JP5084451B2 - 樹脂被覆摺動部材の製造方法及びその製造装置 - Google Patents

樹脂被覆摺動部材の製造方法及びその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5084451B2
JP5084451B2 JP2007285700A JP2007285700A JP5084451B2 JP 5084451 B2 JP5084451 B2 JP 5084451B2 JP 2007285700 A JP2007285700 A JP 2007285700A JP 2007285700 A JP2007285700 A JP 2007285700A JP 5084451 B2 JP5084451 B2 JP 5084451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
heating
resin
sliding member
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007285700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009115121A5 (ja
JP2009115121A (ja
Inventor
英樹 岩田
敏彦 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP2007285700A priority Critical patent/JP5084451B2/ja
Priority to US12/264,108 priority patent/US20090123650A1/en
Publication of JP2009115121A publication Critical patent/JP2009115121A/ja
Publication of JP2009115121A5 publication Critical patent/JP2009115121A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084451B2 publication Critical patent/JP5084451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies

Description

本発明は、溶剤を含んだ樹脂組成物を裏金上に塗布後に、又は、溶剤を含んだ樹脂組成物を裏金上に焼結された多孔質焼結部に含浸後に、加熱して溶剤を気化させ(溶剤を含んだ樹脂組成物の乾燥)、焼成することにより製造される樹脂被覆摺動部材の製造方法及びその製造装置に関するものである。
従来、銅又は青銅粉末等を焼結した鋼製の裏金(帯鋼)上に、PTFEやPAI等の樹脂に溶剤(例えば、トルエン)を含んだ樹脂組成物を含浸被覆し、その後乾燥、焼成することにより樹脂被覆摺動部材を製造していた(特表2002−522593)。このような樹脂被覆摺動部材の製造に際しては、樹脂組成物に溶剤を添加することは粘度調整や含浸性等のため必要不可欠であり、このため、焼成する前の乾燥工程も必然的なものとなっていた。しかし、乾燥の際に蒸気として発生する溶剤は大気解放や燃焼処理などされていた。
特表2002−522593
しかしながら、トルエンのような溶剤を気体(蒸気、気化した状態)で回収しようとすると、トルエン自身の蒸気圧が高いため、容易に空気に溶け込んで回収率が悪くなり、またたとえ回収できたとしても沸点が低いため、乾燥させた温度から沸点まで温度を低下させ、溶剤を結露させるのに、おおがかりな冷却装置が必要になってしまう。また、真空にし、乾燥・回収する手段も考えられるが、摺動部材の製造のような連続成形には、真空に保つのが難しいため、適用が困難である。
また、乾燥性を上げて生産性を向上させようとすると、蒸気圧が高く、沸点が低い溶剤を選択しなければならないが、そのような溶剤は回収するには困難な溶剤であるといえる。乾燥の際に蒸気として発生する溶剤は大気開放や燃焼処理などされており、大気汚染や二酸化炭素の増加などの環境問題につながる。よって、乾燥性(溶剤の速乾性)や生産性と、蒸発した溶剤の回収のし易さとは、相反する関係にあった。
溶剤の乾燥性を上げて生産性を向上させようとすることは、気化させた溶剤の回収を難しくし、環境問題へ悪影響を及ぼすという問題があった。本発明は、上記した事情に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、生産性を確保しつつ、且つ溶剤のリサイクルが可能な環境にやさしい樹脂被覆摺動部材の製造方法及びその製造装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、溶剤を含んだ樹脂組成物を裏金上に塗布後に加熱して溶剤を気化させ、又は裏金上に焼結された多孔質焼結部に含浸後に加熱して溶剤を気化させ、焼成することにより製造される樹脂被覆摺動部材の製造方法において、前記溶剤の蒸気圧が室温時において0.5kPa以下であり、前記溶剤を含んだ樹脂組成物を、前記裏金上に塗布する又は前記裏金上に焼結された多孔質焼結部に含浸する被覆工程と、前記溶剤及び前記樹脂組成物を加熱する加熱工程と、前記加熱工程で気化した溶剤を吸気し、液化させ、液化された溶剤を回収する回収工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、加熱工程は、第一加熱工程と第二加熱工程とからなり、前記第一加熱工程の処理温度よりも、前記第二加熱工程の処理温度が高く、前記第一加熱工程の処理温度は、溶剤の沸点以上であり、前記第二加熱工程の処理温度は、樹脂組成物の主構成物の融点以上分解温度以下であることを特徴とする。なお、この発明において、処理温度とは、樹脂組成物における温度であり、当該工程中においての最高温度を指す。
ここで、上記の回収工程は、原則的に第一加熱工程で溶剤を気化させた直後にその気化した溶剤を吸気し、液化させ、液化された溶剤を回収するが、この第一加熱工程よりも処理温度の高い第二加熱工程においても溶剤が気化する場合には、第二加熱工程で発生する溶剤を吸気し、液化させ、液化された溶剤を回収すれば良い。また、第一加熱工程でのみ回収しても、第二加熱工程でのみ回収しても良い。なお、樹脂被覆摺動部材を連続成形して製造する場合、前記第一加熱工程と第二加熱工程とを含む加熱工程と前記回収工程とは、実際には同時に行われている。
また、請求項3に係る発明は、第一加熱工程及び/又は第二加熱工程で、急速加熱を行うことを特徴とする。
ここで、上記の加熱工程では、ハロゲンランプなどから発生する赤外線の有する電磁波の振動数と溶剤を構成する分子構造の振動数とを共振させて溶剤自身の温度を上昇させることにより、溶剤を急速気化させる方法や、高周波誘導加熱のように溶剤を含んだ樹脂組成物を被覆させた裏金に磁束を浸透させて誘導電流を流し、裏金の電気抵抗によりジュール発熱させて急速加熱を行い、その裏金からの伝熱により、溶剤を急速気化させる方法が挙げられる。急速加熱により短時間で気化させれば、炉体が小さくてすみ、その結果、少体積を吸気すればよいので、効率よく炉内の気化した溶剤を回収することができる。なお、急速加熱時の昇温は、樹脂組成物を20秒以内にその樹脂組成物の主構成物の融点以上分解温度以下に至らせるのが好ましい。急速気化させるための溶剤の昇温速度は、大きいほど良く、10℃/sec以上が想定され、通常、10〜1400℃/secの範囲で設定される。好ましくは、20〜400℃/secの範囲である。このとき、樹脂組成物又は裏金の昇温速度は、20〜100℃/secの範囲で設定されることになる。また、急速加熱は、樹脂被覆摺動部材の製造上、第一加熱工程のみで行うことが望ましい。
また、請求項4に係る発明は、樹脂組成物に添加する溶剤の沸点が150℃以上である溶剤を用いることを特徴とする。
ここで、前述した通り従来ならば、生産性を向上させるために低沸点で気化しやすい溶剤が使用されてきた。気化した溶剤を回収ができたとしても、結露させるために気体状の溶剤を沸点以下まで強制冷却する必要がある。請求項4に係る発明では、あえて気化し難い沸点の高い溶剤を選択することで、気化好ましくは急速気化させながら、気体状の溶剤を回収する。回収した気体状の溶剤の沸点が高ければ、容易に結露する温度に至りやすく、冷却にかけるエネルギーを少なくでき、液体としての回収が容易になる。
また、請求項に係る発明は、蒸気圧が室温時において0.5kPa以下である溶剤を用いることを特徴とする。
ここで、蒸気圧とは気体が液体状態あるいは固体状態と平衡になるような蒸気の圧力である。回収した溶剤の蒸気圧が低いほど、空気に溶け込む量が減り、結露しやすくなり、液体となる蒸気(気体状の溶剤)が増える。
また、請求項に係る発明は、蒸気圧が室温時において0.5kPa以下の溶剤を含んだ樹脂組成物を裏金上に塗布後に加熱して溶剤を気化させ又は裏金上に焼結された多孔質焼結部に含浸後に加熱して溶剤を気化させ、焼成することにより製造される樹脂被覆摺動部材の製造装置において、前記溶剤及び前記樹脂組成物を加熱する加熱手段と、前記加熱手段で気化させた溶剤を吸気し、液化させ、液化された溶剤を回収する回収手段と、を有することを特徴とする。
請求項1に係る発明においては、樹脂被覆摺動部材の製造において回収工程を設けることで、樹脂被覆摺動部材の生産性を確保しつつ、かつ溶剤のリサイクルが可能である。環境にやさしい樹脂被覆摺動部材の製造方法を実現することができる。樹脂被覆摺動部材の製造のような連続成形においても溶剤の回収を適切に行うことができる。そのため、生産性を確保しつつ、かつ溶剤のリサイクルが可能な環境にやさしい樹脂被覆摺動部材の製造を実現できる。
また、請求項2に係る発明は、加熱工程は、第一加熱工程と第二加熱工程とからなり、第一加熱工程の処理温度よりも、第二加熱工程の処理温度が高く、第一加熱工程の処理温度は、溶剤の沸点以上であり、第二加熱工程の処理温度は、樹脂組成物の主構成物の融点以上分解温度以下とすることにより、第一加熱工程でほとんどの溶剤を気化させ、第二加熱工程で樹脂組成物の焼成を確実に行うことができる。なお、樹脂組成物としてPEEK、PI、PAI、PES、PPS、POM等を用いることができ、特にPTFEが好ましい。
また、請求項3に係る発明においては、急速加熱を行うので、溶剤を効率良く気化させることができる。樹脂組成物の昇温速度が20〜100℃/secのときが、溶剤を最も効率良く気化させることができる。また、急速加熱時に回収工程で回収を行うことにより、従来より短い炉内で、即ちより少ない体積内で効率良く気化させた溶剤を効率良く回収することができる。
また、請求項4に係る発明においては、沸点が高い溶剤を用いることで、回収した気体状の溶剤を冷却に膨大なエネルギーを費やすことなく結露させることで、それを液化させ、液体としての回収を容易にすることができる。
また、請求項に係る発明においては、蒸気圧が室温時において0.5kPa以下であるような蒸気圧の低い溶剤を用いることで、回収した気体状の溶剤が空気中に溶け込むことなく、それが液化し、効率よく液体としての回収を容易にすることができる。
また、請求項に係る発明によって、生産性を確保しつつ、かつ溶剤のリサイクルを可能に、樹脂被覆摺動部材を製造することができる。環境にやさしく樹脂被覆摺動部材を製造することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施形態に係る樹脂被覆摺動部材の製造工程を示す概略図である。
図1において、アンコイラー10から送り出された多孔質焼結層を有した裏金11に樹脂含浸装置12によって溶剤を含有した樹脂組成物を含浸させる(被覆工程)。その後、内部に赤外線を発する電磁波発振源を有する乾燥炉(第一加熱炉)13による加熱によって、処理温度200℃、昇温速度(樹脂組成物)30℃/secで溶剤を蒸発(気化)させ樹脂組成物を乾燥させる(乾燥工程(第一加熱工程))。乾燥工程で蒸発した溶剤を乾燥炉13に連通させた回収装置14で吸気し、液化させ回収する(回収工程)。なお、本実施形態における多孔質焼結層を有した裏金は、例えば、1.2mmの厚み寸法を有する鋼板(裏金)上に、銅合金粉末を厚さ0.3mmで散布し、次いで、還元雰囲気中で750〜900℃の温度に加熱して銅合金粉末を焼結することにより得られたものである。なお、上記した被覆工程において、アンコイラー10から送り出された多孔質焼結層を有した裏金11に樹脂含浸装置12によって溶剤を含有した樹脂組成物を含浸させているが、アンコイラー10から送り出された裏金11に樹脂含浸装置12によって溶剤を含有した樹脂組成物を塗布しても良い。
また、上記した乾燥工程において、乾燥炉13内に設けられる赤外線発振源としては、ハロゲンランプを使用している。具体的には、炭化水素類のイソパラフィン系やアルコール類、脂肪酸類などの溶剤があり、樹脂はPTFEである。なお、ハロゲンランプ以外に、クセノンランプ、クセノンフラッシュランプ、マーキュリーランプ等や高周波誘導加熱の乾燥(加熱)手段を用いても良い。
また、上記した回収工程において、用いる溶剤の爆発限界に濃度が至らないように、乾燥炉13から溶剤の蒸気と乾燥炉13内に存在する空気を吸気する。吸気したものを回収装置14内の冷却装置で冷却し、溶剤の蒸気を液化させ、液体として回収する。ただし冷却装置は必ずしも必要ではない。
図1に戻って、上記した乾燥工程の次に乾燥した樹脂組成物を焼成するために焼成炉(第二加熱炉)15による加熱によって、処理温度370℃、昇温速度(樹脂組成物)100℃/secで焼成する(焼成工程(第二加熱工程))。この焼成工程においては、PTFE樹脂の場合、融点以上、分解温度よりも低い温度で焼成され、熱硬化性樹脂であれば、硬化開始温度以上で焼成する。また、焼成炉15の構成としては、高周波誘導加熱炉でも良いし、電気炉、ガス炉でも良い。焼成炉15が高周波誘導加熱炉の場合は、焼成炉15に回収装置14を連通させることが好ましい。焼成炉15が電気炉、ガス炉の場合は、図1に示すように乾燥炉13に回収装置14を連通させることが好ましい。
焼成工程に次いで、焼成した樹脂被覆裏金を冷却ゾーン16で室温に冷却した後コイラー17で巻き取る。なお、冷却ゾーン16における冷却は、空冷、水冷、あるいはそれらの組合せで室温まで冷却できればよい。また、冷却ゾーン16とコイラー17との間に樹脂被覆裏金の総厚を制御するサイジング工程を入れても良い。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、上記した実施形態においては、樹脂組成物としてPTFE樹脂を示したが、PTFE以外に、PEEK、PI、PAI、PES、PPS、POM等でも良い。また、裏金は鋼以外の各種金属、合金等でよい。更に、樹脂中にMoS2、黒鉛等の固体潤滑剤や、硬質粒子等を混合して使用しても良い。
本実施形態に係る樹脂被覆摺動部材の製造工程を示す概略図である。
10 アンコイラー
11 裏金
12 樹脂含浸装置
13 乾燥炉
14 回収装置
15 焼成炉
16 冷却ゾーン
17 コイラー

Claims (5)

  1. 溶剤を含んだ樹脂組成物を裏金上に塗布後に加熱して溶剤を気化させ、又は裏金上に焼結された多孔質焼結部に含浸後に加熱して溶剤を気化させ、焼成することにより製造される樹脂被覆摺動部材の製造方法において、
    前記溶剤の蒸気圧が室温時において0.5kPa以下であり、
    前記溶剤を含んだ樹脂組成物を、前記裏金上に塗布する又は前記裏金上に焼結された多孔質焼結部に含浸する被覆工程と、
    前記溶剤及び前記樹脂組成物を加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程で気化した溶剤を吸気し、液化させ、液化された溶剤を回収する回収工程と、
    を含むことを特徴とする樹脂被覆摺動部材の製造方法。
  2. 前記加熱工程は、第一加熱工程と第二加熱工程とからなり、
    前記第一加熱工程の処理温度よりも、前記第二加熱工程の処理温度が高く、
    前記第一加熱工程の処理温度は、前記溶剤の沸点以上であり、前記第二加熱工程の処理温度は、前記樹脂組成物の主構成物の融点以上分解温度以下であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂被覆摺動部材の製造方法。
  3. 前記第一加熱工程及び/又は第二加熱工程は、急速加熱を行うことを特徴とする請求項2に記載の樹脂被覆摺動部材の製造方法。
  4. 前記溶剤の沸点が150℃以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂被覆摺動部材の製造方法。
  5. 蒸気圧が室温時において0.5kPa以下の溶剤を含んだ樹脂組成物を裏金上に塗布後に加熱して溶剤を気化させ、又は裏金上に焼結された多孔質焼結部に含浸後に加熱して溶剤を気化させ、焼成することにより製造される樹脂被覆摺動部材の製造装置において、
    前記溶剤及び前記樹脂組成物を加熱する加熱手段と、
    前記加熱手段で気化させた溶剤を吸気し、液化させ、液化された溶剤を回収する回収手段と、を有することを特徴とする樹脂被覆摺動部材の製造装置。
JP2007285700A 2007-11-02 2007-11-02 樹脂被覆摺動部材の製造方法及びその製造装置 Active JP5084451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285700A JP5084451B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 樹脂被覆摺動部材の製造方法及びその製造装置
US12/264,108 US20090123650A1 (en) 2007-11-02 2008-11-03 Method for producing resin-coated sliding member and apparatus for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285700A JP5084451B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 樹脂被覆摺動部材の製造方法及びその製造装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009115121A JP2009115121A (ja) 2009-05-28
JP2009115121A5 JP2009115121A5 (ja) 2010-09-02
JP5084451B2 true JP5084451B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40623974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007285700A Active JP5084451B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 樹脂被覆摺動部材の製造方法及びその製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090123650A1 (ja)
JP (1) JP5084451B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3669720A (en) * 1969-06-25 1972-06-13 Inca Inks Printing and coating method
JPH0758095B2 (ja) * 1987-06-02 1995-06-21 オイレス工業株式会社 複層軸受の製造方法
JP3949183B2 (ja) * 1994-05-23 2007-07-25 オイレス工業株式会社 摺動部材用樹脂組成物およびこれを使用した摺動部材
US5521271A (en) * 1994-09-29 1996-05-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid toners with hydrocarbon solvents
JPH08281044A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Ebara Corp 溶剤の回収方法
JPH09173758A (ja) * 1995-12-21 1997-07-08 Toho Kako Kensetsu Kk 高沸点溶剤回収装置
GB9817249D0 (en) * 1998-08-07 1998-10-07 Glacier Vandervell Ltd Bearing material
CN100378162C (zh) * 2003-07-18 2008-04-02 奥依斯工业株式会社 用于滑动构件的树脂组合物及滑动构件

Also Published As

Publication number Publication date
US20090123650A1 (en) 2009-05-14
JP2009115121A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392332B2 (ja) 乾燥装置
Arapov et al. Conductivity Enhancement of Binder‐Based Graphene Inks by Photonic Annealing and Subsequent Compression Rolling
JP2007146281A (ja) コールドスプレー装置
Gulyaev Production and modification of hollow powders in plasma under controlled pressure
JP5084451B2 (ja) 樹脂被覆摺動部材の製造方法及びその製造装置
JP6805064B2 (ja) 耐熱離型シート
CN111107945B (zh) 用于生产膜的方法
JP2008508103A5 (ja)
JP2021054697A (ja) 窒化リチウムの製造方法
JP2004216231A (ja) 高周波プラズマによる化合物分解方法および化合物分解装置
CN112335344B (zh) 复合材料
JP5171109B2 (ja) 樹脂被覆摺動部材の製造方法
JP4190569B2 (ja) カーボンナノチューブ成長方法
RU2001104766A (ru) Способ получения мелкодисперсных металлических порошков и устройство для его осуществления
KR20120076889A (ko) 표면에 탄화규소가 형성된 탄소기반 알루미늄 복합재료 및 그 제조방법
WO2007087708A1 (en) Organic nanofluids, method and reactor for synthesis thereof
JP2003183707A (ja) バイメタル状樹脂複合材料の高周波誘導加熱による製造方法
JP6595808B2 (ja) マグネシウム金属微粒子及びマグネシウム金属微粒子の製造方法
JP2020157276A (ja) 多孔質膜の製造方法
JPH01262967A (ja) 塗装乾燥装置
JP3214792U (ja) 実装用吸着ノズル
JP2009009829A (ja) 真空乾燥および焼成装置とそれを用いた燃料電池用拡散層の製造方法
KR101853110B1 (ko) 고융점 금속 코팅 방법
Hong et al. Factors Influencing the Camber of Cofired Resistor/Low Temperature Cofired Ceramics (LTCC) Bi-Layers
KR20210089755A (ko) 할로겐 불화물에 의한 에칭 방법, 반도체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5084451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250