JP5062186B2 - 撹拌装置及び撹拌方法 - Google Patents
撹拌装置及び撹拌方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5062186B2 JP5062186B2 JP2009007498A JP2009007498A JP5062186B2 JP 5062186 B2 JP5062186 B2 JP 5062186B2 JP 2009007498 A JP2009007498 A JP 2009007498A JP 2009007498 A JP2009007498 A JP 2009007498A JP 5062186 B2 JP5062186 B2 JP 5062186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stirring
- blade
- stirring blade
- tank
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003756 stirring Methods 0.000 title claims description 416
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 4
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 36
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 33
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 26
- 230000009471 action Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
Description
<水あめ水溶液を用いたヨウ素還元法による消色実験>
ヨウ素で着色した5Pa・sの水あめ水溶液を、同じく水あめを用いて同粘度に調製したチオ硫酸ナトリウム溶液により脱色する実験において、完全にヨウ素の色が消失するまでの時間(完全混合時間)を測定した。内径φ130mmのフラスコに2Lの上記着色水あめ水溶液を仕込み、図1から図3に示した本実施形態に係る撹拌装置を設置し、撹拌動力が1.5kW/m3 になるように回転数を調整した。この際、回転数は150rpmであった。撹拌中の水あめ水溶液中に、着色に使用したヨウ素の1.1当量に相当する上記チオ硫酸ナトリウム水あめ溶液を投入し、ヨウ素の色が完全に消失するまでの時間を測定した。このとき、完全混合時間は、4.5分であった。
図17から図19に示した従来技術の撹拌装置11を用い、実施例1と同じ条件下で、水あめ水溶液を用いた消色実験を実施した。撹拌動力が1.5kW/m3 となるように回転数を140rpmにして実験を行った結果、完全混合時間は22分であった。
<高粘度樹脂の溶剤希釈実験(異粘性流体の液液混合実験)>
実施例1にて使用した装置を用い、25℃における粘度が110Pa・sの高粘度樹脂を、同じく25℃における粘度が0.8mPa・sの溶剤で希釈する異粘性流体の混合実験を実施した。樹脂:溶剤の割合を83:17とし、前記φ130mmのフラスコを使用し、総液量が2Lとなるようにした。溶剤希釈前の初期の撹拌動力が3kW/m3 となるように回転数を調整し、ここに所定量の溶剤を投入後、この溶剤と樹脂が完全に混合するまでの時間を測定した。撹拌回転数は48rpmであり、樹脂と溶剤とが完全混合に至るまで一定の回転数とした。混合状態の判定は、溶液の液面に形成されるボルテックスの形状を観察することで行った。すなわち、混合が進んでおらず液面付近に溶剤が残っていれば、液面はほぼ水平になっており、逆に完全混合に達した後には、撹拌軸付近の液面が大きく窪む状態になるため、液面形状の観察により混合状態の判定ができた。なお、上記割合にて樹脂と溶剤とを完全混合した後の溶液粘度は30Pa・sであった。液面から溶剤がなくなり、十分にボルテックスが形成され、完全混合に達したと判断されるのに要した時間は、図1から図3に示した本実施形態に係る撹拌装置では370秒であった。また、完全混合到達後の撹拌動力は、0.75kW/m3 であった。
図17から図19に示した従来技術の撹拌装置11を用い、実施例2と同じ条件下で高粘度樹脂の溶剤希釈実験を行った。初期撹拌動力が3kW/m3 となるように、回転数は46rpmとした。実験の結果、従来の撹拌装置11では完全混合までに1070秒を要した。また、完全混合後の撹拌動力は0.96kW/m3 であった。
2 撹拌槽
3 撹拌軸
4 上部翼
5 下部翼
6 上段上部撹拌翼
6’ 中段上部撹拌翼
6’’ 下段上部撹拌翼
α 撹拌軸の回転方向
δ 平面図上の下部翼中心線と直線qとの撹拌軸の回転とは逆方向になす角
θ 上部撹拌翼平面概念図上にて、翼外周部上端、下端と撹拌軸中心点とのなす角
ξ 上部撹拌翼の撹拌軸の回転方向に対する上向き傾斜角
ψ 上下に隣接する上部撹拌翼中心線同士の位相差角
a 上部撹拌翼縦板部の幅
b、b’ 上部撹拌翼の切り欠き部上、下端部
d 翼径(翼スパン)
dh 上部翼の翼径
db 下部翼の翼径
f、f’ 平面図上の上部撹拌翼外周部上、下端
g 撹拌軸中心点
h 平面概念図上における切り欠き部割合(h=k÷j)
j 平面概念図上に仮想される扇形部の面積(j=π×r×r×θ÷360°)
k 平面概念図上の切り欠き部総面積(k=k1+k2+…)
q 平面図において最下段の上部撹拌翼の下端部に向けて撹拌軸中心点から引いた直線
r 上部撹拌翼における翼スパン半径(r=0.5dh)
A 上段の上部撹拌翼後方に形成される小渦流
B 中段の上部撹拌翼後方に形成される小渦流
C 下段の上部撹拌翼後方に形成される小渦流
D 撹拌槽内径
E 上部撹拌翼外周部の作用により発生する回り込み流れ
F 上部撹拌翼の撹拌軸側の縦辺部の作用により発生する回り込み流れ
G 上部翼により形成される小渦流の連結に起因する下降流
H 湾曲流れ
J 下部翼の吐出流と、これが槽底面および壁面に衝突し形成される上昇流
K 槽壁付近の上昇流
L 液面付近の槽壁から撹拌軸方向に向かう流れ
M、N 略楕円形状の上下循環流
Claims (3)
- 撹拌槽と、撹拌軸と、該撹拌軸に固定された上部翼と下部翼とを備えた撹拌装置において、
前記上部翼は、複数段に配置された上部撹拌翼で構成され、
前記各上部撹拌翼は、平面視したときに、上部撹拌翼の翼両端部と撹拌軸中心点を結ぶ直線で囲まれた領域内であって回転方向前方側及び回転方向後方側に切り欠き部を有し、かつ、回転方向に対して上向き角度で傾斜して設けられ、かつ、上段に位置する上部撹拌翼が下段に隣接する上部撹拌翼とオーバーラップ部分を有するように回転方向に対し先行して配置され、かつ、側面視したときに、上段に位置する上部撹拌翼の下端を含む水平断面が、その下段に隣接する上部撹拌翼の上端を含む水平断面よりも下側に位置するように配置され、
前記上部撹拌翼のうち最下段の上部撹拌翼は、前記下部翼と上下に隣接するように配置され、かつ、平面視したときに、最下段の上部撹拌翼の下方端部と前記撹拌軸中心点とを結ぶ平面図上の直線が、前記下部翼の翼径方向の中心線と所定の角度を持つように配置され、かつ、側面視したときに、最下段の上部撹拌翼の下方端部を含む水平断面が、前記下部翼の上方端部を含む水平断面よりも下側に位置するように配置され、
前記下部翼下方端部は、撹拌槽内底面に近接するように配置されていること
を特徴とする撹拌装置。 - 前記下部翼が幅広後退パドル翼であり、
前記下部翼の翼径dbが撹拌槽内径Dに対し、0.4D≦db≦0.8Dであり、
前記最下段の上部撹拌翼の翼径dhが撹拌槽内径Dに対し、0.35D≦dh≦0.75Dである請求項1に記載の撹拌装置。 - 撹拌槽と、撹拌軸と、該撹拌軸に固定された上部翼と下部翼とを備えた撹拌装置で被撹拌物を撹拌する撹拌方法において、
前記上部翼は、複数段に配置された上部撹拌翼で構成し、
前記各上部撹拌翼は、平面視したときに、上部撹拌翼の翼両端部と撹拌軸中心点を結ぶ直線で囲まれた領域内であって回転方向前方側及び回転方向後方側に切り欠き部を有し、かつ、回転方向に対して上向き角度で傾斜して設け、かつ、上段に位置する上部撹拌翼が下段に隣接する上部撹拌翼とオーバーラップ部分を有するように回転方向に対し先行して配置し、かつ、側面視したときに、上段に位置する上部撹拌翼の下端を含む水平断面が、その下段に隣接する上部撹拌翼の上端を含む水平断面よりも下側に位置するように配置し、
前記上部撹拌翼のうち最下段の上部撹拌翼は、前記下部翼と上下に隣接するように配置し、かつ、平面視したときに、最下段の上部撹拌翼の下方端部と前記撹拌軸中心点とを結ぶ平面図上の直線が、前記下部翼の翼径方向の中心線と所定の角度を持つように配置し、かつ、側面視したときに、最下段の上部撹拌翼の下方端部を含む水平断面が、前記下部翼の上方端部を含む水平断面よりも下側に位置するように配置し、
前記下部翼下方端部は、撹拌槽内底面に近接するように配置して撹拌すること
を特徴とする撹拌方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009007498A JP5062186B2 (ja) | 2009-01-16 | 2009-01-16 | 撹拌装置及び撹拌方法 |
US12/735,280 US8485716B2 (en) | 2009-01-16 | 2009-10-28 | Agitation apparatus and agitation method |
PCT/JP2009/068452 WO2010082391A1 (ja) | 2009-01-16 | 2009-10-28 | 撹拌装置及び撹拌方法 |
IN2118KON2010 IN2010KN02118A (ja) | 2009-01-16 | 2010-06-09 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009007498A JP5062186B2 (ja) | 2009-01-16 | 2009-01-16 | 撹拌装置及び撹拌方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010162488A JP2010162488A (ja) | 2010-07-29 |
JP5062186B2 true JP5062186B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=42579123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009007498A Active JP5062186B2 (ja) | 2009-01-16 | 2009-01-16 | 撹拌装置及び撹拌方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5062186B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8485716B2 (en) * | 2009-01-16 | 2013-07-16 | Dic Corporation | Agitation apparatus and agitation method |
JP6069659B2 (ja) * | 2012-06-25 | 2017-02-01 | 綜研テクニックス株式会社 | 撹拌装置 |
KR101410469B1 (ko) | 2013-12-13 | 2014-06-27 | 코오롱워터앤에너지 주식회사 | 교반 장치 및 이를 이용한 원위치 복합오염토양의 하이브리드 정화방법 |
KR101511686B1 (ko) * | 2014-10-20 | 2015-04-13 | 주식회사아지텍 | 고점도 반죽물 교반기의 교반날개 |
KR102262949B1 (ko) * | 2014-12-23 | 2021-06-09 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 무수당 알코올의 생산과 증류를 동시에 수행하는 연속 반응기 및 이를 이용한 무수당 알코올의 제조방법 |
CN107715747A (zh) * | 2017-11-17 | 2018-02-23 | 巴东隆生生物科技有限公司 | 一种生物质肥料混料装置 |
JP7393238B2 (ja) * | 2020-02-13 | 2023-12-06 | 太平洋セメント株式会社 | 無機酸化物粒子の製造方法 |
CN115646282B (zh) * | 2022-12-12 | 2023-03-10 | 天津艾尔森生物科技有限公司 | 一种香精搅拌装置及搅拌方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2507839B2 (ja) * | 1990-08-07 | 1996-06-19 | 神鋼パンテツク株式会社 | 攪拌装置 |
CN101395227B (zh) * | 2006-06-02 | 2010-12-08 | Dic株式会社 | 偶氮化合物的制备方法 |
JP4893142B2 (ja) * | 2006-08-02 | 2012-03-07 | Dic株式会社 | 撹拌装置及び高粘度合成樹脂の製造方法 |
-
2009
- 2009-01-16 JP JP2009007498A patent/JP5062186B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010162488A (ja) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010082391A1 (ja) | 撹拌装置及び撹拌方法 | |
JP5062186B2 (ja) | 撹拌装置及び撹拌方法 | |
JP5062201B2 (ja) | 撹拌装置及び撹拌方法 | |
JP2507839B2 (ja) | 攪拌装置 | |
US5472278A (en) | Stirring apparatus having blades creating a circulating flow | |
KR102153523B1 (ko) | 고점도 유체 교반용 임펠러 | |
CN106964272A (zh) | 一种有机颜料搅拌装置 | |
WO2007037263A1 (ja) | 攪拌装置 | |
CN106693745B (zh) | 一种多叶片组合式搅拌器 | |
JP3224498B2 (ja) | 撹拌装置 | |
CN210584602U (zh) | 一种适用于高粘流体混合的导流式搅拌装置 | |
CN110479152B (zh) | 一种适用于高粘流体混合的导流式搅拌装置 | |
JP2016087590A (ja) | 攪拌装置 | |
CN109803932B (zh) | 搅拌器以及玻璃板的制造方法 | |
CN111530330B (zh) | 一种高粘度纳米粉体浆料混合装置 | |
JP2019218252A (ja) | 撹拌スターラー及びガラス板の製造方法 | |
CN107715726A (zh) | 一种新型组合式混合搅拌桨 | |
JP5134468B2 (ja) | 撹拌装置 | |
JP2002282667A (ja) | 攪拌装置 | |
JP5755474B2 (ja) | 攪拌装置 | |
JPH04215829A (ja) | 攪拌装置 | |
JP6756983B2 (ja) | 撹拌スターラー及びガラス板の製造方法 | |
CN204073996U (zh) | 一种宽螺带锯齿搅拌器 | |
JP3768351B2 (ja) | 竪型撹拌装置 | |
CN213610980U (zh) | 用于油橄榄保健食品加工的固液物料混合搅装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5062186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |