JP5067997B2 - Mems基礎の燃料電池についてのパッケージ形成方法 - Google Patents

Mems基礎の燃料電池についてのパッケージ形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5067997B2
JP5067997B2 JP2003535272A JP2003535272A JP5067997B2 JP 5067997 B2 JP5067997 B2 JP 5067997B2 JP 2003535272 A JP2003535272 A JP 2003535272A JP 2003535272 A JP2003535272 A JP 2003535272A JP 5067997 B2 JP5067997 B2 JP 5067997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
package
mems
layer
cell according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003535272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005505903A (ja
JP2005505903A5 (ja
Inventor
ジェフリー, ディー. モールス,
アラン, エフ. ヤンコウスキー,
Original Assignee
ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア filed Critical ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア
Publication of JP2005505903A publication Critical patent/JP2005505903A/ja
Publication of JP2005505903A5 publication Critical patent/JP2005505903A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067997B2 publication Critical patent/JP5067997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • Y10T156/1057Subsequent to assembly of laminae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53135Storage cell or battery

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、MEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ形成方法に関する。
長年に渡り、種々のタイプの携帯電源が開発されてきた。携帯電源は、著しく高い出力密度、長駆動寿命、及び低コストであることに重要な必要性が存在する。現存の充電可能かつ主要な携帯電源では、極度の重さ、大きさ、及びコストで、限定的な使用持続時間しか有しない。例として、1〜200Wの出力範囲をカバーするバッテリは、50〜250Whr/kgの特定エネルギー範囲を有し、これは適応バッテリが2〜3時間の駆動時間を有することを意味する。
本発明の実施態様は、プレフォームレイアウトの中にパッケージ材料をパターン化するステップ、少なくとも1つの燃料貯蓄インターフェース層、複数の抵抗ヒータ要素を含む層、燃料電池を含む微小孔性流体主構造層、及びキャップ層によって構成される複数の層の中へと、前記パッケージ材料からパッケージを形成するステップ、並びに微小チャンネルを前記パッケージに組み込むステップを具備する方法を包含する。
本発明に係る燃料電池パッケージの更なる実施態様は、電流入力、燃料取り込み口及び前記電流入力に接続された複数の第一電極リードを有する第一の層と、陽極連結管支持材構造、前記燃料取り込み口に接続された燃料流路、及び燃料排出口を有する第二の層と、連結管支持材ビーム、抵抗ヒータ支持材構造、燃料流路、空気流路に接続された空気取り入れ口、及び前記複数の第一の電極リードに接続している抵抗ヒータを有する第三の層と、燃料流路、空気流路、及び陽極と陰極との間に挟まれた電解質から形成される薄フィルム燃料電池を含む微小多孔流動主構造を有する第四の層と、前記第四の層内の前記空気流路へ接続する空気連結管、燃料流路、陽極電極フィードスルー、及び陰極電極フィードスルーを有する第五の層と、前記第五の層内の前記空気連結管へと接続される空気流路、燃料流路、陽極電極フィードスルー、及び陰極電極フィードスルーを有する第六の層と、空気流路、燃料流路、陽極電極フィードスルー、及び陰極電極フィードスルーとを有する第7の層と、前記層のそれぞれを通過してアース接続が行われる抵抗電極フィードスルー及び電極フィードスルーとから構成される。
本発明に係る燃料電池パッケージのさらなる実施態様は、電流入力、燃料取り入れ口、及び前記電流入力に接続される複数の第一の電極リードを有する第一の層と、陽極連結管支持材構造、前記燃料流路に接続される燃料流路、及び燃料排出口を有する第二の層と、連結管支持材ビーム、抵抗ヒータ支持材構造、燃料流路、及び複数の前記第一の電極リードに接続された抵抗ヒータを有する第三の層と、燃料流路、及び陽極と陰極との間に挟まれた電解質から形成される薄フィルム燃料電池を含む微小多孔流動主構造を有する第四の層と、燃料電池パッケージ内部に空気の吸気・排気を行う手法を含む空気、燃料流路、陽極電極フィードスルー、及び陰極電極フィードスルーを有する第五の層と、燃料流路、陽極電極フィードスルー、及び陰極電極フィードスルーを有する第六の層と、燃料流路、陽極電極フィードスルー、及び陰極電極フィードスルーを有する第七の層と、前記層のそれぞれを通過してアース接続が行われる抵抗電極フィードスルーと電極フィードスルーとから構成される。
本発明についてアメリカエネルギー省とカリフォルニア大学との間で、ローレンスリバモア国際実験の管理について、規約番号W−7405−ENG−48に合意した権利をアメリカ合衆国が有するものである。
ここでは本発明である微小燃料電池媒体についてのパッケージ形成方法についてを述べる。図1A−1Gの図は、7つの燃料電池パッケージのプレフォーム層である。このパッケージは低温焼成セラミックス(LTCC)、すなわちデュポン951グリーンテープのようなセラミックグリーンテーププレフォーム、またはデュポンカプトンまたはシルガードシリコンのようなプラスチックまたはポリマープレフォームから組み立てられる。プレフォーム層を形成するための方法は、セラミックまたはプラスチックのレーザーカッティング、インジェクション形成、または押出形成を含む。
パッケージの第一層であり、燃料蓄積インターフェース2である図1Aに関し、セラミックグリーンテープ、成型セラミック、またはプラスチックプレフォームから組み立てられる。燃料蓄積インターフェース2は三つの電極リード6、8及び10を有する抵抗ヒータ電流入力4と、燃料流路12と、左揃えアラインメントピン14と、右揃えアラインメントピン16と、及び接地抵抗ヒータフィードスルー18とを構成している。燃料蓄積インターフェース2は強制吸気が必要な場合、(符号20)を介して気流を構成しても良い。抵抗ヒータ電流入力4は、抵抗内の熱を作り出す電流フローを提供するためのバッテリ、またはスーパーコンデンサのような負荷に接続することができる。燃料電池パッケージの初期加熱は、微少絶縁量での水素燃料―空気混合触媒燃焼のような他の手法を通してプレフォームパッケージを導入することも可能である。
図1Bに示された燃料電池パッケージの第二層は、陽極連結管支持材および、セラミックグリーンテープ、成型セラミック、またはプラスチックプレフォームから形成された燃料/空気流路層21である。陽極連結管支持材及び燃料/空気流路層21は、電極フィードスルー5と、電極リード6、8及び10と、燃料流路12と、左揃えアラインメントピン14と、右揃えアラインメントピン16と、および接地抵抗ヒータフィードスルー18とを構成している。陽極連結管支持材及び燃料/空気流路層21がさらに、強制吸気が必要な場合には(符号20)を介する気流を構成していてもよい。
図1Cにおいて、燃料電池パッケージの第三の層はセラミックグリーンテープ、成型セラミック、またはプラスチックプレフォームから組み立てられる燃料/陽極連結管及び抵抗ヒータ層22である。燃料/陽極連結管及び抵抗ヒータ層22は、陽極連結管支持材及び燃料/空気流路層である第二層の表面上に直接載っており、電極リード(6、8,10)により第一層への持続的な電気接続を可能としている。図2において、燃料/陽極連結管及び抵抗ヒータ層22を拡大詳細表示している。この層は電極フィードスルー5と、左揃えアラインメントピン14と、右揃えアラインメントピン16と、燃料流路12と、抵抗ヒータ24と、電極入力4に電極フィードスルー5を通して接続される電極リード6、8、10と、上部に抵抗ヒータ24が形成される連結管支持材ビーム27と、接地抵抗ヒータフィードスルー18に接続される三つの電極リード26を構成している。燃料/陽極連結管及び抵抗ヒータ層22は次の層に対して微孔薄フィルム支持材構造を含む、機械的支持材を提供する。加えて、連結管支持材及び抵抗ヒータ層は付加的に、強制吸気が必要である場合には(符号20)を介する気流を含むと良い。抵抗ヒータは、連結管支持材ビーム27の表面上に独立して形成されている。ヒータは一方を接地されている共通フィードスルー電極リードへと接続されており、もう一方が共通入力電極フィードスルーへと接続されている。入力フィードスルーはヒータを稼動できる程度の小型バッテリに接続されていればよい。連結管支持材ビーム27及び抵抗ヒータ層22は微小孔性流動主構造を支持する物理支持材ビームを提供する。
図1Dでは、TFMPHFS(Thick Film Microporous Flow Host Structure)層28が燃料電池パッケージの第四層を形成している。TFMPFHS層28は、電極フィードスルー5と、微小孔性流動主構造(図示しない)と、燃料流路12と、左揃えアラインメントピン14と、右揃えアラインメントピン16と、接地抵抗ヒータフィードスルー18とから構成されている。TFMPFHS層28は、強制吸気が必要な場合には(符号20)を介する気流からさらに構成していても良い。TFMPFHS層28は、薄フィルム微小孔性流動主構造(図示しない)が位置する挿入式型板30を形成する。付加的な手法としては、挿入式型板を形成することよりもむしろ、連続セラミック薄板においてTFMPHSを形成するのが好ましい。本実施例では、図1内の全体のTFMPFHS層28が、複数の気孔を有するセラミックまたはプラスチック薄板層上の薄フィルム燃料電池であってもよい。薄板はさらに図1内に示された燃料及び空気フィードスルーであってもよく、薄フィルム燃料電池は多孔薄板層上に適切な型板で、気孔の中央部を覆うが燃料及び空気流チャンネルが位置するエリアまで伸びないようにパターン化することができる。
TFMPFHS層28は、その表面上に薄フィルム燃料電池を含む。効果的な燃料電池は、アメリカ合衆国特許S88911内に言及されている。図3に関し、微小孔性流動主構造31は薄フィルム燃料電池32と、陽極接点34と、陰極接点36とから構成されている。燃料電池(図示しない)は、多孔陽極/陰極層と、濃電解質層と、多孔陰極層とを含む。燃料電池は、固体燃料型(PEM)または固体電解質型(SOFC)の一方で行うことができる。PEM燃料電池において、陽極は多孔主構造上のニッケルまたはカーボン薄フィルムとすることができ、続いてプラチナまたはプラチナ−ルテニウム触媒がくる。これの後に電解質金属が続き、ナフィオン(登録商標)が好ましい。陰極はプラチナ触媒を有することが好ましく、その後に他のカーボンまたは多孔ニッケル電極がくる。PEM燃料電池は特に約60℃から90℃の間の温度において管理される。類似するものとして、SOFC構造はイットリア安定化ジルコニア(YSZ)のような濃電解質層が位置し、その後多孔主構造上にニッケル陽極を付着させることによって形成することができ、次に酸化セシウム(CeO)のような陽極触媒を付着させる。濃電解質層は、酸化セシウムのような陰極触媒の後に位置し、さらにそれは銀またはマンガン酸ランタンストロンチウムのような多孔電極金属の後に位置する。本発明において、燃料は支持材ビーム間を流れることが認められており、燃料を薄フィルム主構造内の微小孔路を経由して陽極表面エリアの大部分に接触するようになっている。
図1Eは燃料電池パッケージの第五層を形成する空気連結管層38を表している。空気連結管層38は、電極フィードスルー5と、空気連結管40と、左揃えアラインメントピン14と、右揃えアラインメントピン16と、陽極電極フィードスルー42と、陰極電極フィードスルー44と、燃料流路12と、強制吸入が必要な場合の(符号20)を介した空気流とから構成されている。
図1Fは燃料電池パッケージの第六層を形成する空気連結管支持材層54を表している。空気連結管支持材層54は、電極フィードスルー5と、空気連結管56に接続している(符号20)を介した空気流と、左揃えアラインメントピン14と、右揃えアラインメントピン16と、陽極電極フィードスルー42と、陰極電極フィードスルー44と、燃料流路12とから構成されている。
図1Gは燃料電池パッケージの第七層を形成するセラミックグリーンテープまたはプラスチックプレフォームキャップ46とを表している。キャップ46は、電極フィードスルー5、42、44と、燃料流路12と、(符号20)を介する空気流との周囲に封接着を形成する上部の連結管層38に直接一列に並んでいる。キャップ46は燃料電池パッケージの最終層としての役目をする。燃料電池パッケージがいくつかの燃料電池を含んでいる場合には、キャップ46は共通層として機能する、すなわち第一下位パッケージを取り外す役目と、さらに同時に第二下位パッケージ(図示しない)に対する微小流体インターフェース及び支持材構造としての役目との2つの機能を有する。キャップ46は電極フィードスルー5と、左揃えアラインメントピン14と、右揃えアラインメントピン16と、陽極電極フィードスルー42と、陰極電極フィードスルー44とから構成されている。第二下位パッケージ(図示しない)へと接続されている場合、キャップ46は(符号20)を介する空気流と燃料流路12とを含む。
4Bは、横流構造における燃料流路52を示す燃料電池パッケージ48の最初の7層の断面図である。図4Aは、横流構造における空気流路50及び燃料流路52を示す燃料電池パッケージの最初の7層を表す。燃料用流入路、すなわち52及び酸素(空気)源、すなわち50が、直接的なインターフェース及び燃料電池パッケージと、バルブ、微小バルブまたは他の相互接続設計を利用した微量流体燃料取り込み口に通常接続される燃料貯蔵所との間の熱転送特性のデザインを可能にしている第一層内に提供される。
空気流50及び(符号20)を介する空気流は燃料電池パッケージを通して強制吸気の利用を容易にしている。強制吸気は、空気”吸気・排気”システムを利用している場合には必要無い。空気吸気・排気システムは例として、燃料電池に対して空気を効果的に供給する一連の導管のように動作するパッケージ構造の外方向にまで及んでいる空気連結管層38の範囲内にせん孔を含ませることで可能となる。
パッケージ材料は成型プラスチックまたはセラミックグリーンテープの一方で構成できる。これらの材料は、約25μmから約1mmの範囲の様々な薄さ(特に約50μmから約250μmの範囲)にすることができ、また様々なエッチングまたは成型技術を利用して、任意のレイアウトの役割を果たすように形成し、またパターン化することができる。エッチング技術は例えば、レーザーマッチング、ウェットエッチングまたはプラズマエッチングを含む。押出形成及びインジェクション形成は、効果的な成型技術の例である。金属相互接続はスクリーンプリント技術を用いるといったような従来の手法により、これらの材料上にパターン化させることが可能である。
燃料電池に対するセラミックグリーンテープ利用の利点は、セラミック金属が高熱伝導または高断熱の一方を提供するように調整させることができる点である。この調整により例として、外部エリアの低温状態を維持しながらパッケージの中央を高温において接続させることができるように、すなわち十分に素手で操作できるほどの低温状態、すなわち約55℃以下に燃料電池パッケージを維持しつつ、燃料電池の温度を約300℃から約650℃の間に管理する。特定の微小流体低温状態デザインは、薄板プレフォームデザイン内に含めることができ、逆熱流交換を提供し、それによって熱が低温状態のガスの流入により熱ガス気流とともに排出される。セラミックグリーンテープを利用するもう一つの利点は、例として銀またはプラチナによって作成できる、金属リードのような導電性リード金属に電気接続することを可能にする金属フィードスルーをセラミックプレフォームが有することができる点である。金属フィードスルーは、三次元レイアウト内でいくつかの燃料電池を共に積層することが許されるセラミックテープ層の層間で垂直に延伸することが可能である。もう一方のセラミックグリーンテープを利用する利点は、電極−電解質−電極、すなわち燃料電池積層、の温度コントロールを行う抵抗ヒータ要素がパッケージ内部に組み込むことが可能な点である。加えて、セラミックグリーンテープ金属が利用される場合には、液体燃料及び酸素を特定の燃料電池積層側に供給することを許されるマイクロチャンネルも、パッケージ内部に組み込むことができる。本実施例では、水素及び他の副生成物によって液体炭化水素燃料を保護するのを熱補助するように、Pt、Pt−Ru、Ni、またはCu−ZnOのような触媒金属によって燃料用流入路の表面を被うことができる。
微小孔性流動主構造には、燃料電池の多孔陽極構造へ燃料の直接流動を許し、高密度多孔流動チャンネルの形成をするために含むケイ素、セラミック、陽極アルミナ、プラスチックまたは他の類似金属が可能である。
空気連結管層38は、積層内の隣接するレベルの燃料電池に接続する必要がある場合、燃料及び酸素流動チャンネルと同様に、陽極、陰極及び抵抗入力に対して電極フィードスルーを提供する。空気連結管層38はさらに、陽極構造に空気を分配する連結管を提供する。加えて、空気連結管層38は、TFMPFHS層28内部に挿入される微小孔性流動主構造の表面周囲の周りにOリングシールのようなシール手法として機能する。カプトンテープ又は二酸化ケイ素テープの薄プレフォームも、空気連結管層38の下部にシール接着の形成に利用することができ、またはプラスチックまたはセラミックグリーンテープ層の特性形成は、パッケージ内部の微小孔性流動主構造/薄フィルム燃料電池を接着及びシールを共に行うのに活かすことができる。好ましい方法及び金属は、燃料電池パッケージの望ましい管理温度に依存するであろう。
セラミックグリーンテープまたはプラスチックプレフォームキャップ46は、パッケージ内の燃料電池の全ての総数を積層および縮拡大する際に、単純な可撓性を可能にする電極フィードスルーを含むキャップ46は除いて、微小液体インターフェース下位パッケージ原板に類似している。
パッケージはパッケージ金属層を整列及び含むことによって形成されている。例えば、グリーンテープ金属は、形式上薄シートを保持するプラスチック結合金属を含む。グリーンテープ構造は、プラスチック結合の除去および、永久に層間の接続を行うような、層間の接着形成を行う加熱炉内で焼成される。微小孔性流動主構造31は、図1に示されたように層が挿入される。いくつかの微小孔性流動主構造の構成要素が、セラミックテープの焼温度に耐えられない場合には、すなわち全ての層を同時に焼く、プレフォーム層が焼成でき、また最終接着及びシールを形成するための低温接着を利用して燃料電池を組み立てる。
特別な管理手順、金属、温度、条件、及び特別な実施例を説明及び図示したが、本発明はこれらに限定されるものではない。当業者の間での改良および変更が行われてもかまわず、また付加請求項の範囲によって本発明が限定されるものでもない。
本発明に係る、組み立て前セラミックグリーンテープ燃料電池の第一層である。 本発明に係る、組み立て前セラミックグリーンテープ燃料電池の第二層である。 本発明に係る、組み立て前セラミックグリーンテープ燃料電池の第三層である。 本発明に係る、組み立て前セラミックグリーンテープ燃料電池の第四層である。 本発明に係る、組み立て前セラミックグリーンテープ燃料電池の第五層である。 本発明に係る、組み立て前セラミックグリーンテープ燃料電池の第六層である。 本発明に係る、組み立て前セラミックグリーンテープ燃料電池の第七層である。 本発明に係る、組み立て前セラミックグリーンテープ燃料電池の燃料連結管及び抵抗加熱器層である第三の層である。 本発明に係る、TFMPFHS(Thick Film Microporous Flow Host Structure)層である。 本発明に係る、微小流体燃料電池パッケージの空気流路を示す断面図である。 本発明に係る、微小流体燃料電池パッケージの燃料流路を示す断面図である。
符号の説明
2 燃料蓄積インターフェース
4 抵抗ヒータ電流入力
5 電極フィードスルー
6 電極リード
8 電極リード
10 電極リード
12 燃料流路
14 左揃えアラインメントピン
16 右揃えアラインメントピン
18 接地抵抗ヒータフィードスルー
21 燃料/空気流路層
22 抵抗ヒータ層
24 抵抗ヒータ
26 電極リード
27 連結管支持材ビーム
28 TFMPFHS層
30 挿入式型板
31 微小孔性流動主構造
32 薄フィルム燃料電池
34 陽極接点
36 陰極接点
38 空気連結管層
40 空気連結管
42 陽極電極フィードスルー
44 陰極電極フィードスルー
46 プラスチックプレフォームキャップ
48 燃料電池パッケージ
50 空気流路
52 燃料流路
54 空気連結管支持材層
56 空気連結管

Claims (26)

  1. 少なくとも1つの燃料貯蓄インターフェース層、複数の抵抗ヒータ要素を含む層、固形酸化燃料電池を固定するために構成される微小孔性流体主構造層、及びキャップ層を具備して成る複数の層をパターン化するステップと、
    前記複数の層を共に結合させるステップと、
    前記微小孔性流体主構造層の中に、前記固形酸化燃料電池を組立てるステップと、からなる燃料電池についてのパッケージ形成方法であって、
    前記複数の層の少なくとも1つは、少なくとも1つの微小流体チャンネルの一部であり、別の前記複数の層の少なくとも1つは、少なくとも1つの微小流体チャンネルの一部であって、前記少なくとも1つの微小流体チャンネルは、燃料と酸化剤のうち少なくとも一つを燃料電池に送るように配置されることを特徴とするMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ形成方法。
  2. 前記複数の層はさらに、陽極連結管支持材層及び陰極連結管支持材層を含む請求項1に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ形成方法。
  3. 前記各層間の金属相互接続を、スクリーンプリント技術を用いて、前記各層を成す材料上にパターン化するステップを更に具備する請求項1に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ形成方法。
  4. 前記複数の層の材料が成型プラスチックによって構成されている請求項1に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ形成方法。
  5. 前記複数の層の材料は、エッチング技術もしくは成形技術を利用してパターン化される請求項4に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ形成方法。
  6. 前記成型プラスチックが、25μmから1mmの間、もしくは50μmから250μmの間の薄さを有するように形成される請求項4に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ形成方法。
  7. 前記複数の層の材料は、セラミックグリーンテープからなる請求項1に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ形成方法。
  8. 前記セラミックグリーンテープが、25μmから1mmの間の薄さを有するように形成される請求項7に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ形成方法。
  9. 前記セラミックグリーンテープが、50μmから250μmの間の薄さを有するように形成される請求項7に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ形成方法。
  10. さらに、任意の2またはそれ以上の前記層間を垂直方向に延伸する電極フィードスルーを組み込むステップを有する請求項1に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ形成方法。
  11. さらに、前記パッケージ内部に空気流連結管を組み込むステップを有する請求項1に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ形成方法。
  12. さらに、前記パッケージ内に燃料流連結管を組み込むステップを有する請求項1に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ形成方法。
  13. 前記少なくとも1つの微小流体チャンネルが、1つの燃料流路及び空気流路を具備する請求項1に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ形成方法。
  14. 固形酸化燃料電池と、少なくとも1つの燃料貯蓄インターフェース層、複数の抵抗ヒータ要素を含む層、燃料電池を固定するために構成される微小孔性流体主構造層、及びキャップ層を具備して成る互いに結合された複数の層を具備して成るMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージであって、少なくとも1つの前記層は、少なくとも1つの微小流体チャンネルの一部であり、少なくとも別の1つの前記層は、少なくとも1つの微小流体チャンネルの一部であって、前記少なくとも1つの微小流体チャンネルは、燃料と酸化剤のうち少なくとも一つを燃料電池に送るように配置されることを特徴とするMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ。
  15. 前記層は、稼動している間、低温で燃料電池パッケージの外部エリアを保持するために、調整される断熱材料から形成される請求項14に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ。
  16. 前記断熱材料は、稼動している間、55℃以下の温度で燃料電池パッケージの外部エリアを保持する請求項15に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ。
  17. 前記層は、伝導を供給するために調整される熱伝導性材料から形成される請求項14に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ。
  18. 前記層は、25μmから1mmの範囲の厚さである請求項14に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ。
  19. 前記層の少なくとも1つは、ケイ素、セラミックグリーンテープ、成型セラミックから選択される材料からなる請求項14に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ。
  20. 前記固形酸化燃料電池に堆積される第二固形酸化燃料電池を、更に具備する請求項14に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ。
  21. 高温ガスの流れを排出することによって、引きこんだ冷却ガスを加熱するために調整される微小流体冷却設計を更に具備する請求項14に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ。
  22. 燃料を副生成物に変換することを手助けするための少なくとも一つの燃料流路に配置される触媒を更に具備する請求項14に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ。
  23. 前記副生成物は、水素から成る請求項22に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ。
  24. 電極フィードスルーは、固形酸化燃料電池と燃料電池パッケージの外側を接続する請求項14に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ。
  25. シール接着は、電極フィードスルーの周りに配置されている請求項24に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ。
  26. 前記少なくとも1つの微小流体チャンネルが、燃料流路又は空気流路のうち1つを具備する請求項14に記載のMEMS基礎の燃料電池についてのパッケージ。
JP2003535272A 2001-09-28 2002-09-24 Mems基礎の燃料電池についてのパッケージ形成方法 Expired - Fee Related JP5067997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/967,145 2001-09-28
US09/967,145 US6821666B2 (en) 2001-09-28 2001-09-28 Method of forming a package for mems-based fuel cell
PCT/US2002/030246 WO2003032412A2 (en) 2001-09-28 2002-09-24 Method of forming a package for mems-based fuel cell

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005505903A JP2005505903A (ja) 2005-02-24
JP2005505903A5 JP2005505903A5 (ja) 2012-08-16
JP5067997B2 true JP5067997B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=25512361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003535272A Expired - Fee Related JP5067997B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-24 Mems基礎の燃料電池についてのパッケージ形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6821666B2 (ja)
EP (1) EP1454371A2 (ja)
JP (1) JP5067997B2 (ja)
KR (1) KR100912926B1 (ja)
CN (1) CN100369312C (ja)
AU (1) AU2002339992A1 (ja)
CA (1) CA2461298A1 (ja)
WO (1) WO2003032412A2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821666B2 (en) * 2001-09-28 2004-11-23 The Regents Of The Univerosity Of California Method of forming a package for mems-based fuel cell
US6960235B2 (en) 2001-12-05 2005-11-01 The Regents Of The University Of California Chemical microreactor and method thereof
US20040089357A1 (en) * 2002-06-21 2004-05-13 Christopher Dube Integrated electrofluidic system and method
WO2006071225A1 (en) 2004-12-28 2006-07-06 Utc Fuel Cells, Llc Membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst
US6960403B2 (en) * 2002-09-30 2005-11-01 The Regents Of The University Of California Bonded polyimide fuel cell package and method thereof
US7049024B2 (en) * 2003-04-30 2006-05-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Membrane electrode assemblies and method for manufacture
US8821832B2 (en) 2003-06-27 2014-09-02 UltraCell, L.L.C. Fuel processor for use with portable fuel cells
US20050014059A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-20 Ultracell Corporation Micro fuel cell architecture
WO2005004256A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-13 Ultracell Corporation Annular fuel processor and methods
US7666539B2 (en) * 2003-06-27 2010-02-23 Ultracell Corporation Heat efficient portable fuel cell systems
US7763368B2 (en) * 2003-06-27 2010-07-27 Ultracell Corporation Efficient micro fuel cell systems and methods
US8318368B2 (en) * 2003-06-27 2012-11-27 UltraCell, L.L.C. Portable systems for engine block
WO2005004258A2 (en) 2003-06-27 2005-01-13 Ultracell Corporation Portable fuel cartridge for fuel cells
US20050255368A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Ultracell Corporation, A California Corporation High surface area micro fuel cell architecture
US7968250B2 (en) 2004-06-25 2011-06-28 Ultracell Corporation Fuel cartridge connectivity
US7648792B2 (en) 2004-06-25 2010-01-19 Ultracell Corporation Disposable component on a fuel cartridge and for use with a portable fuel cell system
US7205060B2 (en) * 2004-08-06 2007-04-17 Ultracell Corporation Method and system for controlling fluid delivery in a fuel cell
US7807313B2 (en) * 2004-12-21 2010-10-05 Ultracell Corporation Compact fuel cell package
US20060194082A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-31 Ultracell Corporation Systems and methods for protecting a fuel cell
KR100764404B1 (ko) * 2005-12-29 2007-10-05 삼성전기주식회사 마이크로 연료전지용 세라믹 다층 기판 개질 기 및 그제조방법
US20070202378A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 D Urso John J Integrated micro fuel cell apparatus
JP5066927B2 (ja) * 2007-02-08 2012-11-07 カシオ計算機株式会社 燃料電池装置及び電子機器
WO2008113182A1 (en) 2007-03-21 2008-09-25 Angstrom Power Incorporated Fluid manifold and method therefor
US8133629B2 (en) * 2007-03-21 2012-03-13 SOCIéTé BIC Fluidic distribution system and related methods
US8679694B2 (en) * 2007-03-21 2014-03-25 Societe Bic Fluidic control system and method of manufacture
JP4683029B2 (ja) * 2007-09-28 2011-05-11 カシオ計算機株式会社 燃料電池装置及び電子機器
JP2011509506A (ja) 2008-01-03 2011-03-24 ユーティーシー パワー コーポレイション 固体高分子型燃料電池用の保護層および析出層
US8820359B2 (en) * 2008-10-21 2014-09-02 The Aerospace Corporation Seamless fluid storage and transport module
US8101293B2 (en) * 2009-05-26 2012-01-24 The Invention Science Fund I, Llc System for altering temperature of an electrical energy storage device or an electrochemical energy generation device using high thermal conductivity materials based on states of the device
US8802266B2 (en) * 2009-05-26 2014-08-12 The Invention Science Fund I, Llc System for operating an electrical energy storage device or an electrochemical energy generation device using microchannels based on mobile device states and vehicle states
US20100304259A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Searete Llc. A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Method of operating an electrical energy storage device or an electrochemical energy generation device using high thermal conductivity materials during charge and discharge
US9433128B2 (en) * 2009-05-26 2016-08-30 Deep Science, Llc System and method of operating an electrical energy storage device or an electrochemical energy generation device, during charge or discharge using microchannels and high thermal conductivity materials
US20100304258A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Chan Alistair K System and method of altering temperature of an electrical energy storage device or an electrochemical energy generation device using high thermal conductivity materials
US8715875B2 (en) * 2009-05-26 2014-05-06 The Invention Science Fund I, Llc System and method of operating an electrical energy storage device or an electrochemical energy generation device using thermal conductivity materials based on mobile device states and vehicle states
US8410660B2 (en) 2010-01-13 2013-04-02 The Aerospace Corporation Acoustic devices embedded in photostructurable ceramics
US8369070B2 (en) * 2010-01-13 2013-02-05 The Aerospace Corporation Photostructured electronic devices and methods for making same
US9146377B2 (en) * 2010-01-13 2015-09-29 The Aerospace Corporation Photostructured optical devices and methods for making same
US8479375B2 (en) 2010-01-13 2013-07-09 The Aerospace Corporation Method of making an embedded electromagnetic device
US8940241B2 (en) 2010-01-13 2015-01-27 The Aerospace Corporation Photostructured chemical devices and methods for making same
US20110195333A1 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 Adaptive Materials, Inc. Fuel cell stack including internal reforming and electrochemically active segements connected in series
US8796888B2 (en) 2010-07-07 2014-08-05 Adaptive Materials, Inc. Wearable power management system
CN101894988B (zh) * 2010-07-16 2012-03-07 哈尔滨工业大学 一种mems复合微能源系统电源
CN103943873B (zh) * 2014-05-19 2015-11-18 哈尔滨工业大学 Mems甲醇重整燃料电池系统
US10608267B2 (en) * 2015-02-21 2020-03-31 Secretary, Department Of Electronics And Information Technology (Deity) Ministry Of Communications And Information Technology Low temperature co-fired ceramic substrate miniature fuel cell and manufacturing therefor
CN110595185A (zh) * 2019-08-22 2019-12-20 佛山隆深机器人有限公司 一种氢燃料电池整装生产线用电池干燥装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT393045B (de) * 1989-08-08 1991-07-25 Peter Dipl Ing Dr Schuetz Plattenfoermige duennschicht-h2/o2-brennstoffzelle und verfahren zu ihrer herstellung
US5338430A (en) 1992-12-23 1994-08-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nanostructured electrode membranes
US5585203A (en) * 1994-03-03 1996-12-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of producing a solid oxide fuel cell
US5863671A (en) * 1994-10-12 1999-01-26 H Power Corporation Plastic platelet fuel cells employing integrated fluid management
RU2174728C2 (ru) * 1994-10-12 2001-10-10 Х Пауэр Корпорейшн Топливный элемент, использующий интегральную технологию пластин для распределения жидкости
EP0788172B1 (en) * 1996-02-05 2001-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell for mounting on equipment
US5759712A (en) * 1997-01-06 1998-06-02 Hockaday; Robert G. Surface replica fuel cell for micro fuel cell electrical power pack
US5858569A (en) * 1997-03-21 1999-01-12 Plug Power L.L.C. Low cost fuel cell stack design
US5968680A (en) * 1997-09-10 1999-10-19 Alliedsignal, Inc. Hybrid electrical power system
AU3108700A (en) * 1998-12-02 2000-06-19 Massachusetts Institute Of Technology Integrated palladium-based micromembranes for hydrogen separation and hydrogenation/dehydrogenation reactions
US6638654B2 (en) 1999-02-01 2003-10-28 The Regents Of The University Of California MEMS-based thin-film fuel cells
DE19914681C2 (de) * 1999-03-31 2002-07-18 Joerg Mueller Polymer-Elektrolyt-Membran Brennstoffzellensystem in Mikrosystemtechnik
DE10031062A1 (de) * 2000-06-26 2002-01-17 Siemens Ag Polymer-Elektrolyt-Membran(PEM)-Brennstoffzelle mit Heizelement,PEM-Brennstoffzellenanlage und Verfahren zum Betreiben einer PEM-Brennstoffzellenanlage
US6569553B1 (en) * 2000-08-28 2003-05-27 Motorola, Inc. Fuel processor with integrated fuel cell utilizing ceramic technology
US6946210B2 (en) * 2000-11-27 2005-09-20 Protonex Technology Corporation Electrochemical polymer electrolyte membrane cell stacks and manufacturing methods thereof
US6629367B2 (en) * 2000-12-06 2003-10-07 Motorola, Inc. Electrically isolated via in a multilayer ceramic package
US6916565B2 (en) * 2000-12-21 2005-07-12 Casio Computer Co., Ltd. Power supply system, fuel pack constituting the system, and device driven by power generator and power supply system
US6824905B2 (en) * 2001-01-15 2004-11-30 Casio Computer Co., Ltd. Power supply system and device driven by power supply system
CA2403244C (en) * 2001-01-24 2009-08-04 Casio Computer Co., Ltd. Power supply system, fuel pack constituting the system, and device driven by power generator and power supply system
US6939632B2 (en) * 2001-08-06 2005-09-06 Massachusetts Institute Of Technology Thermally efficient micromachined device
US6821666B2 (en) * 2001-09-28 2004-11-23 The Regents Of The Univerosity Of California Method of forming a package for mems-based fuel cell
US7169367B2 (en) * 2002-04-05 2007-01-30 Casio Computer Co., Ltd. Chemical reaction apparatus and power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005505903A (ja) 2005-02-24
KR100912926B1 (ko) 2009-08-20
US8445148B2 (en) 2013-05-21
EP1454371A2 (en) 2004-09-08
US6821666B2 (en) 2004-11-23
US20050064256A1 (en) 2005-03-24
CN1623247A (zh) 2005-06-01
CA2461298A1 (en) 2003-04-17
US20030064275A1 (en) 2003-04-03
WO2003032412A2 (en) 2003-04-17
AU2002339992A1 (en) 2003-04-22
WO2003032412A3 (en) 2004-07-01
KR20040035761A (ko) 2004-04-29
CN100369312C (zh) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067997B2 (ja) Mems基礎の燃料電池についてのパッケージ形成方法
US7361424B2 (en) Solid polymer MEMS-based fuel cells
EP2025035B1 (en) Systems and methods for stacking fuel cells
JP4774209B2 (ja) 一体型触媒燃料処理器を有するmems型燃料電池及びその方法
EP1886369B1 (en) Compact solid oxide fuel cell apparatus
US7208246B2 (en) Fuel cell with integrated heater and robust construction
JP2005505903A5 (ja)
US20100209802A1 (en) Fuel cell stack components and materials
JP2004507060A (ja) シールレスラジアル固体酸化物型燃料電池スタック構造
JP5061408B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用スタック及び固体電解質型燃料電池
JP2004031158A (ja) 燃料電池セル及びこれを用いた燃料電池スタック
JP2004031133A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2002352832A (ja) 燃料電池用セル板、その製造方法および燃料電池スタック
KR20060043715A (ko) 고체 고분자 전해질형 연료전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091021

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100917

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110909

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees