JP5075339B2 - Icタグのロケーション認識装置および方法 - Google Patents

Icタグのロケーション認識装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5075339B2
JP5075339B2 JP2005517116A JP2005517116A JP5075339B2 JP 5075339 B2 JP5075339 B2 JP 5075339B2 JP 2005517116 A JP2005517116 A JP 2005517116A JP 2005517116 A JP2005517116 A JP 2005517116A JP 5075339 B2 JP5075339 B2 JP 5075339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
interrogator
probe signal
tags
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005517116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005069499A1 (ja
Inventor
隆 田中
Original Assignee
エル・エス・アイ ジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エル・エス・アイ ジャパン株式会社 filed Critical エル・エス・アイ ジャパン株式会社
Priority to JP2005517116A priority Critical patent/JP5075339B2/ja
Publication of JPWO2005069499A1 publication Critical patent/JPWO2005069499A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075339B2 publication Critical patent/JP5075339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/82Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted
    • G01S13/825Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V15/00Tags attached to, or associated with, an object, in order to enable detection of the object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/59Responders; Transponders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、IDの識別を非接触で行うICタグを物品に取り付けてロケーション管理を行う際に必要なICタグのロケーション認識技術に関する。
IDの識別を非接触で行うICタグは、商品の識別、個人の認証、紙幣や有価証券の偽造防止などの分野で利用され、製品の生産ラインや物流などの分野においても広く適用が進んでいる。
特にICタグを物品に付けることにより、物品の生産面や流通面の管理ばかりでなく、在庫面の管理においても大きな効果が期待されている。
物品の在庫管理を確実かつ迅速なものにするためには、物品のロケーションを自動認識する必要がある。
物品のロケーションを自動認識するためには、物品の保管場所毎にICタグの質問器を設置し、保管場所と質問器を1対1に対応させて保管場所を質問器のアドレスで識別する必要がある。
あるいは、物品の保管場所毎に別々のアンテナを取り付け、保管場所とアンテナを1対1に対応させて保管場所をアンテナのアドレスで識別する。
保管場所にある物品を検索するときは、そこに設置した質問器やアンテナにアドレスを切換えて物品のIDを読み取る。
物品の保管場所を検索するときは、質問器やアンテナのアドレスを順番に切換えて保管場所にある全ての物品のIDを読み取り、目的のIDを検出したときの質問器やアンテナのアドレスによって物品の保管場所を識別する。
しかしながら、ICタグの質問器は同一周波数を使用しているため、複数の質問器を近くに設置すると、相互干渉が発生し、通信の妨げになる。
また、アンテナを切換えて物品のIDを読み取る場合、隣接する保管場所に電波が届いてそこにある物品のIDまで読み取られてしまい、誤読が発生する。
このような誤読を防止するためには保管場所の間のシールドを入念に行う必要があり、保管場所の制約が大きくなる。
解決しようとする問題点は、保管場所毎に質問器を設置する場合、相互干渉が発生して通信の妨げになり、アンテナを切換えてIDを読み取る場合、隣接する保管場所に電波が届いて誤読が発生する点であり、本発明は、物品の保管場所毎に質問器やアンテナを配置しなくても物品に付けたICタグのロケーションを自動認識できるようにすることを目的になされたものである。
そのため本発明は、質問器が交信エリアA内に存在する複数のICタグとの間で無線による第1の交信を行う一方、前記ICタグが交信エリアAに含まれ且つ交信エリアAよりも狭小の交信エリアB(すなわちB<A)内に存在する他のICタグとの間でプローブ信号による第2の交信を行い、前記ICタグは質問器に対して自分の情報Xを応答する第1の応答手段と、前記プローブ信号を他のICタグに発信する発信手段と、他のICタグが発信したプローブ信号を受信する受信手段と、受信したプローブ信号の受信強度が所定レベル以上のときは発信元ICタグの情報Yをメモリに保存する保存手段と、質問器に対してメモリに保存した発信元ICタグの情報Yを応答する第2の応答手段とを備えることを最も主要な特徴とする。
本発明のICタグのロケーション認識装置は、質問器とICタグの交信エリアAより狭小の交信エリアB(すなわちB<A)内においてICタグ同士が互いにプローブ信号による交信を行い、プローブ信号の受信強度が所定レベル以上のときは発信元ICタグの情報Yをメモリに保存し、質問器に対して自分の情報Xとメモリに保存した発信元ICタグの情報Yを応答し、質問器を介して収集した情報Xと情報Yに基づいてICタグの相対位置関係を認識する。
従って、交信エリアA内のICタグをその相対位置関係によってグループ分けすることができ、このグループとICタグの所在場所を任意に対応させることにより、ICタグの所在場所が特定できるようになる。
その結果、保管場所毎に質問器やアンテナを配置しなくても1台の質問器やアンテナで保管場所にある物品と物品の保管場所の両方を認識できるようになる。
また、電波洩れによる誤読を防止するために保管場所の間のシールドを入念に行う必要もなくなる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1に、本発明を実施したICタグのロケーション認識装置の構成図を示す。
ICタグのロケーション認識装置は、質問器1の交信エリアA内に複数のアンテナ付きICタグ2を配置してコントローラ3からの指令で質問器1とICタグ2の間で交信距離が数cm〜数m程度の比較的距離の長い第1の交信を行い、同時にICタグ2同士が交信エリアB内において交信距離がそれより相対的に短いプローブ信号による第2の交信を行う。
第2の交信の交信距離は、ICタグ2を付ける物品のサイズと配置によって異なり、例えばICタグ2の配置間隔と同程度の長さに設定するのが好適である。
プローブ信号には距離に比例して減衰する無指向性の電波、磁気、音、光などの伝播媒体を使用する。
プローブ信号に電波を使用する場合は、例えば第1の交信をASK変調方式で、第2の交信をFSK変調方式で行うなど第1と第2の交信で異なる変調方式を採用する場合もある。
同様に、例えば第1の交信を13.56MHz帯あるいは2.45GHz帯で、第2の交信を125kHz帯あるいは13.56MHz帯で行うなど第1と第2の交信で異なる周波数帯を使用する場合もある。
図2に、本発明を実施したICタグのブロック図を示す。
以下、プローブ信号に電波を使用した場合について説明するが、本発明はプローブ信号を電波に限定するものではない。
ICタグ2は、アンテナ共用器20に接続する整流回路21、復調回路22、変調回路23、クロック回路24からなる第1交信部と、CPU25、メモリ26からなる制御部と、アンテナ共用器20に接続する受信回路27、受信強度検出回路28、発信回路29からなる第2交信部で構成される。
ICタグのロケーション認識装置は以上のような構成で、質問器1が交信エリアA内にあるICタグ2に対して要求信号を変調して電波を発射すると、ICタグ2のアンテナに誘起電圧が発生する。
この誘起電圧を整流回路21が整流して動作電源とし、クロック回路24がその周波数を用いてIC同期用のクロックを生成する。
これよりIC回路に電力とクロックが供給されると、復調回路22がクロックに同期させながらアンテナ共用器20を経由して受信した要求信号を復調し、それをCPU25が解析して要求信号に応じた応答信号を生成し、それを変調回路23が変調してアンテナ共用器20を経由して質問器1に送信する。
ICタグ2は質問器1の電波を検波して励起電圧を発生し、それを整流して動作電源とする。比較的長い交信距離を安定して確保する場合は電池を内蔵したアクティブタイプのものを使用することもある。
同時に、交信エリアB内にある他のICタグ2に対してアンテナ共用器20を経由して発信回路29がプローブ信号を発信し、それを他のICタグ2の受信回路27が受信して受信強度検出回路28がその受信強度を検出し、A/D変換された受信強度をCPU25に入力する。
CPU25は、受信強度が所定レベル以上のときは質問器1から伝達された発信元ICタグ2の情報をメモリ26に保存する。
質問器1からICタグ2に対する要求信号にはICタグ2に付与されている固有のIDを読み取る固有ID読取コマンドと、ICタグ2に対してプローブ信号の発信を指令するプローブ信号発信コマンドと、ICタグ2がメモリ26に保存した発信元ICタグ2の情報(隣接ID)を読み取る隣接ID読取コマンドがある。
要求信号は応答許可条件を指定して送信し、応答許可条件に適合するICタグ2だけが応答するように質問器1とICタグ2の間でアンチコリジョン(衝突防止)制御を行う。
応答が衝突するとIDの読み取り/書き込みができないばかりでなく、最悪の場合は、書き込み時にICタグ2のデータを破壊してしまうおそれがある。
従って、IDの読み取り/書き込みはアンチコリジョン制御によりICタグ2が単独応答したときのみ行う。
応答が複数か単独かの識別は、応答が重複すると受信信号のビットパターンに乱れが生じることから、サイクリックチェックコード(CRC)などを使用して受信信号のビットパターンをチェックし、誤りを検出したときは複数の応答があったと判断する。
自由空間では、図3に示すように、発信側のICタグ2が発信するプローブ信号の送信電力Pt(W)が一定の場合、受信側のICタグ2が受信する受信電圧E(V/m)は発信側のICタグ2との間の距離d(m)に反比例して高くなる。
その結果、発信側のICタグ2との間の距離dが短くなる(d1>d2>d3となる)ほど、受信側のICタグ2の受ける受信電圧Eは大きくなる(E1<E2<E3となる)。
従って、ICタグ2の受ける受信電圧Eの大きさによってプローブ信号を発信した相手のICタグ2との距離を認識できる。
図4に、本発明を実施した質問器1とICタグ2のシーケンスフローを示す。
最初に質問器1が読取範囲を指定して固有ID読取コマンドを送信し、該当のICタグ2a、2b、2cがそれぞれ固有ID(Xa)、(Xb)、(Xc)を順番に返信する。
同時にIDを指定してプローブ信号発信コマンドを送信し、該当のICタグ2a、2b、2cがそれぞれプローブ信号を順番に発信する。
このとき所定レベル以上の受信強度のプローブ信号を検出したICタグ2は、質問器1が指定したID(Xa)、(Xb)、(Xc)を隣接IDとしてメモリに保存する。
次に、質問器1がIDを指定して隣接ID読取コマンドを送信し、該当のICタグ2a、2b、2cがそれぞれメモリに保存した隣接ID(Xb)、(Xa・Xc)、(Xb)を順番に返信する。
最後にコントローラ3が質問器1を介して収集した固有ID(Xa)、(Xb)、(Xc)と隣接ID(Xb)、(Xa・Xc)、(Xb)の全ての組合せ(Xa−Xb)、(Xb−Xa)、(Xb−Xc)、(Xc−Xb)を求め、同一の組合せを排除して最終的な組合せを(Xa−Xb)、(Xb−Xc)とし、組合せの一方が同じものを繋ぎ合わせてID情報のリンクパターン(Xa−Xb−Xc)を生成する。
これより、ICタグ2a、2b、2cが同一交信エリアB内に存在し、ICタグ2a、2b、2cの順に配列されていることが分かる。
以下、フローチャートを参照して質問器1とICタグ2の動作について説明する。
図5に、質問器1のフローチャートを示す。
なお、以下に質問器1とICタグ2の間で行うアンチコリジョン制御は、本出願人が既に特願2004−38621において開示した方法によるが、他の方法でもよく、本発明はこれに限定するものではない。
まず、ステップ101において質問器1は応答許可条件として最大読取範囲を指定し、次のステップ102において固有ID読取コマンドをICタグ2に送信する。
次のステップ103ではICタグ2からの応答があるかどうかを判定し、応答がある場合は次のステップ104に移行し、応答がない場合はステップ107に進む。
ステップ104ではICタグ2からの応答が単独応答か複数応答かを判定し、単独応答の場合は次のステップ105において応答したICタグ2の固有IDを読み取ってメモリに保存し、次のステップ106において応答したICタグ2の固有IDを指定してプローブ信号発信コマンドを送信する。
複数応答の場合はステップ107において読取範囲を縮小し、ステップ102に戻って次の固有ID読取コマンドを実行する。
次のステップ108では読取範囲を拡大し、次のステップ109において読取範囲が最大読取範囲をオーバしたかどうかを判定する。最大読取範囲をオーバした場合はステップ110に移行し、オーバしない場合はステップ102に戻って次の固有ID読取コマンドを実行する。
ステップ110ではメモリに保存した固有IDを順番に読み出し、次のステップ111ではそれを応答許可条件として隣接ID読取コマンドをICタグ2に送信し、次のステップ112では応答したICタグ2の隣接IDを読み取ってメモリに保存する。
次に、ステップ113において読み取りが終了したかどうかを判定し、読み取りが終了しない場合はステップ110に戻って次の固有IDの読み出しを行う。
図6に、ICタグ2のフローチャートを示す。
ICタグ2は質問器1の要求信号を受信したときに起動され、まず、ステップ201において要求信号が固有ID読取コマンドかどうかを判定し、固有ID読取コマンドの場合は次のステップ202において自分のIDが指定された読取範囲内にあるかどうかを判定し、読取範囲内にある場合は次のステップ203において自分のIDを質問器1に返信する。
固有ID読取コマンドでない場合はステップ204において要求信号がプローブ信号発信コマンドかどうかを判定し、プローブ信号発信コマンドの場合は次のステップ205において自分のIDが指定された固有IDかどうかを判定し、指定された固有IDの場合は次のステップ206において他のICタグ2に対してプローブ信号を発信する。
指定された固有IDでない場合は次のステップ207において他のICタグ2が発信したプローブ信号を所定レベル以上の受信強度で検出したかどうかを判定し、検出した場合は次のステップ208において指定された固有IDを隣接IDとしてメモリに保存する。
プローブ信号発信コマンドでない場合はステップ209において要求信号が隣接ID読取コマンドかどうかを判定し、隣接ID読取コマンドの場合は次のステップ210においてメモリに保存した隣接IDを順番に読み出し、それを質問器1に返信する。
次に、本発明の第1の実施例について説明する。
本実施例は、例えば書籍にICタグ2を付けて本棚に並べた場合、各本棚に何の書籍がどのような順序で並んでいるか検索できるようにしたものである。
本実施例では、図7に示すように、書庫に相当する質問器1の交信エリアA内に例えば3、1、6、2、5、7のIDを持つICタグ2を1列に配置して質問器1とICタグ2がデータ通信を行い、ICタグ2同士が本棚に相当する交信エリアB内においてプローブ信号のやり取りを行う構成である。
図8に、本実施例の質問器1とICタグ2のシーケンスフローを示す。
質問器1は、最初に最大読取範囲1〜8を指定して固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、全てのICタグ2が応答する。
次に、質問器1は応答が複数あるので、読取範囲を縮小して読取範囲1〜4の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、3、1、2のICタグ2が応答する。
次に、質問器1は応答が複数あるので、読取範囲をさらに縮小して読取範囲1〜2の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、1、2のICタグ2が応答する。
次に、質問器1は応答が複数あるので、読取範囲をさらに縮小して読取範囲1〜1の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、1のICタグ2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、1を検出番号として読み取り、次に1を指定してプローブ信号発信コマンドを送信する。
これに対し、1のICタグ2がプローブ信号を発信し、3、6のICタグ2に1のIDが隣接IDとしてとして書き込まれる。
次に、質問器1は読取範囲をシフトして読取範囲2〜2の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、2のICタグ2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、2を検出番号として読み取り、次に2を指定してプローブ信号発信コマンドを送信する。
これに対し、2のICタグ2がプローブ信号を発信し、5、6のICタグ2に2のIDが隣接IDとして書き込まれる。
次に、質問器1は読取範囲を拡大して読取範囲3〜4の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、3のICタグ2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、3を検出番号として読み取り、次に3を指定してプローブ信号発信コマンドを送信する。
これに対し、3のICタグ2がプローブ信号を発信し、1のICタグ2に3のIDが隣接IDとして書き込まれる。
次に、質問器1は読取範囲を拡大して読取範囲5〜8の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、6、5、7のICタグ2が応答する。
次に、質問器1は応答が複数あるので、読取範囲を縮小して読取範囲5〜6の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、6、5のICタグ2が応答する。
次に、質問器1は応答が複数あるので、読取範囲をさらに縮小して読取範囲5〜5の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、5のICタグ2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、5を検出番号として読み取り、次に5を指定してプローブ信号発信コマンドを送信する。
これに対し、5のICタグ2がプローブ信号を発信し、2、7のICタグ2に5のIDが隣接IDとして書き込まれる。
次に、質問器1は読取範囲をシフトして読取範囲6〜6の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、6のICタグ2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、6を検出番号として読み取り、次に6を指定してプローブ信号発信コマンドを送信する。
これに対し、6のICタグ2がプローブ信号を発信し、1、2のICタグ2に6のIDが隣接IDとして書き込まれる。
次に、質問器1は読取範囲を拡大して読取範囲7〜8の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、7のICタグ2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、7を検出番号として読み取り、次に7を指定してプローブ信号発信コマンドを送信する。
これに対し、7のICタグ2がプローブ信号を発信し、5のICタグ2に7のIDが隣接IDとして書き込まれる。
次に、質問器1は読取範囲を拡大するが最大読取範囲1〜8をオーバするので固有IDの読み取りを終了する。
質問器1は、次に検出番号として読み取ったIDを順番に指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
最初に質問器1は1を指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
これに対し、1のICタグ2だけが応答し、同時にメモリに保存した3、6を送信する。
ここで質問器1は、3、6を1の隣接IDとして読み取り、次の2を指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
これに対し、2のICタグ2だけが応答し、同時にメモリに保存した5、6を送信する。
ここで質問器1は、5、6を2の隣接IDとして読み取り、次の3を指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
これに対し、3のICタグ2だけが応答し、同時にメモリに保存した1を送信する。
ここで質問器1は、1を3の隣接IDとして読み取り、次の5を指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
これに対し、5のICタグ2だけが応答し、同時にメモリに保存した2、7を送信する。
ここで質問器1は、2、7を5の隣接IDとして読み取り、次の6を指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
これに対し、6のICタグ2だけが応答し、同時にメモリに保存した1、2を送信する。
ここで質問器1は、1、2を6の隣接IDとして読み取り、次の7を指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
これに対し、7のICタグ2だけが応答し、同時にメモリに保存した5を送信する。
ここで質問器1は、5を7の隣接IDとして読み取り、全ての読み取りを終了する。
最後にコントローラ3が質問器1を介して収集した固有ID(1、2、3、5、6、7)と隣接ID(3、6)、(5、6)、(1)、(2、7)、(1、2)、(5)の全ての組合せ(1−3)、(1−6)、(2−5)、(2−6)、(3−1)、(5−2)、(5−7)、(6−1)、(6−2)、(7−5)を求め、同一の組合せを排除して最終的な組合せを(1−3)、(1−6)、(2−5)、(2−6)、(5−7)とし、組合せの一方が同じものを繋ぎ合わせてID情報のリンクパターン(3−1−6−2−5−7)を生成する。
これより、ICタグ2(1、2、3、5、6、7)が同一交信エリアB内に存在し、3、1、6、2、5、7の順に配列されていることが分かる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
本実施例は、第1の実施例の本棚を2列にしてそれぞれの本棚に何の書籍がどのような順序で並んでいるか検索できるようにしたものである。
本実施例では、図9に示すように、書庫に相当する質問器1の交信エリアA内に例えば3、1、6、2、5、7のIDを持つICタグ2を2列に配置して質問器1とICタグ2がデータ通信を行い、(3、1、6)と(2、5、7)のICタグ2同士がそれぞれ本棚に相当する別の交信エリアB1、B2内においてプローブ信号のやり取りを行う構成である。交信エリアB1、B2の区分けは、例えば両者を離間するか、間をシールドして行う。
図10に、本実施例の質問器1とICタグ2のシーケンスフローを示す。
質問器1は、最初に最大読取範囲1〜8を指定して固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、全てのICタグ2が応答する。
次に、質問器1は応答が複数あるので、読取範囲を縮小して読取範囲1〜4の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、3、1、2のICタグ2が応答する。
次に、質問器1は応答が複数あるので、読取範囲をさらに縮小して読取範囲1〜2の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、1、2のICタグ2が応答する。
次に、質問器1は応答が複数あるので、読取範囲をさらに縮小して読取範囲1〜1の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、1のICタグ2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、1を検出番号として読み取り、次に1を指定してプローブ信号発信コマンドを送信する。
これに対し、1のICタグ2がプローブ信号を発信し、3、6のICタグ2に1のIDが隣接IDとしてとして書き込まれる。
次に、質問器1は読取範囲をシフトして読取範囲2〜2の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、2のICタグ2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、2を検出番号として読み取り、次に2を指定してプローブ信号発信コマンドを送信する。
これに対し、2のICタグ2がプローブ信号を発信し、5のICタグ2に2のIDが隣接IDとして書き込まれる。
次に、質問器1は読取範囲を拡大して読取範囲3〜4の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、3のICタグ2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、3を検出番号として読み取り、次に3を指定してプローブ信号発信コマンドを送信する。
これに対し、3のICタグ2がプローブ信号を発信し、1のICタグ2に3のIDが隣接IDとして書き込まれる。
次に、質問器1は読取範囲を拡大して読取範囲5〜8の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、6、5、7のICタグ2が応答する。
次に、質問器1は応答が複数あるので、読取範囲を縮小して読取範囲5〜6の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、6、5のICタグ2が応答する。
次に、質問器1は応答が複数あるので、読取範囲をさらに縮小して読取範囲5〜5の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、5のICタグ2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、5を検出番号として読み取り、次に5を指定してプローブ信号発信コマンドを送信する。
これに対し、5のICタグ2がプローブ信号を発信し、2、7のICタグ2に5のIDが隣接IDとして書き込まれる。
次に、質問器1は読取範囲をシフトして読取範囲6〜6の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、6のICタグ2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、6を検出番号として読み取り、次に6を指定してプローブ信号発信コマンドを送信する。
これに対し、6のICタグ2がプローブ信号を発信し、1のICタグ2に6のIDが隣接IDとして書き込まれる。
次に、質問器1は読取範囲を拡大して読取範囲7〜8の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、7のICタグ2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、7を検出番号として読み取り、次に7を指定してプローブ信号発信コマンドを送信する。
これに対し、7のICタグ2がプローブ信号を発信し、5のICタグ2に7のIDが隣接IDとして書き込まれる。
次に、質問器1は読取範囲を拡大するが最大読取範囲1〜8をオーバするので固有IDの読み取りを終了する。
質問器1は、次に検出番号として読み取ったIDを順番に指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
最初に質問器1は1を指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
これに対し、1のICタグ2だけが応答し、同時にメモリに保存した3、6を送信する。
ここで質問器1は、3、6を1の隣接IDとして読み取り、次の2を指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
これに対し、2のICタグ2だけが応答し、同時にメモリに保存した5を送信する。
ここで質問器1は、5を2の隣接IDとして読み取り、次の3を指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
これに対し、3のICタグ2だけが応答し、同時にメモリに保存した1を送信する。
ここで質問器1は、1を3の隣接IDとして読み取り、次の5を指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
これに対し、5のICタグ2だけが応答し、同時にメモリに保存した2、7を送信する。
ここで質問器1は、2、7を5の隣接IDとして読み取り、次の6を指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
これに対し、6のICタグ2だけが応答し、同時にメモリに保存した1を送信する。
ここで質問器1は、1を6の隣接IDとして読み取り、次の7を指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
これに対し、7のICタグ2だけが応答し、同時にメモリに保存した5を送信する。
ここで質問器1は、5を7の隣接IDとして読み取り、全ての読み取りを終了する。
最後にコントローラ3が質問器1を介して収集した固有ID(1、2、3、5、6、7)と隣接ID(3、6)、(5)、(1)、(2、7)、(1)、(5)の全ての組合せ(1−3)、(1−6)、(2−5)、(3−1)、(5−2)、(5−7)、(6−1)、(7−5)を求め、同一の組合せを排除して最終的な組合せを(1−3)、(1−6)、(2−5)、(5−7)とし、組合せの一方が同じものを繋ぎ合わせてID情報のリンクパターン(3−1−6)、(2−5−7)を生成する。
これより、ICタグ2(1、3、6)、(2、5、7)が別の交信エリアB1、B2内に存在し、それぞれ(3、1、6)、(2、5、7)の順に配列されていることが分かる。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。
本実施例は、例えば将棋の駒と将棋盤の枡目、あるいは碁石と碁盤の目にそれぞれICタグ2を付けて並べた場合、どの枡目や目に何の駒や碁石が置かれているか、あるいは目的の駒や碁石がどの枡目や目に置かれているか検索できるようにしたものである。
本実施例では、図11に示すように、将棋盤や碁盤に相当する質問器1の交信エリアA内に例えば駒や碁石に対応する3、1、6のIDを持つICタグ2を枡目や目に対応する2、5、7のICタグ2の上に重ねて質問器1とICタグ2がデータ通信を行い、(3、2)、(1、5)、(6、7)のICタグ2同士がそれぞれ枡目や目に相当する別の交信エリアB1、B2、B3内においてプローブ信号のやり取りを行う構成である。
交信エリアB1、B2、B3の区分けは、例えばプローブ信号の到達距離を数mm程度の至近距離に設定して行う。
図12に、本実施例の質問器1とICタグ2のシーケンスフローを示す。
質問器1は、最初に最大読取範囲1〜8を指定して固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、全てのICタグ2が応答する。
次に、質問器1は応答が複数あるので、読取範囲を縮小して読取範囲1〜4の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、3、1、2のICタグ2が応答する。
次に、質問器1は応答が複数あるので、読取範囲をさらに縮小して読取範囲1〜2の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、1、2のICタグ2が応答する。
次に、質問器1は応答が複数あるので、読取範囲をさらに縮小して読取範囲1〜1の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、1のICタグ2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、1を検出番号として読み取り、次に1を指定してプローブ信号発信コマンドを送信する。
これに対し、1のICタグ2がプローブ信号を発信し、5のICタグ2に1のIDが隣接IDとしてとして書き込まれる。
次に、質問器1は読取範囲をシフトして読取範囲2〜2の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、2のICタグ2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、2を検出番号として読み取り、次に2を指定してプローブ信号発信コマンドを送信する。
これに対し、2のICタグ2がプローブ信号を発信し、3のICタグ2に2のIDが隣接IDとして書き込まれる。
次に、質問器1は読取範囲を拡大して読取範囲3〜4の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、3のICタグ2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、3を検出番号として読み取り、次に3を指定してプローブ信号発信コマンドを送信する。
これに対し、3のICタグ2がプローブ信号を発信し、2のICタグ2に3のIDが隣接IDとして書き込まれる。
次に、質問器1は読取範囲を拡大して読取範囲5〜8の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、6、5、7のICタグ2が応答する。
次に、質問器1は応答が複数あるので、読取範囲を縮小して読取範囲5〜6の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、6、5のICタグ2が応答する。
次に、質問器1は応答が複数あるので、読取範囲をさらに縮小して読取範囲5〜5の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、5のICタグ2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、5を検出番号として読み取り、次に5を指定してプローブ信号発信コマンドを送信する。
これに対し、5のICタグ2がプローブ信号を発信し、1のICタグ2に5のIDが隣接IDとして書き込まれる。
次に、質問器1は読取範囲をシフトして読取範囲6〜6の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、6のICタグ2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、6を検出番号として読み取り、次に6を指定してプローブ信号発信コマンドを送信する。
これに対し、6のICタグ2がプローブ信号を発信し、7のICタグ2に6のIDが隣接IDとして書き込まれる。
次に、質問器1は読取範囲を拡大して読取範囲7〜8の固有ID読取コマンドを送信する。
これに対し、7のICタグ2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、7を検出番号として読み取り、次に7を指定してプローブ信号発信コマンドを送信する。
これに対し、7のICタグ2がプローブ信号を発信し、6のICタグ2に7のIDが隣接IDとして書き込まれる。
次に、質問器1は読取範囲を拡大するが最大読取範囲1〜8をオーバするので固有IDの読み取りを終了する。
質問器1は、次に検出番号として読み取ったIDを順番に指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
最初に質問器1は1を指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
これに対し、1のICタグ2だけが応答し、同時にメモリに保存した5を送信する。
ここで質問器1は、5を1の隣接IDとして読み取り、次の2を指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
これに対し、2のICタグ2だけが応答し、同時にメモリに保存した3を送信する。
ここで質問器1は、3を2の隣接IDとして読み取り、次の3を指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
これに対し、3のICタグ2だけが応答し、同時にメモリに保存した2を送信する。
ここで質問器1は、2を3の隣接IDとして読み取り、次の5を指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
これに対し、5のICタグ2だけが応答し、同時にメモリに保存した1を送信する。
ここで質問器1は、1を5の隣接IDとして読み取り、次の6を指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
これに対し、6のICタグ2だけが応答し、同時にメモリに保存した7を送信する。
ここで質問器1は、7を6の隣接IDとして読み取り、次の7を指定して隣接ID読取コマンドを送信する。
これに対し、7のICタグ2だけが応答し、同時にメモリに保存した6を送信する。
ここで質問器1は、6を7の隣接IDとして読み取り、全ての読み取りを終了する。
最後にコントローラ3が質問器1を介して収集した固有ID(1、2、3、5、6、7)と隣接ID(5、3,2,1,7,6、)の全ての組合せ(1−5)、(2−3)、(3−2)、(5−1)、(6−7)、(7−6)を求め、同一の組合せを排除して最終的な組合せを(1−5)、(2−3)、(6−7)とする。この場合、組合せの一方が同じものがないのでこれをID情報のリンクパターンとする。
これより、ICタグ2(1、5)、(2、3)、(6、7)が別の交信エリアB1、B2、B3内に存在し、駒や碁石に対応する3、1、6のICタグ2が枡目や目に対応する2、5、7のICタグ2に密着して配置されていることが分かる。
本発明を実施したICタグのロケーション認識装置の構成図である。 本発明を実施したICタグのブロック図である。 距離dによる受信電圧Eの変化を示す図である。 本発明を実施した質問器1とICタグ2のシーケンスフローである。 質問器1のフローチャートである。 ICタグ2のフローチャートである。 本発明の第1実施例の構成図である。 第1実施例の質問器1とICタグ2のシーケンスフローである。 本発明の第2実施例の構成図である。 第2実施例の質問器1とICタグ2のシーケンスフローである。 本発明の第3実施例の構成図である。 第3実施例の質問器1とICタグ2のシーケンスフローである。
1 質問器
2 ICタグ
20 アンテナ共用器
21 整流回路
22 復調回路
23 変調回路
24 クロック回路
25 CPU
26 メモリ
27 受信回路
28 受信強度検出回路
29 発信回路
3 コントローラ

Claims (7)

  1. 質問器が交信エリアA内に存在する複数のICタグとの間で無線による第1の交信を行う一方、
    前記ICタグが交信エリアAに含まれ且つ交信エリアAよりも狭小の交信エリアB内に存在する他のICタグとの間でプローブ信号による第2の交信を行い、
    前記ICタグは質問器に対して自分の情報Xを応答する第1の応答手段と、
    前記プローブ信号を他のICタグに発信する発信手段と、
    他のICタグが発信したプローブ信号を受信する受信手段と、
    受信したプローブ信号の受信強度が所定レベル以上のときは発信元ICタグの情報Yをメモリに保存する保存手段と、
    質問器に対してメモリに保存した発信元ICタグの情報Yを応答する第2の応答手段と、
    を備えることを特徴とするICタグのロケーション認識装置。
  2. 前記質問器を介して収集した情報X(X1)…(Xn)と情報Y(Y1)…(Ym)の全ての組合せ(X1−Y1)…(Xn−Ym)を求め、
    組合せ(X1−Y1)・(X2−Y1)の一方が同じもの(Y1)を繋ぎ合わせてID情報のリンクパターン(X1−Y1−X2)を生成し、
    これよりICタグX1、Y1、X2が同一交信エリアB内に存在し、
    ICタグX1、Y1、X2の順に配列されていることを特定することを特徴とする請求項1記載のICタグのロケーション認識装置。
  3. 前記プローブ信号は距離に比例して減衰する無指向性の電波、磁気、音、光のいずれかを伝播媒体とするものであることを特徴とする請求項1記載のICタグのロケーション認識装置。
  4. 前記交信エリアBの交信距離は前記ICタグを付ける物品のサイズと配置によって異なる長さに設定されるものであることを特徴とする請求項1記載のICタグのロケーション認識装置。
  5. 前記第1の応答手段と第2の応答手段の応答は質問器が応答許可条件を指定して衝突を防止しながら順番に行われるものであることを特徴とする請求項1記載のICタグのロケーション認識装置。
  6. 前記プローブ信号の発信は質問器が発信許可条件を指定して衝突を防止しながら順番に行われるものであることを特徴とする請求項1記載のICタグのロケーション認識装置。
  7. 質問器が交信エリアA内に存在する複数のICタグとの間で無線による第1の交信を行う一方、
    前記ICタグが交信エリアAに含まれ且つ交信エリアAよりも狭小の交信エリアB内に存在する他のICタグとの間でプローブ信号による第2の交信を行い、
    前記ICタグは質問器に対して自分の情報Xを応答する第1の応答ステップと、
    前記プローブ信号を他のICタグに発信する発信ステップと、
    他のICタグが発信したプローブ信号を受信する受信手段と、
    受信したプローブ信号の受信強度が所定レベル以上のときは発信元ICタグの情報Yをメモリに保存する保存ステップと、
    質問器に対してメモリに保存した発信元ICタグの情報Yを応答する第2の応答ステップと、
    からなることを特徴とするICタグのロケーション認識方法。
JP2005517116A 2004-01-13 2005-01-13 Icタグのロケーション認識装置および方法 Expired - Fee Related JP5075339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005517116A JP5075339B2 (ja) 2004-01-13 2005-01-13 Icタグのロケーション認識装置および方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005883 2004-01-13
JP2004005883 2004-01-13
PCT/JP2005/000620 WO2005069499A1 (ja) 2004-01-13 2005-01-13 Icタグのロケーション認識装置および方法
JP2005517116A JP5075339B2 (ja) 2004-01-13 2005-01-13 Icタグのロケーション認識装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005069499A1 JPWO2005069499A1 (ja) 2007-09-06
JP5075339B2 true JP5075339B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=34792118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517116A Expired - Fee Related JP5075339B2 (ja) 2004-01-13 2005-01-13 Icタグのロケーション認識装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7605699B2 (ja)
EP (1) EP1708375B1 (ja)
JP (1) JP5075339B2 (ja)
KR (1) KR101037883B1 (ja)
AT (1) ATE465423T1 (ja)
DE (1) DE602005020739D1 (ja)
WO (1) WO2005069499A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631449B2 (ja) * 2005-01-26 2011-02-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、文書管理システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4559960B2 (ja) * 2005-11-28 2010-10-13 エル・エス・アイ ジャパン株式会社 Icタグを利用した位置検知システム
JP2007192736A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 移動体監視システム
JP4791836B2 (ja) * 2006-01-27 2011-10-12 株式会社野村総合研究所 物品の定位置確認システム、物品の定位置確認方法及び異常箇所検出方法
JP5242889B2 (ja) * 2006-02-23 2013-07-24 株式会社日立製作所 位置検出システム、位置検出プログラム及び位置検出方法
JP2007256059A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Mitsubishi Electric Corp 無線通信装置
JP2008143669A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Brother Ind Ltd 物品管理システム、無線タグ、及び無線タグ情報読み取り装置
US7791483B2 (en) * 2007-05-29 2010-09-07 Rcd Technology Inc. Game system using RFID tags
CN101359358B (zh) * 2007-07-30 2013-01-02 日电(中国)有限公司 标签识别系统、标签读取装置和标签位置确定方法
US7973660B2 (en) * 2008-07-23 2011-07-05 Sensormatic Electronics, LLC Electronic article surveillance deactivator with multiple label detection and method thereof
KR101268574B1 (ko) 2009-11-03 2013-05-28 한국전자통신연구원 태그 위치 추정 방법
US8884741B2 (en) 2010-02-24 2014-11-11 Sportvision, Inc. Tracking system
NL2005776C2 (nl) 2010-11-29 2012-05-30 Nedap Nv Elektronisch lokaliseersysteem.
JP6064484B2 (ja) * 2012-09-24 2017-01-25 富士通株式会社 位置認識プログラム,位置認識装置および位置認識方法
US9614614B2 (en) 2013-11-03 2017-04-04 Ixia Locating a physical connector module
TW201521364A (zh) * 2013-11-21 2015-06-01 Feng-Hao Jiang 雙向尋找系統
US9696343B2 (en) * 2014-07-25 2017-07-04 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Asset management system for HF sensitive measurement devices
KR101599986B1 (ko) * 2015-08-12 2016-03-04 전자부품연구원 위치 정확도 향상을 위한 위치 측정 방법 및 위치 측정 시스템
US10165390B2 (en) 2016-03-10 2018-12-25 Keysight Technologies Singapore (Holdlngs) Pte. Ltd. Methods, systems, and computer readable media for management of passive network taps using radio frequency identification (RFID)
US10678745B2 (en) 2017-05-08 2020-06-09 Keysight Technologies Singapore (Sales) Pte. Ltd. Providing computing device configuration information via a light transmission
US10515494B2 (en) * 2017-10-13 2019-12-24 Global Tel*Link Corporation System and method for remote monitoring of released individual
US11778568B2 (en) * 2019-07-12 2023-10-03 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for adaptively controlling RF transmission power in wireless AV system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158470A (ja) * 1996-12-31 2003-05-30 Lucent Technol Inc 通信システムおよび質問器
WO2003105495A2 (en) * 2002-06-05 2003-12-18 Meshnetworks, Inc. A system and method for improving the accuracy of time of arrival measurements in a wireless ad-hoc communications network
JP2004178491A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アドホック通信を用いた環境監視システム
JP2005012481A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Serukurosu:Kk 通信装置および通信素子の識別番号設定方法
JP2005026939A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Serukurosu:Kk 通信装置および通信装置の製造方法
JP2005109919A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kddi Corp 相対位置管理システム
JP2006100893A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 I-Wave Data Co Ltd 物品管理システム
JP2006174179A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Nec Corp アドホック通信システム、移動端末、センタ、アドホック通信方法、アドホック通信プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528232A (en) * 1990-06-15 1996-06-18 Savi Technology, Inc. Method and apparatus for locating items
US5363425A (en) * 1992-06-29 1994-11-08 Northern Telecom Limited Method and apparatus for providing a personal locator, access control and asset tracking service using an in-building telephone network
US5434775A (en) * 1993-11-04 1995-07-18 The General Hospital Corporation Managing an inventory of devices
WO1995014938A1 (en) * 1993-11-26 1995-06-01 Magellan Technology Pty. Ltd. Location apparatus and method
US6333690B1 (en) * 1995-03-29 2001-12-25 Medical Tracking Systems Wide area multipurpose tracking system
US5742237A (en) * 1995-11-30 1998-04-21 Lockheed Martin Corporation Tag location monitor
US5959568A (en) 1996-06-26 1999-09-28 Par Goverment Systems Corporation Measuring distance
US5774876A (en) * 1996-06-26 1998-06-30 Par Government Systems Corporation Managing assets with active electronic tags
CA2450727A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 Rf Code, Inc. Wireless identification systems and protocol
WO2003063103A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-31 Georgia Tech Research Corporation Monitoring and tracking of assets by utilizing wireless communications
JP3672895B2 (ja) * 2002-07-04 2005-07-20 エル・エス・アイ ジャパン株式会社 複数idのマルチリード方法
US7884718B2 (en) * 2006-12-20 2011-02-08 Symbol Technologies, Inc. Frequency selective surface aids to the operation of RFID products

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158470A (ja) * 1996-12-31 2003-05-30 Lucent Technol Inc 通信システムおよび質問器
WO2003105495A2 (en) * 2002-06-05 2003-12-18 Meshnetworks, Inc. A system and method for improving the accuracy of time of arrival measurements in a wireless ad-hoc communications network
JP2004178491A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アドホック通信を用いた環境監視システム
JP2005012481A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Serukurosu:Kk 通信装置および通信素子の識別番号設定方法
JP2005026939A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Serukurosu:Kk 通信装置および通信装置の製造方法
JP2005109919A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kddi Corp 相対位置管理システム
JP2006100893A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 I-Wave Data Co Ltd 物品管理システム
JP2006174179A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Nec Corp アドホック通信システム、移動端末、センタ、アドホック通信方法、アドホック通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060124697A (ko) 2006-12-05
US7605699B2 (en) 2009-10-20
US20070103301A1 (en) 2007-05-10
EP1708375A1 (en) 2006-10-04
KR101037883B1 (ko) 2011-05-31
ATE465423T1 (de) 2010-05-15
EP1708375A4 (en) 2007-05-02
JPWO2005069499A1 (ja) 2007-09-06
EP1708375B1 (en) 2010-04-21
DE602005020739D1 (de) 2010-06-02
WO2005069499A1 (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075339B2 (ja) Icタグのロケーション認識装置および方法
US7009495B2 (en) System and method to identify multiple RFID tags
US8456306B2 (en) Association based locationing for RFID
EP1938483B1 (en) Stochastic communication protocol method and system for radio frequency identification (rfid) tags based on coalition formation, such as for tag-to-tag communication
US8717145B2 (en) RFID portal system with RFID tags having various read ranges
WO2004032027A1 (en) System and method to identify multiple rf tags
EP2846287B1 (en) Encoded information reading terminal with item locate functionality
JP4983017B2 (ja) 情報アクセス・システム、および非接触情報記憶装置内の情報にアクセスする方法
JP2003283367A (ja) 質問器システム
US20160300085A1 (en) Grouping transponders
JP5343646B2 (ja) 読取装置、コンピュータプログラム及び読取システム
Liu et al. Retwork: Exploring reader network with {COTS}{RFID} systems
CN111476335B (zh) Rfid电子标签、rfid芯片及商品
GB2568915A (en) Reshaping interrogation range
JP2011107894A (ja) Rfidシステム及びアンチコリジョン処理方法
KR20060027889A (ko) 전자태그 판독기 및 전자태그 인식방법
KR20110022895A (ko) Tcp/ip기반 rfid 멀티 리더기
JP5302057B2 (ja) Rfidタグ読取装置およびrfidタグ読取装置の制御方法
JP5214510B2 (ja) 表示器付き無線タグ
WO2008026691A1 (fr) Porteuse de données et système de porteuse de données
JP5045466B2 (ja) Rfidタグ、rfidリーダライタおよびrfidタグシステム
Sheet et al. Realization and simulation of the hardware for RFID system and its performance study
Bueno-Delgado et al. 19 Radio-Frequency Identification Technology
Yeh et al. An Efficient Query Tree protocol for RFID tag anti-collision
JP2006086911A (ja) 無線通信システム、リーダ/ライタ装置及び無線タグ検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees