JP5061256B1 - 帯状迷彩柄織物、帯状迷彩柄織物の製造方法 - Google Patents

帯状迷彩柄織物、帯状迷彩柄織物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5061256B1
JP5061256B1 JP2011263332A JP2011263332A JP5061256B1 JP 5061256 B1 JP5061256 B1 JP 5061256B1 JP 2011263332 A JP2011263332 A JP 2011263332A JP 2011263332 A JP2011263332 A JP 2011263332A JP 5061256 B1 JP5061256 B1 JP 5061256B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
layer
color
light
appears
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011263332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013112921A (ja
Inventor
龍平 可児
今川  博
Original Assignee
三信製織株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三信製織株式会社 filed Critical 三信製織株式会社
Priority to JP2011263332A priority Critical patent/JP5061256B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061256B1 publication Critical patent/JP5061256B1/ja
Publication of JP2013112921A publication Critical patent/JP2013112921A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】ジャガード織により目視及び赤外線による偵察機器に対して良好な偽装性能を有し、耐久性にも優れた擬装ベルトを提供する。
【解決手段】赤外線吸収剤と赤外線反射剤、及び各色に必要な着色マスターチップを混合したポリマーで溶融紡糸したライトグリーン糸、ダークグリーン糸、ブラウン糸及びブラック糸の4種の有色糸を、ジャガード織機で4層にかつ迷彩柄を有する帯状に製織するに際し、組み合わせ上の24パターンから、ライトグリーン糸の層にブラック糸の層が接する11パターンと、表面層がブラウン糸で、直下にライトグリーン糸の層が接する4パターンを除き、第1層に現れる図柄と第4層に現れる図柄とを部分的に相違させて、かつ、第1層及び第4層に各色のマンセル表色系におけるHVC特性及び各色の各波長域における反射率を所定値の範囲に収まるように織って擬装ベルトを製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、目視及び赤外線スコープにより認知されにくい帯状迷彩柄織物と、これを製造するための帯状迷彩柄織物の製造方法に関する。
戦場等で着用される衣服や様々な機器を覆うカバー用布帛の多くで、目視で周囲の環境との見分けがつきにくくなる迷彩色柄が採用されている。一方で、赤外線スコープによる偵察に対して偽装可能にする布帛として、例えば、赤外線の特定波長域の反射率を自然界の反射率と同レベルにする赤外線吸収色素を配合し、酸性染料を用いて染色した迷彩加工ナイロン布帛が下記特許文献1に提案されている。赤外線吸収剤を混合したポリマーを溶融紡糸することによって得られる繊維からなる布帛が下記特許文献2に提案されている。また、赤外線吸収剤を含む樹脂液のコーティングと迷彩色柄のプリント染色とを併用することで、迷彩色柄によって目視に対する偽装を行い、かつ特許文献1,2と同様な赤外線に対する偽装効果を得られるようにしたナイロン又はポリエステルの布帛が公知である。
しかし、これら提案は布帛に関するものであって、厚みのあるベルト等の迷彩柄帯状物に関するものではない。例えば、細巾ベルトといった厚みが2mm以上あるベルト等を迷彩加工して染色すると、両端の着色が均一にならないで所望の迷彩色柄が得られず、十分な偽装効果が得られないという問題が発生している。
したがって、戦争地域等に出向く、必要な訓練を行うといった状況において、弾帯ベルト、サスペンダー迷彩II型の細巾ベルト等に対して迷彩色柄で偽装するには、これらを布帛で覆う必要がある。しかし、ベルトを布帛で覆うと、滑りが生じやすいほか、締め付けに使用するバックルの把持力が安定し難い、布帛の脱落や破損によって容易に偽装が崩れてしまう等といった問題があった。
これに対し出願人は、ジャガード織加工により迷彩色柄を形成し、肉眼において周囲の環境や物体との見分けがつきにくく、赤外線スコープによる偵察に対しても偽装可能とし、かつ耐久性に優れた擬装ベルトを下記特許文献3で提案するに至っている。
特許第3094130号公報 特許第3088264号公報 特許第4278156号公報
出願人は、迷彩色柄による偽装性能の向上と、赤外線スコープに対する偽装性能の向上とを鋭意検討していくうち、ジャガード織の場合、表面層に現れる色、例えば、第1層の色の赤外線に対する反射率が、直下の第2層に配置される色(着色糸)によって異なることが分かってきた。すなわち、1つの有色糸で筒網状に編んだ単色の状態で、マンセル表色系における色相(H)、明度(V)、彩度(C)の特性(以下、「HVC特性」という。)や赤外線反射率が所定の基準を満たしても、ジャガード織にすると当該基準を満足しない事実が分ってきた。
ここで、迷彩色柄による偽装性能は、色のHVC特性とともに、ジャガード織により表面層に現れる図柄等によって決まる。さらに、所望の迷彩色柄を決定し、ジャガード織加工で偽装ベルトを構成する際には、特定波長域の赤外線に対する反射率を自然界の反射率と同レベルにすることを考慮する必要がある。
本発明は、上記実情に鑑み提案され、上述のようなジャガード織加工に基づいた特性を踏まえて、目視及び赤外線に対して偽装性能が良好に発揮されるようにした帯状迷彩柄織物と、これを製造するための帯状迷彩柄織物の製造方法を提供することを目的とする。
出願人は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、本発明に到達した。
本発明に係る帯状迷彩柄織物は、ライトグリーン糸、ダークグリーン糸、ブラウン糸及びブラック糸の4種の有色糸が、ジャガード織機で4層に、かつ迷彩柄が前記4種の有色糸の各色で構成されて現れた帯状に製織されて構成され、前記4層のうち表面層となる第1層及び第4層に、前記ライトグリーン糸の色が、マンセル表色系において色相(H)が1.0GY±1.2、明度(V)が4.5±0.3、彩度(C)が3.0±0.4で表色され、光の波長域600〜679nmに対して5〜20%、同680〜699nmに対して10〜25%、同700〜719nmに対して20〜35%、同720〜739nmに対して25〜45%、同740〜759nmに対して30〜55%、同760nmに対して35〜65%、及び、同1000〜1200nmに対して45〜65%の反射率で現れ、前記ダークグリーン糸の色が、マンセル表色系においてHが5.0GY±1.2、Vが3.6±0.3、Cが3.0±0.4で表色され、光の波長域600〜679nmに対して5〜20%、同680〜699nmに対して5〜25%、同700〜719nmに対して5〜30%、同720〜739nmに対して5〜35%、同740〜759nmに対して8〜45%、同760nmに対して10〜60%、及び、同1000〜1200nmに対して40〜60%の反射率で現れ、前記ブラウン糸の色が、マンセル表色系においてHが8.2YR±1.2、Vが3.0±0.3、Cが2.0±0.4で表色され、光の波長域600〜760nmに対して20%以下、及び、同1000〜1200nmに対して20〜40%の反射率で現れ、前記ブラック糸の色が、マンセル表色系においてHが制限無く、Vが最大2.5、Cが最大0.5で表色され、光の波長域600〜760nmに対して10%以下、及び、同1000〜1200nmに対して20%以下の反射率で現れている。
特に、表面層ライトグリーン糸が現れる部分の内側層としてダークグリーン糸又はブラウン糸が接し、表面層のブラウン糸が現れる部分の内側層としてダークグリーン糸又はブラック糸が接していることを特徴とする。
また、上記第1層に現れる図柄と第4層に現れる図柄とが部分的に相違していることがさらに好ましい。
さらに、本発明に係る帯状迷彩柄織物の製造方法は、ライトグリーン糸、ダークグリーン糸、ブラウン糸及びブラック糸の4種の有色糸を、ジャガード織機で4層に、かつ迷彩柄を前記4種の有色糸の各色で構成して現した帯状迷彩柄織物を製織するに際し、前記4層のうち表面層となる第1層又は第4層において、前記第1層の前記ライトグリーン糸の部分の直下に前記ダークグリーン糸又は前記ブラウン糸を接しさせ、前記第4層の前記ライトグリーン糸の部分の直上に前記ダークグリーン糸又は前記ブラウン糸を接しさせ、前記第1層のブラウン糸が現れる部分の直下にダークグリーン糸又はブラック糸を接しさせ、前記第4層のブラウン糸が現れる部分の直上にダークグリーン糸又はブラック糸を接しさせ、前記第1層に現れる図柄と前記第4層に現れる図柄とを部分的に相違させて、かつ、前記第1層及び前記第4層に、前記ライトグリーン糸の色が、マンセル表色系において色相(H)が1.0GY±1.2、明度(V)が4.5±0.3、彩度(C)が3.0±0.4で表色され、光の波長域600〜679nmに対して5〜20%、同680〜699nmに対して10〜25%、同700〜719nmに対して20〜35%、同720〜739nmに対して25〜45%、同740〜759nmに対して30〜55%、同760nmに対して35〜65%、及び、同1000〜1200nmに対して45〜65%の反射率で現れ、前記ダークグリーン糸の色が、マンセル表色系においてHが5.0GY±1.2、Vが3.6±0.3、Cが3.0±0.4で表色され、光の波長域600〜679nmに対して5〜20%、同680〜699nmに対して5〜25%、同700〜719nmに対して5〜30%、同720〜739nmに対して5〜35%、同740〜759nmに対して8〜45%、同760nmに対して10〜60%、及び、同1000〜1200nmに対して40〜60%の反射率で現れ、前記ブラウン糸の色が、マンセル表色系においてHが8.2YR±1.2、Vが3.0±0.3、Cが2.0±0.4で表色され、光の波長域600〜760nmに対して20%以下、及び、同1000〜1200nmに対して20〜40%の反射率で現れ、前記ブラック糸の色が、マンセル表色系においてHが制限無く、Vが最大2.5、Cが最大0.5で表色され、光の波長域600〜760nmに対して10%以下、及び、同1000〜1200nmに対して20%以下の反射率で現れるように織って、帯状迷彩柄織物を製造することを特徴とする。
本発明は、赤外線吸収剤と赤外線反射材を混合したポリマーで紡糸するとともに、必要な着色料をそれぞれ含ませて形成したライトグリーン糸、ダークグリーン糸、ブラウン糸及びブラック糸の4種の有色糸を、ジャガード織機で4層に、かつ迷彩柄を4種の有色糸の各色で構成して現した帯状に製織することで製造される。さらに、製織するに際し、4層のうち表面層となる第1層又は第4層のライトグリーン糸が現れる部分の内側層としてダークグリーン糸又はブラウン糸を接しさせ、表面層のブラウン糸が現れる部分の内側層としてダークグリーン糸又はブラック糸を接しさせて織ること、第1層に現れる図柄と第4層に現れる図柄とを部分的に相違させて織ること、かつ、第1層及び第4層に、各色のHVC特性が所定の値の範囲に収まるように、各色の各波長域における反射率についても所定の値の範囲に収まるように織ることを要件としたものである。
製織された本発明に係る帯状迷彩柄織物は、各色のHVC特性、表面層に現れる図柄等の何れの観点からも、良好な偽装性能を備えて、目視に対して周囲の環境との見分けをつきにくくすることができる。また、1000〜1200nmの赤外線波長域における各色の反射率が、下記[表1]に現される範囲に収まる構成となって、周囲の環境や物体の赤外線反射率に近く、赤外線スコープの偵察に対する偽装を良好に発揮することができる。
したがって、本発明は、表面層に現れる色のHVC特性や赤外線波長域に対する反射率が直下の第2層に配置される色(着色糸)によって異なる等のジャガード織の特性を踏まえた上で、迷彩柄を有して厚みのある帯状に構成されるため、目視及び赤外線に対する偽装性能が良好に発揮される帯状迷彩柄織物と、これを製造するための帯状迷彩柄織物の製造方法を提供することができる。なお、本発明はジャガード織加工されるから、両端の着色が均一にならない等の問題が一切発生しない。また、戦争地域等に出向く、必要な訓練を行うといった状況で帯状迷彩柄織物を所定の布帛で覆うといった作業を不要にすることができる。
ライトグリーン糸に関し、筒網(単色)の場合及びジャガード織加工により積層した場合の光の各波長域に対する反射率を表した説明図である。 ダークグリーン糸に関し、筒網(単色)の場合及びジャガード織加工により積層した場合の光の各波長域に対する反射率を表した説明図である。 ブラウン糸に関し、筒網(単色)の場合及びジャガード織加工により積層した場合の光の各波長域に対する反射率を表した説明図である。 ブラック糸に関し、筒網(単色)の場合及びジャガード織加工により積層した場合の光の各波長域に対する反射率を表した説明図である。
以下、本発明に係る帯状迷彩柄織物と、これを製造するための帯状迷彩柄織物の製造方法に関し、具現化した一実施形態を図面に基づいて説明する。この一実施形態は、本発明の構成を具現化した例示に過ぎず、本発明は、特許請求の範囲に記載した事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことができる。
本発明に係る帯状迷彩柄織物は、例えば、細巾ベルトといった厚み(例えば、2mm以上の厚み)のあるベルトを、その適用対象にする。その一例として本実施形態に係る偽装ベルトは、赤外線吸収剤と赤外線反射材を混合したポリマーで溶融紡糸するとともに、必要な着色料をそれぞれ含ませて形成したライトグリーン糸、ダークグリーン糸、ブラウン糸及びブラック糸の4種の有色糸が、ジャガード織機で4層に、かつ迷彩柄を有する帯状に製織されて構成される。
偽装ベルトは製織するに際し、下記(1)〜(5)の点に留意して製造される。具体的には、4種の有色糸を用いてジャガード織機で4層に製織すると、4層で構成されるパターンの組み合わせが24パターン発生するが、そのうち下記(1)〜(5)に示される要件を満たすパターンのみを用いて製織するのである。以下、図1〜4を参照しつつ、偽装ベルトを製織して製造する方法について説明する。
(1)4種の有糸色で織った4層の重層構造のうち、表面層である第1層又は第4層をライトグリーン糸の層で織ったとき、直下にダークグリーン糸の層又はブラウン糸の層を接しさせて織ること。
(2)4種の有糸色で織った4層の重層構造のうち、表面層である第1層又は第4層をブラウン糸で織ったとき、直下にライトグリーン糸の層を接しさせて織らないこと。
(3)4層の重層構造のうち、表面層となる第1層(表面)及び第4層(裏面)に現れる各色のHVC特性が、下記[表2]に示された値の範囲に収まるように織ること。
(4)第1層及び第4層に現れる各色の光の各波長域に対する反射率が、下記[表3]に示された値の範囲に収まるように織ること。
(5)第1層に現れる図柄と第4層に現れる図柄とを部分的に相違させて織ること。
なお、図1〜図4においてMin、Maxは、周囲の環境や物体と同じレベルの反射率として許容される最小値、最大値を示している。また、図1〜図4において、パターンNo−1〜6は第1層にダークグリーン糸が現れるパターンである。パターンNo−7〜10、No−16,18は第1層にライトグリーン糸が現れるパターンである。パターンNo−11〜12、No−14,17,20,22は第1層にブラウン糸が現れるパターンである。パターンNo−13,15,19,21、No−23〜24は第1層にブラック糸が現れるパターンである。
まず、偽装ベルトを製織するに際し、上記(1)の要件を満たす必要がある理由は、図1に示すように、ジャガード織機が表面層である第1層をライトグリーン糸で織ったとき、その直下の層(第2層)をブラック糸で織ると、ライトグリーン糸の層の光の各波長域に対する反射率が周囲の環境や物体の反射率と異なるレベルとなり、赤外線スコープによる偵察に対して偽装性能が発揮されなくなる場合があるからである([図1]中のパターンNo−10やパターンNo−16を参照)。具体的には、パターンNo−10及びパターンNo−16は、1000〜1200nmの赤外線波長域に対し、周囲の環境や物体の反射率と異なるレベルの反射率を有することになる。
また、上記(2)の要件を満たす必要がある理由は、図3に示すように、ジャガード織機が表面層である第1層をブラウン糸で織り、その際にライトグリーン糸の層を接させて織って4層の重層構造とした場合にも、光の各波長域に対する反射率が周囲の環境や物体の反射率と異なるレベルとなる事象が発生する([図3]中のパターンNo−12やパターンNo−17を参照)。具体的には、パターンNo−12及びパターンNo−17では、1000〜1200nmの赤外線波長域に対し、周囲の環境や物体の反射率と異なるレベルの反射率を有することになる。
本実施形態では、4種の有色糸を用いてジャガード織機で4層に製織し、偽装ベルトを製造するに際し、4層で構成される組み合わせパターンである24種のパターンのうち、ライトグリーン糸の層にブラック糸の層が接することになる11種のパターンを採用しないで偽装ベルトを製織した。また、表面層である第1層又は第4層がブラウン糸で、その直下がライトグリーン糸の層となる4種のパターンも採用しないこととした。ただし、本発明において、偽装ベルトの赤外線波長域に対する反射率を周囲の環境や物体のそれと同じレベルにするには、少なくとも上述した4種のパターン(パターンNo−10,12,16及び17)とともに、これら4種のパターンと表裏の関係にある4種のパターン(パターンNo−22,24,4及び5)を加えた全8種のパターンを除けば十分である。 したがって、本発明は、上述した8種のパターンのみを除いて製織した偽装ベルトを含むものである。
次に、(3)は、表面層に現れた各色が迷彩柄を構成したとき、目視に対して周囲の環境や物体との見分けがつきにくい柄とするために求められる各色のHVC特性を示している。(4)は、表面層に現れた各色が赤外線スコープによる偵察に対して周囲の環境や物体と同じレベルの反射率とし、見分けがつきにくくするために求められる各色の各波長域における反射率を示している。
ここで、図2に示すように、ダークグリーン糸の色は、有色糸単独の単色である筒網の状態のとき、1000〜1200nmの赤外線波長域において周囲の環境や物体の反射率と異なるレベルの反射率を有する波長域が存在する。しかし、4種の有色糸を用いてジャガード織機で4層に製織して偽装ベルトを製造すると、周囲の環境や物体と同じレベルの反射率で表面層に現れることになる([図2]中の筒網とパターンNo−1〜6との対比から理解される)。
一方、図3に示すように、ブラウン糸の色は、有色糸単独の単色である筒網の状態のとき、光の各波長域において周囲の環境や物体の反射率と同じレベルの反射率を有する。しかし、4種の有色糸を用いてジャガード織機で4層に製織して偽装ベルトを製造すると、ジャガード織機が表面層である第1層をブラウン糸で織り、その際にライトグリーン糸の層を接しさせて4層を構成した場合、上述したようにパターンNo−12及びパターンNo−17で、1000〜1200nmの赤外線波長域で周囲の環境や物体の反射率と異なるレベルの反射率を有する事象が発生することになる。
なお、図4は、ブラック糸に関し、単色の場合及びジャガード織加工により積層した場合の光の各波長域に対する反射率を表している。
このように、ジャガード織の場合、表面層に現れる色の赤外線波長域に対する光の反射率が、直下の第2層に配置される色(着色糸)によって異なったり、有色糸単独の筒網の状態でHVC特性や赤外線反射率が所定の基準を満たさなくても、ジャガード織加工により重層構造とすると所望の要求を満たすようになったりする場合がある。また、その逆の場合もある。したがって、本発明は、ジャガード織加工により製織して4層の重層構造として構成したときに、表面層となる第1層(表面)及び第4層(裏面)に現れる各色のHVC特性が、上記[表2]に表された値の範囲に収まるように織り、第1層及び第4層に現れる各色の光の各波長域に対する反射率が、上記[表3]に表された値の範囲に収まるように織るのである。
さらに、(5)は、本発明に係る好ましい形態であって、偽装ベルトの両面使用を可能とするための要件を示している。通常、ジャガード織加工により4層を構成すれば、表面層の第1層及び第4層に同じ図柄が現れる。しかし、目視に対して周囲の環境や物体との見分けがつきにくい柄とするために求められる迷彩柄は、目視される面の各色の組み合わせ比率が所定の範囲内である必要があり、その比率は色ごとに一律25%ではない。そうすると、例えば、表面層の第1層の各色の組み合わせ比率を所定の範囲に収めるようにしてジャガード織加工すると、第4層に現れる各色の組み合わせ比率が所定の範囲内に収まらない事象が発生する場合がある。
したがって、本実施形態では、4種の有色糸を用いてジャガード織機で4層に製織してする際に、組み合わせ上の24パターンから、ライトグリーン糸の層にブラック糸の層が接する11パターンと、表面層である第1層又は第4層をブラウン糸で織り、その際にライトグリーン糸の層を接しさせて織る4パターンとを除き、残りの10パターンから適宜選択し、第1層及び第4層について第1層に現れる図柄と第4層に現れる図柄とを部分的に相違させて、第1層及び第4層の各色の組み合わせ比率が目視に対して周囲の環境や物体との見分けがつきにくい所定の範囲内にある迷彩柄となるように織る。これにより両面使用が可能になる。なお、残りの10パターンから適宜選択することができるとしたのは、組み合わせ上の24パターンのうち、ライトグリーン糸の層にブラック糸の層が接する11パターンに、表面層である第1層又は第4層をブラウン糸で織り、その際にライトグリーン糸の層を接しさせて織るパターンが1種含まれるからである。
なお、擬装ベルトを構成する4つの有色糸を製造する方法は、特に限定されないで適宜の方法により達成される。例えば、溶融紡糸時に顔料や染料等の着色料を添加したり、あらかじめ着色料で着色した繊維又は紡糸して得られた繊維に対し、染料でチーズ染色加工したりする方法等を例示することができる。染料には、金属錯塩染料、ペリノン系染料、アンスラキノン系染料等を例示することができる。
また、1000〜1200nmの赤外線波長域における各色の反射率を上記[表1]に現された値の範囲に収まる構成にするための、4つの有色糸に赤外線吸収剤や赤外線反射剤を混合する方法は、特に限定されないで適宜の方法により達成される。例えば、赤外線吸収剤と赤外線反射剤とを色ごとに所定の割合で混合してポリマーとし、溶融紡糸して得られる繊維により4つの有色糸を製造することを例示することができる。これにより、赤外線吸収剤や赤外線反射剤が繊維表面から脱落することがなくなる。
混合する赤外線吸収剤は、カーボンブラック、チタンブラック、炭化ジルコニウム等を例示することができる。フタロシアニン化合物を含有した赤外線吸収剤は、特定波長域の反射率をコントロールしやすい。例えば、アビシア社製の900NP、925NP等が挙げられる。これらの化合物は単独又は複数で使用することができる。925NPを用いる場合、0.001〜0.005重量%の濃度で用いればよい。
また、赤外線反射剤は、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム等を例示することができる。赤外線吸収剤と併用する場合、赤外線の波長域1200nm以上における反射率を選択的に上げるものとして酸化チタンが特に好ましい。酸化チタンを用いる場合、ナイロン系繊維であれば1.5〜2.5重量%、エステル系繊維であれば0.2〜0.5重量%の濃度で用いればよい。
赤外線吸収剤や赤外線反射剤は、樹脂の重合時に添加してもよく、チップの段階で混合してもよい。繊維の内部に均一に分散させて溶融紡糸することができるチップの段階で混合することが好ましいといえる。また、赤外線吸収剤及び赤外線反射剤の平均粒子径は、0.1〜5μmが好ましく、0.1〜3μmがさらに好ましい。混合する赤外線吸収剤と赤外線反射剤とを合わせた混合量は、製品の固形分あたり重量比で0.01重量%〜5重量%とすることが好ましい。この混合量が0.01重量%未満であると、繊維中に均一に分散されにくくなり、赤外線波長域における偽装性能が不十分となる。混合量が5重量%を超えると、赤外線吸収剤、及び赤外線反射剤が原因で溶融紡糸時に糸切れが発生しやすくなる。
本発明の擬装ベルトを構成する着色糸の素材としての繊維に用いられる重合体は、繊維形成可能なポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン等の重合体が好適である。具体的には、ナイロン6、ナイロン66、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン等を例示することができる。また、これらの重合体の性質を本質的に変化させない範囲で、第3成分を共重合したり、混合したりすることができる。このほか、これらの重合体へ赤外線吸収剤や赤外線反射剤以外に、制電性、耐光性、耐熱性等を付与する添加剤を含有させてもよい。
本実施形態では、原糸を製造するに際し、赤外線吸収剤としてフタロシアニン化合物を用い、ナイロン6チップと赤外線吸収剤とを0.002重量%混合し、さらに、着色マスターチップを混合し、260〜280℃で溶融した後、公知の紡糸装置を用いて紡糸し、延伸倍率4〜5倍で延伸し、巻き取って製造した。
そして、本実施形態では、赤外線吸収剤と赤外線反射剤、及び各色に必要な着色マスターチップを混合したポリマーで溶融紡糸した。ライトグリーン糸、ダークグリーン糸、ブラウン糸及びブラック糸の4種の有色糸を、ジャガード織機で4層に、かつ迷彩柄を有する帯状に製織するに際し、組み合わせ上の24パターンから、ライトグリーン糸の層にブラック糸の層が接する11パターンと、表面層がブラウン糸で、直下にライトグリーン糸の層が接する4パターンとを除いて織り、4層のうち表面層となる第1層及び第4層について、第1層に現れる図柄と第4層に現れる図柄とを部分的に相違させて織り、かつ、第1層及び第4層に各色のマンセル表色系における色相(H)、明度(V)、彩度(C)が下記[表4]に現された値の範囲に収まるように、各色の各波長域における反射率を下記[表5]に現された値の範囲に収まるように織って製造されている。
なお、本実施形態で使用した4つの有色糸を製造する際に使用した主顔料、赤外線反射剤及び赤外線吸収剤は、下記[表6]に表したとおりである。
したがって、本発明では、表面層に現れる色のHVC特性や赤外線波長域に対する光の反射率が直下の層に配置される色(着色糸)によって異なる等のジャガード織の特性を踏まえた上で、色のHVC特性、表面層における各色の組み合わせ比率、表面層に現れる図柄等の何れの観点からも良好な偽装性能を備え、目視に対して周囲の環境との見分けをつきにくくすることができ、赤外線スコープの偵察に対する偽装を良好に発揮させることができる。また、ジャガード織加工によって従来の不都合を回避することもできる。

Claims (3)

  1. ライトグリーン糸、ダークグリーン糸、ブラウン糸及びブラック糸の4種の有色糸が、ジャガード織機で4層に、かつ迷彩柄が前記4種の有色糸の各色で構成されて現れた帯状に製織されて構成され、
    前記4層のうち表面層となる第1層及び第4層に、
    前記ライトグリーン糸の色が、マンセル表色系において色相(H)が1.0GY±1.2、明度(V)が4.5±0.3、彩度(C)が3.0±0.4で表色され、光の波長域600〜679nmに対して5〜20%、同680〜699nmに対して10〜25%、同700〜719nmに対して20〜35%、同720〜739nmに対して25〜45%、同740〜759nmに対して30〜55%、同760nmに対して35〜65%、及び、同1000〜1200nmに対して45〜65%の反射率で現れ、
    前記ダークグリーン糸の色が、マンセル表色系においてHが5.0GY±1.2、Vが3.6±0.3、Cが3.0±0.4で表色され、光の波長域600〜679nmに対して5〜20%、同680〜699nmに対して5〜25%、同700〜719nmに対して5〜30%、同720〜739nmに対して5〜35%、同740〜759nmに対して8〜45%、同760nmに対して10〜60%、及び、同1000〜1200nmに対して40〜60%の反射率で現れ、
    前記ブラウン糸の色が、マンセル表色系においてHが8.2YR±1.2、Vが3.0±0.3、Cが2.0±0.4で表色され、光の波長域600〜760nmに対して20%以下、及び、同1000〜1200nmに対して20〜40%の反射率で現れ、
    前記ブラック糸の色が、マンセル表色系においてHが制限無く、Vが最大2.5、Cが最大0.5で表色され、光の波長域600〜760nmに対して10%以下、及び、同1000〜1200nmに対して20%以下の反射率で現れ
    前記表面層の前記ライトグリーン糸が現れる部分の内側層として前記ダークグリーン糸又は前記ブラウン糸が接し、
    前記表面層の前記ブラウン糸が現れる部分の内側層として前記ダークグリーン糸又は前記ブラック糸が接している、
    ことを特徴とする帯状迷彩柄織物。
  2. 前記第1層に現れる図柄と前記第4層に現れる図柄とが部分的に相違している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の帯状迷彩柄織物。
  3. ライトグリーン糸、ダークグリーン糸、ブラウン糸及びブラック糸の4種の有色糸を、ジャガード織機で4層に、かつ迷彩柄を前記4種の有色糸の各色で構成して現した帯状迷彩柄織物を製織するに際し、
    前記4層のうち表面層となる第1層及び第4層において、
    前記第1層の前記ライトグリーン糸の部分の直下に前記ダークグリーン糸又は前記ブラウン糸を接しさせ、前記第4層の前記ライトグリーン糸の部分の直上に前記ダークグリーン糸又は前記ブラウン糸を接しさせ、
    前記第1層のブラウン糸が現れる部分の直下にダークグリーン糸又はブラック糸を接しさせ、前記第4層のブラウン糸が現れる部分の直上にダークグリーン糸又はブラック糸を接しさせ、
    前記第1層に現れる図柄と前記第4層に現れる図柄とを部分的に相違させて、
    かつ、前記第1層及び前記第4層に、
    前記ライトグリーン糸の色が、マンセル表色系において色相(H)が1.0GY±1.2、明度(V)が4.5±0.3、彩度(C)が3.0±0.4で表色され、光の波長域600〜679nmに対して5〜20%、同680〜699nmに対して10〜25%、同700〜719nmに対して20〜35%、同720〜739nmに対して25〜45%、同740〜759nmに対して30〜55%、同760nmに対して35〜65%、及び、同1000〜1200nmに対して45〜65%の反射率で現れ、
    前記ダークグリーン糸の色が、マンセル表色系においてHが5.0GY±1.2、Vが3.6±0.3、Cが3.0±0.4で表色され、光の波長域600〜679nmに対して5〜20%、同680〜699nmに対して5〜25%、同700〜719nmに対して5〜30%、同720〜739nmに対して5〜35%、同740〜759nmに対して8〜45%、同760nmに対して10〜60%、及び、同1000〜1200nmに対して40〜60%の反射率で現れ、
    前記ブラウン糸の色が、マンセル表色系においてHが8.2YR±1.2、Vが3.0±0.3、Cが2.0±0.4で表色され、光の波長域600〜760nmに対して20%以下、及び、同1000〜1200nmに対して20〜40%の反射率で現れ、
    前記ブラック糸の色が、マンセル表色系においてHが制限無く、Vが最大2.5、Cが最大0.5で表色され、光の波長域600〜760nmに対して10%以下、及び、同1000〜1200nmに対して20%以下の反射率で現れるように織って、
    帯状迷彩柄織物を製造する、
    ことを特徴とする帯状迷彩柄織物の製造方法。
JP2011263332A 2011-12-01 2011-12-01 帯状迷彩柄織物、帯状迷彩柄織物の製造方法 Active JP5061256B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263332A JP5061256B1 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 帯状迷彩柄織物、帯状迷彩柄織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263332A JP5061256B1 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 帯状迷彩柄織物、帯状迷彩柄織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5061256B1 true JP5061256B1 (ja) 2012-10-31
JP2013112921A JP2013112921A (ja) 2013-06-10

Family

ID=47189589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011263332A Active JP5061256B1 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 帯状迷彩柄織物、帯状迷彩柄織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061256B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023393A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 三信製織株式会社 帯状迷彩柄織物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5791062B1 (ja) * 2014-12-26 2015-10-07 三信製織株式会社 多色方形迷彩柄帯状織物及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545097A (ja) * 1991-08-16 1993-02-23 Hiraoka & Co Ltd 迷彩テント地
JP2003155641A (ja) * 2001-11-13 2003-05-30 Unitica Fibers Ltd 赤外線吸収繊維からなる布帛
JP4032715B2 (ja) * 2001-11-28 2008-01-16 東レ株式会社 赤外線偽装シート
DE10238890A1 (de) * 2002-08-24 2004-03-18 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Textiles, spinngefärbtes Fasermaterial und seine Verwendung zur Herstellung von Tarnartikeln
JP4278156B2 (ja) * 2004-05-31 2009-06-10 三信製織株式会社 ジャガード織機用紋データの作成方法および擬装ベルト
JP2007298199A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toray Ind Inc 多色柄迷彩布帛および多色柄迷彩衣服
JP2008190814A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toyobo Co Ltd 偽装材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023393A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 三信製織株式会社 帯状迷彩柄織物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013112921A (ja) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8076253B2 (en) Opal-finished fabric
CN101522968B (zh) 掩污耐切割织物和制品及其制造方法
JP5159784B2 (ja) 汚れ隠蔽性抗切断手袋及びその製造方法
CN1596326B (zh) 一种具有凹凸形图案的多色纤维毛绒织物
CN107921758B (zh) 着色纤维面料及着色纤维面料的制造方法
JP5061256B1 (ja) 帯状迷彩柄織物、帯状迷彩柄織物の製造方法
JP2011042922A (ja) 織物
US20150240389A1 (en) Dope-Dyed Core-Sheath Type Composite Fiber
JP5713304B1 (ja) 帯状迷彩柄織物
US20040216443A1 (en) Composite yarn
JP4278156B2 (ja) ジャガード織機用紋データの作成方法および擬装ベルト
JP5235579B2 (ja) 水着用裏地及びインナー
TWM541475U (zh) 單絲結構
JP5101977B2 (ja) 繊維製品
JP5791062B1 (ja) 多色方形迷彩柄帯状織物及びその製造方法
JP6388699B1 (ja) 迷彩柄帯状織物の製造方法、及び迷彩柄帯状織物
JP2003155641A (ja) 赤外線吸収繊維からなる布帛
US11118869B1 (en) Multispectral camouflage fabric
CN115354438A (zh) 包括在纺织品表面的不同区域处具有不同材料成分的纱线的纺织品
US20180010268A1 (en) Webbing with concealed edges
TWI837413B (zh) 紅外線吸收性纖維、編織物或不織布
CN216183417U (zh) 一种阻燃性较好的复合型尼丝纺面料
TW201018758A (en) Original coloring/dyeing sheath-and-core-type composite fiber with Full Dull color and textiles thereof
JP2585783B2 (ja) 深色性かつ鮮明性を付与した染色布
KR102668093B1 (ko) 적외선 흡수성 섬유, 편직물, 또는 부직포

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250