JP5082232B2 - 画面表示情報連携方法,画面表示情報連携システム及び画面表示情報連携用プログラム - Google Patents

画面表示情報連携方法,画面表示情報連携システム及び画面表示情報連携用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5082232B2
JP5082232B2 JP2005353185A JP2005353185A JP5082232B2 JP 5082232 B2 JP5082232 B2 JP 5082232B2 JP 2005353185 A JP2005353185 A JP 2005353185A JP 2005353185 A JP2005353185 A JP 2005353185A JP 5082232 B2 JP5082232 B2 JP 5082232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
class
recipient
data
screen display
display information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005353185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007156956A (ja
Inventor
達斎 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2005353185A priority Critical patent/JP5082232B2/ja
Publication of JP2007156956A publication Critical patent/JP2007156956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082232B2 publication Critical patent/JP5082232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画面表示情報連携方法,画面表示情報連携システム及び画面表示情報連携用プログラムであって、例えば、監視制御技術に関するものである。
現在、監視制御装置間で画面表示を連携する監視制御システムは、一般に知られており(例えば、特許文献1参照)、その画面表示を連携操作する方式は分散オブジェクト技術を応用した方式である。
なお、前記の監視制御システムはオブジェクト指向技術に基づいて作成されているため、この技術における用語を以下の説明では使用する。例えば、クラスから生成されたオブジェクトに関する表記は、「Aクラスから生成されたAオブジェクト」または、「Aクラスのオブジェクト」または、「Aオブジェクト」のように表記する。
まず、システム開発者は、送信者側の画面部品オブジェクトがリモートオブジェクトとなるように拡張画面部品インタフェース(即ち、オブジェクト指向プログラミングにおける多重継承の代替として用いられるインタフェース)を作成(即ち、スケルトンを作成)し、該画面部品に追加してリモート画面部品クラスと成す。なお、アプリケーションプログラムに組み込まれた前記のインタフェースは、そのアプリケーションプログラムにおける共通インタフェースと見做すことができる。
次に、前記のシステム開発者は、前記リモート画面部品クラスを該送信者側の監視制御装置にインストールされた監視アプリケーション(以後、監視サーバアプリケーションと称する)に組み込む。
次に、前記のシステム開発者は、前記拡張画面インタフェースと同じメソッドを持つ代理クラスを受信側に作成し、該代理クラスのメソッドを用いて、リモート画面部品オブジェクトを呼び出しできるように、受信者側の監視制御装置にインストールされる監視アプリケーション(以後、監視クライアントアプリケーションと称する)に対して組み込む。なお、特許文献1における監視制御システムで、受信管理部オブジェクトが代理オブジェクトを介してリモート画面部品オブジェクトに対する呼び出しを行っている。
上述の作業によって、監視サーバアプリケーションに組み込まれたリモート画面部品オブジェクト(即ち、リモートオブジェクト)を受信者側の監視制御装置内の監視クライアントアプリケーションから、ネットワークを介して呼び出すことができるようになる。なお、特許文献1における監視制御システムでは、送信管理部オブジェクトが全てのリモート画面部品オブジェクトを管理している。
次に、送信者(または、前記の監視サーバアプリケーション)は前記の監視サーバアプリケーション内のリモート画面部品オブジェクトを使って表示した状態を示すデータ(以後、表示状態データと称する)を、ファイルやデータベースに保存しておく。一方で、受信者はネットワークを介して前記のリモート画面部品のオブジェクト参照を代理オブジェクトに含めて、前記の監視クライアントアプリケーションに取得させる。
次に、受信者は、前記の監視クライアントアプリケーションに前記の取得したリモート画面部品オブジェクトに対応する表示状態データを前記のファイルやデータベースから取得させる。
そして、前記の監視クライアントアプリケーションは、前記の表示状態データをリモート画面部品オブジェクト(即ち、リモート画面部品クラスのオブジェクト)に対して入力し、該リモート画面部品オブジェクトの表示状態を生成(即ち、再現)して、該監視クライアントアプリケーションの編集画面上に表示する。
なお、前記の表示状態データは、例えば、前記の監視クライアントアプリケーションの起動時に、前記のファイルやデータベース中の表示状態データを該監視クライアントアプリケーションに自動的に読み込ませても良い。
即ち、前記の受信者は、前記の監視クライアントアプリケーションを介して、前記の送信側からリモート画面部品オブジェクトの動的な取得(即ち、リモート画面部品オブジェクトのオブジェクト参照の取得)、受信者自身によるリモート画面部品オブジェクトに対する編集などの連携操作を行うことができることになる。
特開2004−355455(段落[0018]〜[0023]等)。
上述のような画面表示情報連携方式では、監視対象の機器に接続している監視サーバアプリケーションに配置されたリモート画面部品オブジェクトを、監視クライアントアプリケーションからネットワークを介して生成している。
即ち、監視クライアントアプリケーションがリモート画面部品オブジェクトに対応する代理オブジェクトを介してリモート画面部品オブジェクトを操作することによって、前記の2つのアプリケーション間における連携が実現されている。
なお、監視クライアントアプリケーションから呼び出されるリモート画面部品オブジェクトは、監視サーバアプリケーション内のオブジェクト(実際にサービスを実行するオブジェクト)として生成される。
上述のような方式(または、プログラム構成)では、監視サーバアプリケーションが搭載されるサーバ装置の能力が、一般的なサーバ装置より高く、かつ、記憶容量も大きい場合には有効である。逆に、サーバ装置の能力が一般的なサーバ装置より低く、容量も小さい場合には、サーバ装置のリソースを過剰に消費し、サーバ装置自体の動作を圧迫する危険性が生じる。
また、上述のような方式では、リモート画面部品クラス以外のクラス(即ち、既存の画面部品以外のソフトウェア資産)を送信者クラスに対応させることも困難である。例えば、サーバ側に存在するデータベースやファイルに関連するソフトウェア資産を送信者オブジェクトと見做して連携を行うように作成することは困難である。
本発明は、前記課題に基づいてなされたものであり、送信側サーバ装置内のリソース消費を抑え、受信側クライアントアプリケーションと送信側サーバ装置に係る資産との間の連携に係る実装を容易にする画面表示情報連携方法,画面表示情報連携システム及び画面表示情報連携用プログラムを提供することにある。
本発明は、前記課題の解決を図るために、請求項1記載の発明は、送信側アプリケーション内の特定の状態を受信側アプリケーションの画面情報にネットワークを介して連携させる画面表示情報連携方法であって、第1の共通インタフェースからの呼び出しによって、前記の送信側アプリケーションに組み込まれた送信者クラスのオブジェクトから送信される前記の状態データを、所定のホスト情報に基づきネットワークを介して、前記の受信側アプリケーションに予め備えられた所定のキーに対応するディスパッチャクラスのオブジェクトが受信するステップと、該ディスパッチャクラスが、受信側アプリケーションに組み込まれた代理受信者クラスのオブジェクトを該キーに基づいて選択し、該状態データを該選択された代理受信者クラスのオブジェクトに第1の共通インタフェースを介して引き渡すステップと、該代理受信者クラスが、受信側アプリケーションに組み込まれた受信者インプリメンタのオブジェクトに第2の共通インタフェースを介して該状態データを引き渡すステップと、該受信者インプリメンタのオブジェクトが該代理受信者クラスのオブジェクトに該状態データを入力するステップと、を有することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記の第2の共通インタフェースを介した指示によって、前記の受信者インプリメンタのオブジェクトに、前記の受信した状態データを、データ保存手段を用いて保存させるステップと、該第2の共通インタフェースを介した指示によって、該受信者インプリメンタのオブジェクトに、該状態データを、データ読込手段を用いて読み込ませるステップと、該読み込まれた状態データを前記の代理受信者クラスのオブジェクトに入力するステップと、を含むことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、送信側アプリケーション内の特定の状態を、ネットワークを介して受信側アプリケーションの画面情報に連携させる画面表示情報連携システムであって、前記の送信側アプリケーションに組み込まれた送信者クラスのオブジェクトが、前記の状態データを受信側アプリケーションに対してネットワークを介して送信する手段を有し、前記の受信側アプリケーションに組み込まれたディスパッチャクラスのオブジェクトが、第1の共通インタフェースからの呼び出しによって、所定のホスト情報に基づきネットワークを介して、前記の受信側アプリケーションに予め備えられた所定のキーに対応する前記の状態データを受信する手段と、受信側アプリケーションに該キーに基づいて、代理受信者クラスのオブジェクトを選択し、該状態データを選択された代理受信者クラスに第1の共通インタフェースを介して引き渡す手段と、を有し、前記の受信側アプリケーションに組み込まれた代理受信者クラスのオブジェクトが、該状態データを第2の共通インタフェースを介して受信者インプリメンタのオブジェクトに引き渡す手段を有し、前記の受信側アプリケーションに組み込まれた受信者インプリメンタのオブジェクトが、該代理受信者クラスのオブジェクトに該状態データを入力する手段を有する、ことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記の受信側アプリケーションが、前記の第2の共通インタフェースを介した指示によって、前記の受信者インプリメンタのオブジェクトに、前記の受信した状態データを保存させるデータ保存手段と、該第2の共通インタフェースを介した指示によって、該受信者インプリメンタのオブジェクトに、該状態データを読み込ませるデータ読込手段と、該読み込まれた状態データを前記の代理受信者クラスのオブジェクトに入力する手段と、を含むことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、画面表示情報連携用プログラムであって、請求項1乃至2のいずれかに記載の画面表示情報連携方法を、コンピュータプログラムで記載してそれを実行可能にしたことを特徴とする。
前記の請求項1記載の発明によれば、受信者インプリメンタのオブジェクトが代理受信者クラスのオブジェクトに状態データを設定することができる。また、前記の各々のクラスを継承したクラスも同じ作用を有する。
前記の請求項2記載の発明によれば、送信側アプリケーションの状態データを保存することができる。また、保存された状態データを代理受信者クラスのオブジェクトに入力することができる。また、前記のクラスを継承したクラスも同じ作用を有する。
前記の請求項3記載の発明によれば、受信者インプリメンタのオブジェクトが代理受信者クラスのオブジェクトに状態データを入力することができる。また、前記の各々のクラスを継承したクラスも同じ作用を有する。
前記の請求項4記載の発明によれば、送信側アプリケーションの状態データを保存することができる。また、保存された状態データを代理受信者クラスのオブジェクトに入力することができる。また、前記のクラスを継承したクラスも同じ作用を有する。
前記の請求項5記載の発明によれば、前記の画面表示情報連携方法を実装したプログラムを取得することができる。
以上示したように請求項1,3記載の発明によれば、代理受信者クラスのオブジェクトを受信側アプリケーションが持つことによって、送信側アプリケーションが消費するリソースを、従来の送信側アプリケーションより小さくすることができる。また、共通インタフェースを介する構造によって、前記のクラスに係る部品化をより容易に行うことができる。
請求項2,4記載の発明によれば、保存された状態データに基づいて、代理受信者クラスのオブジェクトを振舞わせることができる。
請求項5記載の発明によれば、前記の画面表示情報連携方法を実装したプログラムを実行することができる。
以上、これらを以って監視制御技術の分野に貢献することができる。
以下、本発明の実施の第1乃至第3形態における画面表示情報連携方法,画面表示情報連携システム及び画面表示情報連携用プログラムを図面等に基づいて詳細に説明する。
なお、本発明の実施の第1乃至第3形態はオブジェクト指向技術に基づいているため、この技術における用語を以下の説明では使用する。例えば、クラスから生成されたオブジェクトに関する表記は、「Aクラスから生成されたAオブジェクト」または、「Aクラスのオブジェクト」または、「Aオブジェクト」のように表記する。
さらに、オブジェクト指向技術に基づくため、当該クラスから継承したクラスは、当該クラスと同じ振る舞いを持つことが前提となる。即ち、本発明の実施の第1乃至第3形態におけるクラスを継承したクラスは、本発明の実施の第1乃至第3形態におけるクラスと同じ振る舞いを持つことができる(ただし、該継承したクラスでオーバーライドされている場合を除く)。
本発明の実施の第1乃至第3形態は、送信側アプリケーションに組み込まれた送信者クラスのオブジェクトから送信される状態データを、受信側アプリケーションに組み込まれたディスパッチャクラスのオブジェクトがネットワークを介して受信し、該ディスパッチャクラスのオブジェクトが代理受信者クラスのオブジェクトを予め備えられたキーに基づいて選択し、受信者インプリメンタのオブジェクトが該状態データを該代理受信者クラスのオブジェクトを介して受信し、該受信者インプリメンタのオブジェクトが該代理受信者クラスのオブジェクトに該状態データを入力する方法,システム及びプログラムである。なお、前記の方法,システム及びプログラムは、前記の各々のクラスから派生した派生クラスにも適応できる。
なお、前記の受信者インプリメンタは、受信のための共通インタフェース定義(受信者インタフェースと称する)を実装したクラスである。例えば、前記の受信者インプリメンタのオブジェクトは、該受信者インプリメンタのオブジェクトに対応する代理受信者クラスのオブジェクトから状態データ群を取得し、特定のファイルやデータベースに対して状態データ群を保存する。
さらに、前記の受信者インプリメンタのオブジェクトは、前記の代理受信者のオブジェクトに対して表示状態データ群を設定するために、前記のファイルやデータベースから該表示状態データ群を読み込む動作も有する。
そして、前記の受信者インプリメンタのオブジェクトは、代理受信者クラスのオブジェクトに係る状態データ入力方法に合わせるように、前記状態データ群を各々の状態データに分解(例えば、結合されたデータ「ABC」をデータ「A」,データ「B」,データ「C」に分解)し、前記の代理受信者クラスのオブジェクトに、その各々の状態データを設定する。
本実施の第1乃至第3形態における画面表示情報連携方法,画面表示情報連携システム及び画面表示情報連携用プログラムの構成を図1に基づいて以下に説明する。
前記の構成は、符号1乃至8に示すクラスまたはインタフェースから成る。まず、ディスパッチャ管理クラス1は、個別の送信者クラス(即ち、監視サーバアプリケーション内の送信者クラス)に対応したディスパッチャオブジェクト(即ち、ディスパッチャクラス2のオブジェクト)に係るオブジェクト参照をリスト(以後、ディスパッチャリストと称する)に登録して管理するクラスである。
即ち、前記のディスパッチャ管理クラス1は、ホスト情報及びキーの組み合わせに対応するディスパッチャオブジェクトを取得できる。例えば、前記のディスパッチャ管理クラス1は、ホスト情報(ホスト情報クラス3のオブジェクトに含まれるホスト情報と同じ形式の情報),キー(キークラス4のオブジェクトに含まれるキー情報と同じ形式の情報),ディスパッチャオブジェクトに係るオブジェクト参照をデータ項目としたディスパッチャリストを有し、そのディスパッチャリストに基づいて特定のホスト情報及びキーの組み合わせに対応したディスパッチャオブジェクトに係るオブジェクト参照を取得できる。
なお、前記の監視サーバアプリケーションは、例えば、図2,図4,図6中の監視サーバアプリケーション101で示すものである。
ディスパッチャクラス2は、監視サーバアプリケーション内の送信者オブジェクトから状態データ群(例えば、インスタンスデータ)を取得し、キー(キークラス4のオブジェクトに含まれる情報と同じ形式の情報)と代理受信者オブジェクトに係るオブジェクト参照をデータ項目とするリスト(以後、代理受信者オブジェクトリストと称する;該ディスパッチャクラス2に備えられたリスト)から、特定のキーに対応する代理受信者クラス6のオブジェクトを選択し、該選択された代理受信者クラス6のオブジェクトに対して該状態データ群をディスパッチする(送る)クラスである。
即ち、前記ディスパッチャクラス2はキー及びホスト情報を取得(例えば、該ディスパッチャクラス2がアクセスできる特定のキーオブジェクト及びホスト情報オブジェクトから取得)し、前記ホスト情報に対応する送信者オブジェクトから該キーに対応する状態データ群を取得する。さらに、前記のディスパッチャクラス2は、前記の代理受信者オブジェクトリストから前記キーに対応する代理受信者オブジェクトのオブジェクト参照を取得し、該代理受信者オブジェクトに対して前記の状態データ群を引き渡す。
ホスト情報クラス3は、送信者オブジェクトを有する監視サーバアプリケーション及び該アプリケーションが動作している装置に係るネットワーク情報(即ち、ホスト情報)を管理するクラスである。例えば、前記の監視サーバアプリケーションをネットワーク上で識別できるような情報(例えば、IPアドレスとポート番号の組み合わせ)を管理する。
キークラス4は、前記の送信者オブジェクトから送信されるデータを識別するための情報(即ち、キー)を持つ。前記の情報は、例えば、クラス名(或いは、オブジェクト番号),データ型,データサイズ,データ位置などである。
ディスパッチリスナインタフェース5は、前記の状態データ群をディスパッチャオブジェクトから受信するインタフェース定義と、前記の状態データ群を受信者インタフェース7に対して引き渡す定義と、ディスパッチリスナインタフェース5自体をディスパッチャに登録するインタフェース定義と、を有するものである。
代理受信者クラス6は、図1中のディスパッチリスナインタフェース5を実装したクラスである。前記の代理受信者クラス6がディスパッチャクラス2のオブジェクトに登録されることによって、受信者インタフェースを実装したクラス(即ち、受信者インプリメンタ)のオブジェクトの代わりに、前記の送信者オブジェクトから送られた前記の状態データ群を受信可能とする。
即ち、前記の代理受信者クラス6のオブジェクトは、前記キーオブジェクトに含まれるキーに対応する状態データ群を受信するものである。なお、代理受信者クラスのデータ構造は、送信者クラスのデータ構造と同じか、該送信者クラスのデータ構造を含むデータ構造を持つことが望ましい。
受信者インタフェース7は、自らに対応する代理受信者オブジェクトに登録するインタフェース定義と、前記の状態データ群を代理受信者オブジェクトから受信させるインタフェース定義と、状態データ群をファイルやデータベースに保存させるインタフェース定義と、ファイルやデータベースから状態データ群を読み込ませるインタフェース定義と、を有するものである。
受信者管理クラス8は、受信者インプリメンタのオブジェクトが登録され、該受信者インプリメンタのオブジェクトを管理するクラスである。なお、実際の受信者インプリメンタには、様々なクラスを想定できる。例えば、後述する画面部品クラス,ファイル用画面部品クラス,データベース用画面部品クラスである。
また、前記の受信者管理クラス8は、前記の受信者インタフェース7を介して、受信者インプリメンタのオブジェクトに、状態データ群を所定のファイルやデータベースから読み込ませたり、所定のファイルやデータベースに対して保存させたりすることによって、受信者インプリメンタのオブジェクトの管理を行う。
[本実施の第1形態]
本実施の第1形態は、リモート画面部品オブジェクトを送信者オブジェクトと見做した場合の形態である。
本実施の第1形態を図2及び図3に基づいて以下に説明する。なお、図1中の符号と同じものの説明は省略する。
まず、受信者インタフェース7を実装した画面部品クラス12aを作成する。
次に、リモート画面部品オブジェクト(例えば、図2中のリモート画面部品オブジェクト9)の状態データ群が送信対象となるように、ディスパッチャクラス(以後、ディスパッチャと略す)2を継承したリモート画面部品オブジェクト用のディスパッチャ2aを作成する。
前記のディスパッチャ2aは特定のキー及びホスト情報を取得し、ネットワーク(例えば、図2中のネットワーク100)を介して、該ホスト情報に対応するリモート画面部品オブジェクトから該キーに対応する状態データ群を取得するものである。また、前記のディスパッチャ2aは、前記の取得した状態データ群を前記キーに対応する代理受信者オブジェクトに引き渡すことも行う。
なお、前記のキー及びホスト情報は、キークラス4を継承したリモート画面部品データ用キークラス4aのオブジェクトに含まれるものである。そして、前記のキークラス4aのオブジェクトは、代理受信者オブジェクト(即ち、リモート画面部品データ用代理受信者クラス6aのオブジェクト)が取得するリモート画面部品オブジェクトの状態データ群を特定できるように、例えば、ホスト情報オブジェクト及びリモート画面部品オブジェクトのデータに対応した画面部品IDを持つ。
次に、代理受信者クラス6を継承して、リモート画面部品オブジェクトの状態データ群を受信できるリモート画面部品データ用代理受信者クラス6aを作成する。前記のリモート画面部品データ用代理受信者クラス6aのオブジェクトは、前記のディスパッチャ2aから受け取ったリモート画面部品オブジェクトの状態データを受信者インタフェース7のインプリメンタ(即ち、図3中の画面部品クラス12a)のオブジェクト(例えば、図2中の画面部品オブジェクト12a1)に引き渡す。なお、本実施の第1形態では、画面部品クラス12aが受信者インプリメンタに相当する。
前記の画面部品クラス12aのオブジェクトは、前記のリモート画面部品オブジェクトの状態データ群を個々の状態データに分解し、前記のリモート画面部品データ用代理受信者クラス6aのオブジェクトに入力する。
また、前記の画面部品クラス12aのオブジェクトは、受信者管理クラス8から受信者インタフェース7を介した指示によって、状態データ群をファイルやデータベース(例えば、図2中の表示状態ファイル10や表示状態データベース11)に保存する(即ち、データ保存手段によって保存する)。
さらに、監視クライアントアプリケーション(例えば、図2中の監視クライアントアプリケーション102)起動時に、受信者管理クラス8から受信者インタフェース7を介した指示によって、前記のファイルやデータベースから前記の状態データ群を読み込み(即ち、データ読込手段によって読み込み)、該状態データ群を前記のリモート画面部品データ用代理受信者クラス6aのオブジェクトに入力し、該リモート画面部品データ用代理受信者クラス6aのオブジェクトの状態を再現する。
[本実施の第2形態]
本実施の第2形態は、リモートファイルオブジェクトを送信者オブジェクトと見做した場合の形態である。
本実施の第1形態を図4及び図5に基づいて以下に説明する。なお、図1中の符号と同じものの説明は省略する。
まず、図5中の受信者インタフェース7を実装したファイル用画面部品クラス12bを作成する。
次に、リモートファイルオブジェクト(例えば、図4中のリモートファイルオブジェクト9a)の状態データ(即ち、リモートファイルの内容データ)群が送信対象となるように、ディスパッチャ2を継承したリモートファイルオブジェクト用のディスパッチャ2bを作成する。
前記のディスパッチャ2bは特定のキー及びホスト情報を取得し、ネットワーク(例えば、図4中のネットワーク100)を介して、該ホスト情報に対応するリモートファイルオブジェクトから該キーに対応する状態データ群を取得するものである。また、前記のディスパッチャ2bは、前記の取得した状態データ群を前記キーに対応する代理受信者オブジェクトに引き渡すことも行う。
なお、前記のキー及びホスト情報は、キークラス4を継承したリモートファイルデータ用キークラス4bのオブジェクトに含まれるものである。そして、前記のキークラス4bのオブジェクトは、代理受信者オブジェクト(即ち、リモートファイルデータ用代理受信クラス6bのオブジェクト)が取得するリモートファイルオブジェクトの状態データ群を特定できるように、例えば、ホスト情報オブジェクト及び該リモートファイルを特定する識別子(例えば、ファイルパス)を持つ。
次に、代理受信者クラス6を継承して、リモートファイルオブジェクトの状態データ群を受信することができるリモートファイルデータ用代理受信者クラス6bを作成する。前記のリモートファイルデータ用代理受信者クラス6bのオブジェクトは、前記のディスパッチャ2bから受け取ったリモートファイルオブジェクトの状態データを受信者インタフェース7のインプリメンタ(即ち、図5中のファイル用画面部品クラス12b)のオブジェクト(例えば、図4中のファイル用画面部品オブジェクト12b1)に引き渡す。なお、本実施の第2形態では、ファイル用画面部品クラス12bが受信者インプリメンタに相当する。
前記のファイル用画面部品クラス12bは、リモートファイルデータ用代理受信者クラス6bのオブジェクトに対して、前記のリモートファイルオブジェクトの状態データ群を個々の状態データに分解し、前記のリモートファイルデータ用代理受信者クラス6bのオブジェクトに入力する。
また、前記のファイル用画面部品クラス12bのオブジェクトは、受信者管理クラス8から受信者インタフェース7を介した指示によって、状態データ群をファイルやデータベース(例えば、図4中の表示状態ファイル10や表示状態データベース11)に保存する。さらに、監視クライアントアプリケーション(例えば、図4中の監視クライアントアプリケーション102)起動時に、受信者管理クラス8から受信者インタフェース7を介した指示によって、前記のファイルやデータベースから前記の状態データ群を読み込み、該状態データ群を前記のリモートファイルデータ用代理受信者クラス6bのオブジェクトに入力し、該リモートファイルデータ用代理受信者クラス6bのオブジェクトの状態を再現する。
[本実施の第3形態]
本実施の第3形態は、リモートデータベースオブジェクトを送信者オブジェクトと見做した場合の形態である。
本実施の第3形態を図6及び図7に基づいて以下に説明する。なお、図1中の符号と同じものの説明は省略する。
まず、受信者インタフェース7を実装したデータベース用画面部品クラス12cを作成する。
リモートデータベースオブジェクト(例えば、図6中のリモートデータベースオブジェクト9b)の状態データ群が送信対象となるように、ディスパッチャ2を継承したリモートデータベース画面部品オブジェクト用のディスパッチャ2cを作成する。
前記のディスパッチャ2cは特定のキー及びホスト情報を取得し、ネットワーク(例えば、図6中のネットワーク100)を介して、該ホスト情報に対応するリモートデータベースオブジェクトから該キーに対応する状態データ群を取得するものである。また、前記のディスパッチャ2cは、前記の取得した状態データ群を前記キーに対応した代理受信者オブジェクトに引き渡すことも行う。
なお、前記のキー及びホスト情報は、キークラス4を継承したリモートデータベースデータ用キークラス4cのオブジェクトに含まれるものである。そして、前記のキークラス4cのオブジェクトは、代理受信者オブジェクト(即ち、リモートデータベースデータ用代理受信者クラス6cのオブジェクト)が取得するリモートデータベースオブジェクトの状態データを特定できるように、例えば、ホスト情報オブジェクト及びデータベース中のデータ位置を示すタグ情報を持つ。
次に、代理受信者クラス6を継承して、リモートデータベースオブジェクトの状態データ群を受信することができるリモートデータベースデータ用代理受信者クラス6cを作成する。前記のリモートデータベースデータ用代理受信者クラス6cのオブジェクトは、前記のディスパッチャ2cから受け取ったリモートデータベースオブジェクトの状態データを受信者インタフェース7のインプリメンタ(即ち、図7中のデータベース用画面部品クラス12c)のオブジェクト(例えば、図6中のデータベース用画面部品オブジェクト12c1)に引き渡す。なお、本実施の第3形態では、データベース用画面部品クラス12cが受信者インプリメンタに相当する。
前記のデータベース用画面部品クラス12cのオブジェクトは、リモート画面部品データ用代理受信者クラス6cのオブジェクトに対して、前記のリモートデータベースオブジェクトの状態データ群を個々の状態データに分解し、前記のリモートデータベースデータ用代理受信者クラス6cのオブジェクトに入力する。
また、前記のデータベース用画面部品クラス12cのオブジェクトは、受信者管理クラス8から受信者インタフェース7を介した指示によって、状態データ群をファイルやデータベース(例えば、図6中の表示状態ファイル10や表示状態データベース11)に保存する。さらに、監視クライアントアプリケーション(例えば、図6中の監視クライアントアプリケーション102)起動時に、受信者管理クラス8から受信者インタフェース7を介した指示によって、前記のファイルやデータベースから前記の状態データ群を読み込み、該状態データ群を前記のリモートデータベースデータ用代理受信者クラス6cのオブジェクトに入力し、該リモートデータベースデータ用代理受信者クラス6cのオブジェクトの状態を再現する。
以上示したように、本実施の第1乃至3形態における構成(プログラム構造)によれば、監視サーバアプリケーション内で行う処理は、監視クライアントアプリケーションに対して、状態データ群を送信するのみになるため、監視サーバアプリケーションがインストールされたサーバ装置の負荷を軽減することができる。
さらに、代理受信者クラスの入出力仕様を既存のシステムに合わせることができれば、前記のようなシステム開発の効率を向上することもできる。
以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲で多彩な変形および修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形および修正が特許請求の範囲に属することは当然のことである。
例えば、本実施の第1乃至第3形態の変形例として、送信者オブジェクトをリモートセンサオブジェクトと見做した場合の形態も考えられる。例えば、遠隔に設置された温度センサ(例えば、一般的なサーバより通信能力や計算能力が低く、計算のためのメモリ容量が小さい温度センサ)をリモートセンサオブジェクトと成して、温度センサのデータを受信側に送る。さらに、前記のリモートセンサオブジェクトに対応したディスパッチャ,代理受信者クラス,受信者インプリメンタ,キークラスを各々作成することで、遠隔に設置されたセンサを取り扱うこともできる。
本実施の第1乃至第3形態における基本クラス図。 本実施の第1形態におけるシステム構成図。 本実施の第1形態におけるクラス図。 本実施の第2形態におけるシステム構成図。 本実施の第2形態におけるクラス図。 本実施の第3形態におけるシステム構成図。 本実施の第3形態におけるクラス図。
符号の説明
1…ディスパッチャ管理クラス
2…ディスパッチャクラス
2a…リモート画面部品オブジェクト用のディスパッチャクラス
2b…リモートファイルオブジェクト用のディスパッチャクラス
2c…リモートデータベースオブジェクト用のディスパッチャクラス
3…ホスト情報クラス
4…キークラス
4a…リモート画面部品データ用キークラス
4b…リモートファイルデータ用キークラス
4c…リモートデータベースデータ用キークラス
5…ディスパッチリスナインタフェース
6…代理受信者クラス
6a…リモート画面部品データ用代理受信者クラス
6b…リモートファイルデータ用代理受信者クラス
6c…リモートデータベースデータ用代理受信者クラス
7…受信者インタフェース
8…受信者管理クラス
9…リモート画面部品オブジェクト
9a…リモートファイルオブジェクト
9b…リモートデータベースオブジェクト
10…表示状態ファイル
11…表示状態データベース
12a…画面部品クラス
12b…ファイル用画面部品クラス
12c…データベース用画面部品クラス
12a1…画面部品オブジェクト
12b1…ファイル用画面部品オブジェクト
12c1…データベース用画面部品オブジェクト
100…ネットワーク
101…監視サーバアプリケーション
102…監視クライアントアプリケーション

Claims (5)

  1. 送信側アプリケーション内の特定の状態を受信側アプリケーションの画面情報にネットワークを介して連携させる画面表示情報連携方法であって、
    第1の共通インタフェースからの呼び出しによって、前記の送信側アプリケーションに組み込まれた送信者クラスのオブジェクトから送信される前記の状態データを、所定のホスト情報に基づきネットワークを介して、前記の受信側アプリケーションに予め備えられた所定のキーに対応するディスパッチャクラスのオブジェクトが受信するステップと、
    該ディスパッチャクラスが、受信側アプリケーションに組み込まれた代理受信者クラスのオブジェクトを該キーに基づいて選択し、該状態データを該選択された代理受信者クラスのオブジェクトに第1の共通インタフェースを介して引き渡すステップと、
    該代理受信者クラスが、受信側アプリケーションに組み込まれた受信者インプリメンタのオブジェクトに第2の共通インタフェースを介して該状態データを引き渡すステップと、
    該受信者インプリメンタのオブジェクトが該代理受信者クラスのオブジェクトに該状態データを入力するステップと、
    を有することを特徴とする画面表示情報連携方法。
  2. 前記の第2の共通インタフェースを介した指示によって、前記の受信者インプリメンタのオブジェクトに、前記の受信した状態データを、データ保存手段を用いて保存させるステップと、
    該第2の共通インタフェースを介した指示によって、該受信者インプリメンタのオブジェクトに、該状態データを、データ読込手段を用いて読み込ませるステップと、
    該読み込まれた状態データを前記の代理受信者クラスのオブジェクトに入力するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の画面表示情報連携方法。
  3. 送信側アプリケーション内の特定の状態を、ネットワークを介して受信側アプリケーションの画面情報に連携させる画面表示情報連携システムであって、
    前記の送信側アプリケーションに組み込まれた送信者クラスのオブジェクトが、前記の状態データを受信側アプリケーションに対してネットワークを介して送信する手段を有し、
    前記の受信側アプリケーションに組み込まれたディスパッチャクラスのオブジェクトが、
    第1の共通インタフェースからの呼び出しによって、所定のホスト情報に基づきネットワークを介して、前記の受信側アプリケーションに予め備えられた所定のキーに対応する前記の状態データを受信する手段と、
    受信側アプリケーションに該キーに基づいて、代理受信者クラスのオブジェクトを選択し、該状態データを選択された代理受信者クラスに第1の共通インタフェースを介して引き渡す手段と、を有し、
    前記の受信側アプリケーションに組み込まれた代理受信者クラスのオブジェクトが、該状態データを第2の共通インタフェースを介して受信者インプリメンタのオブジェクトに引き渡す手段を有し、
    前記の受信側アプリケーションに組み込まれた受信者インプリメンタのオブジェクトが、該代理受信者クラスのオブジェクトに該状態データを入力する手段を有する、
    ことを特徴とする画面表示情報連携システム。
  4. 前記の受信側アプリケーションが、
    前記の第2の共通インタフェースを介した指示によって、前記の受信者インプリメンタのオブジェクトに、前記の受信した状態データを保存させるデータ保存手段と、
    該第2の共通インタフェースを介した指示によって、該受信者インプリメンタのオブジェクトに、該状態データを読み込ませるデータ読込手段と、
    該読み込まれた状態データを前記の代理受信者クラスのオブジェクトに入力する手段と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の画面表示情報連携システム。
  5. 請求項1乃至2のいずれかに記載の画面表示情報連携方法を、コンピュータプログラムで記載してそれを実行可能にしたことを特徴とする画面表示情報連携用プログラム。
JP2005353185A 2005-12-07 2005-12-07 画面表示情報連携方法,画面表示情報連携システム及び画面表示情報連携用プログラム Active JP5082232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353185A JP5082232B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 画面表示情報連携方法,画面表示情報連携システム及び画面表示情報連携用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353185A JP5082232B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 画面表示情報連携方法,画面表示情報連携システム及び画面表示情報連携用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007156956A JP2007156956A (ja) 2007-06-21
JP5082232B2 true JP5082232B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38241222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353185A Active JP5082232B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 画面表示情報連携方法,画面表示情報連携システム及び画面表示情報連携用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082232B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4432368B2 (ja) * 2003-05-30 2010-03-17 株式会社明電舎 画面表示情報の連携方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007156956A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8181151B2 (en) Modeling and managing heterogeneous applications
US9311171B1 (en) Execution of end-to-end-processes across applications
EP1719288B1 (en) System and method for communicating asynchronously with web services using message set definitions
KR100807651B1 (ko) 컴포넌트 기반의 무선 애플리케이션을 생성하여 통신하는시스템 및 방법
JP5188817B2 (ja) 分散型資産管理システム及び方法
US7756905B2 (en) System and method for building mixed mode execution environment for component applications
US7363628B2 (en) Data centric and protocol agnostic workflows for exchanging data between a workflow instance and a workflow host
JP2012142017A (ja) ワイヤレス・アプリケーションのスクリーン・エレメント又はデータ・オブジェトを生成する方法及びシステム
JP5174661B2 (ja) Crm機能の拡張にメッセージを使用する方法
KR20140101371A (ko) 분산형 애플리케이션 객체에 대한 업데이트 통지를 제공하는 기법
CN105138313A (zh) 客户机应用程序和网页集成
CN101662463A (zh) 为用户定制服务流程的装置和方法
AU2005200849B2 (en) A system and method for building component applications using metadata defined mapping between message and data domains
US20040163037A1 (en) System and method for invoking WebDAV methods via non-WebDAV protocols
US7885997B2 (en) Data processing method, program, device, message structure, message generation method, and message transmission method
JP5082232B2 (ja) 画面表示情報連携方法,画面表示情報連携システム及び画面表示情報連携用プログラム
US20070073902A1 (en) Information processor, information processing method and program
JP2021033316A (ja) シナリオ提供システム、シナリオ提供装置、シナリオ情報提供方法及びプログラム
CA2543887A1 (en) System and method for exposing synchronous web services as notification style web services
JP5233121B2 (ja) 画面表示情報連携方法および画面表示情報連携システム
Sujatha et al. An enhanced and secure messaging architecture for a distributed e-business environment
JP4701040B2 (ja) 通信装置及び当該装置におけるメッセージ送信方法
JP5233122B2 (ja) 画面表示情報連携方法および画面表示情報連携システム
CN117792632A (zh) 对象存储服务平台、管理方法、配置方法、介质和设备
JP2008299651A (ja) ネットワーク管理システム及びネットワーク管理用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3