JP5070247B2 - Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5070247B2 JP5070247B2 JP2009148455A JP2009148455A JP5070247B2 JP 5070247 B2 JP5070247 B2 JP 5070247B2 JP 2009148455 A JP2009148455 A JP 2009148455A JP 2009148455 A JP2009148455 A JP 2009148455A JP 5070247 B2 JP5070247 B2 JP 5070247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- nitride semiconductor
- substrate
- semiconductor layer
- graphene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
本発明は、半導体装置の製造方法、及び半導体装置に関する。 The present invention relates to a method of manufacturing a semi-conductor device, and a semiconductor device.
従来、半導体製造装置に関する技術として、例えば特許文献1に開示されるものがある。特許文献1の技術は、サファイア基板上に、バッファ層、n型窒化物半導体層、活性層、p型窒化物半導体層、n型コンタクト層、をこの順に順次成長する半導体ウェハに関するものである。この技術は、半導体ウェハに窒化物半導体の積層体を形成した側からエッチングを施し、n型コンタクト層、p型窒化物半導体層、活性層の一部を除去し、n型窒化物半導体層を露出させている。蒸着法によって露出したn型窒化物半導体層の表面、及びn型コンタクト層の表面に、Al電極を形成し、良好なコンタクト形成のための熱処理を行っている。
このLED用半導体エピタキシャル層の結晶成長は、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition法)によって行う。この結晶成長方法によれば、高発光効率の優れた窒化物LED(Light Emitting Diode)を製造することができる。
Conventionally, as a technique related to a semiconductor manufacturing apparatus, there is one disclosed in
The crystal growth of the LED semiconductor epitaxial layer is performed by metal organic chemical vapor deposition (MOCVD). According to this crystal growth method, a nitride LED (Light Emitting Diode) excellent in high luminous efficiency can be manufactured.
一方、異種材料のLEDや異種機能の半導体デバイスを集積化する観点からは、基板上に結晶成長した、半導体デバイスを形成する半導体層を母材基板から剥離し、別の基板上に接合することが望ましい。
従来から、例えば、成長基板であるサファイア基板の裏面からレーザ光を照射し、サファイア基板に接する近傍の窒化物層を分解して半導体エピタキシャル層をサファイア基板から剥離する、レーザリフトオフ法が提案されている。これはサファイア基板の裏面から照射したレーザ光によって、母材基板と窒化物半導体エピタキシャル層との界面で窒化ガリウムGaNがガリウムGaと窒素Nとに分解し、ガリウムGaの融点が室温近傍であることによって、窒化物半導体エピタキシャル層をサファイア基板から剥離することができる。
On the other hand, from the viewpoint of integrating LEDs of different materials and semiconductor devices of different functions, the semiconductor layer that forms crystals on the substrate is separated from the base material substrate and bonded to another substrate. Is desirable.
Conventionally, for example, a laser lift-off method has been proposed in which laser light is irradiated from the back surface of a sapphire substrate, which is a growth substrate, and a nitride layer in contact with the sapphire substrate is decomposed to separate the semiconductor epitaxial layer from the sapphire substrate. Yes. This is because gallium nitride GaN is decomposed into gallium Ga and nitrogen N at the interface between the base material substrate and the nitride semiconductor epitaxial layer by laser light irradiated from the back surface of the sapphire substrate, and the melting point of gallium Ga is near room temperature. Thus, the nitride semiconductor epitaxial layer can be peeled from the sapphire substrate.
しかしながら、このレーザリフトオフ法によって、窒化物半導体層をエピタキシャルサファイア基板から剥離する剥離方法では、剥離した半導体エピタキシャル層の表面でナノメータオーダの平坦性が得られない。
ところで、剥離した半導体エピタキシャル層を、母材基板と異なる別の基板の表面に分子間力を使って接合するためには、剥離した半導体エピタキシャル半導体層(窒化物半導体層)の表面でナノメータオーダの平坦性があることが望ましい。すなわち、剥離した半導体エピタキシャル半導体層表面でナノメータオーダの平坦性が得られない場合には、実用上十分な分子間力による接合力が得られない。
したがって、安定したナノメータオーダの平坦性が得られないレーザリフトオフ法では、剥離後にさらに剥離表面の平坦性を向上するための表面処理を行う必要性があるという問題があった。
However, in the peeling method in which the nitride semiconductor layer is peeled from the epitaxial sapphire substrate by this laser lift-off method, flatness on the nanometer order cannot be obtained on the surface of the peeled semiconductor epitaxial layer.
By the way, in order to bond the peeled semiconductor epitaxial layer to the surface of another substrate different from the base material substrate by using intermolecular force, the surface of the peeled semiconductor epitaxial semiconductor layer (nitride semiconductor layer) is on the order of nanometers. It should be flat. That is, when flatness on the nanometer order cannot be obtained on the surface of the peeled semiconductor epitaxial semiconductor layer, a practically sufficient bonding force due to intermolecular force cannot be obtained.
Therefore, in the laser lift-off method in which the flatness of the nanometer order is not obtained, there is a problem that it is necessary to perform a surface treatment for further improving the flatness of the peeled surface after peeling.
本発明は、前記問題を解決するためになされたものであり、第1基板から窒化物半導体層を容易に剥離することができる半導体装置の製造方法、及び半導体装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, it aims to provide a method of manufacturing a semi-conductor device in which Ru can be easily peeled off the nitride semiconductor layer from the first substrate, and a semiconductor device And
本発明の半導体装置の製造方法は、第1基板(SiC基板101)の表面で複数層のグラフェン層(111)が成長する工程と、前記グラフェン層との界面で、共有結合性を有することなく、原子レベルのポテンシャルの規則性のみを用いた結合力を伴って窒化物半導体層(114)が形成される工程と、前記窒化物半導体層と前記グラフェン層との間、あるいは前記グラフェン層相互間のポテンシャルによる接合力以上の力で、前記窒化物半導体層及び前記グラフェン層の一部が前記第1基板から剥離される工程と、前記剥離された前記窒化物半導体層が第2基板(130)の表面に接合される工程と、を備え、前記第2基板に接合される前記グラフェン層の表面は、分子間力顕微鏡で測定した表面粗さが3nm以下であることを特徴とする。なお、( )内の文字・符号は例示である。 Method of manufacturing a semi-conductor device of the present invention includes the steps of first substrate graphene layer of a plurality of layers at the surface of (SiC substrate 101) (111) is grown, at the interface between the graphene layer, having a covalent And the step of forming the nitride semiconductor layer (114) with a bonding force using only the atomic level potential regularity, and between the nitride semiconductor layer and the graphene layer, or between the graphene layers. A step of peeling a part of the nitride semiconductor layer and the graphene layer from the first substrate with a force higher than a bonding force due to a potential between the first substrate and the peeled nitride semiconductor layer being a second substrate (130); And the surface of the graphene layer bonded to the second substrate has a surface roughness measured by an intermolecular force microscope of 3 nm or less. . Note that the characters and symbols in parentheses are examples.
また、半導体装置の製造方法は、第1基板の表面で単層のグラフェン層が成長する工程と、前記グラフェン層との界面で、共有結合性を有することなく、原子レベルのポテンシャルの規則性のみを用いた結合力を伴って窒化物半導体層が形成される工程と、前記窒化物半導体層と前記グラフェン層との間のポテンシャルによる接合力以上の力で、前記窒化物半導体層が前記第1基板から剥離される工程と前記剥離された窒化物半導体層が第2基板の表面に分子間力によって接合される工程と、を備え、前記第2基板に接合される前記窒化物半導体層の表面は、分子間力顕微鏡で測定した表面粗さが3nm以下であることを特徴とすることもできる。 A method of manufacturing a semi-conductor device comprising the steps of graphene layers of the single layer is grown on the surface of the first substrate, at the interface between the graphene layer, without having a covalent, regularity of potential at the atomic level The nitride semiconductor layer is formed with a force greater than the bonding force due to the potential between the nitride semiconductor layer and the graphene layer, and the step of forming the nitride semiconductor layer with a bonding force using only A step of peeling from the one substrate and a step of bonding the peeled nitride semiconductor layer to the surface of the second substrate by an intermolecular force, the nitride semiconductor layer being bonded to the second substrate surface, surface roughness measured by intermolecular force microscope may be characterized in that it is 3nm or less.
本発明の半導体装置は、第1基板上に形成された複数層のグラフェン層との界面で、共有結合性を有することなく、原子レベルのポテンシャルの規則性のみを用いた結合力を伴って窒化物半導体層を成長させ、前記グラフェン層相互間のポテンシャルによる接合力以上の力で、前記窒化物半導体層及び前記グラフェン層の一部を前記第1基板から剥離し、前記剥離されたグラフェン層が第2基板の表面に分子間力によって接合され、前記第2基板に接合される前記グラフェン層の表面は、分子間力顕微鏡で測定した表面粗さが3nm以下であることを特徴とする。 Semi conductor arrangement of the present invention, at the interface between the plurality of layers graphene layer formed on the first substrate, without having covalent, with a binding force using only regularity of potential at the atomic level A nitride semiconductor layer is grown, and the nitride semiconductor layer and a part of the graphene layer are separated from the first substrate with a force greater than a bonding force due to the potential between the graphene layers, and the exfoliated graphene layer Is bonded to the surface of the second substrate by intermolecular force, and the surface of the graphene layer bonded to the second substrate has a surface roughness measured by an intermolecular force microscope of 3 nm or less.
また、半導体装置は、単層のグラフェン層との界面で、共有結合性を有することなく、原子レベルのポテンシャルの規則性のみを用いた結合力を伴って窒化物半導体層を成長させ、前記窒化物半導体層と前記グラフェン層との間のポテンシャルによる接合力以上の力で、前記窒化物半導体層を前記第1基板から剥離し、前記剥離された窒化物半導体層が第2基板の表面に分子間力によって接合され、前記第2基板に接合される前記窒化物半導体層の表面は、分子間力顕微鏡で測定した表面粗さが3nm以下であることを特徴とすることもできる。 Further, the semi-conductor device, at the interface between the graphene layer of a single layer, shared without having binding properties, with a binding force using only regularity of potential at the atomic level by growing a nitride semiconductor layer, wherein The nitride semiconductor layer is peeled off from the first substrate with a force greater than the bonding force due to the potential between the nitride semiconductor layer and the graphene layer, and the peeled nitride semiconductor layer is formed on the surface of the second substrate. joined by intermolecular forces, the surface of the nitride semiconductor layer is bonded to the second substrate, the surface roughness measured by intermolecular force microscope may be characterized in that it is 3nm or less.
これらによれば、GaNなどのグラフェンと対称性が類似した半導体単結晶薄膜(窒化物半導体層)を、グラフェン層による表面ポテンシャルの規則性のみを用いることにより、第1基板/成長層界面に共有結合性を有することの無いエピタキシャル成長が行われる。また、共有結合性を形成しない第1基板/グラフェン層界面あるいはグラフェン層積層界面の結合が、共有結合と比較して結合力が弱いことを使って結晶成長した窒化物半導体層を第1基板から、容易に剥離できる。剥離した窒化物半導体層の表面は、結晶欠陥が無く、ナノメータオーダの平坦性を有するため、第2基板と分子間接合することができる。 According to these, a semiconductor single crystal thin film (nitride semiconductor layer) similar in symmetry to graphene such as GaN is shared at the first substrate / growth layer interface by using only the regularity of the surface potential by the graphene layer. Epitaxial growth without bonding is performed. In addition, a nitride semiconductor layer crystal-grown using the fact that the bond at the first substrate / graphene layer interface or the graphene layer stack interface that does not form the covalent bond is weaker than the covalent bond is formed from the first substrate. Easy to peel. Since the surface of the peeled nitride semiconductor layer has no crystal defects and has a flatness on the order of nanometers, it can be intermolecularly bonded to the second substrate.
本発明の半導体装置の製造方法によれば、第1基板から窒化物半導体層を容易に剥離することができる。また、本発明の半導体装置によれば、窒化物半導体層と別の基板との間、あるいはグラフェン層と第2基板との間の平坦性がよく、分子間力で接合することができる。 According to the method of manufacturing a semi-conductor device of the present invention, it can be easily peeled off the nitride semiconductor layer from the first substrate. Further, according to the semiconductor device of the present invention, the flatness between the nitride semiconductor layer and another substrate, or between the graphene layer and the second substrate is good, and the bonding can be performed by intermolecular force.
(第1実施形態)
図1乃至図13は本発明の第1実施形態である半導体薄膜の剥離方法、及び窒化物半導体装置の製造方法を説明するための図である。
図1(a)は、エピタキシャルグラフェン層110を形成したエピタキシャルグラフェン(Epitaxial Graphene)基板の構成図である。エピタキシャルグラフェン基板200は、第1基板(半導体基板)であるSiC基板101の表面に、エピタキシャルグラフェン層110が形成された基板である。図1(b)は、エピタキシャルグラフェン層110の構造図であり、3層のグラフェン層111a,111b,111cが積層されて形成され、層間は共有結合することなく、ファンデルワールス力等の弱い力で物理結合している。また、各々のグラフェン層111a,111b,111cは、炭素原子Cが蜂の巣状に6角形のネットワークを組んで2次元シートを形成し、例えば、グラフェン層111aは、黒丸炭素原子Cから構成され、グラフェン層111bは、点柄丸炭素原子Cから構成され、グラフェン層111cは、白丸炭素原子Cから構成されている。
(First embodiment)
1 to 13 are views for explaining a semiconductor thin film peeling method and a nitride semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 1A is a configuration diagram of an epitaxial graphene substrate on which an
なお、グラフェンは、マスレスフェルミンオン系として特異なバンド構造を持つ新たな材料であり、筒状構造のカーボンナノチューブ(CNT:Carbon Nano-Tube)が持つバリスティック伝導やその他の興味深い電気特性は、ほぼすべて備えている。また、グラフェンは、カーボンナノチューブとは異なり、シート状構造であることから、従来のLSIの微細加工技術が適用でき、集積化が容易であるという特徴を有している。 Graphene is a new material with a unique band structure as a massless fermion system. Ballistic conduction and other interesting electrical properties of carbon nanotubes (CNT) are It has almost everything. Further, since graphene has a sheet-like structure unlike carbon nanotubes, it has a feature that it can be applied with conventional LSI microfabrication technology and can be easily integrated.
次に、図2のフローチャートを用いて、SiC基板から窒化物半導体層を剥離し、剥離した窒化物半導体層を別の基板に接合する方法の概要を説明する。
まず、SiC基板にグラフェン層を成長させ(S1)、成長したグラフェン層の表面に窒化物半導体層を形成し(S2)、窒化物半導体層を複数領域に分割し(S3)、分割された窒化物半導体層をSiC基板から剥離し(S4)、剥離した窒化物半導体層を別の基板に接合する(S5)。ここで、窒化物半導体層、特にGaNは、結晶構造が六方晶系であり、表面がグラフェン層と対称性が類似する構造であるので、グラフェン層と物理結合するのみであるので、表面に結晶欠陥が生じることなく、ナノメータオーダの平坦性で剥離することができる。このため、剥離した窒化物半導体層は分子間力により別の基板に接合することができる。
Next, an outline of a method of peeling the nitride semiconductor layer from the SiC substrate and bonding the peeled nitride semiconductor layer to another substrate will be described using the flowchart of FIG.
First, a graphene layer is grown on a SiC substrate (S1), a nitride semiconductor layer is formed on the surface of the grown graphene layer (S2), the nitride semiconductor layer is divided into a plurality of regions (S3), and divided nitride The physical semiconductor layer is peeled from the SiC substrate (S4), and the peeled nitride semiconductor layer is bonded to another substrate (S5). Here, a nitride semiconductor layer, particularly GaN, has a hexagonal crystal structure, and the surface has a structure similar in symmetry to the graphene layer. Separation can be performed with a nanometer-order flatness without causing defects. For this reason, the peeled nitride semiconductor layer can be bonded to another substrate by intermolecular force.
まず、SiC基板の表面にエピタキシャルグラフェン層110を成長させて、エピタキシャルグラフェン基板200(図1(a))を作製する。エピタキシャルグラフェン層110は、SiC基板101の表面を、高温水素エッチング処理と真空での高温加熱することによって形成される(特開2009−62247号公報参照)。
First, the
次に、図3を用いて、エピタキシャルグラフェン基板200(図1(a))の表面に窒化物半導体薄膜の結晶成長を行う工程(S2(図2))について説明する。ここでは、GaN薄膜の結晶成長を具体的に説明する。エピタキシャルグラフェン基板200をMBE装置やMOCVD装置などの結晶成長装置に設置し、基板を加熱して、ガリウムGa、及び活性窒素を供給する。なお、活性窒素は、電子サイクロン共鳴(ECR:Electron Cyclotron Resonance)や高周波励起のラジカル源により供給される。 Next, a step (S2 (FIG. 2)) of growing a nitride semiconductor thin film on the surface of the epitaxial graphene substrate 200 (FIG. 1A) will be described with reference to FIG. Here, the crystal growth of the GaN thin film will be specifically described. The epitaxial graphene substrate 200 is installed in a crystal growth apparatus such as an MBE apparatus or an MOCVD apparatus, and the substrate is heated to supply gallium Ga and active nitrogen. The active nitrogen is supplied by an electron cyclone resonance (ECR) or a radical source for high frequency excitation.
これにより、ガリウムGaはグラフェンのハニカム構造の中心に吸着し、6回対称の第1層が形成される。そこに活性窒素が結合することにより、六方晶系のGaN(h−GaN)の第1層目が形成される。ガリウムGaはグラフェン層111(111a,111b,111c)との間に共有結合を持たないため、格子不整合による結晶欠陥は生じない。このため、窒化物半導体層114は、結晶欠陥が生じることなく容易に剥離でき、剥離した窒化物半導体層は、ナノメータオーダの平坦性を備えているので、分子間力による接合を別の基板に行うことができる。
Thereby, gallium Ga is adsorbed at the center of the graphene honeycomb structure, and a six-fold symmetric first layer is formed. By binding active nitrogen there, a first layer of hexagonal GaN (h-GaN) is formed. Since gallium Ga does not have a covalent bond with the graphene layer 111 (111a, 111b, 111c), crystal defects due to lattice mismatch do not occur. For this reason, the
第1層目のGaN層の上に第2層目、第3層目、…とGaN層を成長することによって所定の単結晶GaN層が形成できる。第1層目のGaN層に格子不整合に伴う結晶欠陥が発生しないため、形成した窒化物半導体層114は結晶欠陥が少なく極めて高品質な単結晶半導体層となる。前記工程により、図3に示すように、エピタキシャルグラフェン層110の表面に所定の構造の窒化物半導体層114を形成する。これにより窒化物半導体層/グラフェン層成長基板150が形成される。
A predetermined single crystal GaN layer can be formed by growing the second layer, the third layer,..., And the GaN layer on the first GaN layer. Since crystal defects associated with lattice mismatch do not occur in the first GaN layer, the formed
図4乃至図6は、窒化物半導体層114の具体例を示す図である。
図4(a)、及び図4(b)は発光素子を構成する窒化物半導体層114の例である。
図4(a)の窒化物半導体層114Aは、n型GaN層502、n型AlsGa1−sN層(1≧s≧0)503、多重量子井戸層504、p型AltGa1−tN層(1≧t≧0)505、及びp型GaN層506がこの順番に積層されている。ここで、多重量子井戸層504は、例えばGayIn1−yN/GaxIn1一xN/・・・/GaxIn1−xN/GayInl−yN/GaxIn1−xN(1≧y>x≧0)である。
4 to 6 are diagrams illustrating specific examples of the
4A and 4B are examples of the
4A includes an n-
図4(b)の窒化物半導体層114Bは、窒化物半導体層114A(図4(a))のn型GaN層502とエピタキシャルグラフェン層110(図3)との間にさらに、少なくともガリウムGaを含むAlNバッファ層501を積層したものである。バッファ層501は、例えば、GaiIn1−iN(1≧i≧0)やAljGa1−jN(1≧j≧0)が使用される。
The nitride semiconductor layer 114B of FIG. 4B further includes at least gallium Ga between the n-
図4(c)の窒化物半導体層114Cは、AlNバッファ層(例えば、GaiIni−1N(1≧i≧0)やAljGa1−jN(1≧j≧0))601、n型GaN層602、GaxIn1−xN(1≧x≧0)層603、p型AlyGal−yN(1≧y≧0)層604、p型GaN層605がこの順で積層されている。AlNバッファ層601は適宜省略することもできる。
The nitride semiconductor layer 114C in FIG. 4C includes an AlN buffer layer (for example, Ga i In i-1 N (1 ≧ i ≧ 0) or Al j Ga 1-j N (1 ≧ j ≧ 0)) 601. N-
図5、及び図6は、発光素子ではない別の素子を形成するための半導体層の構成例である。
図5(a)の窒化物半導体層114Dは、例えば、フォトダイオードとして、使用されるものであり、バッファ層(例えば、GaiIn1−iN(1≧i≧0)やAljGa1−jN(1≧j≧0))701、n型AlxGa1−xN(1≧x≧0)層702、i型AlyGa1−yN(1≧y≧0)層703、p型AlxGa1−xN(1≧x≧0)層704、がこの順で積層されている。バッファ層701は適宜省略することもできる。
5 and 6 are configuration examples of a semiconductor layer for forming another element which is not a light emitting element.
The nitride semiconductor layer 114D in FIG. 5A is used as, for example, a photodiode, and is a buffer layer (for example, Ga i In 1-i N (1 ≧ i ≧ 0) or Al j Ga 1. −j N (1 ≧ j ≧ 0)) 701, n-type Al x Ga 1-x N (1 ≧ x ≧ 0)
図5(b)の窒化物半導体層114Eは、例えば、HB型フォトトランジスタとして、使用されるものであり、バッファ層801(例えば、GaiIn1−iN(1≧i≧0)やAljGai−jN(1≧j≧0))、n+型AlxGa1−xN(1≧x≧0)層802、n一型AlyGa1−yN(1≧y≧0)層803、p型GaN層804、p+型GaN層805がこの順で積層されている。バッファ層801は適宜省略することもできる。
The nitride semiconductor layer 114E in FIG. 5B is used as, for example, an HB type phototransistor, and includes a buffer layer 801 (eg, Ga i In 1-i N (1 ≧ i ≧ 0) or Al j Ga i-j n (1 ≧ j ≧ 0)), n + -
図6(a)の窒化物半導体層114Fは、例えばHEMT(High Electron Mobility Transistor:高電子移動度トランジスタ)に使用されるものであり、アンドープGaN層902、アンドープAlxGal−xN(1≧x≧0)層903、n型GaN層904がこの順で積層されている。
The nitride semiconductor layer 114F in FIG. 6A is used for, for example, a HEMT (High Electron Mobility Transistor), and includes an undoped GaN layer 902, an undoped Al x Ga l-x N (1 ≧ x ≧ 0) layer 903 and n-
図6(b)の窒化物半導体層114Gは、例えばMESFET(Meta1 Semiconductor Field Effect Transistor)に使用されるものであり、アンドープGaN層1002、及びn型GaN層1003がこの順で積層されている。なお、図6(a)、図6(b)においても、アンドープGaN層902、アンドープGaN層1002の下に、適宜バッファ層(例えば、GaiIn1−iN(1≧i≧0)やAljGa1−jN(1≧j≧0))を設けることもできる。
The nitride semiconductor layer 114G in FIG. 6B is used for, for example, a MESFET (Meta1 Semiconductor Field Effect Transistor), and an undoped GaN layer 1002 and an n-
次に、窒化物半導体層114/エピタキシャルグラフェン層110の積層領域を、SiC基板101から剥離する工程(S4(図2))について説明する。
まず、図7(a)に示すように、SiC基板101の表面に形成した窒化物半導体層114/エピタキシャルグラフェン層110の積層構造上に、窒化物半導体層114と高い密着性を確保する支持体接着層122を形成する。
支持体接着層122の表面と窒化物半導体層114の表面との接着力(接着強度)は、少なくともグラフェン層111との間の分子間力よりも大きいことが望ましい。支持体接着層122は、剥離液によって剥離できる有機塗布材料、熱やUVなどで剥離性を発現する接着剤などの接着性を有する材料が好適である。
Next, a process (S4 (FIG. 2)) of peeling the laminated region of
First, as shown in FIG. 7A, a support body that ensures high adhesion to the
It is desirable that the adhesive force (adhesive strength) between the surface of the support adhesive layer 122 and the surface of the
さらに、図7(b)に示すように、支持体接着層122の表面上に、SiC基板101から窒化物半導体層114の単層、又は窒化物半導体層114/エピタキシャルグラフェン層110の積層層を剥離・支持するための支持体124を接着する。支持体124は、剥離した窒化物半導体層114/エピタキシャルグラフェン層110を支持する機能があり、支持体接着層122との接着力を少なくともグラフェン層111a,111b,111c相互間の分子間力よりも大きくすることができる接着面を備えていればよい。支持体124は、ガラス基板、セラミックス基板、石英基板、Siなどの半導体基板が好適である。
Further, as shown in FIG. 7B, on the surface of the support adhesive layer 122, a single layer of the
図8は、支持体124を引き上げ、窒化物半導体層114とSiC基板101とを剥離する様子を示した図である(S4(図2))。
前記のように、支持体124/支持体接着層122/窒化物半導体層114/エピタキシャルグラフェン層110を構成した後、図8に示すように、支持体124とSiC基板101との間を、少なくともグラフェン層111相互間の分子間力よりも大きな張力Fで引っ張り、グラフェン層111aと、グラフェン層111bとの間で剥離する(図8(a))。あるいは、窒化物半導体層114とエピタキシャルグラフェン層110との間の分子間力よりも大きな張力Fで引っ張り、窒化物半導体層114と、グラフェン層111aとの間で剥離する(図8(b))。
なお。図8(a)では、窒化物半導体114に一層のグラフェン層111aが付いた状態で剥離するものとしたが、複数のグラフェン層、例えば、グラフェン層111a,111bが窒化物半導体114に付いた状態で剥離されるものとしてもよい。
FIG. 8 is a view showing a state where the support 124 is pulled up and the
As described above, after configuring the support 124 / support adhesion layer 122 /
Note that. In FIG. 8A, the
図9は、窒化物半導体層114とグラフェン層111aとの間の分子間力を説明するための説明図である。図9(a)は、窒化物半導体層114とグラフェン層111aとの間の界面の状態を示す構造図であり、図9(b)は、例えば、SiC基板101とグラフェン層111cとが直接接合した状態を示す構造図である。
窒化物半導体層114、特に、窒化ガリウムGaNは、六角柱状の結晶構造を持ち、端面の窒素Nの原子同士が六角形状に平面的に結合している。また、グラフェン層111aは、炭素Cが六角形状に平面的に結合している(図1(b))。このため、図9(a)に示すように、炭素Cの原子間に窒素Nの六角形が配置され、窒化物半導体層114とグラフェン層111aとの間は、共有結合することなく、表面のポテンシャルの規則性のみを用いて物理結合する。
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining the intermolecular force between the
図9(b)は、例えば、SiC基板101とグラフェン層111cとの接合状態を示しており、SiC基板101は、正四面体の結晶構造を有するが、2層を一周期として積層すると六方晶系の対称性を有する面が存在する。このため、SiC基板101は、六角形の対称性を有する点でグラフェン層111cと類似するが、単層の接合面では、六角形の対称性を有することはない。したがって、SiC基板101とグラフェン層111cとの間は共有結合し、ポテンシャルの規則性による弱い結合だけでなく、結合手による強い結合力を有する。
FIG. 9B shows, for example, the bonding state of the
すなわち、窒化物半導体層114とグラフェン層111aとの間、及びグラフェン層11a,111b相互間は結合が弱く、SiC基板101とグラフェン層111cとの間は、結合が強い。なお、窒化物半導体層114とグラフェン層111aとの間で変成層ができるため、窒化物半導体層114とグラフェン層111aとの間の方が、グラフェン層11a,111b相互間よりも結合量が強い。
That is, the bond between the
したがって、例えば、図10に示すように支持基板124を真空吸着して引き上げることにより、結合が弱いグラフェン層111a,111bの境界、又は窒化物半導体層114とグラフェン層111aとの間で、結晶欠陥を生ずることなく、ナノメータオーダの平坦性で剥がすことができる。
Therefore, for example, as shown in FIG. 10, the support substrate 124 is attracted by vacuum to pull up the crystal defect between the boundary between the
窒化物半導体層114/グラフェン層110、あるいは、窒化物半導体層114をSiC基板101から剥離した後、図11(図11(a)、図11(b))に示すように、別の基板(第2基板)130の表面に直接密着させ接合し固定する。これにより、第2基板130の表面と窒化物半導体層114/グラフェン層111aとの間、あるいは、窒化物半導体層114の表面との間は、分子間力によって接合される(S5(図2))。
窒化物半導体層114/グラフェン層111a、あるいは、窒化物半導体層114は、図12に示すように別の基板(第2基板)130の表面に形成した接合層132の表面に直接密着させ分子間力によって接合してもよい。
After the
The
分子間力で接合する場合、窒化物半導体層114、又はグラフェン層111aの表面は、少なくともナノメータオーダの平坦性を備えていることが好ましい。ここで、ナノメータオーダの平坦性とは、分子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)で測定した表面粗さ(山−谷の最大高低差:Rrv)が1桁の数値のナノメートルであること、すなわち、Rrvが10nmより小さい値であることを意味する。より好ましくは、別の基板130の表面に形成する接合層の表面のRrvは、3nm以下であることが好ましい。
In the case of bonding by intermolecular force, it is preferable that the surface of the
別の基板130は、例えば、Si基板、AIN基板などのセラミックス基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板が好適である。また、別の基板130の表面に形成する接合層132は、例えば、SiO2、SiN、SiON、PSG、BSG、SOG、金属、有機物、から選択される材料である。そして、この接合層132は、プラズマCVD法、CVD法、スパッタ法等によって形成することができる。
なお、前記接合は、分子間力による接合の他、接合界面を介した原子の拡散、化合物形成などによる接合であってもよい。
The other substrate 130 is preferably a ceramic substrate such as a Si substrate or an AIN substrate, a glass substrate, a quartz substrate, a plastic substrate, or a metal substrate. The bonding layer 132 formed on the surface of another substrate 130 is a material selected from, for example, SiO 2 , SiN, SiON, PSG, BSG, SOG, metal, and organic matter. The bonding layer 132 can be formed by a plasma CVD method, a CVD method, a sputtering method, or the like.
The bonding may be bonding by intermolecular force, atom diffusion through a bonding interface, compound formation, or the like.
前記のように窒化物半導体層114/グラフェン層110、あるいは、窒化物半導体層114を別の基板130の表面に接合し、あるいは別の基板130上に形成した接合層132の表面に接合した後、図13に示すように、窒化物半導体層114の表面から支持体接着層122/支持体124を除去する。なお、支持体接着層122/支持体124をエッチング除去する場合、支持体124は、エッチング液に対して耐食性を備えた材料を使用することにより、再利用することができる。
After bonding the
図13は、窒化物半導体層114/グラフェン層110、あるいは、窒化物半導体層114を別の基板130の表面に接合した場合を示した図であり、図14は、窒化物半導体層114/グラフェン層110、あるいは、窒化物半導体層114を別の基板130上に形成した接合層132の表面に接合した場合について示している。
なお、支持体接着層122/支持体124は、支持体接着層122の剥離液による剥離、熱による剥離、UVによる剥離などによって除去される。
FIG. 13 is a diagram illustrating a case where the
The support adhesive layer 122 / support 124 is removed by peeling the support adhesive layer 122 with a peeling solution, peeling with heat, peeling with UV, or the like.
図13(a)に示す窒化物半導体基板160Aは、窒化物半導体層114と別の基板130とを分子間力で接合したものであり、図13(b)に示す窒化物半導体基板160Bは、グラフェン層114aが積層された窒化物半導体層114と別の基板130とを分子間力で接合したものである。また、図14(a)の窒化物半導体基板160Cは、積層された窒化物半導体層114に積層したグラフェン層111aと別の基板130とを接合層132を介して接合したものであり、図14(b)の窒化物半導体基板160Dは、窒化物半導体層114と別の基板130とを接合層132を介して接合したものである。グラフェン層111aを積層した窒化物半導体層114を別の基板130に接合した図13(b)及び図14(a)の構造は、グラフェントランジスタ等の機能性デバイスを作製することができる。
A nitride semiconductor substrate 160A shown in FIG. 13A is obtained by bonding a
本実施形態では、SiC基板101(第1基板)上に成長したエピタキシャルグラフェン層110上に窒化物半導体層114を結晶成長させ、グラフェン層111a,111b,111c相互間の分子間力より大きな力で引き上げ、あるいは、グラフェン層111a,111b,111cと窒化物半導体層114との間の分子間力よりも大きな力で引き上げることにより、窒化物半導体層114をSiC基板101から剥離するようにしたので、容易に窒化物半導体層114をSiC基板101から容易に剥離することができる。
In this embodiment, the
さらに、剥離した窒化物半導体層/グラフェン層の表面(すなわち、グラフェン層111aの表面)、あるいは窒化物半導体層114の表面、は1ナノメートル以下の最大表面粗さが得られるため、窒化物半導体薄膜を第2の基板上へ、分子間力などを使って容易に接合することができる。
Furthermore, since the peeled surface of the nitride semiconductor layer / graphene layer (that is, the surface of the
(第1実施形態の変形例)
前記支持体接着層122は必ずしも分離されておらず支持体124と一体の構造であってもよい。
(Modification of the first embodiment)
The support adhesive layer 122 is not necessarily separated and may have a structure integrated with the support 124.
(第2実施形態)
第2実施形態では、少なくとも窒化物半導体層114が、所定形状の複数の領域にあらかじめ分離されている点が第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態と異なる点を中心に図を参照しながら、第2実施形態について説明する。
第1実施形態と同様に、第1基板であるSiC基板101上にエピタキシャルグラフェン層110を成長し、エピタキシャルグラフェン層110上に窒化物半導体層114を形成する。窒化物半導体層114は、第1実施形態で図4,5,6で述べた構成例の窒化物半導体層114A,…,114Gを備える。
窒化物半導体層114に所定の素子形状の加工を施して、窒化物半導体層114に複数の素子を形成する。
(Second Embodiment)
The second embodiment is different from the first embodiment in that at least the
Similar to the first embodiment, the
The
図15において、窒化物半導体層114は、複数の素子形成領域214と、素子が形成されていない非素子形成領域216とに分割され、複数の素子形成領域214は、各々分離島314が形成され、非素子形成領域216は各素子形成領域214を分離する分離溝316が形成されている。ここでは、各々の分離島314は長方形状に形成され、2段6列に配列されている。
In FIG. 15, the
分離溝316の形成は、フォトリソ工程、及びドライエッチング工程によって行うことができる。図16(a)は、図15と同様に複数の分離島314、及び分離溝316を示した図であり、図16(b)は、図16(a)のA−A断面図である。
図16(b)では、分離溝316はエピタキシャルグラフェン層110の上面に至る溝であるように描いているが、分離溝316は例えばSiC基板101まで至る分離溝であってもよく、SiC基板101内に至る溝であってもよい。また、分離溝の形状も垂直形状に限定されない。
The separation groove 316 can be formed by a photolithography process and a dry etching process. FIG. 16A is a view showing a plurality of
In FIG. 16B, the separation groove 316 is depicted as a groove reaching the upper surface of the
窒化物半導体層の分離島314を形成した後に、第1実施形態と同様に支持体接着層122と支持体124とを形成し、窒化物半導体層114を含む分離島314を、グラフェン層111a,111b相互間の分子間力を超える力で、SiC基板101から剥離する(図8(a))。あるいは、グラフェン層111aと窒化物半導体層114との間の分子間力を超える力で、SiC基板101から剥離する。すなわち、機械的に分離島314をSiC基板101から剥離する(図8(b))。
After forming the
図17の窒化物半導体基板160Eに示すように、剥離した窒化物半導体層114を含む分離島314を第1実施形態と同様に、別の基板130の表面の所定の接合位置に接合する。あるいは、分離島314を別の基板130上に形成した接合層132の表面の所定の接合位置に接合する。図17は、複数の分離島314を別の基板130上に形成した接合層132の表面に接合した形態を示している。第1実施形態と同様に、SiC基板101から剥離した分離島314の剥離面表面の平坦性、原子間力顕微鏡(AFM)で測定した最大表面粗さ(山−谷の高低差)が少なくとも一桁のナノメータ以下の値を示す平坦な表面が得られ、良好な接合状態を実現できる。
As shown in the nitride semiconductor substrate 160E of FIG. 17, the
分離溝316を形成して複数の分離島形状に分離した各窒化物半導体層の分離島314が発光素子や電子素子などの素子を形成した形態とは、その形態で素子として動作させることができる形態であることを意味する。また、発光素子や電子素子などの素子を形成する途中の形態とは、素子として完成する途中の形態であることを意味し、素子形態の加工を開始する前の形態も含む。
The form in which the
本発明の第2実施形態では、第1実施形態の工程に加えて窒化物半導体層114に分離溝316を形成し所定の分離島形状に加工する工程を加えたので、窒化物半導体素子形態あるいは窒化物半導体素子形態を形成する途中の形態を、SiC基板101から機械的に容易に剥離することができる。
In the second embodiment of the present invention, in addition to the process of the first embodiment, the step of forming the isolation groove 316 in the
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態の半導体装置の製造方法は、第1基板であるSiC基板101の表面に成長したエピタキシャルグラフェン層110の表面に窒化物半導体層114を形成した窒化物半導体層/グラフェン層成長基板400の表面、すなわち、グラフェン層111a側と反対側の窒化物半導体層114の表面を、別の基板130の表面(、又は別の基板130の表面上に形成した接合層432の表面)に接合した後に、第1基板であるSiC基板101から窒化物半導体層114を剥離する工程を備える点が、第1実施形態、及び第2実施形態と異なる。以下、図18を参照しながら第3実施形態を説明する。
(Third embodiment)
The method of manufacturing a semiconductor device according to the third embodiment of the present invention includes a nitride semiconductor layer / graphene layer in which a
図18(a)は、第1の基板上にグラフェン層と窒化物半導体層を形成した窒化物半導体層/グラフェン層成長基板400と、接合層432が形成された別の基板130とを接合する様子を説明するための図である。接合層432は、別の基板130と窒化物半導体層114とを、別の基板130を剥離する力よりも大きな力で接合する機能を有する。
18A, a nitride semiconductor layer / graphene
図18(b)は、窒化物半導体層表面と、接合層432とを接合した後の状態を示している。
すなわち、SiC基板101、エピタキシャルグラフェン層110、窒化物半導体層114、接合層432、別の基板130がこの順で積層されている。
FIG. 18B shows a state after the nitride semiconductor layer surface and the bonding layer 432 are bonded.
That is, the
図19(a)に示すように、SiC基板101を、グラフェン層111a,111b相互間の分子間力、あるいはグラフェン層111aと窒化物半導体層114との間の分子間力よりも強い力Fで引っ張り、別の基板130を引き剥がす。
なお、この力Fは、SiC基板101とグラフェン層111cとの間の接合力よりも小さいとする。
As shown in FIG. 19A, the
It is assumed that this force F is smaller than the bonding force between
図19(b)は、別の基板130を剥離した後の状態を示す。
窒化物半導体基板160Fは、別の基板130と、接合層432と、窒化物半導体層114とがこの順に積層されている。窒化物半導体層114は、第2実施形態で述べたように複数の領域に分割されていてもよい。また、窒化物半導体層114は、発光素子や電子素子の形態を備えていてもよい。
FIG. 19B shows a state after another substrate 130 is peeled off.
In the nitride semiconductor substrate 160F, another substrate 130, a bonding layer 432, and a
第1基板であるSiC基板101の表面に成長したエピタキシャルグラフェン層110の表面に窒化物半導体層114を形成した窒化物半導体層/グラフェン層成長基板の表面、すなわち、グラフェン層側と反対側の窒化物半導体層114の表面を、別の基板130の表面、又は別の基板130の表面上に形成した接合層の表面に接合した後に、SiC基板101から窒化物半導体層114を剥離する工程を備えるので、第1実施形態、及び第2実施形態の効果に加えて、新たに、窒化物半導体層を剥離するための支持体を形成する工程を省略することができるという効果が生じる。
The surface of the nitride semiconductor layer / graphene layer growth substrate in which the
101 SiC基板(第1基板)
110 エピタキシャルグラフェン層
111a,111b,111c グラフェン層
114,114A,114B,114C,114D,114E,114F,114G 窒化物半導体層
122 支持体接着層
124 支持体
130 別の基板(第2基板)
132,432 接合層
150 窒化物半導体層/グラフェン層成長基板
160、160A,160B、160C,160D,160E,160F 窒化物半導体基板
200 エピタキシャルグラフェン基板
214 素子形成領域
216 非素子形成領域
314 分離島
316 分離溝
400 窒化物半導体/グラフェン層成長基板
432 接合層
501,601,701,801 AlNバッファ層
502,602,904,1003 n−GaN層
503 n−AlGaN(Si)層
504 多重量子井戸層 (InGaN/GaN/・・・・/InGaN/GaN/InGaN層)
505,604 p−AlGaN(Mg)層
506,605 p−GaN(Mg)層
603 InGaN層
702 n−AlxGa1−xN層
703 i−AlyGa1−yN層
704 p−AlxGa1−xN層
801 n+−AlGaN層
802 n+−AlGaN層
803 n――AlGaN層
804 p−GaN層
805 n+−GaN層
902,1002 アンドープGaN層
903 アンドープAlGaN層
101 SiC substrate (first substrate)
110
132,432 Junction layer 150 Nitride semiconductor layer / graphene layer growth substrate 160, 160A, 160B, 160C, 160D, 160E, 160F Nitride semiconductor substrate 200 Epitaxial graphene substrate 214 Element formation region 216
505,604 p-AlGaN (Mg) layer 506,605 p-GaN (Mg) layer 603 InGaN layer 702 n-Al x Ga 1- x N layer 703 i-Al y Ga 1- y N layer 704 p-Al x Ga 1-x N layer 801 n + -AlGaN layer 802 n + -AlGaN layer 803 n -- AlGaN layer 804 p-GaN layer 805 n + -GaN layer 902, 1002 Undoped GaN layer 903 Undoped AlGaN layer
Claims (5)
前記グラフェン層との界面で、共有結合性を有することなく、原子レベルのポテンシャルの規則性のみを用いた結合力を伴って窒化物半導体層が形成される工程と、
前記グラフェン層相互間のポテンシャルによる接合力以上の力で、前記窒化物半導体層及び前記グラフェン層の一部が前記第1基板から剥離される工程と、
前記剥離されたグラフェン層が第2基板の表面に分子間力によって接合される工程と、
を備え、
前記第2基板に接合される前記グラフェン層の表面は、分子間力顕微鏡で測定した表面粗さが3nm以下である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 A step of growing a plurality of graphene layers on the surface of the first substrate;
A step of forming a nitride semiconductor layer at the interface with the graphene layer with a bonding force using only the regularity of atomic level potential without having a covalent bond; and
A step of peeling a part of the nitride semiconductor layer and the graphene layer from the first substrate with a force equal to or higher than a bonding force due to a potential between the graphene layers;
The exfoliated graphene layer is bonded to the surface of the second substrate by intermolecular force;
With
The surface of the graphene layer bonded to the second substrate has a surface roughness measured by an intermolecular force microscope of 3 nm or less.
前記窒化物半導体層は、少なくとも前記グラフェン層に接合している層が窒化物層である複合層であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 The first substrate is a SiC substrate;
The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein the nitride semiconductor layer is a composite layer in which at least a layer bonded to the graphene layer is a nitride layer.
前記剥離されたグラフェン層が第2基板の表面に分子間力によって接合され、
前記第2基板に接合される前記グラフェン層の表面は、分子間力顕微鏡で測定した表面粗さが3nm以下である
ことを特徴とする半導体装置。 Growing a nitride semiconductor layer with a bonding force using only the regularity of atomic level potential without having a covalent bond at an interface with a plurality of graphene layers formed on the first substrate , The nitride semiconductor layer and a part of the graphene layer are separated from the first substrate with a force equal to or higher than the bonding force due to the potential between the graphene layers,
The exfoliated graphene layer is bonded to the surface of the second substrate by intermolecular force,
The surface of the graphene layer bonded to the second substrate has a surface roughness measured by an intermolecular force microscope of 3 nm or less.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009148455A JP5070247B2 (en) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
US12/801,716 US8409366B2 (en) | 2009-06-23 | 2010-06-22 | Separation method of nitride semiconductor layer, semiconductor device, manufacturing method thereof, semiconductor wafer, and manufacturing method thereof |
EP10167073A EP2267796A3 (en) | 2009-06-23 | 2010-06-23 | Separation method of nitride semiconductor layer, semiconductor device, manufacturing method thereof, semiconductor wafer, and manufacturing method thereof |
CN201010217359.6A CN101931035B (en) | 2009-06-23 | 2010-06-23 | Separation method of nitride semiconductor layer, semiconductor device, semiconductor wafer, and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009148455A JP5070247B2 (en) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011009268A JP2011009268A (en) | 2011-01-13 |
JP5070247B2 true JP5070247B2 (en) | 2012-11-07 |
Family
ID=43565628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009148455A Expired - Fee Related JP5070247B2 (en) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5070247B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11798805B2 (en) | 2018-10-02 | 2023-10-24 | Filnex Inc. | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor substrate |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101180176B1 (en) | 2010-10-26 | 2012-09-05 | 주식회사 엘지실트론 | Compound semiconductor devices and methods of fabricating the same |
KR101878742B1 (en) * | 2011-12-27 | 2018-08-20 | 삼성전자주식회사 | Method of growing GaN layer on graphene layer and light emitting device using GaN layer on graphene layer |
WO2013157014A1 (en) * | 2012-04-20 | 2013-10-24 | Tata Institute Of Fundamental Research | Group iii-nitride semiconducting material and a method of manufacturing the same |
JP6098048B2 (en) * | 2012-06-29 | 2017-03-22 | 株式会社豊田自動織機 | Manufacturing method of semiconductor device |
US8916451B2 (en) | 2013-02-05 | 2014-12-23 | International Business Machines Corporation | Thin film wafer transfer and structure for electronic devices |
US10957816B2 (en) | 2013-02-05 | 2021-03-23 | International Business Machines Corporation | Thin film wafer transfer and structure for electronic devices |
US9059013B2 (en) | 2013-03-21 | 2015-06-16 | International Business Machines Corporation | Self-formation of high-density arrays of nanostructures |
US9096050B2 (en) | 2013-04-02 | 2015-08-04 | International Business Machines Corporation | Wafer scale epitaxial graphene transfer |
US9337274B2 (en) | 2013-05-15 | 2016-05-10 | Globalfoundries Inc. | Formation of large scale single crystalline graphene |
JP2015015321A (en) * | 2013-07-03 | 2015-01-22 | 高槻電器工業株式会社 | Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing the same |
EP4105966A3 (en) * | 2015-09-08 | 2023-06-21 | Massachusetts Institute Of Technology | Systems and methods for graphene based layer transfer |
WO2017152620A1 (en) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 西安电子科技大学 | Method for growing gallium nitride based on graphene and magnetron sputtered aluminium nitride |
WO2018156877A1 (en) | 2017-02-24 | 2018-08-30 | Massachusetts Institute Of Technology | Apparatus and methods for curved focal plane array |
CN108469596A (en) * | 2018-05-24 | 2018-08-31 | 湖南国盛石墨科技有限公司 | A kind of Flexible graphene nm wall detector for magnetic field |
KR102557754B1 (en) * | 2018-08-03 | 2023-07-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | Light emitting element, Method of manufacturing the same and Display device comprising the Light emitting element |
JP6622445B1 (en) * | 2018-10-02 | 2019-12-18 | 株式会社フィルネックス | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor substrate |
WO2020138202A1 (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | Graphite thin film/silicon substrate laminate, method for producing same and substrate for high exhaust heat-type electronic devices |
WO2020175684A1 (en) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 京セラ株式会社 | Method for manufacturing semiconductor element and semiconductor element body |
EP4131346A4 (en) * | 2020-03-23 | 2023-04-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Nitride semiconductor device, and method for manufacturing same |
WO2021234813A1 (en) * | 2020-05-19 | 2021-11-25 | 日本電信電話株式会社 | Method for fabricating field-effect transistor |
JPWO2023037795A1 (en) * | 2021-09-07 | 2023-03-16 | ||
CN118435320A (en) * | 2023-02-13 | 2024-08-02 | 株式会社菲尔尼克斯 | Method for manufacturing semiconductor substrate, and apparatus for manufacturing semiconductor substrate |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11243253A (en) * | 1998-02-25 | 1999-09-07 | Sony Corp | Growth of nitride-based iii-v compound semiconductor, manufacture of semiconductor device, substrate for growth of nitride-based iii-v compound semiconductor, manufacture of the substrate for growth of nitride-based iii-v compound semiconductor |
US6562648B1 (en) * | 2000-08-23 | 2003-05-13 | Xerox Corporation | Structure and method for separation and transfer of semiconductor thin films onto dissimilar substrate materials |
JP2003198038A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Sharp Corp | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof and mount member for semiconductor light-emitting device |
JP2008263126A (en) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Oki Data Corp | Semiconductor apparatus, method of manufacturing the same, led head, and image formation apparatus |
JP2008294110A (en) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Substrate for electronic device, and manufacturing method thereof |
JP2009081285A (en) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Substrate and manufacturing method therefor |
-
2009
- 2009-06-23 JP JP2009148455A patent/JP5070247B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11798805B2 (en) | 2018-10-02 | 2023-10-24 | Filnex Inc. | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor substrate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011009268A (en) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5070247B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
US8409366B2 (en) | Separation method of nitride semiconductor layer, semiconductor device, manufacturing method thereof, semiconductor wafer, and manufacturing method thereof | |
US10517155B2 (en) | Methods and apparatus for vertically stacked multicolor light-emitting diode (LED) display | |
US10770289B2 (en) | Systems and methods for graphene based layer transfer | |
JP5679494B2 (en) | Nitride semiconductor structure and manufacturing method thereof | |
JP4871973B2 (en) | Semiconductor thin film element manufacturing method, semiconductor wafer, and semiconductor thin film element | |
US10964732B2 (en) | Fabrication of thin-film electronic devices with non-destructive wafer reuse | |
JP2015015321A (en) | Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing the same | |
WO2014073139A1 (en) | Ultraviolet semiconductor light emitting element and method for manufacturing same | |
US20220416123A1 (en) | Led device, method of manufacturing the led device, and display apparatus including the led device | |
JP5148729B2 (en) | Method of manufacturing nitride semiconductor device | |
TW201241876A (en) | A epitaxialstructure and method for making the same | |
JP5412093B2 (en) | Semiconductor wafer manufacturing method and semiconductor device manufacturing method | |
TW202231946A (en) | Epitaxial wafer for ultraviolet emitting element, method for manufacturing metal bonded substrate for ultraviolet emitting element, method for manufacturing ultraviolet emitting element and method for manufacturing ultraviolet emitting element array | |
CN210120150U (en) | Defect-removing monocrystalline substrate adopting 2D material epitaxy | |
JP4866935B2 (en) | Cubic silicon carbide single crystal thin film manufacturing method and semiconductor device | |
Song et al. | Recent Advances in Mechanically Transferable III‐Nitride Based on 2D Buffer Strategy | |
JP5091920B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor wafer | |
JP4638000B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor substrate | |
JP7203511B2 (en) | Aluminum nitride template and device | |
US20160133792A1 (en) | Semiconductor substrate and method of fabricating the same | |
TWI242890B (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
JP2008235318A (en) | Nitride semiconductor wafer and method of manufacturing thin-film semiconductor device | |
CN112103305B (en) | Micro-LED array based on Micro-patterned graphene, preparation method of Micro-LED array and display device | |
JP2011049565A (en) | Method of manufacturing semiconductor substrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5070247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |