JP5067764B2 - 食品の無菌充填方法および無菌充填食品 - Google Patents
食品の無菌充填方法および無菌充填食品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5067764B2 JP5067764B2 JP2009096588A JP2009096588A JP5067764B2 JP 5067764 B2 JP5067764 B2 JP 5067764B2 JP 2009096588 A JP2009096588 A JP 2009096588A JP 2009096588 A JP2009096588 A JP 2009096588A JP 5067764 B2 JP5067764 B2 JP 5067764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food
- heating
- temperature
- aseptic filling
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
Description
特許文献1には、海藻類を対象とした加熱殺菌技術の一例が記載されている。
加熱工程を通電加熱によって行うと、食品の中心温度を、通電加熱装置の実効電流値、実効電流値、食品の導電率等によって制御することができ、殺菌効果を得るための最適条件を設定しやすい。
冷却後の食品の温度が60℃未満であると、加熱殺菌後の食品を取り出す際に食品が菌汚染した場合に、食品に付着した菌が死滅する可能性が低下するため好ましくない。また冷却後の食品の温度が100℃を超えると、食品全体に蒸気の発生による内圧が生じているため、食品が爆裂しやすくなって好ましくない。
加温油脂の温度が100℃未満であると、加温油脂を充填する際に食品が菌汚染した場合に、食品に付着した菌が死滅する可能性が低下するため好ましくない。また加温油脂の温度が150℃を超えると、容器として通常良く用いられるプラスチック包装資材を使用したときに、容器の融解が起こるため、好ましくない。
使用したムロアジは、体長が140mm〜160mmで、平均重量は40gである。このムロアジについて、試験区1、試験区2を作製した。
急速凍結のムロアジを室温解凍後、3枚手開き処理したもの(以下、「フィレ」と称する)を、フィレ重量に対して2倍量の5 %食塩水に10分間室温塩水漬し、塩水切り処理したものを試料とした。
急速凍結のムロアジを室温解凍後、20mm〜25mmの大きさにぶつ切り処理したもの(以下、「チャンク」と称する)を、チャンク重量に対して2倍量の5 %食塩水に10分間室温塩水漬し、塩水切り処理したものを試料とした。
電源仕様
周波数 20kHz
容量 3kW
上限電圧 0〜100V
上限電流 30A
通電容器 耐圧耐熱ポリフェニールサルフォン(PPSU製)
全長 100mm、内径30mm
対抗電極 チタン箔、厚み30μm、直径30mm(端子部あり)
自然冷却後、サンプルの中心温度が95℃となった時点で、試験区1、試験区2のサンプルを通電容器から取りだし、ラミネートパウチに充填した後、125℃に加温した食用植物性油脂をサンプルの重量の1.5倍相当量充填する。ラミネートパウチ内を脱気するように、サンプル全体を加温食用植物性油脂で満たし、インパルスシーラーでホットパックした。なお、加温油脂として、他の油脂、例えば食用動物性油脂や、食用植物性油脂と食用動物性油脂とを混合したものを用いることもできる。
なお、食用植物性油脂は、常圧下において加圧することなく100℃以上の温度まで容易に昇温できる食品であり、食用植物性油脂を充填することによって、微生物が増殖しにくい無菌環境を実現することができる。さらに通称ローソクと呼ばれる、アジ・サバ等の未成魚の市場性がない理由が、脂肪分が少ないことであるため、食用植物性油脂を充填することによって、その欠点を補うことも可能である。
上記の方法で加熱殺菌充填された試験区1、試験区2のサンプルについて、無菌試験を行った。この無菌試験においては、恒温試験で陰性の結果を得た検体について、細菌試験を行った。
各検体を容器包装のまま、35℃±1℃で14日間保持する。この間、容器包装の膨張の有無や、内容物の漏えいの有無を観察し、容器包装の膨張または内容物の漏えいがあるものを陽性とする。恒温試験の結果が陰性の検体について、引続き細菌試験を実施する。
(1)試料の調製
恒温試験における陰性検体の全体から無菌的に25gを採り、滅菌蒸留水225mlを加えて細砕する。その1mlを滅菌ピペットで滅菌試験管に採り、滅菌水9mlで混和して試料とする。
表1に示す、栄研化学株式会社製チオグリコール酸培地を加温溶解させ、試験管に10mlずつ分注した後、121℃で15分間滅菌する。滅菌チオグリコール酸培地に試料1mlを接種して、35℃±1℃で48時間培養する。いずれかの培地において菌の増殖を認めたものを陽性とした。
また、従来の無菌充填方法では、包装資材の殺菌システムやクリーンルーム等の設備が必要となり、投資コストが増大するが、本発明の無菌充填方法では、包装資材や無菌化された加熱食品に対して二次汚染があった場合でも、充填時に加温油脂で同時に殺菌することができるため、クリーンルーム等のように殺菌のための特段の設備を必要とせず、設備投資コストが少ない。
Claims (5)
- 食品を少なくとも130℃で75秒間加熱する加熱工程と、食品の温度が所定の温度となるまで冷却する冷却工程と、食品に対して加温油脂を充填する充填工程とを有することを特徴とする食品の無菌充填方法。
- 前記加熱工程は、通電加熱によりなされることを特徴とする請求項1記載の食品の無菌充填方法。
- 前記冷却工程による冷却後の食品の温度は、60℃以上100℃以下であることを特徴とする請求項1または2記載の食品の無菌充填方法。
- 前記加温油脂の温度は、100℃以上150℃以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の食品の無菌充填方法。
- 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の食品の無菌充填方法によって製造された、油脂が食品の重量の1.5倍相当量充填された無菌充填食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009096588A JP5067764B2 (ja) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | 食品の無菌充填方法および無菌充填食品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009096588A JP5067764B2 (ja) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | 食品の無菌充填方法および無菌充填食品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010246418A JP2010246418A (ja) | 2010-11-04 |
JP5067764B2 true JP5067764B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=43309545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009096588A Expired - Fee Related JP5067764B2 (ja) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | 食品の無菌充填方法および無菌充填食品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5067764B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0220267A (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-23 | K D K:Kk | スープ類の無菌充填方法 |
-
2009
- 2009-04-13 JP JP2009096588A patent/JP5067764B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010246418A (ja) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
De Alwis et al. | The use of direct resistance heating in the food industry | |
NZ556479A (en) | System for producing sterilised aseptic food products by OHMIC heating with post-addition of salted water | |
Amiali et al. | Microbial decontamination of food by pulsed electric fields (PEFs) | |
US20090181139A1 (en) | Pressure Assisted Thermal Sterilisation or Pasteurisation Method and Apparatus | |
US9545122B2 (en) | Feed tank and method for the simultaneous high-pressure and temperature treatment of a food item in a high-pressure tank | |
JP4997606B2 (ja) | 液状食品の短波電界殺菌方法および殺菌装置 | |
JP5067764B2 (ja) | 食品の無菌充填方法および無菌充填食品 | |
Rodrigues et al. | Ohmic heating for preservation, transformation, and extraction | |
JP6484783B2 (ja) | 食品の加圧加熱処理装置及び加圧加熱処理方法 | |
Boulaaba et al. | Effect of pulsed electric fields on microbial inactivation and gelling properties of porcine blood plasma | |
JP3606808B2 (ja) | 食品殺菌方法 | |
JP2004290094A (ja) | 食品の殺菌方法及び装置 | |
KR20170120628A (ko) | 난백액의 처리 방법 | |
JP6731610B2 (ja) | 液状食品の加熱処理方法 | |
Griffiths et al. | Implementation of microbially safe foods with pulsed electric fields | |
JP2015023826A (ja) | 食品の加熱処理方法 | |
Alkhafaji et al. | PEF Assisted Thermal Sterilization (PEF-ATS) Process-Inactivation of Geobacillus sterothermophilus Spores | |
CN104886715A (zh) | 一种电击灭活方法 | |
JP2004248866A (ja) | 衝撃波型殺菌装置 | |
RU2355260C1 (ru) | Способ производства консервов "картофель молодой натуральный нарезанный" | |
RU2389383C1 (ru) | Способ производства консервов "морковь гарнирная" | |
RU2389380C1 (ru) | Способ производства консервов "свекла гарнирная" | |
RU2331321C1 (ru) | Способ контроля режима стерилизации консервов | |
RU2389381C1 (ru) | Способ производства консервов "морковь гарнирная" | |
Chauhan et al. | Non-thermal Methods of food preservation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120807 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5067764 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |