JP5082548B2 - 画像処理方法、符号化器および復号化器 - Google Patents

画像処理方法、符号化器および復号化器 Download PDF

Info

Publication number
JP5082548B2
JP5082548B2 JP2007094335A JP2007094335A JP5082548B2 JP 5082548 B2 JP5082548 B2 JP 5082548B2 JP 2007094335 A JP2007094335 A JP 2007094335A JP 2007094335 A JP2007094335 A JP 2007094335A JP 5082548 B2 JP5082548 B2 JP 5082548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
decoding
encoding
block
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007094335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008252756A (ja
Inventor
主税 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007094335A priority Critical patent/JP5082548B2/ja
Priority to US12/068,460 priority patent/US8204322B2/en
Priority to EP20080002174 priority patent/EP1976298A3/en
Priority to KR20080017494A priority patent/KR100978152B1/ko
Priority to CN2008100809523A priority patent/CN101277446B/zh
Publication of JP2008252756A publication Critical patent/JP2008252756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082548B2 publication Critical patent/JP5082548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Description

本発明は、静止画像あるいは動画像の原情報を処理する方法、特にその原画像情報を符号化し、また、その符号化情報を復号化する方法に関する。さらにまた、その方法を実施するための符号化器および復号化器に関する。
原画像情報を符号化して受信側に送信する場合、その符号化効率を向上させるために、符号化対象となる画素ブロックを符号化するに際し、その近傍にある周辺画素ブロックからその対象画素ブロックを予測するという、いわゆる予測符号化方法が用いられている。この予測符号化方法については従来より種々規格化されており、その1つとして近年ITU−T規格であるH.264が提唱されている。本発明は、例えばこのH.264に基づく画像符号化方法に適用したとすると、一層その符号化効率すなわちデータ圧縮効率を高めることが可能となる。
なお本発明に関連する公知技術として、下記の〔特許文献1〕および〔特許文献2〕がある。〔特許文献1〕においては、2値画像がいくつかのフレームに分割される場合、その分割フレームを分析することにより、近傍のフレームの符号化方法を決定し、これによって符号化効率を向上させることが記載されている。また上記〔特許文献2〕においては、多値画像を符号化する場合、DPCMの予測値を得るために参照される画素を、周辺画素の状態に応じて適応的に変更することが記載されている。しかし、いずれにも本発明の基本である「符号化順序の制御」という概念は含まれていない。
特開平8−317401号公報 特開2002−77635号公報
図14は、一般的な符号化順序(A)と最適符号化順序(B)を表す図である。本図の(A)および(B)は、原画像の中で、例えば第1の色(白)と第2の色(ハッチング)とが斜めに接している部分を取り出して示す。そして今、図中、BBで示す部分の符号化が行われているところをBB(block boundary)は、今符号化対象となっている画素ブロックの境界を表し、この画素ブロックが例えば4つのサブブロックSB(sub-block)に分割されている。
これら4つのサブブロックSBを順番に処理する場合、その符号化順序は一般的には、テレビ信号のラスタスキャンを考慮して、図の白抜き矢印CO(coding order)のようになっている。したがって、各サブブロックSBの符号化順序は、本図(A)に示す「0→1→2→3」のようになる。しかしこのラスタスキャンには次のような問題がある。
まず本図(A)における画像のパターンの場合、周辺サブブロックからの予測方向は、図中の矢印PR(prediction)のようになる。ただし本図(A)の場合、一般的な内挿予測および外挿のうち、外挿予測方向(PR)の例を示す。そうすると、本図(A)のダブルハッチングで示す部分sbに下記の不都合が生じる。
このsbの部分を符号化するに際して参照すべきサブブロックSBは、上記の予測方向からして、その真下のサブブロックSB(3)となる。ところが、このサブブロックSB(3)は、上記符号化順序COからして、まだ符号化が済んでいない。つまりこのような未符号化サブブロックSB(3)を参照することはできない。そうすると当該部分sbは、予測符号化不能部分として残ってしまうという問題が生じる。
そこで、このような問題を解消しようとするならば、図14(B)のような最適符号化順序を採用すればよい。この(B)の符号化順序によれば、同図(A)に示す予測符号化不能部分sbが残るといった問題は解決される。そのsbの真下のサブブロックSB(2)の方が先に符号化が完了するからである。
ところが、図14(B)の最適符号化順序を採用する場合、別の問題が生じる。これは、通常、各画素ブロック(BBで囲まれたブロック)について上記最適符号化順序を適応的にかつ短時間に決定することは困難であることから、画素ブロックを予測する予測効率が低下し、結果として符号化効率が低下してしまう、という問題である。
もし本図(B)の最適符号化順序を適応的かつ短時間に決定しようとするならば、各画素ブロック毎に、その最適符号化順序を指定するための付加情報を追加することが必要になる。しかしそうすると、こんどは、その付加情報を追加した分だけやはり符号化効率が低下するという問題がひき起こされる。
したがって本発明は、上記問題点に鑑み、上述した、最適な符号化順序および復号化順序を指定するための付加情報を必要とすることなく、最適な符号化順序および復号順序を適応的に変更することのできる画像処理方法を提供することを目的とするものである。またそのための符号化器および復号化器を提供することを目的とするものである。
図1(A)は、従来の画像処理、(B)は本発明の画像処理を概念的に表す図である。まず図1(A)を参照すると、例えば前述の規格H.264に基づく画像処理においては、文脈情報(コンテキスト)を生成し、この文脈情報に従って符号化(復号化)が行われている。
これに対し本図(B)の本発明のもとでは、生成された文脈情報(コンテキスト)を参照して、前述した最適符号化(復号化)順序を決定し、この決定による順序に従って符号化(復号化)を行う。
すなわち、画面内の相関のある方向を文脈情報より取得し、この取得した相関方向を利用して、データ圧縮効率の向上を図ると共に、最適符号化(復号化)順序を決定する。
すなわち文脈情報に含まれる画面内あるいは画面間の相関方向を読み取り、これを予測情報として利用することにより、例えば図14(B)に示すような最適符号化(復号化)順序を適応的に変更しながら、決定していく。
従来は上記最適符号化(復号化)順序を設定しようとすると、各サブブロックの処理順番を逐次指定する付加情報を必要としたが、本発明によれば、文脈情報から読み取れる予測情報に依存して、符号化器も復号化器も同様に、自律的に符号化順序を決定できるので、上記の付加情報を不要とすることができる。
この場合、上記予測情報から上記処理順序を、予め定めた規則に従ってするようにすれば、符号化器も復号化器も自律的に同一の符号化/復号化の処理順序を決定することができる。なお、画素パターンによってはその処理順序が一定に定まらないこともあり得る。このような場合は、符号化器において決定した順序情報を復号化器に直接送信することもできる。
本発明に基づく画像処理方法は、画面を構成する画素ブロック(BB内)の各々を複数のサブブロックSBに分割して、画面内または画面間の予測方向を少なくとも指示する文脈情報を参照しながら、これら複数のサブブロックを順番に符号化する画像処理方法であって、基本的には、
・文脈情報から予測方向を読み取る読取りステップと、
・読み取った予測方向に基づいて、順次符号化すべき複数のサブブロックの符号化順序を、適応的に変更しながら符号化処理を行う符号化ステップと、
を有する。
さらに詳細には、上記の読取りステップの後に、
・画素ブロック内において符号化を開始する先頭サブブロックを設定する先頭設定ステップと、
・先頭サブブロックに隣接する1又は複数の未符号化サブブロックであって、その先頭サブブロックの符号化のために参照すべき参照サブブロックに対し、文脈情報内の予測方向に基づいて、その符号化をより早く完了させるべき順に高い優先度を割り当てる優先度付与ステップと、を有し、
最高優先度が割り当てられた参照サブブロックから順に符号化ステップを実行するようにする。
さらにまた詳細には、最低優先度が割り当てられた参照サブブロックの符号化が完了した後でもまだ、画素ブロック内に未符号化サブブロックが残るとき、上述の先頭設定ステップ、優先度付与ステップおよび符号化ステップを繰り返し実行するようにする。
また前述の先頭設定ステップにおいて先頭サブブロックを指定する指定情報を、文脈情報内に含ませてまたは文脈情報の付加情報として、復号化器側に送信する送信ステップを有することができる。
また前述の優先度付与ステップは、参照サブブロックが未符号化サブブロックであるときにのみ実行し、
・参照サブブロックの符号化が既に完了しているときは、この参照サブブロックを参照して瞬時に符号化ステップを実行するようにし、あるいは
・現符号化対象サブブロックの全ての隣接サブブロックが、画面の端部サブブロックか、もしくはより低い優先度の未符号化サブブロックであるとき、現符号化対象サブブロックを瞬時に符号化するようにする。
なお、前述した符号化ステップの実行に際し、優先度の低いサブブロックがこれより優先度の高いサブブロックを参照しようとするとき、その参照を禁止する禁止ステップを含むことができる。
以上は本発明における画像処理方法のうち符号化方法についての説明であり、以下にその画像処理方法のうちの復号化方法について説明する。ただし前述したように、本発明の符号化器も復号化器も同じ文脈情報を参照して、同じ規則のもとで、符号化処理および復号化処理を各々自律的に行うので、本発明の復号化方法は、上述した符号化方法とほぼ同じである。
すなわち本発明の復号化側の画像処理方法は、画面を構成する画素ブロック(BB内)の各々を複数のサブブロックSBに分割して、画面内または画面間の予測方向を少なくとも指示する文脈情報を参照しながら、これら複数のサブブロックを順番に復号化する画像処理方法であって、基本的には、
・文脈情報から予測方向を読み取る読取りステップと、
・読み取った予測方向に基づいて、順次復号化すべき複数のサブブロックの復号化順序を、適応的に変更しながら復号化処理を行う復号化ステップと、
を有する。
さらに詳細には、上記読取りステップの後に、
・画素ブロック内において復号化を開始する先頭サブブロックを設定する先頭設定ステップと、
・先頭サブブロックに隣接する1又は複数の未復号化サブブロックであって、その先頭サブブロックの復号化のために参照すべき参照サブブロックに対し、文脈情報内の予測方向に基づいて、その復号化をより早く完了させるべき順に高い優先度を割り当てる優先度付与ステップと、を有し、
最高優先度が割り当てられた参照サブブロックから順に復号化ステップを実行するようにする。
さらにまた詳細には、最低優先度が割り当てられた参照サブブロックの復号化が完了した後でもまだ、画素ブロック内に未復号化サブブロックが残るとき、上述の先頭設定ステップ、優先度付与ステップおよび復号化ステップを繰り返し実行するようにする。
また前述の先頭設定ステップにおいて先頭サブブロックを指定する指定情報を、文脈情報内に含ませてまたは文脈情報の付加情報として、符号化器側に受信する受信ステップを有することができる。
また前述の優先度付与ステップは、参照サブブロックが未復号化サブブロックであるときにのみ実行し、
・参照サブブロックの復号化が既に完了しているときは、この参照サブブロックを参照して瞬時に復号化ステップを実行するようにし、あるいは
・現復号化対象サブブロックの全ての隣接サブブロックが、画面の端部サブブロックか、もしくはより低い優先度の未復号化サブブロックであるとき、現復号化対象サブブロックを瞬時に復号化するようにする。
なお、前述した符号化ステップの実行に際し、優先度の低いサブブロックがこれより優先度の高いサブブロックを参照しようとするとき、その参照を禁止する禁止ステップを含むことができる。
次に上述した符号化側および復号化側の各画像処理方法を実施する符号化器および復号化器の構成例について説明する。
図2は、本発明に係る符号化器の実施例を示す図であり、
図3は、本発明に係る復号化器の実施例を示す図である。まず図2を参照して符号化器10の構成を説明する。本図の実施例では、画面を任意の画素ブロック(BB内)単位で分割し、さらにその画素ブロックをサブブロックSBに分割して符号化を行う静止画または動画像の符号化を行う。この符号化処理は、図2に示すように、対象の1画面全体を蓄積するか、あるいは時間の異なる0〜複数枚の画面を格納するフレームメモリ11と、文脈生成部17と、文脈符号化部12と、符号化順序制御部13と、予測部14と、差分処理部(差分/変換/量子化部)15と、係数符号化部16とから構成されている。
本図の符号化器10において、符号化順序制御部13は文脈生成部17により生成された文脈情報Ict(context)に基づき、予測部14、差分処理部(差分/変換/量子化部)15および係数符号化部16の各処理における呼び出し制御(順序制御)をする。
予測部24は、符号化順序制御部23により指示された符号化位置と指示された参照画像および文脈情報Ictに基づいて、その指示位置における予測画像IMpr(prediction)を作成する。差分処理部(差分/変換/量子化部)15は、予測画像IMprと原画像IMor(original)との差分を生成し、さらに例えば周波数変換等の変換や量子化等の処理を加え、係数情報Ico(coefficient)を生成する。この係数情報Icoは係数符号化部16によって、係数ビット列Bcoに変換される。また、文脈情報Ictも文脈符号化部12によって文脈ビット列Bctに変換され、合成手段18にて所定の順序で係数ビット列Bcoに重畳され、符号化ビット列Ben(encode)が生成される。ここで上述の文脈情報Ictには、画面内のどの近傍画素(サブブロック)から、内挿あるいは外挿予測を行うかの情報や、時間的に異なる画面のどの部分を参照して予測を行うかを指示する情報が含まれている。
以上を整理すると、実施例による符号化器は、
・メモリ11に格納された符号化前の複数のサブブロックSBからなる原画像IMorより各サブブロック毎の文脈情報Ictを生成する文脈生成部17と、
・文脈情報Ictを符号化して文脈ビット列Bctを出力する文脈符号化部12と、
・メモリ11に格納された符号化後のサブブロックよりなる参照画像IMrfを基に、文脈情報を参照して予測画像IMprを生成する予測部14と、
・原画像IMorと予測画像IMprとの差分を基に所定の係数情報Icoを生成する差分処理部15と、
・係数情報Icoを符号化し係数ビット列Bcoを出力する係数符号化部16と、を備え、ここに
文脈ビット列Bctと係数ビット列Bcoとを、合成手段18にて、合成してなる符号化ビット列Benを復号化器(20)側に送信する符号化器10であって、以下の特徴を有する。
すなわち、文脈情報Ictを入力しこの文脈情報に含まれる、原画像IMorの画面内または画面間の予測方向を基に、複数のサブブロックSBの符号化順序を決定し符号化順序情報Ieo(encode order)として出力する符号化順序制御機能部13をさらに備え、上述の予測部14、差分処理部15および係数符号化部16は、それぞれが処理すべきサブブロックの処理順序を、符号化順序制御機能部13からの符号化順序情報Ieoに従って設定することを特徴とする。
次に図3を参照すると、実施例による復号化器20が示されている。この復号化器20も符号化器と同様に、図2の符号化器10から送信された符号化ビット列Benから取り出した文脈情報(Bct)に基づき、復号化順序制御機能部23が、予測部24、加算処理部(逆量子化/逆変換/加算部)25および係数復号化部26に対する復号化順序制御を行う。
すなわち実施例による復号化器20は、
・符号化器10からの符号化ビット列Benに含まれる文脈ビット列Bctを入力してこれを復号化し文脈情報Ictを出力する文脈復号化部22と、
・メモリ21に格納された復号化後のサブブロックよりなる参照画像IMrfを基に、文脈情報Ictを参照して予測画像IMprを生成して出力する予測部24と、
・符号化器10からの符号化ビット列Benに含まれる係数ビット列Bcoを入力してこれを復号化し係数情報Icoを出力する係数復号化部26と、
前記予測部からの前記予測画像と、前記係数復号化部からの前記係数情報とから復号画像IMde(decode)を生成してメモリ21に格納する加算処理部25と、
を備える復号化器10であって、以下の特徴を有する。
すなわち、文脈情報Ictを入力しこの文脈情報に含まれる、原画像IMorの画面内または画面間の予測方向を基に、複数のサブブロックSBの復号化順序を決定し復号化順序情報Ido(decode order)として出力する復号化順序制御機能部23をさらに備え、上述の予測部24、加算処理部25および係数復号化部26は、それぞれが処理すべきサブブロックの処理順序を、復号化順序制御機能部23からの復号化順序情報Idoに従って設定することを特徴とする。
次に上記の図2および図3に示した構成要素のうち特に本発明を特徴付ける部分(13,23)についてさらに具体的に示す。図4は、符号化順序制御機能部13の具体例を示す図であり、
図5は、復号化順序制御機能部23の具体例を示す図である。まず図4を参照して符号化順序制御機能部13について説明する。
符号化順序制御機能部13は、文脈情報読取り部31、符号化処理判定部32、優先度割当て部33および次回処理位置決定部34を含む。
まず文脈情報読取り部31において、符号化対象のサブブロックSBの文脈情報Ictを読み取り、符号化処理判定部32に渡す。この符号化処理判定部32においては、そのサブブロックを符号化するか否かを、上記文脈情報Ictや当該サブブロック周辺の符号化状態から判定する。即座に符号化することができないと判定された場合には、優先度割当て部33に、上記文脈情報から得た画面内予測方向情報Iprを渡す。一方、即座に符号化可能と判定された場合には、符号化器10内の各部(14,15,16)に現在のサブブロックの符号化位置を知らせることによって、各部(14,15,16)に符号化のための処理を指示する。さらに、次回処理位置決定部34に、現在のサブブロックが符号化位置を知らせる。
上記予測方向情報Iprが入力された優先度割当て部33では、当該サブブロック周辺の符号化状況も考慮して未符号化の周辺サブブロックに対してそれぞれ優先度を割り当てる。
上記の符号化位置ならびに上記の割当て優先度を入力した次回処理位置決定部34においては、符号化済み/未符号化の状態とその割当て優先度とから、最も優先度の高いサブブロックに処理を移す。このとき、優先度が割り当てられていない場合には、次にどの未符号化サブブロックに移るかを決定し、その位置情報を文脈情報Ictに重畳するため、文脈情報読取り部31に出力する。
上記のように、本実施例による符号化順序制御機能部13は、
・文脈情報Ictを読み取る文脈読取り部31と、
・少なくとも文脈情報Ictを参照して、現符号化対象サブブロックの瞬時符号化が可能か否かを判定して、可能なときは、その符号化位置情報を符号化順序情報Ieoとして出力し、可能でないときは、その文脈情報Ictに含まれる予測方向を表す予測情報Iprを出力する符号化処理判定部32と、
・少なくとも予測情報Iprを入力として、現符号化対象サブブロックに隣接する未符号化サブブロックであってその現符号化対象サブブロックの符号化のために参照すべき参照ブロックに対し、その符号化を早く完了させるべき順に高い優先度を割り当てて、その割当て位置を割当て位置情報Ial(allocate)として出力する優先度割当て部33と、
・少なくとも割当て位置情報Ialおよび符号化位置情報を入力として、次回符号化処理位置情報または初期符号化処理位置情報を、符号化順序情報Ieoとして出力すると共にその次回処理位置情報を文脈読取り部31に帰還する処理位置決定部34と、からなる。
次に図5を参照して復号化順序制御機能部23について説明する。
復号化順序制御機能部23は、文脈情報読取り部41、復号化処理判定部42、優先度割当て部43および次回処理位置決定部44を含む。
まず文脈情報読取り部41において、復号化対象のサブブロックSBの文脈情報Ictを読み取り、復号化処理判定部42に渡す。この復号化処理判定部42は、そのサブブロックを復号化するか否かを、上記文脈情報Ictや当該サブブロック周辺の復号化状態から判定する。即座に復号化することができないと判定された場合は、優先度割当て部43に、上記文脈情報から得た画面内予測方向情報Iprを渡す。一方、即座に復号化可能と判定された場合は、復号化器20内の各部(24,25,26)に現在のサブブロックの復号化位置を知らせることにより、復号化のための処理を指示する。さらに、次回処理位置決定部44に、現在のサブブロックが復号化位置を知らせる。
上記予測方向情報Iprが入力された優先度割当て部43では、当該サブブロック周辺の復号化状況も考慮して未復号化の周辺サブブロックに対してそれぞれ優先度を割り当てる。
上記の復号化位置ならびに上記の割当て優先度を入力した次回処理位置決定部44においては、復号化済み/未復号化の状態とその割当て優先度とから、最も優先度の高いサブブロックに処理を移す。このとき、優先度が割り当てられていない場合には、次にどの未復号化サブブロックに移るかを、文脈情報Ictを参照して決定するか、もしくは、符号化器10と復号化器20の双方で予め取り決めた規則に従って決定する。
上記のように、本実施例による復号化順序制御機能部23は、
・文脈情報を読み取る文脈読取り部41と、
・少なくとも文脈情報Ictを参照して、現復号化対象サブブロックの瞬時復号化が可能か否かを判定して、可能なときは、その復号化位置情報を復号化順序情報Idoとして出力し、可能でないときは、その文脈情報Ictに含まれる予測方向を表す予測情報Iprを出力する復号化処理判定部42と、
・少なくとも予測情報Iprを入力として、現復号化対象サブブロックに隣接する未復号化サブブロックであってその現復号化対象サブブロックの復号化のために参照すべき参照ブロックに対し、その復号化を早く完了させるべき順に高い優先度を割り当てて、その割当て位置を割当て位置情報Ialとして出力する優先度割当て部43と、
・少なくとも、割当て位置情報Ialと復号化位置情報とを入力として、次回復号化処理位置情報または初期復号化処理位置情報を、文脈読取り部41に帰還する処理位置決定部44と、からなる。
上述した符号化順序制御機能部13(図4)および復号化順序制御機能部23(図5)について、その順序制御アルゴリズムを具体的に図6〜図13を参照して説明する。ただし、本発明においては符号化側も復号化側も基本的には共通のアルゴリズムに従うので、重複する場合は符号化側のみについて説明する。
図6は、符号化順序制御機能部13の制御アルゴリズムを表す図(その1)、
図7は、同図(その2)、
図8は、予測方向と優先度割当てとの間の規則(一例)を表す図、
図9は、画素ブロックの周辺状況の一例を表す図、
図10は、符号化順序制御の処理を表すフローチャート(その1)、
図11は同図(その2)、
図12は、復号化順序制御の処理を表すフローチャート(その1)、
図13は同図(その2)である。
まず図6および図7を参照すると、BBは符号化対象となる1つの画素ブロックの境界を示し、SBはその画素ブロックを構成する1つのサブブロックを示す。まず主要なポイントのみを説明すると次のとおりである。
図6の(a)においてSBは、現符号化領域(サブブロック)を示し、
(b)においては、0を付した領域(サブブロック)が参照すべき周辺の参照領域(サブブロック)に、優先度を割り当てた段階であって、ここに番号(1,2,…)の大きいもの程、割り当てられた優先度が高いことを示し、
(c)高優先度の領域(3)に処理を移すことを示し、
(d)優先度の低い領域(1)は、優先度の高い領域(3)へ処理を移す(「1」が「3」を参照する)ことを禁止することを示す。
図7を参照すると、
(e)においては、参照領域(5)が既に符号化済みのみとなった場合、もしくは、現在の領域が即座に符号化可能な領域となった場合、この領域の符号化を、機能部13は各部(14,15,16)に指示することを示し、
(f)においては、優先度の高い順(5→4→3)に符号化を実行することを示し、
(g)においては、未符号化領域を参照する領域が、現符号化領域であるときは、優先度を割り当て直す(6)ことを示し、
(h)においては、優先度を割り振った領域が全て符号化完了となったとき、未符号化となっている任意の領域(0′)に処理を移す。
上記アルゴリズムの前提として、領域の参照方向と優先度の割当てとに関し、符号化器10と復号化器20の双方に、同一の規則(取り決め)が必要である。その一例として、図8の取り決めを設けるものとする。加えて、現在符号化したいブロック境界BBの周辺について、ブロック境界外の画素ブロックが既に符号化済みの領域であるか否かの情報も得られるものとする。ブロック境界外の画像が符号化済みであれば、画素ブロック内の符号化済み領域と同様に取り扱われるものとする。この例では、図9に示すように符号化済み領域が決定されているものとする。なお上記図8を補足説明すると次のとおりである。
図8において、予測方向:0〜予測方向:7は、上述の予測情報Ipr(図4)によって特定される。例えば、本図左上端の領域(SB)について予測方向:0と特定されたときは、そのSBの真上の領域の優先度については1を加算する(+1)。つまり、そのSBについての符号化に際しては、まず初めに真上のSB(+1)を参照する。同様に、本図右下端の領域(SB)については予測方向:7とされているので、このSBの真左、真下、斜め下の順に、各優先度を加算し、それぞれ、+3,+2,+1を付与する、といった取り決め(規則)を予め用意しておき、符号化器10と復号化器20は共にこれの取り決めに従い、順序制御を行う。
さらに、図4、図5、図6、図7、図8等を参照しながら、符号化順序制御(図10、図11)ならびに復号化順序制御(図12、図13)の処理フローを説明する。なお、図4(符号化側)に関する各処理ステップは401,402…のように表し、図5(復号化側)に関する各処理ステップは501,502…のように表す。
まず図10および図11を参照すると、図4の各部(31,32,33,34)が処理すべきステップ群は、それぞれ点線枠31,32,33および34にて区分して示す。
ステップ401において図6(a)に示すように、サブブロックSB内の処理開始位置を決定し、所定の開始位置へ処理開始位置を設定する。
ステップ402において、現在のサブブロックの文脈情報Ictを確認する。この文脈情報に従ってステップ403およびステップ404での各判定と、ステップ405の処理を行う。
ステップ406では、上記ステップ403,404および405のいずれの条件にも当てはまらなかったとき(NO)、図6(b)に示すように、図8に示す、予測方向と優先度割当ての取り決めに従って、各サブブロックに優先度を割り当てる。
ステップ408では、優先度の割当てが行われている領域があるかどうかを判定し、優先度の割当てが行われている領域がある場合は、ステップ409へ移行する(図6(C))。もし優先度の割当てが行われている領域がなければ、後述のステップ410へ移行する。
ステップ409では、図7(g)に示すように優先度の割当てが行われている領域がある場合に、優先度の高い未符号化領域に移行し、
ステップ410では、優先度の割当てが行われている領域がない場合に、次に符号化を行うサブブロックを決定し、その未符号化サブブロックへ処理を移す(図7(h))。
なお、ステップ403では、周辺に画面間予測に参照可能な領域があるかを判定して、参照可能な領域がなければ、即座に現サブブロックの符号化を行うためにステップ407に進む。このステップ403では、文脈情報Ictを参照して現サブブロックが画面間予測を用いたものであるならば、即座に現サブブロックの符号化を行うためにステップ407へ進む。
ステップ404では、現符号化サブブロックが参照する周辺にサブブロックが全て、参照可能な領域でなければ(図7(e))、即座に現サブブロックの符号化を行うためにステップ407へ進み、
ステップ407では、現サブブロックの符号化を行うことを各部(14,15,16)に指示する。
ステップ411では、ステップ407の結果を受けて、現画素ブロックに属する全てのサブブロックの符号化が完了した場合、現画素ブロックの符号を完了する。現画素ブロックの符号化が完了していない場合は、ステップ408へ移行する。
次に図12および図13を参照すると、図5の各部(41,42,43,44)が処理すべきステップ群は、それぞれ点線枠41,42,43および44にて区分して示す。
ステップ501において図6(a)に示すように、サブブロックSB内の処理開始位置を決定し、所定の開始位置へ処理開始位置を設定する。
ステップ502において、現在のサブブロックの文脈情報Ictを確認する。この文脈情報に従ってステップ503およびステップ504での各判定と、ステップ505の処理を行う。
ステップ506では、上記ステップ503,504および505のいずれの条件にも当てはまらなかったとき(NO)、図6(b)に示すように、図8に示す、予測方向と優先度割当ての取り決めに従って、各サブブロックに優先度を割り当てる。
ステップ508では、優先度の割当てが行われている領域があるかどうかを判定し、優先度の割当てが行われている領域がある場合は、ステップ509へ移行する(図6(C))。もし優先度の割当てが行われている領域がなければ、後述のステップ510へ移行する。
ステップ509では、図7(g)に示すように優先度の割当てが行われている領域がある場合に、優先度の高い未符号化領域に移行し、
ステップ510では、優先度の割当てが行われている領域がない場合に、次に復号化を行うサブブロックを決定し、その未復号化サブブロックへ処理を移す(図7(h))。
なお、ステップ503では、周辺に画面間予測に参照可能な領域があるかを判定して、参照可能な領域がなければ、即座に現サブブロックの復号化を行うためにステップ507に進む。このステップ503では、文脈情報Ictを参照して現サブブロックが画面間予測を用いたものであるならば、即座に現サブブロックの復号化を行うためにステップ507へ進む。
ステップ504では、現復号化サブブロックが参照する周辺にサブブロックが全て、参照可能な領域でなければ(図7(e))、即座に現サブブロックの復号化を行うためにステップ507へ進み、
ステップ507では、現サブブロックの符号化を行うことを各部(24,25,26)に指示する。
ステップ511では、ステップ507の結果を受けて、現画素ブロックに属する全てのサブブロックの復号化が完了した場合、現画素ブロックの復号を完了する。
なお上述した画像処理方法は、画像処理プログラムとして表現することができる。すなわち、
(1)文脈情報から予測方向を読み取る手順と、読み取った予測方向に基づいて、順次符号化すべき複数のサブブロックの符号化順序を適応的に変更しながら符号化処理を行う手順と、をコンピュータに実行させる画像符号化処理プログラムであり、また
(2)文脈情報から予測方向を読み取る手順と、読み取った予測方向に基づいて、順次復号化すべき複数のサブブロックの復号化順序を適応的に変更しながら復号化処理を行う手順と、をコンピュータに実行させる画像復号化処理プログラムである。
以上詳述した本発明の実施の態様は、以下のとおりである。
(付記1)
画面を構成する画素ブロックの各々を複数のサブブロックに分割して、画面内または画面間の予測方向を少なくとも指示する文脈情報を参照しながら、該複数のサブブロックを順番に符号化する画像処理方法であって、
前記文脈情報から前記予測方向を読み取る読取りステップと、
読み取った前記予測方向に基づいて、順次符号化すべき前記複数のサブブロックの符号化順序を、適応的に変更しながら符号化処理を行う符号化ステップと、
を有することを特徴とする画像処理方法。
(付記2)
前記画素ブロック内において符号化を開始する先頭サブブロックを設定する先頭設定ステップと、
前記先頭サブブロックに隣接する1又は複数の未符号化サブブロックであって、該先頭サブブロックの符号化のために参照すべき参照サブブロックに対し、前記文脈情報内の前記予測方向に基づいて、その符号化をより早く完了させるべき順に高い優先度を割り当てる優先度付与ステップと、を前記読取りステップの後に有し、
最高優先度が割り当てられた前記参照サブブロックから順に前記符号化ステップを実行することを特徴とする付記1に記載の画像処理方法。
(付記3)
最低優先度が割り当てられた前記参照サブブロックの符号化が完了した後でもまだ、前記画素ブロック内に未符号化サブブロックが残るとき、前記先頭設定ステップ、前記優先度付与ステップおよび前記符号化ステップを繰り返し実行することを特徴とする付記2に記載の画像処理方法。
(付記4)
前記先頭設定ステップにおいて前記先頭サブブロックを指定する指定情報を、前記文脈情報内に含ませてまたは該文脈情報の付加情報として、復号化器側に送信する送信ステップを有することを特徴とする付記2または3に記載の画像処理方法。
(付記5)
前記優先度付与ステップは、前記参照サブブロックが未符号化サブブロックであるときにのみ実行し、該参照サブブロックの符号化が既に完了しているときは、該参照サブブロックを参照して瞬時に前記符号化ステップを実行することを特徴とする付記2に記載の画像処理方法。
(付記6)
前記優先度付与ステップは、前記参照サブブロックが未符号化サブブロックであるときにのみ実行し、現符号化対象サブブロックの全ての隣接サブブロックが、画面の端部サブブロックか、もしくはより低い優先度の未符号化サブブロックであるとき、現符号化対象サブブロックを瞬時に符号化することを特徴とする付記2に記載の画像処理方法。
(付記7)
前記符号化ステップの実行に際し、前記優先度の低いサブブロックがこれより優先度の高いサブブロックを参照しようとするとき、その参照を禁止する禁止ステップを含むことを特徴とする付記2に記載の画像処理方法。
(付記8)
画面を構成する画素ブロックの各々を複数のサブブロックに分割して、画面内または画面間の予測方向を少なくとも指示する文脈情報を参照しながら、該複数のサブブロックを順番に復号化する画像処理方法であって、
前記文脈情報から前記予測方向を読み取る読取りステップと、
読み取った前記予測方向に基づいて、順次復号化すべき前記複数のサブブロックの復号化順序を、適応的に変更しながら復号化処理を行う復号化ステップと、
を有することを特徴とする画像処理方法。
(付記9)
前記画素ブロック内において復号化を開始する先頭サブブロックを設定する先頭設定ステップと、
前記先頭サブブロックに隣接する1又は複数の未復号化サブブロックであって、該先頭サブブロックの復号化のために参照すべき参照サブブロックに対し、前記文脈情報内の前記予測方向に基づいて、その復号化をより早く完了させるべき順に高い優先度を割り当てる優先度付与ステップと、を前記読取りステップの後に有し、
最高優先度が割り当てられた前記参照サブブロックから順に前記復号化ステップを実行することを特徴とする付記8に記載の画像処理方法。
(付記10)
最低優先度が割り当てられた前記参照サブブロックの復号化が完了した後でもまだ、前記画素ブロック内に未復号化サブブロックが残るとき、前記先頭設定ステップ、前記優先度付与ステップおよび前記復号化ステップを繰り返し実行することを特徴とする付記9に記載の画像処理方法。
(付記11)
前記先頭設定ステップにおいて前記先頭サブブロックを指定する指定情報を、前記文脈情報内に含ませてまたは該文脈情報の付加情報として、符号器側から受信する受信ステップを有することを特徴とする付記9または10に記載の画像処理方法。
(付記12)
前記優先度付与ステップは、前記参照サブブロックが未復号化サブブロックであるときにのみ実行し、該参照サブブロックの復号化が既に完了しているときは、該参照サブブロックを参照して瞬時に前記復号化ステップを実行することを特徴とする付記9に記載の画像処理方法。
(付記13)
前記優先度付与ステップは、前記参照サブブロックが未復号化サブブロックであるときにのみ実行し、現復号化対象サブブロックの全ての隣接サブブロックが、画面の端部サブブロックか、もしくはより低い優先度の未復号化サブブロックであるとき、現復号化対象サブブロックを瞬時に復号化することを特徴とする付記9に記載の画像処理方法。
(付記14)
前記符号化ステップの実行に際し、前記優先度の低いサブブロックがこれより優先度の高いサブブロックを参照しようとするとき、その参照を禁止する禁止ステップを有することを特徴とする付記9に記載の画像処理方法。
(付記15)
メモリに格納された符号化前の複数のサブブロックからなる原画像より各サブブロック毎の文脈情報を生成する文脈生成部と、
前記文脈情報を符号化して文脈ビット列を出力する文脈符号化部と、
前記メモリに格納された符号化後のサブブロックよりなる参照画像を基に、前記文脈情報を参照して予測画像を生成する予測部と、
前記原画像と前記予測画像との差分を基に所定の係数情報を生成する差分処理部と、
前記係数情報を符号化し係数ビット列を出力する係数符号化部と、を備え、
前記文脈ビット列と前記係数ビット列とを合成してなる符号化ビット列を復号化器側に送信する符号化器において、
前記文脈情報を入力し該文脈情報に含まれる、前記原画像の画面内または画面間の予測方向を基に、前記複数のサブブロックの符号化順序を決定し符号化順序情報として出力する符号化順序制御機能部をさらに備え、前記予測部、前記差分処理部および前記係数符号化部は、それぞれが処理すべき前記サブブロックの処理順序を、前記符号化順序制御機能部からの前記符号化順序情報に従って設定することを特徴とする符号化器。
(付記16)
前記符号化順序制御機能部は、
前記文脈情報を読み取る文脈読取り部と、
少なくとも前記文脈情報を参照して、現符号化対象サブブロックの瞬時符号化が可能か否かを判定して、可能なときは、その符号化位置情報を前記符号化順序情報として出力し、可能でないときは、前記文脈情報に含まれる前記予測方向を表す予測情報を出力する符号化処理判定部と、
少なくとも前記予測情報を入力として、前記現符号化対象サブブロックに隣接する未符号化サブブロックであって該現符号化対象サブブロックの符号化のために参照すべき参照ブロックに対し、その符号化を早く完了させるべき順に高い優先度を割り当てその割当て位置を割当て位置情報として出力する優先度割当て部と、
少なくとも前記割当て位置情報および前記符号化位置情報を入力として、次回符号化処理位置情報または初期符号化処理位置情報を、前記符号化順序情報として出力すると共に該次回処理位置情報を前記文脈読取り部に帰還する処理位置決定部と、
からなることを特徴とする付記15に記載の符号化器。
(付記17)
符号化器からの符号化ビット列に含まれる文脈ビット列を入力してこれを復号化し文脈情報を出力する文脈復号化部と、
メモリに格納された復号化後のサブブロックよりなる参照画像を基に、前記文脈情報を参照して予測画像を生成して出力する予測部と、
前記符号化器からの前記符号化ビット列に含まれる係数ビット列を入力してこれを復号化し係数情報を出力する係数復号化部と、
前記予測部からの前記予測画像と、前記係数復号化部からの前記係数情報とから復号画像を生成して前記メモリに格納する加算処理部と、
を備える復号化器において、
前記文脈情報を入力し該文脈情報に含まれる、原画像の画面内または画面間の予測方向を基に、前記複数のサブブロックの復号化順序を決定し復号化順序情報として出力する復号化順序制御機能部をさらに備え、前記予測部、前記加算処理部および前記係数復号化部は、それぞれが処理すべき前記サブブロックの処理順序を、前記復号化順序制御機能部からの前記復号化順序情報に従って設定することを特徴とする復号化器。
(付記18)
前記復号化順序制御機能部は、
前記文脈情報を読み取る文脈読取り部と、
少なくとも前記文脈情報を参照して、現復号化対象サブブロックの瞬時復号化が可能か否かを判定して、可能なときは、その復号化位置情報を前記復号化順序情報として出力し、可能でないときは、前記文脈情報に含まれる前記予測方向を表す予測情報を出力する復号化処理判定部と、
少なくとも前記予測情報を入力として、前記現復号化対象サブブロックに隣接する未復号化サブブロックであって該現復号化対象サブブロックの復号化のために参照すべき参照ブロックに対し、その復号化を早く完了させるべき順に高い優先度を割り当てその割当て位置を割当て位置情報として出力する優先度割当て部と、
少なくとも、前記割当て位置情報と前記復号化位置情報とを入力として、次回復号化処理位置情報または初期復号化処理位置情報を、前記文脈読取り部に帰還する処理位置決定部と、
からなることを特徴とする付記17に記載の符号化器。
(付記19)
画面を構成する画素ブロックの各々を複数のサブブロックに分割して、画面内または画面間の予測方向を少なくとも指示する文脈情報を参照しながら、該複数のサブブロックを順番に符号化する画像処理プログラムであって、コンピュータに、
前記文脈情報から前記予測方向を読み取る手順と、
読み取った前記予測方向に基づいて、順次符号化すべき前記複数のサブブロックの符号化順序を適応的に変更しながら符号化処理を行う手順と、
を実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
(付記20)
画面を構成する画素ブロックの各々を複数のサブブロックに分割して、画面内または画面間の予測方向を少なくとも指示する文脈情報を参照しながら、該複数のサブブロックを順番に復号化する画像処理プログラムであって、コンピュータに、
前記文脈情報から前記予測方向を読み取る手順と、
読み取った前記予測方向に基づいて、順次復号化すべき前記複数のサブブロックの復号化順序を適応的に変更しながら復号化処理を行う手順と、
を実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
(A)は従来の画像処理を、(B)は本発明の画像処理を、それぞれ概念的に表す図である。 本発明に係る符号化器の実施例を示す図である。 本発明に係る復号化器の実施例を示す図である。 符号化順序制御機能部13の具体例を示す図である。 復号化順序制御機能部23の具体例を示す図である。 符号化順序制御機能部13の制御アルゴリズムを表す図(その1)である。 符号化順序制御機能部13の制御アルゴリズムを表す図(その2)である。 予測方向と優先度割当てとの間の規則(一例)を表す図である。 画素ブロックの周辺状況の一例を表す図である。 符号化順序制御の処理を表すフローチャート(その1)である。 符号化順序制御の処理を表すフローチャート(その2)である。 復号化順序制御の処理を表すフローチャート(その1)である。 復号化順序制御の処理を表すフローチャート(その2)である。 一般的な符号化順序(A)および最適な符号化順序(B)を表す図である。
符号の説明
10 符号化器
20 復号化器
11,21 フレームメモリ
12,22 文脈符号化部、文脈復号化部
13,23 符号化順序制御機能部、復号化順序制御機能部
14,24 予測部
15,25 差分処理部、加算処理部
16,26 係数符号化部、係数復号化部
17 文脈生成部
18 合成手段
31,41 文脈情報読取り部
32,42 符号化処理判定部、復号化処理判定部
33,43 優先度割当て部
34,44 次回処理位置決定部
Ict 文脈情報
IMpr 予測画像
Ico 係数情報
Bco 係数ビット列
Bct 文脈ビット列
IMrf 参照画像
Ben 符号化ビット列
Ieo 符号化順序情報
Ido 復号化順序情報
IMde 復号画像
Ipr 予測(方向)情報
Ial 割当て位置情報

Claims (10)

  1. 画面を構成する画素ブロックの各々を複数のサブブロックに分割して、画面内または画面間の予測方向を少なくとも指示する文脈情報を参照しながら、該複数のサブブロックを順番に符号化する画像処理方法であって、
    画面内または画面間の予測方向を前記文脈情報から読み取る読取りステップと、
    読み取った前記予測方向に基づいて、順次符号化すべき前記複数のサブブロックの符号化順序を、適応的に変更しながら符号化処理を行う符号化ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記画素ブロック内において符号化を開始する先頭サブブロックを設定する先頭設定ステップと、
    前記先頭サブブロックに隣接する1又は複数の未符号化サブブロックであって、該先頭サブブロックの符号化のために参照すべき参照サブブロックに対し、前記文脈情報内の前記予測方向に基づいて、その符号化をより早く完了させるべき順に高い優先度を割り当てる優先度付与ステップと、を前記読取りステップの後に有し、
    最高優先度が割り当てられた前記参照サブブロックから順に前記符号化ステップを実行することを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 画面を構成する画素ブロックの各々を複数のサブブロックに分割して、画面内または画面間の予測方向を少なくとも指示する文脈情報を参照しながら、該複数のサブブロックを順番に復号化する画像処理方法であって、
    画面内または画面間の予測方向を前記文脈情報から読み取る読取りステップと、
    読み取った前記予測方向に基づいて、順次復号化すべき前記複数のサブブロックの復号化順序を、適応的に変更しながら復号化処理を行う復号化ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  4. 前記画素ブロック内において復号化を開始する先頭サブブロックを設定する先頭設定ステップと、
    前記先頭サブブロックに隣接する1又は複数の未復号化サブブロックであって、該先頭サブブロックの復号化のために参照すべき参照サブブロックに対し、前記文脈情報内の前記予測方向に基づいて、その復号化をより早く完了させるべき順に高い優先度を割り当てる優先度付与ステップと、を前記読取りステップの後に有し、
    最高優先度が割り当てられた前記参照サブブロックから順に前記復号化ステップを実行することを特徴とする請求項3に記載の画像処理方法。
  5. メモリに格納された符号化前の複数のサブブロックからなる原画像より各サブブロック毎の画面内または画面間の予測方向を少なくとも指示する文脈情報を生成する文脈生成部と、
    前記文脈情報を符号化して文脈ビット列を出力する文脈符号化部と、
    前記メモリに格納された符号化後のサブブロックよりなる参照画像を基に、前記文脈情報を参照して予測画像を生成する予測部と、
    前記原画像と前記予測画像との差分を基に所定の係数情報を生成する差分処理部と、
    前記係数情報を符号化し係数ビット列を出力する係数符号化部と、を備え、
    前記文脈ビット列と前記係数ビット列とを合成してなる符号化ビット列を復号化器側に送信する符号化器において、
    前記文脈情報を入力し、前記原画像の画面内または画面間の予測方向を前記文脈情報から読み取り、読み取った予測方向を基に、前記複数のサブブロックの符号化順序を決定し符号化順序情報として出力する符号化順序制御機能部をさらに備え、前記予測部、前記差分処理部および前記係数符号化部は、それぞれが処理すべき前記サブブロックの処理順序を、前記符号化順序制御機能部からの前記符号化順序情報に従って設定することを特徴とする符号化器。
  6. 前記符号化順序制御機能部は、
    前記画面内または画面間の予測方向を少なくとも指示する文脈情報を読み取る文脈読取り部と、
    少なくとも前記文脈情報を参照して、現符号化対象サブブロックの瞬時符号化が可能か否かを判定して、可能なときは、その符号化位置情報を前記符号化順序情報として出力し、可能でないときは、前記文脈情報に含まれる前記予測方向を表す予測情報を出力する符号化処理判定部と、
    少なくとも前記予測情報を入力として、前記現符号化対象サブブロックに隣接する未符号化サブブロックであって該現符号化対象サブブロックの符号化のために参照すべき参照ブロックに対し、その符号化を早く完了させるべき順に高い優先度を割り当てその割当て位置を割当て位置情報として出力する優先度割当て部と、
    少なくとも前記割当て位置情報と前記符号化位置情報とを入力として、現符号化対象サブブロックに隣接して該現符号化対象サブブロックの次に符号化を開始すべき次符号化対象サブブロックの位置を示す次回符号化処理位置情報または符号化の初めに最初に符号化を開始すべき符号化対象サブブロックの位置を示す初期符号化処理位置情報を、前記符号化順序情報として出力すると共に該次回符号化処理位置情報を前記文脈読取り部に帰還する処理位置決定部と、
    からなることを特徴とする請求項5に記載の符号化器。
  7. 符号化器からの符号化ビット列に含まれる文脈ビット列を入力してこれを復号化し画面内または画面間の予測方向を少なくとも指示する文脈情報を出力する文脈復号化部と、
    メモリに格納された復号化後のサブブロックよりなる参照画像を基に、前記文脈情報を参照して予測画像を生成して出力する予測部と、
    前記符号化器からの前記符号化ビット列に含まれる係数ビット列を入力してこれを復号化し係数情報を出力する係数復号化部と、
    前記予測部からの前記予測画像と、前記係数復号化部からの前記係数情報とから復号画像を生成して前記メモリに格納する加算処理部と、
    を備える復号化器において、
    前記文脈情報を入力し、原画像の画面内または画面間の予測方向を前記文脈情報から読み取り、読み取った予測方向を基に、前記複数のサブブロックの復号化順序を決定し復号化順序情報として出力する復号化順序制御機能部をさらに備え、前記予測部、前記加算処理部および前記係数復号化部は、それぞれが処理すべき前記サブブロックの処理順序を、前記復号化順序制御機能部からの前記復号化順序情報に従って設定することを特徴とする復号化器。
  8. 前記復号化順序制御機能部は、
    前記画面内または画面間の予測方向を少なくとも指示する文脈情報を読み取る文脈読取り部と、
    少なくとも前記文脈情報を参照して、現復号化対象サブブロックの瞬時復号化が可能か否かを判定して、可能なときは、その復号化位置情報を前記復号化順序情報として出力し、可能でないときは、前記文脈情報に含まれる前記予測方向を表す予測情報を出力する復号化処理判定部と、
    少なくとも前記予測情報を入力として、前記現復号化対象サブブロックに隣接する未復号化サブブロックであって該現復号化対象サブブロックの復号化のために参照すべき参照ブロックに対し、その復号化を早く完了させるべき順に高い優先度を割り当てその割当て位置を割当て位置情報として出力する優先度割当て部と、
    少なくとも前記割当て位置情報と前記復号化位置情報とを入力として、現復号化対象サブブロックに隣接して該現復号化対象サブブロックの次に復号化を開始すべき次復号化対象サブブロックの位置を示す次回復号化処理位置情報または復号化の初めに最初に復号化を開始すべき復号化対象サブブロックの位置を示す初期復号化処理位置情報を、前記文脈読取り部に帰還する処理位置決定部と、
    からなることを特徴とする請求項7に記載の復号化器。
  9. 画面を構成する画素ブロックの各々を複数のサブロックに分割して、画面内または画面間の予測方向を少なくとも指示する文脈情報を参照しながら、該複数のサブブロックを順番に符号化する画像処理プログラムであって、コンピュータに、
    画面内または画面間の予測方向を前記文脈情報から読み取る手順と、
    読み取った前記予測方向に基づいて、順次符号化すべき前記複数のサブブロックの符号化順序を適応的に変更しながら符号化処理を行う手順と、
    を実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  10. 画面を構成する画素ブロックの各々を複数のサブブロックに分割して、画面内または画面間の予測方向を少なくとも指示する文脈情報を参照しながら、該複数のサブブロックを順番に復号化する画像処理プログラムであって、コンピュータに、
    画面内または画面間の予測方向を前記文脈情報から読み取る手順と、
    読み取った前記予測方向に基づいて、順次復号化すべき前記複数のサブブロックの復号化順序を適応的に変更しながら復号化処理を行う手順と、
    を実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2007094335A 2007-03-30 2007-03-30 画像処理方法、符号化器および復号化器 Expired - Fee Related JP5082548B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094335A JP5082548B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像処理方法、符号化器および復号化器
US12/068,460 US8204322B2 (en) 2007-03-30 2008-02-06 Image processing method, encoder, and decoder
EP20080002174 EP1976298A3 (en) 2007-03-30 2008-02-06 Image processing method, encoder, and decoder
KR20080017494A KR100978152B1 (ko) 2007-03-30 2008-02-26 화상 처리 방법, 부호화기 및 복호화기
CN2008100809523A CN101277446B (zh) 2007-03-30 2008-02-29 图像处理方法、编码器以及解码器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094335A JP5082548B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像処理方法、符号化器および復号化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008252756A JP2008252756A (ja) 2008-10-16
JP5082548B2 true JP5082548B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39563381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007094335A Expired - Fee Related JP5082548B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像処理方法、符号化器および復号化器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8204322B2 (ja)
EP (1) EP1976298A3 (ja)
JP (1) JP5082548B2 (ja)
KR (1) KR100978152B1 (ja)
CN (1) CN101277446B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2104356A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-23 Deutsche Thomson OHG Method and device for generating an image data stream, method and device for reconstructing a current image from an image data stream, image data stream and storage medium carrying an image data stream
EP2343878B1 (en) * 2008-10-27 2016-05-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Pixel prediction value generation procedure automatic generation method, image encoding method, image decoding method, devices using these methods, programs for these methods, and recording medium on which these programs are recorded
CN102301713B (zh) * 2009-01-28 2014-10-29 法国电信公司 使用预测掩膜对图像进行编码的方法和装置、对应的解码方法和装置
WO2010086548A1 (fr) * 2009-01-28 2010-08-05 France Telecom Procede et dispositif de codage d'une image, procede et dispositif de decodage, et programmes d'ordinateur correspondants
KR20110068793A (ko) * 2009-12-16 2011-06-22 한국전자통신연구원 영상 부호화 및 복호화를 위한 장치 및 방법
KR101495724B1 (ko) 2010-02-02 2015-02-25 삼성전자주식회사 계층적 데이터 단위의 스캔 순서에 기반한 비디오 부호화 방법과 그 장치, 및 비디오 복호화 방법과 그 장치
EP3499883A3 (en) * 2010-05-14 2019-08-14 Interdigital VC Holdings, Inc Methods and apparatus for intra coding a block having pixels assigned to groups
JP5645589B2 (ja) * 2010-10-18 2014-12-24 三菱電機株式会社 動画像符号化装置
US9824622B1 (en) * 2011-01-31 2017-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining a geometric position of a display screen within an array of coupled display screens
CN102186067B (zh) * 2011-03-31 2013-10-09 深圳超多维光电子有限公司 一种图像帧的传输方法和装置、显示方法和系统
KR20130040414A (ko) * 2011-10-14 2013-04-24 주식회사 팬택 인트라 예측 모드에 따른 변환 및 역변환 방법과 이를 이용한 부호화 및 복호화 장치
CN104853196B (zh) * 2014-02-18 2018-10-19 华为技术有限公司 编解码方法和装置
WO2017090967A1 (ko) * 2015-11-24 2017-06-01 삼성전자 주식회사 부호화 순서 부호화 방법 및 그 장치, 복호화 방법 및 그 장치
KR20170102806A (ko) * 2016-03-02 2017-09-12 한국전자통신연구원 비디오 신호 부호화/복호화 방법 및 이를 위한 장치
WO2017183109A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2018056181A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 ソニー株式会社 符号化装置、符号化方法、復号化装置、復号化方法、送信装置および受信装置
EP3484148A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-15 Thomson Licensing Automated scanning order for sub-divided blocks
CN114187293B (zh) * 2022-02-15 2022-06-03 四川大学 基于注意力机制和集成配准的口腔腭部软硬组织分割方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0743794A3 (en) * 1995-05-16 1998-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus and method
JPH08317401A (ja) 1995-05-16 1996-11-29 Canon Inc 画像処理装置及び方法
US6674910B1 (en) * 1998-11-24 2004-01-06 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Apparatus and method for image-compression encoding and decoding using adaptive transform
FI116819B (fi) * 2000-01-21 2006-02-28 Nokia Corp Menetelmä kuvien lähettämiseksi ja kuvakooderi
JP3684128B2 (ja) 2000-02-18 2005-08-17 キヤノン株式会社 算術符号化/復号化方法ならびに算術符号化/復号化装置
JP2002077635A (ja) 2000-08-24 2002-03-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置および画像復号化装置
US7254273B2 (en) * 2000-12-28 2007-08-07 Evolvable Systems Research Institute, Inc. Data coding method and device, and data coding program
JPWO2003026315A1 (ja) * 2001-09-14 2005-01-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 符号化方法、復号方法、符号化装置、復号装置、画像処理システム、符号化プログラム及び復号プログラム
JP2004140473A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Sony Corp 画像情報符号化装置、復号化装置並びに画像情報符号化方法、復号化方法
CN1235411C (zh) * 2003-10-17 2006-01-04 中国科学院计算技术研究所 基于流水线的帧内预测模式块编码加速方法
KR101014660B1 (ko) * 2003-10-24 2011-02-16 삼성전자주식회사 인트라 예측 방법 및 장치
DE602004017689D1 (de) * 2003-11-21 2008-12-24 Samsung Electronics Co Ltd Vorrichtung und Methode zur Erzeugung von kodierten Blockanordnungen für ein Alpha-Kanalbild sowie Alpha-Kanalkodierungs und -dekodierungsvorrichtung und -methode.
US7418146B2 (en) * 2004-02-10 2008-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Image decoding apparatus
KR100694058B1 (ko) * 2004-09-30 2007-03-12 삼성전자주식회사 멀티 타임 스캔 방식에 기초한 인트라 모드 인코딩 및디코딩 방법 및 장치
JP2006165699A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置および画像符号化方法
JP4763422B2 (ja) * 2004-12-03 2011-08-31 パナソニック株式会社 イントラ予測装置
KR101170799B1 (ko) * 2005-05-21 2012-08-02 삼성전자주식회사 영상 압축 방법 및 그 장치와 영상 복원 방법 및 그 장치
KR100667808B1 (ko) * 2005-08-20 2007-01-11 삼성전자주식회사 영상의 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100978152B1 (ko) 2010-08-25
US8204322B2 (en) 2012-06-19
CN101277446A (zh) 2008-10-01
CN101277446B (zh) 2011-04-13
EP1976298A2 (en) 2008-10-01
KR20080089166A (ko) 2008-10-06
JP2008252756A (ja) 2008-10-16
US20080240585A1 (en) 2008-10-02
EP1976298A3 (en) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082548B2 (ja) 画像処理方法、符号化器および復号化器
JP4418762B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
TWI634783B (zh) 用於二叉樹分割塊的確定候選集的方法及裝置
KR101217400B1 (ko) 화상 부호화 장치, 화상 복호 장치, 화상 부호화 방법 및 화상 복호 방법
JP6446070B2 (ja) イントラブロックコピー検索と補償範囲の方法
EP3117608B1 (en) Method for palette management
US7643559B2 (en) Coding method, decoding method, coding apparatus, decoding apparatus, image processing system, coding program, and decoding program
US10182242B2 (en) Method and apparatus for palette coding with cross block prediction
JP6212890B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム
JP2017079473A (ja) 画像復号装置、画像復号方法、画像符号化装置、画像符号化方法、および記録媒体
JP4618430B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
US9819934B2 (en) Methods and devices for encoding and decoding at least one image implementing a selection of pixels to be predicted, and corresponding computer program
RU2553062C2 (ru) Способ и устройство кодирования и декодирования информации изображений
KR102602361B1 (ko) 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법, 화상 복호화 장치, 화상 복호화 방법 및 컴퓨터 판독가능 매체
US10757441B2 (en) Encoding device, decoding device, and program
JP7104101B2 (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム
JP2009005217A (ja) 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラム,画像復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4846903B2 (ja) 符号化装置及び方法、復号装置及び方法
WO2000018133A1 (en) Encoding device and method, and decoding device and method
EP0910043A2 (en) Shape information coding and decoding apparatus
KR102092829B1 (ko) 쿼드트리 구조 기반의 적응적 양자화 파라미터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
JP7138453B2 (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム
JP2003304533A (ja) 画像信号伝送装置および方法、並びに画像信号受信装置および方法
JP2006121712A (ja) 復号装置、復号方法及び復号方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees