JP5080959B2 - Data generation method and data generation apparatus - Google Patents

Data generation method and data generation apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5080959B2
JP5080959B2 JP2007333192A JP2007333192A JP5080959B2 JP 5080959 B2 JP5080959 B2 JP 5080959B2 JP 2007333192 A JP2007333192 A JP 2007333192A JP 2007333192 A JP2007333192 A JP 2007333192A JP 5080959 B2 JP5080959 B2 JP 5080959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
amount
recording
ink droplet
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007333192A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009154337A (en
JP2009154337A5 (en
Inventor
興宜 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007333192A priority Critical patent/JP5080959B2/en
Publication of JP2009154337A publication Critical patent/JP2009154337A/en
Publication of JP2009154337A5 publication Critical patent/JP2009154337A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080959B2 publication Critical patent/JP5080959B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、データ生成方法及びデータ生成装置に関する。 The present invention relates to a data generation method and a data generation apparatus .

画像形成装置の一つとして、液体あるいは固体のインクを吐出することにより画像を形成するインクジェットプリンタがある。このインクジェットプリンタにおいて多階調の画像を形成する際には、従来、ドットの有無の2階調を用い、ドットの密度を変化させることによって階調表現を行なっていた。しかし、このような方法によって写真などの画像を形成すると粒状感を生じるなどの問題があった。   As one of image forming apparatuses, there is an ink jet printer that forms an image by ejecting liquid or solid ink. When forming a multi-gradation image in this ink jet printer, conventionally, gradation representation is performed by changing the density of dots using two gradations with or without dots. However, when an image such as a photograph is formed by such a method, there is a problem that graininess is generated.

この問題を解決するための手段として、例えば、特許文献1には、濃度の異なるインクを用い、濃度の高い部分は濃インクを用い、濃度の低い部分は淡インクを用いて記録を行なう方法が開示されている。同様に、径の大きいドット(大ドット)を記録する記録素子列と径の小さいドット(小ドット)を記録する記録素子列を有し、濃度の高い部分は径の大きいドットを記録し、濃度の低い部分は径の小さいドットを記録して階調表現を行なう方法も考えられている。   As a means for solving this problem, for example, Patent Document 1 discloses a method in which inks having different densities are used, dark ink is used in a high density part, and light ink is used in a low density part. It is disclosed. Similarly, it has a recording element array for recording dots having a large diameter (large dots) and a recording element array for recording dots having a small diameter (small dots). A method of expressing gradation by recording dots having a small diameter in a low-part portion is also considered.

これらの方法を利用した記録装置では、インクがインクカートリッジから供給されるが、インクの消費量は記録装置のランニングコストに直接的な影響を与え、記録速度や記録品位と並んでユーザの関心が非常に高いものとなる。   In a recording apparatus using these methods, ink is supplied from the ink cartridge, but the ink consumption directly affects the running cost of the recording apparatus, and the user's interest is in line with the recording speed and recording quality. It will be very expensive.

これまでにも、インク節約のための手段として、例えば、特許文献2には、ランニングコストを抑える省エネモードを備え、そのモードが設定されたときに、自動的に記録濃度を下げたり、記録サイズを小さくすることが開示されている。   Up to now, as means for saving ink, for example, Patent Document 2 has an energy saving mode for reducing running costs, and when that mode is set, the recording density is automatically reduced or the recording size is reduced. Is disclosed.

一方、上記の記録装置には種々のインクカートリッジが用いられている。   On the other hand, various ink cartridges are used in the recording apparatus.

複数のインクを収容したインクタンクが一体となった一体型カートリッジの場合には、複数のインクの内、いずれかひとつのインクがなくなると、カラー記録ができなくなってしまう。このような一体型カートリッジを用いる場合には、各色のインク消費バランスも、インクランニングコストに影響する。   In the case of an integrated cartridge in which ink tanks containing a plurality of inks are integrated, color recording cannot be performed if any one of the plurality of inks is exhausted. When such an integrated cartridge is used, the ink consumption balance of each color also affects the ink running cost.

これに対して、複数のインクを別々のインクタンクに収容した独立型カートリッジの場合には、空になったインクタンクだけを交換するため、仮に各色のインク消費バランスが偏っていたとしても、カートリッジ交換回数が増加するだけで良い。このため、そのインク消費がランニングコストに直接影響することはない。以下、このインク消費を狭義のインクランニングコストと呼ぶ。   On the other hand, in the case of a stand-alone cartridge in which a plurality of inks are stored in separate ink tanks, only the ink tanks that have been emptied are replaced, so even if the ink consumption balance of each color is biased, the cartridge It is only necessary to increase the number of exchanges. For this reason, the ink consumption does not directly affect the running cost. Hereinafter, this ink consumption is referred to as narrow ink running cost.

一方、特許文献3には、インクの消費量を計測し、その消費量の累積値を計算して記憶し、各色のインクを収容するインクタンクにおける累積消費量を均等化するように演算して、混色比率を変更、或いは、記録パターンを変形させることが開示されている。これにより、インク消費バランスを均等化することができる。   On the other hand, in Patent Document 3, the ink consumption is measured, the cumulative value of the consumption is calculated and stored, and the calculation is performed so as to equalize the cumulative consumption in the ink tanks containing the inks of the respective colors. It is disclosed that the color mixture ratio is changed or the recording pattern is changed. Thereby, the ink consumption balance can be equalized.

また、特許文献4には、独立した複数のインクタンクから供給される同系色のインクが複数存在するシステムにおいて、特定色を記録する際に、インク残量の多い同系色のインクを優先的に使用することで、インク残量の均一化を図る方法が開示されている。即ち、濃インクを収容する(または大ドットを記録するために用いられる)インクタンクのインク残量が少ないときには、淡インク(または小ドットを記録するために用いられる)インクを優先的に使用する。逆に、淡インク(または小ドットを記録するために用いられる)インクタンクのインク残量が少ないときには、濃インク(または大ドットを記録するために用いられる)インクタンクを優先的に使用する。このように、インクタンクを切り替えて使用することでインク消費バランスの均等化を図っている。
特開昭58−39468号公報 特開平6−19257号公報 特開平8−108548号公報 特開平11−78060号公報
Further, in Patent Document 4, in a system in which a plurality of similar color inks supplied from a plurality of independent ink tanks exist, priority is given to a similar color ink with a large amount of remaining ink when recording a specific color. A method of making the remaining amount of ink uniform by using it is disclosed. That is, when the remaining amount of ink in the ink tank containing dark ink (or used for recording large dots) is small, light ink (or used for recording small dots) is preferentially used. . Conversely, when the ink level of the light ink (or used for recording small dots) ink tank is small, the dark ink (or used for recording large dots) ink tank is preferentially used. In this way, the ink consumption balance is equalized by switching and using the ink tank.
JP 58-39468 A JP-A-6-19257 JP-A-8-108548 Japanese Patent Laid-Open No. 11-78060

しかしながら上記従来例には、以下に述べるように様々な問題がある。   However, the conventional example has various problems as described below.

例えば、特許文献2に記載の方法によれば、インクランニングコストを節約する可能であるが、出力画像のサイズや濃度が変化してしまうという問題がある。   For example, according to the method described in Patent Document 2, it is possible to save the ink running cost, but there is a problem that the size and density of the output image change.

また、独立型カートリッジを用いた場合にも、カートリッジ交換の手間や、交換時のインク充填のための待機時間等、インク消費バランスの偏りに起因して、ユーザの利用勝手が良くないという問題も生じてしまう。以下、インク消費に加えて、これらのカートリッジ交換の手間や、交換時のインク充填のための待機時間を含めたものを広義のインクランニングコストと呼ぶ。従って、このインク消費バランスが均等であることも広義の意味では、インクランニングコストに影響を与える。   In addition, even when a stand-alone cartridge is used, there is a problem that user convenience is not good due to uneven ink consumption balance such as time for cartridge replacement and waiting time for ink filling at the time of replacement. It will occur. In the following, in addition to ink consumption, those including the trouble of replacing the cartridge and the waiting time for ink filling at the time of replacement are referred to as ink running cost in a broad sense. Accordingly, the fact that this ink consumption balance is uniform also affects the ink running cost in a broad sense.

さらに、特許文献3に記載の方法では、混色比率を変更してしまうことから、再現色が変わってしまうという問題があった。   Furthermore, the method described in Patent Document 3 has a problem that the reproduction color changes because the color mixture ratio is changed.

さらに、特許文献4に記載の方法では、同系色の濃淡インクが別々のインクタンクからそれぞれ供給されるシステムでは有効であるが、大小ドットを記録する場合は、そのドット径に応じて別のインクタンクからインクが供給されるとは限らない。従って、単一インクタンクから径の異なるドットを記録するためのインクが供給される場合には、この方法を適用することはできないという問題があった。   Furthermore, the method described in Patent Document 4 is effective in a system in which similar-color dark and light inks are supplied from separate ink tanks, but when printing large and small dots, different inks are used depending on the dot diameter. Ink is not necessarily supplied from the tank. Therefore, there is a problem that this method cannot be applied when ink for recording dots having different diameters is supplied from a single ink tank.

本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、インク消費のコストを削減しつつ、インクタンクから供給されたインクにより記録ヘッドからサイズの異なる液滴により高品位な記録が可能なデータ生成方法及びデータ生成装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above conventional example, and a data generation method capable of performing high-quality recording with droplets having different sizes from a recording head by ink supplied from an ink tank while reducing the cost of ink consumption. And it aims at providing a data generation device .

上記目的を達成するために本発明のデータ生成方法は、以下のような工程からなる。 In order to achieve the above object, the data generation method of the present invention comprises the following steps .

即ち、所定の色のインクを収容するインクタンクに連通し、第1のインク滴と前記第1のインク滴よりもサイズの大きい第2のインク滴とを記録ヘッドから記録媒体に付与することにより画像を形成するための記録データを生成するデータ生成方法であって、前記画像を形成するための記録データに対応する信号値に対して、前記記録媒体の単位領域に前記第1のインク滴を付与するための第1の付与量と、前記第2のインク滴を付与するための第2の付与量と、を定める第1の設定工程と、前記画像を形成するための記録データに対応する前記信号値に対して、前記単位領域に前記第1のインク滴を付与するための付与量であって前記第1の付与量より多い第3の付与量と、前記第2のインク滴を付与するための付与量であって前記第2の付与量よりも少ない第4の付与量と、を定める第2の設定工程と、前記第1の設定工程と前記第2の設定工程とのうちいずれかを選択して、前記第1のインク滴を付与するための記録データと前記第2のインク滴を付与するための記録データとを生成する生成工程とを備え、前記信号値が所定の範囲にある場合に、前記第2の設定工程において定められる前記第3の付与量と前記第4の付与量との合計は、前記第1の設定工程において定められる前記第1の付与量と前記第2の付与量との合計よりも少ないことを特徴とする。 That is, by communicating with an ink tank containing ink of a predetermined color and applying a first ink droplet and a second ink droplet having a size larger than the first ink droplet from the recording head to the recording medium. A data generation method for generating recording data for forming an image, wherein the first ink droplet is applied to a unit area of the recording medium with respect to a signal value corresponding to the recording data for forming the image. A first setting step for determining a first application amount for application and a second application amount for applying the second ink droplet; and corresponding to recording data for forming the image. With respect to the signal value, a third application amount that is an application amount for applying the first ink droplet to the unit region and is larger than the first application amount, and the second ink droplet is applied. The amount to be applied and the second The first ink droplet is selected by selecting one of a second setting step for determining a fourth application amount that is smaller than the given amount, the first setting step, and the second setting step. In the second setting step when the signal value is in a predetermined range, and a generation step for generating the recording data for applying the second ink droplet and the recording data for applying the second ink droplet. The sum of the third grant amount and the fourth grant amount determined is less than the sum of the first grant amount and the second grant amount determined in the first setting step. Features.

また他の発明によれば、所定の色のインクを収容するインクタンクに連通し、第1のインク滴と前記第1のインク滴よりもサイズの大きい第2のインク滴とを記録ヘッドから記録媒体に付与することにより画像を形成するための記録データを生成するデータ生成装置であって、前記画像を形成するための記録データに対応する信号値に対して、前記記録媒体の単位領域に前記第1のインク滴を付与するための第1の付与量と、前記第2のインク滴を付与するための第2の付与量と、を定める第1の設定手段と、前記画像を形成するための記録データに対応する前記信号値に対して、前記単位領域に前記第1のインク滴を付与するための付与量であって前記第1の付与量より多い第3の付与量と、前記第2のインク滴を付与するための付与量であって前記第2の付与量よりも少ない第4の付与量と、を定める第2の設定手段と、前記第1の設定手段と前記第2の設定手段のうちいずれかを選択して、前記第1のインク滴を付与するための記録データと前記第2のインク滴を付与するための記録データとを生成する生成手段とを備え、前記信号値が所定の範囲にある場合に、前記第2の設定手段により定められる前記第3の付与量と前記第4の付与量との合計は、前記第1の設定手段により定められる前記第1の付与量と前記第2の付与量との合計よりも少ないことを特徴とするデータ生成装置を備える。 According to another invention , the first ink droplet and the second ink droplet larger in size than the first ink droplet are recorded from the recording head in communication with an ink tank that stores ink of a predetermined color. A data generation device that generates recording data for forming an image by applying to a medium, wherein the signal value corresponding to the recording data for forming the image is stored in a unit area of the recording medium. First setting means for determining a first application amount for applying the first ink droplet and a second application amount for applying the second ink droplet, and for forming the image A third application amount that is an application amount for applying the first ink droplet to the unit area and is greater than the first application amount, with respect to the signal value corresponding to the recording data of With an application amount for applying 2 ink droplets Then, a second setting means for determining a fourth grant amount smaller than the second grant amount is selected, and one of the first setting means and the second setting means is selected, and Generating means for generating recording data for applying the first ink droplet and recording data for applying the second ink droplet, and when the signal value is within a predetermined range, The sum of the third grant amount and the fourth grant amount determined by the second setting means is the sum of the first grant amount and the second grant amount determined by the first setting means. The data generation device is characterized by being less than the above .

従って本発明によれば、高品位な画質を保持しつつ、例えば、カラー記録においても、複数のインクの消費量をできるだけ均一化することができる。これによって、例えば、1つのヘッドカートリッジに複数のインクタンクを有する構成でも、なるべく均一に各インクタンクに収容されたインクを消費することができる。従って、あるインクがなくなって他のインクがたくさん残ってしまうという状態をできるだけ少なくし、インクが残存したままヘッドカートリッジが廃棄される機会する少なくすることができる。また、ヘッドカートリッジの交換を少なくして、ランニングコストを低減することができる。   Therefore, according to the present invention, it is possible to make the consumption amounts of a plurality of inks as uniform as possible even in color recording, for example, while maintaining high image quality. Thereby, for example, even in a configuration in which one head cartridge has a plurality of ink tanks, the ink stored in each ink tank can be consumed as uniformly as possible. Accordingly, it is possible to reduce the number of situations where a certain ink is lost and a lot of other ink remains as much as possible, and to reduce the chance that the head cartridge is discarded while the ink remains. Further, the replacement of the head cartridge can be reduced, and the running cost can be reduced.

以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。なお、既に説明した部分には同一符号を付し重複説明を省略する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described more specifically and in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the already demonstrated part and duplication description is abbreviate | omitted.

なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。   In this specification, “recording” (sometimes referred to as “printing”) is not limited to the case of forming significant information such as characters and graphics, but may be significant. It also represents the case where an image, a pattern, a pattern, etc. are widely formed on a recording medium, or the medium is processed, regardless of whether it is manifested so that humans can perceive it visually. .

また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。   “Recording medium” refers not only to paper used in general recording apparatuses but also widely to cloth, plastic film, metal plate, glass, ceramics, wood, leather, and the like that can accept ink. Shall.

さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。従って、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。   Further, “ink” (sometimes referred to as “liquid”) should be interpreted widely as in the definition of “recording (printing)”. Therefore, by being applied on the recording medium, it is used for formation of images, patterns, patterns, etc., processing of the recording medium, or ink processing (for example, solidification or insolubilization of the colorant in the ink applied to the recording medium). It shall represent a liquid that can be made.

またさらに、「ノズル」(「記録素子」、「記録要素」という場合もある)とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。   Furthermore, a “nozzle” (sometimes referred to as “recording element” or “recording element”) is an element that generates energy used for ejection ports or liquid passages communicating therewith and ink ejection unless otherwise specified. I will sum up and say.

<インクジェットプリンタの説明(図1〜図4)>
図1は、本発明の代表的な実施例であるインクジェットプリンタ(以下、記録装置)IJRAの構成の概要を示す外観斜視図である。
<Description of Inkjet Printer (FIGS. 1 to 4)>
FIG. 1 is an external perspective view showing an outline of the configuration of an ink jet printer (hereinafter referred to as a recording apparatus) IJRA which is a typical embodiment of the present invention.

図1において、モータ5013の正逆回転に連動して駆動力伝達ギア5009〜5011を介して回転するリードスクリュー5005の螺旋溝5004に対して係合するキャリッジHCはピン(不図示)を有している。そして、キャリッジHCはガイドレール5003に支持されて矢印a,b方向を往復移動する。キャリッジHCには、記録ヘッドIJHとインクタンクITとを内蔵した一体型ヘッドカートリッジIJCが搭載されている。紙押え板5002は、キャリッジHCの移動方向に亙って記録用紙Pをプラテン5000に対して押圧する。   In FIG. 1, the carriage HC engaged with the spiral groove 5004 of the lead screw 5005 that rotates via the driving force transmission gears 5009 to 5011 in conjunction with the forward / reverse rotation of the motor 5013 has a pin (not shown). ing. The carriage HC is supported by the guide rail 5003 and reciprocates in the directions of arrows a and b. An integrated head cartridge IJC incorporating a recording head IJH and an ink tank IT is mounted on the carriage HC. The paper pressing plate 5002 presses the recording paper P against the platen 5000 in the moving direction of the carriage HC.

フォトカプラ5007,5008は、キャリッジのレバー5006のこの域での存在を確認して、モータ5013の回転方向切り換え等を行うためのホームポジション検知器として動作する。記録ヘッドIJHの前面をキャップするキャップ部材5022は部材5016により支持される。そして、吸引器5015がこのキャップ内を吸引し、キャップ内開口5023を介して記録ヘッドの吸引回復を行う。クリーニングブレード5017は、部材5019により前後方向に移動可能になっており、本体支持板5018にこれらが支持されている。ブレードは、この形態でなく周知のクリーニングブレードが本例に適用できることは言うまでもない。   The photocouplers 5007 and 5008 operate as home position detectors for confirming the presence of the carriage lever 5006 in this region and switching the rotation direction of the motor 5013 and the like. A cap member 5022 that caps the front surface of the recording head IJH is supported by a member 5016. Then, the suction unit 5015 sucks the inside of the cap, and performs the suction recovery of the recording head through the opening 5023 in the cap. The cleaning blade 5017 can be moved in the front-rear direction by a member 5019, and these are supported by a main body support plate 5018. Needless to say, the blade is not in this form, and a known cleaning blade can be applied to this example.

吸引回復の吸引を開始するためのレバー5021は、キャリッジHCと係合するカム5020の移動に伴って移動し、駆動モータからの駆動力がクラッチ切り換え等の公知の伝達機構で移動制御される。   A lever 5021 for starting suction for suction recovery moves as the cam 5020 engaged with the carriage HC moves, and the drive force from the drive motor is controlled by a known transmission mechanism such as clutch switching.

これらのキャッピング、クリーニング、吸引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来た時にリードスクリュー5005の作用によってそれらの対応位置で所望の処理が行えるように構成されている。しかしながら、周知のタイミングで所望の動作を行うようにすれば、本例にはいずれも適用できる。   These capping, cleaning, and suction recovery are configured such that a desired process can be performed at the corresponding position by the action of the lead screw 5005 when the carriage reaches the region on the home position side. However, any desired application can be applied to this example as long as a desired operation is performed at a known timing.

図2はインクタンクと記録ヘッドとが一体化して形成されたヘッドカートリッジIJCの構成を示す外観斜視図である。   FIG. 2 is an external perspective view showing a configuration of a head cartridge IJC in which an ink tank and a recording head are integrally formed.

図2において、点線KはインクタンクITと記録ヘッドIJHの境界線である。ヘッドカートリッジIJCにはこれがキャリッジHCに搭載されたときには、キャリッジHC側から供給される電気信号を受け取るための電極(不図示)が設けられており、この電気信号によって、記録ヘッドIJHが駆動されてインクが吐出される。   In FIG. 2, a dotted line K is a boundary line between the ink tank IT and the recording head IJH. The head cartridge IJC is provided with an electrode (not shown) for receiving an electrical signal supplied from the carriage HC when it is mounted on the carriage HC, and the recording head IJH is driven by this electrical signal. Ink is ejected.

なお、図2において、500はインク吐出口列である。また、インクタンクITにはインクを保持するために繊維質状もしくは多孔質状のインク吸収体が設けられている。   In FIG. 2, reference numeral 500 denotes an ink discharge port array. The ink tank IT is provided with a fibrous or porous ink absorber to hold ink.

図3はヘッドカートリッジIJCの内部構造を示す図である。   FIG. 3 is a diagram showing the internal structure of the head cartridge IJC.

図3に示すように、ヘッドカートリッジIJCに内蔵するインクタンクITは、4つのインクを収容する別々の液室を有している。即ち、シアン(C)インクを収容するCインク液室、マゼンタ(M)インクを収容するMインク液室、イエロ(Y)インクを収容するYインク液室、ブラック(Y)インクを収容するYインク液室である。   As shown in FIG. 3, the ink tank IT built in the head cartridge IJC has separate liquid chambers for storing four inks. That is, a C ink chamber containing cyan (C) ink, an M ink chamber containing magenta (M) ink, a Y ink chamber containing yellow (Y) ink, and a Y ink containing black (Y) ink. It is an ink liquid chamber.

また、記録ヘッドIJHには、夫々の色のインクを吐出するために、2つずつ記録素子列が備えられる。これらを区別するため、図3ではC,c,M,m,Y,y,K,kとして示している。即ち、径の大きなドット(大ドット)を記録するために用いる記録素子列15aと、径の小さなドット(小ドット)を記録するために用いる記録素子列15bである。これら2つの記録素子列が組となっており、対応する1つのインク液室と連通している。また、4つのインク液室夫々にはインク残量センサ17が備えられる。   Further, the recording head IJH is provided with two recording element arrays each for ejecting ink of each color. In order to distinguish these, in FIG. 3, it has shown as C, c, M, m, Y, y, K, and k. That is, the recording element array 15a used for recording dots having a large diameter (large dots) and the recording element array 15b used for recording dots having a small diameter (small dots). These two recording element arrays form a set and communicate with one corresponding ink liquid chamber. Each of the four ink chambers is provided with a remaining ink sensor 17.

以上のような構成により、各色について同じインクを用い、記録素子列15aと記録素子列15bからドット径の異なるインク液滴を吐出することによっても階調表現が可能である。もちろん、ドット径を異ならせる際に各ドット径に応じた異なるインクを用いてもよい。   With the configuration described above, gradation expression can also be achieved by using the same ink for each color and ejecting ink droplets having different dot diameters from the recording element array 15a and the recording element array 15b. Of course, different inks corresponding to the respective dot diameters may be used when changing the dot diameters.

また、使用するインクは、液体インクであっても、固体インク(トナー)であってもよい。ここでは、2つの径の異なるノズルから大小のドットを打ち分ける構成としているが、3つ以上のドットを打ち分ける構成としてもよいし、ドット変調可能な単一のノズルから複数サイズのドットを打ち分ける構成としてもよい。   The ink used may be liquid ink or solid ink (toner). Here, a configuration is adopted in which large and small dots are separated from nozzles having two different diameters, but a configuration in which three or more dots are separated may be employed, or multiple size dots may be emitted from a single nozzle capable of dot modulation. It is good also as a structure to divide.

なお、図3に示すように、複数のインク液室がヘッドカートリッジIJCに一体となって収められている構成の他に、それぞれのインク液室が独立した構成となっているヘッドカートリッジを用いることもできる。この場合、図3に示すように、全部のインク液室がが一体となっている必要はなく、いくつかのカートリッジで構成されていてよい。   As shown in FIG. 3, in addition to the configuration in which a plurality of ink liquid chambers are integrally stored in the head cartridge IJC, a head cartridge in which each ink liquid chamber is independent is used. You can also. In this case, as shown in FIG. 3, all the ink liquid chambers do not have to be integrated, and may be composed of several cartridges.

図4は独立型ヘッドカートリッジの内部構造を示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing the internal structure of the independent head cartridge.

図4に示す例では、1つのインクを収容するインクタンクと2つの記録素子列からなる記録ヘッドとが一体化されたヘッドカートリッジを4つ搭載する構成となっている。これら4つのヘッドカートリッジIJC−1、IJC−2、IJC−3、IJC−4は独立に交換可能である。この例では各ヘッドカートリッジにインク残量センサ17が設けられている。   In the example shown in FIG. 4, four head cartridges each including an ink tank that stores one ink and a recording head that includes two recording element arrays are mounted. These four head cartridges IJC-1, IJC-2, IJC-3, and IJC-4 can be independently replaced. In this example, an ink remaining amount sensor 17 is provided in each head cartridge.

図4に示す構成では、各ヘッドカートリッジに記録ヘッドが内蔵される構成となっているが、いくつかのインクに対応した記録素子列が1つの記録ヘッドに設けられた構成であってよい。従って、インクタンクと記録ヘッドは必ずしも対応しなくてもよい。   In the configuration shown in FIG. 4, the print head is built in each head cartridge. However, a print element array corresponding to several inks may be provided in one print head. Therefore, the ink tank and the recording head do not necessarily correspond.

<インクジェットプリンタの制御構成(図5〜図6)>
図5は図1に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。
<Control Configuration of Inkjet Printer (FIGS. 5 to 6)>
FIG. 5 is a block diagram showing a control configuration of the recording apparatus shown in FIG.

図5に示すように、コントローラ600は、MPU601、ROM602、特殊用途集積回路(ASIC)603、RAM604、システムバス605などで構成される。ここで、ROM602は後述する制御シーケンスに対応したプログラム、所要のテーブル、その他の固定データを格納する。ASIC603は、キャリッジモータM1の制御、搬送モータM2の制御、及び、記録ヘッドIJCの制御のための制御信号を生成する。RAM604は、記録データの展開領域やプログラム実行のための作業用領域等として用いられる。システムバス605は、MPU601、ASIC603、RAM604を相互に接続してデータの授受を行う。   As shown in FIG. 5, the controller 600 includes an MPU 601, a ROM 602, a special purpose integrated circuit (ASIC) 603, a RAM 604, a system bus 605, and the like. Here, the ROM 602 stores a program corresponding to a control sequence to be described later, a required table, and other fixed data. The ASIC 603 generates control signals for controlling the carriage motor M1, the transport motor M2, and the print head IJC. The RAM 604 is used as a recording data development area, a work area for program execution, and the like. A system bus 605 connects the MPU 601, the ASIC 603, and the RAM 604 to each other to exchange data.

また、図5において、610は記録データの供給源となるコンピュータ(或いは、画像読取り用のリーダやデジタルカメラなど)でありホスト装置と総称される。ホスト装置610と記録装置IJRAとの間ではインタフェース(I/F)611を介して記録データ、コマンド、ステータス信号等を送受信する。インタフェース(I/F)はホスト装置610とケーブルや無線などを介して直接、あるいはネットワークなどを介して間接的に接続されている。ホスト装置610より転送されてくる記録データは、コードデータ、画像データ、画像データとコードデータの中間データなどのいずれの形式でも良い。   In FIG. 5, reference numeral 610 denotes a computer (or an image reading reader, digital camera, or the like) serving as a recording data supply source, and is collectively referred to as a host device. Between the host device 610 and the recording device IJRA, recording data, commands, status signals, and the like are transmitted and received via an interface (I / F) 611. The interface (I / F) is directly connected to the host device 610 via a cable or wireless, or indirectly via a network or the like. The recording data transferred from the host device 610 may be in any format such as code data, image data, intermediate data between image data and code data.

MPU601とASICはインタフェース611を介して受信した画像データを処理して記録ヘッドIJCに供給する記録データを生成する。例えば、受信した画像データが各画素RGB成分を多値で表現する画像データであるなら、これを処理し、各記録走査において、各インク毎に各画素毎にインクを吐出するか否かを示す2値データに変換する。このとき種々の画像処理が施される。例えば、RGB表色系からYMCK表色系への色変換処理や、色特性、γ特性などの調整などを行なう。なお、この詳細は後述する。   The MPU 601 and the ASIC process image data received via the interface 611 to generate recording data to be supplied to the recording head IJC. For example, if the received image data is image data that expresses each pixel RGB component in a multi-value, this is processed to indicate whether ink is to be ejected for each pixel for each ink in each recording scan. Convert to binary data. At this time, various image processing is performed. For example, color conversion processing from the RGB color system to the YMCK color system, adjustment of color characteristics, γ characteristics, and the like are performed. Details of this will be described later.

さらに、640はキャリッジHCを矢印A方向に往復走査させるためのキャリッジモータM1を駆動させるキャリッジモータドライバ、642は記録媒体Pを搬送するための搬送モータM2を駆動させる搬送モータドライバである。   Further, 640 is a carriage motor driver that drives a carriage motor M1 for reciprocating scanning of the carriage HC in the direction of arrow A, and 642 is a conveyance motor driver that drives a conveyance motor M2 for conveying the recording medium P.

ASIC603は、記録ヘッドIJCによる記録走査の際に、RAM604の記憶領域に直接アクセスしながら記録ヘッドIJCに対して記録データを転送する。   The ASIC 603 transfers recording data to the recording head IJC while directly accessing the storage area of the RAM 604 during recording scanning by the recording head IJC.

記録ヘッドIJHはヘッドドライバ644を介してコントローラ600により制御される。即ち、ヘッドドライバ644は、記録ヘッドIJCの記録素子列15a、15bに対して、MPU601及びASIC603で生成された記録データを転送するとともに、そのタイミング制御を行なってインク吐出制御を行なう。   The recording head IJH is controlled by the controller 600 via the head driver 644. That is, the head driver 644 transfers the print data generated by the MPU 601 and the ASIC 603 to the print element arrays 15a and 15b of the print head IJC, and controls the timing of the print data to perform ink ejection control.

さて、コントロールパネル620には電源スイッチ(不図示)、インク量調整スイッチ、記録モード切換スイッチなどが設けられており、後述する画像形成に用いられる。このようなスイッチ全ては設ける必要はなく、ホスト装置610から指示するように構成してもよい。また、コントロールパネル620にはLCDディスプレイやタッチパネルなどの表示機能、他の入力機能を備えても良い。   The control panel 620 is provided with a power switch (not shown), an ink amount adjustment switch, a recording mode switch, and the like, and is used for image formation described later. It is not necessary to provide all such switches, and the host device 610 may be instructed. The control panel 620 may have a display function such as an LCD display or a touch panel, and other input functions.

図6は、MPU601及びASIC603が実行する画像処理の内容を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating the contents of image processing executed by the MPU 601 and the ASIC 603.

インタフェース(I/F)611を介して受信したRGB多値画像データは、解像度変換処理21により、プリンタの記録解像度に解像度変換される。解像度変換された画像データは、色分解変換処理22でCMYK各色大小別のプレーンにそれぞれ分解される。色分解変換処理22での色分解方法は色分解テーブル20によって規定されている。   The RGB multivalued image data received via the interface (I / F) 611 is resolution-converted to the recording resolution of the printer by the resolution conversion processing 21. The resolution-converted image data is decomposed into CMYK planes of different colors by color separation conversion processing 22. The color separation method in the color separation conversion process 22 is defined by the color separation table 20.

色分解変換処理22はインク残量センサ17で検出された各インク液室のインク残量に基づいて、使用インク或いは記録ドット径を決定するための色分解テーブル20にアクセスして、インク残量の少ないインクの消費を抑制するように、記録データを生成する。このような処理は、例えば、残量が所定値以下となるインクが生じた場合に開始したり、他のインクとの差が所定値以上となった場合に開始するなど、所定の条件を満たした後に、インク残量の少ないインクの消費を抑制する制御を行なうようにしてもよい。   The color separation conversion process 22 accesses the color separation table 20 for determining the ink to be used or the recording dot diameter based on the ink remaining amount of each ink liquid chamber detected by the ink remaining amount sensor 17, and the ink remaining amount. The recording data is generated so as to suppress the consumption of ink with a small amount of ink. Such a process satisfies a predetermined condition, for example, when an ink whose remaining amount is equal to or less than a predetermined value is generated or when a difference from other ink is equal to or greater than a predetermined value. After that, control for suppressing consumption of ink with a small amount of ink may be performed.

また、このような処理の実行を指定した記録モードに応じて判定するように構成してもよい。上述のように閾値を制御するため実際の記録濃度が多少異なる場合があり、若干の画質劣化が生じることがある。これを防止するため、記録モードとして高画質モードが指定されている場合や、このような処理を行なわない旨をユーザが指定しているような場合には、インク残量が少なくなってもインク消費を抑制する処理を行なわないようにすることも可能である。   Further, it may be configured to determine according to the recording mode in which execution of such processing is designated. Since the threshold value is controlled as described above, the actual recording density may be slightly different, and a slight image quality degradation may occur. In order to prevent this, when the high image quality mode is designated as the recording mode or when the user designates that such processing is not performed, the ink can be used even if the ink remaining amount is low. It is also possible not to perform processing for suppressing consumption.

さらに、使用する記録媒体が指定される場合には、その指定された記録媒体に応じて上述のように使用するインク量の制御を行なうように構成してもよい。このような制御を行なった場合には、コントロールパネル620あるいはホスト装置610に対してその旨を報知するように構成しても良い。   Further, when the recording medium to be used is designated, the ink amount to be used may be controlled as described above according to the designated recording medium. When such control is performed, the control panel 620 or the host device 610 may be notified of that fact.

色分解された画像データは、各プレーンごとに誤差拡散法などのハーフトーン処理23を実行して2値データに変換される。変換された擬似中間調データは、インターレース処理24で、記録ヘッドのノズル列に適合するように処理され、記録データとしてシステムバス605に出力される。   The color-separated image data is converted into binary data by executing a halftone process 23 such as an error diffusion method for each plane. The converted pseudo halftone data is processed by the interlace processing 24 so as to match the nozzle array of the recording head, and is output to the system bus 605 as recording data.

次に以上の構成の記録装置を用いてインクを記録媒体に吐出して実行する画像形成処理について、いくつの実施例を説明する。   Next, several examples of image forming processing executed by discharging ink onto a recording medium using the recording apparatus having the above configuration will be described.

この実施例では、まず、残量の少ないインクについてインク消費抑制のための大ドット→小ドットの大小比率変更が可能かどうか判定する。ここで、その変更が不可能と判定された場合に、その他の残量の多いインク色についてインク消費促進のために大小比率変更可能であるかどうかを判定する。そして、その変更が可能であると判定されたなら、小ドット→大ドットの大小比率変更を行い、色ごとのインク消費量の均等化を図る。   In this embodiment, it is first determined whether or not it is possible to change the size ratio of large dots to small dots for suppressing ink consumption for ink with a small remaining amount. Here, when it is determined that the change is impossible, it is determined whether or not the size ratio of other ink colors with a large remaining amount can be changed to promote ink consumption. If it is determined that the change is possible, the size ratio of small dots to large dots is changed to equalize ink consumption for each color.

図7は、インク残量検知の結果に伴って大小ドット比率を変更する処理を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing a process of changing the large / small dot ratio according to the result of the remaining ink amount detection.

処理が開始されると、ステップS20では、インク残量センサ17からの検出結果を各色インクごとに調べることにより、インク残量検知が実行される。   When the process is started, in step S20, the detection result from the ink remaining amount sensor 17 is checked for each color ink, thereby detecting the ink remaining amount.

次に、ステップS30では、検出されたインク残量が規定値以下かどうかを調べる。ここで、全ての色のインクについて、規定値を超える残量があった場合には、処理はステップS90に進んで、処理を終了する。これに対して、いずれかの色のインクの残量が規定値以下であると判定された場合には、処理はステップS40に進む。そして、ステップS40では、規定値以下のインクについて小ドットを増加させる余地があるかどうかを調べる(小ドット判定)。   Next, in step S30, it is checked whether the detected ink remaining amount is equal to or less than a specified value. Here, if there is a remaining amount exceeding the specified value for all color inks, the process proceeds to step S90, and the process ends. On the other hand, if it is determined that the remaining amount of ink of any color is equal to or less than the specified value, the process proceeds to step S40. In step S40, it is checked whether or not there is room for increasing small dots for ink that is equal to or less than the specified value (small dot determination).

ここで、小ドットを増加させる余地があると判定される場合には、処理はステップS50に進み、残量の少ないインクの大小比率変更(大→小)を実行する。この小ドット使用比率増加によって、大小比率変更(大→小)の対象となったインクのインク消費が抑制される。これに対して、小ドットを増加させる余地がないと判定された場合には、処理はステップS60に進み、残量の多いインクの大ドットを増加させる余地があるかどうかを判定する(大ドット判定)。   If it is determined that there is room for increasing small dots, the process proceeds to step S50, and the size ratio change (large to small) of the ink with a small remaining amount is executed. The increase in the small dot usage ratio suppresses ink consumption of the ink that is the target of the large / small ratio change (large → small). On the other hand, if it is determined that there is no room to increase the small dots, the process proceeds to step S60 to determine whether there is room to increase the large dots of ink with a large remaining amount (large dots). Judgment).

ここで、大ドットを増加させる余地があると判定された場合には、処理はステップS70に進み、残量の多いインクの大小比率変更(小→大)を実行する。この大ドット使用比率増加によって、大小比率変更(小→大)の対象となったインクのインク消費が促進される。これに対して、大ドットを増加させる余地がないと判定された場合には、ステップS80に進み、小ドット増加と大ドット増加の両方の大小比率変更が実行できないので、大小比率変更不可である旨のエラー表示を実行し、その後、処理を終了する。   If it is determined that there is room to increase the large dots, the process proceeds to step S70, and the size ratio change (small to large) of the ink with a large remaining amount is executed. The increase in the large dot use ratio promotes ink consumption of the ink that is the target of the large / small ratio change (small → large). On the other hand, if it is determined that there is no room to increase the large dots, the process proceeds to step S80, and the large / small ratio change for both the small dot increase and the large dot increase cannot be executed. An error message indicating this is executed, and then the process ends.

なお、インク残量の少ないインクの消費を抑制するように記録データを生成していることをユーザに報知するために、コントロールパネル620のインク量調整中ランプを点灯するよう制御すると良い。   In order to notify the user that the recording data is generated so as to suppress the consumption of ink with a small amount of ink remaining, it is preferable to control the lamp for adjusting the ink amount of the control panel 620 to be lit.

このエラー表示はコントロールパネル620に設けられたLCDディスプレイや、接続されたホスト装置のディスプレイに表示される。   This error display is displayed on the LCD display provided on the control panel 620 or the display of the connected host device.

なお、以上説明した例では、インタカートリッジのインク液室やインクタンクに設けられたインク残量センサ17を用いて直接インク残量を検出するとしたが、本発明はこれによって限定されるものではない。例えば、記録ヘッドIJHからインクを吐出した回数をカウントし、そのカウント値から間接的にインク残量を検知するようにしても良い。この場合には、インク吐出回数を計数するカウンタをヘッドドライバ644あるいはコントローラ600などに設けると良い。   In the example described above, the ink remaining amount is directly detected using the ink remaining amount sensor 17 provided in the ink liquid chamber or the ink tank of the inter cartridge. However, the present invention is not limited to this. . For example, the number of ink ejections from the recording head IJH may be counted, and the ink remaining amount may be indirectly detected from the count value. In this case, a counter that counts the number of ink ejections may be provided in the head driver 644 or the controller 600.

また、大小ドット比率を変更することでインク量の消費を調整する処理は自動的に行っても良いが、コントロールパネル620に設けられたインク量調整ボタンにより、その処理を行なうか否かをユーザが指定しても良い。   Further, the process of adjusting the consumption of the ink amount by changing the large / small dot ratio may be automatically performed. However, the user determines whether or not to perform the process using the ink amount adjustment button provided on the control panel 620. May be specified.

次に、上述した大小比率変更の具体例について説明する。   Next, a specific example of the above-described change in size ratio will be described.

ここでは、シアン、マゼンタ、イエロ、ブラックの4色のインクについてそれぞれ、大ドットと小ドットを用いることとするが、説明を簡単にするため、そのうちの1色のインクについて説明する。   Here, large ink and small ink are used for four colors of cyan, magenta, yellow, and black, respectively, but in order to simplify the explanation, only one color ink will be described.

・大小ドットによる記録(従来例に従うドットの分配方法)
図8は色分解変換処理22で使用される色分解テーブル20による大小のドット分配を説明する図である。
・ Recording with large and small dots (Dot distribution method according to the conventional example)
FIG. 8 is a diagram for explaining large and small dot distribution by the color separation table 20 used in the color separation conversion processing 22.

この色分解は3次元のLUT(ルックアップテーブル)によって実現される。   This color separation is realized by a three-dimensional LUT (Look Up Table).

図9は3次元のLUTで構成される色分解テーブルを示す図である。   FIG. 9 is a diagram showing a color separation table composed of a three-dimensional LUT.

このLUTは3次元の表現色(R,G,B)の組に対する(C,c,M,m,Y,y,K,k)の対応表となっており、任意の色をCMYKの大小ドットによってどのように打ち分けるかが規定されている。ここで、C,cは夫々、シアンインクにより記録される大ドット、小ドットの濃度を表す。同様に、M,m,Y,y,K,kは夫々、マゼンタインク、イエロインク、ブラックインクにより記録される大ドット、小ドットの濃度を表す。また、各輝度各濃度は各画素ごとに8ビットで表現されるものとする。即ち、各画素各輝度成分の値は0〜255、各画素各濃度成分の値は0〜255となる。   This LUT is a correspondence table of (C, c, M, m, Y, y, K, k) for a set of three-dimensional expression colors (R, G, B). It defines how to divide by dots. Here, C and c represent the density of large dots and small dots recorded with cyan ink, respectively. Similarly, M, m, Y, y, K, and k represent the densities of large dots and small dots that are recorded by magenta ink, yellow ink, and black ink, respectively. Each luminance density is expressed by 8 bits for each pixel. That is, the value of each luminance component of each pixel is 0 to 255, and the value of each density component of each pixel is 0 to 255.

ここでは、説明を簡単にするため、白→シアンの階調を色分解する場合について、図9に示す白→シアン部だけを取り出した図8を参照して説明する。   Here, in order to simplify the description, the case of color separation of the white → cyan gradation will be described with reference to FIG. 8 where only the white → cyan portion shown in FIG. 9 is extracted.

なお、説明を簡単にするため、大小ドットの分配は従来の方法を従うものとして説明する。   In order to simplify the description, the distribution of large and small dots will be described as following a conventional method.

図8において、横軸は白(R,G,B)=(255,255,255)から、シアン(R,G,B)=(0,255,255)にいたるまで色の変化を示し、縦軸はインク使用量を濃度(0〜255)で表している。さらに、太実線はシアンインクで小ドット(c小ドット)を記録するのに用いられるインク量を示し、太点線はシアンインクで大ドット(C大ドット)を記録するのに用いられるインク量を示し、細実線は大小ドット合計でのインク総量を示している。   In FIG. 8, the horizontal axis shows the change in color from white (R, G, B) = (255, 255, 255) to cyan (R, G, B) = (0, 255, 255). The vertical axis represents the ink usage in terms of density (0 to 255). Furthermore, the thick solid line indicates the amount of ink used to record small dots (c small dots) with cyan ink, and the thick dotted line indicates the amount of ink used to record large dots (large C dots) with cyan ink. The thin solid line indicates the total amount of ink in the large and small dots.

図8に示されているように、大小ドット合計でのシアンインクのインク総量は、白からシアンに向かって単調増加し、シアンで最大となっている。c小ドットのインク使用量は白から単調増加し、白とシアンの間の中間色のc小ドットで記録可能な最大値まで使用される。c小ドットの記録だけでは濃度が不足するので、白とシアンの間の中間色からC大ドットが使用され始め、シアンに向かってC大ドットのインク使用量は単調増加する。即ち、粒状度の観点から、ハイライト部(低〜中濃度域)は小ドットで構成され、濃度が足りなくなってから大ドットが使用される。大ドットが使用されるようになると、小ドットによる粒状度改善効果が薄れ、これに伴って小ドットが不要となるので、c小ドットのインク使用量は単調減少する。   As shown in FIG. 8, the total amount of cyan ink in the large and small dot sums monotonically increases from white to cyan, and is maximum in cyan. The amount of ink used for c small dots increases monotonically from white, and is used up to the maximum value that can be recorded with c small dots of intermediate colors between white and cyan. Since the density is insufficient only by recording c small dots, the large C dots start to be used from an intermediate color between white and cyan, and the ink usage of the large C dots monotonously increases toward cyan. That is, from the viewpoint of granularity, the highlight portion (low to medium density region) is composed of small dots, and large dots are used after the density is insufficient. When the large dots are used, the effect of improving the granularity by the small dots is reduced, and accordingly, the small dots become unnecessary, and the ink usage of the c small dots decreases monotonously.

また、小ドットは、記録ヘッドの往復運動や、大ドットの吐出に伴って生じる気流の乱れの影響を受けやすい。このため、記録媒体への付着位置が不安定になりやすい性質や、大ドットに比べて記録媒体上でのオーバラップが少なく、装置部品の精度などに起因する付着位置ずれが生じるかどうかで記録状態が大きく変化しやすい性質がある。即ち、小ドットによる記録では、記録状態の変化への耐性(ロバスト性)が弱くなりがちなため、大ドットが使用可能な濃度域では小ドットの使用は控えられる傾向にある。   Further, the small dots are easily affected by the turbulence of the air flow generated by the reciprocating movement of the recording head and the ejection of the large dots. For this reason, recording is performed depending on the nature that the attachment position on the recording medium tends to be unstable, whether there is less overlap on the recording medium than large dots, and whether the attachment position shifts due to the accuracy of equipment parts, etc. There is a property that the state is easily changed. That is, in recording with small dots, resistance to changes in the recording state (robustness) tends to be weak, and therefore there is a tendency to use small dots in a density range where large dots can be used.

・大小ドットの記録メカニズム
ここでは、この大小ドットによる記録メカニズムについて、図10〜図12を参照して詳述する。
-Large and small dot recording mechanism Here, the large and small dot recording mechanism will be described in detail with reference to FIGS.

図10は、大ドット液滴と小ドット液滴がそれぞれ、記録媒体の表面に付着した直後の状態を示す模式図である。   FIG. 10 is a schematic diagram showing a state immediately after the large dot droplet and the small dot droplet are attached to the surface of the recording medium.

大ドット液滴を半径がr1、小ドット液滴を半径がr2の球として表わすことができると仮定すると、これらの液滴の体積は、式(1)で表される。   Assuming that large dot droplets can be represented as spheres with radius r1 and small dot droplets with radius r2, the volume of these droplets is expressed by equation (1).

V=(4/3)πr3 ……(1)
これらの液滴は、記録媒体の表面への付着直後には、大ドットは半径がR1で高さがh1、小ドットは半径がR2で高さがh2の円柱となる。これらの液滴の付着後の記録媒体表面上の被覆領域は円であると仮定すると、その面積は式(2)で表される。
V = (4/3) πr 3 (1)
Immediately after adhering these droplets to the surface of the recording medium, the large dot becomes a cylinder having a radius R1 and a height h1, and the small dot is a cylinder having a radius R2 and a height h2. Assuming that the coating area on the surface of the recording medium after the adhesion of these droplets is a circle, the area is expressed by Equation (2).

S=πr2 ……(2)
更に、記録媒体表面への付着後の半径は、付着後のにじみ方を表すにじみ率nを使用して、式(3)のように表される。即ち、液滴の半径が付着後何倍になるかを示すものが、“にじみ率”である。にじみ率は記録媒体の種類とインクの組み合わせによって決まり、インクジェット用のコート紙では2程度、普通紙では3程度となることが知られている。
S = πr 2 (2)
Further, the radius after adhering to the surface of the recording medium is expressed as shown in Expression (3) using a bleeding rate n representing how to blur after adhering. That is, the “bleeding rate” indicates how many times the radius of the droplet is increased after adhesion. It is known that the bleeding rate is determined by the combination of the type of recording medium and the ink, and is about 2 for coated paper for inkjet and about 3 for plain paper.

j=nrj(j=1,2) ……(3)
以上の検討から、式(1)〜式(3)をまとめると、式(4)が得られる。
R j = nr j (j = 1, 2) (3)
From the above examination, when formulas (1) to (3) are put together, formula (4) is obtained.

S=πn2(3V/4π)2/3 ……(4)
即ち、液滴付着後の被覆面積は、にじみ率の2乗に比例し、且つ、インク液滴の体積の2/3乗に比例することがわかる。従って、体積が2倍の場合は面積が1.6倍程度、体積が4倍の場合は、面積が2.5倍程度、体積が8倍の場合は、面積が4倍程度となる。
S = πn 2 (3V / 4π) 2/3 (4)
That is, it can be seen that the coating area after the droplets adhere is proportional to the square of the bleeding rate and proportional to the 2/3 power of the volume of the ink droplets. Therefore, the area is about 1.6 times when the volume is twice, the area is about 2.5 times when the volume is four times, and the area is about four times when the volume is eight times.

図11は大ドットの記録状態を示す図である。   FIG. 11 is a diagram showing a recording state of large dots.

図11には主滴2滴と、その一方のサテライトが付着していることがわかる。   FIG. 11 shows that two main droplets and one of the satellites are attached.

図12は小ドットの記録状態を示す図である。   FIG. 12 shows a small dot recording state.

図11には、主滴2滴と、主滴とは縦ならびの位置関係にあり、且つ、主滴よりも若干小さいサテライトが付着している。   In FIG. 11, the two main drops and the main drops are in a vertically aligned positional relationship, and satellites slightly smaller than the main drops are attached.

この実験に使用した大小ドットのドットサイズ比は4倍であるが、図11と図12とを比較すれば明らかな通り、大ドットと小ドットとの間で付着後の記録媒体表面上での被覆面積比は4倍に満たないことは明らかである。更に主滴とサテライトの球割れ分を考慮して計算すると、実測値に近い約2倍という値が得られることが分かった。   The dot size ratio of the large and small dots used in this experiment is four times, but as is apparent from a comparison between FIG. 11 and FIG. 12, the large dot and the small dot on the recording medium surface after adhesion It is clear that the covering area ratio is less than 4 times. Furthermore, it was found that a value of about double that was close to the actual measurement value was obtained when the calculation was performed in consideration of the spherical breakage of the main droplet and the satellite.

以上の検討から、大ドットを使用するのではなく、小ドットをより多く使用することによって、インク使用量を増加させることなく、発色に寄与する付着後の記録媒体表面上の被覆面積を増加させることができることが見い出された。   From the above considerations, instead of using large dots, using more small dots increases the coverage area on the surface of the recording medium after attachment that contributes to color development without increasing the amount of ink used. I found that I could do it.

・大小ドットの分配方法(実施例1に従う)
以上の検討を踏まえて小ドットを多く使用する場合について、図13を参照して説明する。
-Distributing method of large and small dots (according to Example 1)
A case where many small dots are used based on the above examination will be described with reference to FIG.

図13は、図8と同様、白→シアンでの大小ドットの分配を規定する色分解テーブルの一部を示す図である。図13と図8とを比較すると分かるように、この実施例でも図8と同様、白→シアンの中間までは小ドットを使用し、その中間領域で記録可能な小ドットのインク使用量は最大値となる。しかし、この実施例では、中間からシアンにかけても小ドッドによる記録を続け、そのインク使用量が最大値を保つようにしている。一方で、大ドットは、図8に示したのと同様、白→シアンの中間から単調増加するが、シアンでは小ドットが既に記録されているため、その分のインク量を減じた量だけ大ドットで記録するようにしている。   FIG. 13 is a diagram showing a part of the color separation table that defines the distribution of large and small dots from white to cyan, as in FIG. As can be seen from a comparison between FIG. 13 and FIG. 8, in this embodiment as well as FIG. 8, small dots are used from the middle of white to cyan, and the ink usage of the small dots that can be printed in the middle area is the maximum. Value. However, in this embodiment, recording with small dots is continued even from the middle to cyan, and the ink usage is kept at the maximum value. On the other hand, the large dots increase monotonously from the middle of white to cyan, as shown in FIG. 8, but since the small dots have already been recorded in cyan, they are increased by the amount obtained by subtracting the corresponding ink amount. The dots are recorded.

このように大ドットが使用され始めた後も小ドットを多く使用することで、図8に示した従来例とは異なり、発色に寄与するインク面積を増やすことができ、インクランニングコストの削減を図ることができる。   Unlike the conventional example shown in FIG. 8, the ink area contributing to color development can be increased and the ink running cost can be reduced by using many small dots even after the large dots have started to be used. Can be planned.

・C(シアン)、M(マゼンタ)の色別に大小ドットの分配を切り替える処理
ここでは以上説明した大小ドット分配方法を用いて、広義、狭義のインクランニングコストの低減について検討する。
Processing for switching distribution of large and small dots for each color of C (cyan) and M (magenta) Here, the reduction of ink running costs in a broad sense and a narrow sense is examined using the large and small dot distribution method described above.

例えば、MインクがCインクに比べてインク残量が少ないと判断された場合、Mインクの記録部分について小ドットを多く使用し、Cインクの記録部分について、大ドットを多く使用するなら、Mインクの使用量を低減し、Cインクの使用量を多くできる。   For example, if it is determined that the remaining amount of M ink is less than that of C ink, if many small dots are used for the M ink recording portion and many large dots are used for the C ink recording portion, then M The amount of ink used can be reduced and the amount of C ink used can be increased.

図14はC(シアン)、M(マゼンタ)の色別に大小ドットの分配を切り替える処理に用いられる色分解テーブルの一部を示す図である。図14において、(A)は白→シアンでのCインクについての色分解テーブルの一部を示し、(B)は白→マゼンタでのMインクについての色分解テーブルの一部を示している。   FIG. 14 is a diagram showing a part of a color separation table used for switching the distribution of large and small dots for each color of C (cyan) and M (magenta). 14A shows a part of the color separation table for C ink from white to cyan, and FIG. 14B shows a part of the color separation table for M ink from white to magenta.

図14(A)から分かるように、残量の多いCインクについてはインク使用量が増えても問題ないので、白→シアンにおいて、中間濃度からシアンまでの領域での小ドット使用量を抑え、ロバスト性を高めている。一方で残量の少ないMインクについては、図14(B)から分かるように、ロバスト性よりもインク消費量を重視して、白→マゼンタにおいて、中間濃度からマゼンタまでの領域で小ドットのインク使用量を記録可能な最大値に保ち、Mインク消費量を抑えている。   As can be seen from FIG. 14A, there is no problem even if the amount of ink used increases for C ink with a large remaining amount. Therefore, in white → cyan, the amount of small dots used in the region from intermediate density to cyan is suppressed, Increases robustness. On the other hand, as shown in FIG. 14B, for the M ink with a small remaining amount, the ink consumption is more important than the robustness, and the ink of small dots in the region from white to magenta from the intermediate density to magenta. The amount used is kept at a recordable maximum value, and the M ink consumption is suppressed.

このようにインク残量に応じて、大小ドットの使用比率を切り替えることにより、色ごとのインク消費の均一化を図ることができ、広義のインクランニングコストを抑えることができる。   In this way, by switching the use ratio of large and small dots according to the remaining amount of ink, it is possible to make the ink consumption uniform for each color and to suppress the ink running cost in a broad sense.

また逆に、CインクがMインクに比べてインク残量が少ないと判断された場合は、シアンとマゼンタを置き換えた図14に示したのとは逆の設定を適用することができる。   Conversely, when it is determined that the remaining amount of C ink is smaller than that of M ink, the reverse setting shown in FIG. 14 in which cyan and magenta are replaced can be applied.

このようにして、インク残量に従って大小ドットの使用比率を変更することによって、インク残量の少ないインクの消費量を抑制し、相対的に他のインクの消費量を増加させて、双方のインク消費量の均一化を図ることができる。   In this way, by changing the usage ratio of large and small dots according to the remaining amount of ink, the consumption of ink with a small remaining amount of ink is suppressed, and the consumption of other inks is relatively increased, so that both inks The amount of consumption can be made uniform.

なお、上述した例ではCインクとMインクの残量に応じて、Cインクの消費量を増加させるためc小ドットのインク量を減少させ、更に、Mインクの消費量を減少させるべく、m小ドットのインク量を増加させた。しかしながら、本発明はこれによって限定されるものではなく、CインクとMインクのいずれか一方のみについて変更してもよい。   In the above-described example, according to the remaining amounts of C ink and M ink, in order to increase the consumption amount of C ink, the ink amount of c small dots is decreased, and in order to further reduce the consumption amount of M ink, m Increased the amount of ink in small dots. However, the present invention is not limited to this, and only one of the C ink and the M ink may be changed.

例えば、c小ドットを減少させ、C大ドットの使用量を増加させることで、Cインクの消費量を増加させてもよい。この場合には、インク消費量は減らないが、インク消費の均一化を図ることが可能である。即ち、狭義のインクランニングコストは減らないが、広義のインクランニングコストは減らすことができる。また、この場合には同時に白→シアンのロバスト性を高めることが可能である。   For example, the consumption amount of C ink may be increased by decreasing the small c dot and increasing the usage amount of the large C dot. In this case, the ink consumption is not reduced, but the ink consumption can be made uniform. That is, the ink running cost in a narrow sense is not reduced, but the ink running cost in a broad sense can be reduced. In this case, the robustness of white → cyan can be improved at the same time.

或いは、m小ドットの使用量を増加させ、M大ドットの使用量を減少させることで、インク消費を減らしつつ、インク消費の均一化を図ることもできる。この場合には、白→マゼンタの領域でのロバスト性については、ある程度許容し、インク消費量の削減を重視することになる。   Alternatively, by increasing the usage amount of m small dots and decreasing the usage amount of M large dots, it is possible to achieve uniform ink consumption while reducing ink consumption. In this case, the robustness in the white → magenta region is allowed to some extent, and reduction of ink consumption is emphasized.

さらに、インク残量に応じて複数段階に制御することができる。   Furthermore, it can be controlled in a plurality of stages according to the remaining amount of ink.

以上説明したようにこの実施例に従えば、大小ドットの使用比率をインク残量に応じてインク色ごとに変化させることによって、記録画像の濃度や色に対する影響を最小限に抑え、良好な画質を維持することができる。なお、このような処理によって画質に対する影響をなくしたい場合には、コントロールパネル620のインク量調整スイッチをOFFしたり、或いは、同様の指示をホスト装置から行ったり、高画質記録モードの選択を行うと良い。これによって、インク残量に影響されずに高画質の記録画像を得ることもできる。   As described above, according to this embodiment, by changing the usage ratio of large and small dots for each ink color in accordance with the ink remaining amount, the influence on the density and color of the recorded image is minimized, and a good image quality is achieved. Can be maintained. When it is desired to eliminate the influence on the image quality by such processing, the ink amount adjustment switch of the control panel 620 is turned off, the same instruction is given from the host device, or the high image quality recording mode is selected. And good. As a result, a high-quality recorded image can be obtained without being affected by the remaining amount of ink.

なお以上の説明では、ある単色についてのみ説明したが、カラー記録では3〜4色のインクを用いるので、各インク色ごとに大ドット及び小ドットによるドットサイズがあり、上述のようなインク消費量の制御は、使用する各色ごとに行なうことになる。   In the above description, only a single color has been described. However, since three to four colors of ink are used in color recording, there are dot sizes of large dots and small dots for each ink color, and ink consumption as described above. This control is performed for each color to be used.

また、ブラックについては他のインク、例えば、シアン、マゼンタ、イエロの3色混合によって再現可能である。そのため、ブラックのインク残量が他の色のインク残量よりも少ない場合、黒の領域を他の色の混色によって再現し、ブラックインクの消費量を抑制することも可能である。このようなCMY→K切り替えと、大小ドット分配比率の切り替えは同時に組み合わせて用いることができることはいうまでもない。   Further, black can be reproduced by mixing other inks, for example, three colors of cyan, magenta, and yellow. For this reason, when the remaining amount of black ink is smaller than the remaining amount of ink of other colors, it is possible to reproduce the black region by mixing colors of other colors and to suppress the consumption of black ink. It goes without saying that such CMY → K switching and large / small dot distribution ratio switching can be used in combination at the same time.

実施例1では、インク残量検知の結果に基づき、残量の少ないインクの消費抑制のための大→小の大小比率変更と、残量の多いインクへの消費促進のための小→大の大小比率変更を常に併用する場合について説明した。ここでは、このインク残量検知と、検知結果の判定方法と、その後の大小比率変更方法の他の例について説明する。   In the first embodiment, based on the result of detection of the remaining amount of ink, a large to small ratio change for suppressing the consumption of ink with a small remaining amount and a small to large for promoting consumption of ink with a large remaining amount are performed. The case where the change in size ratio is always used together has been described. Here, another example of the ink remaining amount detection, the detection result determination method, and the subsequent size ratio changing method will be described.

・残量の少ないインクの消費抑制のために大→小の大小比率変更と、残量の多いインクへの消費促進のために小→大の大小比率変更を常に併用する例
インク消費量抑制のための大→小の大小比率変更の是非に係わらず、常にインク消費促進のために小→大の大小比率変更を行う例について、図15に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図15に示す各ステップでの処理は、実施例1で説明した図7の処理と同様であるので、同じ処理には同じステップ参照番号を付し、その説明を省略し、ここでは、この実施例に特徴的な各判定と処理の流れについてのみ説明する。
-An example of always changing the large / small ratio to reduce the consumption of ink with a small remaining amount and the small → large / small ratio to always promote the consumption of ink with a large remaining amount An example of always changing the small to large size ratio for promoting ink consumption will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The process at each step shown in FIG. 15 is the same as the process of FIG. 7 described in the first embodiment. Therefore, the same process is denoted by the same step reference number, and the description thereof is omitted. Only the determination and processing flow characteristic of this embodiment will be described.

ここでは、処理はステップS20→ステップS30と進み、さらに処理がステップS40に進んだとき、ステップS40(小ドット判定)の判定結果によらず、処理は必ず、ステップS60(大ドット判定)を行うようにしている。   Here, the process proceeds from step S20 to step S30, and when the process further proceeds to step S40, the process always performs step S60 (large dot determination) regardless of the determination result of step S40 (small dot determination). I am doing so.

これにより、エラーにならない限り、小→大の大小比率変更が実行され、残量の多いインクの消費促進がなされ、インク消費がより均等化される。   Thus, unless an error occurs, the small to large ratio change is executed, the consumption of ink with a large remaining amount is promoted, and the ink consumption is further equalized.

・残量の少ないインクにインク消費抑制のための大→小の大小比率変更のみを行う例
残量の多いインクについてのインク消費促進は行わず、単に残量の少ないインクのインク消費抑制だけを行う例について、図16に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図16に示す各ステップでの処理は全て、実施例1で説明した図7の処理に含まれるので、同じ処理には同じステップ参照番号を付し、その説明を省略し、ここでは、この実施例に特徴的な各判定と処理の流れについてのみ説明する。
-Example of changing only the ratio of large to small to reduce ink consumption for ink with low remaining amount Ink with low remaining amount is not promoted, but only ink consumption suppression for ink with low remaining amount is performed An example of performing will be described with reference to a flowchart shown in FIG. In addition, since all the processes in each step shown in FIG. 16 are included in the process of FIG. 7 described in the first embodiment, the same process is denoted by the same step reference number, and the description thereof is omitted. Only the determination and processing flow characteristic of this embodiment will be described.

ここでは、処理はステップS20→ステップS30と進み、さらに処理がステップS40に進んだとき、ステップS40(小ドット判定)の判定結果がインク消費抑制のための大→小の大小比率変更が実行不可能である場合には、ステップS80に進む。そして、エラー表示を実行し、処理を終了する。これに対して、小ドット判定で、大小比率変更が実行可能と判定された場合は、ステップS50の処理を実行し、その後、処理を終了する。   Here, the process proceeds from step S20 to step S30, and when the process further proceeds to step S40, the determination result in step S40 (small dot determination) indicates that the large to small ratio change for suppressing ink consumption is not executed. If it is possible, the process proceeds to step S80. Then, an error display is executed and the process is terminated. On the other hand, when it is determined in the small dot determination that the change in the size ratio can be performed, the process of step S50 is executed, and then the process ends.

これにより、インク消費の均等化は図りにくくなるものの、インク消費自体は抑えることができる。   Accordingly, it is difficult to equalize ink consumption, but ink consumption itself can be suppressed.

・残量の多いインクにインク消費促進のための小→大の大小比率変更のみを行う例
残量の少ないインクについては大小比率の変更は行わず、インク消費量促進のための小→大の大小比率変更だけを行う例について、図17に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図17に示す各ステップでの処理は全て、実施例1で説明した図7の処理に含まれるので、同じ処理には同じステップ参照番号を付し、その説明を省略し、ここでは、この実施例に特徴的な各判定と処理の流れについてのみ説明する。
・ Example of changing only the small / large ratio for promoting ink consumption for ink with a large remaining amount For small ink, the small / large ratio is not changed for promoting ink consumption without changing the large / small ratio. An example in which only the magnitude ratio change is described with reference to the flowchart shown in FIG. In addition, since all the processes in each step shown in FIG. 17 are included in the process of FIG. 7 described in the first embodiment, the same process is denoted by the same step reference number, and the description thereof is omitted. Only the determination and processing flow characteristic of this embodiment will be described.

ここでは、処理はステップS20→ステップS30と進み、残量が規定値以下となっているインクがある場合、処理はステップS60に進み、大ドット判定を実行する。ここで、インク消費促進のための小→大の大小比率変更が実行不可能と判定された場合には、処理はステップS80に進み、エラー表示を実行し、その後、処理を終了する。これに対して、小→大の大小比率変更が実行可能と判定された場合は、ステップS70の処理を実行し、その後、処理を終了する。   Here, the process proceeds from step S20 to step S30, and if there is ink whose remaining amount is equal to or less than the specified value, the process proceeds to step S60 to execute large dot determination. If it is determined that the small to large ratio change for promoting ink consumption cannot be performed, the process proceeds to step S80, an error display is executed, and then the process ends. On the other hand, when it is determined that the small to large ratio change is feasible, the process of step S70 is executed, and then the process ends.

これにより、例えば、一体型ヘッドカートリッジ使用後に廃棄時のインク残量を減らすことができる。   Accordingly, for example, the remaining amount of ink at the time of disposal after using the integrated head cartridge can be reduced.

なお、この実施例では、インク残量が規定値を下回ったインクに対して、大小比率の変更処理を行うようにしたが、常に各インクの残量を確認し、一番残量が少ないものに対して常に大小比率を調整するようにしてもよい。このようにすることで、ヘッドカートリッジ使用開始段階から常にインク残量を均等化するようにすることが可能となる。   In this embodiment, the size ratio changing process is performed for the ink whose remaining ink amount is below the specified value. However, the remaining amount of each ink is always checked, and the remaining amount is the least. However, the magnitude ratio may always be adjusted. In this way, it is possible to always equalize the remaining amount of ink from the head cartridge use start stage.

また、この実施例では、残量が少なくなったインクに対して、一回の大小比率変更を行っているが、大小比率の変更は一回に限られるものではなく、例えば、インク残量に応じて、複数回に分けて調整を行うようにしてもよい。このようにすることで、よりきめ細かなインク残量制御が可能となる。   In this embodiment, the size ratio is changed once for the ink whose remaining amount is small. However, the change of the size ratio is not limited to one time. Accordingly, the adjustment may be performed in a plurality of times. In this way, finer control of the remaining amount of ink becomes possible.

実施例1では、インク残量センサ17でインク残量を検知し、その検知結果に応じて動的に色分解テーブルを切り替えることで、広義および狭義のインクランニングコストの低減を図ってきた。しかし、ここでは、インク残量の検知結果に応じて、動的に大小ドットの使用比率を変更するのではなく、予めインク消費量が多いことがわかっている色領域については、従来よりもインク消費量が少なくなるような色分解テーブルを設定する例について説明する。   In the first embodiment, the ink remaining amount sensor 17 detects the ink remaining amount, and the color separation table is dynamically switched according to the detection result, thereby reducing the ink running cost in a broad sense and a narrow sense. However, here, instead of dynamically changing the usage ratio of large and small dots according to the detection result of the remaining amount of ink, for the color region that is known to have a large amount of ink consumption in advance, the ink is used more than before. An example of setting a color separation table that reduces consumption will be described.

一般に1次色(1種類のインクで発色できる色、例えば、Y、M、C)はインク消費が少ないが、2次色(2種類のインクを混合して発色する色、例えば、R(赤)、B(青)、G(緑))では、1次色の2倍程度のインクを消費する。一方、プリンタへの入力画像データに現れる1次色と2次色の割合は、どちらも大差がない。   Generally, primary colors (colors that can be developed with one type of ink, such as Y, M, and C) consume less ink, but secondary colors (colors that are formed by mixing two types of ink, such as R (red) ), B (blue), G (green)) consumes about twice as much ink as the primary color. On the other hand, there is no great difference in the ratio between the primary color and the secondary color that appear in the input image data to the printer.

従って、画像中に現れる割合が大差ない1次色領域と、2次色領域との間でインク消費量を近づけるような色分解テーブルを予め設定しておけば、広義、狭義のインクランニングコストを抑えることができる。   Therefore, if a color separation table is set in advance so that the amount of ink consumed between the primary color area and the secondary color area that do not differ greatly in the image, the ink running costs in a broad sense and narrow sense can be reduced. Can be suppressed.

図18は一次色(C)、二次色(B:青)の色別に大小ドットの分配を切り替える処理に用いられる色分解テーブルの一部を示す図である。図18において、(A)は白→シアンでのCインクについての色分解テーブルの一部を示し、(B)は白→青でのCインクとMインクについての色分解テーブルの一部を示している。なお、図18(A)と図14(A)とは同じである。   FIG. 18 is a diagram showing a part of a color separation table used for processing for switching the distribution of large and small dots according to the primary color (C) and secondary color (B: blue). 18A shows a part of the color separation table for C ink from white to cyan, and FIG. 18B shows a part of the color separation table for C ink and M ink from white to blue. ing. Note that FIG. 18A and FIG. 14A are the same.

図18(A)に示すように、白→シアンの色分解では1次色はインク消費量が元々少ないのでロバスト性を向上させる。一方、インク消費量が増加するような白→シアンの中間濃度からシアンの領域で大ドットを主体的に使用し、小ドットをあまり使用しない色分解を行う。   As shown in FIG. 18A, in the white-to-cyan color separation, the primary color consumes less ink and thus improves the robustness. On the other hand, color separation is performed in such a way that large dots are mainly used in a cyan region from an intermediate density of white → cyan that increases ink consumption, and small dots are not used much.

これに対して、図18(B)に示すように、インク消費量がもともと多い2次色である白→青の色分解では、インク消費を抑えるために、白→青の中間濃度から青にかけて、記録可能なCとMインクとによる小ドット記録のためのインク使用量を最大値に保つ。一方、CとMインクによる大ドット記録のための使用量を抑えるような色分解を行うようにしている。   On the other hand, as shown in FIG. 18B, in the separation of white to blue, which is a secondary color that originally has a large amount of ink consumption, in order to suppress ink consumption, from the intermediate density of white to blue to blue. The amount of ink used for recording small dots with recordable C and M inks is kept at the maximum value. On the other hand, color separation is performed so as to suppress the amount used for large dot recording with C and M inks.

以上説明したようにこの実施例に従えば、1次色領域、2次色領域との間でインク消費量を近づけるような色分解テーブルを予め設定しておくことで、入力画像によらず比較的均一に消費量を保ったままインクを消費することができる。これにより、インクランニングコストを減少させることができる。   As described above, according to this embodiment, a color separation table that brings ink consumption closer between the primary color area and the secondary color area is set in advance, so that comparison is possible regardless of the input image. Ink can be consumed while keeping the consumption evenly. Thereby, the ink running cost can be reduced.

実施例1、3では、一つの記録モードの中で、大小ドットの使用比率の調節によってインクランニングコスト削減を図る場合について説明した。ここでは、記録モードに予めインク節約モードが備えられており、そのモードではその他のモードよりも小ドットの使用比率の高い、即ち、インク消費量を少なくする色分解テーブルを予め割り当てる処理についてフローチャートを参照して説明する。   In the first and third embodiments, the case where the ink running cost is reduced by adjusting the use ratio of large and small dots in one printing mode has been described. Here, an ink saving mode is provided in advance in the recording mode, and in this mode, a flowchart is shown for processing for preallocating a color separation table in which the use ratio of small dots is higher than in other modes, that is, the ink consumption is reduced. The description will be given with reference.

図19はモード設定に応じて色分解時の大小比率変更を行う処理を示すフローチャートである。   FIG. 19 is a flowchart showing processing for changing the size ratio at the time of color separation according to the mode setting.

まず、ステップS110ではユーザによるモード選択がなされる。この選択は、コントロールパネル620のスイッチ押下によっても良いし、ホスト装置からのユーザ指示によっても良い。   First, in step S110, the user selects a mode. This selection may be performed by pressing a switch on the control panel 620 or by a user instruction from the host device.

次にステップS120ではユーザによって選択されたモードがインク節約モードであるかどうかを調べる。ここで、インク節約モードが選択されていると判断された場合には、処理はS130に進み、小ドット比率の高い色分解処理を実行する。   Next, in step S120, it is checked whether or not the mode selected by the user is the ink saving mode. If it is determined that the ink saving mode is selected, the process proceeds to S130, and color separation processing with a high small dot ratio is executed.

これに対して、インク節約モード以外のモード(通常モード)が選択されていると判定された場合には処理はステップS140に進み、実施例1、3で説明したような通常の色分解処理を実行される。なお、ここでの各色分解処理は、各色分解処理で使用される色分解テーブルによって特徴付けられている。   On the other hand, if it is determined that a mode other than the ink saving mode (normal mode) is selected, the process proceeds to step S140, and normal color separation processing as described in the first and third embodiments is performed. Executed. Each color separation process here is characterized by a color separation table used in each color separation process.

図20はモード設定ごとよって異なる色分解テーブルについて説明する図である。   FIG. 20 is a diagram for explaining a color separation table that varies depending on the mode setting.

図20において、(A)は通常モードの白→シアンの色分解について説明する図であり、図14(A)や図18(A)と同じである。一方、図20(B)はインク節約モードの白→シアンの色分解について説明する図である。   20A is a diagram for explaining white → cyan color separation in the normal mode, which is the same as FIG. 14A and FIG. 18A. On the other hand, FIG. 20B is a diagram for explaining the white → cyan color separation in the ink saving mode.

通常モードでは、図20(A)から分かるように、インク消費よりもロバスト性に重点をおき、白→シアンの中間濃度からシアンにかけて大ドットを主体的に用い、小ドットをあまり使用しない構成をとっている。これに対し、インク節約モードでは、図20(B)に示されているように、ロバスト性よりもインク消費に重点をおいている。即ち、白→シアンの中間濃度からシアンにかけて小ドット記録によるインク使用量を記録可能な最大値に保持する一方、大ドット記録によるインク使用量を抑えるような色分解を行うようにしている。   In the normal mode, as can be seen from FIG. 20 (A), an emphasis is placed on robustness rather than ink consumption, and a large dot is mainly used from an intermediate density of white to cyan to cyan, and a small dot is not used much. I'm taking it. On the other hand, in the ink saving mode, as shown in FIG. 20B, the ink consumption is emphasized rather than the robustness. That is, color separation is performed so as to keep the ink usage by small dot recording from the white to cyan intermediate density to cyan at the maximum recordable value, while suppressing the ink usage by large dot recording.

従って以上説明した実施例に従えば、ユーザ選択によりインク節約モードで記録がなされる際には、小ドット記録によるインク使用量を増やし、大ドット記録によるインク使用量を抑えるようにすることができる。これにより、インクの使用量が抑制される。   Therefore, according to the embodiment described above, when recording is performed in the ink saving mode by user selection, the ink usage amount by small dot recording can be increased and the ink usage amount by large dot recording can be suppressed. . Thereby, the amount of ink used is suppressed.

なお、以上説明した実施例では、4つのインクタンクに収容されたYMCK4つのインクを用いる例について説明したが、同系色のインクは1つに限られるものではない。例えば、同系色濃淡インクを用い、かつ大小ドットで記録するシステムの場合、淡インクは大ドットのみ記録可能で、濃インクは大小ドットによる記録が可能である場合がある。このような場合においても、濃インクの大小ドットの比率変更制御に注目すれば本発明を適用できることは明らかである。   In the embodiment described above, an example using four YMCK inks contained in four ink tanks has been described. However, the number of similar color inks is not limited to one. For example, in the case of a system that uses dark and light inks of similar colors and records with large and small dots, light ink can be recorded only with large dots, and dark ink can be recorded with large and small dots. Even in such a case, it is apparent that the present invention can be applied by paying attention to the ratio change control of the large and small dots of dark ink.

本発明を適用するためには、少なくとも1組の異なるドットサイズが記録可能なインク色があればよく、CMYKの全色について、大小のドットが存在するシステムである必要はない。例えば、C(大ドット)c(小ドット)M(大ドット)m(小ドット)YKのような、CとMインクを使用する場合にだけ大小ドットの記録を行うシステムにも本発明を適用することができる。   In order to apply the present invention, it suffices if there is an ink color that can record at least one set of different dot sizes, and there is no need for a system in which large and small dots exist for all colors of CMYK. For example, the present invention is also applied to a system that records large and small dots only when C and M inks are used, such as C (large dots) c (small dots) M (large dots) m (small dots) YK. can do.

また以上の説明した例では、大小2つのドットサイズの組について説明したが、2つ以上のドットサイズがあれば、どのような組み合わせであっても、本発明を適用することができる。そして、より大きなサイズのドットの代わりにより小さなサイズのドットによる記録を優先させることで、インク消費を削減することが可能である。   In the example described above, a combination of two large and small dot sizes has been described. However, the present invention can be applied to any combination as long as there are two or more dot sizes. Ink consumption can be reduced by prioritizing recording with smaller sized dots instead of larger sized dots.

本発明に従う、大ドットを減少させる一方、小ドットを増加させることでインク消費量を減少させる方法は、インク残量検知の有無によらず、また、大小ドット比率変更を動的に行うか、静的に行うかに係わらず、適用することが可能である。   According to the present invention, the method of reducing the ink consumption by increasing the small dots while decreasing the large dots is based on whether the large / small dot ratio is dynamically changed regardless of whether or not the ink remaining amount is detected. It can be applied regardless of whether it is performed statically.

なお、以上の実施例において、記録ヘッドから吐出される液滴はインクであるとして説明し、さらにインクタンクに収容される液体はインクであるとして説明したが、その収容物はインクに限定されるものではない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めたり、その画像品質を高めたりするために記録媒体に対して吐出される処理液のようなものがインクタンクに収容されていても良い。   In the above embodiments, the liquid droplets ejected from the recording head have been described as ink, and the liquid stored in the ink tank has been described as ink. However, the storage is limited to ink. It is not a thing. For example, a treatment liquid discharged to the recording medium may be accommodated in the ink tank in order to improve the fixability and water resistance of the recorded image or to improve the image quality.

以上の実施例は、特にインクジェット記録方式の中でも、インク吐出のために熱エネルギーを発生する手段(例えば電気熱変換体等)を備え、その熱エネルギーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いて記録の高密度化、高精細化が達成できる。   The above embodiment uses a method that includes means (for example, an electrothermal converter) for generating thermal energy for ink ejection, and causes a change in the state of the ink by the thermal energy, among ink jet recording methods. High density and high definition of recording can be achieved.

さらに加えて、本発明のインクジェット記録装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力装置として用いられるものの他、リーダ等と組合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。   In addition, the ink jet recording apparatus according to the present invention may be used as an image output apparatus for information processing equipment such as a computer, a copying apparatus combined with a reader, or a facsimile apparatus having a transmission / reception function. It may be one taken.

本発明の代表的な実施例であるインクジェットプリンタの構成の概要を示す外観斜視図である。1 is an external perspective view showing an outline of a configuration of an ink jet printer that is a typical embodiment of the present invention. インクタンクと記録ヘッドとが一体化して形成されたヘッドカートリッジIJCの構成を示す外観斜視図である。2 is an external perspective view showing a configuration of a head cartridge IJC in which an ink tank and a recording head are integrally formed. FIG. ヘッドカートリッジIJCの内部構造を示す図である。It is a figure which shows the internal structure of the head cartridge IJC. 独立型ヘッドカートリッジの内部構造を示す図である。It is a figure which shows the internal structure of an independent type head cartridge. 図1に示すインクジェットプリンタの制御構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the control structure of the inkjet printer shown in FIG. MPU601及びASIC603が実行する画像処理の内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the image process which MPU601 and ASIC603 perform. インク残量検知の結果に伴って大小ドット比率を変更する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which changes a large / small dot ratio according to the result of ink remaining amount detection. 色分解変換処理22で使用される色分解テーブル20による大小のドット分配を説明する図である。FIG. 6 is a diagram for explaining large and small dot distribution by a color separation table 20 used in color separation conversion processing 22. 3次元のLUTで構成される色分解テーブルを示す図である。It is a figure which shows the color separation table comprised by a three-dimensional LUT. 大ドット液滴と小ドット液滴がそれぞれ、記録媒体の表面に付着した直後の状態を示す模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram showing a state immediately after a large dot droplet and a small dot droplet are attached to the surface of a recording medium. 大ドットの記録状態を示す図である。It is a figure which shows the recording state of a large dot. 小ドットの記録状態を示す図である。It is a figure which shows the recording state of a small dot. 白→シアンでの大小ドットの分配を規定する色分解テーブルの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of color separation table which prescribes | regulates the distribution of the large and small dots in white-> cyan. C(シアン)、M(マゼンタ)の色別に大小ドットの分配を切り替える処理に用いられる色分解テーブルの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of color separation table used for the process which switches distribution of a large and small dot according to the color of C (cyan) and M (magenta). インク消費量抑制のための大→小の大小比率変更の是非に係わらず、常にインク消費促進のために小→大の大小比率変更を行う処理を示すフローチャートである。It is a flowchart showing a process of always changing a small to large size ratio to promote ink consumption regardless of whether the large to small size ratio is changed for suppressing ink consumption. 残量の多いインクについてのインク消費促進は行わず、単に残量の少ないインクのインク消費抑制だけを行う処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing a process of merely suppressing ink consumption of ink with a small remaining amount without performing ink consumption promotion for ink with a large remaining amount. FIG. 残量の少ないインクについては大小比率の変更は行わず、インク消費量促進のための小→大の大小比率変更だけを行う処理を示すフローチャートである。It is a flowchart showing a process for changing only the small to large size ratio for promoting ink consumption without changing the size ratio for ink with a small remaining amount. 一次色(C)、二次色(B:青)の色別に大小ドットの分配を切り替える処理に用いられる色分解テーブルの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of color separation table used for the process which switches distribution of a large and small dot for the color of a primary color (C) and a secondary color (B: blue). モード設定に応じて色分解時の大小比率変更を行う処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which changes the magnitude ratio at the time of color separation according to mode setting. モード設定ごとよって異なる色分解テーブルについて説明する図である。It is a figure explaining the color separation table which changes with every mode setting.

符号の説明Explanation of symbols

HC キャリッジ
IJC ヘッドカートリッジ
IJH 記録ヘッド
IJRA インクジェット記録装置
17 インク残量センサ
20 色分解テーブル
21 解像度変換処理
22 色分解変換処理
23 ハーフトーン処理
24 インタレース処理
600 コントローラ
601 MPU
602 ROM
603 ASIC
604 RAM
605 システムバス
610 ホスト装置
611 インタフェース
620 コントロールパネル
644 ヘッドドライバ
HC Carriage IJC Head cartridge IJH Recording head IJRA Inkjet recording device 17 Ink remaining amount sensor 20 Color separation table 21 Resolution conversion processing 22 Color separation conversion processing 23 Halftone processing 24 Interlace processing 600 Controller 601 MPU
602 ROM
603 ASIC
604 RAM
605 System bus 610 Host device 611 Interface 620 Control panel 644 Head driver

Claims (6)

所定の色のインクを収容するインクタンクに連通し、第1のインク滴と前記第1のインク滴よりもサイズの大きい第2のインク滴とを記録ヘッドから記録媒体に付与することにより画像を形成するための記録データを生成するデータ生成方法であって、An image is formed by applying a first ink droplet and a second ink droplet having a size larger than the first ink droplet from a recording head to a recording medium in communication with an ink tank containing ink of a predetermined color. A data generation method for generating recording data for forming,
前記画像を形成するための記録データに対応する信号値に対して、前記記録媒体の単位領域に前記第1のインク滴を付与するための第1の付与量と、前記第2のインク滴を付与するための第2の付与量と、を定める第1の設定工程と、For a signal value corresponding to recording data for forming the image, a first application amount for applying the first ink droplet to a unit area of the recording medium, and a second ink droplet A first setting step for determining a second amount to be given;
前記画像を形成するための記録データに対応する前記信号値に対して、前記単位領域に前記第1のインク滴を付与するための付与量であって前記第1の付与量より多い第3の付与量と、前記第2のインク滴を付与するための付与量であって前記第2の付与量よりも少ない第4の付与量と、を定める第2の設定工程と、For the signal value corresponding to the recording data for forming the image, there is a third amount that is an application amount for applying the first ink droplet to the unit area and is larger than the first application amount. A second setting step for determining an application amount and a fourth application amount that is an application amount for applying the second ink droplet and is smaller than the second application amount;
前記第1の設定工程と前記第2の設定工程とのうちいずれかを選択して、前記第1のインク滴を付与するための記録データと前記第2のインク滴を付与するための記録データとを生成する生成工程とを備え、Recording data for applying the first ink droplet and recording data for applying the second ink droplet by selecting one of the first setting step and the second setting step And a generating step for generating
前記信号値が所定の範囲にある場合に、前記第2の設定工程において定められる前記第3の付与量と前記第4の付与量との合計は、前記第1の設定工程において定められる前記第1の付与量と前記第2の付与量との合計よりも少ないことを特徴とするデータ生成方法。When the signal value is within a predetermined range, the sum of the third amount and the fourth amount determined in the second setting step is the first amount determined in the first setting step. A data generation method characterized in that the amount is less than the sum of the first grant amount and the second grant amount.
前記インクタンクの残量を検出する検出工程をさらに備え、A detection step of detecting the remaining amount of the ink tank;
前記生成工程は、前記検出工程において検出された前記残量が所定の値以上の場合に前記第1の工程を選択し、前記残量が前記所定の値未満の場合に前記第2の設定工程を選択することを特徴とする請求項1に記載のデータ生成方法。The generation step selects the first step when the remaining amount detected in the detection step is equal to or greater than a predetermined value, and the second setting step when the remaining amount is less than the predetermined value. The data generation method according to claim 1, wherein: is selected.
前記生成工程は、ユーザからの指示に基づいて前記第1の設定工程と前記第2の設定工程とのいずれかを選択することを特徴とする請求項1に記載のデータ生成方法。The data generation method according to claim 1, wherein the generation step selects either the first setting step or the second setting step based on an instruction from a user. 前記記録ヘッドは、前記第1のインク滴を吐出する第1の吐出口と、前記第2インク滴を吐出する第2の吐出口とを備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ生成方法。4. The recording head according to claim 1, further comprising: a first ejection port that ejects the first ink droplet; and a second ejection port that ejects the second ink droplet. The data generation method according to item 1. 前記所定の範囲において、前記信号値が増加するにつれて、前記第2の設定工程において定められる前記第3の付与量は一定であるが、前記第2の設定工程において定められる前記第4の付与量は増加することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデータ生成方法。As the signal value increases in the predetermined range, the third application amount determined in the second setting step is constant, but the fourth application amount determined in the second setting step. 5. The data generation method according to claim 1, wherein the number increases. 所定の色のインクを収容するインクタンクに連通し、第1のインク滴と前記第1のインク滴よりもサイズの大きい第2のインク滴とを記録ヘッドから記録媒体に付与することにより画像を形成するための記録データを生成するデータ生成装置であって、An image is formed by applying a first ink droplet and a second ink droplet having a size larger than the first ink droplet from a recording head to a recording medium in communication with an ink tank containing ink of a predetermined color. A data generation device for generating recording data for forming,
前記画像を形成するための記録データに対応する信号値に対して、前記記録媒体の単位領域に前記第1のインク滴を付与するための第1の付与量と、前記第2のインク滴を付与するための第2の付与量と、を定める第1の設定手段と、For a signal value corresponding to recording data for forming the image, a first application amount for applying the first ink droplet to a unit area of the recording medium, and a second ink droplet A first setting means for determining a second grant amount for granting;
前記画像を形成するための記録データに対応する前記信号値に対して、前記単位領域に前記第1のインク滴を付与するための付与量であって前記第1の付与量より多い第3の付与量と、前記第2のインク滴を付与するための付与量であって前記第2の付与量よりも少ない第4の付与量と、を定める第2の設定手段と、For the signal value corresponding to the recording data for forming the image, there is a third amount that is an application amount for applying the first ink droplet to the unit area and is larger than the first application amount. A second setting means for determining an application amount and a fourth application amount that is an application amount for applying the second ink droplet and is smaller than the second application amount;
前記第1の設定手段と前記第2の設定手段のうちいずれかを選択して、前記第1のインク滴を付与するための記録データと前記第2のインク滴を付与するための記録データとを生成する生成手段とを備え、Recording data for applying the first ink droplet and recording data for applying the second ink droplet by selecting one of the first setting device and the second setting device; Generating means for generating
前記信号値が所定の範囲にある場合に、前記第2の設定手段により定められる前記第3の付与量と前記第4の付与量との合計は、前記第1の設定手段により定められる前記第1の付与量と前記第2の付与量との合計よりも少ないことを特徴とするデータ生成装置。When the signal value is within a predetermined range, the sum of the third amount to be given and the fourth amount to be given determined by the second setting means is the first value determined by the first setting means. A data generation device characterized in that the data generation device is smaller than the sum of the first grant amount and the second grant amount.
JP2007333192A 2007-12-25 2007-12-25 Data generation method and data generation apparatus Active JP5080959B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333192A JP5080959B2 (en) 2007-12-25 2007-12-25 Data generation method and data generation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333192A JP5080959B2 (en) 2007-12-25 2007-12-25 Data generation method and data generation apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009154337A JP2009154337A (en) 2009-07-16
JP2009154337A5 JP2009154337A5 (en) 2011-02-10
JP5080959B2 true JP5080959B2 (en) 2012-11-21

Family

ID=40958882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333192A Active JP5080959B2 (en) 2007-12-25 2007-12-25 Data generation method and data generation apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5080959B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5655474B2 (en) * 2010-09-30 2015-01-21 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus
JP5472017B2 (en) * 2010-09-30 2014-04-16 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus
JP5645072B2 (en) * 2010-12-20 2014-12-24 カシオ計算機株式会社 Image printing apparatus, image printing method, and image printing program
JP6232871B2 (en) * 2013-09-12 2017-11-22 セイコーエプソン株式会社 Inkjet printer and printing method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3116462B2 (en) * 1991-10-28 2000-12-11 ソニー株式会社 Tape cassette winding method and tape cassette assembling method, platen and apparatus used for them
JP3161214B2 (en) * 1994-04-05 2001-04-25 ブラザー工業株式会社 Ink jet device
JPH0872228A (en) * 1994-09-01 1996-03-19 Canon Inc Ink jet printer
JPH08132642A (en) * 1994-11-10 1996-05-28 Canon Inc Ink jet recording method, recording apparatus and data processing apparatus
JP2007110468A (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Seiko Epson Corp Printer, image processor and processing method, and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009154337A (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0803360B1 (en) Ink-jet printing system, and ink-jet printing method and apparatus
US7360869B2 (en) Image processing and ink-jet recording apparatus for carrying out processing for reducing amount of ink delivered from recording apparatus to recording medium
JPH1067127A (en) Ink jet recording device and image processing method
JP3774505B2 (en) Halftone recording apparatus, halftone recording method, ink tank, head cartridge, inkjet recording apparatus, and inkjet recording method
KR100484155B1 (en) Color printing method for inkjet printer
JP5080959B2 (en) Data generation method and data generation apparatus
JP2006086935A (en) Color processing apparatus and its method, image processing method, and printer driver
KR100781023B1 (en) Ink jet printing method and ink jet printing apparatus
JP2000071483A (en) Apparatus and method for printing, and ink cartridge therefor
JP2001071539A (en) Color print selecting ink depending on print mode
JP3184744B2 (en) Inkjet recording method with resolution conversion
JP3501583B2 (en) Ink jet recording system and ink jet recording method
JP3873400B2 (en) Recording material exhaustion prediction apparatus and recording material exhaustion prediction method
JPH1178060A (en) Apparatus and method for forming image
JP2006281691A (en) Image formation device
JPH1199670A (en) Print controller and control method
JP4433140B2 (en) Print control apparatus, print control method, print control program, color conversion table, and ink amount determination method
JP2005007834A (en) Alteration of characteristics of printing performance by selection of ink
JP2014162005A (en) Method of generating print data, printer, and print system
JP3829825B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP4182668B2 (en) Printing whose characteristics can be changed by selecting the cartridge
JP2007152851A (en) Inkjet recording device, inkjet recording method and image processing device
JP2007237462A (en) Printing method, program, and printing system
JP3001002B1 (en) Printing method, recording medium, and printing apparatus
JP2010068497A (en) Image processor, image processing method, program, recording medium, printing system, and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5080959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3