JP5074483B2 - 平衡相互コネクタ - Google Patents

平衡相互コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5074483B2
JP5074483B2 JP2009506877A JP2009506877A JP5074483B2 JP 5074483 B2 JP5074483 B2 JP 5074483B2 JP 2009506877 A JP2009506877 A JP 2009506877A JP 2009506877 A JP2009506877 A JP 2009506877A JP 5074483 B2 JP5074483 B2 JP 5074483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
pair
idc
conductors
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009506877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534800A (ja
Inventor
シーブ、ビラク
Original Assignee
ベルデン シーディーティー(カナダ)インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CA002544929A external-priority patent/CA2544929A1/en
Application filed by ベルデン シーディーティー(カナダ)インコーポレイテッド filed Critical ベルデン シーディーティー(カナダ)インコーポレイテッド
Publication of JP2009534800A publication Critical patent/JP2009534800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074483B2 publication Critical patent/JP5074483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • H01R4/2433Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base one part of the base being movable to push the cable into the slot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は平衡相互コネクタに関するものである。特に、本発明はツイストペアの導体を含むケーブルを相互接続するのに用いられる相互コネクタに関するものである。
データ伝送ネットワークでは、電気通信室で電気通信ケーブルの端を相互接続するのに一般に交差接続コネクタ(BIX、110、210など)を用いて、ネットワークの保全を容易にしている。例えば従来技術は、第1のケーブルの導体と第2のケーブルの導体とを相互接続するために端同士を接続した1対のIDC(Insulation Displacement Contact)コネクタで構成する一連の絶縁された平形直線導体を含む交差コネクタを開示している。
この技術で周知のように、信号を伝送する全ての導体はアンテナとして働き、搬送する信号をその周辺に放射する。他の受信導体はこの放射信号を漏話として受ける。漏話はこの受信導体が搬送する信号に一般に悪い影響を与えるので、受ける漏話の強さが或る所定の最小値を超える場合は対処しなければならない。受ける漏話の強さは、送信導体と受信導体との間の容量結合(これは、導体の形状や導体間の距離などの多くの機械的要因により影響を受ける)だけでなく、導体が搬送する信号の周波数や、導体の遮蔽などに依存する。信号周波数が高くなるに従って容量結合の値が非常に小さくても大きな漏話を生じて、信号伝送に悪影響を与えることがある。
高周波信号の伝送用に設計されたシステム(ANSI/EIA568に準拠するユビキタス4ツイストペア・ケーブルなど)は、ケーブル内およびケーブル間の導体間の容量結合を最小にするために種々の機構を用いる。かかるシステムが持つ1つの問題は、結合(したがって、漏話)はケーブル内では減少するが、ケーブル内の導体は必然的に例えば装置または交差コネクタで終了しなければならないことである。かかる終点ではシステム内に不規則性が生じて、結合(したがって、漏話)が増加する。カテゴリ6および拡大カテゴリ6標準および10GBase−T伝送プロトコルが導入されたことにより、近端漏話(NEXT)、遠端漏話(FEXT)、およびエイリアン(Alien)漏話を含む全ての種類の内外の漏話の許容レベルが低くなった。その結果、従来技術のコネクタおよび相互コネクタは一般に漏話の許容レベルを満たすことができなくなった。
更に、ツイストペアの導体などの長いケーブル要素では導体対を適当によりあわせまた間隔をあけることにより漏話特性を良くすることはできるが、全体的に見ると、不規則性が起こるたびにケーブルに追加の漏話が生じる。かかる不規則性は主としてコネクタまたは相互コネクタで起こって一般に隣接する導体対の間に強い漏話を生成し、この漏話により高周波帯域幅が劣化して導体のデータ伝送量が制限される。伝送周波数が高くなるに従って、局所レベルでたとえ小さくとも不規則性が加わるたびに全体の不規則性が増加して、ケーブルの伝送性能に大きな影響を与えることがある。特に、ツイストペアの導体の端を解いてIDC型の接続内に挿入するとき、ツイストペアの間に容量結合が導入される。
上記などの欠点に対処するため、2対の導体を終了させるためのコネクタを提供する。このコネクタは第1および第2の細長い端子対を含み、各端子対はそれぞれ1つの導体対を終了させ、各第1の端子対は第1の平面に実質的に平行でかつ第1の平面から実質的に等距離に配置され、各第2の端子対は第1の平面に直角な第2の平面に実質的に平行でかつ第2の平面から実質的に等距離に配置され、第1の平面は、各第1および第2の端子対に実質的に平行な交差線に沿って第2の平面と実質的に直角に交差する。横から見ると、第1の端子対の第1の端子と第2の端子対の第1の端子との間の第1の距離は第1の端子対の第1の端子と第2の端子対の第2の端子との間の第2の距離より小さく、また第1の端子対の第2の端子と第2の端子対の第1の端子との間の第3の距離は第1の端子対の第2の端子と第2の端子対の第2の端子との間の第4の距離より小さい。
また、第1の組の2対の導体と第2の組の2対の導体とを相互接続するための相互コネクタを提供する。この相互コネクタは、第1の外表面と第2の外表面とを含む非導電ハウジングと、少なくとも2対の同様の導電要素とを含み、各対の各要素はその向かい合う第1および第2の端に細長い端子を含み、この端子は一般に平行でかつ非共線的であり、第1の端の端子は第1の組の導体の各1つを受け、第2の端の端子は第2の組の導体の各1つを受ける。前記対の第1の対の要素は第1の平面の両側にあって互いに向かい合って逆鏡像として配置され、前記対の第2の対の要素は第2の平面の両側にあって互いに向かい合って逆鏡像として配置され、第1の平面は細長い端子に平行な第1の交差線に沿って第2の平面と直角に交差する。第1の要素の端の各端子の少なくとも一部は第1の表面上に露出し、第2の要素の端の各端子の少なくとも一部は第2の表面上に露出する。
更に、4本のツイストペアの導体を含む第1のケーブルと4本のツイストペアの導体を含む第2のケーブルとを相互接続するための相互コネクタを提供する。この相互コネクタは第1の外表面と第2の外表面とを含む非導電ハウジングと、第1、第2、第3、第4の対の同様の導電接続要素とを含み、要素対の所定の1つの各要素はその向かい合う第1および第2の端に細長い端子を備え、これらの端子は実質的に並行でかつ非共線的であり、それぞれ1本の導体を受け、所定の対の各要素は異なる平面内にあり、所定の対の第1の要素はこの所定の対の第2の要素と向かい合って逆鏡像として配置される。第1の対の第1の要素と第2の対の第1の要素とは第1の平面内にあり、第1の対の第2の要素と第2の対の第2の要素とは第2の平面内にあり、第3の対の第1の要素と第4の対の第1の要素とは第3の平面内にあり、第3の対の第2の要素と第4の対の第2の要素とは第4の平面内にあり、また第1の端の各端子の少なくとも一部は第1の外表面上に露出し、第2の端の各端子の少なくとも一部は第2の外表面上に露出する。
更に、第1の組の2対の導体と第2の組の2対の導体との間の相互接続を提供する。この相互接続は、第1および第2の対の同様の細長い接続要素であって、各第1の要素対の第1の端は第1の組の導体対の第1の対の各1つに接続し、各第1の要素対の第2の端は第2の組の導体対の第1の対の各1つに接続し、各第2の要素対の第1の端は第1の組の導体対の第2の対の各1つに接続し、各第2の要素対の第2の端は第2の組の導体対の第2の対の各1つに接続する接続要素と、第1の対の第1の要素と第2の対の第1の要素との間に接続する第1のコンデンサと、第1の対の第1の要素と第2の対の第2の要素との間に接続する第2のコンデンサと、第1の対の第2の要素と第2の対の第1の要素との間に接続する第3のコンデンサと、第1の対の第2の要素と第2の対の第2の要素との間に接続する第4のコンデンサとを備え、各コンデンサは実質的に等しい容量値を有する。
また、第1の導体対の第1および第2の導体と第2の導体対の第1および第2の導体とをそれぞれ相互接続し、第3の導体対の第1および第2の導体と第4の第2の導体対の第1および第2の導体とをそれぞれ相互接続する方法を提供し、第1の導体対の第2の導体は第1の寄生静電容量により第3の導体対の第1の導体に結合し、第2の導体対の第1の導体は第2の寄生静電容量により第4の導体対の第2の導体に結合し、第1および第2の寄生静電容量は実質的に同じである。この方法は第1および第2の相互接続要素を提供し、寄生静電容量と実質的に同じ容量値を有する第1のコンデンサを提供し、第1および第2の要素を第1のコンデンサに結合し、第1の導体対の第1の導体と第2の導体対の第1の導体との間に第1の要素を相互接続しまた第3の導体対の第1の導体と第4の導体対の第1の導体との間に第2の要素を相互接続し、第3および第4の相互接続要素を提供し、寄生静電容量と実質的に同じ容量値を有する第2のコンデンサを提供し、第3および第4の要素を第2のコンデンサに結合し、第1の導体対の第2の導体と第2の導体対の第2の導体との間に第3の要素を相互接続しまた第3の導体対の第2の導体と第4の導体対の第2の導体との間に第4の要素を相互接続する。
更に、第1の導体対の第1および第2の導体と第2の導体対の第1および第2の導体とを相互接続しまた第3のツイストペアの導体の第1および第2の導体と第4のツイストペアの導体の第1および第2の導体とを相互接続し、第1の導体対の第2の導体は第1の寄生静電容量により第3の導体対の第1の導体に結合され、第2の導体対の第1の導体は第2の寄生静電容量により第4の導体対の第2の導体に結合され、第1および第2の寄生静電容量は実質的に同じである相互コネクタを開示する。相互コネクタは、第1および第2のチップ要素であって、第1のチップ要素は第1の導体対の第1の導体と第2の導体対の第1の導体との間に相互接続され、第2のチップ要素は第3の導体対の第1の導体と第4の導体対の第1の導体との間に相互接続されるチップ要素と、第1および第2のリング要素であって、第1のリング要素は第1の導体対の第2の導体と第2の導体対の第2の導体との間に相互接続され、第2のリング要素は第3の導体対の第2の導体と第4の導体対の第2の導体との間に相互接続されるリング要素と、それぞれ第1および第2のチップ要素と第1および第2のリング要素との間の第1および第2のコンデンサとを備える。各コンデンサは第1および第2の寄生静電容量に実質的に等しい。
また、第1の複数のケーブルと第2の複数のケーブルとを相互接続し、各ケーブルは少なくとも2対の導体を含む、相互接続パネルを提供する。このパネルは一列に配置された複数の相互コネクタを含み、各相互コネクタは第1の複数のケーブルの各ケーブルと第2の複数のケーブルの各ケーブルとを接続する。各相互コネクタは、第1の外表面および第2の外表面を含む非導電ハウジングと、少なくとも2対の同様の導電要素とを含み、各対の各要素はその向かい合う第1および第2の端に細長い端子を備え、この端子は一般に平行でかつ非共線的であり、第1の端の端子は第1の複数のケーブルの各1つのケーブルの各1つの導体を受け、第2の端の端子は第2の複数のケーブルの各1つのケーブルの各1つの導体を受ける。第1の対の要素は第1の平面の両側に互いに向かい合って逆鏡像として配置され、第2の対の要素は第2の平面の両側に互いに向かい合って逆鏡像として配置され、また第1の平面は細長い端子に平行な第1の交差線に沿って第2の平面と直角に交差する。第1の要素の端の各端子の少なくとも一部は第1の表面上に露出し、第2の要素の端の各端子の少なくとも一部は第2の表面上に露出する。
以下に図1および図2を参照して、参照番号10で一般に示す平衡相互コネクタについて以下に説明する。相互コネクタ10は絶縁ハウジング12を含み、ハウジング12は16などの第1の組のタレットをその中に成形した第1の外面14と、20などの第2の組のタレットをその中に成形した第2の外面18とを含む。図の第1の外表面14と第2の外表面18とは比較的平らでかつ向かい合っているが、或る実施の形態ではこれらの表面は互いに或る角度をなしてよく、または高さは等しくなく、16,20などのタレットは異なる相対的な高さを有してよいことに注意していただきたい。
次に図1および図2に加えて図3および図4を参照すると、16などの第1の組のタレットの1つから20などの第2の組のタレットの対応する1つに伸びる22などの一連の接続要素がハウジング12内に埋め込まれている。ここで、ハウジング12は一般に第1および第2の相互接続部分24,26で作られているので、22などの接続要素をハウジング12内に簡単に組み込むことができる。各接続要素22は1対の向かい合う端子28,30を含み、図に示すように細長くて、各端子は平行な非共線軸に沿って配置される。この図では端子28,30は、28,30などの端子に対して或る角度を保つ細長い接続部32により相互接続される二又の絶縁変位コネクタ(IDC)である。この図では、端子28,30と細長い接続部32との間の角度は直角である。
この技術で周知のように、28,30などの各IDCは34などの1対の向かい合う絶縁変位刃を備える。各接続要素22はニッケルめっきの鋼などの平らな導電材料から例えば打ち抜いて作る。しかし或る実施の形態では、接続要素22は多くの方法で形成してよく、例えば、プリント回路板(PCB)などの上にエッチされたトレースとして形成してよい。
更に図1から図4を参照すると、16などの第1の組のタレットと20などの第2の組のタレットとは2つの平行の行のタレットにそれぞれ配置され、ケーブル端38を受けるためのケーブル端受け領域36をその間に定義する。40などの絶縁導体(一般にツイストペアの導体にする)はケーブル端38を出て、16または20などの各タレット内に成形された導体受けスロット42内に挿入される。この技術で周知のように、特殊な「パンチ・ダウン」ツール(二又のIDCの間に40などの導体を同時に押し込むツール)(図示せず)を用いて40などの絶縁導体を42などの各スロット内に挿入することにより、絶縁導体34の導電中心44と24,26などのIDCとを相互接続させた後、導体40の端を切る(一般にそのタレットの外縁と同じ高さに)。
この技術で周知のように、40などの絶縁導体は一般にカラー・コード化されたツイストペアの導体で形成し、これをチップおよびリングと呼ぶことが多い。ツイストペア配線では、各対の非反転ワイヤの方をリングと呼んで単一色を有する外部絶縁にすることが多く、また反転ワイヤの方をチップと呼んでカラー・ストライプを含む白い外部絶縁にすることが多い。
注意すべきであるが、上の例示の実施の形態の第1の組のタレット16および20などの第2の組のタレットはそれぞれ2つの平行の行のタレットに配置されたものとして図示したが、或る実施の形態では、第1の組のタレット16および20などの第2の組のタレットは単一の行に配置してよく、または他のタレットと共に、図5に示すような直線に並んだ交差コネクタを形成してもよい。また、IDC以外のシステムを用いて40などの絶縁導体と22などの各接続要素とを相互接続してよい。
次に図2および図4を参照すると、或る実施の形態では、その中に成形されて36などのケーブル端受け領域内にきっちりはめ込まれる48などの複数の導体ガイド・チャネルを含む46などのワイヤ・リード・ガイドを、ケーブル端38と、16または20などの各タレット内に成形された導体受けスロット42との間に挿入してよい。
次に図2および図6を参照すると、上に述べたように、16などの第1の組のタレットと20などの第2の組のタレットとをそれぞれ配置して2つの平行の行のタレットにする。その結果、それぞれが2対の相互コネクタを含むケーブル端受け領域36の各側に22などの4つの接続要素を図のように配置する。図では、ケーブル端受け領域36の第1の側に、それぞれが44などの各導体を終了させる4個の接続要素22,22,22,22がある(図では、相互コネクタをツイストペアの導体の終端導体4,8,5,7として示す)。
次に図7を参照すると、各相互コネクタ対の「チップ」接続要素22,22は第1の平面「I」内にあり、「リング」接続要素22,22は第2の平面「II」内にある。同様に、「チップ」接続要素22,22はそれぞれ第3の平面「III」内にあり、「リング」接続要素22,22は第1の平面に平行だが第1の平面から離れている第4の平面「IV」内にある。全ての平面は互いに平行で互いから離れている。注意すべきであるが、上のように22などの或る接続要素をチップ要素と呼びまた他の接続要素をリング要素と呼ぶが、当業者が理解するように、チップおよびリング対のチップ要素を用いてリングまたはチップの導体対を終了させ、チップおよびリング対のリング要素を用いて他方を終了させてよい。
図7に加えて元の図6を参照すると、第1の接続要素対22,22の細長い接続部32,32の方向は第2の接続要素対22,22の細長い接続部32,32の方向とは逆であって、所定のツイストペアを終了させるチップおよびリング接続要素は逆鏡像として互いに向かい合って配置される。
更に図6および図7を参照すると、22などの接続要素は直接互いに相互接続されないが、22などの隣接する接続要素が互いに相対的に近い場合は、ケーブル38の端を解いて40などの導体を28,30などのそれぞれのIDC内に挿入すると、40などの導体の間に寄生結合(容量要素子CP1およびCP2で示す)が生じ、近いもの(図に4−7で示す導体と5−8で示す導体)ほどその影響は大きい。この技術で周知のように、特に高周波ではかかる結合は、たとえ小さくても、伝送信号に大きな悪影響を与えることがある。
詳しく述べると、図に示す例では、7−8で示す導体対を通る差動信号は4−5で示す導体対に差動信号を生成する。またはその逆が起こる。この影響は、相互コネクタを図に示すように配置して同じ平面内にある22などの接続要素の間に固有の結合(第1および第2の容量要素CI1およびCI2で示す)を生成することにより打ち消される。実際に、第1の容量要素CI1を参照すると、例えば、接続要素22の外縁50は第1の容量要素CI1の第1の電極を形成し、接続要素22の外縁52は第1の容量要素CI1の第2の電極を形成し、2つの電極50と52の間の空気は第1の容量要素CI1の誘電体材料を形成する。
固有静電容量CI1およびCI2は、さもなければ導体対40および40により導体対40および40内に誘導される(またはその逆)はずの差動モード信号を実質的に打ち消す。
この効果を図9の容量ネットワークで示す。この図では、導体40および40の差動信号の両成分は各導体40および40に結合するので、差動信号を実質的に打ち消す。このようにして、ツイストペアの導体40を解いてその端を二又のIDC28,30内に挿入するために22などの接続要素(図9に加えて図6に示す)により終了する導体40,40,40,40内に導入される漏話を、固有コンデンサにより打ち消す。
次に図10を参照すると、本発明の別の例示の実施の形態では、交差コネクタ10は第1および第2の相互接続部分54,56で作られたハウジング12を含む。第1の相互接続部分54は、第1の相互接続部分54の外表面60の隅に図のように配置された58などの一連のタレットを更に含む。同様に、第2の相互接続部分56も、第2の相互接続部分54の外表面64の隅に図のように配列された62などの一連のタレットを含む。22などの実質的に平らな接続要素は対として配置され、22などの隣接する接続要素の平らな側は互いに直角である。他の点では、この別の例示の実施の形態は上に詳細に説明した第1の例示の実施の形態と同じである。
次に図11を参照すると、実質的に平らな接続要素22の第1の対「A」は平面「I」の両側に平行に配置される。また、実質的に平らな接続要素22の第2の対「B」は、平面「I」と直角に交差する平面「II」の両側に平行に配置される。好ましくは、平面「II」は接続要素22の第1の対Aの中心と一致する線に沿って平面「I」と交差する。しかし或る実施の形態では、交差の線は中心以外の別の点で一致してよい。この構成は22などの4つの全ての接続要素対で繰り返される。すなわち、各22などの各接続要素対は22などの隣接する接続要素対に対して直角の位置にある。その結果、各接続要素対は22などの隣接する接続要素対の平面と交差する平面の両側にあり、この平面はまた22などの他の隣接する接続要素対の平面と交差する。
次に図12aを参照して、ツイストペアの導体40を解いて二又のIDC28,30の34などの刃の間に挿入すると、40などの導体の間に容量要素CP4−7、CP4−8、CP5−7、CP5−8で示す寄生結合を生成する(この場合も、図では22などの接続要素を、ツイストペアの導体40の導体40,40,40,40を終了させるものとして示す)。図12aに加えて図12bを参照して、寄生静電容量CP4−7、CP4−8、CP5−7、CP5−8を構成することにより、得られるネットワークは本質的に差動モード漏話になる差動モードおよびコモンモード漏話になる差動モードを打ち消す。
すでに当業者に明らかなように、導体40および40を進む差動信号は導体40および40の信号と等しくて逆なので実質的に互いを打ち消す。実際に、導体40を進む差動信号の正の位相はCP4−7およびCP4−8により導体40および40上に結合される。同様に、導体40を進む差動信号の負の位相はCP5−7およびCP5−8により導体40および40上に結合される。各寄生静電容量は実質的に等しく、また22などの接続要素の長さは伝送される信号の波長よりはるかに短い(例えば、650MHzの信号の波長は約0.46メートルである)ので位相のずれは非常に小さく、寄生静電容量により導体40および40上に漏話として結合される差動信号は実質的に互いに打ち消し合う。
次に図12cを参照すると、22などの接続要素の互いに対する幾何学的位置が与えられると、22などの接続要素で終了する全ての導体対について上記の寄生結合が繰り返される。その結果、4対の22などの接続要素を介して相互接続される全ての導体対について釣り合いがとれる。注意すべきであるが、22などの接続要素と相互接続するときの導体40の方向に関わらずこの釣り合いがとれる。すなわち、例えば、上に述べたように一般にチップと呼ばれる4という導体と上に述べたように一般にその対のリングと呼ばれる5という導体は、互いに交換しても(すなわち、22などの他の接続要素で終了しても)釣り合いに影響を与えない。これは全ての導体対(すなわち、図に示す対1−2,3−6,4−5,7−8)に等しく当てはまる。
次に図13aを参照すると、22などの接続要素の位置関係も22などの接続要素の間の固有容量結合(容量要素CI4−7,CI4−8,CI5−7,CI5−8で示す)を生じる。図13aに加えて図13bを参照すると、22などの隣接する接続要素の中心の間の距離Dが或る導体対を終了させる相互コネクタの間の距離Dより実質的に大きい(図では、距離Dは約10倍大きい)場合は、これらの固有静電容量は実質的に等しく、その結果、差動モード漏話になる差動モードおよびコモンモード漏話になる差動モードを本質的に打ち消す容量ネットワークを形成する。注意すべきであるが、固有静電容量により形成される容量ネットワークは図12aから図12cを参照して上に述べた寄生静電容量のものと本質的に同じであり、寄生静電容量に関する上の説明は固有静電容量にも適用することができる。この場合も、異なる対の22などの接続要素の間の幾何学的相互関係が与えられると、22などの隣接する接続要素対の間の方向に依存して、固有静電容量の同様のネットワークが形成される。
次に図14aを参照すると、図の交差コネクタ10はモジュール式であって、パッチ・ベイ・パネル(patch bay panel)などの支持フレーム66内に機械加工またはその他の方法で形成されたソケット内に、一般に10などの1個以上の同様の交差コネクタを共に取り付ける。ここで、10などの交差コネクタを支持フレーム上に取り付けたとき、一組のタレットが支持フレーム66の各側に露出する。
次に図14aに加えて図14bを参照すると、10などの隣接する交差コネクタの22などの接続要素対の間の距離Sが10などの交差コネクタ内の22などの接続要素対の間の距離Sと少なくとも同じになるように10などの隣接する交差コネクタの間の空間を選択すると、漏話の打消し効果が得られるように22などの隣接する接続要素対の間の相対的配置を10などの隣接する交差コネクタの間で保持することができる。
当業者が理解するように、本発明は、例えば、遮蔽カバー(導電材料で作って導体/ケーブルを囲む遮蔽材料と相互接続したもの)(図示せず)を交差コネクタ10上に設けた遮蔽付き導体およびケーブルと共に用いることもできる。
本発明について例示的な実施の形態により説明したが、本発明の精神および性質から逸れない限り、この実施の形態を自由に変えてよい。
本発明の或る例示の実施の形態に係る平衡相互コネクタの側面図である。 本発明の或る例示の実施の形態に係る平衡相互コネクタの右上から見た斜視図である。 図2の線3−3に沿う平衡相互コネクタの断面図である。 本発明の或る例示の実施の形態に係る平衡相互コネクタの組立分解図である。 本発明の別の例示の実施の形態に係る平衡相互コネクタの部分的に分解された右正面斜視図である。 本発明の或る例示の実施の形態に係る2対の接続要素の右下から見た斜視図である。 本発明の或る例示の実施の形態に係る4対の接続要素の平面図である。 本発明の或る例示の実施の形態に係る1対の隣接する接続要素の側平面図である。 本発明の或る例示の実施の形態に係る結合効果の略図である。 本発明の別の例示の実施の形態に係る平衡相互コネクタの組立分解図である。 本発明の別の例示の実施の形態に係る2対の接続要素の平面図である。 本発明の別の例示の実施の形態に係る2対の相互コネクタの左上から見た斜視図である。 図12aの接続要素から生じる寄生静電容量の略図である。 本発明の別の例示の実施の形態に係る相互コネクタ内の全ての接続要素の間に生じる寄生静電容量の略図である。 固有静電容量の詳細を示す図12aの2対の相互コネクタの平面図である。 図13aの固有静電容量の略図である。 本発明の別の例示の実施の形態に係る複数の平衡相互コネクタおよび支持フレームの上から見た斜視図である。 本発明の別の例示の実施の形態に係る隣接する相互コネクタの接続要素の相対的位置の詳細を示す平面図である。

Claims (25)

  1. 第1の組の2対の導体と第2の組の2対の導体とを相互接続するための相互コネクタであって、
    第1の外表面と第2の外表面とを含む非導電ハウジングと、
    少なくとも2対の同様の平らな導電要素であって、各前記対の各要素はその向かい合う第1および第2の端に細長いIDC端子を含み、前記IDC端子は一般に平行でかつ非共線的であり、かつ横から見ると前記IDC端子がオフセットされるように、細長い接続部分により相互に接続され、前記第1の端の前記IDC端子は第1の組の導体の各1つを受け、前記第2の端の前記IDC端子は第2の組の導体の各1つを受け、
    前記対の第1の対の前記平らな要素は第1の平面の両側にあって互いに向かい合って逆鏡像として配置され、前記対の第2の対の前記平らな要素は第2の平面の両側にあって互いに向かい合って逆鏡像として配置され、また前記第1の平面は前記細長い端子に平行な第1の交差線に沿って前記第2の平面と直角に交差し、
    前記第1の要素の端の各前記端子の少なくとも一部は前記第1の表面上露出し、前記第2の要素の端の各前記端子の少なくとも一部は前記第2の表面上に露出する、
    相互コネクタ
  2. 前記第2の外表面は前記第1の外表面から前記ハウジングの向かい合う側にあり、また前記第1の表面と前記第2の表面は実質的に平行である、請求項記載の相互コネクタ。
  3. 前記第1の要素対の中心の離れた距離Dは前記第1の対の中心と前記第2の平面との離れた距離Dの約20%より小さい、請求項記載の相互コネクタ。
  4. 前記距離Dは前記距離Dの約10%より小さい、請求項記載の相互コネクタ。
  5. 前記端子はIDCである、請求項記載の相互コネクタ。
  6. 各前記要素は前記端子の間に細長い接続部を含み、前記接続部は前記端子に実質的に直角に配置される、請求項記載の相互コネクタ。
  7. 前記第1の交差線は実質的に前記第2のコネクタ対の中心にある、請求項記載の相互コネクタ。
  8. 前記対の第3の対の前記平らな要素は第3の平面の両側にあって互いに逆鏡像として向かい合って配置され、前記対の第4の対の前記平らな要素は第4の平面の両側にあって互いに逆鏡像として向かい合って配置され、前記第2の平面は前記細長い端子に平行でかつ前記第3のコネクタ対の実質的に中心にある第2の交差線に沿って前記第3の平面と直角に交差し、前記第3の平面は前記細長い端子に平行でかつ前記第4のコネクタ対の実質的に中心にある第3の交差線に沿って前記第4の平面と直角に交差し、また前記第4の平面は前記細長い端子に平行でかつ前記第1の対の実質的に中心にある或る交差線に沿って前記第1の平面と直角に交差する、請求項記載の相互コネクタ。
  9. 前記導体対はツイストペアの導体である、請求項記載の相互コネクタ。
  10. 前記第1の組の2対の導体は第1のケーブル・ジャケット内に入れられ、また前記第2の組の2対の導体は第2のケーブル・ジャケット内に入れられる、請求項記載の相互コネクタ。
  11. 第1のツイストペアの導体の第1および第2の導体と第2のツイストペアの導体の第1および第2の導体とをそれぞれ相互接続しまた第3のツイストペアの導体の第1および第2の導体と第4の第2のツイストペアの導体の第1および第2の導体とをそれぞれ相互接続する方法であって、前記第1のツイストペアの導体の第2の導体は第1の寄生静電容量により前記第3のツイストペアの導体の第1の導体に結合しまた前記第2のツイストペアの導体の第1の導体は第2の寄生静電容量により前記第4のツイストペアの導体の第2の導体に結合し、第1および第2の寄生静電容量の値は実質的に同じであり、前記方法は、
    第1および第2の相互接続要素を提供し、各前記相互接続要素はその第1の端に第1のIDCを備えまたその第2の端に第2のIDCを備え、
    寄生静電容量の値と実質的に同じ容量値を有する第1のコンデンサを形成し、
    前記第1および第2の相互接続要素を前記第1のコンデンサに結合し、
    前記第1のツイストペアの導体の第1の導体を前記第1の相互接続要素の前記第1のIDC内に挿入し、前記第2のツイストペアの導体の第1の導体を前記第1の相互接続要素の前記第2のIDC内に挿入し、前記第3のツイストペアの導体の第1の導体を前記第2の相互接続要素の前記第1のIDC内に挿入し、前記第4のツイストペアの導体の第1の導体を前記第2の相互接続要素の前記第2のIDC内に挿入し、
    第3および第4の相互接続要素を提供し、各前記相互接続要素はその第1の端に第1のIDCを備えまたその第2の端に第2のIDCを備え、
    寄生静電容量と実質的に同じ容量値を有する第2のコンデンサを形成し、
    前記第3および第4の相互接続要素を前記第2のコンデンサに結合し、
    前記第1のツイストペアの導体の第2の導体を前記第3の相互接続要素の前記第1のIDC内に挿入し、前記第2のツイストペアの導体の第2の導体を前記第3の相互接続要素の前記第2のIDC内に挿入し、前記第3のツイストペアの導体の第2の導体を前記第4の相互接続要素の前記第1のIDC内に挿入し、前記第4のツイストペアの導体の第2の導体を前記第4の相互接続要素の前記第2のIDC内に挿入する、
    ことを含む、導体を相互接続する方法。
  12. 前記第1および第2の要素はチップ要素であり、前記第3および第4の要素はリング要素である、請求項11記載の導体を相互接続する方法。
  13. 前記第1のコンデンサを提供する作用は、前記第1の要素の外縁が前記第1のコンデンサの第1の電極として作用し、前記第2の要素の外縁が前記第1のコンデンサの第2の電極として作用し、前記第1の要素の外縁と前記第2の要素の外縁との間の空気が前記第1のコンデンサの誘電体として作用するように、前記第1および第2の要素を互いに配置することを含む、請求項11記載の導体を相互接続する方法。
  14. 前記第2のコンデンサを提供する作用は、前記第3の要素の外縁が前記第2のコンデンサの第1の電極として作用し、前記第4の要素の外縁が前記第2のコンデンサの第2の電極として作用し、前記第3の要素の外縁と前記第4の要素の外縁との間の空気が前記第2のコンデンサの誘電体として作用するように、前記第3および第4の要素を互いに配置することを含む、請求項11記載の導体を相互接続する方法。
  15. 各第1の導体はチップ導体であり、各第2の導体はリング導体である、請求項11記載の導体を相互接続する方法。
  16. 第1のツイストペアの導体の第1および第2の導体と第2のツイストペアの導体の第1および第2の導体とを相互接続しまた第3のツイストペアの導体の第1および第2の導体と第4のツイストペアの導体の第1および第2の導体とを相互接続し、前記第1のツイストペアの導体の第2の導体は第1の寄生静電容量により前記第3のツイストペアの導体の第1の導体に結合され、前記第2のツイストペアの導体の第1の導体は第2の寄生静電容量により前記第4のツイストペアの導体の第2の導体に結合され、第1および第2の寄生静電容量は実質的に同じである相互コネクタであって、
    第1および第2のチップ要素であって、前記第1のチップ要素は前記第1のツイストペアの導体の第1の導体に接続する第1のIDCをその第1の端にまた前記第2のツイストペアの導体の第1の導体に接続する第2のIDCをその第2の端に備え、また前記第2のチップ要素は前記第3のツイストペアの導体の第1の導体に接続する第1のIDCをその第1の端にまた前記第4のツイストペアの導体の第1の導体に接続する第2のIDCをその第2の端に備える、チップ要素と、
    第1および第2のリング要素であって、前記第1のリング要素は前記第1のツイストペアの導体の第2の導体に接続する第1のIDCをその第1の端にまた前記第2のツイストペアの導体の第2の導体に接続する第2のIDCをその第2の端に備え、また前記第2のリング要素は前記第3のツイストペアの導体の第2の導体に接続する第1のIDCをその第1の端にまた前記第4のツイストペアの導体の第2の導体に接続する第2のIDCをその第2の端に備える、リング要素と、
    それぞれ前記第1および第2のチップ要素と前記第1および第2のリング要素との間の第1および第2のコンデンサと、
    を備え、
    各前記コンデンサは第1および第2の寄生静電容量に実質的に等しい、
    相互コネクタ。
  17. 各前記IDCは平行な非共線軸に沿って配置される、請求項16記載の相互コネクタ。
  18. 各前記要素は前記IDCの間に細長い接続部を含み、前記接続部は前記IDCに実質的に直角に配置される、請求項17記載の相互コネクタ。
  19. 各前記要素は前記IDCの間に細長い接続部を含み、前記接続部は前記IDCに実質的に直角に配置され、第2の前記チップ要素に面する第1の前記チップ要素の前記接続部の実質的に平らな端と前記第1のチップ要素に面する前記第2のチップ要素の前記接続部の実質的に平らな端とは互いに向かい合って平行に配置され、また第2の前記リング要素に面する第1の前記リング要素の前記接続部の実質的に平らな端と前記第1のリング要素に面する前記第2のリング要素の前記接続部の実質的に平らな端とは互いに向かい合って平行に配置される、請求項18記載の相互コネクタ。
  20. 要素対ごとに、前記チップ要素は前記リング要素に向かい合って逆鏡像として配置される、請求項16記載の相互コネクタ。
  21. 前記第1の容量結合は前記第1の要素対の前記リング要素と前記第2の要素対の前記チップ要素との間にあり、前記第2の容量結合は前記第2の要素対の前記リング要素と前記第1の要素対の前記チップ要素との間にあり、前記第3の容量結合は前記第1の要素対の前記チップ要素と前記第2の要素対の前記チップ要素との間にあり、前記第4の容量結合は前記第1の要素対の前記リング要素と前記第2の要素対の前記リング要素との間にある、請求項16記載の相互コネクタ。
  22. 前記第1のチップ要素の外縁は前記第1のコンデンサの第1の電極を形成し、前記第2のチップ要素の外縁は前記第1のコンデンサの第2の電極を形成し、前記第1のチップ要素の外縁と前記第2のチップ要素の外縁との間の空気は前記第1のコンデンサの誘電体を形成する、請求項16記載の相互コネクタ。
  23. 前記第1のリング要素の外縁は前記第2のコンデンサの第1の電極を形成し、前記第2のリング要素の外縁は前記第2のコンデンサの第2の電極を形成し、前記第1のリング要素の外縁と前記第2のリング要素の外縁との間の空気は前記第2のコンデンサの誘電体を形成する、請求項16記載の相互コネクタ。
  24. 各第1の導体はチップでありまた各第2の導体はリングである、請求項16記載の相互コネクタ。
  25. それぞれが少なくとも2対の導体を含む第1の複数のケーブルと第2の複数のケーブルとを相互接続するための相互接続パネルであって、
    一列に配置された複数の相互コネクタを含み、前記各相互コネクタは第1の複数のケーブルの各ケーブルと第2の複数のケーブルの各ケーブルとを接続し、前記各相互コネクタは、
    第1の外表面および第2の外表面を含む非導電ハウジングと、
    少なくとも2対の同様の平らな導電要素であって、前記各対の各要素はその向かい合う第1および第2の端に細長いIDC端子を備え、横から見ると前記IDC端子がオフセットされるように、細長い接続部分により相互に接続され、前記IDC端子は一般に平行でかつ非共線的であり、前記第1の端の前記IDC端子は第1の複数のケーブルの各1つのケーブルの各1つの導体を受け、前記第2の端の前記IDC端子は第2の複数のケーブルの各1つのケーブルの各1つの導体を受ける導電要素、
    を備え、
    第1の前記対の前記平らな要素は第1の平面の両側に互いに向かい合って逆鏡像として配置され、第2の前記対の前記要素は第2の平面の両側に互いに向かい合って逆鏡像として配置され、また前記第1の平面は前記細長いIDC端子に平行な第1の交差線に沿って前記第2の平面と直角に交差し、
    前記第1の要素の端の各前記端子の少なくとも一部は前記第1の表面上に露出し、前記第2の要素の端の各前記端子の少なくとも一部は前記第2の表面上に露出する、
    相互接続パネル。
JP2009506877A 2006-04-25 2007-04-25 平衡相互コネクタ Expired - Fee Related JP5074483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74556306P 2006-04-25 2006-04-25
CA2,544,929 2006-04-25
US60/745,563 2006-04-25
CA002544929A CA2544929A1 (en) 2006-04-25 2006-04-25 Balanced interconnector
PCT/CA2007/000694 WO2007121581A1 (en) 2006-04-25 2007-04-25 Balanced interconnector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009534800A JP2009534800A (ja) 2009-09-24
JP5074483B2 true JP5074483B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=38624506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506877A Expired - Fee Related JP5074483B2 (ja) 2006-04-25 2007-04-25 平衡相互コネクタ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2020059A4 (ja)
JP (1) JP5074483B2 (ja)
AU (1) AU2007242021A1 (ja)
CA (1) CA2648772C (ja)
MX (1) MX2008013604A (ja)
WO (1) WO2007121581A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8900015B2 (en) 2011-10-03 2014-12-02 Panduit Corp. Communication connector with reduced crosstalk

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1176330A (en) * 1983-11-08 1984-10-16 Northern Telecom Limited Double tap connector with insulation displacing terminals
FR2600825B1 (fr) * 1986-06-25 1988-08-26 Mars Actel Contact hermaphrodite pour conducteur electrique isole et connecteur comportant de tels contacts
US5997358A (en) * 1997-09-02 1999-12-07 Lucent Technologies Inc. Electrical connector having time-delayed signal compensation
AU8334098A (en) * 1997-07-10 1999-02-08 Lk A/S A method of reducing signal coupling in a connector, a connector and a cable including such a connector
US5989071A (en) * 1997-09-03 1999-11-23 Lucent Technologies Inc. Low crosstalk assembly structure for use in a communication plug
US6238231B1 (en) * 1997-09-03 2001-05-29 Avaya Technology Corp. Strain relief apparatus for use in a communication plug
EP0939455B1 (en) * 1998-02-27 2002-08-14 Lucent Technologies Inc. Low cross talk connector configuration
US6309240B1 (en) * 1998-12-21 2001-10-30 Avaya Technology Corp. Terminal strip for maintaining tip/ring orientation standards
US6193526B1 (en) * 1999-02-16 2001-02-27 Hubbell Incorporated Wiring unit with angled insulation displacement contacts
US6582247B2 (en) * 1999-09-30 2003-06-24 The Siemon Company Connecting block with staggered IDCs
DE10051097C2 (de) * 2000-08-17 2002-11-28 Krone Gmbh Elektrischer Steckverbinder
US6641411B1 (en) * 2002-07-24 2003-11-04 Maxxan Systems, Inc. Low cost high speed connector
US6881090B1 (en) * 2003-11-07 2005-04-19 R & B Inc. Rotatable no strip no crimp electrical connector for wires
CN1902785A (zh) * 2003-11-21 2007-01-24 莱维顿制造有限公司 串扰减少的插线面板系统和方法
US7038918B2 (en) * 2004-03-03 2006-05-02 Hubbell Incorporated Midspan patch panel with compensation circuit for data terminal equipment, power insertion and data collection
US7038554B2 (en) * 2004-05-17 2006-05-02 Leviton Manufacturing Co., Inc. Crosstalk compensation with balancing capacitance system and method
US7175476B2 (en) * 2005-01-11 2007-02-13 Daeun Electronics Co., Ltd. Crosstalk canceling pattern for high-speed communications and modular jack having the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2020059A1 (en) 2009-02-04
JP2009534800A (ja) 2009-09-24
AU2007242021A1 (en) 2007-11-01
CA2648772A1 (en) 2007-11-01
EP2020059A4 (en) 2012-01-04
CA2648772C (en) 2015-02-10
MX2008013604A (es) 2009-01-09
WO2007121581A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7422467B2 (en) Balanced interconnector
TWI383546B (zh) 具有串音最佳化的接點陣列之插座
EP0939455B1 (en) Low cross talk connector configuration
US7503798B2 (en) Cross connect systems with self-compensating balanced connector elements
US7223115B2 (en) Cross-connect systems with connector blocks having balanced insulation displacement contacts
TWI508391B (zh) 絕緣移位接觸接線板、電插座、插座模組以及模組化接線面板組件
US8128436B2 (en) Electrical connectors with crosstalk compensation
US8864532B2 (en) Communications jacks having low crosstalk and/or solder-less wire connection assemblies
PL204762B1 (pl) Część połączenia wtykowego
GB2347025A (en) Wiring unit with angled insulation displacement contacts
US9281620B2 (en) Communication connector with reduced crosstalk
US6394835B1 (en) Wiring unit with paired in-line insulation displacement contacts
JP5074483B2 (ja) 平衡相互コネクタ
US20190305483A1 (en) Connector with capacitive crosstalk compensation
CN115764381A (zh) 导电围框及连接器
CN101454952A (zh) 平衡互联器
CA2544929A1 (en) Balanced interconnector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees