JP5066441B2 - Community formation support system, community formation support method, community formation support program - Google Patents

Community formation support system, community formation support method, community formation support program Download PDF

Info

Publication number
JP5066441B2
JP5066441B2 JP2007338611A JP2007338611A JP5066441B2 JP 5066441 B2 JP5066441 B2 JP 5066441B2 JP 2007338611 A JP2007338611 A JP 2007338611A JP 2007338611 A JP2007338611 A JP 2007338611A JP 5066441 B2 JP5066441 B2 JP 5066441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
community
graph
words
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007338611A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009157864A (en
Inventor
大地 森藤
英雄 樋沼
彰倫 伊藤
豪 飛永
Original Assignee
ニフティ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニフティ株式会社 filed Critical ニフティ株式会社
Priority to JP2007338611A priority Critical patent/JP5066441B2/en
Publication of JP2009157864A publication Critical patent/JP2009157864A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5066441B2 publication Critical patent/JP5066441B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、サーバとサーバに接続される複数のユーザ端末とから構成されるネットワークにおいて、共通の興味を持つユーザが集まって情報を交換するコミュニティの形成を支援するシステム、方法、プログラムに関する。   The present invention relates to a system, method, and program for supporting the formation of a community in which users having a common interest gather and exchange information in a network composed of a server and a plurality of user terminals connected to the server.

インターネット上でプロバイダにより提供されるサービスには、例えば、ブログやソーシャルネットワークサービス等のユーザ同士の情報交換を目的としたコミュニティを提供するものがある。コミュニティを形成するには、形成しようとするユーザ(作成ユーザ)がコミュニティの主題となるテーマを設定して掲示板やウェブサイト等を開設し、このテーマに興味を持つ他のユーザのアクセスを待ち、あるいは、作成ユーザの知人、あるいは、他のネットワークサービス等を介して知り合ったユーザを招待して参加を促す必要があった。   Some services provided by providers on the Internet provide a community for exchanging information between users, such as blogs and social network services. To form a community, the user (creating user) who wants to form a community sets the theme that is the subject of the community, opens a bulletin board, website, etc., and waits for the access of other users who are interested in this theme. Alternatively, it is necessary to invite an acquaintance of the creating user or a user who is acquainted through other network services or the like to encourage participation.

しかしながら、上記のような方法でのコミュニティ作成は作成ユーザにかかる負担が大きく、コミュニティを形成する際の妨げとなっていた。   However, community creation by the method as described above is a burden on the creating user, which has been an obstacle to forming a community.

一方、特許文献1には、意外情報を抽出してこの意外情報を共有するコミュニティの形成を支援する装置が開示されている。
特開2007−241754号公報
On the other hand, Patent Document 1 discloses an apparatus that supports the formation of a community that extracts unexpected information and shares the unexpected information.
JP 2007-241754 A

しかしながら、特許文献1のコミュニティ形成支援装置は、コミュニティの主題として意外情報を抽出する点では自動化されているものの、予めグループ化されたユーザ間でのコミュニティの形成を主眼としており、新たなユーザの参加を促すための手段としては不十分である。   However, although the community formation support apparatus of patent document 1 is automated in terms of extracting unexpected information as the subject of the community, the community formation support apparatus mainly focuses on the formation of a community among previously grouped users. It is not enough as a means to encourage participation.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、コミュニティの主題の設定のみでなく、コミュニティの構成員としてのユーザを勧誘する際にもコミュニティを作成するユーザにかかる負担を小さくすることが可能なコミュニティ形成支援システム、方法、プログラムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and the problem is not only the setting of the subject of the community but also the user who creates the community when soliciting users as members of the community. The purpose is to provide a community formation support system, method and program capable of reducing the burden.

上述した課題を解決するために、本発明によるコミュニティ形成支援システムは、サーバとサーバに接続される複数のユーザ端末とから構成されるネットワークにおいて、各ユーザがユーザ端末を介してサーバ内に配置された検索エンジンにアクセスして検索を行った際の検索キーワードに含まれる単語を各ユーザ毎にユーザプロフィールデータベースに記録する記録手段と、いずれかのユーザが前記サーバにアクセスしてコミュニティの形成を選択した場合に、前記ユーザプロフィールデータベースから当該ユーザが頻繁に使用するN個(Nは以上の整数)の単語を読み取り、読み取られた単語を主題とするコミュニティを作成するコミュニティ作成手段と、ユーザプロフィールデータベースに記録された他ユーザが使用した検索キーワードに含まれる単語を読み取り、コミュニティの主題となるN個の単語を使用したユーザを抽出する抽出手段と、コミュニティの主題となるN個の単語の使用頻度と使用時期とに基づいて算出されるスコアを軸とするN次元の座標系を設定し、抽出手段により抽出されたユーザのマークを座標系内の当該ユーザの単語のスコアの組合せに応じた位置に配置したグラフを生成するグラフ生成手段と、グラフを前記コミュニティの形成を選択したユーザの端末に送信して表示させるグラフ情報送信手段と、コミュニティの形成を選択したユーザが表示されたグラフ上でいずれかのマークをクリックした場合に、当該マークに対応するユーザの端末に当該コミュニティへの勧誘情報を送信する勧誘情報送信手段とを備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, a community formation support system according to the present invention is a network composed of a server and a plurality of user terminals connected to the server, and each user is arranged in the server via the user terminal. Recording means for recording words included in a search keyword when a search is performed by accessing a search engine and a user profile database for each user, and any user accesses the server to select a community A community creating means for reading N words (N is an integer of 2 or more) frequently used by the user from the user profile database and creating a community based on the read words; Search keywords used by other users recorded in the database Is a score calculated on the basis of the extraction means for reading out the words contained in the word and extracting the users who used the N words that are the subject of the community, and the use frequency and the use period of the N words that are the subject of the community Graph generating means for setting an N-dimensional coordinate system with the axis as an axis and generating a graph in which the user's mark extracted by the extracting means is arranged at a position corresponding to the score combination for each word of the user in the coordinate system And a graph information transmitting means for transmitting and displaying the graph to the terminal of the user who has selected the formation of the community, and when the user who has selected the formation of the community clicks any mark on the displayed graph, Inviting information transmitting means for transmitting soliciting information to the community to a user terminal corresponding to the mark is provided.

また、サーバには、各ユーザのネットワーク上の友人とその興味対象とを登録したフレンドリストを含めることができる。この場合、抽出手段は、フレンドリストに登録された友人から形成しようとするコミュニティの主題となる単語を興味対象に含む友人を抽出し、勧誘情報送信手段は、フレンドリストから抽出された友人に対してコミュニティへの勧誘情報を送信することができる。 The server can also include a friend list in which each user's network friends and their interests are registered. In this case, the extracting means extracts a friend whose interest is a word that is the subject of the community to be formed from the friends registered in the friend list, and the solicitation information transmitting means is for the friend extracted from the friend list. Can send solicitation information to the community.

さらに、単語のスコアは、検索エンジンによる検索が実行される毎に所定の点が加算され、一定時間が経過する毎に所定の点が減算されるようにしてもよい。   Furthermore, a predetermined point may be added to the score of a word every time a search by a search engine is executed, and a predetermined point may be subtracted every time a certain time elapses.

本発明のコミュニティ形成支援システムによれば、コミュニティの主題の設定にあたっては、コミュニティを作成しようとするユーザのネットワーク上での検索の履歴に基づいて本人が頻繁に検索する、すなわち興味がある単語に基づいて自動的に設定されるため、作成ユーザの負担は小さい。また、コミュニティの構成員となるべき他のユーザの勧誘については、主題となる単語に対する他のユーザの興味の度合いを検索の履歴から求め、それを作成ユーザの端末にグラフ表示することにより、作成ユーザは他のユーザの主題に対する興味の度合いを確認しつつ、簡単に勧誘することができる。したがって、コミュニティの作成からメンバーとなるユーザの勧誘に至るまで、作成ユーザの負担は従来と比較して軽減され、誰でも簡単に自分の趣味に合うコミュニティを形成することができる。   According to the community formation support system of the present invention, when setting the theme of a community, the user frequently searches based on the search history on the network of the user who wants to create the community. Since it is automatically set based on this, the burden on the creating user is small. In addition, solicitation of other users who should become members of the community is created by obtaining the degree of interest of other users with respect to the subject word from the search history and displaying it in a graph on the creating user's terminal The user can easily solicit while confirming the degree of interest in the subject of other users. Therefore, from creation of a community to solicitation of a user who becomes a member, the burden on the creation user is reduced as compared with the conventional case, and anyone can easily form a community that suits their hobbies.

以下、本発明にかかるコミュニティ形成支援システムの実施形態について説明する。図1は、実施形態に係るコミュニティ形成支援システムを含むネットワークシステムの概略図である。   Hereinafter, an embodiment of a community formation support system according to the present invention will be described. FIG. 1 is a schematic diagram of a network system including a community formation support system according to an embodiment.

このネットワークシステムは、インターネット等のネットワークNを介して互いに接続されたプロバイダAサーバ10Aと、プロバイダBサーバ10Bと、多数のユーザ端末20とから構成されている。ここで、プロバイダAサーバ10Aは、実施形態のコミュニティ支援システムを構成するサーバである。   This network system includes a provider A server 10A, a provider B server 10B, and a large number of user terminals 20 connected to each other via a network N such as the Internet. Here, the provider A server 10A is a server constituting the community support system of the embodiment.

プロバイダAサーバ10Aは、インターネット上のWebサイトから情報を収集する検索エンジン11と、このプロバイダAサーバ10Aを利用するユーザに関する情報を格納したユーザプロフィールデータベース(DB)12と、コミュニティの形成を支援し、形成されたコミュニティを管理するためのコミュニティプログラム13と、各ユーザのネットワーク上の友人とその興味対象とを登録したフレンドリスト14aとを含む。実際の構成では、プロバイダAサーバ10Aは、それぞれCPU、メモリ、ハードディスク、入出力装置、通信アダプタを備える複数台のコンピュータにより構成されているが、図1ではその機能に着目として1つのサーバとして簡略化して示している。   The provider A server 10A supports the formation of a community by a search engine 11 that collects information from websites on the Internet, a user profile database (DB) 12 that stores information about users who use the provider A server 10A, and a community. , A community program 13 for managing the formed community, and a friend list 14a in which friends on the network of each user and their interests are registered. In the actual configuration, the provider A server 10A is configured by a plurality of computers each including a CPU, a memory, a hard disk, an input / output device, and a communication adapter. However, in FIG. Is shown.

ユーザプロフィールDB12は、各ユーザがユーザ端末20を介して検索エンジン11にアクセスして検索を行った際の検索キーワードに含まれる単語と、そのスコアとを各ユーザ毎に記録する。単語のスコアは、最新の興味対象に対して重み付けするため、単語の使用頻度と使用時期とに基づいて算出される。すなわち、検索エンジン11による検索が実行される毎に所定の点が加算され、一定時間が経過する毎に所定の点が減算される。具体的には、この例では、最初の検索により1.0のスコアが設定され、1時間経過すると0.8となり、その後1時間経過する毎に0.05ずつ減少する。途中でもう一度同じワードを検索すると、その時点で1.0が加算される。例えば、あるキーワードについて一度検索した後、1時間経過後に再度検索した場合のスコアは1.8となる。時間が経過してスコアが0になったとしても、検索した履歴は残っている。   The user profile DB 12 records a word included in a search keyword and a score for each user when each user accesses the search engine 11 via the user terminal 20 and performs a search. The word score is calculated based on the use frequency and use period of the word in order to weight the latest interest. That is, a predetermined point is added every time a search by the search engine 11 is executed, and the predetermined point is subtracted every time a certain time elapses. Specifically, in this example, a score of 1.0 is set by the first search, becomes 0.8 when 1 hour elapses, and decreases by 0.05 every time 1 hour elapses thereafter. If the same word is searched again in the middle, 1.0 is added at that time. For example, if a keyword is searched once and then searched again after 1 hour, the score is 1.8. Even if the score becomes 0 with the passage of time, the searched history remains.

プロバイダAサーバ10Aのコミュニティプログラム13は、コミュニティを作成するためのコミュニティ作成モジュール13aと、コミュニティの作成時に他のユーザを勧誘するのに利用されるグラフを作成するためのグラフ作成モジュール13bと、形成されたコミュニティを管理するためのコミュニティ管理モジュール13cとを含んでいる。各モジュールの機能については後で説明する。   The community program 13 of the provider A server 10A includes a community creation module 13a for creating a community, a graph creation module 13b for creating a graph used to invite other users when creating the community, And a community management module 13c for managing the designated community. The function of each module will be described later.

フレンドリスト14a,14bは、ユーザ毎に定義され、当該ユーザが友人として登録したユーザに関する情報が格納されたテーブルである。フレンドリストには、各レコード毎に、ID、利用プロバイダ、利用サービス、オンライン情報(現在オンラインか否か)、興味タグ、コミュニティリストのフィールドがある。興味タグのフィールドは、各ユーザについて自己が興味があるキーワードを複数登録しておける。興味タグは、ユーザが自分で登録したものと、他のコミュニティへの参加等により自動的に登録されたものとが含まれる。コミュニティリストは、各ユーザについて登録されているコミュニティが登録された数だけ記録される。コミュニティリストには、登録されているコミュニティ毎にコミュニティ名と当該コミュニティに参加しているか否かを示すフラグ(参加:1,不参加:0)、当該コミュニティにおけるユーザ属性(管理者:H,作成ユーザが誘った:S,自動的に誘った:J)が登録されている。   The friend lists 14a and 14b are tables that are defined for each user and store information related to users registered as friends by the user. The friend list includes fields of ID, usage provider, usage service, online information (whether or not currently online), interest tag, and community list for each record. In the interest tag field, a plurality of keywords of interest to each user can be registered. Interest tags include those registered by the user himself and those automatically registered by participation in other communities. The community list is recorded for the number of registered communities for each user. In the community list, for each registered community, a community name and a flag indicating whether or not the user participates in the community (participation: 1, non-participation: 0), user attributes in the community (administrator: H, creation user) Invited: S, automatically invited: J) is registered.

プロバイダBサーバ10Bは、ネットワークNに接続された他社のサーバであり、コミュニティ形成支援システムは含まないが、上記と同様のフレンドリスト14bを含んでいる。近時利用されるようになってきたオープンIDのサービスでは、特定のプロバイダにより提供されるIDが、当該プロバイダのみでなく、他のプロバイダでもそのまま利用できるようになっている。実施形態では、このようなオープンIDの考え方を踏まえ、プロバイダAにより提供されたIDによりプロバイダBサーバ10Bを利用すること、あるいは、その逆の利用を想定し、その説明のためにプロバイダBサーバ10Bを含ませている。   The provider B server 10B is a server of another company connected to the network N and does not include a community formation support system, but includes a friend list 14b similar to the above. In an open ID service that has been used recently, an ID provided by a specific provider can be used as it is by other providers as well. In the embodiment, in consideration of such an open ID concept, it is assumed that the provider B server 10B is used by the ID provided by the provider A, or vice versa, and the provider B server 10B is used for the explanation. Is included.

ユーザ端末20は、それぞれパーソナルコンピュータや携帯電話等の情報端末であり、ネットワークNを介して各サーバに接続可能である。この例では、各端末は、CPU、ディスプレイ、キーボード、マウス等の入力装置を備えている。   The user terminal 20 is an information terminal such as a personal computer or a mobile phone, and can be connected to each server via the network N. In this example, each terminal includes an input device such as a CPU, a display, a keyboard, and a mouse.

次に、図2及び図3に示すフローチャートに基づいて、プロバイダAサーバ10Aのコミュニティプログラム13の機能について説明する。図2は、コミュニティ作成モジュール13a、図3は、グラフ作成モジュール13bの機能をそれぞれ示している。なお、コミュニティ管理モジュール13cは、既存のシステムと同等の掲示板管理等の機能を持つものであるため、詳細な説明は省略する。   Next, the function of the community program 13 of the provider A server 10A will be described based on the flowcharts shown in FIGS. FIG. 2 shows the function of the community creation module 13a, and FIG. 3 shows the function of the graph creation module 13b. The community management module 13c has a bulletin board management function equivalent to that of the existing system, and thus detailed description thereof is omitted.

ユーザがプロバイダAサーバ10Aにアクセスした際に表示される例えばフロントページには、コミュニティの作成ボタンが表示されている。この作成ボタンをユーザがクリックすると、プロバイダAサーバ10Aは、図2に示すコミュニティ作成モジュール13aをスタートさせる。コミュニティ作成モジュール13aのステップS001では、コミュニティ作成モジュール13aはコミュニティを作成しようとしているユーザの端末20にコミュニティ名を入力するための入力欄を表示させる。コミュニティ名が入力されると(S002, Yes)、コミュニティ作成モジュール13aはユーザプロフィールDB12を検索し(S003)、作成ユーザの検索キーワードを形態素解析して系統毎にスコアを計算する(S004)。ここでは対象となる単語そのもののみでなく、これに関連した単語をも同じ系統の単語としてカウントする。そして作成ユーザが頻繁に使用する上位N個、ここでは2つの単語を選択する(S005)。   A community creation button is displayed on the front page, for example, displayed when the user accesses the provider A server 10A. When the user clicks this creation button, the provider A server 10A starts the community creation module 13a shown in FIG. In step S001 of the community creation module 13a, the community creation module 13a displays an input field for inputting a community name on the terminal 20 of the user who is trying to create a community. When the community name is input (S002, Yes), the community creation module 13a searches the user profile DB 12 (S003), morphologically analyzes the search keyword of the created user, and calculates a score for each system (S004). Here, not only the target word itself but also related words are counted as words of the same system. Then, the top N frequently used by the creating user, here two words are selected (S005).

続いて、コミュニティ作成モジュール13aは、新規コミュニティの掲示板を作成し(S006)、この掲示板に、作成されたコミュニティに特徴的なタグを付加する(S007)。そして、コミュニティ作成モジュール13aは、作成ユーザのフレンドリスト14a,14bを検索し、興味タグにS005で選択された単語のいずれか一方が含まれる友人を抽出し(S008)、抽出された友人に勧誘情報を送信する(S009)。勧誘情報は、例えば、電子メールによる案内でもよいし、友人のプロバイダAサーバ10Aにアクセスした際のフロントページに、作成したコミュニティへのハイパーリンク付きのタグを表示させてもよい。   Subsequently, the community creation module 13a creates a bulletin board for a new community (S006), and adds a tag characteristic to the created community to this bulletin board (S007). Then, the community creation module 13a searches the friend list 14a, 14b of the creation user, extracts a friend whose interest tag includes one of the words selected in S005 (S008), and invites the extracted friend Information is transmitted (S009). The solicitation information may be, for example, guidance by e-mail, or a tag with a hyperlink to the created community may be displayed on the front page when accessing the friend's provider A server 10A.

次に、コミュニティ作成モジュール13aは、グラフ作成モジュール13bを呼び出して実行する。グラフ作成モジュール12bは、図3に示すように、S005で選択された2つの単語のスコアをそれぞれX軸、Y軸とする2次元の座標系を設定し(S101)、ユーザプロフィールDB12に記録された他ユーザが使用した検索キーワードを形態素解析してコミュニティの主題となる2単語のいずれかを使用したユーザを抽出する(S102)。   Next, the community creation module 13a calls and executes the graph creation module 13b. As shown in FIG. 3, the graph creation module 12b sets a two-dimensional coordinate system with the scores of the two words selected in S005 as the X axis and Y axis, respectively (S101), and is recorded in the user profile DB 12 The search keywords used by other users are morphologically analyzed to extract users who use either of the two words that are the subject of the community (S102).

続いて、グラフ作成モジュール12bは、S102で抽出されたユーザのマークを座標系内の当該ユーザの単語のスコアに応じた位置に表示することによりグラフを生成する(S103)。そして、軸の変更が不要であれば(S104, No)、作成したグラフを作成ユーザの端末に送信し(S105)、図2のS011に戻る。軸の変更が必要であれば(S104, Yes)、作成ユーザの端末上に使用した検索キーワードから抽出した単語をスコア順にリスト表示させ、新たな軸となる単語を選択させ(S106)、S102からの処理を繰り返す。   Subsequently, the graph creation module 12b generates a graph by displaying the user's mark extracted in S102 at a position corresponding to the score of the user's word in the coordinate system (S103). If it is not necessary to change the axis (S104, No), the created graph is transmitted to the creating user's terminal (S105), and the process returns to S011 in FIG. If it is necessary to change the axis (S104, Yes), the words extracted from the search keyword used on the creation user's terminal are displayed in a list in order of score, and the word that becomes the new axis is selected (S106). Repeat the process.

図2に戻ると、コミュニティ作成モジュール13aは、作成ユーザが表示されたグラフ上で他のユーザのマークをクリックするのを待ち(S011, No)、クリックされると(S011, Yes)、クリックされたマークに対応するユーザに勧誘情報を送信する(S012)。S011,S012の処理は、ユーザの選択が終了するまで(S013, No)繰り返し実行され、選択が終了すると(S013, Yes)、処理を終了する。勧誘情報は、例えば、電子メールによる案内でもよいし、ユーザがプロバイダAサーバ10Aにアクセスした際のフロントページに、作成したコミュニティへのハイパーリンク付きのタグを表示させてもよい。   Returning to FIG. 2, the community creation module 13a waits for the creation user to click the mark of another user on the displayed graph (S011, No), and when clicked (S011, Yes), the community creation module 13a is clicked. The solicitation information is transmitted to the user corresponding to the mark (S012). The processes of S011 and S012 are repeatedly executed until the user's selection is completed (S013, No), and when the selection is completed (S013, Yes), the process is terminated. The solicitation information may be, for example, guidance by e-mail, or a tag with a hyperlink to the created community may be displayed on the front page when the user accesses the provider A server 10A.

検索キーワードに含まれる単語を各ユーザ毎にユーザプロフィールデータベースに記録する記録手段(ステップ)は、上記のフローチャートの前提として実行される。S001〜S007はコミュニティ作成手段(ステップ)に相当し、S008,S102は抽出手段(ステップ)に相当し、S101〜S103はグラフ生成手段に相当し、S105はグラフ情報送信手段(ステップ)に相当し、S009,S012は勧誘情報送信手段に相当する。   Recording means (step) for recording the word included in the search keyword in the user profile database for each user is executed as a premise of the above flowchart. S001 to S007 correspond to community creation means (step), S008 and S102 correspond to extraction means (step), S101 to S103 correspond to graph generation means, and S105 corresponds to graph information transmission means (step). , S009, S012 correspond to solicitation information transmission means.

図4は、コミュニティを作成しようとするユーザ(作成ユーザ)の端末に表示される画面の一例である。ここでは、画面の上から順に、コミュニティを作成する際のタイトル101、他のユーザをコミュニティの主題となる単語のスコアに応じた位置に表示したグラフ102、コミュニティの作成ボタン103、そして、作成ユーザが勧誘されているコミュニティを表示したコミュニティリスト104とを含んでいる。   FIG. 4 is an example of a screen displayed on a terminal of a user (creating user) who wants to create a community. Here, in order from the top of the screen, a title 101 when creating a community, a graph 102 displaying other users at positions corresponding to the scores of words that are the subject of the community, a community creation button 103, and a creation user And a community list 104 displaying the communities to which is invited.

画面タイトルは、例えば図示した例では「スーパーロケット大戦に関心があるあなたに似たユーザ」というタイトルが表示されている。グラフ102には、選択された2単語、この例では「ガムダム」と「スーパーロケット」を両軸とする二次元座標上に、各ユーザのマークが各単語に対するスコアに対応した位置に表示されている。なお、マークの濃淡は、ユーザの検索頻度に依拠しており、検索キーワードの内容には関係なく、検索の頻度が高いユーザのマークは濃い色で表示され、検索の頻度が低いユーザは淡い色で表示されている。コミュニティリスト104には、勧誘元のコミュニティ名と参加ユーザ数とがハイパーリンクで表示されている。   For example, in the illustrated example, the title of the screen title is “a user similar to you who is interested in Super Rocket War”. In the graph 102, each user's mark is displayed at a position corresponding to the score for each word on the two selected words, in this example, “Gumdam” and “Super Rocket” as two axes. Yes. Note that the shading of the mark depends on the search frequency of the user. Regardless of the content of the search keyword, the mark of the user with a high search frequency is displayed in a dark color, and the user with a low search frequency is in a light color. Is displayed. In the community list 104, the solicitation source community name and the number of participating users are displayed as hyperlinks.

上述の実施形態によれば、ユーザが検索に利用しているキーワードに基づいてコミュニティの主題を自動的に設定でき、かつ、勧誘すべき他のユーザをシステム側で自動的にリストするため、作成ユーザはグラフ上にリストされたユーザの関心度合いを確認しながらを容易に勧誘情報を送信することができ、作成ユーザにかかる負担は軽解される。   According to the above-described embodiment, the subject of the community can be automatically set based on the keyword used by the user for the search, and other users to be invited are automatically listed on the system side. The user can easily send solicitation information while confirming the degree of interest of the users listed on the graph, and the burden on the creating user is lightened.

なお、上記の実施形態では、選択の条件となる単語を2単語とし、二次元の座標系によるグラフを作成したが、これに限られず、単語を1つとして一次元の座標系によりグラフを作成してもよいし、単語を3個として三次元の座標系によりグラフを作成してもよい。   In the above embodiment, the selection condition is set to two words, and a graph using a two-dimensional coordinate system is generated. However, the present invention is not limited to this, and a graph is generated using a one-dimensional coordinate system. Alternatively, a graph may be created using a three-dimensional coordinate system with three words.

また、単語の選択にあたっては、検索キーワードのみを対象としたが、他にもサイトの閲覧履歴、ブックマーク、RSS取得履歴、ブログの書き込み内容、閲覧した広告の内容、購買した商品名等をも対象に含めてもよい。   In addition, in selecting a word, only search keywords are targeted, but other sites browsing history, bookmarks, RSS acquisition history, blog writing content, browsing advertisement content, purchased product name, etc. May be included.

さらに、ユーザの管理については、プロバイダから取得したIDによる識別の他、クッキーレベルでのユーザ管理を行うようにすれば、匿名のユーザに対しても勧誘が可能となる。この場合、匿名性を高めるために有効期限付きでクッキーをユニークなIDに変換して利用することが望ましい。このようなIDは、クッキーの有効期限が切れた際に削除される。   Furthermore, with regard to user management, if user management is performed at the cookie level in addition to identification based on an ID acquired from a provider, solicitation can be made for anonymous users. In this case, in order to increase anonymity, it is desirable to convert the cookie into a unique ID with an expiration date. Such an ID is deleted when the cookie expires.

また、上記の実施形態では、2単語のいずれかに該当するユーザをOR条件で抽出している。ユーザ数が少ない場合には、OR条件で抽出することにより該当するユーザ数を確保することができるが、ユーザ数が多い場合には、2単語の双方に該当するユーザのみをAND条件で抽出することにより、より作成ユーザの趣向に一致するユーザを抽出することが可能となる。どのような条件で抽出するかは、作成ユーザが選択できるようにしてもよいし、ユーザ数に応じてプロバイダ側で設定してもよい。   Moreover, in said embodiment, the user who corresponds to either of 2 words is extracted by OR condition. When the number of users is small, it is possible to secure the number of corresponding users by extracting with the OR condition, but when the number of users is large, only the users corresponding to both two words are extracted with the AND condition. As a result, it becomes possible to extract a user that more closely matches the taste of the creating user. The conditions for extraction may be selected by the creating user, or may be set on the provider side according to the number of users.

本発明の実施形態にかかるコミュニティ形成支援システムを含むネットワークシステムの概要を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline | summary of the network system containing the community formation assistance system concerning embodiment of this invention. 図1のシステムにおけるコミュニティ作成モジュールの作用を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the effect | action of the community creation module in the system of FIG. 図1のシステムにおけるグラフ作成モジュールの作用を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the effect | action of the graph preparation module in the system of FIG. 図1のシステムにより生成されるグラフを含む表示画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the display screen containing the graph produced | generated by the system of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10A プロバイダAサーバ
10B プロバイダBサーバ
11 検索エンジン
12 ユーザプロフィールDB
13 コミュニティプログラム
13a コミュニティ作成モジュール
13b グラフ作成モジュール
13c コミュニティ管理モジュール
14a,14b フレンドリスト
20 ユーザ端末
10A Provider A server 10B Provider B server 11 Search engine 12 User profile DB
13 community program 13a community creation module 13b graph creation module 13c community management module 14a, 14b friend list 20 user terminal

Claims (5)

サーバと該サーバに接続される複数のユーザ端末とから構成されるネットワークにおけるコミュニティ形成支援システムにおいて、
各ユーザが前記ユーザ端末を介して前記サーバ内に配置された検索エンジンにアクセスして検索を行った際の検索キーワードに含まれる単語を各ユーザ毎にユーザプロフィールデータベースに記録する記録手段と、
いずれかのユーザが前記サーバにアクセスしてコミュニティの形成を選択した場合に、前記ユーザプロフィールデータベースから当該ユーザが頻繁に使用するN個(Nは以上
の整数)の単語を読み取り、読み取られた単語を主題とするコミュニティを作成するコミ
ュニティ作成手段と、
前記ユーザプロフィールデータベースに記録された他ユーザが使用した検索キーワードに含まれる単語を読み取り、前記コミュニティの主題となるN個の単語を使用したユーザを抽出する抽出手段と、
前記コミュニティの主題となるN個の単語の使用頻度と使用時期とに基づいて算出されるスコアを軸とするN次元の座標系を設定し、前記抽出手段により抽出されたユーザのマークを前記座標系内の当該ユーザの単語のスコアの組合せに応じた位置に配置したグラフを生成するグラフ生成手段と、
前記グラフを前記コミュニティの形成を選択したユーザの端末に送信して表示させるグラフ情報送信手段と、
前記コミュニティの形成を選択したユーザが表示されたグラフ上でいずれかのマークをクリックした場合に、当該マークに対応するユーザの端末に当該コミュニティへの勧誘情報を送信する勧誘情報送信手段とを備えることを特徴とするコミュニティ形成支援システム。
In a community formation support system in a network composed of a server and a plurality of user terminals connected to the server,
Recording means for recording words included in a search keyword when each user accesses a search engine arranged in the server via the user terminal and performs a search in a user profile database for each user;
When any user accesses the server and chooses to form a community, N words (N is an integer of 2 or more) frequently used by the user are read from the user profile database and read. A community creation means for creating a community with themes as words,
An extraction means for reading a word included in a search keyword used by another user recorded in the user profile database and extracting a user who uses N words as a subject of the community;
An N-dimensional coordinate system is set around a score calculated based on the use frequency and use time of N words as the subject of the community, and the user's mark extracted by the extracting means is set as the coordinate A graph generating means for generating a graph arranged at a position corresponding to a score combination for each word of the user in the system;
Graph information transmitting means for transmitting and displaying the graph to a terminal of a user who has selected the formation of the community;
When a user who has selected the formation of the community clicks on any one of the marks displayed on the graph, an invitation information transmission unit is provided for transmitting invitation information to the community to the user terminal corresponding to the mark. A community formation support system characterized by that.
前記サーバには、各ユーザのネットワーク上の友人とその興味対象とを登録したフレンドリストを含み、前記抽出手段は、前記フレンドリストに登録された友人から形成しようとするコミュニティの主題となる単語を興味対象に含む友人を抽出し、前記勧誘情報送信手段は、フレンドリストから抽出された友人に対してコミュニティへの勧誘情報を送信すること
を特徴とする請求項1に記載のコミュニティ形成支援システム。
The server includes a friend list in which a friend on the network of each user and his / her interest are registered, and the extraction unit selects a word that is a subject of a community to be formed from the friend registered in the friend list. 2. The community formation support system according to claim 1, wherein a friend included in the object of interest is extracted, and the solicitation information transmission means transmits the invitation information to the community to the friend extracted from the friend list.
前記単語のスコアは、前記検索エンジンによる検索が実行される毎に所定の点が加算され、一定時間が経過する毎に所定の点が減算されることを特徴とする請求項1または2に記載のコミュニティ形成支援システム。   The score of the word is incremented by a predetermined point each time a search by the search engine is executed, and the predetermined point is subtracted every time a predetermined time elapses. Community formation support system. サーバと該サーバに接続される複数のユーザ端末とから構成されるネットワークにおけるコミュニティ形成支援方法において、
各ユーザが前記ユーザ端末を介して前記サーバ内に配置された検索エンジンにアクセスして検索を行った際の検索キーワードに含まれる単語を各ユーザ毎にユーザプロフィールデータベースに記録する記録ステップと、
いずれかのユーザが前記サーバにアクセスしてコミュニティの形成を選択した場合に、前記ユーザプロフィールデータベースから当該ユーザが頻繁に使用するN個(Nは以上
の整数)の単語を読み取り、読み取られた単語を主題とするコミュニティを作成するコミ
ュニティ作成ステップと、
前記ユーザプロフィールデータベースに記録された他ユーザが使用した検索キーワードに含まれる単語を読み取り、前記コミュニティの主題となるN個の単語を使用したユーザを抽出する抽出ステップと、
前記コミュニティの主題となるN個の単語の使用頻度と使用時期とに基づいて算出されるスコアを軸とするN次元の座標系を設定し、前記抽出ステップにより抽出されたユーザのマークを前記座標系内の当該ユーザの単語のスコアの組合せに応じた位置に配置したグラフを生成するグラフ生成ステップと、
前記グラフを前記コミュニティの形成を選択したユーザの端末に送信して表示させるグラフ情報送信ステップと、
前記コミュニティの形成を選択したユーザが表示されたグラフ上でいずれかのマークをクリックした場合に、当該マークに対応するユーザの端末に当該コミュニティへの勧誘情報を送信する勧誘情報送信ステップとを備えることを特徴とするコミュニティ形成支援方法。
In a community formation support method in a network composed of a server and a plurality of user terminals connected to the server,
A recording step of recording words included in a search keyword when each user accesses a search engine arranged in the server via the user terminal and performs a search in a user profile database for each user;
When any user accesses the server and chooses to form a community, N words (N is an integer of 2 or more) frequently used by the user are read from the user profile database and read. A community creation step to create a word-themed community;
An extraction step of reading a word included in a search keyword used by another user recorded in the user profile database and extracting a user who uses N words as a subject of the community;
An N-dimensional coordinate system is set with a score calculated based on the use frequency and use time of N words as the subject of the community, and the user's mark extracted by the extraction step is set as the coordinate A graph generation step of generating a graph arranged at a position corresponding to a score combination for each word of the user in the system;
A graph information transmission step of transmitting and displaying the graph to a terminal of a user who has selected the formation of the community;
An invitation information transmission step of transmitting invitation information to the community to a user terminal corresponding to the mark when the user who has selected the formation of the community clicks any mark on the displayed graph. A community formation support method characterized by this.
複数のユーザ端末とネットワークを介して接続されるサーバにより実行されるコミュニティ形成支援プログラムにおいて、
前記サーバを、
各ユーザが前記ユーザ端末を介して前記サーバ内に配置された検索エンジンにアクセスして検索を行った際の検索キーワードに含まれる単語を各ユーザ毎にユーザプロフィールデータベースに記録する記録手段と、
いずれかのユーザが前記サーバにアクセスしてコミュニティの形成を選択した場合に、前記ユーザプロフィールデータベースから当該ユーザが頻繁に使用するN個(Nは以上
の整数)の単語を読み取り、読み取られた単語を主題とするコミュニティを作成するコミ
ュニティ作成手段と、
前記ユーザプロフィールデータベースに記録された他ユーザが使用した検索キーワードに含まれる単語を読み取り、前記コミュニティの主題となるN個の単語を使用したユーザを抽出する抽出手段と、
前記コミュニティの主題となるN個の単語の使用頻度と使用時期とに基づいて算出されるスコアを軸とするN次元の座標系を設定し、前記抽出手段により抽出されたユーザのマークを前記座標系内の当該ユーザの単語のスコアの組合せに応じた位置に配置したグラフを生成するグラフ生成手段と、
前記グラフを前記コミュニティの形成を選択したユーザの端末に送信して表示させるグラフ情報送信手段と、
前記コミュニティの形成を選択したユーザが表示されたグラフ上でいずれかのマークをクリックした場合に、当該マークに対応するユーザの端末に当該コミュニティへの勧誘情報を送信する勧誘情報送信手段として機能させることを特徴とするコミュニティ形成支援プログラム。
In a community formation support program executed by a server connected to a plurality of user terminals via a network,
The server,
Recording means for recording words included in a search keyword when each user accesses a search engine arranged in the server via the user terminal and performs a search in a user profile database for each user;
When any user accesses the server and chooses to form a community, N words (N is an integer of 2 or more) frequently used by the user are read from the user profile database and read. A community creation means for creating a community with themes as words,
An extraction means for reading a word included in a search keyword used by another user recorded in the user profile database and extracting a user who uses N words as a subject of the community;
An N-dimensional coordinate system is set around a score calculated based on the use frequency and use time of N words as the subject of the community, and the user's mark extracted by the extracting means is set as the coordinate A graph generating means for generating a graph arranged at a position corresponding to a score combination for each word of the user in the system;
Graph information transmitting means for transmitting and displaying the graph to a terminal of a user who has selected the formation of the community;
When a user who has selected the formation of the community clicks on any mark on the displayed graph, the user terminal corresponding to the mark is caused to function as an invitation information transmission unit that transmits the invitation information to the community. Community formation support program characterized by that.
JP2007338611A 2007-12-28 2007-12-28 Community formation support system, community formation support method, community formation support program Expired - Fee Related JP5066441B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338611A JP5066441B2 (en) 2007-12-28 2007-12-28 Community formation support system, community formation support method, community formation support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338611A JP5066441B2 (en) 2007-12-28 2007-12-28 Community formation support system, community formation support method, community formation support program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009157864A JP2009157864A (en) 2009-07-16
JP5066441B2 true JP5066441B2 (en) 2012-11-07

Family

ID=40961769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338611A Expired - Fee Related JP5066441B2 (en) 2007-12-28 2007-12-28 Community formation support system, community formation support method, community formation support program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5066441B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014652A (en) * 2010-07-05 2012-01-19 Zenrin Datacom Co Ltd Content distribution system and content distribution method
KR101471703B1 (en) 2011-06-03 2014-12-11 라인 가부시키가이샤 Messaging service system for expanding addition of member and method thereof
JP6026454B2 (en) * 2014-03-13 2016-11-16 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Community providing system, community providing method, and community providing program
JP6747085B2 (en) * 2016-06-21 2020-08-26 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and information processing program
KR101812280B1 (en) * 2016-12-13 2017-12-26 강형구 Social club referral system
CN108959584B (en) * 2018-07-09 2023-02-10 清华大学 Community structure-based method and device for processing graph data

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126975A (en) * 2002-10-03 2004-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for extracting similar user with similar preference tendency, program for the same, and recording medium recording the same
JP4369104B2 (en) * 2002-10-07 2009-11-18 みずほ情報総研株式会社 Community formation support system, its terminal, server and program
JP2005209003A (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Ntt Docomo Inc Community server
JP2007172490A (en) * 2005-12-26 2007-07-05 Sony Computer Entertainment Inc Information processing method, information processing system, and server

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009157864A (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220075812A1 (en) Using content
US20180152396A1 (en) Designating Automated Agents as Friends in Social Network Service
US8484191B2 (en) On-line social search
JP5941075B2 (en) SEARCH SYSTEM, METHOD, AND COMPUTER-READABLE MEDIUM WITH INTEGRATED USER JUDGMENT INCLUDING A AUTHORITY NETWORK
JP5429498B2 (en) A system for developing, storing, using, and taking actions based on electronic profiles
CN101124576B (en) Search system and methods with integration of user annotations from a trust network
CN104903886B (en) Structured search based on social graph information is inquired about
US7925743B2 (en) Method and system for qualifying user engagement with a website
US20060284744A1 (en) Structured blogging with reciprocal links
JP5066441B2 (en) Community formation support system, community formation support method, community formation support program
JP2007172490A (en) Information processing method, information processing system, and server
KR100993802B1 (en) Keyword extracting system for small group common interest issue and method thereof
JP4801469B2 (en) Post processing device
JP4614854B2 (en) Community management device and community management program
JP2008217674A (en) Information processing system, information processing method, server computer and program
JP2007233874A (en) Contribution processor
KR100456487B1 (en) personal icon providing system and method thereof
JP2008077521A (en) Campaign execution system
JP6307604B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program for information processing apparatus
WO2009007897A1 (en) Method of operating an information retrieval system
KR101320594B1 (en) Method for matching couples using network
JP5498309B2 (en) Q &amp; A site membership recruitment system
Ovaska et al. A survey on Web 2.0
KR20050059380A (en) Community connecting system through network and method thereof
US10073920B1 (en) System and method for automatic posting to mediums with a users current interests

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees