JP5071208B2 - Course support device - Google Patents

Course support device Download PDF

Info

Publication number
JP5071208B2
JP5071208B2 JP2008096060A JP2008096060A JP5071208B2 JP 5071208 B2 JP5071208 B2 JP 5071208B2 JP 2008096060 A JP2008096060 A JP 2008096060A JP 2008096060 A JP2008096060 A JP 2008096060A JP 5071208 B2 JP5071208 B2 JP 5071208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lecture
data
group
subject
student
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008096060A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009251726A (en
Inventor
詠子 小林
卓朗 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2008096060A priority Critical patent/JP5071208B2/en
Publication of JP2009251726A publication Critical patent/JP2009251726A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5071208B2 publication Critical patent/JP5071208B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、履修支援装置に関する。   The present invention relates to a course support apparatus.

近年、インターネット等のネットワークを介して講義を行うシステムが知られている。このようなシステムにおいては、複数の講義を受講することによって単位を取得したり、また、複数の単位を取得することによって学士資格等の各種の資格を得たりすることができるものもある。このようなシステムによれば、受講者は、決められた時間や決められたカリキュラムに縛られることなく、自身の都合のよい時間に、所望する講義を受講することができる。また、特許文献1には、ネットワークを用いた講義システムにおいて、ダイビング講習過程の中で、ダイバとしての基礎知識の取得を目的とする講義過程において十分かつ必要な講義学習を実現するためのダイビング講習システムが提案されている。
特開2002−341739号公報
In recent years, a system for conducting lectures via a network such as the Internet is known. Some of these systems can acquire credits by taking a plurality of lectures, and can acquire various qualifications such as a bachelor's qualification by acquiring a plurality of credits. According to such a system, the student can take a desired lecture at a convenient time without being bound by a predetermined time or a predetermined curriculum. Further, Patent Document 1 discloses a diving course for realizing sufficient and necessary lecture learning in a lecture process for the purpose of acquiring basic knowledge as a diver in a diving course process in a lecture system using a network. A system has been proposed.
JP 2002-341739 A

ところで、講義システムによって提供される講義の数が多い場合には、或る科目の単位や資格等を取得するための講義の組み合わせとして、複数の組み合わせが認められる場合があり得る。このような場合、受講者は、自身が所望する科目の単位や資格等を取得するためにどのような組み合わせで講義を受講すればよいかを、受講者自身で思索する必要がある。講義や科目の数が多くなればなるほど、その組み合わせの数は多くなるから、受講者が単位取得のために思索すべき内容はより複雑なものとなる。
本発明は上述した背景の下になされたものであり、講義等(講義及びこれに類するもの)を実施する場合において、単位等の取得のために受講すべき講義を受講者に対して報知することのできる技術を提供することを目的とする。
By the way, when the number of lectures provided by the lecture system is large, a plurality of combinations may be recognized as a combination of lectures for acquiring a unit, qualification, etc. of a certain subject. In such a case, the student needs to consider by himself / herself what kind of combination the lecture should be taken in order to acquire the credit, qualification, etc. of the subject desired by the student. As the number of lectures and subjects increases, the number of combinations increases, so the content that students should consider to acquire credits becomes more complex.
The present invention has been made under the above-described background, and when a lecture or the like (lectures and the like) is carried out, a lecture to be taken to acquire credits is notified to the student. It aims at providing the technology which can do.

上記課題を解決するため、本発明は、1又は複数の講義要素で構成される講義について、各講義に含まれる講義要素を示す講義要素データの集合を、前記講義を識別する講義識別データに対応付けて記憶する講義データ記憶手段と、科目の単位取得に必要な講義要素を示す講義要素データの集合を、前記科目を識別する科目識別データに対応付けて記憶する科目データ記憶手段と、科目を示す科目データを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された科目データに対応する講義要素データを前記科目データ記憶手段から読み出し、前記講義データ記憶手段を参照して、少なくとも該読み出した講義要素データの示す講義要素が含まれるような講義の集合を講義グループとして1又は複数生成する講義グループ生成手段と、前記講義グループ生成手段により生成された講義グループを示す講義グループデータを出力する講義グループデータ出力手段とを具備することを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, the present invention corresponds to a lecture identification data for identifying a lecture, a set of lecture element data indicating a lecture element included in each lecture for a lecture constituted by one or a plurality of lecture elements. Lecture data storage means for storing the subject data, a course data storage means for storing a set of lecture element data indicating the lecture elements necessary for acquiring credits of the subject in association with the subject identification data for identifying the subject, and a subject An acquisition means for acquiring subject data to be shown; and lecture element data corresponding to the subject data acquired by the acquisition means is read from the subject data storage means, and at least the read lecture elements are referred to the lecture data storage means A lecture group generating means for generating one or a plurality of lecture groups including the lecture elements indicated by the data as a lecture group; Characterized by comprising the lecture group data output means for outputting a lecture group data indicating a lecture group generated by-loop generator.

本発明の好ましい態様において、前記講義グループ生成手段により生成された講義グループを解析し、解析結果に応じて該生成された講義グループを順位付けする順位付け手段と、前記順位付け手段による順位付け結果を示す順位付けデータを出力する順位付けデータ出力手段とを具備してもよい。   In a preferred aspect of the present invention, the lecture group generated by the lecture group generation unit is analyzed, the ranking unit ranks the generated lecture group according to the analysis result, and the ranking result by the ranking unit And ranking data output means for outputting ranking data indicating.

本発明の更に好ましい態様において、前記講義の受講履歴と該講義の属性を示す受講履歴データを記憶する受講履歴データ記憶手段を具備し、前記講義データ記憶手段は、前記講義要素データの集合を、講義の属性を示す属性タグが付与された講義識別データに対応付けて記憶し、前記順位付け手段は、前記受講履歴データ記憶手段に記憶された受講履歴データの示す講義を属性毎に統計し、統計結果に応じて前記講義グループ生成手段により生成された講義グループを順位付けしてもよい。   In a further preferred aspect of the present invention, there is provided attendance history data storage means for storing attendance history data indicating the attendance history of the lecture and attributes of the lecture, the lecture data storage means comprising the set of lecture element data, The classifying means stores the lectures indicated by the attendance history data stored in the attendance history data storage means for each attribute, and stores them in association with the lecture identification data provided with attribute tags indicating the attributes of the lectures. The lecture groups generated by the lecture group generation means may be ranked according to the statistical result.

本発明の別の好ましい態様において、前記講義グループ生成手段により生成された講義グループのそれぞれについて、所定のアルゴリズムに基づいて受講効率を算出する受講効率算出手段を具備し、前記順位付け手段は、前記講義グループ生成手段により生成された講義グループを、前記受講効率算出手段により算出された受講効率に従って順位付けしてもよい。   In another preferred aspect of the present invention, it comprises a learning efficiency calculating means for calculating the learning efficiency based on a predetermined algorithm for each of the lecture groups generated by the lecture group generating means, and the ranking means includes the ranking means The lecture groups generated by the lecture group generation means may be ranked according to the attendance efficiency calculated by the attendance efficiency calculation means.

本発明の別の好ましい態様において、受講者の講義毎の到達度を示す到達度データを取得する到達度データ取得手段を具備し、前記順位付け手段は、前記講義グループ生成手段により生成された講義グループを、前記到達度データ取得手段により取得された到達度データに基づいて順位付けしてもよい。   In another preferred aspect of the present invention, the apparatus comprises an achievement data acquisition means for acquiring achievement data indicating an achievement degree for each lecture of a student, wherein the ranking means is a lecture generated by the lecture group generation means. The groups may be ranked based on the achievement data acquired by the achievement data acquisition means.

本発明によれば、講義等を実施する場合において、単位等の取得のために受講すべき講義を受講者に対して報知することができる。   According to the present invention, when a lecture or the like is carried out, a lecture to be taken for acquisition of a unit or the like can be notified to a student.

<A:構成>
図1は、本発明の一実施形態であるネットワーク講義システムの構成を示す図である。図において、サーバ装置1は、端末2に対して講義を表す講義データを配信するとともに、複数の講義をどのように組み合わせて受講すれば科目等の単位を取得できるかを算出する装置である。端末2は、サーバ装置1と相互に通信可能な装置であり、例えばパーソナルコンピュータである。なお、端末2としては、パーソナルコンピュータに限定することなく、後述する動作を実行可能な種々の通信装置を採用し得る。端末2は、本システムにおいて講義を受講するユーザが使用する通信装置である。端末2を使用するユーザのことを、以下では「受講者」という。受講者は、本システムにおいては複数であり、各々の端末2を用いて講義を受講する。ネットワーク3は、サーバ装置1及び端末2を通信可能にするネットワークであり、例えばインターネットやLAN(Local Area Network)である。なお、ネットワーク3は、サーバ装置1及び端末2を通信可能にするものであれば、その具体的な形態を問わず、例えば、いわゆるPeer to Peer型のネットワークであってもよい。また、ネットワーク3は、有線であっても無線であってもよく、これらを組み合わせたものであってもよい。
<A: Configuration>
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a network lecture system according to an embodiment of the present invention. In the figure, a server device 1 is a device that distributes lecture data representing a lecture to a terminal 2 and calculates how a plurality of lectures can be combined to acquire units such as subjects. The terminal 2 is a device that can communicate with the server device 1 and is, for example, a personal computer. Note that the terminal 2 is not limited to a personal computer, and various communication devices capable of performing operations described later can be employed. The terminal 2 is a communication device used by a user who takes a lecture in this system. A user who uses the terminal 2 is hereinafter referred to as a “student”. There are a plurality of students in this system, and they take a lecture using each terminal 2. The network 3 is a network that enables the server device 1 and the terminal 2 to communicate with each other, and is, for example, the Internet or a LAN (Local Area Network). The network 3 may be, for example, a so-called Peer to Peer type network as long as it enables the server device 1 and the terminal 2 to communicate with each other. Further, the network 3 may be wired or wireless, or may be a combination of these.

受講者は、端末2を用いてサーバ装置1にアクセスし、サーバ装置1からの講義データの配信を受けることによって講義を受講する。図2は、講義の内容の一例を示す図である。図2に例示するように、このシステムにおいては各種の講義が設けられており、受講者は、これらの複数の講義の中から、自身が所望する講義を選択して受講することができる。   A student uses the terminal 2 to access the server apparatus 1 and receives a lecture data from the server apparatus 1 to take a lecture. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the contents of a lecture. As illustrated in FIG. 2, various lectures are provided in this system, and a student can select and attend a desired lecture from among the plurality of lectures.

このシステムでは、各科目のそれぞれに予め設定された講義要素を含む講義を受講することによって、その科目の単位を取得することができる。以下の説明では、説明の便宜上、科目の単位等を取得するための講義要素(各科目に予め設定された講義要素)が全てふくまれる講義の集合を、「講義グループ」と称して説明する。   In this system, by taking a lecture including lecture elements set in advance for each subject, the unit of the subject can be acquired. In the following description, for convenience of explanation, a set of lectures including all lecture elements for acquiring subject units and the like (lecture elements preset for each subject) will be referred to as “lecture groups”.

次に、サーバ装置1の構成について説明する。図3は、サーバ装置1の構成を示すブロック図である。図において、制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置やメモリを備え、予め記憶されたプログラムを実行することによってサーバ装置1の動作を制御する。通信部12は、ネットワーク3を介したデータの送受信を可能にするインタフェースであり、制御部11により供給されたデータをネットワーク3を介して送信するとともに、ネットワーク3を介して受信したデータを制御部11に供給する。情報入力部13は、各種のデータを入力するためのインタフェースである。本実施形態の情報入力部13は、音声を入力するためのマイクロホンと、文字等を入力するためのキーボードやマウスとを備える。情報出力部14は、データを出力するためのインタフェースである。本実施形態の情報出力部14は、放音するスピーカと、文字等を含む画像を表示する表示装置とを備える。なお、情報出力部14が表示する画像は、静止画であってもよいし、動画であってもよい。記憶部15は、制御部11が参照するデータを記憶する記憶手段であり、例えばハードディスクである。なお、記憶部15は、光ディスク(DVD等)のように、サーバ装置1と別体に構成されたものであってもよく、また、ネットワー接続されたリモートストレージ装置であってもよい。   Next, the configuration of the server device 1 will be described. FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the server device 1. In the figure, the control unit 11 includes an arithmetic device such as a CPU (Central Processing Unit) and a memory, and controls the operation of the server device 1 by executing a program stored in advance. The communication unit 12 is an interface that enables transmission / reception of data via the network 3. The communication unit 12 transmits data supplied from the control unit 11 via the network 3, and controls data received via the network 3. 11 is supplied. The information input unit 13 is an interface for inputting various data. The information input unit 13 of the present embodiment includes a microphone for inputting voice, and a keyboard and mouse for inputting characters and the like. The information output unit 14 is an interface for outputting data. The information output unit 14 of the present embodiment includes a speaker that emits sound and a display device that displays an image including characters and the like. Note that the image displayed by the information output unit 14 may be a still image or a moving image. The storage unit 15 is a storage unit that stores data referred to by the control unit 11, and is, for example, a hard disk. The storage unit 15 may be configured separately from the server device 1 such as an optical disk (DVD or the like), or may be a remote storage device connected to a network.

記憶部15には、図示のように、講義データベースDB1と、講義要素データベースDB2と、科目データベースDB3と、受講者データベースDB4とが記憶されている。講義データベースDB1には、受講者が視聴する講義を表す講義データが記憶されている。本実施形態の講義データは、予め録画及び録音されたデータである。   As shown in the drawing, the storage unit 15 stores a lecture database DB1, a lecture element database DB2, a subject database DB3, and a student database DB4. The lecture database DB1 stores lecture data representing lectures viewed by students. The lecture data of this embodiment is data recorded and recorded in advance.

講義要素データベースDB2には、1又は複数の講義要素で構成される講義について、各講義に含まれる講義要素を示す講義要素データの集合が、講義を識別する識別データに対応付けて記憶されている。図4は、講義要素データベースDB2の内容の一例を示す図である。図示のように、このデータベースは、「講義ID」と「講義要素」との各項目が互いに関連付けて構成される。これらの項目のうち、「講義ID」の項目には、講義を識別する講義IDが記憶される。「講義要素」の項目には、その講義に含まれる講義要素を示す講義要素データの集合が記憶される。図4に例示するように、各講義は、複数の講義要素が組み合わされて構成されている。図4に示す例においては、「講義ID」が「a1」の講義には、「1−1」,「1−2」,「1−3」,「1−4」,「1−5」,「1−8」の複数の講義要素が含まれていることが示されている。   In the lecture element database DB2, a set of lecture element data indicating lecture elements included in each lecture is stored in association with identification data for identifying the lecture for a lecture including one or more lecture elements. . FIG. 4 is a diagram showing an example of the contents of the lecture element database DB2. As shown in the figure, this database is configured by associating items of “lecture ID” and “lecture element” with each other. Among these items, the “Lecture ID” item stores a lecture ID for identifying a lecture. In the “Lecture element” item, a set of lecture element data indicating the lecture elements included in the lecture is stored. As illustrated in FIG. 4, each lecture is configured by combining a plurality of lecture elements. In the example shown in FIG. 4, “1-1”, “1-2”, “1-3”, “1-4”, “1-5” are included in the lecture whose “lecture ID” is “a1”. , “1-8” includes a plurality of lecture elements.

次に、科目データベースDB3には、科目の単位取得に必要な講義要素を示す講義要素データの集合が、科目を識別する科目識別データに対応付けて記憶される。
図5は、科目データベースDB3の内容の一例を示す図である。図示のように、このデータベースは、「科目ID」と「講義要素」との各項目が互いに関連付けて構成されている。これらの項目のうち、「科目ID」の項目には、科目を識別する科目ID(科目識別データ)が格納される。「講義要素」の項目には、その科目の単位を取得するために受講が必須となる講義要素を示す講義要素データが1又は複数記憶される。例えば、図5に示す例においては、「科目ID」が「科目01」の科目については、「1−2」,「1−4」,「1−8」,「1−11」,「1−12」の複数の講義要素を受講する必要があることが示されている。
Next, in the subject database DB3, a set of lecture element data indicating lecture elements necessary for acquiring units of subjects is stored in association with subject identification data for identifying subjects.
FIG. 5 is a diagram showing an example of the contents of the subject database DB3. As shown in the figure, this database is configured by associating items of “subject ID” and “lecture element” with each other. Among these items, a “subject ID” item stores a subject ID (subject identification data) for identifying a subject. In the “Lecture element” item, one or more pieces of lecture element data indicating lecture elements that are required to be taken in order to acquire credits of the subject are stored. For example, in the example shown in FIG. 5, “1-2”, “1-4”, “1-8”, “1-11”, “1” for the subjects whose “subject ID” is “subject 01”. It is shown that it is necessary to take multiple lecture elements of “-12”.

サーバ装置1は、講義要素データベースDB2と科目データベースDB3とを参照して、各科目のそれぞれについて、その科目の単位を取得するために受講すべき講義の集合(講義グループ)を1又は複数生成する。なお、この講義グループの生成処理については後述するため、ここではその詳細な説明を省略する。   The server device 1 refers to the lecture element database DB2 and the subject database DB3, and generates one or a plurality of lecture sets (lecture groups) to be taken in order to acquire the unit of the subject for each subject. . Since the lecture group generation process will be described later, a detailed description thereof will be omitted here.

次に、記憶部15の受講者データベースDB4には、受講者毎の受講履歴や単位取得予定の科目を示すデータが記憶されている。図6は、受講者データベースDB4の内容の一例を示す図である。図示のように、このデータベースは、「受講者ID」と「受講履歴」と「履修予定科目」との各項目が互いに関連付けて構成されている。これらの項目のうち、「受講者ID」の項目には、受講者を識別する受講者ID(受講者識別データ)が格納される。「受講履歴」の項目には、その受講者が受講済みの講義を示す講義識別データが格納される。サーバ装置1の制御部11は、講義を配信する毎に、配信先の受講者を示す受講者IDに対応する受講履歴の項目に、配信した講義を示す講義識別データを登録する。これにより、受講者データベースDB4には、受講者毎の受講履歴が蓄積されていく。以下の説明では、「受講履歴」の項目に記憶される講義識別データの群を、「受講履歴データ」と称して説明する。「履修予定科目」の項目には、受講者が単位の取得を予定している科目の科目ID(科目識別情報)が格納される。受講者は、端末2を用いて、この受講者データベースDB4に、自身が単位の取得を希望する科目を登録することができる。   Next, the student database DB4 of the storage unit 15 stores data indicating a course history for each student and a subject to be acquired. FIG. 6 is a diagram showing an example of the contents of the student database DB4. As shown in the figure, this database is configured by associating items of “student ID”, “study history”, and “scheduled course” with each other. Among these items, the “student ID” item stores a student ID (student identification data) for identifying the student. The item “Learning History” stores lecture identification data indicating a lecture that the student has already taken. Whenever the lecture is distributed, the control unit 11 of the server device 1 registers the lecture identification data indicating the distributed lecture in the item of the attendance history corresponding to the student ID indicating the distribution destination student. Thereby, the attendance history for each attendee is accumulated in the attendee database DB4. In the following description, the group of lecture identification data stored in the “attendance history” item will be referred to as “attendance history data”. In the item “Scheduled Course”, the course ID (course identification information) of the course that the student plans to acquire credits is stored. Using the terminal 2, the student can register a course for which he / she wishes to acquire credits in the student database DB4.

ここで、受講者データベースDB4に登録される講義識別データの内容の一例について、図面を参照しつつ説明する。図7は、講義識別データの内容の一例を示す図である。同図に示す例においては、講義識別データは、講義を識別する講義IDに、講義の属性を示すタグが1又は複数付与されて構成されている。同図に示す例においては、講義識別データは、講師を識別する「講師タグ」、指導方法(講義、討論、等)を識別する「指導方法タグ」、講義の時間長を示す「時間タグ」、及び講義の料金を示す「料金タグ」が、講義を識別する講義IDに付与されて構成されている。なお、この実施形態では、上述の「講師タグ」、「指導方法タグ」、「時間タグ」、「料金タグ」の4種類のタグを用いるが、タグの種類はこれに限らず、例えば、講義の難易度レベルを示す「レベルタグ」や、どの言語(日本語、英語、等)による講義かを示す「言語タグ」等、講義の属性を示すものであればよく、種々のものを用いることができる。   Here, an example of the content of the lecture identification data registered in the student database DB4 will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the contents of the lecture identification data. In the example shown in the figure, the lecture identification data is configured by adding one or more tags indicating lecture attributes to a lecture ID for identifying a lecture. In the example shown in the figure, the lecture identification data includes a “lecturer tag” that identifies a lecturer, a “teaching method tag” that identifies a guidance method (lecture, discussion, etc.), and a “time tag” that indicates the duration of the lecture. , And a “charge tag” indicating the charge of the lecture is added to the lecture ID for identifying the lecture. In this embodiment, the above-described four types of tags “instructor tag”, “teaching method tag”, “time tag”, and “fee tag” are used, but the type of tag is not limited to this, for example, a lecture As long as it shows the attributes of a lecture, such as a “level tag” that indicates the level of difficulty of the language, or a “language tag” that indicates which language (Japanese, English, etc.) is used, various things should be used Can do.

次に、端末2の構成について図面を参照しつつ説明する。図8は、端末2の構成を示すブロック図である。図において、制御部21,通信部22,情報入力部23及び情報出力部24の機能はそれぞれ、サーバ装置1の制御部11,通信部12,情報入力部13及び情報出力部14の機能とほぼ同様であり、説明を省略する。要するに、端末2は、記憶部25を除き、サーバ装置1と同様の構成である。記憶部25は制御部21が参照するデータを記憶する記憶手段であり、例えばハードディスクである。   Next, the configuration of the terminal 2 will be described with reference to the drawings. FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the terminal 2. In the figure, the functions of the control unit 21, the communication unit 22, the information input unit 23, and the information output unit 24 are almost the same as the functions of the control unit 11, the communication unit 12, the information input unit 13, and the information output unit 14 of the server device 1, respectively. This is the same and will not be described. In short, the terminal 2 has the same configuration as that of the server device 1 except for the storage unit 25. The storage unit 25 is a storage unit that stores data referred to by the control unit 21 and is, for example, a hard disk.

<B:動作>
次に、本実施形態の動作について説明する。
<B−1:講義グループ生成動作>
図9は、サーバ装置1が行う講義グループ生成処理の流れを示すフローチャートである。サーバ装置1は、予め定められたタイミング(例えば、1ヶ月毎、1週間毎、等)で、講義グループ生成処理を実行する。なお、講義グループ生成処理を実行するタイミングはこれに限らず、例えば、受講者からの問い合わせ、すなわち端末2から問い合わせを示す要求データをサーバ装置1が受信したタイミングで実行するようにしてもよく、サーバ装置1の設計等に応じて適宜変更可能である。
<B: Operation>
Next, the operation of this embodiment will be described.
<B-1: Lecture group generation operation>
FIG. 9 is a flowchart showing the flow of a lecture group generation process performed by the server device 1. The server device 1 executes the lecture group generation process at a predetermined timing (for example, every month, every week, etc.). The timing for executing the lecture group generation process is not limited to this. For example, the lecture group generation processing may be executed at the timing when the server apparatus 1 receives the request data indicating the inquiry from the student, that is, the inquiry from the terminal 2, It can be appropriately changed according to the design of the server device 1 and the like.

まず、サーバ装置1は、受講者データベースDB4を参照して、受講者IDを取得するとともに、その受講者IDが割り当てられた受講者が単位取得を所望している科目を示す科目IDを取得する(ステップS1)。なお、この動作例では、受講者データベースDB4から受講者IDと科目IDとを取得するようにしたが、受講者IDと科目IDとの取得の態様はこれに限らず、例えば、サーバ装置1が、端末2から、受講者IDと科目IDとを含む照合要求データを受信することによって、受講者IDと科目IDとを取得するようにしてもよく、制御部11が科目IDを取得する態様であればどのようなものであってもよい。   First, the server device 1 refers to the student database DB4, acquires a student ID, and acquires a course ID indicating a course that the student assigned with the student ID desires to acquire credits. (Step S1). In this operation example, the student ID and the course ID are acquired from the student database DB4. However, the manner of acquiring the student ID and the course ID is not limited to this. For example, the server device 1 The terminal ID and the subject ID may be acquired by receiving the collation request data including the student ID and the subject ID from the terminal 2, and the control unit 11 acquires the subject ID. Anything is acceptable.

受講者IDと科目IDとを取得すると、制御部11は、取得した科目IDに対応する講義要素データを科目データベースDB3から読み出し、講義要素データベースDB2を参照して、少なくとも読み出した講義要素データの示す講義要素が全て含まれるような講義の集合を、講義グループとして1又は複数生成する(ステップS2)。   When the student ID and the subject ID are acquired, the control unit 11 reads the lecture element data corresponding to the acquired subject ID from the subject database DB3, and refers to the lecture element database DB2 to indicate at least the read lecture element data. A set of lectures including all lecture elements is generated as a lecture group (step S2).

ここで、講義グループの生成処理の具体的な処理の内容の一例について、図面を参照しつつ説明する。制御部11は、まず、取得した科目IDに対応する講義要素データを科目データベースDB3から読み出す。例えば、図5に示す例において、取得した科目IDが「科目01」である場合には、「1−2」,「1−4」,「1−8」,「1−11」,「1−12」の5つの講義要素が読み出される。次いで、制御部11は、読み出した講義要素のそれぞれについて、講義要素データベースDB2を参照して、その講義要素を含む講義を講義要素毎に抽出する。   Here, an example of specific processing contents of the lecture group generation processing will be described with reference to the drawings. First, the control unit 11 reads out lecture element data corresponding to the acquired subject ID from the subject database DB3. For example, in the example shown in FIG. 5, when the acquired subject ID is “subject 01”, “1-2”, “1-4”, “1-8”, “1-11”, “1” -12 ”are read. Next, the control unit 11 refers to the lecture element database DB2 for each read lecture element, and extracts a lecture including the lecture element for each lecture element.

図10は、講義要素毎に抽出された講義の一例を示す図である。同図に示す例においては、「1−2」,「1−4」,「1−8」,「1−11」,「1−12」の5つの講義要素の受講が必須である科目の場合の例を示している。この場合、「1−2」の講義要素を含む講義として、「a1」,「a3」,「a9」の3つの講義が抽出される。同様に、「1−4」の講義要素を含む講義として、「a1」,「a4」の2つの講義が抽出される。他の講義要素についても同様にしてその講義要素を含む講義が抽出される。なお、本実施形態では、制御部11が講義要素毎にその講義を含む講義を抽出したが、これに代えて、講義要素とその講義要素を含む講義との対応関係を示す、図10に例示するようなテーブルを記憶部15の所定の記憶領域に予め記憶させておくようにしてもよい。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a lecture extracted for each lecture element. In the example shown in the figure, the subjects of which subjects are required to attend five lecture elements “1-2”, “1-4”, “1-8”, “1-11”, “1-12”. An example of the case is shown. In this case, three lectures “a1”, “a3”, and “a9” are extracted as lectures including the lecture element “1-2”. Similarly, two lectures “a1” and “a4” are extracted as lectures including the lecture element “1-4”. Lectures including other lecture elements are similarly extracted. In the present embodiment, the control unit 11 extracts a lecture including the lecture for each lecture element. Instead, the control unit 11 illustrates the correspondence between the lecture element and the lecture including the lecture element, as illustrated in FIG. Such a table may be stored in a predetermined storage area of the storage unit 15 in advance.

次いで、制御部11は、講義要素毎にその講義要素を含む講義を選択し、選択した講義の集合を示す講義グループを生成する。例えば、図10に示す例においては、講義要素「1−2」を含む講義は3つあるから、講義要素「1−2」を含む講義の選択パターンは3通りとなる。また、講義要素「1−4」を含む講義は2つあるから、講義要素「1−4」を含む講義の選択パターンは2通りとなる。同様にして、講義要素のそれぞれについてその講義要素に対応する講義を選択することにより、図10に示す例においては、36(3×2×2×1×3)通りの講義グループが生成される。   Next, the control unit 11 selects a lecture including the lecture element for each lecture element, and generates a lecture group indicating a set of the selected lectures. For example, in the example shown in FIG. 10, since there are three lectures including the lecture element “1-2”, there are three selection patterns for the lecture including the lecture element “1-2”. Further, since there are two lectures including the lecture element “1-4”, there are two selection patterns for the lecture including the lecture element “1-4”. Similarly, 36 (3 × 2 × 2 × 1 × 3) lecture groups are generated in the example shown in FIG. 10 by selecting a lecture corresponding to the lecture element for each lecture element. .

図11は、制御部11によって生成される講義グループの一例を示す図である。同図に例示するように、このテーブルは、「グループID」と「講義」との各項目が互いに関連付けて記憶されている。これらの項目のうち、グループIDの項目には、講義グループを識別するグループID(識別情報)が記憶されている。「講義」の項目には、その講義グループに含まれる講義識別データの群が記憶される。これらの講義グループには、その科目について受講が必須となる講義要素が全て含まれているから、受講者は、これらの講義グループの中のいずれかの組み合わせで講義を受講することで、その科目の単位を取得することができる。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a lecture group generated by the control unit 11. As illustrated in the figure, this table stores items of “group ID” and “lecture” in association with each other. Among these items, the group ID item stores a group ID (identification information) for identifying the lecture group. In the “Lecture” item, a group of lecture identification data included in the lecture group is stored. These lecture groups contain all of the lecture elements that are mandatory for the subject, so students can take a course in any combination of these lecture groups. Can be obtained.

なお、本実施形態では上述の処理によって講義グループを生成するが、制御部11が行う講義グループ生成処理はこれに限らず、他のアルゴリズムに従って講義グループを生成するようにしてもよく、サーバ装置1の設計等に応じて適宜変更可能である。要は、制御部11が、講義要素データベースDB2及び科目データベースDB3を参照して、その科目の単位を取得するための講義グループを生成する処理であればどのようなものであってもよい。   In the present embodiment, the lecture group is generated by the above-described processing. However, the lecture group generation processing performed by the control unit 11 is not limited to this, and the lecture group may be generated according to another algorithm. It can be appropriately changed according to the design of the device. In short, any processing may be used as long as the control unit 11 refers to the lecture element database DB2 and the subject database DB3 and generates a lecture group for acquiring the unit of the subject.

図9の説明に戻る。次いで、サーバ装置1は、生成した講義グループを予め定められた条件に従ってソートする(順位付けを行う)(ステップS3)。この実施形態では、サーバ装置1は、取得した受講者IDに対応する受講履歴データを受講者データベースDB4から読み出し、読み出した受講履歴データに含まれる講義識別データの「講義タグ」や「指導方法タグ」を参照してタグ毎に統計を取り、受講数の多い属性を特定する。次いで、制御部11は、講義グループに含まれる講義識別データのタグを参照して、生成した講義グループを、特定された属性と一致する講義の数が多い順に並び替える。   Returning to the description of FIG. Next, the server device 1 sorts the generated lecture groups according to a predetermined condition (performs ranking) (step S3). In this embodiment, the server device 1 reads the attendance history data corresponding to the acquired attendee ID from the attendee database DB4, and the “lecture tag” and “instruction method tag” of the lecture identification data included in the read attendance history data. ”Is taken for each tag, and attributes with a large number of students are identified. Next, the control unit 11 refers to the tag of the lecture identification data included in the lecture group, and rearranges the generated lecture group in descending order of the number of lectures that match the specified attribute.

次いで、制御部11は、順位付けされた講義グループを示すデータ(以下「ソートデータ」)を、端末2に送信することによって受講者に報知する(ステップS4)。端末2は、サーバ装置1から送信されてくるソートデータの示す順位付けされた講義グループを、情報出力部24の表示装置に表示することによって受講者に報知する。   Next, the control unit 11 notifies the student by transmitting data indicating the ranked lecture groups (hereinafter, “sort data”) to the terminal 2 (step S4). The terminal 2 notifies the student by displaying the ranked lecture groups indicated by the sort data transmitted from the server device 1 on the display device of the information output unit 24.

図12は、端末2の表示装置に表示される画面の一例を示す図である。図示のように、表示装置には、複数の講義グループがソートされた順に表示される。受講者は、この画面をみることで、どの講義をどのような組み合わせで受講すれば単位を取得することができるかを確認することができる。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the display device of the terminal 2. As shown, the display device displays a plurality of lecture groups in the sorted order. By viewing this screen, the student can check which lectures and what combinations can be taken to obtain credits.

図12に示す画面において、受講者が、情報入力部23を操作して、複数の講義グループを料金順や時間順にソートできるようにしてもよい。この場合は、まず、受講者は、情報入力部23を用いて、講義グループを料金順(又は時間順)にソートするための操作を行う。この操作は、例えば、図12の画面Gに表示されたテキストT1,T2をクリックするようにしてもよい。受講者によって操作が行われると、情報入力部23は、操作された内容に応じた操作信号を出力し、制御部11は、情報入力部23から供給される信号に応じて、講義グループを料金順(又は時間順)にソートする旨を示す要求データを、サーバ装置1に送信する。サーバ装置1の制御部11は、端末2から要求データを受信すると、生成した講義グループのそれぞれについて、所定のアルゴリズムに基づいて受講効率(料金、時間等)を算出する。具体的には、例えば、制御部11は、複数の講義グループのそれぞれについて、講義グループに含まれる講義識別データの料金タグ(又は時間タグ)を参照して、料金(又は時間)の統計を取る。次いで、制御部11は、算出した受講効率に基づいて講義グループを並び替える。この実施形態では、制御部11は、統計結果の昇順(又は降順)に講義グループを並び替える。次いで、制御部11は、並び替えた内容を示すデータを端末2に送信する。端末2は、サーバ装置1から受信するデータに応じて表示装置の表示を更新する。これにより、表示装置には、料金順(又は時間順)に並びかえられた講義グループの一覧が表示される。受講者は、表示装置に表示される画面を参照することで、それぞれの講義グループの受講効率を比較することができる。   In the screen shown in FIG. 12, the student may be able to operate the information input unit 23 to sort a plurality of lecture groups in order of price or time. In this case, first, the student uses the information input unit 23 to perform an operation for sorting the lecture groups in the order of fees (or time). In this operation, for example, the texts T1 and T2 displayed on the screen G in FIG. 12 may be clicked. When the operation is performed by the student, the information input unit 23 outputs an operation signal corresponding to the operated content, and the control unit 11 charges the lecture group according to the signal supplied from the information input unit 23. Request data indicating sorting in order (or time order) is transmitted to the server apparatus 1. When receiving the request data from the terminal 2, the control unit 11 of the server device 1 calculates the attendance efficiency (fee, time, etc.) for each of the generated lecture groups based on a predetermined algorithm. Specifically, for example, for each of a plurality of lecture groups, the control unit 11 refers to a charge tag (or time tag) of the lecture identification data included in the lecture group and obtains charge (or time) statistics. . Next, the control unit 11 rearranges the lecture groups based on the calculated attendance efficiency. In this embodiment, the control unit 11 rearranges the lecture groups in ascending order (or descending order) of the statistical results. Next, the control unit 11 transmits data indicating the rearranged contents to the terminal 2. The terminal 2 updates the display on the display device according to the data received from the server device 1. Thereby, the list of lecture groups rearranged in order of fee (or time) is displayed on the display device. The student can compare the attendance efficiency of the respective lecture groups by referring to the screen displayed on the display device.

<B−2:講義動作>
次に、本システムの講義動作について説明する。受講者は、自身の端末を操作して、自身に割り当てられた受講者IDと、受講したい講義の講義IDとを含む配信要求データを、ネットワーク3を介してサーバ装置1に送信する。サーバ装置1は、端末2から配信要求データを受信すると、受信した配信要求データの示す講義を表す講義データを、その端末2に対して配信する。端末2は、サーバ装置1から配信されてくる講義データを情報出力部24に出力する。すなわち、端末2は、講義データの表す音声をスピーカから放音するとともに、講義データの表す画像を表示装置に表示する。受講者は、端末2から放音される音声や画像を聴取することで、講義を受講する。
<B-2: Lecture action>
Next, the lecture operation of this system will be described. The student operates his / her terminal to transmit distribution request data including the student ID assigned to him / her and the lecture ID of the lecture he / she wishes to take to the server apparatus 1 via the network 3. When the server apparatus 1 receives the distribution request data from the terminal 2, the server apparatus 1 distributes lecture data representing the lecture indicated by the received distribution request data to the terminal 2. The terminal 2 outputs the lecture data distributed from the server device 1 to the information output unit 24. That is, the terminal 2 emits sound represented by the lecture data from the speaker and displays an image represented by the lecture data on the display device. The student attends the lecture by listening to sound and images emitted from the terminal 2.

講義データの配信を終えると、サーバ装置1は、配信した講義を示す講義識別データを、受講履歴として、受講者データベースDB4に登録する。このように、サーバ装置1は、講義が受講される毎に、受講された講義を示す講義識別データを、配信要求を受けた受講者IDに対応付けて、受講者データベースDB4に登録する。これにより、受講者データベースDB4には、受講者毎に受講履歴が蓄積される。   When the distribution of the lecture data is finished, the server device 1 registers the lecture identification data indicating the distributed lecture in the student database DB 4 as the attendance history. Thus, every time a lecture is taken, the server device 1 registers lecture identification data indicating the taken lecture in the student database DB 4 in association with the student ID that has received the distribution request. Thereby, the attendance history is accumulated for each attendee in the attendee database DB4.

ところで、ある科目の単位を取得するためにどの講義をどのようなパターンで受講すればよいかを、受講者自身が確認する作業は、科目や講義の数が多いほどその作業は煩雑なものとなる。これに対し本実施形態では、サーバ装置1が、ある科目の単位取得に必要な講義の講義グループを特定して受講者に報知するから、これにより、受講者は、その科目の単位を取得するために、どの講義を受講すればよいかを認識することができる。   By the way, the task of confirming which lectures should be taken in what pattern to acquire credits for a certain subject is more complicated as the number of subjects and lectures increases. Become. On the other hand, in the present embodiment, the server device 1 identifies a lecture group of a lecture necessary for acquiring a unit of a certain subject and notifies the student, so that the student acquires the unit of the subject. Therefore, it is possible to recognize which lectures should be taken.

また、本実施形態では、サーバ装置1が、受講者の受講履歴を参照して講義グループの順位付けを行い、その結果を受講者に報知するから、これにより、受講者は、自身の嗜好にあった講義グループを把握し易くなる。   In the present embodiment, the server device 1 ranks the lecture groups with reference to the attendance history of the students and informs the students of the results, so that the students can make their own preference. It becomes easy to grasp the lecture group.

また、本実施形態によれば、サーバ装置1が、受講効率(受講時間、受講費用、等)の順に講義グループをソートするから、これにより、受講者は、複数の講義グループの間で受講効率を容易に比較することができる。   In addition, according to the present embodiment, the server device 1 sorts the lecture groups in the order of the attendance efficiency (the attendance time, the attendance cost, etc.). Can be easily compared.

<C:変形例>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。以下にその例を示す。なお、以下の各態様を適宜に組み合わせてもよい。
(1)上述の実施形態では、制御部11が、生成した講義グループを予め定められた条件に従ってソートし、ソートした順に表示させるようにしたが、講義グループを必ずしもソートする必要はなく、生成した講義グループを一覧として表示させるようにしてもよい。
<C: Modification>
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to embodiment mentioned above, It can implement with another various form. An example is shown below. In addition, you may combine each following aspect suitably.
(1) In the above-described embodiment, the control unit 11 sorts the generated lecture groups according to predetermined conditions and displays them in the sorted order. However, the lecture groups are not necessarily sorted and generated. Lecture groups may be displayed as a list.

また、ソートするに限らず、制御部11が、受講履歴データを受講者毎に解析し、解析結果に応じて、生成した講義グループから予め定められた条件を満たすものを1又は複数選択し、選択した講義グループを表示させるようにしてもよい。具体的には、例えば、制御部11が、受講履歴データに含まれる講義識別データの「講師タグ」や「指導方法タグ」を参照して、タグ毎に統計を取り、受講履歴のなかで受講数の多い属性を特定する。次いで、制御部11は、講義グループに含まれる講義識別データのタグを参照して、生成された講義グループから、特定した属性と一致する講義の数が予め定められた条件を満たす(例えば、講義の数の多い順で上位5つ、講義の数が所定数以上、等)ものを1又は複数選択し、選択した講義グループを端末2に送信することによって受講者に報知する。   Moreover, not only sorting, but the control unit 11 analyzes the attendance history data for each student, and selects one or more satisfying a predetermined condition from the generated lecture group according to the analysis result, The selected lecture group may be displayed. Specifically, for example, the control unit 11 refers to “lecturer tag” or “teaching method tag” of the lecture identification data included in the attendance history data, collects statistics for each tag, and attends in the attendance history. Identify a large number of attributes. Next, the control unit 11 refers to the tag of the lecture identification data included in the lecture group, and from the generated lecture group, the number of lectures that match the specified attribute satisfies a predetermined condition (for example, lecture 1 or a plurality of lectures are selected in the descending order of the number, and the selected lecture group is transmitted to the terminal 2 to notify the student.

例えば、或る受講者が、特定の講師や特定の指導方法の講義を多く受講している場合において、講師や指導方法が同じである講義をその受講者に提示してあげることにより、受講者の嗜好にあった講義を提示することができる。   For example, when a certain student has taken a lot of lectures with a specific lecturer or specific instruction method, the lecturer and the lecture method with the same instruction method are presented to the student. Lectures that suit your taste can be presented.

また、例えば、或る受講者が、特定の項目の講義をあまり受講していない場合においては、その項目を含む講義をその受講者に提示してあげることにより、受講者が苦手な項目の講義を提示し、苦手項目の克服を支援することができる。   In addition, for example, when a certain student has not taken a lecture of a specific item so much, a lecture including the item is presented to the student so that the student is not good at the lecture. To help overcome the weaknesses.

また、講義グループの選択の態様はこれに限らず、例えば、制御部11が、生成した講義グループのそれぞれについて、所定のアルゴリズムに基づいて受講効率を算出し、生成した講義グループから、算出した受講効率が予め定められた条件を満たすものを選択するようにしてもよい。具体的には、例えば、制御部11が、生成した講義グループのそれぞれについて、それぞれの講義グループに含まれる講義識別データの「時間タグ」(又は「料金タグ」)を参照して時間の合計(又は料金の合計)を算出し、算出結果が予め定められた条件を満たす(例えば、少ない順で上位5つ、料金が所定量以下、等)ものを選択するようにしてもよい。   The mode of selecting the lecture group is not limited to this. For example, the control unit 11 calculates the attendance efficiency based on a predetermined algorithm for each of the generated lecture groups, and calculates the attendance calculated from the generated lecture group. You may make it select the thing in which efficiency satisfy | fills a predetermined condition. Specifically, for example, for each of the generated lecture groups, the control unit 11 refers to the “time tag” (or “fee tag”) of the lecture identification data included in each lecture group, and totals the time ( (Or the total of the charges) may be calculated, and the calculation result satisfying a predetermined condition (for example, the top five in ascending order, the charge is equal to or less than a predetermined amount, etc.) may be selected.

(2)また、講義グループの選択の態様はこれに限らず、例えば、制御部11が、受講者の講義毎の到達度を示す到達度データを取得し、生成した講義グループのなかから、取得した到達度データに基づいて講義グループを1又は複数選択するようにしてもよい。具体的には、例えば、受講者データベースDB4に、講義の到達レベルを示す到達度データを講義毎に記憶するようにし、制御部11が、記憶された到達度データに基づいて講義グループを1又は複数選択するようにしてもよい。この選択は、具体的には、例えば、到達度の低い項目を含む講義グループを選択するようにしてもよい。このようにすることで、苦手項目の克服を支援することができる。 (2) In addition, the mode of selecting the lecture group is not limited to this. For example, the control unit 11 acquires achievement data indicating the degree of achievement of each lecture of the student, and obtains it from the generated lecture group. One or more lecture groups may be selected based on the achieved achievement data. Specifically, for example, the degree of achievement data indicating the level of achievement of the lecture is stored for each lecture in the student database DB4, and the control unit 11 selects one or more lecture groups based on the degree of achievement data stored. Multiple selections may be made. Specifically, for this selection, for example, a lecture group including items with low achievement may be selected. By doing so, it is possible to support the overcoming of the weak items.

この場合、到達度データの取得の態様としては、例えば、サーバ装置1の管理者が情報入力部13を用いて手入力し、制御部11が入力される到達度データを取得するようにしてもよく、また、例えば、ネットワークを用いて試験を行い、サーバ装置1が端末2から到達度データを受信するようにしてもよく、要は、サーバ装置1の制御部11が到達度データを取得するものであればどのようなものであってもよい。   In this case, as an aspect of acquisition of the reachability data, for example, the administrator of the server device 1 may manually input using the information input unit 13 and the reachability data input by the control unit 11 may be acquired. For example, the test may be performed using a network, and the server device 1 may receive the reachability data from the terminal 2. In short, the control unit 11 of the server device 1 acquires the reachability data. Any thing can be used.

(3)また、上述の実施形態において、制御部11が、受講済みの講義の到達レベルを判定し、レベルが低い講義については、復習に有効な講義を受講者に示して復習を促すようにしてもよい。この場合は、例えば、受講者データベースDB4に、講義の到達レベルを示す到達度データを講義毎に記憶するようにし、制御部11が、記憶された到達度データの示す到達レベルが予め定められた閾値以下であるか否かを判定する。制御部11は、到達レベルが閾値以下であると判定された講義(以下「未到達レベル講義」)がある場合には、未到達レベル講義の属性に対応する講義を生成した講義グループから選定し、選定結果を示すデータを端末2に送信することによって受講者に報知するようにしてもよい。 (3) Further, in the above-described embodiment, the control unit 11 determines the arrival level of the lectures that have been taken, and for lectures with a low level, shows the lectures effective for review to the students and encourages review. May be. In this case, for example, the degree of achievement data indicating the degree of achievement of the lecture is stored for each lecture in the student database DB4, and the control unit 11 determines the arrival level indicated by the degree of achievement data stored in advance. It is determined whether it is below the threshold value. When there is a lecture in which the achievement level is determined to be less than or equal to the threshold (hereinafter referred to as “unreachable level lecture”), the control unit 11 selects from the lecture group that generated the lecture corresponding to the attribute of the unreachable level lecture. The student may be notified by transmitting data indicating the selection result to the terminal 2.

(4)上述の実施形態では、サーバ装置1が、ひとつの科目について講義グループを生成したが、科目の数は1に限らず、複数の科目を組み合わせて指定するようにしてもよい。この場合は、例えば、受講者が、端末2の情報入力部23を用いて複数の科目を指定する操作を行い、端末2は、指定された複数の科目を示す科目IDをサーバ装置1に送信する。サーバ装置1は、端末2から科目IDを受信すると、受信した科目IDの示す複数の科目の単位取得に必要な講義群を、科目データベースDB3と講義要素データベースDB2とを参照して特定する。 (4) In the above embodiment, the server device 1 generates a lecture group for one subject, but the number of subjects is not limited to one, and a plurality of subjects may be specified in combination. In this case, for example, the student performs an operation of specifying a plurality of subjects using the information input unit 23 of the terminal 2, and the terminal 2 transmits a subject ID indicating the specified subjects to the server device 1. To do. When the server device 1 receives the subject ID from the terminal 2, the server device 1 specifies a lecture group necessary for acquiring units of a plurality of subjects indicated by the received subject ID with reference to the subject database DB3 and the lecture element database DB2.

科目や講義の数が多いほど、単位取得のために受講が必要な講義の組み合わせは複雑なものとなり、受講すべき講義群を、受講者自身が特定することは、科目や講義の数が多いほど煩雑なものとなる。これに対し本態様によれば、受講者が履修したい科目の数が多い場合であっても、サーバ装置1が履修すべき講義群を講義グループとして特定し、受講者に報知するから、これにより、受講者は、煩雑な作業を行うことなく、自身が受講すべき講義群を把握することができる。   The more subjects and lectures there are, the more complicated the combination of lectures that need to be taken in order to earn credits. It becomes so complicated. On the other hand, according to this aspect, even when the number of subjects that the student wants to take is large, the server device 1 identifies the lecture group to be taken as a lecture group and notifies the student. The student can grasp the lecture group that he / she should take without performing complicated work.

(5)上述の実施形態では、制御部11は、各科目に予め設定された講義要素が全て含まれる講義の集合を講義グループとして生成するようにしたが、これに限らず、制御部11が、各科目に予め設定された講義要素の一部が含まれる講義の集合を講義グループとして生成するようにしてもよい。この場合は、例えば、講義識別データに講義の重要度を示すタグを付与しておき、制御部11が、付与されたタグを参照して、重要度が所定の条件を満たす講義要素を抽出し、抽出した講義要素を含む講義の群を講義グループとして生成するようにしてもよい。 (5) In the above-described embodiment, the control unit 11 generates a set of lectures in which all the lecture elements set in advance for each subject are included as a lecture group. A set of lectures including a part of lecture elements set in advance for each subject may be generated as a lecture group. In this case, for example, a tag indicating the importance of the lecture is assigned to the lecture identification data, and the control unit 11 refers to the assigned tag to extract a lecture element whose importance satisfies a predetermined condition. A group of lectures including the extracted lecture elements may be generated as a lecture group.

(6)上述の実施形態では、講義グループを表示装置に表示させることによって受講者に報知したが、報知の態様はこれに限らず、例えば、音声メッセージを出力することによって報知してもよく、また、生成された講義グループを示すデータを電子メール形式で受講者のメール端末に送信するといった形態であってもよい。また、講義グループを示す情報を記憶媒体に出力して記憶させるようにしてもよく、この場合、受講者はコンピュータを用いてこの記録媒体から情報を読み出させることで、それらを参照することができる。また、講義グループを所定の用紙に印刷出力してもよい。要は受講者に対して何らかの手段でメッセージ乃至情報を伝えられるように、講義グループを示す情報を出力するものであればよい。 (6) In the above-described embodiment, the student is notified by displaying the lecture group on the display device, but the notification mode is not limited thereto, and may be notified by, for example, outputting a voice message. Moreover, the form which transmits the data which show the produced | generated lecture group to an e-mail format to a student's mail terminal may be sufficient. In addition, information indicating the lecture group may be output and stored on a storage medium. In this case, the student can refer to the information by reading the information from the recording medium using a computer. it can. The lecture group may be printed out on a predetermined sheet. In short, any information may be used as long as it outputs information indicating a lecture group so that a message or information can be transmitted to the student by some means.

(7)上述の実施形態において、通信ネットワークで接続された2以上の装置が上記実施形態のサーバ装置1に係る機能を分担するようにし、それら複数の装置を備えるシステムが同実施形態のサーバ装置1を実現するようにしてもよい。例えば、図13に示すように、講義データを配信する講義配信装置1aと、科目データベースDB3や講義要素データベースDB2を備え、それらデータベースを参照して科目毎の講義グループを生成する履修支援装置1bとが別体として構成されていてもよい。この場合は、例えば、講義配信装置1aが、講義データを端末2に対して配信し、履修支援装置1bが、科目データベースDB3と講義要素データベースDB2とを参照して講義グループを生成し、生成した講義グループを端末2に送信するようにすればよい。 (7) In the above-described embodiment, two or more devices connected via a communication network share functions related to the server device 1 of the above-described embodiment, and a system including the plurality of devices is the server device of the same embodiment. 1 may be realized. For example, as shown in FIG. 13, a lecture distribution apparatus 1a that distributes lecture data, and a course support apparatus 1b that includes a subject database DB3 and a lecture element database DB2 and generates a lecture group for each subject with reference to those databases. May be configured as a separate body. In this case, for example, the lecture distribution device 1a distributes the lecture data to the terminal 2, and the course support device 1b generates and generates a lecture group with reference to the subject database DB3 and the lecture element database DB2. The lecture group may be transmitted to the terminal 2.

(8)上述した実施形態におけるサーバ装置1の制御部11によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記録した状態で提供し得る。また、インターネットのようなネットワーク経由でサーバ装置1にダウンロードさせることも可能である。 (8) The program executed by the control unit 11 of the server device 1 in the above-described embodiment is a magnetic recording medium (magnetic tape, magnetic disk, etc.), an optical recording medium (optical disk, etc.), a magneto-optical recording medium, a semiconductor memory, etc. It can be provided in a state of being recorded on a computer-readable recording medium. It is also possible to download to the server device 1 via a network such as the Internet.

ネットワーク講義システムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of a network lecture system. 講義の内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of a lecture. サーバ装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of a server apparatus. 講義要素データベースの内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of a lecture element database. 科目データベースの内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of a subject database. 受講者データベースの内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of a student database. 講義識別データの内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of lecture identification data. 端末の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of a terminal. サーバ装置が行う処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process which a server apparatus performs. 講義要素毎に抽出される講義の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the lecture extracted for every lecture element. 講義グループの内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of a lecture group. 表示装置に表示される画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen displayed on a display apparatus. ネットワーク講義システムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of a network lecture system.

符号の説明Explanation of symbols

1…サーバ装置、2…端末、3…ネットワーク、11,21…制御部、12,22…通信部、13,23…情報入力部、14,24…情報出力部、15,25…記憶部、DB1…講義データベース、DB2…講義要素データベース、DB3…科目データベース。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Server apparatus, 2 ... Terminal, 3 ... Network, 11, 21 ... Control part, 12, 22 ... Communication part, 13, 23 ... Information input part, 14, 24 ... Information output part, 15, 25 ... Storage part, DB1 ... lecture database, DB2 ... lecture element database, DB3 ... subject database.

Claims (5)

1又は複数の講義要素で構成される講義について、各講義に含まれる講義要素を示す講義要素データの集合を、前記講義を識別する講義識別データに対応付けて記憶する講義データ記憶手段と、
科目の単位取得に必要な講義要素を示す講義要素データの集合を、前記科目を識別する科目識別データに対応付けて記憶する科目データ記憶手段と、
科目を示す科目データを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された科目データに対応する講義要素データを前記科目データ記憶手段から読み出し、前記講義データ記憶手段を参照して、少なくとも該読み出した講義要素データの示す講義要素が含まれるような講義の集合を講義グループとして1又は複数生成する講義グループ生成手段と、
前記講義グループ生成手段により生成された講義グループを示す講義グループデータを出力する講義グループデータ出力手段と
を具備することを特徴とする履修支援装置。
Lecture data storage means for storing a set of lecture element data indicating lecture elements included in each lecture in association with lecture identification data for identifying the lecture for a lecture composed of one or more lecture elements;
Course data storage means for storing a set of lecture element data indicating lecture elements necessary for acquiring credits of courses in association with the course identification data for identifying the courses;
An acquisition means for acquiring subject data indicating a subject;
Lecture element data corresponding to the subject data acquired by the acquisition unit is read from the subject data storage unit, and at least the lecture element indicated by the read lecture element data is included with reference to the lecture data storage unit A lecture group generating means for generating one or a plurality of lecture groups as a lecture group;
Lecture group data output means for outputting lecture group data indicating the lecture group generated by the lecture group generation means.
前記講義グループ生成手段により生成された講義グループを解析し、解析結果に応じて該生成された講義グループを順位付けする順位付け手段と、
前記順位付け手段による順位付け結果を示す順位付けデータを出力する順位付けデータ出力手段と
を具備することを特徴とする請求項1に記載の履修支援装置。
Ranking means for analyzing the lecture groups generated by the lecture group generation means and ranking the generated lecture groups according to the analysis results;
The class support device according to claim 1, further comprising: ranking data output means for outputting ranking data indicating a ranking result by the ranking means.
前記講義の受講履歴と該講義の属性を示す受講履歴データを記憶する受講履歴データ記憶手段
を具備し、
前記講義データ記憶手段は、前記講義要素データの集合を、講義の属性を示す属性タグが付与された講義識別データに対応付けて記憶し、
前記順位付け手段は、前記受講履歴データ記憶手段に記憶された受講履歴データの示す講義を属性毎に統計し、統計結果に応じて前記講義グループ生成手段により生成された講義グループを順位付けする
ことを特徴とする請求項2に記載の履修支援装置。
Attendance history data storage means for storing attendance history data indicating attendance history of the lecture and attributes of the lecture,
The lecture data storage means stores the set of lecture element data in association with lecture identification data provided with attribute tags indicating lecture attributes,
The ranking means statistics the lectures indicated by the attendance history data stored in the attendance history data storage means for each attribute, and ranks the lecture groups generated by the lecture group generation means according to the statistical results. The course support apparatus according to claim 2, wherein:
前記講義グループ生成手段により生成された講義グループのそれぞれについて、所定のアルゴリズムに基づいて受講効率を算出する受講効率算出手段
を具備し、
前記順位付け手段は、前記講義グループ生成手段により生成された講義グループを、前記受講効率算出手段により算出された受講効率に従って順位付けする
ことを特徴とする請求項2に記載の履修支援装置。
For each of the lecture groups generated by the lecture group generation means, there is provided an attendance efficiency calculation means for calculating attendance efficiency based on a predetermined algorithm,
The class support device according to claim 2, wherein the ranking unit ranks the lecture groups generated by the lecture group generation unit according to the attendance efficiency calculated by the attendance efficiency calculation unit.
受講者の講義毎の到達度を示す到達度データを取得する到達度データ取得手段
を具備し、
前記順位付け手段は、前記講義グループ生成手段により生成された講義グループを、前記到達度データ取得手段により取得された到達度データに基づいて順位付けする
ことを特徴とする請求項2に記載の履修支援装置。
Achieving degree data acquisition means for acquiring attainment degree data indicating the degree of achievement of each lecture of the student,
3. The class according to claim 2, wherein the ranking means ranks the lecture groups generated by the lecture group generation means based on the achievement data acquired by the achievement data acquisition means. Support device.
JP2008096060A 2008-04-02 2008-04-02 Course support device Expired - Fee Related JP5071208B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096060A JP5071208B2 (en) 2008-04-02 2008-04-02 Course support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096060A JP5071208B2 (en) 2008-04-02 2008-04-02 Course support device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009251726A JP2009251726A (en) 2009-10-29
JP5071208B2 true JP5071208B2 (en) 2012-11-14

Family

ID=41312410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096060A Expired - Fee Related JP5071208B2 (en) 2008-04-02 2008-04-02 Course support device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5071208B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5958272B2 (en) * 2012-10-24 2016-07-27 富士通株式会社 Information processing program, information processing method, and information processing apparatus
JP2017037619A (en) * 2015-08-07 2017-02-16 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processor, control method thereof and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004037562A (en) * 2002-06-28 2004-02-05 Ntt Learning Systems Kk Navigation system for human resource development
JP2004127174A (en) * 2002-10-07 2004-04-22 Nec Fielding Ltd Training course extracting system
JP2004354467A (en) * 2003-05-27 2004-12-16 Oki Electric Ind Co Ltd Home education system
JP2005092116A (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Hitachi Ltd Educational guidance method, information processing apparatus, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009251726A (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shirazi Student experience of school science
US20100223267A1 (en) Matching tools for use in attribute-based performance systems
JP6520361B2 (en) Content utilization support method, content utilization support program, and content utilization support device
Huck et al. Centaur VGI: A hybrid human–machine approach to address global inequalities in map coverage
JP2018194647A (en) Learning support device, learning support system, method for supporting learning, and computer program
JP2018022082A (en) Description state display device and program
CN108369695A (en) Determine the activity in response to profile
CN105532014A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP5071208B2 (en) Course support device
Cokley et al. Growth of ‘Long Tail’in Australian journalism supports new engaging approach to audiences
US20140370489A1 (en) Processing apparatus, processing system, and processing method
JP2009205348A (en) Automatic dialogue processing system
JP5304007B2 (en) Course support device and course support system
JP5035014B2 (en) Course support device
JP5194903B2 (en) Teaching material editing device
JP2007226458A (en) Lesson management device and lesson management method
JP2006139130A (en) System and method for curriculum analysis
JP2014191640A (en) Discussion support program, discussion support method, and information processing device
KR20220121517A (en) Method and ststem for providing class
KR20150112904A (en) Method and apparatus for managementing learning contents
CN111209320A (en) Method and system for collecting education information data
US20130332371A1 (en) Systems and methods for jury selection and consulting
JP7138317B1 (en) Animation generation system, animation generation program, and animation generation method
JP2007149014A (en) Data processor and data processing method
JP5775241B1 (en) Information processing system, information processing method, and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees