JP5067202B2 - 筒内直接噴射式火花点火エンジン - Google Patents

筒内直接噴射式火花点火エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP5067202B2
JP5067202B2 JP2008053185A JP2008053185A JP5067202B2 JP 5067202 B2 JP5067202 B2 JP 5067202B2 JP 2008053185 A JP2008053185 A JP 2008053185A JP 2008053185 A JP2008053185 A JP 2008053185A JP 5067202 B2 JP5067202 B2 JP 5067202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
fuel
fuel injection
injection valve
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008053185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009209761A (ja
Inventor
仁 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008053185A priority Critical patent/JP5067202B2/ja
Publication of JP2009209761A publication Critical patent/JP2009209761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067202B2 publication Critical patent/JP5067202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は筒内直接噴射式火花点火エンジンの改良に関する。
圧縮行程噴射時に成層燃焼を行わせるため、噴孔が筒内(燃焼室内)に突出する2つの燃料噴射弁を燃焼室の周縁に近接して、かつ燃焼室天井のほぼ中央位置に第1点火プラグを、燃料噴射弁の対向側つまり排気弁側に第2点火プラグを偏らせてそれぞれ設けると共に、ピストン冠面にキャビティを設けているものがある(特許文献1参照)。
このものでは、圧縮行程噴射時に燃料噴射弁から燃料をキャビティに向けて噴き、このキャビティ内で混合気塊を形成し、ピストンの上昇によりこの混合気塊を第1点火プラグに導きこの導いた混合気塊に対して第1点火プラグにより火花点火を行い成層燃焼を行わせている。一方、第2点火プラグは圧縮行程噴射時には用いられず、均質燃焼時に第1、第2の2つの点火プラグにより二点で着火させている。
特開2001−214744号公報
ところで、最近になって一層の燃費向上のため小さなシリンダボア(例えば大略65mm以下)への要求が生じている。これは、シリンダボア径が大きいとそれだけピストンの受ける熱量が大きく、これに対してピストン温度が上昇しすぎないように燃焼室の周りを冷却するので、ピストンの受ける大きな熱量は結局、冷却によって奪われてしまい、動力として取り出すことができていないのであるが、小シリンダボア径であれば、ピストンの受ける熱量がそれだけ小さくなる分、冷却によって失われる熱量が減り、これによって燃費を向上できるためである。
一方、本発明者は、成層燃焼方式として、スプレーガイド式を考えている。ここで、スプレーガイド式とは、上記特許文献1の技術のように燃焼室内のガス流動を利用することなく、燃料噴射弁からの噴流(燃料噴霧)を点火プラグのプラグギャップに直接導く方式のものである。このスプレーガイド式で成層燃焼を行わせるポイントは、燃料噴射弁からの噴流(燃料噴霧)が、点火プラグに到達するまでに気化する時間を稼ぐことであり、この時間に燃料噴射弁の仕様である噴霧到達距離が関係し、噴霧到達時間が長いほど、燃料噴射弁からの噴流(燃料噴霧)の気化促進が行われる。従って、通常のシリンダボア径(例えば80〜90mm程度)を有するシリンダ内でも、点火時期に点火プラグに到達する混合気塊が良好に形成されるように燃料噴射弁の噴霧到達距離が定められている。
こうしたスプレーガイド式の成層燃焼エンジンにおいて、小シリンダボア化の要求に応じると、通常のシリンダボア径の場合より燃料噴射弁の噴孔と点火プラグとが近付いてしまう。この場合に、燃料噴射弁の仕様である噴霧到達距離は物理的にほとんど変えることができないため、小シリンダボアのシリンダを有するエンジンでは、噴霧到達距離が、噴孔からプラグギャップまでの距離がより長くなり過ぎて燃料噴射弁からの噴流による点火プラグへの攻撃性が高まるため、成層燃焼を行わせることができない事態が生じうる。すなわち、噴霧到達距離が、噴孔からプラグギャップまでの距離より長くなり過ぎると、燃料噴射弁からの噴流(燃料噴霧)は勢いをもってプラグ電極に衝突するため、電極間のプラグギャップに火花を生成しても、この生成された火花がプラグ電極に衝突する噴流(燃料噴霧)によって却って吹き消されてしまうのである。
スプレーガイド式の成層燃焼エンジンにおいて小シリンダボア化に伴うこうした火花噴き消しの問題を解決する技術は現在のところ開示されていない。
そこで本発明は、スプレーガイド式の成層燃焼エンジンにおいて小シリンダボア化を行っても火花噴き消しを解消して安定した着火が得られる筒内直接噴射式火花点火エンジンを提供することを目的とする。
本発明は、1つの燃焼室(5)に対して、この燃焼室(5)に一端が開口する1つの吸気ポート(11)と、この燃焼室(5)に一端が開口する1つの排気ポート(12)と、前記吸気ポートの燃焼室開口端(11a)を開閉する1つの吸気バルブと、前記排気ポートの燃焼室開口端(12a)を開閉する1つの排気バルブと、2つの点火プラグと、燃焼室(5)の周縁に設けられ、燃焼室(5)内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁(21)とを有し、前記2つの点火プラグは前記吸気ポートの燃焼室開口端(11a)と前記排気ポートの燃焼室開口端(12a)との間にあるスペースのうち、前記燃料噴射弁の噴孔(21a)から相対的に遠い位置のスペースにある第1点火プラグ(25)と、前記燃料噴射弁の噴孔(21a)から相対的に近い位置のスペースにある第2点火プラグ(26)とからなり、前記燃料噴射弁(21)より圧縮行程噴射を行う際に、前記第1点火プラグ(25)に向けてスプレー状の燃料を噴射し前記第1点火プラグ(25)のプラグギャップに火花を飛ばすことにより成層燃焼を行わせる。
本発明によれば、1つの燃焼室に対して、この燃焼室に一端が開口する1つの吸気ポートと、この燃焼室に一端が開口する1つの排気ポートと、前記吸気ポートの燃焼室開口端を開閉する1つの吸気バルブと、前記排気ポートの燃焼室開口端を開閉する1つの排気バルブと、2つの点火プラグと、燃焼室の周縁に設けられ、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁とを有し、前記2つの点火プラグは前記吸気ポートの燃焼室開口端と前記排気ポートの燃焼室開口端との間にあるスペースのうち、前記燃料噴射弁の噴孔から相対的に遠い位置のスペースにある第1点火プラグと、前記燃料噴射弁の噴孔から相対的に近い位置のスペースにある第2点火プラグとからなり、前記燃料噴射弁より圧縮行程噴射を行う際に、前記第1点火プラグに向けてスプレー状の燃料を噴射し前記第1点火プラグのプラグギャップに火花を飛ばすことにより成層燃焼を行わせるので、燃料噴射弁からの噴流(燃料噴霧)が周りの空気を取り込んで気化しつつ程良い混合気塊となって点火プラグに到達することが可能となり、小さなシリンダボア径の燃焼室構造おいても適切な混合気塊の状態で成層燃焼を行わせることができる。
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態のエンジン本体1の概略構成図である。詳細には図1は図1(A)と図1(B)とからなり、図1(A)はエンジン本体1を上から見た上面図、図1(B)はエンジン本体1を横(吸気ポート側)から見た側面図である。ただし、図1は1気筒分のみを代表して示すもので、実際には図で左右方向に残りのシリンダ4(4気筒エンジンであれば残り3つのシリンダ)がほぼ等間隔で一列に配置されている。
図1(A)に示すように、エンジン本体1には大略65mm以下のシリンダボア径(シリンダの内径)を有するシリンダ4がシリンダブロックに複数穿設され、1気筒当たり1つの吸気バルブと、1つの排気バルブとを有している。
シリンダヘッドには、各気筒毎に燃焼室5に開口する吸気ポート11と排気ポート12とが設けられている。詳細には、図1(A)においてシリンダ中心軸aより左斜め下方に吸気ポート11の一端が、これに対してシリンダ中心軸aより右斜め上方に排気ポート12の一端が開口している。図1(A)において吸気ポート11の他端は下方に位置するシリンダヘッドの一方のシリンダヘッド側壁2に、排気ポート12の他端は上方に位置するシリンダヘッドの他方のシリンダヘッド側壁3にそれぞれ開口している。すなわち、吸気ポート11の軸心はシリンダヘッド側壁2、3に直交しシリンダ中心軸を通る線bよりも左側に偏り、また排気ポート12の軸心はシリンダヘッド側壁2、3に直交しシリンダ4の中心軸を通る線bよりも右側に偏っている。このため、図1(B)に示すように吸気マニホールドのフランジ31もシリンダ中心軸aより左側に偏っている。
そして、各気筒で図示しない吸気弁が吸気ポートの燃焼室開口端11aを、また図示しない排気弁が排気ポートの燃焼室開口端12aを所定のタイミングで開閉することとなる。
なお、シリンダヘッドに形成される各気筒の燃焼室5はペントルーフ型で、直線eが稜線の位置を表しており、この直線eより下側の面は一方のシリンダヘッド側壁2に向かって、また直線eより上側の面は他方のシリンダヘッド側壁3に向かって傾斜している。
このように、小シリンダボア径を有する1つのシリンダ4に対して1つの吸気弁と1つの排気弁とを有するものとしたのは、シリンダボア径の小さいシリンダ4を有するエンジンであっても、吸排気バルブのバルブ径を大きく採るためである。
これについて図2を参照して説明すると、図2左半分に1つの燃焼室に対して2つの吸気弁バルブ2つの排気バルブとを有する、従来の4弁エンジンについて1気筒分を示している。この場合、4弁エンジンのシリンダボア径は80〜90mm程度と大きく、1つの燃焼室5に対して、2つの燃焼室開口端41a、41bを有するサイアミーズ型の吸気ポート41と、同じく2つの燃焼室開口端42a、42bを有するサイアミーズ型の排気ポート42とが開口し、吸気ポートの2つの燃焼室開口端41a、41bを2つの吸気バルブが、また排気ポートの2つの燃焼室開口端42a、42bを2つの排気バルブが開閉する。このように、80〜90mm程度の大きなシリンダボア径のシリンダを有する4弁エンジンでは、1つの燃焼室5に対して吸排気バルブとも2弁とすることによってバルブ面積を大きく採ることができる。また、燃焼室5天井のほぼ中央の位置(シリンダ中心軸上)に点火プラグ45が、これに対して燃焼室5に臨んで設けられる燃料噴射弁46が燃焼室5の周縁であってシリンダ4とシリンダヘッドの一方のシリンダヘッド側壁2との間に取り付けられている。
4弁エンジンで成層燃焼を行わせるため、燃料噴射弁46の噴霧到達距離が、燃料噴射弁の噴孔46aから点火プラグ45のプラグギャップまでの距離Aより余裕を持って長くなるように、燃料噴射弁46の取付位置が設定されている。
噴孔46aから噴射されたスプレー状の燃料は噴流dとして円錐状に広がってゆく。この場合に、噴霧到達距離とは、噴流d全体の到達距離、つまり噴孔46aから噴流d全体の最先端d1までの距離のことである。実際には、余裕を持たせて、つまり図2左半分の上図に示すように、噴流dが停止する直前で最大に膨らむ位置がプラグギャップ位置と重なるように燃料噴射弁46の噴霧到達距離と噴霧形状とを定めている。このため、成層燃焼域において、圧縮行程後半の時期に燃料噴射弁46からスプレー状に噴射された燃料噴霧は噴流dとなり燃焼室5内で気化しながら点火プラグ45のプラグギャップに向かい、プラグギャップに到達するタイミングでは可燃域の空燃比を有する、ほぼ静止した噴流(混合気塊)を形成しており、この噴流(混合気塊)に点火プラグ45により火花を飛ばすことで成層燃焼を行わせることができる。
成層燃焼を行わせるのに噴霧到達距離が必要となる理由は、次の通りである。すなわち、燃料噴射弁46から噴射される燃料噴霧は噴流となり燃焼室5内の空気中を飛んでいる間に周囲の空気と混じり合って気化してゆく。成層燃焼を行わせるためには点火時期に点火プラグ45のプラグギャップの付近に静止した噴流(混合気塊)を到達させる必要がある。従って、燃料噴射弁46からの噴流を燃焼室5内の空気中に漂わせつつ気化させて静止状態の混合気塊を形成するには、所定の距離つまり噴霧到達距離が必要となるのである。
また、燃料噴射弁46の噴霧到達距離が、噴孔46aから点火プラグ45のプラグギャップまでの距離Aより短いと、点火時期にプラグギャップに噴流(混合気塊)を到達させることができないし、噴霧到達距離が、噴孔46aから点火プラグ45のプラグギャップまでの距離Aより長過ぎることになっても問題が生じる。すなわち、この場合には、プラグギャップ位置を通過する噴流に勢いがあるために、点火プラグ45によりプラグギャップに生成される火花を却って吹き消すことになり、成層燃焼を行わせることができなくなってしまうのである。これに対して、噴霧到達距離が、噴孔46aから点火プラグ45のプラグギャップまでの距離Aより余裕を持って少しだけ長くなるようにしていれば、プラグギャップに到達した噴流(混合気塊)はその位置でほぼ静止するのであり、従って点火プラグ45によりプラグギャップに生成される火花を吹き消すことにならない。
さて、最近、一層の燃費向上のため小シリンダボア化の要求が生じている。小シリンダボア化によって燃費が向上する理由は次の通りである。シリンダボア径が大きいとそれだけピストンの受ける熱量が大きく、これに対してピストン温度が上昇しすぎないように燃焼室の周りを冷却しているので、ピストンの受ける大きな熱量は結局、冷却によって奪われてしまい、動力として取り出すことができていない。これに対して、小シリンダボア径であれば、ピストンの受ける熱量がそれだけ小さくなる分、冷却によって失われる熱量が減り、これによって燃費を向上できるためである。しかも、小シリンダボア化に加えて、ピストンストロークをロングストローク化することによって動力を取り出す際の効率が良くなりさらに燃費を向上することができるというメリットが生じる。
そこで、従来の4弁エンジンに対して、4弁のまま小シリンダボア化を行ったものを図2右半分に示している。すなわち、4弁のまま小シリンダボア化を行う際には次の2つの課題が生じる。
課題1:バルブ径の低下代が大きいこと、かつバルブリフタ径が確保できなくなるため バルブリフト量を大きくできないことにより、バルブ開口面積が低下してしまう 。
課題2:図2左半分に示す4弁エンジンでは燃料噴射弁の噴霧到達距離が、噴孔46a からプラグギャップまでの距離Aより余裕を持って長くなるようにしていたもの が、図2右半分に示す小シリンダボア化を図った4弁エンジンになると、燃料噴 射弁46の噴霧到達距離が、噴孔46aからプラグギャップまでの距離Bより長 くなり過ぎるため、噴流による点火プラグへの攻撃性が高まる。すなわち、噴流 dの最先端d1は排気ポートの2つの燃焼室開口端42a、42bの中心を結ん だ線近くまで到達しており、プラグギャップ位置で噴流の勢いが止まらないため 、点火プラグ45によりプラグギャップに生成される火花を吹き消すように働い てしまうのである。
上記課題1に対しての対策は、1つの燃焼室に対して、1つの吸気バルブと1つの排気バルブを有する2弁エンジンとすることであり、これによって小シリンダボア径のシリンダを有するエンジンであっても、バルブ開口面積を大きく確保することができる。そして、そのための吸排気ポートの配置及び吸排気バルブについては既に前述した。
上記課題2に対しての対策は小シリンダボア径のシリンダを有する2弁エンジンであっても燃料噴射弁の噴霧到達距離が、噴孔から点火プラグのプラグギャップまでの距離より余裕を持って長くなるように点火プラグを配置することである。これについては、図1(A)、(B)に戻って説明する。
図1(A)において、各気筒の燃焼室5に臨んで、つまり噴孔21aが燃焼室5内に突出して設けられる燃料噴射弁21の取付け位置は、図2に示した4弁エンジンと同じである。すなわち、燃焼室5の周縁であってシリンダ4と下方に位置するシリンダヘッド側壁2との間に、軸心をシリンダ4の中心軸aに向けて燃料噴射弁21が設けられ、各気筒の燃料噴射弁21に燃料を供給するための燃料チューブ22がシリンダヘッド側壁2に沿って配置されている。
この燃料チューブ22は、吸気ポート側から見ると図1(B)に示したように吸気ポートのシリンダヘッド側壁開口端11b下方のスペースに配置されている。なお、吸気ポートのシリンダヘッド側壁開口端11bには吸気マニホールドを接続するが、その吸気マニホールドの吸気ポート側開口端にフランジを形成している。31は吸気ポートのシリンダヘッド側壁開口端11bと接続される吸気マニホールドの、このフランジを示しており、吸気マニホールドの吸気ポート側開口端が吸気ポートのシリンダヘッド側壁開口端11bとちょうど重なっている。
また、吸気ポートのシリンダヘッド側壁開口端11bが燃料噴射弁21に覆い被さるようにして燃料噴射弁21の近傍に位置し、吸気マニホールドのフランジ31がさらに吸気ポートのシリンダヘッド側壁開口端11bと燃料噴射弁21との間のスペースを奪うので、吸気ポートのシリンダヘッド側壁開口端11bと燃料噴射弁21との間に燃料チューブ22を締結するためのボルト孔を設けることができない。このため、燃料チューブ22の補強部材23のうち燃料噴射弁21を中心として同じ距離だけ左右に離れた2箇所に燃料チューブ22を締結するためのボルト孔24a、24bが設けられている。これらボルト孔24a、24bに締結ボルトを挿通して締め付けることで、燃料チューブ22がシリンダヘッドに固定される。ここで、1つの気筒当たり2本の燃料チューブ締結ボルト孔24a、24bが設けられるため、気筒数×2本が燃料チューブ締結ボルトの総数となる。
この場合に、燃料噴射弁21の噴霧到達距離は、シリンダボアを小さくするからといって、燃料噴射弁21からの噴流(燃料噴霧)が燃焼室5内を進行する間に周りの空気を取り込んで気化する時間を稼ぐためにも短くすることができない。従って、燃料噴射弁21の噴霧到達距離が、噴孔21aから点火プラグのプラグギャップまでの距離より余裕を持って長くなるように点火プラグを配置する必要がある。吸気ポートの燃焼室開口端11aと排気ポートの燃焼室開口端12aの間にあって点火プラグを設けることのできるスペースは、図1(A)においてシリンダ中心軸aを中心として左上のスペースと右側のスペースの2つであり、このうち、噴孔21aから遠いほうのスペースに第1点火プラグ25が設けられている。すなわち、吸気ポートの燃焼室開口端11aと排気ポートの燃焼室開口端12aの間のスペースのうち噴孔21aから遠いほうのスペースであって、噴孔21aからプラグギャップまでの距離Cより燃料噴射弁21の噴霧到達距離が余裕を持って(余裕分だけ)長くなるように第1点火プラグ25が設けられている。このシリンダ4壁面の近くに偏って設けられた第1点火プラグ25のプラグギャップに向けて噴孔21aからの噴流(燃料噴霧)を到達させる必要があるため、燃料噴射弁21の噴霧方向は、シリンダ4の中心軸方向ではなく、第1点火プラグ25のプラグギャップの方向に傾けられている。すなわち、噴孔46aから噴射されたスプレー状の燃料は噴流dとして円錐状に広がってゆく。ただし、噴流dが広がりすぎないようにしており、噴流dが停止する直前で最大に膨らむ位置が第1点火プラグ25のプラグギャップ位置と重なっている。噴孔21aから噴流dの最先端d1までの距離が噴霧到達距離であり、噴霧到達距離は噴孔21aから第1点火プラグ25のプラグギャップまでの距離Cより余裕を持って長くなっている。こうした噴霧到達距離は、後述する低負荷域の全域において維持させる。これを図1(B)でみると、直線cがスパークギャップ高さを示しており、その下方にある噴孔21aから少し上方のスパークギャップに向けて噴流dが到達している。
ここで、本発明の成層燃焼方式は、燃焼室5内のガス流動を全く利用しない、いわゆるスプレーガイド式といわれるもので、燃焼室内のガス流動を利用する、いわゆるウォールガイド式やエアーガイド式とは異なるものである。
また、第1点火プラグ25がシリンダ4壁面の近くに偏って設けられると、燃焼室5の全体に均質な混合気を形成しこの均質な混合気に対し点火を行って燃焼させる、いわゆる均質燃焼時には、第1点火プラグ25により点火するだけだと第1点火プラグ25により形成される火炎が遠い側のシリンダ壁面に到達するまでの時間が長くなり好ましくないので、吸気ポートの燃焼室開口端11aと排気ポートの燃焼室開口端12aの間のスペースのうち噴孔21aから近いほうのスペースに第2点火プラグ26が設けられ、均質燃焼時には、これら2つの点火プラグ25、26により二点点火を行わせる。
なお、図1(A)において、シリンダ4の周囲にはシリンダヘッドボルトが挿通される4つの孔27が設けられている。
図示しないエンジンコントロールユニットには、エンジンの負荷と回転速度の信号が入力されている。また、エンジンの運転域が低負荷域と高負荷域とに大きく区分けされており、エンジンコンロトールユニットでは、上記エンジンの負荷と回転速度の信号に基づいて運転条件が低負荷域にあるのかそれとも高負荷域にあるのかを判定し、低負荷域にあると判定されたときには各気筒の燃料噴射弁21を制御し圧縮行程噴射を行わせて成層燃焼が得られるようにし、高負荷域にあると判定されたときには各気筒の燃料噴射弁21を制御し吸気行程噴射を行わせて均質燃焼が得られるようにしている。また、エンジンコントロールユニットでは低負荷域で第1点火プラグ25により火花点火を行わせ(第2点火プラグ26による火花点火は行わせない)、高負荷域になると第1、第2の点火プラグ25、26により二点で火花点火を行わせる。
また、冷間始動時にも各気筒の燃料噴射弁21を制御し圧縮行程噴射を行わせて成層燃焼が得られるようにしている。この場合に、本実施形態の成層燃焼方式はスプレーガイド式であるため、燃料噴射時期によって第1点火プラグ25のプラグギャップに燃料噴射弁21からの噴流(混合気塊)が到達する時期を制御できる(燃料噴射時期を遅らせれば第1点火プラグ25のプラグギャップに噴流(混合気塊)到達する時期を遅らせることができる)ことから、燃料噴射時期と点火時期とを共に大幅にリタードさせることにより、冷間始動時におけるHCの大幅低減が可能となる。
これに対して上記特許文献1の技術では、ピストンキャビティ内に形成した混合気塊をピストンの上方への動作によって点火プラグのプラグギャップに導くようにしているため、ピストンの動きによってプラグギャップに混合気塊が到達する時期が一義的に定まってしまい、燃料噴射時期によってはプラグギャップに混合気塊が到達する時期を変えることができない。
ここで、本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態(請求項1に記載の発明)によれば、1つの燃焼室5に対して、この燃焼室5に一端が開口する1つの吸気ポート11と、この燃焼室5に一端が開口する1つの排気ポート12と、吸気ポートの燃焼室開口端11aを開閉する1つの吸気バルブと、排気ポートの燃焼室開口端12aを開閉する1つの排気バルブと、2つの点火プラグ25、26と、燃焼室5の周縁に設けられ、燃焼室5内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁21とを有し、前記2つの点火プラグは吸気ポートの燃焼室開口端11aと排気ポートの燃焼室開口端12aとの間にあるスペースのうち、燃料噴射弁の噴孔21aから相対的に遠い位置のスペースにある第1点火プラグ25と、燃料噴射弁の噴孔21aから相対的に近い位置のスペースにある第2点火プラグ26とからなり、燃料噴射弁21より圧縮行程噴射を行う際に、第1点火プラグ25に向けてスプレー状の燃料を噴射し第1点火プラグ25のプラグギャップに火花を飛ばすことにより成層燃焼を行わせるので、燃料噴射弁25からの噴流(燃料噴霧)が周りの空気を取り込んで気化しつつ程良い混合気塊となって点火プラグに到達することが可能となり、小さなシリンダボア径の燃焼室構造おいても適切な混合気塊の状態で成層燃焼を行わせることができる。
燃料噴射弁21の噴霧到達距離が、噴孔21aから第1点火プラグ25のプラグギャップまでの距離より短ければ燃料噴射弁からの噴流が第1点火プラグ25のプラグギャップに到達できないため成層燃焼を行わせることができないし、燃料噴射弁21の噴霧到達距離が、噴孔21aから第1点火プラグ25のプラグギャップまでの距離より長過ぎても成層燃焼に失敗することがある。すなわち、燃料噴射弁21の噴霧到達距離が、噴孔21aから第1点火プラグ25のプラグギャップまでの距離より長過ぎるときには、噴流が第1点火プラグ25のプラグギャップ位置に到達したタイミングで、噴流(混合気塊)が静止できずにある速度で第1点火プラグ25の電極に衝突するため第1点火プラグ25によりプラグギャップに生成される火花が却って吹き消されることとなり、成層燃焼に失敗することがある。
これに対して、本実施形態(請求項2に記載の発明)によれば、燃料噴射弁21の噴霧到達距離が、噴孔21aから第1点火プラグ25のプラグギャップまでの距離より余裕分だけ長くなるように第1点火プラグ25を配置するので、燃料噴射弁21からの噴流が第1点火プラグ25のプラグギャップ位置に到達したタイミングで噴流(混合気塊)がほぼ静止し、これによって第1点火プラグ25によりプラグギャップに生成される火花が吹き消されることがなく、良好に成層燃焼を行わせることができる。
高負荷域での吸気行程噴射の際には、燃焼室5内圧力が大気圧に近く燃料噴射弁21の噴霧到達距離が低負荷域より伸びる傾向にあり、低負荷域での圧縮行程噴射時よりも燃料噴射弁21からの噴流による第1点火プラグ25への攻撃性が高まる(第1点火プラグ25によりプラグギャップに生成される火花が燃料噴射弁21からの噴流により吹き消され易くなる)ことが考えられるが、本実施形態(請求項3に記載の発明)によれば、燃料噴射弁21と第1点火プラグ25の間に吸気ポートの燃焼室開口端11aが位置するので、吸気行程噴射中には第1点火プラグ25の手前に吸気バルブが突出して立ちはだかり、燃料噴射弁21からの噴流の勢いを弱めるように働くことから、第1点火プラグ25へ直接指向する噴霧を低減できる。
図3は第2実施形態のエンジン本体1の概略構成図である。詳細には図3は図3(A)と図3(B)とからなり、図3(A)はエンジン本体1を上から見た上面図、図3(B)はエンジン本体1を横(吸気ポート側)から見た側面図である。ただし、図3(A)、(B)は一気筒分のみを代表して示すもので、実際には図で左右方向に残りのシリンダ4(4気筒エンジンであれば残り3つのシリンダ)がほぼ等間隔で一列に配置されている。なお、図3(A)、図3(B)において図1(A)、図1(B)と同一部分には同一の番号を付している。
第2実施形態は、第1実施形態と同じシリンダボア径(大略65mm以下)である場合に、燃料噴射弁51の噴孔51aから第1点火プラグ25のプラグギャップまでの距離Dが、第1実施形態の場合の燃料噴射弁21の噴孔21aから第1点火プラグ25のプラグギャップまでの距離C(≒A)より長くなるようにしたものである。すなわち、図3(A)に示したように第1点火プラグ25の位置が、第1実施形態の場合よりも燃料噴射弁の噴孔51aから離れる位置(図で上方)へと変更され、シリンダ中心軸を通る線bに近づいている。言い替えると、第1点火プラグ25の位置が、シリンダ中心軸aを中心として時計方向に第1実施形態の場合より回転している。
上記のように燃料噴射弁の噴孔51aから第1点火プラグ25のプラグギャップまでの距離Dを第1実施形態の場合より長くしたことに対応して、燃料噴射弁51の噴霧到達距離が、噴孔51aから第1点火プラグ25のプラグギャップまでの距離Dより余裕を持って(余裕代だけ)長くなるような燃料噴射弁51が採用されている。このように第2実施形態の燃料噴射弁51は、第1実施形態の燃料噴射弁21とは噴霧到達距離が相違するので、第1実施形態の燃料噴射弁21と区別するため燃料噴射弁に付ける番号を「51」としている。
第2実施形態によれば、噴霧到達距離が第1実施形態の場合より長くなり、それだけ燃料噴射弁51からの噴流d中の燃料噴霧の気化が促進されることとなり、第1実施形態よりも良好な混合気塊を第1点火プラグ25のプラグギャップ近傍に到達させることができる。
上記点火プラグ25の位置変更を受けて、排気ポートの燃焼室開口端12aと吸気ポートの燃焼室開口端11aの位置が、図3(A)に示したようにシリンダ中心軸aを中心として時計方向に回転した位置に移っている。言い替えると、第1点火プラグ25と吸気ポートの燃焼室開口端11aとが、燃料噴射弁の噴孔51aと第1点火プラグ25のプラグギャップとをつないだ直線f上から吸気ポートの燃焼室開口端11aが離れるように配置されている。このため、吸気行程噴射を行う際には、燃焼室5内に吸気バルブが突出しても燃料噴射弁51からの噴流がその突出した吸気バルブに干渉するのを抑制できる。
なお、第2実施形態でも各気筒の燃焼室5はペントルーフ型であるが、上記排気ポートの燃焼室開口端12aと吸気ポートの燃焼室開口端11aの位置変更を受け、稜線の位置が変更されている。すなわち、第1実施形態では、図1(A)に示したように稜線eが気筒列方向(図で水平方向)にあったものが、第2実施形態では、図3(A)に示したように、第2実施形態における稜線eは、第1実施形態における稜線eをシリンダ中心軸aを中心として時計方向に所定の角度θだけ回転した位置にきている。
また、上記点火プラグ25の位置変更を受けて、吸気ポート11、排気ポート12は第1実施形態の場合より湾曲して形成されることとなり、特に吸気ポート11のうちシリンダヘッド側壁2に近い部分が、燃料噴射弁51と上下方向(シリンダ軸方向)に重ならない位置へとずれている。この結果、吸気ポート側から見ると図3(B)に示したように、燃料噴射弁51の真上(近傍)にスペースが生じており、これを受けて燃料チューブ22の補強部材23のうち燃料噴射弁51のすぐ真上(近傍)のスペースに、燃料チューブ22を締結するためのボルト孔24cを設けることができている。このように、燃料噴射弁51のすぐ真上(近傍)に燃料チューブ締結ボルト孔24cを設けることができると、次の2つのメリットが生じる。
第1メリット:燃料噴射弁51の近傍でボルトを締結することで第1実施形態の場合よ り燃料チューブ22の変形を防止できる。
第2メリット:第1のメリットに伴うものである。燃料噴射弁51近傍でのボルト締結 により燃料チューブ22の変形を第1実施形態の場合より防止できること から、燃料チューブ22の下方に設けるボルト孔24dは、燃料噴射弁2 1の直ぐ真上に設けるボルト孔24cと、隣接する気筒用の燃料噴射弁5 1の真上に設けるボルト孔(図示しない)とのほぼ中間の位置に1つ設け るだけでよい。すなわち、第1実施形態では、1気筒当たり2本の燃料チ ューブ締結ボルトが必要であったのに対して、第2実施形態では2気筒当 たり3本の燃料チューブ締結ボルトでよくなり、第1実施形態の場合より 燃料チューブ締結ボルトの総本数を減らすことができる。
ここで、第2実施形態の作用効果を説明する。
第2実施形態(請求項4に記載の発明)によれば、第1点火プラグ25と吸気ポートの燃焼室開口端11aとを、燃料噴射弁の噴孔51aと第1点火プラグ25のプラグギャップとをつないだ直線f上から吸気ポートの燃焼室開口端11aが離れるように配置するので、吸気行程噴射を行う際には、燃焼室5内に吸気バルブが突出しても燃料噴射弁51からの噴流がその突出した吸気バルブに干渉するのを抑制できる。
第2実施形態(請求項5に記載の発明)によれば、各燃焼室5が一列に並んで形成されるシリンダヘッドのうち一方のシリンダヘッド側壁2に、吸気ポートの他端をそれぞれ開口すると共に、各吸気ポートの燃焼室開口端11aとこのシリンダヘッド側壁2との間に各燃料噴射弁51を設け、各燃料噴射弁51に燃料を供給するための燃料チューブ22をシリンダヘッド側壁2に沿ってかつ各吸気ポートのシリンダヘッド側壁開口端11bの下方に配置し、さらに各吸気ポートのシリンダヘッド側壁開口端11bを燃料量噴射弁51の真上にスペースが生じるように位置させ、燃料チューブ22を、少なくともこの生じたスペースに配置する締結ボルトにより締結するので、第1実施形態のように吸気ポートのシリンダヘッド側壁開口端11bが燃料量噴射弁21に覆い被さるようにして燃料噴射弁21の近傍にあるために吸気ポートのシリンダヘッド側壁開口端11bと燃料噴射弁21との間にスペースがなく燃料量噴射弁21の近傍に燃料チューブ締結ボルトを配置することができず、燃料噴射弁21から離れた位置で締結ボルトにより燃料チューブを締結する場合よりも、燃料チューブ22の変形抑制効果が高くなると共に、燃料チューブ締結ボルトの本数を1気筒当たり2本の燃料チューブ締結ボルト数から2気筒当たり3本の燃料チューブ締結ボルト数へと削減できる。
本発明の第1実施形態のエンジン本体の概略構成図。 従来の4弁エンジンの概略構成図。 本発明の第2実施形態のエンジン本体の概略構成図。
符号の説明
1 エンジン本体
2 シリンダヘッド側壁
4 シリンダ
5 燃焼室
11 吸気ポート
11a 吸気ポートの燃焼室開口端
12 排気ポート
12a 排気ポートの燃焼室開口端
21 燃料噴射弁
21a 噴孔
25 第1点火プラグ
26 第2点火プラグ
51 燃料噴射弁
51a 噴孔

Claims (5)

  1. 1つの燃焼室に対して、この燃焼室に一端が開口する1つの吸気ポートと、
    この燃焼室に一端が開口する1つの排気ポートと、
    前記吸気ポートの燃焼室開口端を開閉する1つの吸気バルブと、
    前記排気ポートの燃焼室開口端を開閉する1つの排気バルブと、
    2つの点火プラグと、
    燃焼室の周縁に設けられ、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と
    を有し、
    前記2つの点火プラグは前記吸気ポートの燃焼室開口端と前記排気ポートの燃焼室開口端との間にあるスペースのうち、前記燃料噴射弁の噴孔から相対的に遠い位置のスペースにある第1点火プラグと、前記燃料噴射弁の噴孔から相対的に近い位置のスペースにある第2点火プラグとからなり、
    前記燃料噴射弁より圧縮行程噴射を行う際に、前記第1点火プラグに向けてスプレー状の燃料を噴射し前記第1点火プラグのプラグギャップに火花を飛ばすことにより成層燃焼を行わせることを特徴とする筒内直接噴射式火花点火エンジン。
  2. 前記燃料噴射弁の噴霧到達距離が、前記噴孔から前記第1点火プラグのプラグギャップまでの距離より余裕を持って長くなるように前記第1点火プラグを配置することを特徴とする請求項1に記載の筒内直接噴射式火花点火エンジン。
  3. 前記燃料噴射弁と前記第1点火プラグの間に前記吸気ポートの燃焼室開口端が位置し、前記圧縮行程噴射を低負荷域で行い、高負荷域になると、前記燃料噴射弁より吸気行程噴射を行うことを特徴とする請求項1に記載の筒内直接噴射式火花点火エンジン。
  4. 前記第1点火プラグと前記吸気ポートの燃焼室開口端とを、前記燃料噴射弁の噴孔と前記第1点火プラグのプラグギャップとをつないだ直線上から前記吸気ポートの燃焼室開口端が離れるように配置することを特徴とする請求項1に記載の筒内直接噴射式火花点火エンジン。
  5. 各燃焼室が一列に並んで形成されるシリンダヘッドのうち一方のシリンダヘッド側壁に、前記吸気ポートの他端をそれぞれ開口すると共に、
    各吸気ポートの燃焼室開口端とこのシリンダヘッド側壁との間に各燃料噴射弁を設け、
    各燃料噴射弁に燃料を供給するための燃料チューブを前記シリンダヘッド側壁に沿ってかつ各吸気ポートのシリンダヘッド側壁開口端の下方に配置し、
    さらに各吸気ポートのシリンダヘッド側壁開口端を燃料量噴射弁の真上にスペースが生じるように位置させ、
    前記燃料チューブを、少なくともこの生じたスペースに配置する締結ボルトにより締結することを特徴とする請求項1に記載の筒内直接噴射式火花点火エンジン。
JP2008053185A 2008-03-04 2008-03-04 筒内直接噴射式火花点火エンジン Expired - Fee Related JP5067202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053185A JP5067202B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 筒内直接噴射式火花点火エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053185A JP5067202B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 筒内直接噴射式火花点火エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209761A JP2009209761A (ja) 2009-09-17
JP5067202B2 true JP5067202B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41183162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008053185A Expired - Fee Related JP5067202B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 筒内直接噴射式火花点火エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5067202B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252851A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジン
JPS62182422A (ja) * 1986-02-05 1987-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 成層燃焼エンジン
JP2007321682A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009209761A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3812338B2 (ja) 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジン
JP4561522B2 (ja) 副室式内燃機関
EP3536924B1 (en) Precombustion chamber gas engine
US10273870B2 (en) Combustion chamber structure of engine
EP1026377B1 (en) Direct-fuel-injection-type spark-ignition internal combustion engine
JP2017061907A (ja) エンジン
JP4662755B2 (ja) 燃料噴射システム
JP2007113535A (ja) 副室式内燃機関とその制御方法
JP5067202B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジン
JP2007192163A (ja) 筒内噴射式火花点火エンジン及びその燃料噴射弁
JP2009215973A (ja) 副室式内燃機関
EP2192287B1 (en) Direct injection internal combustion engine
JP5920262B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP4143843B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP2006299888A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4582049B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
US11649783B2 (en) Combustion chamber structure for internal combustion engine
JP4257520B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4650069B2 (ja) 内燃機関
JP2009215951A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP4548369B2 (ja) 内燃機関
JP2007273421A (ja) 点火プラグ
JP2006083765A (ja) 火花点火内燃機関
JP2007002797A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JP4924842B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees