、遊技制御バッファ設定部165に設けられた情報出力バッファをクリアする(ステップS701)。ステップS701の処理に続いて、第1始動口スイッチ22Aからの検出信号がオン状態となったか否かを判定する(ステップS702)。遊技制御カウンタ設定部164に設けられた始動口1情報記憶カウンタを1加算する(ステップS703)。ステップS703の処理を終えると、または第1始動口スイッチ22Aからの検出信号がオフ状態である場合には(ステップS702;No)、CPU111は、遊技制御タイマ設定部163に設けられた始動口1情報記憶タイマが「0」であるか否かを判定する(ステップS706)。ステップS707〜S712の処理については図31で説明した例と同様である。そして、ステップS707にて始動口1情報記憶カウンタが「0」であった場合(ステップS707;No)、ステップS711にて始動口1情報記憶タイマが「100」未満であった場合(ステップS711;No)、またはステップS712の処理を終えると、CPU111は、第2始動口スイッチ22Bからの検出信号がオン状態となったか否かを判定する(ステップS713B)。第2始動口スイッチ22Bからの検出信号がオン状態となった場合には(ステップS713B;Yes)、遊技制御カウンタ設定部164に設けられた始動口2情報記憶カウンタを1加算する(ステップS714)。ステップS714の処理を終えると、または第2始動口スイッチ22Bからの検出信号がオフ状態である場合には(ステップS713B;No)、CPU111は、遊技制御タイマ設定部163に設けられた始動口2情報記憶タイマが「0」であるか否かを判定する(ステップS715)。ステップS716〜S728の処理については、図32にて説明した例と同様である。また、他の処理については上記実施の形態で同様であればよい。
なお、第2の変形例において第3始動入賞口6Cを設けるようにしてもよい。このように、入賞のタイミングが所定期間内に連続する可能性がある始動領域に入賞したことを示す情報(始動口1情報、始動口2情報)を異なる外部出力端子で送信する。これにより、入賞したことを示す情報の出力間隔の制御の頻度を減らすことができ、制御負担を軽減することができる。
また、上記実施の形態では、出力ポート115Aのそれぞれの出力端子は、図柄確定回数1情報、大当り1情報、大当り2情報、時短情報、大当り4情報、大当り3情報、始動口1情報、始動口2情報をホール管理コンピュータに出力するものとしていた。パチンコ遊技機1の稼働状況が認識できる情報であれば出力する情報はこれに限定されない。例えば、図60に示すように、7ビットの出力端子から、図柄確定回数1情報、大当り1情報、大当り2情報、時短情報、大当り4情報、大当り3情報、始動口1情報、始動口2情報をホール管理コンピュータに出力するようにしてもよい。この場合、情報出力処理のステップS737及びS738の処理はスキップする。なお、このように15ラウンドの大当り遊技状態において特別可変入賞装置7が作動中であることを示す情報である大当り3情報を出力しない構成であっても、特別可変入賞装置7が作動中(大当り遊技状態)であることを示す情報である大当り1情報を出力するので、この大当り1情報を出力時間によってホール管理コンピュータ側で15ラウンドの大当り遊技状態となったのか2ラウンドの大当り遊技状態なったのかを判別することができる。
上記実施の形態の始動口1情報は第1始動入賞口6Aまたは第2始動入賞口6Bに遊技球が入賞するごとに出力されていたが、全ての始動入賞口に遊技球が入賞するごとに出力するようにしてもよい。また、始動口1情報を第1特別図柄表示装置4に対応する始動入賞口に遊技球が入賞するごとに出力し、始動口1情報を第2特別図柄表示装置4Bに対応する始動入賞口に遊技球が入賞するごとに出力するようにしてもよい。さらに、始動入賞口ごとに(例えば3つ)入賞したことを示す情報を出力するようにしてもよい。この場合は、出力ポート115Aに、始動入賞口ごとに(例えば3つ)入賞したことを示す情報を出力する出力端子設ければよい。
始動口1情報を出力する期間、及び始動口1情報を出力する条件が連続した場合に次の始動口1情報を出力するまでの期間(特定期間)を200ミリ秒とした。また、始動口2情報を出力する期間、及び始動口2情報を出力する条件が連続した場合に次の始動口2情報を出力するまでの期間(特定期間)を200ミリ秒とした。また、図柄確定回数1情報を出力する期間、及び図柄確定回数1情報を出力する条件が連続した場合に次の図柄確定回数1情報を出力するまでの期間(所定期間)を500ミリ秒とした。これに限定されず、これらの期間はホール管理コンピュータ側で信号を認識できれば任意である。例えば、これらの期間を全て同一の時間(例えば300ミリ秒)としてもよい。
例えば第1可変表示パターンコマンドに示された可変表示パターンが通常大当り専用パターンであるときには第1表示結果通知コマンドを受信したか否かにかかわらず図42のステップS541にて通常大当り組合せの確定演出図柄を決定し、可変表示パターンが確変大当り専用パターンであるときには第1表示結果通知コマンドを受信したか否かにかかわらずステップS540にて確変大当り組合せの演出図柄を決定するものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されず、通常大当り専用パターンや確変大当り専用パターンであるときにも第1表示結果通知コマンドや第2表示結果通知コマンドを受信したか否かの判定を行うようにしてもよい。
この場合、例えば図42に示すステップS535と同様にして、図61に示すステップS535にて、可変表示パターンは通常・確変共用パターンであるか否かを判定する。このとき、通常・確変共用パターンではないと判定された場合には(ステップS535;No)、その可変表示パターンは確変大当り専用パターンであるか否かを判定する(ステップS561)。そして、確変大当り専用パターンではないと判定された場合には(ステップS561;No)、その可変表示パターンは通常大当り専用パターンであるか否かを判定する(ステップS562)。ステップS562にて通常大当り専用パターンではないと判定された場合には(ステップS562;No)、図42に示すステップS539にて通常大当り専用パターンではないと判定された場合と同様に、ステップS542の処理に進み、その可変表示パターンは突然確変専用パターンであるか否かを判定する。
これに対して、図61に示すステップS535にて通常・確変共用パターンであると判定された場合のほかに(ステップS535;Yes)、ステップS561にて確変大当り専用パターンであると判定された場合や(ステップS561;Yes)、ステップS562にて通常大当り専用パターンであると判定された場合には(ステップS562)、第1表示結果通知コマンドの受信があったか否かを判定する(ステップS563)。そして、ステップS563にて第1表示結果通知コマンドの受信があれば(ステップS563;Yes)、例えば演出制御バッファ設定部174から読み出した表示結果バッファ値が「02H」であるか否かを判定することなどにより、主基板11の側において、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」にするとともに、「昇格不要」とすることが事前決定されたか否かを判定する(ステップS564)。
ステップS563にて第1表示結果通知コマンドの受信がない場合や(ステップS563;No)、ステップS564にて特別図柄の可変表示結果を「通常大当り」とすること、あるいは、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」としつつ「大当り中昇格」や「エンディング時昇格」とすることが事前決定されていると判定した場合には(ステップS564;No)、通常大当り組合せの確定演出図柄を決定する(ステップS565)。他方、ステップS564にて特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」にするとともに「昇格不要」とすることが事前決定されていると判定した場合には(ステップS564;Yes)、確変大当り組合せの確定演出図柄を決定する(ステップS566)。
また、第2可変表示パターンコマンドに示された可変表示パターンが通常・確変共用パターンではないと判定された場合にも、ステップS561と同様に確変大当り専用パターンであるか否かの判定や、ステップS562と同様に通常大当り専用パターンであるか否かの判定を行う。このとき、通常大当り専用パターンではないと判定された場合には、ステップS542と同様に突然確変専用パターンであるか否かを判定する処理に進む。
これに対して、第2可変表示パターンコマンドに示された可変表示パターンが通常・確変共用パターンである場合のほかに、確変大当り専用パターンである場合や、通常大当り専用パターンである場合には、第2表示結果通知コマンドの受信があったか否かを判定する。そして、第2表示結果通知コマンドの受信があれば、ステップS564と同様に特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」にするとともに「昇格不要」とすることが事前決定されたか否かの判定を行う。第2表示結果通知コマンドの受信がない場合や、特別図柄の可変表示結果を「通常大当り」とすること、あるいは、特別図柄の可変表示結果を「確変大当り」としつつ「大当り中昇格」や「エンディング時昇格」とすることが事前決定されていると判定した場合には、ステップS565と同様に通常大当り組合せの確定演出図柄を決定する。
このような処理を実行することで、演出制御基板12の側において通常・確変共用パターン、通常大当り専用パターン、確変大当り専用パターンのいずれかを特定可能な可変表示パターンコマンドを受信した場合に第1表示結果通知コマンドや第2表示結果通知コマンドを受信できなくても、演出図柄の可変表示結果を通常大当り組合せの確定演出図柄としてから大当り遊技状態とすることができ、正常に近い表示が可能になる。そして、演出図柄の可変表示結果が「大当り」となったことに対応して大当り遊技状態となることから、遊技者等に違和感を与えることを防止できる。
上記実施の形態では、音制御部121やランプ制御部122が演出制御基板12に搭載され、演出用の電気部品に含まれるスピーカ8L、8Rや遊技効果ランプ9の動作制御が演出制御基板12の側にて実行される処理に対応して行われるとして説明した。その一方で、演出制御基板12とは別個に配置された表示制御基板13に表示制御用マイクロコンピュータ140やVDP141が搭載され、演出用の電気部品に含まれる画像表示装置5の動作制御が表示制御基板13の側にて実行される処理に対応して行われるものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されず、例えば音制御部121やランプ制御部122が、演出制御基板12とは別個に配置された制御基板に搭載されてもよい。また、表示制御基板13上の構成が、演出制御基板12に搭載されてもよい。
音制御部121が演出制御基板12とは別個に配置された制御基板としての音制御基板に搭載される場合、この音制御基板には、演出制御基板12からの音制御コマンドが、上記実施の形態における音制御信号に相当する制御信号として送信される。音制御部121は、この音制御コマンドに対応した処理を実行することにより、スピーカ8L、8Rにおける音声出力動作の制御を、演出制御基板12とは別個に配置された音制御基板の側にて実行される処理に対応して行うようにすればよい。
ランプ制御部122が演出制御基板12とは別個に配置された制御基板としてのランプ制御基板に搭載される場合、このランプ制御基板には、演出制御基板12からランプ制御コマンドが、上記実施の形態におけるランプ制御信号に相当する制御信号として送信される。ランプ制御部122は、このランプ制御コマンドに対応した処理を実行することにより、遊技効果ランプ9における点灯動作等の制御を、演出制御基板12とは別個に配置されたランプ制御基板の側にて実行される処理にて行うようにすればよい。
表示制御基板13や音制御基板、ランプ制御基板などが演出制御基板12とは別個に配置される場合、演出制御基板12に搭載された演出制御用マイクロコンピュータ120は、画像表示装置5やスピーカ8L、8R、遊技効果ランプ9といった演出用の電気部品による演出態様の一部又は全部を決定するための処理を実行すればよい。
上記実施の形態では、演出図柄が演出用の画像を表示するために用いられる画像表示装置5において可変表示されるものとして説明したが、これに限定されない。例えば、複数の回転ドラム機構を回転させることにより、ドラム表面に描かれた演出図柄の全部又は一部が変動可能に表示されるものであってもよい。この場合、演出図柄の可変表示結果として通常大当り組合せの確定演出図柄が導出表示された後、大当り中昇格演出やエンディング昇格演出において、複数の回転ドラム機構を回転させることにより確変大当り組合せの演出図柄を導出表示させて、大当り遊技状態の終了後に確変遊技状態となることを報知してもよい。あるいは、回転ドラム機構とは別個に設けられた画像表示装置に表示される画像や、スピーカ8L、8Rから出力される音声、遊技効果ランプ9に含まれる報知用ランプの点灯もしくは点滅、遊技領域内もしくは遊技領域外に設けられた役物の動作、又は、これらの演出動作のうちいずれかを組合せることにより、大当り遊技状態の終了後に確変遊技状態となることを報知してもよい。
大当り中昇格演出やエンディング昇格演出は、演出制御基板12の側にてCPU131が演出実行タイミングになったと判定したことに対応して実行されてもよいし、主基板11から演出開始コマンドを送信し、演出制御基板12の側にて演出開始コマンドを受信したタイミングにて、大当り中昇格演出やエンディング昇格演出がそれぞれ開始されるようにしてもよい。あるいは、大当り遊技状態中に主基板11から演出制御基板12に対して送信される所定の大当りラウンド数通知コマンドやラウンド遊技終了コマンドなどを受信したときに、大当り中昇格演出やエンディング昇格演出がそれぞれ開始されるようにしてもよい。ここで、大当りラウンド数通知コマンドは大当り遊技状態にて開始されるラウンドが何回目のラウンドであるかを示す演出制御コマンドであり、ラウンド遊技終了コマンドは大当り遊技状態にて実行されたラウンドが終了することを示す演出制御コマンドである。ここで、大当りラウンド数通知コマンドやラウンド遊技終了コマンドは、大当り種別や、大当り中昇格成功演出あるいはエンディング昇格成功演出の有無を示すものであってもよい。
上記実施の形態では、確変遊技状態において、特別図柄や演出図柄の可変表示が開始されてから確定特別図柄や確定演出図柄が停止表示されるまでの可変表示時間が、通常遊技状態時よりも短くなるように制御されるものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、例えば確変遊技状態では、特別図柄や演出図柄の可変表示が開始されてから確定特別図柄や確定演出図柄が停止表示されるまでの可変表示時間が、通常遊技状態時と同一になるように制御されてもよい。
また、確変遊技状態では、普通図柄表示装置20による普通図ゲームにおける可変表示時間が通常遊技状態のときよりも短くなる制御や、各回の普通図ゲームで表示結果が当り図柄となる確率が向上する制御、可変始動入賞球装置6における可動翼片の傾動時間が通常遊技状態のときよりも長くなる制御、その傾動回数が通常遊技状態のときよりも増加する制御などが、行われないようにしてもよい。あるいは、これらの制御と確変制御の双方を行う遊技状態と、これらの制御は行わずに確変制御は行う遊技状態とを設けるようにしてもよい。
上記実施の形態では、演出図柄の可変表示結果となる確定演出図柄の決定や、演出図柄の可変表示時間に対応したプロセスタイマ初期値の設定、演出制御パターンに対応した表示制御データを読み出すことによる画像表示装置5における表示態様の設定などが、全て演出制御基板12の側にて演出制御用マイクロコンピュータ120のCPU131によって行われるものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されず、例えば演出図柄の可変表示結果となる確定演出図柄の決定、演出図柄の可変表示時間に対応したプロセスタイマ初期値の設定、画像表示装置5における表示態様の設定のうち、少なくともいずれか1つを、表示制御基板13に搭載された表示制御用マイクロコンピュータ140のCPU151が行うようにしてもよい。この場合には、CPU151によって決定された表示態様に対応した制御指令を演出制御基板12に送出することなどにより、画像表示装置5の表示制御と、遊技効果ランプ9などの電飾部材やスピーカ8L、8Rなどの効果音発生装置の駆動制御との整合性を保つようにしてもよい。
一例として、表示制御基板13に搭載された表示制御用マイクロコンピュータ140のCPU151が演出図柄の可変表示結果となる確定演出図柄を決定する場合の動作について説明する。この場合には、主基板11から送信された第1及び第2可変表示パターンコマンドや第1及び第2表示結果通知コマンドが演出制御基板12を経由して、表示制御指令として表示制御基板13へと伝送されてもよい。あるいは、演出制御基板12から表示制御基板13に対して、第1及び第2可変表示パターンコマンドとは異なるが第1及び第2可変表示パターンコマンドの内容を特定可能な表示制御指令や、第1及び第2表示結果通知コマンドとは異なるが第1及び第2表示結果通知コマンドの内容を特定可能な表示制御指令が送信されてもよい。すなわち、演出制御基板12から表示制御基板13に対して、第1及び第2可変表示パターンコマンドに対応した表示制御指令や、第1及び第2表示結果通知コマンドに対応した表示制御指令が送信されればよい。
表示制御用マイクロコンピュータ140のCPU151は、例えば図41及び図42に示すステップS531〜S545と同様の処理を実行することにより、第1可変表示パターンコマンドに示される可変表示パターンや第1表示結果通知コマンドに示される可変表示結果に対応した確定演出図柄を決定すればよい。また、図41及び図42に示すステップS531〜S545の処理を画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示に適合させた処理を実行することにより、第2可変表示パターンコマンドに示される可変表示パターンや第2表示結果通知コマンドに示される可変表示結果に対応した確定演出図柄を決定すればよい。このような構成によれば、表示制御基板13の側で通常・確変共用パターンを特定可能な第1及び第2可変表示パターンコマンドのいずれかに対応した表示制御指令を受信した場合に、第1表示結果通知コマンドや第2表示結果通知コマンドに対応した表示制御指令を受信できなくても、演出図柄の可変表示結果を通常大当り組合せの確定演出図柄としてから大当り遊技状態とすることができ、より正常に近い表示が可能になる。
あるいは、CPU151が図42に示す処理に代えて図61に示す処理を実行することにより、確定演出図柄を決定してもよい。また、図61に示す処理を画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示に適合させた処理を実行することにより、確定演出図柄を決定してもよい。このような構成によれば、表示制御基板13の側において通常・確変共用パターン、通常大当り専用パターン、確変大当り専用パターンのいずれかを特定可能な第1及び第2可変表示パターンコマンドのいずれかに対応した表示制御指令を受信した場合に、第1表示結果通知コマンドや第2表示結果通知コマンドに対応した表示制御指令を受信できなくても、演出図柄の可変表示結果を通常大当り組合せの確定演出図柄としてから大当り遊技状態とすることができ、正常に近い表示が可能になる。
また、CPU151は、図41に示すステップS549と同様の処理を実行した後、図39に示すステップS162の第1演出図柄可変表示中処理と同様の処理を実行してもよい。さらに、CPU151は、これらの処理を画像表示装置5の第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示に適合させた処理を実行してもよい。これにより、CPU151は、画像表示装置5の第1演出図柄表示部5Aや第2演出図柄表示部5Bにおける演出図柄の可変表示を開始させた後、第1可変表示パターンコマンドや第2可変表示パターンコマンドに対応する表示制御指令から特定された可変表示時間が経過したときに、主基板11からの演出制御コマンドや、演出制御基板12からの表示制御指令などを受信せず、演出制御コマンドや表示制御指令によらなくても表示制御基板13の側で自律的に確定演出図柄を可変表示結果として導出表示させる。
また、第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bのいずれか一方による特図ゲームにおける特別図柄の可変表示結果として大当り図柄が導出表示されて「大当り」となったことにより大当り遊技状態に制御されるときに、他方による特図ゲームにて特別図柄の可変表示が実行中である場合には、実行中となっていた特図ゲームや演出図柄の可変表示を終了させるようにしてもよい。あるいは、実行中である特図ゲームや演出図柄の可変表示の進行が中断されるとともに、経過時間の計測が中断されるようにしてもよい。また、第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bのいずれか一方による特図ゲームにおける特別図柄の可変表示結果として小当り図柄が導出表示されて「小当り」となったことにより小当り遊技状態に制御されるときに、他方による特図ゲームにて特別図柄の可変表示が実行中である場合にも、実行中となっていた特図ゲームや演出図柄の可変表示を終了させるようにしてもよい。あるいは、実行中である特図ゲームや演出図柄の可変表示の進行が中断されるとともに、経過時間の計測が中断されるようにしてもよい。
パチンコ遊技機1が大当り遊技状態や小当り遊技状態に制御されるときに実行中である特図ゲームや演出図柄の可変表示の進行を中断させる場合には、例えば画像表示装置5に所定の報知情報やキャラクタを示す画像を表示させることなどにより、可変表示の進行が中断している旨を報知してもよい。
この場合、1つの始動入賞口に入賞した遊技球が始動入賞口スイッチによって検出されたときには、例えば乱数回路114等から特図表示結果判定用の乱数値を示す数値データや大当り種別決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームを実行するための第1実行条件と第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームを実行するための第2実行条件のいずれか一方を成立させる。そして、第1実行条件を成立させるときには、特図表示結果判定用の乱数値を示す数値データと大当り種別決定用の乱数値を示す数値データを、第1特図保留記憶部161Aに乱数値MR1−1、MR4−1を示すデータとして記憶する。その一方で、第2実行条件を成立させるときには、特図表示結果判定用の乱数値を示す数値データと大当り種別決定用の乱数値を示す数値データを、第2特図保留記憶部161Bに乱数値MR1−2、MR4−2として記憶すればよい。このときには、例えば特図表示結果判定用の乱数値を示す数値データ及び大当り種別決定用の乱数値を示す数値データを抽出するごとに、第1及び第2実行条件を交互に成立させるようにしてもよい。また、特図表示結果判定用の乱数値を示す数値データを抽出するときに、振分け判定用の乱数値を示す数値データを抽出し、その振分け判定用の乱数値に応じて、第1及び第2実行条件のいずれかを成立させるようにしてもよい。
さらに、乱数回路114等から抽出された特図表示結果判定用の乱数値を示す数値データに基づいて、第1及び第2実行条件のいずれを成立させるのかを決定するようにしてもよい。例えば、特図表示結果判定用の乱数値が「0」〜「65535」の範囲の値をとるものとする。この場合に、始動入賞口への遊技球の入賞に応じて抽出した特図表示結果判定用の乱数値が奇数であるときには、第1実行条件を成立させる。他方、抽出した特図表示結果判定用の乱数値が偶数であるときには、第2実行条件を成立させる。あるいは、1つの始動入賞口における内部構造を、遊技球の検出時に第1実行条件を成立させる第1検出スイッチの設置位置へと遊技球を誘導する第1経路と、遊技球の検出時に第2実行条件を成立させる第2検出スイッチの設置位置へと遊技球を誘導する第2経路とに分離し、始動入賞口に入賞した遊技球を第1及び第2経路のいずれかに振り分けて第1及び第2検出スイッチのいずれかに検出させるように誘導するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、第1始動入賞口6Aまたは第3始動入賞口6Cに遊技球が入賞したときには、乱数回路114等により第1特図表示結果判定用の乱数値MR1−1を示す数値データとして更新されている数値データと、第1大当り種別決定用の乱数値MR4−1を示す数値データとして更新されている数値データとを抽出した。その一方で、第2始動入賞口6Bに遊技球が入賞したときには、乱数回路114等により第2特図表示結果判定用の乱数値MR1−2を示す数値データとして更新されている数値データと、第2大当り種別決定用の乱数値MR4−2を示す数値データとして更新されている数値データとを抽出した。しかしながら、この発明はこれに限定されず、第1、第2及び第3始動入賞口6A、6B、6Cのいずれに遊技球が入賞したときでも、乱数回路114等により特図表示結果判定用の乱数値を示す数値データとして更新されている共通の数値データと、大当り種別決定用の乱数値を示す数値データとして更新されている共通の数値データとを抽出してもよい。
上記実施の形態では、第1始動入賞口6Aまたは第3始動入賞口6Cに遊技球が入賞したときに第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームを実行するための第1実行条件が成立する一方、第2始動入賞口6Bに遊技球が入賞したときに第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームを実行するための第2実行条件が成立するものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、例えば第1始動入賞口6Aまたは第3始動入賞口6Cに遊技球が入賞したときには第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームを実行するための第2実行条件を成立させる一方、第2始動入賞口6Bに遊技球が入賞したときには第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームを実行するための第1実行条件を成立させるようにしてもよい。
あるいは、所定の条件が成立したときに、第1、第2及び第3始動入賞口6A、6B、6Cのそれぞれに遊技球が入賞したことに応じて第1及び第2実行条件のいずれを成立させるかの対応関係を、変更できるようにしてもよい。具体的な一例として、パチンコ遊技機1の電源投入直後などの初期設定状態では、第1始動入賞口6Aまたは第3始動入賞口6Cに遊技球が入賞したことに応じて第1実行条件を成立させる一方、第2始動入賞口6Bに遊技球が入賞したことに応じて第2実行条件を成立させる。この後、第1、第2及び第3特別図柄表示装置4A、4B、4Cのいずれかによる特図ゲームにて大当りとなったことによる大当り遊技状態が終了したときに、所定の条件が成立したとして、第1始動入賞口6Aまたは第3始動入賞口6Cに遊技球が入賞したことに応じて第2実行条件を成立させる一方、第2始動入賞口6Bに遊技球が入賞したことに応じて第1実行条件を成立させるように、設定を変更してもよい。さらに、大当り遊技状態が終了するごとに、第1、第2及び第3始動入賞口のそれぞれに遊技球が入賞したことに応じて第1及び第2実行条件のいずれを成立させるかの対応関係を、変更するように制御してもよい。
上記実施の形態では、第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bのそれぞれに対応して別個の第1及び第2特図保留記憶部161A、161Bを設けるものとして説明した。これに対して、第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bに共通する特図保留記憶部に、特図表示結果判定用の乱数値を示す数値データや大当り種別決定用の乱数値を示す数値データ、始動入賞データなどを保留番号と対応付けて記憶するようにしてもよい。ここで、始動入賞データは、遊技球が第1始動入賞口6Aと第2始動入賞口6Bと第3始動入賞口6Cとのいずれに入賞したかを特定可能に示すデータであればよい。
そして、第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bの双方に共通する特図保留記憶部に特図表示結果判定用の乱数値を示す数値データなどを記憶する場合には、第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bのいずれかによる特図ゲームを開始するための開始条件が成立するごとに、特図保留記憶部の先頭エントリ(保留番号「1」のエントリ)から特図表示結果判定用の乱数値を示す数値データなどを読み出して、特図ゲームを開始するための各種処理を実行するようにしてもよい。すなわち、先に入賞した遊技球が始動入賞口スイッチによって検出されたことにより抽出された特図表示結果判定用の乱数値を示す数値データなどから順に読み出して、第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bのいずれかによる特図ゲームのうちで、先に開始条件が成立した特図ゲームに用いるようにしてもよい。
上記実施の形態では、第1及び第2特別図柄表示装置4A、4Bによる特図ゲームでは、いずれも「3」あるいは「7」の数字を示す特別図柄を15ラウンド大当り図柄とし、「1」の数字を示す特別図柄を2ラウンド大当り図柄とし、「5」の数字を示す特別図柄を小当り図柄とするものとして説明した。しかしながら、15ラウンド大当り図柄や2ラウンド大当り図柄、小当り図柄は、パチンコ遊技機1が大当り遊技状態や小当り遊技状態に制御されることに対応したものであればよく、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームでの15ラウンド大当り図柄や2ラウンド大当り図柄、小当り図柄と、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームでの15ラウンド大当り図柄や2ラウンド大当り図柄、小当り図柄は、互いに異なるものであってもよい。
加えて、本発明の遊技機は、パチンコ遊技機等の弾球遊技機において画像表示装置を有するものであれば、例えば、一般電役機、又はパチコンと呼ばれる確率設定機能付き弾球遊技機等であっても構わない。また、本発明は、入賞球の検出に応答して所定数の賞球を払い出す払出式遊技機に限定されるものではなく、遊技球を封入し入賞球の検出に応答して得点を付与する封入式遊技機にも適用することができる。
さらに、パチンコ遊技機1の動作をシミュレーションするゲーム機などにも本発明を適用することができる。本発明を実現するためのプログラム及びデータは、コンピュータ装置等に対して、着脱自在の記録媒体により配布・提供される形態に限定されるものではなく、予めコンピュータ装置等の有する記憶装置にプリインストールしておくことで配布される形態を採っても構わない。さらに、本発明を実現するためのプログラム及びデータは、通信処理部を設けておくことにより、通信回線等を介して接続されたネットワーク上の、他の機器からダウンロードすることによって配布する形態を採っても構わない。
そして、ゲームの実行形態も、着脱自在の記録媒体を装着することにより実行するものだけではなく、通信回線等を介してダウンロードしたプログラム及びデータを、内部メモリ等に一旦格納することにより実行可能とする形態、通信回線等を介して接続されたネットワーク上における、他の機器側のハードウェア資源を用いて直接実行する形態としてもよい。さらには、他のコンピュータ装置等とネットワークを介してデータの交換を行うことによりゲームを実行するような形態とすることもできる。
この実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図である。 この実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図である。 パチンコ遊技機に搭載された各種の制御基板などを示す構成図である。 演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。 演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。 遊技制御用マイクロコンピュータの構成例を示すブロック図である。 主基板の側にてカウントされる乱数値を例示する説明図である。 大当り種別決定テーブルの構成例を示す図である。 可変表示パターンテーブルの構成例を示す図である。 可変表示パターン決定テーブルの構成例を示す図である。 可変表示パターン決定テーブルの構成例を示す図である。 可変表示開始用コマンドテーブルの構成例を示す図である。 遊技制御用データ保持エリアの構成例を示すブロック図である。 演出制御用マイクロコンピュータの構成例を示すブロック図である。 演出制御基板の側でカウントされる乱数値を例示する説明図である。 演出制御パターンテーブルの構成例を示す図である。 演出制御パターンの構成例を示す図である。 演出制御用データ保持エリアの構成例を示す図である。 表示制御基板及び表示制御用マイクロコンピュータの構成例を示すブロック図である。 遊技制御用タイマ割込み処理の一例を示すフローチャートである。 第1特別図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 第1特別図柄通常処理の一例を示すフローチャートである。 第1特別図柄通常処理の一例を示すフローチャートである。 第1特図情報設定処理の一例を示すフローチャートである。 大当り種別に対応したバッファ値の設定例を示す説明図である。 第1可変表示パターン設定処理の一例を示すフローチャートである。 第1特別図柄停止処理の一例を示すフローチャートである。 大入賞口開放後処理の一例を示すフローチャートである。 第1大当り終了処理の一例を示すフローチャートである。 大当り種別判定バッファ値に対応したバッファ、フラグ、カウンタの設定例を示す説明図である。 情報出力処理の一例を示すフローチャートである。 情報出力処理の一例を示すフローチャートである。 情報出力処理の一例を示すフローチャートである。 情報出力処理で出力される出力信号のタイムチャートである。 情報出力処理で出力される出力信号のタイムチャートである。 情報出力処理で出力される出力信号のタイムチャートである。 情報出力処理で出力される出力信号のタイムチャートである。 コマンド制御処理の一例を示すフローチャートである。 第1演出図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 第1可変表示パターンコマンド受信待ち処理の一例を示すフローチャートである。 第1演出図柄可変表示設定処理の一例を示すフローチャートである。 第1演出図柄可変表示設定処理の一例を示すフローチャートである。 確定演出図柄に対応したバッファ値の設定例を示す説明図である。 第1大当り中演出処理の一例を示すフローチャートである。 第1大当り中演出処理の一例を示すフローチャートである。 第1エンディング演出処理の一例を示すフローチャートである。 第1エンディング演出処理の一例を示すフローチャートである。 演出制御コマンドの送信動作例を示す図である。 画像表示装置における表示動作例を示す図である。 画像表示装置における表示動作例を示す図である。 画像表示装置における表示動作例を示す図である。 第1の変形例におけるパチンコ遊技機の正面図である。 第1及び第2の変形例の第1特別図柄プロセス処理を示すフローチャートである。 第1の変形例の情報出力処理を示すフローチャートである。 第1の変形例の情報出力処理を示すフローチャートである。 第2の変形例のパチンコ遊技機の正面図である。 第2の変形例の情報出力処理で出力される出力信号のタイムチャートである。 第2の変形例の情報出力処理を示すフローチャートである。 第2の変形例の情報出力処理を示すフローチャートである。 変形例の出力ポートから出力される信号を示す図である。 第1演出図柄可変表示設定処理の変形例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 … パチンコ遊技機
2 … 遊技盤
3 … 遊技機用枠
4 … 特別図柄表示装置
5 … 画像表示装置
6 … 可変始動入賞球装置
6A … 第1始動入賞口
6B … 第2始動入賞口
6C … 第3始動入賞口
7 … 特別可変入賞球装置
8L、8R … スピーカ
9 … 遊技効果ランプ
10 … 特別図柄始動記憶表示装置
11 … 主基板
12 … 演出制御基板
13 … 表示制御基板
14 … 信号中継基板
20 … 普通図柄表示装置
21 … ゲートスイッチ
22 … 始動口スイッチ
23 … カウントスイッチ
30 … ステージ
31 …ステージ入球口31
32 …転動面
33 …開口部
41 … 通過ゲート
81、82 … ソレノイド
100 … 遊技制御用マイクロコンピュータ
101 … スイッチ回路
102 … ソレノイド回路
111、131、151 … CPU
112、132、152 … ROM
113、133、153 … RAM
114、134、154 … 乱数回路
115、135、155 … 入出力ポート
115A … 出力ポート
116 … 外部端子板
120 … 演出制御用マイクロコンピュータ
121 … 音制御部
122 … ランプ制御部
140 … 表示制御用マイクロコンピュータ
141 … VDP
142 … CGROM
143 … VRAM
144 … LCD駆動回路

Claims (5)

  1. 遊技領域に設けられた第1始動領域に遊技球が入賞したことにもとづいて各々を識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する第1可変表示装置と、遊技領域に設けられた第2始動領域に遊技球が入賞したことにもとづいて各々を識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する第2可変表示装置と、を備え、前記第1可変表示装置と前記第2可変表示装置とが同時に可変表示可能な遊技機であって、
    前記第1可変表示装置または前記第2可変表示装置で表示結果を導出表示するごとに、当該表示結果がいずれの可変表示装置において導出表示されたかに関わらず共通の外部出力端子から遊技機外部へ識別情報確定信号を出力する確定情報出力手段と、を備え、
    前記確定情報出力手段は、前記識別情報確定信号を出力してから所定期間が経過する以前に、前記第1可変表示装置または前記第2可変表示装置で表示結果が導出表示されたときには、該導出表示されたことを示す情報を記憶させておき、前記所定期間が経過したときに前記識別情報確定信号を出力する
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記遊技領域の遊技球が導き入れられる転動面と、該転動面上の遊技球を前記遊技領域に戻す開口と、を有してなるステージと、
    前記ステージに設けられた第3始動領域と、をさらに備え、
    前記第3始動領域に遊技球が入賞したことにもとづいて、前記第1可変表示装置で各々を識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する遊技機であって、
    前記第1始動領域または前記第2始動領域に遊技球が入賞するごとに、1の外部出力端子から遊技機外部へ第1検出信号を出力する第1検出信号出力手段と、
    前記第3始動領域に遊技球が入賞するごとに、前記第1検出信号出力手段とは別の外部出力端子から遊技機外部へ第2検出信号を出力する第2検出信号出力手段と、をさらに備え、
    前記第1検出信号出力手段は、前記第1検出信号を出力してから特定期間が経過する以前に、前記第1始動領域または前記第2始動領域に遊技球が入賞したときには、該入賞したことを示す情報を記憶させておき、前記特定期間が経過したときに前記第1検出信号を出力し、
    前記第2検出信号出力手段は、前記第2検出信号を出力してから特定期間が経過する以前に、前記第3始動領域に遊技球が入賞に遊技球が入賞したときには、該入賞したことを示す情報を記憶させておき、前記特定期間が経過したときに前記第2検出信号を出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 遊技球が流下可能な遊技領域と、該遊技領域の遊技球が導き入れられる転動面と該転動面上の遊技球を該遊技領域に戻す開口とを有してなるステージと、該ステージに設けられた第1始動領域に遊技球が入賞したことにもとづいて各々が識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する第1可変表示装置と、前記遊技領域に設けられた第2始動領域または第3始動領域に遊技球が入賞したことにもとづいて各々を識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する第2可変表示装置と、を備え、前記第1可変表示装置と前記第2可変表示装置とが同時に可変表示可能な遊技機であって、
    前記第1可変表示装置または前記第2可変表示装置で表示結果を導出表示するごとに、当該表示結果がいずれの可変表示装置において導出表示されたかに関わらず共通の外部出力端子から遊技機外部へ識別情報確定信号を出力する確定情報出力手段と、
    前記第1始動領域に遊技球が入賞するごとに、1の外部出力端子から遊技機外部へ第1検出信号を出力する第1検出信号出力手段と、
    前記第2始動領域または前記第3始動領域に遊技球が入賞するごとに、前記第1検出信号出力手段とは別の外部出力端子から遊技機外部へ第2検出信号を出力する第2検出信号出力手段と、を備え、
    前記確定情報出力手段は、前記識別情報確定信号を出力してから所定期間が経過する以前に、前記第1可変表示装置または前記第2可変表示装置で表示結果が導出表示されたときには、該導出表示されたことを示す情報を記憶させておき、前記所定期間が経過したときに前記識別情報確定信号を出力し、
    前記第1検出信号出力手段は、前記第1検出信号を出力してから特定期間が経過する以前に、前記第1始動領域に遊技球が入賞したときには、該入賞したことを示す情報を記憶させておき、前記特定期間が経過したときに前記第1検出信号を出力し、
    前記第2検出信号出力手段は、前記第2検出信号を出力してから特定期間が経過する以前に、前記第2始動領域または前記第3始動領域に遊技球が入賞に遊技球が入賞したときには、該入賞したことを示す情報を記憶させておき、前記特定期間が経過したときに前記第2検出信号を出力する
    ことを特徴とする遊技機。
  4. 前記遊技領域の遊技球が導き入れられる転動面と、該転動面上の遊技球を前記遊技領域に戻す開口と、を有してなるステージをさらに備え、
    前記第1始動領域と前記第2始動領域とは、ステージを挟むように分散配置され、
    前記第1始動領域に遊技球が入賞するごとに、外部出力端子から遊技機外部へ第1検出信号を出力する第1検出信号出力手段と、
    前記第2始動領域に遊技球が入賞するごとに、前記第1検出信号出力手段とは別の外部出力端子から遊技機外部へ第2検出信号を出力する第2検出信号出力手段と、をさらに備え、
    前記第1検出信号出力手段は、前記第1検出信号を出力してから特定期間が経過する以前に、前記第1始動領域に遊技球が入賞したときには、該入賞したことを示す情報を記憶させておき、前記特定期間が経過したときに前記第1検出信号を出力し、
    前記第2検出信号出力手段は、前記第2検出信号を出力してから特定期間が経過する以前に、前記第2始動領域に遊技球が入賞に遊技球が入賞したときには、該入賞したことを示す情報を記憶させておき、前記特定期間が経過したときに前記第2検出信号を出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  5. 前記第1可変表示装置にて前記識別情報の可変表示実行中に可変表示を開始する条件が成立した場合、第1保留数として保留記憶する第1保留記憶手段と、
    前記第2可変表示装置にて前記識別情報の可変表示実行中に可変表示を開始する条件が成立した場合、第2保留数として保留記憶する第2保留記憶手段と、
    前記第1可変表示装置または前記第2可変表示装置にて前記識別情報の可変表示を開始する前に、該可変表示を開始してから表示結果を導出表示するまでの変動時間を決定する変動時間決定手段と、
    前記第1保留記憶手段に記憶されている前記第1保留数と前記第2保留記憶手段に記憶されている前記第2保留数との合計数が所定数以上であるか否かを判定する合計数判定手段と、をさらに備え、
    前記変動時間決定手段は、前記合計数判定手段により前記所定数以上であると判定されたときに、前記所定数以上でないと判定されたときより短い変動時間を決定する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の遊技機。
JP2007117633A 2007-04-26 2007-04-26 遊技機 Active JP5086686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117633A JP5086686B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117633A JP5086686B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008272120A JP2008272120A (ja) 2008-11-13
JP5086686B2 true JP5086686B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40050862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117633A Active JP5086686B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5086686B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5343214B2 (ja) * 2009-07-31 2013-11-13 株式会社ソフイア 遊技機
JP2011115239A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Kyoraku Sangyo Kk ぱちんこ遊技機
JP2011115242A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Kyoraku Sangyo Kk ぱちんこ遊技機
JP2011115241A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Kyoraku Sangyo Kk ぱちんこ遊技機
JP5198417B2 (ja) * 2009-11-30 2013-05-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7222508B2 (ja) * 2018-05-21 2023-02-15 株式会社ソフイア 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573498B2 (ja) * 1987-09-02 1997-01-22 株式会社ソフィア パチンコ機
JPH07121464A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Hitachi Ltd 記憶領域割当て制御方式
JP3918521B2 (ja) * 2001-11-15 2007-05-23 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2005312651A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2005323980A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Sankyo Kk 遊技用管理装置及び遊技用システム
JP4793907B2 (ja) * 2005-08-01 2011-10-12 サミー株式会社 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008272120A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731415B2 (ja) 遊技機
JP5718713B2 (ja) 遊技機
JP5557474B2 (ja) 遊技機
JP4778867B2 (ja) 遊技機
JP5086686B2 (ja) 遊技機
JP2008048915A (ja) 遊技機
JP5512155B2 (ja) 遊技機
JP5323597B2 (ja) 遊技機
JP5934282B2 (ja) 遊技機
JP5121562B2 (ja) 遊技機
JP5948387B2 (ja) 遊技機
JP4731411B2 (ja) 遊技機
JP5323598B2 (ja) 遊技機
JP5323596B2 (ja) 遊技機
JP5759586B2 (ja) 遊技機
JP4731412B2 (ja) 遊技機
JP4731413B2 (ja) 遊技機
JP5848208B2 (ja) 遊技機
JP6085641B2 (ja) 遊技機
JP5759585B2 (ja) 遊技機
JP6659634B2 (ja) 遊技機
JP6085640B2 (ja) 遊技機
JP6144312B2 (ja) 遊技機
JP5507742B2 (ja) 遊技機
JP5507741B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250