JP5072036B2 - 仕口補強用具を備えたブレース構造 - Google Patents

仕口補強用具を備えたブレース構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5072036B2
JP5072036B2 JP2008162629A JP2008162629A JP5072036B2 JP 5072036 B2 JP5072036 B2 JP 5072036B2 JP 2008162629 A JP2008162629 A JP 2008162629A JP 2008162629 A JP2008162629 A JP 2008162629A JP 5072036 B2 JP5072036 B2 JP 5072036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pieces
joint
sides
brace
external force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008162629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010001682A (ja
Inventor
治克 角屋
重徳 西田
亮 宇田川
Original Assignee
岡部株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部株式会社 filed Critical 岡部株式会社
Priority to JP2008162629A priority Critical patent/JP5072036B2/ja
Publication of JP2010001682A publication Critical patent/JP2010001682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072036B2 publication Critical patent/JP5072036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は、土台や梁材などの水平部材と柱などの垂直部材を略直角に接合する仕口部を補強する仕口補強用具を備えたブレース構造に関する。
この種の水平部材と垂直部材とを略直角に接合する仕口部を補強する仕口補強用具に関しては、前記水平部材及び垂直部材に対する両側の取付片の間に蛇腹状の変形部を介在させて略L字状に一体的に形成し、その蛇腹状の変形部の変形により外力を吸収するものや(引用文献1)、略L字状に一体的に形成された両側の取付片の間に取付面と平行に渡した円弧状の補強部材の緩衝効果とバネ弾性による復元力を活用して木造建築物の倒壊を防止するものなどが知られている(引用文献2)。また、ブレース構造に関しては、ブレース材の端部に波形状の弾性部材を介在させて仕口部へ接続するブレース構造が知られている(引用文献3)。ところで、水平部材と垂直部材とを略直角に接合する仕口部を補強する仕口補強用具や、その仕口部にブレース材を接続するブレース構造に関しては、上述のようにそれぞれ個別的な従来技術は知られているものの、それらの仕口補強用具とブレース構造とを有機的に組合わせた仕口補強用具を備えたブレース構造に関しては、開発が遅れているのが実状である。
特開2002−276029号公報 特開2001−200590号公報 特開2000−34785号公報
本発明は、以上のような従来技術の状況に鑑み、水平部材と垂直部材とを略直角に接合する仕口部に適用する仕口補強用具とブレース材の連結部とを有機的に関連させて、それらの仕口補強用具の補強機能とブレースによる補強機能とを共により的確に発揮し得る仕口補強用具を備えたブレース構造を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するため、請求項1の発明では、略直角に接合した水平部材と垂直部材に対して取付可能な両側の取付片を略L字状に一体的に形成した仕口補強用具の、前記両側の取付片の間に仕口部に作用する外力を吸収する変形部を設けるとともに、前記両側の取付片に対してそれぞれ枢着した2つの連結片同士を摺動可能に嵌合し、その連結片の嵌合部を介してブレース材を接続するという技術手段を採用した。以上のように、本発明では、ブレース材は、前記両側の取付片に対して枢着した2つの連結片同士を摺動可能に嵌合した嵌合部を介して接続するという技術手段を採用したので、そのブレース材の接続によって両側の取付片の間に設けた前記変形部の変形の自由度が影響を受けることも、その仕口補強用具の変形部の変形に基づいてブレース材の接続状態が影響を受けることも殆どない。
また、請求項2の発明では、略直角に接合した水平部材と垂直部材に対して取付可能な両側の取付片を略L字状に一体的に形成した仕口補強用具の、前記両側の取付片の間に仕口部に作用する外力を吸収する変形部を設けるとともに、前記両側の取付片に対してそれぞれ枢着した2つの連結片同士を連結軸によって連結し、その連結軸を介してブレース材を接続するという技術手段を採用した。以上のように、本発明では、ブレース材は、前記両側の取付片に対して枢着した2つの連結片同士を連結した連結軸を介して接続するという技術手段を採用したので、そのブレース材の接続によって両側の取付片の間に設けた前記変形部の変形の自由度が多少影響を受けたり、その変形部の変形に基づいてブレース材の接続状態が多少影響を受けたりするものの、前記連結片の長さを短く設定することによりそれらの影響を小さく抑えられることから、実用上の補強機能に対する影響は制限的である。
本発明によれば、次の効果を得ることができる。
(1)ブレース材の接続に基づいて派生する、仕口補強用具を構成する両側の取付片の間に設けた前記変形部の変形の自由度に関する影響が殆どないか又は小さく抑えることが可能なことから、水平部材と垂直部材を略直角に接合する仕口部に対する前記仕口補強用具の補強機能や復元機能をより的確に発揮することができる。
(2)前記変形部の変形に基づいて派生する、ブレース材の接続状態に対する影響が殆どないか又は小さく抑えることが可能なことから、ブレースの補強機能をより的確に発揮することができる。
(3)以上のように、本発明に係るブレース構造によれば、仕口補強用具の補強機能や復元機能をより的確に発揮できると同時に、ブレースの補強機能をより的確に発揮することができる。
本発明は、とりわけ木造建築物において土台や梁材などの水平部材と柱などの垂直部材を略直角に接合した仕口部に適用する場合に好適であるが、これに限定されるものではない。また、本発明に使用される仕口補強用具としては、金属製からなる形態が一般的であるが、硬質樹脂製等の他の形態も可能である。また、この仕口補強用具を構成する両側の取付片は、その断面形状を略コ字状に形成することにより剛性を高めることも可能であるが、平板状のものや他の断面形状のものも可能である。仕口補強用具を構成する両側の取付片の間に設ける前記変形部に関しては、後述の実施例で示した、仕口補強用具を構成する両側の取付片の対向する側辺部相互間を連結する連結部材に蛇腹状等からなる変形部を形成したものに限られず、両側の取付片の間に変形部を介在させて連結する形態など、他の形態も可能である。前者の形態の場合、両側の取付片の対向する片方の側辺部相互間のみに変形部を設けるようにしてもよいし、双方の側辺部相互間に設けるようにしてもよい。また、変形部は、蛇腹状等の適宜の屈曲部から構成することが可能であり、弾性及び塑性の性質をもち、当該仕口部を破壊に至らない程度に弾性限界以上の応力をも受け得る形態も可能である。因みに、その蛇腹状の折返し部の高さや幅の大きさや角度などの屈曲部の具体的形態に関する選定を通じて、種々の方向からの外力に対する変形の仕方やバネ特性を勘案しながら前記変形部の具体的形態を設定することが可能である。ブレース材の接続の仕方に関しては、上述のように、両側の取付片に対して枢着した2つの連結片同士を摺動可能に嵌合した嵌合部を介して接続するように構成してもよいし、両側の取付片に対して枢着した2つの連結片同士を連結した連結軸を介して接続するように構成してもよい。
図1は本発明の実施例の適用状態を示した適用状態説明図である。また、図2〜図5は本実施例で採用した仕口補強用具を示したもので、図2は正面図、図3はA−A断面図、図4はB−B断面図、図5はC方向から視たC矢視図である。図1に示したように、本実施例における仕口補強用具1は、略L字状に一体的に形成された両側の取付片2,3を備え、それらの取付片2,3を介して土台や梁材などの水平部材4と柱材などの垂直部材5とを略直角に接合した仕口部に取付けられ、その仕口部を外力に対して補強する機能を奏する。また、図中6はブレース材で、前記取付片2,3に対してピンボルトなどからなる支軸7,8により枢着された2つの連結片9,10を互いに摺動可能に嵌合した嵌合部に挿通したピンボルトなどからなる接続軸11を介して接続されるように構成されている。
前記仕口補強用具1を構成する両側の取付片2,3は、図3及び図4に示したように、本実施例では底面部aとその両側端に形成された側壁部b,cとからなる略コ字状の断面形状に形成されており、それぞれの底面部2a,3aを仕口部に対する取付面とし、それらの底面部2a,3aには、必要に応じて当該取付片2,3の取付けに使用されるボルトやネジ、釘などの固定部材を挿通するための挿通孔が形成されている。また、図2及び図5に示したように、本実施例では、取付片2,3の側辺部に位置する側壁部2bと3bとの間、及び側壁部2cと3cとの間が、それぞれ蛇腹状に形成した変形部12,13を備えた側辺部連結部材14,15によって一体的に連結されている。すなわち、本実施例では、仕口補強用具1を構成する両側の取付片2,3の対向する側辺部相互間が、前記側壁部2bと3b、あるいは側壁部2cと3cを介して、それぞれ蛇腹状に形成した変形部12,13を備えた側辺部連結部材14,15によって一体的に連結されている。なお、図2に示したように、取付片2,3には前記連結片9,10を枢着する支軸7,8用の挿通孔16,17が形成されている。また、前記側辺部連結部材14,15の下部には切欠部18が形成されている。
次に、前記仕口補強用具1に対して仕口部を構成する土台や梁材などの水平部材4や柱などの垂直部材5を介して外力が作用した場合について説明する。しかして、水平部材4や垂直部材5を介して仕口補強用具1を構成する前記取付片2,3の取付面としての底面部2a,3aに対して直交する方向の外力が作用した場合には、蛇腹状に形成した両側の変形部12,13が共に底面部2a,3aに対して直交する方向に変形して外力を的確に吸収する。したがって、前記取付片2,3の取付面としての底面部2a,3aを水平部材4や垂直部材5から剥がす方向にこじる力は作用しないことから、取付片2,3を固定するボルトやネジ、釘などの固定部材に対して過大な引抜き力が作用することはない。因みに、この場合に、外力による変形が変形部12,13の弾性限界内であれば、その弾発力によって仕口部に生じた変形は元の状態にほぼ復帰されることになる。また、外力による変形が変形部12,13の弾性限界を越えた場合には、塑性変形が残存することになり、仕口部に生じた変形も元の状態には戻らない。
また、水平部材4や垂直部材5を介して仕口補強用具1を構成する前記取付片2,3の取付面としての底面部2a,3aに対して斜めの方向からねじり方向の成分を含む外力が作用した場合には、そのねじり方向の外力に関しては、蛇腹状に形成した双方の変形部12,13が個々に板面に直交する方向に変形することにより吸収されることになる。すなわち、このねじれ方向の成分を含む外力が仕口部に作用した場合にも、そのねじり方向の成分の外力に対応した変形部12,13のねじれ変形によって、前記取付片2,3の取付面としての底面部2a,3aを水平部材4や垂直部材5から剥がす方向にこじる力は大幅に軽減され、これにより取付片2,3を固定するボルトやネジ、釘などの固定部材に対して過大な引抜き力が作用する事態が回避できることになる。なお、前記変形部12,13は、個々に変形してねじれ方向の外力を吸収することから、いずれか一方の変形部12,13しか設けない形態の場合にも、有効に機能することができる。因みに、前記ねじり外力によるねじれ方向の変形が変形部12,13の弾性限界内であれば、その弾発力によって仕口部に生じたねじれ変形は元の状態にほぼ復帰されることになる。また、外力による変形が変形部12,13の弾性限界を越えた場合には、塑性変形が残存することになり、仕口部に生じたねじれ変形も元の状態には戻らないことになる。
以上のように、本実施例で採用した前記仕口補強用具1によれば、取付片2,3の取付面としての前記底面部2a,3aに対して直交する方向の外力だけでなく、斜め方向からねじり方向の成分を含む外力が作用した場合にも、その取付片2,3を固定するボルトやネジ、釘などの固定部材に対する過大な引抜き力を軽減できるので、地震時等に生じる建物の急激な倒壊の低減が可能であり、延いては退避時間の確保にも有効なことから、建物の安全性の向上も図れる。さらに、前記側辺部連結部材14,15の備える変形部12,13の設定により、仕口部に作用する直交方向の外力だけでなく、ねじり方向の外力に関しても、その変形部12,13がねじれ変形により蓄積した弾発力によってねじれ方向の変形を復元する機能を付加することも可能なことから、地震等による揺動の低減や木造建築物の倒壊の防止にも有効である。
次に、前記仕口補強用具1に対するブレース材6の接続の仕方に関して説明する。図6は前記連結片9を示した部品図、図7は前記連結片10を示した部品図、図8は後者の連結片10の断面図である。また、図9はブレース材6と接続軸11とを接続する接続部材を示した片側断面図、図10はその接続部材を側方から視た片側断面図である。図6に示した前記連結片9は平板から構成され、図示のように一端部には支軸7の挿通孔19、他端部には長孔20が形成されている。また、図7に示した前記連結片10は、図8に示したようにコ字状の断面形状に形成され、一端部には支軸8の挿通孔21、他端部には接続軸11の挿通孔22が形成されている。そして、これらの連結片9,10は、平板状の連結片9をコ字状の連結片10の凹部23内へ嵌合することにより、摺動可能に嵌合し得るように構成されている。なお、本実施例では、前記連結片9,10は、取付片2,3の前記側壁部2bと3bとの側と、前記側壁部2cと3cとの側の双方に対称的に設けるものとしているが、片方だけの設置も可能である。また、連結片9,10の嵌合の仕方に関しても、本実施例のようにコ字状の部材を用いる嵌合形態だけでなく、棒状の連結片と中空状の連結片を用いて摺動可能に嵌合する嵌合形態なども可能である。図9及び図10に示したように、ブレース材6と接続軸11とを接続する接続部材24は、ほぼ逆U字状に形成された帯状の板材から構成され、その中央部の頂部にはブレース材6とねじ結合可能なナット部材25が設置され、両側の垂下片部には接続軸11が挿通可能な接続孔26,27が形成されている。
本実施例において、ブレース材6を前記仕口補強用具1に対して接続する場合には、図1に示したように、平板状の連結片9をコ字状の連結片10の凹部23内へ嵌合した状態で、それらの一端部に形成した挿通孔19,21に支軸7,8を挿通させて取付片2,3に対して枢着する。因みに、これらの連結片9,10は、取付片2,3の反対側にも同様に嵌合した状態で対称的に設置される。また、連結片9,10の設置に際しては、前記接続部材24を取付片2,3の両側に対称的に内側に設置される連結片10の内方に配置し、その配置状態で前記接続軸11を連結片9,10の他端部に形成した長孔20及び挿通孔22と接続部材24の両側の垂下片部に形成した接続孔26,27に挿通して、連結片9,10相互間の摺動を阻害しないように固定する。そして、その接続部材24の中央部の頂部に設けたナット部材25に対してブレース材6の端部に形成された雄ねじ部を螺合し、ブレース材6の張り具合を調整すれば、ブレース材6が適正に設置されることになる。
しかして、図1に示したように、本実施例に係るブレース構造を採用した場合に、仕口部を構成する土台や梁材などの水平部材4や柱などの垂直部材5を介して外力が作用した場合には、その外力は前記変形部12,13の変形によって吸収されるとともに、前記仕口補強用具1を構成する両側の取付片2,3の間の角度の拡縮変動は前記連結片9,10の嵌合部の相対的な摺動によって吸収される。その際、接続軸11は前記長孔20内で移動し、連結片9,10の嵌合状態は殆ど変化することなく保持され、ブレース材6の接続状態も殆ど影響を受けないことから、ブレース材6による補強機能は的確に維持される。
なお、以上の実施例においては、前記仕口補強用具1を構成する両側の取付片2,3の間の角度の拡縮変動を、前記連結片9,10の嵌合部での相対的な摺動によって吸収するという形態を採用したが、前記取付片2,3に枢着する連結片として双方とも板状の連結片を用い、それらの2つの板状の連結片の他端部にそれぞれ形成した挿通孔に対して連結軸を挿通して連結片同士を回動可能に連結するとともに、前記実施例の場合と同様に、その連結軸を前記接続部材24の両側の垂下片部に形成した接続孔26,27に挿通し、中央部の頂部に設けたナット部材25に対してブレース材6の端部に形成した雄ねじ部を螺合することにより、ブレース材6を設置するという他の形態も可能である。そして、この形態の実施例において外力が作用した場合には、その外力に伴う仕口補強用具1を構成する両側の取付片2,3の間の角度の拡縮変動は、前記連結軸により連結された連結片同士の前記連結軸を中心とした相対的な回動動作、すなわちそれらの連結片同士の間の角度の拡縮動作によって吸収されることになる。したがって、この外力が作用した際に生じる前記連結片同士の間の角度の拡縮動作に伴う連結軸の移動によって、ブレース材6の接続状態が影響を受けたり、両側の取付片2,3の間に設けた前記変形部14,15の変形の自由度が影響を受けたりすることになるが、前記連結片の長さを短く設定することにより、それらの影響を小さく抑えらることが可能である。
本発明の実施例の適用状態を示した適用状態説明図である。 前記実施例で採用した仕口補強用具を示した正面図である。 同仕口補強用具を示したA−A断面図である。 同仕口補強用具を示したB−B断面図である。 同仕口補強用具を示したC矢視図である。 前記実施例に使用した一方の連結片を示した部品図である。 前記実施例に使用した他方の連結片を示した部品図である。 図7に示した連結片の断面図である。 ブレースと接続軸とを接続する接続部材を示した片側断面図である。 同接続部材を側方から視た片側断面図である。
符号の説明
1:仕口補強用具、2,3:取付片、4:水平部材、5:垂直部材、6:ブレース材、7,8:支軸、9,10:連結片、11:接続軸、12,13:変形部、14,15:側辺部連結部材、16,17:挿通孔、18:切欠部、19:挿通孔、20:長孔、21,22:挿通孔、23:凹部、24:接続部材、25:ナット部材、26,27:接続孔

Claims (2)

  1. 略直角に接合した水平部材と垂直部材に対して取付可能な両側の取付片を略L字状に一体的に形成した仕口補強用具の、前記両側の取付片の間に仕口部に作用する外力を吸収する変形部を設けるとともに、前記両側の取付片に対してそれぞれ枢着した2つの連結片同士を摺動可能に嵌合し、その連結片の嵌合部を介してブレース材を接続するように構成したことを特徴とする仕口補強用具を備えたブレース構造。
  2. 略直角に接合した水平部材と垂直部材に対して取付可能な両側の取付片を略L字状に一体的に形成した仕口補強用具の、前記両側の取付片の間に仕口部に作用する外力を吸収する変形部を設けるとともに、前記両側の取付片に対してそれぞれ枢着した2つの連結片同士を連結軸によって連結し、その連結軸を介してブレース材を接続するように構成したことを特徴とする仕口補強用具を備えたブレース構造。
JP2008162629A 2008-06-21 2008-06-21 仕口補強用具を備えたブレース構造 Active JP5072036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162629A JP5072036B2 (ja) 2008-06-21 2008-06-21 仕口補強用具を備えたブレース構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162629A JP5072036B2 (ja) 2008-06-21 2008-06-21 仕口補強用具を備えたブレース構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010001682A JP2010001682A (ja) 2010-01-07
JP5072036B2 true JP5072036B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41583611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162629A Active JP5072036B2 (ja) 2008-06-21 2008-06-21 仕口補強用具を備えたブレース構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5072036B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5258106B2 (ja) * 2009-04-01 2013-08-07 学校法人鶴学園 鋼製柱梁接合部用の制振補強金物及びその制振補強金物を用いた鋼製柱梁の制振接合構造
JP5698521B2 (ja) * 2010-12-22 2015-04-08 岡部株式会社 木造建築物の仕口部補強金物
JP5965030B2 (ja) * 2015-06-17 2016-08-03 ホリー株式会社 制振装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895402U (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 ナショナル住宅産業株式会社 ブレ−ス装置
JP3998313B2 (ja) * 1998-01-19 2007-10-24 若井産業株式会社 接合金物
JP2009197432A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Maeda Kosen Co Ltd 耐震ブレース取付具及び耐震ブレースの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010001682A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023274B2 (ja) 制震係止装置
JP5072036B2 (ja) 仕口補強用具を備えたブレース構造
JP5566047B2 (ja) 仕口補強用具
JP4744307B2 (ja) 機械的特性の付与構造
JP5132892B2 (ja) 耐震支持装置
JP2008019692A (ja) 筋かい接合部材
JP2007205449A (ja) 制震装置
KR102023595B1 (ko) 구조물 연결장치 및 연결장치의 유동방지용 브라켓
KR101487134B1 (ko) 베어링을 사용한 캔틸레버형 제진장치
KR100415704B1 (ko) 내진 보강구
JP6635607B2 (ja) エネルギー吸収機構及び木造建物
JP2009197432A (ja) 耐震ブレース取付具及び耐震ブレースの取付構造
KR200380425Y1 (ko) 건축용 보강금구
JP2002248023A (ja) バネ式ターンバックル
JP4919308B1 (ja) 減震装置及びその設置方法
JP4956340B2 (ja) 建築物又は建造物の補強部材
JP6977313B2 (ja) 構造体の制振構造
JP5403466B2 (ja) 天井下地用補強ブレースの連結構造
JP2008144447A (ja) 制振ダンパー
JP6502703B2 (ja) 制振床構造
JP5597614B2 (ja) ブレース構造
JP5501919B2 (ja) 木造建築物の仕口部補強構造
JP2018193730A (ja) 建築物および木製補強具
JP2018076639A (ja) 制震装置
JP4016943B2 (ja) 耐震補強装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3