JP5059171B2 - 光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置 - Google Patents

光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5059171B2
JP5059171B2 JP2010151390A JP2010151390A JP5059171B2 JP 5059171 B2 JP5059171 B2 JP 5059171B2 JP 2010151390 A JP2010151390 A JP 2010151390A JP 2010151390 A JP2010151390 A JP 2010151390A JP 5059171 B2 JP5059171 B2 JP 5059171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
light
light source
less
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010151390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011227433A (ja
Inventor
寛史 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010151390A priority Critical patent/JP5059171B2/ja
Publication of JP2011227433A publication Critical patent/JP2011227433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059171B2 publication Critical patent/JP5059171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1833Diffraction gratings comprising birefringent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置に関するものである。
液晶表示装置などの透過型画像表示装置では、液晶表示部のバックライトを出力する光源の一例として直下型面光源装置が使用されている。典型的な面光源装置として、光拡散板といった光制御板の背面側に複数の光源を並べたものが利用されている。このような面光源装置では、配置する光源数を増やすことにより発光面を容易に高輝度化できる反面、輝度均斉度が低いという問題点がある。特に、光源の真上付近での輝度が高くなるために発生する周期的輝度ムラが問題であるが、面光源装置の薄型化、或いは低消費電力化のための光源数削減化によって上記周期的輝度ムラがより大きな問題となってきている。
そこで、輝度均斉度確保のために、例えば、特許文献1では、光制御板の一例としての光拡散板に光源との距離に対応して光量補正パターンを形成している。同様に、特許文献2では、光拡散板の光源側面の光源真上付近の一部に断面鋸歯状のプリズムを設けることで、光量の多い光源真上付近の光を散らしている。
特開平6−273760号公報 特開2004−127680号公報
しかし、特許文献1の光量補正パターン及び特許文献2の断面鋸歯状プリズムのように、光源位置との距離に依存関係を持たせたバックライト構成では、光拡散板といった光制御板の位置ずれや、熱による変形などによって、輝度均斉度が悪化してしまう。
そこで、本発明は、より安定して輝度ムラを抑制可能な光制御板、その光制御板を含む面光源装置及び透過型画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る光制御板は、第1の面から入射した光が第1の面と反対側に位置する第2の面から出射可能な光制御板であって、第1の方向に延在すると共に、第1の方向に直交する第2の方向に並列配置された複数の凸状部が前記第2の面に形成されており、凸状部の第1の方向に直交する断面において、その凸状部の第2の方向に対する両端をとおる軸線をx軸とし、x軸上において両端の中心をとおりx軸に直交する軸線をz軸とし、凸状部のx軸方向の長さをwとしたとき、上記断面において凸状部の輪郭形状が、−0.475w≦x≦0.475wの範囲において、式(1)を満たすz(x)で表される。

ただし、式(1)において、z(x)=z(x)×r(rは、0.95以上1.05以下の数である)であり、z(x)は式(2)で表される。

(式(2)中、hは0.27w以上且つ1.02w以下の定数であり、kはー0.38以上且つ0.00以下の定数である)
この構成では、凸状部が上記z(x)で表される断面形状を有することから、光制御板から出射される光の輝度ムラを、より安定して低減することができる。
本発明に係る面光源装置は、本発明に係る光制御板と、互いに離間して配置されており、光制御板の第1の面に光を供給する複数の光源と、を備える。
この面光源装置は、本発明に係る光制御板を備えているので、光制御板から出射される光の輝度ムラをより安定して低減できる。
本発明に係る透過型画像表示装置は、本発明に係る光制御板と、互いに離間して配置されており、光制御板の第1の面に光を供給する複数の光源と、複数の光源から出力され光制御板を通過した光によって照明され画像を表示する透過型画像表示部と、を備える。
この透過型画像表示装置では、本発明に係る光制御板を備えているので、安定して輝度ムラの抑制された光で透過型画像表示部を照明することができる。よって、輝度ムラのない画像を安定して表示可能である。
本発明によれば、より安定して輝度ムラを抑制可能な光制御板並びにその光制御板を含む面光源装置及び透過型画像表示装置を提供することができる。
本発明に係る透過型画像表示装置の一実施形態の構成を模式的に示す断面図である。 図1に示した透過型画像表示装置に用いられる光拡散板の拡大図である。 凸状部の延在方向に直交する断面形状の一例を示す図面である。 図3に示した凸状部の断面形状を示す輪郭線の許容変動幅を示す図面である。 凸状部からの出力光の所望の強度分布を示す図面である。 強度分布の測定方法の一例を示す図面である。 凸状部の設計のためのシミュレーションモデルを示す図面である。 凸状部の設計の一工程を示す図面である。 隣接する2つの光源間の強度分布の一例を示す図面である。 隣接する2つの光源間の強度分布の他の例を示す図面である。 隣接する2つの光源間の強度分布の更に他の例を示す図面である。 凸状部の延在方向に直交する断面形状の一例を示す図面である。 図12に示した凸状部の断面形状を示す輪郭線が満たす条件を示す図面である。 図12に示した凸状部の形状例1のz(x)を示す図面である。 形状例1の輪郭線が満たす条件を示す図面である。 図12に示した凸状部の形状例2のz(x)を示す図面である。 形状例2の輪郭線が満たす条件を示す図面である。 凸状部の延在方向に直交する断面形状の他の例を示す図面である。 図18に示した凸状部の断面形状を示す輪郭線が満たす条件を示す図面である。 図18に示した凸状部の形状例3のz(x)を示す図面である。 形状例3の輪郭線が満たす条件を示す図面である。 図18に示した凸状部の形状例4のz(x)を示す図面である。 形状例4の輪郭線が満たす条件を示す図面である。 凸状部の延在方向に直交する断面形状の他の例を示す図面である。 図24に示した凸状部の輪郭線が満たす条件を示す図面である。 凸状部の延在方向に直交する断面形状の更に他の例を示す図面である。 図26に示した凸状部の輪郭線が満たす条件を示す図面である。 凸状部の延在方向に直交する断面形状の更に他の例を示す図面である。 図28に示した凸状部の輪郭線が満たす条件を示す図面である。 凸状部の延在方向に直交する断面形状の更に他の例を示す図面である。 図30に示した凸状部の輪郭線が満たす条件を示す図面である。 凸状部の延在方向に直交する断面形状の更に他の例を示す図面である。 図32に示した凸状部の輪郭線が満たす条件を示す図面である。 凸状部の延在方向に直交する断面形状の更に他の例を示す図面である。 図34に示した凸状部の輪郭線が満たす条件を示す図面である。 凸状部の延在方向に直交する断面形状の更に他の例を示す図面である。 図36に示した凸状部の輪郭線が満たす条件を示す図面である。 凸状部の延在方向に直交する断面形状の更に他の例を示す図面である。 図38に示した凸状部の輪郭線が満たす条件を示す図面である。 実施例及び比較例のシミュレーションモデルを示す模式図である。 実施例1のシミュレーションで使用した凸状部の設計段階での設計データを示す図表である。 実施例2のシミュレーションで使用した凸状部の設計段階での設計データを示す図表である。 実施例3のシミュレーションで使用した凸状部の設計段階での設計データを示す図表である。 実施例4のシミュレーションで使用した凸状部の設計段階での設計データを示す図表である。 実施例5のシミュレーションで使用した凸状部の設計段階での設計データを示す図表である。 実施例6のシミュレーションで使用した凸状部の設計段階での設計データを示す図表である。 実施例7のシミュレーションで使用した凸状部の設計段階での設計データを示す図表である。 実施例8のシミュレーションで使用した凸状部の設計段階での設計データを示す図表である。 実施例9のシミュレーションで使用した凸状部の設計段階での設計データを示す図表である。 実施例10のシミュレーションで使用した凸状部の設計段階での設計データを示す図表である。 実施例11シミュレーションで使用した凸状部の設計段階での設計データを示す図表である。 実施例12のシミュレーションで使用した凸状部の設計段階での設計データを示す図表である。 実施例1〜12及び比較例1のシミュレーション結果を示す図表である。 実施例13のシミュレーションで使用した凸状部の設計段階での設計データを示す図表である。 実施例14〜17及び比較例2の凸状部の断面形状を示す図面である。 比較例2におけるシミュレーション1の結果を示す図面である。 比較例2におけるシミュレーション2の結果を示す図面である。 比較例2におけるシミュレーション3の結果に基づく強度分布を示す図面である。 実施例14におけるシミュレーション1の結果を示す図面である。 実施例14におけるシミュレーション2の結果示す図面である。 実施例14におけるシミュレーション3の結果に基づく強度分布を示す図面である。 実施例15におけるシミュレーション1の結果を示す図面である。 実施例15におけるシミュレーション2の結果を示す図面である。 実施例15におけるシミュレーション3の結果に基づく強度分布を示す図面である。 実施例16におけるシミュレーション1の結果を示す図面である。 実施例16におけるシミュレーション2の結果を示す図面である。 実施例16におけるシミュレーション3の結果に基づく強度分布を示す図面である。 実施例17におけるシミュレーション1の結果を示す図面である。 実施例17におけるシミュレーション2の結果を示す図面である。 実施例17におけるシミュレーション3の結果に基づく強度分布を示す図面である。
以下、図面を参照して本発明の光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置の実施形態について説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る透過型画像表示装置の一実施形態の構成を模式的に示す断面図である。図1は、透過型画像表示装置を分解して示している。図2は、図1に示した透過型画像表示装置に含まれる面光源装置が有する光拡散板(光制御板)の拡大図であり、光拡散板の断面構成を示している。図2では、説明の便宜のため、隣接する2つの光源も模式的に示している。
透過型画像表示部10としては、例えば液晶セル11の両面に直線偏光板12,13が配置された液晶表示パネルが挙げられる。この場合、透過型画像表示装置1は液晶表示装置(又は液晶テレビ)である。液晶セル11,偏光板12,13は、従来の液晶表示装置等の透過型画像表示装置で用いられているものを用いることができる。液晶セル11としてはTFT型、STN型等の公知の液晶セルが例示される。
面光源装置20は、いわゆる直下型面光源装置20であり、並列配置された複数の光源31を含む光源部30を有する。各光源31は、複数の光源31の配列方向に直交する方向に延在している線状光源であり、蛍光ランプ(冷陰極線ランプ)のような直管状のものが例示される。複数の光源31は各光源31の中心軸線が同一の平面P1内に位置するように間隔をあけて配置されており、隣接する2光源31,31の中心軸線間の距離をLとした場合、距離Lは、例えば10mm〜150mmである。ここでは、光源31は線状としたが、LEDのような点状光源などを用いることも可能である。なお、図1中に示した平面P1は説明の便宜のためであり、仮想的な平面である。
複数の光源31は、図1に示すように、ランプボックス32内に配置されていることが好ましく、ランプボックス32の内面32aは、光反射面として形成されていることが好ましい。これにより、各光源31から出力された光が透過型画像表示部10側に確実に出力されるため、各光源31からの光を効率的に利用することが可能となるからである。本実施形態では、光源部30は、上記好ましい構成のランプボックス32を有するものとして説明する。
面光源装置20は、光源部30の前面側(図1中、上側)、すなわち、透過型画像表示部10側に光源31に対して離間して配置された光制御板としての光拡散板40を有している。後述するように、上記光拡散板40と複数の光源31との間の離間距離をDとした場合、離間距離Dは、例えば3mm〜50mmである。面光源装置20では、薄型化を図るため、L/Dが1.5以上であり、好ましくはL/Dは2以上、更に好ましくはL/Dは2.5以上となるように、隣接する2光源31,31間の距離L及び離間距離Dが選択されている。
光拡散板40は、各光源31の像を透過型画像表示部10に投影しないために、光源部30からの光、すなわち、各光源31からの直接光及びランプボックス32の内面32aで反射した反射光を透過型画像表示部10に向けて拡散照射するためのものである。光拡散板40の厚さdは通常0.1mm以上5mm以下、好ましくは0.5mm以上3mm以下、更に好ましくは0.8mm以上2mm以下である。
光拡散板40は透明材料からなる。透明材料の屈折率は通常1.48以上1.62以下又は1.56以上1.62以下であり、透明材料としては、透明樹脂、透明ガラスが例示できる。また、透明樹脂としては、ポリカーボネート樹脂(屈折率:1.59)、MS樹脂(メタクリル酸メチル−スチレン共重合体樹脂)(屈折率:1.56〜1.59)、ポリスチレン樹脂(屈折率:1.59)などが例示される。
透明材料として透明樹脂材料を用いる場合、この透明樹脂材料に紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、加工安定剤、難燃剤、滑剤等の添加剤を添加することもできる。これらの添加剤はそれぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
紫外線吸収剤としては、例えばベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、マロン酸エステル系紫外線吸収剤、シュウ酸アニリド系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤等が挙げられ、好ましくはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤である。
透明樹脂材料は、通常、添加剤として光拡散剤を添加することなく用いられるが、本発明の目的を損なわない僅かな量であれば、光拡散剤を添加して用いても良い。
光拡散剤として、通常は、光拡散板40を主に構成する上述したよう透明材料とは屈折率が異なる粉末が用いられ、これを透明材料中に分散させて用いられる。かかる光拡散剤としては、例えばスチレン樹脂粒子、メタクリル樹脂粒子などの有機粒子、炭酸カリウム粒子、シリカ粒子等の無機粒子が用いられ、その粒子径は通常0.8μm〜50μmである。
また、モアレ低減のために光源31側の面を、光拡散性を有する面とすることもできる。例えば、マット化剤と呼ばれる微細な粒子を含むスキン層で光源31側の面を構成しても良いし、光源31側の面にエンボス加工、ブラスト加工を施してもよいし、マット化剤およびバインダーを含む塗布液を塗布してマット層を形成してもよい。
光拡散板40は、単独の透明材料で構成された単層板であってもよいし、互いに異なる透明材料で構成された層が積層された構造の多層板であってよい。光拡散板40が多層板である場合、光拡散板40の片面又は両面は、通常10μm〜200μm、好ましくは20μm〜100μmの厚みのスキン層が形成された構造とし、このスキン層を構成する透明材料として紫外線吸収剤が添加されたものを用いることが好ましい。かかる構成とすることにより、光源31や外部からの光に含まれる可能性のある紫外線による光拡散板40の劣化を防止することができる。特に、光源31として蛍光管等を用いた場合には、蛍光管からの紫外線による劣化を防止できることから、光源31側の面にスキン層が形成されていることが好ましく、このとき透過型画像表示部10(例えば、液晶パネル)側の面には、スキン層が形成されていないことが、コストの面で更に好ましい。スキン層を構成する透明樹脂材料として紫外線吸収剤が添加されたものを用いる場合、その含有量は、透明樹脂材料を基準として通常0.5質量%〜5質量%、好ましくは1質量%〜2.5質量%である。
光拡散板40には、片面又は両面に帯電防止剤が塗布されていてもよい。帯電防止剤を塗布することにより、静電気によるホコリの付着等を防止して、ホコリの付着による光線透過率の低下を防止することができる。
図1及び図2に示すように、光拡散板40は、光源部30側にほぼ平坦な第1の面40aを有すると共に、透過型画像表示部10側に第2の面40bを有する。第2の面40bには、複数の凸状部(光学要素部)41が形成されている。このような凸状部41が形成されている光拡散板40では、厚さdは、凸状部41の頂部と第1の面40aとの間の距離とすることができる。
図2に示すように、各凸状部41は、一方向(第1の方向)に延在している線状の光学要素である。光学要素としては、レンズやプリズムが例示される。複数の凸状部41は、その延在方向に略直交する方向に並列配置されている。複数の凸状部41は、光拡散板40の両側面40c,40d(図1参照)に渡って密に形成されている、すなわち、隣接する凸状部41の端41a,41aが凸状部41の幅方向において同じ位置にあることが理想的であるが、製作を容易にするために、複数の凸状部41の間に凸状部41の幅wの5%以下程度の略平坦な部位を設けてもよい。
各凸状部41の延在方向に直交する断面形状は複数の凸状部41間で略同一である。なお、離間距離D及び隣接2光源31,31間の距離Lの比であるL/Dが1.5以上であり、好ましくはL/Dが2以上、更に好ましくはL/Dが2.5以上という条件を満たすように、離間距離D及距離Lが選択されることは、上述したとおりである。
図3は凸状部の延在方向に直交する断面形状の一例を示す図面であり、一つの凸状部を拡大して示している。凸状部41の断面形状を、図3に示すように設定した局所的なxz座標系を用いて説明する。xz座標系を構成するx軸は複数の凸状部41の配列方向(第2の方向)に平行な軸線であり、z軸は板厚方向(第1及び第2の方向に直交する方向)に平行な軸線である。
このxz座標系のxz面内の凸状部41の輪郭線は、凸状部41のx軸方向の長さをwとしたとき、式(3)を満たすz(x)で表される。

式(3)において、z(x)=z(x)×r(rは、0.95以上1.05以下の数)である。z(x)は式(4)で表される。

式(4)中、hは0.27w以上1.02w以下の定数であり、kは、−0.38以上0.00以下の定数である。hは、凸状部41をz(x)で表される形状とした場合における凸状部41の両端41a,41a間のz軸方向の最大高さに対応する。また、kは、凸状部41のとがり方を示すパラメータである。
図3では、式(3)を満たす範囲内でz(x)(ただし、式(4)においてh=0.4825w、k=−0.232)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状、すなわち、z(x)=z(x)の場合を例示している。この場合、両端41a,41aがx軸上に位置するとともに、頂部41bがz軸上に位置する。また、凸状部41はz軸に対して対称な輪郭線を有する。
凸状部41の両端部近傍での製造誤差及び強度分布に与える影響を考慮すれば、凸状部41の断面形状は、−0.5w×0.95≦x≦0.5w×0.95において式(3)を満たすz(x)で表されていればよく、好ましくは、−0.5w≦x≦0.5wにおいて式(3)を満たすz(x)で表されていればよい。
式(3)で表される凸状部41の輪郭形状について具体的に説明する。任意の位置xに対するz(x)は、位置xにおける凸状部41の高さに対応する。よって、z(x)は、凸状部41の輪郭形状を表す。式(3)において、0.01wは、位置xにおける高さ方向における輪郭線の許容変動幅に対応する。従って、z(x)を基準となる基準輪郭線としたとき、凸状部41の輪郭線は、図4に示すように、z(x)―0.01wで表される輪郭線と、z(x)+0.01wで表される輪郭線の間の許容変動幅内の輪郭線であればよい。従って、式(3)で表される凸状部41の輪郭線は、z(x)で表される基準輪郭線に対して0.01wの変動許容幅内のものである。なお、図4では、r=1の場合を示しているが、rは0.95以上1.05以下の数であればよい。
凸状部41の幅wとしては、w=410μm、w=400μm、w=353μm又はw=325μmが例示できる。wの値はこれらに限定されないが、wは800μm以下が好ましく、10μm以上800μm以下が好ましく、更には20μm以上600μm以下であることがより好ましい。
また、h及びkは、上述した範囲内の値であればよいが、h及びkは、例えば、光拡散板40の屈折率、特に、凸状部41の屈折率に応じて表1に示す範囲であることが好ましい。
上記表1の各屈折率範囲で、L/Dに応じて表2〜表8に示す範囲であることが更に好ましい。






光拡散板40は、例えば透明材料から削り出す方法により製造することができる。また、透明材料として透明樹脂材料を用いる場合は、例えば射出成形法、押出成型法、プレス成形法、フォトポリマー法などの方法により製造することができる。
光拡散板40を含む面光源装置20及び透過型画像表示装置1では、光源部30の各光源31から出力された光は、直接又はランプボックス32の内面32aで反射して光拡散板40に入射される。光拡散板40に入射した光は、第2の面40bから透過型画像表示部10に向けて照射される。この際、光拡散板40の第2の面40bには、凸状部41が複数形成されているため、凸状部41を介して光が出射されることになる。凸状部41は、上記z(x)で表される断面形状を有することから、光の通過位置(出射位置)に応じて、光は種々の方向に屈折される。このような拡散作用により、光源31からの光が拡散され、面状の光が生成されると共に、輝度ムラが抑制される。そのため、光源31の像が透過型画像表示部10に投影されないようになっている。そして、凸状部41の断面形状が式(3)を満たすz(x)で表されることから、より高い正面方向(第1の面40aの法線方向)の輝度均斉度を実現することも可能である。
また、凸状部41の断面形状が式(3)を満たすz(x)で表されることから、例えば光拡散板40の光源31に対する位置ずれや熱などによる変形でL/Dが所定の値(例えば設計値)から変動しても、輝度ムラが生じにくく、より安定して輝度ムラを抑制できる。
従って、光拡散板40を備える面光源装置20では、輝度ムラが抑制された光をより安定して出力可能である。そして、光拡散板40を含む透過型画像表示装置1では、輝度ムラが抑制された光が透過型画像表示部10を照明できるので、表示品質の向上を図りながら、光拡散板40の光源31に対する位置ずれや熱などによる変形による表示品質の変動を抑制可能である。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、凸状部41は、式(3)を満たす輪郭線z(x)を有するものとして説明した。しかしながら、凸状部41は、光源31から出力された光を、複数の凸状部41が形成された第2の面40b上に配置した検出器で測定した際に、図5に示すような強度分布50を実現するものとすることもできる。凸状部41が図5に示すような強度分布50を実現する断面形状を有するものである場合の形態について説明する。凸状部41が図3に示した特性を有するものとした点以外は第1の実施形態と同様であるため、第1の実施形態と同様の要素には同じ符号を付すものとして説明し、重複する説明は省略する。
前述したように、凸状部41は、光源31から出力された光を、複数の凸状部41が形成された第2の面40b上に配置した検出器で測定した際に、図5に示すような強度分布50を実現する、断面形状を有しており、複数の凸状部41の断面形状は同じ形状である。図5は、凸状部からの出射光の所望の強度分布を示す図面である。
図5を参照して強度分布50が満たす条件について説明する。第2の方向に平行な方向をX軸方向とし、X軸方向における光源31の位置を原点(基準点)Oとする。図5において横軸はX軸方向における光源に対する位置を示しており、縦軸は強度を示している。 強度分布50は次の条件を満たす。以下では、X≧0の領域を例にして説明するが、X≦0の領域に対しても同様である。
(a)最大強度Imaxの90%〜10%にかけて強度が一次関数的に変化する線形変化領域51を有する。
(b)線形変化領域51は、強度分布上における最大強度Imaxの50%の強度(0.5Imax)の点Pに対して点対称となっている。すなわち、最大強度Imaxの50%の強度となるX軸上の位置をX0.5とすれば、P(X0.5,0.5Imax)に対して点対称となっている。
強度分布50は上記(a)及び(b)の条件を満たしていれば良いが、更に、次の条件(c)及び(d)を満たすことが更に好ましい。ここでも、X≧0の領域を例にして説明する。
(c)最大強度Imaxの50%の強度となるX軸方向の原点Oからの距離をw(=X0.5)とし、最大強度Imaxの90%の強度となるX軸方向の原点Oからの距離をwとし、最大強度Imaxの10%の強度となるX軸方向の原点Oからの距離をwとしたとき、wとwとの差の絶対値又はwとwとの差の絶対値wは、所定の長さl以上である。ここで、所定の長さlは、w/10が例示され、好ましくはw/8、更に好ましくはw/6である。
(d)強度分布50において最大強度Imaxから裾部にかけての領域は、点P(X0.5,0.5Imax)に対して点対称である。
条件(d)を有することで条件(b)は満たされることになる。前述したように、強度分布50は上記(a)及び(b)の条件を満たしていれば良いが、以下の説明では、凸状部41は、特に断らない限り、条件(a)〜(d)を満たす強度分布を実現するものである。図3では、強度分布50は、台形状、換言すれば、頂部側が平坦な山型の形状を例示しているが、これに限定されない。例えば、強度分布50は、頂部側に向けて先細りした山型といった三角形状であってもよい。更に、図5では、強度分布50は、原点Oの位置に対して左右対称であるが、原点Oに対してXが正及び負の領域それぞれにおいて上記条件(a)〜(c)又は条件(a)〜(d)を満たしていればよい。
図6を参照して、図5に示した強度分布50を光拡散板40が実現しているか否かを検証するための強度分布の測定方法の一例を説明する。図6は強度分布の測定方法の一例を示す図面である。
図6に示したように、測定用の光源31examを第1の面40aから所定の距離D離して配置する。光源31examとしては、CCFLのような線状光源又はLEDのような点状光源が例示できる。距離Dは100mmとすることができる。そして、光源31examから光を出力し、光拡散板40内を伝搬して第2の面40bから出射された光を、第2の面40b側に配置した光検出器(不図示)で検出する。この際、光検出器は、第1の面40aの法線方向に出力される光を検出するように配置する。以下の説明では、第1の面40aの法線方向を正面方向とも称する。
透過型画像表示装置1(例えば、液晶表示装置)において、光源31と光拡散板40との距離Dは通常3mm〜50mmである。一方、凸状部41の幅は通常800μm以下、好ましくは10μm以上800μm以下であり、更には20μm以上600μm以下がより好ましい。このように、透過型画像表示装置1等に光拡散板40を適用する際、凸状部41の大きさに対して距離Dは十分大きい。従って、上記のように距離Dを100mmと十分長い距離に光源31examを配置して検証用の強度分布を測定することで、実際の面光源装置20や透過型画像表示装置1の配置においても同様の強度分布を実現できていると考えることができる。そのため、光拡散板40は、上記測定方法で検出して得られる強度分布が、条件(a)〜(d)を満たしていれば良い。
上述した条件(a)〜(d)を満たす凸状部41を有する光拡散板40は次のようにして製造することができる。光拡散板40の製造方法の一例について説明する。光拡散板40の製造では、凸状部41の断面形状の決定工程と、決定工程で決定された断面形状の凸状部41を有する光拡散板40の製造工程とを有する。
(断面形状の決定工程)
凸状部41の断面形状は、光線追跡法に基づくシミュレーションを利用して、所望の強度分布を得るように設計可能である。凸状部41の断面形状の決定方法の一例についてより具体的に説明する。ここでは、シミュレーションのために、次の3つの近似を採用する。
・光源31に直交する面内においてシミュレーションを実施する。
・光源31は点光源、すなわち、光源の直径は0とする。
・直接透過光のみを考慮する。
シミュレーションでは、図7に示すようなシミュレーションモデルを採用する。すなわち、凸状部41が形成される前の光拡散板40の断面形状モデルを長方形60で表し、長方形60の第1の辺60aから所定の距離Dの位置に光源31があるものとする。所定の距離Dは、例えば光拡散板40の適用を想定している面光源装置20及び透過型画像表示装置1に応じて決定する。距離Dは、前述したように例えば3mm〜50mmから選択することができる。
上記近似及びモデルの下、例えば次のようにして凸状部41の断面形状を決定する。
(ステップ1)図8に示すように、光源31からの距離の関数として、長方形60の直接透過光を正面方向に向けるように、長方形60が有する第2の辺60bの各出射位置での斜度をそれぞれ求める。この斜度の決定方法は、フレネルレンズの設計方法で用いられる方法と同様のものとすることができる。斜度は、第2の辺60bの単位線要素61に対して決定する。図8では、斜度を計算する過程の一部を模式的に示している。
(ステップ2)長方形60への光の入射位置での単位線要素61あたりの入射光量、透過率、出射位置での透過率を求め、各斜度に対する単位線要素61あたりの出射光量を求める。
(ステップ3)各斜度に対する単位線要素61の大きさを調整して、正面強度分布が所望の強度分布になるように決める。
上記ステップ1〜3により、正面方向に対して所望の強度分布を実現可能な凸状部41の断面形状が設計できる。
人間の目などは一定の大きさを有するので、通常は、図8の第1の辺60aの法線方向を基準とした所定の角度幅(例えば±2.5°)内の光を検出している。従って、凸状部41の断面形状の設計においても、例えば、上記ステップ1〜3で断面形状を設計した後、所定の角度幅内の強度を積算して得られる強度分布が所望の強度分布になるように、凸状部41の形状を修正することが好ましい。また、上記凸状部41の断面形状の設計では、ステップ1〜3で例示した設計工程で得られた断面形状の輪郭線を、例えば楕円近似といった曲線近似をしてもよい。
(製造工程)
上記のようにして決定した断面形状を有する凸状部41に基づいて光拡散板40を製造する。光拡散板40は、例えば透明材料から削り出す方法により製造することができる。また、透明材料として透明樹脂材料を用いる場合は、例えば射出成形法、押出成型法、プレス成形法、フォトポリマー法などの方法により製造することができる。
次に、光拡散板40の作用効果について、光拡散板40を面光源装置20及び透過型画像表示装置1に適用した場合について説明する。
複数の光源31上に光拡散板40を配置した場合(図1参照)、各光源31からの光に対しては、図5に示したような線形変化領域51を有する強度分布50がそれぞれ形成される。そして、隣接する2つの光源31,31間上の領域では、主に2つの光源31,31から出力され光拡散板40を通過した光の強度分布が重なりあって2つの光源31、31による強度分布が形成される。
各光源31からの強度分布は条件(b)を満たす線形変化領域51を有することから、隣接する2光源31,31間では、各光源31の強度分布50が有する線形変化領域51が主に重なる。その結果、隣接2光源31,31間の強度の均一化を図ることができると共に、L/Dの変化に対する強度分布への影響を低減できる。従って、例えば、面光源装置20や透過型画像表示装置1に光拡散板40を適用した場合、温度などの環境変化や、薄型化に伴う光源31と光拡散板40との間の距離や光源31の配置といった設計変更の影響が小さく、より安定した輝度均斉度を実現できる。図9、図10及び図11を参照して具体的に説明する。
図9は、隣接する2つの光源間の強度分布の一例を示す図面である。図中の横軸は一方の光源31の位置を基準とした場合のX軸方向(第2の方向)の位置を示している。図9では、X=0,50にそれぞれ光源31,31が配置されており、2つの光源31,31間の距離Lは50mmとしている。縦軸は、一つの光源31からの強度分布50における最大強度Imaxに対して規格化した規格化強度を示している。また、図中の実線I,IIはX=0,50に配置した各光源31による強度分布を示している。図中の破線は、2つの光源31,31の強度分布の重ね合わせの結果を示している。
図9に実線I,IIで示した各光源31,31による強度分布は、線形変化領域51を有する強度分布50であり、それぞれの強度分布では、最大強度Imax(図中の規格化強度1)から強度0までのX軸方向の距離は2つの光源31,31間の距離に等しい。従って、複数の光源31,31による強度分布は、隣接する2つの光源31、31の各々の強度分布の重ね合わせになる。また、2つの光源31,31間の距離Lは、各光源31,31の強度分布50において、最大強度Imaxから0.5ImaxになるまでのX軸方向の距離の2倍に等しい。この場合、線形変化領域51が条件(b)又は(d)を有することから、一つの光源31に対するX軸方向の位置での最大強度Imaxからの強度減少分を他方の光源31からの光の強度が補う。その結果、図9に示したように、2つの光源31,31による強度分布としてほぼ一定の強度分布を実現可能であり、輝度ムラを抑制できる。
図10は、隣接する2つの光源間の強度分布の他の例を示す図面である。図10において横軸及び縦軸は図9の場合と同様である。図10では、X=0,40にそれぞれ光源31,31が配置されており、2つの光源31,31間の距離Lを40mmとしている。また、図中の実線I,IIは、X=0,40に配置された光源31,31のそれぞれの強度分布を示している。実線IIIは、X=40に配置された光源31から更に隣の光源31、すなわち、X=80(不図示)に配置された光源31による強度分布の一部を示している。同様に、実線IVは、基準とした光源31の更に隣の光源31、すなわち、X=―40に配置した光源31による強度分布の一部を示している。破線は、隣接する2つの光源31,31間の強度分布を示している。
図10において、各光源31による強度分布は、図9に示した強度分布と同様の強度分布である。よって、隣接する2つの光源31,31間の距離Lより、最大強度Imaxから強度0になるまでの長さの方が長くなる。そのため、隣接する2つの光源31,31間の強度分布には、実線III,IVに示すように、X=0,40に配置した各光源31の更に隣の光源31による強度分布も寄与する。更に、2光源31、31間の距離Lが図9の場合より短いので、隣接2光源31のそれぞれによる強度分布の線形変化領域51の重なりが大きくなる。従って、隣接2光源31,31間の強度は、図9の場合に比較して増加する傾向にある。図10では、X方向に連続した4つの光源31の強度分布がX=0〜40の間の強度分布に寄与することになるが、X=0,40に配置された光源31,31の強度分布の重なりがより支配的であり、これらの強度分布の重なりでは線形変化領域51が重なり合う。そのため、図9の場合と同様に、強度は隣接する2つの光源31,31間でほぼ一定になりやすい。
図11は、隣接する2つの光源間の強度分布の更に他の例を示す図面である。図11において横軸及び縦軸は図9の場合と同様である。図11では、X=0,60にそれぞれ光源31,31が配置されており、2つの光源31,31間の距離Lは60mmとしている。図中の実線I,IIは、隣接する2つの光源31,31による強度分布をそれぞれ示している。破線は、隣接する2つの光源31,31間の強度分布を示している。
図11において、各光源31による強度分布は、図9に示した強度分布と同様の強度分布である。よって、隣接する2つの光源31,31間の距離Lより、最大強度Imaxから強度0になるまでの長さの方が短い。この場合、隣接する2つの光源31,31間で各光源31,31の強度分布の重なりが小さくなるため、隣接する2つの光源31,31間では、各光源31の直上に比べて強度が減少する。しかしながら、線形変化領域51の重なりにより、一方の光源31による強度の減少を他方の光源による強度で補うことができるので、非線形的に強度が急激に減少する場合より、強度減少を抑制することができる。
以上説明したように、強度分布50を実現できる凸状部41を備えた光拡散板40に対しては、L/Dを調整することによって、2つの光源31,31間でほぼ均一な強度分布を実現可能である(図9参照)。また、そのようにして調整したL/Dからずれた場合であっても、強度分布の変化を抑制することが可能である(図10及び図11参照)。このように、光拡散板40では、L/Dの変化に対する強度分布(又は輝度分布)への影響が小さいので、光拡散板40は汎用性を有する。
そして、光拡散板40が上記のような作用効果を有するので、光拡散板40を備えた面光源装置20では、高い輝度均斉度の面状の光を出力することが可能であると共に、より安定した輝度均斉度を実現可能である。また、光拡散板40が前述したように汎用性を有することから、光源31の配置や光源31と光拡散板40の距離Dの変更等に応じて光拡散板40を新たに準備する必要性が低減する。従って、光拡散板40を利用した面光源装置20では、より高い輝度均斉度を実現しながら、面光源装置20の製造コストの低減を図ることも可能ある。また、光拡散板40を備えた透過型画像表示装置1では、輝度均斉度の高い光で透過型画像表示部10を照明できるので、画質のよい画像を表示することが可能である。また、光拡散板40が前述したように汎用性を有しているので、面光源装置20の場合と同様に、光源31の配置や光源31と光拡散板40の距離Dの変更等に応じて光拡散板40を新たに準備する必要性が低減する。その結果、画質の良い画像の表示を実現しながら、透過型画像表示装置1の製造コストの低減を図ることも可能ある。
(第3の実施形態)
次に、図12〜図39を参照して図1に示した光拡散板40が有する凸状部41の形状の他の例について説明する。図12、図18、図24、図26、図28、図30、図32、図34、図36、及び図38に示した凸状部41をそれぞれ凸状部41A〜41Jと称する。各凸状部41A〜41Jの説明において、凸状部41A〜41Jの断面形状以外は、第1の実施形態と同様であるため、前述したように、第1の実施形態と同様の要素には同じ符号を付すものとし、相違点である断面形状について説明する。また、以下の説明では、図3の場合と同様に設定した局所的なxz座標系を用いて説明する。xz座標系を構成するx軸は複数の凸状部41の配列方向(第2の方向)に平行な軸線であり、z軸は板厚方向(第1及び第2の方向に直交する方向)に平行な軸線である。
(凸状部41A)
図12は凸状部の延在方向に直交する断面形状の一例を示す図面であり、一つの凸状部を拡大して示している。
xz座標系のxz面において、凸状部41Aの両端41a,41aはx軸上に位置する。凸状部41Aの輪郭線は下記式(5)を満たすz(x)で表される。

ただし、上記式(5)において、

式(6)中、wは凸状部41のx軸方向の長さである。また、hは0.4825w≦h≦0.521wの範囲から選択される定数であり、kは−0.232≦k≦−0.227の範囲から選択される定数である。h,kの一例は、h=0.521w、k=−0.227である。hは、凸状部41Aをz(x)で表される形状とした場合における凸状部41Aの両端41a,41a間のz軸方向の最大高さに対応する。また、kは、凸状部41Aのとがり方を示すパラメータである。h及びkが、前述したような最大高さであること及びとがり方を示すパラメータであることは、後述する凸状部41B〜41Jにおいても同様である。図12では、h=0.521w、k=−0.227の場合であって、式(5)を満たす範囲内でz(x)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状を例示している。この場合、頂部41bがz軸上に位置しており、z軸に対して対称な輪郭線を有する。
なお、凸状部41Aの輪郭線は、z(x)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状に限定されず、式(5)を満たしていればよい。従って、凸状部41Aの輪郭線は、図13に示すように、ある幅wに対してz(x)を決定した際に、0.95z(x)で表される輪郭線と、1.05z(x)で表される輪郭線の間の領域をとおる輪郭線であればよい。
図14〜図17を利用して輪郭線の形状例を形状例1及び形状例2として更に具体的に示す。図14〜図17において横軸は原点に対する位置(μm)を示しており、縦軸は高さ(μm)を示している。図14は形状例1におけるz(x)を示す図面である。形状例1では、w=400μm、h=0.521w、k=−0.227とする。これらの数値で決まるz(x)を、便宜的にz1(x)と称す。図14では、z(x)=z1(x)の場合の輪郭線形状を示していることになる。図14に示したz1(x)を輪郭線形状とした場合、図14に示した輪郭線形状と図12で例示している輪郭線形状とは同一である。上記z1(x)に基づいた輪郭線が満たす条件は、図15に示すとおりである。図15は、形状例1の輪郭線が満たす条件を説明するための図面である。図15では、z1(x)で表される輪郭線と、0.95z1(x)で示される輪郭線及び1.05z1(x)で示される輪郭線を示しており、輪郭線は、式(5)を満たせばよいので、0.95z1(x)で表される輪郭線と、1.05z1(x)で表される輪郭線との間の領域を通るものであればよい。
図16は形状例2におけるz(x)を示す図面である。形状例2では、w=400μm、h=0.4825w、k=−0.232としている。形状例1の場合と区別するために形状例2で設定するz(x)をz2(x)と称す。図16では、z(x)=z2(x)の場合の輪郭線形状を示していることになる。上記z2(x)に基づいた輪郭線が満たす条件は、図17に示すとおりである。図17は、形状例2の輪郭線が満たす条件を説明するための図面である。図17では、z2(x)で表される輪郭線と、0.95z2(x)で示される輪郭線及び1.05z2(x)で示される輪郭線を示しており、輪郭線は、式(5)を満たせばよいので、0.95z2(x)で表される輪郭線と、1.05z2(x)で表される輪郭線との間の領域を通るものであればよい。
(凸状部41B)
図18は、凸状部の延在方向に直交する断面形状の他の例を示す図面であり、一つの凸状部を拡大して示している。凸状部41Bの形状は、式(5)におけるh及びkの範囲が、凸状部41Aの範囲と異なる点以外は、凸状部41Aの形状と同様である。この相違点を中心に説明する。
凸状部41Bの輪郭線は凸状部41Aに対して説明した式(5)を満たすz(x)で表される。ただし、凸状部41Bでは、式(6)において、hは0.5966w≦h≦0.6837wの範囲から選択される定数であり、kは−0.075≦k≦−0.069の範囲から選択される定数である。h,kの一例は、h=0.5966w、k=−0.075である。図18では、h=0.5966w、k=−0.075の場合であって、式(5)を満たす範囲内でz(x)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状を例示している。
なお、凸状部41Bの輪郭線は、z(x)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状に限定されず、式(5)を満たしていればよい。従って、凸状部41Bの輪郭線は、図19に示すように、ある幅wに対してz(x)を決定した際に、0.95z(x)で表される輪郭線と、1.05z(x)で表される輪郭線の間の領域をとおる輪郭線であればよい。
図20〜図23を利用して輪郭線の形状例を形状例3及び形状例4として具体的に示す。図20〜図23において横軸及び縦軸は、図14〜図17の場合と同様である。図20は形状例3におけるz(x)を示す図面である。形状例3では、w=400μm、h=0.5966w、k=−0.075とする。これらの数値で決まるz(x)を、便宜的にz3(x)と称す。図20ではz(x)=z3(x)の場合の輪郭線形状を示していることになる。なお、図18では、z3(x)を輪郭線形状とした場合を一例として示している。上記z3(x)に基づいた輪郭線が満たす条件は、図21に示すとおりである。図21は、形状例3の輪郭線が満たす条件を説明するための図面である。図21では、z3(x)で表される輪郭線と、0.95z3(x)で示される輪郭線及び1.05z3(x)で示される輪郭線を示しており、輪郭線は、式(5)を満たせばよいので、0.95z3(x)で表される輪郭線と、1.05z3(x)で表される輪郭線との間の領域を通るものであればよい。
図22は形状例4におけるz(x)を示す図面である。形状例4では、w=400μm、h=0.6837w、k=−0.069としている。形状例3の場合と区別するために形状例4で設定するz(x)をz4(x)と称す。図22では、z(x)=z4(x)の場合の輪郭線形状を示していることになる。上記z4(x)に基づいた輪郭線が満たす条件は、図23に示すとおりである。図23は、形状例4の輪郭線が満たす条件を説明するための図面である。図23では、z4(x)で表される輪郭線と、0.95z4(x)で示される輪郭線及び1.05z4(x)で示される輪郭線を示しており、輪郭線は、式(5)を満たせばよいので、0.95z4(x)で表される輪郭線と、1.05z4(x)で表される輪郭線との間の領域を通るものであればよい。
(凸状部41C)
図24は、凸状部の延在方向に直交する断面形状の他の例を示す図面であり、一つの凸状部を拡大して示している。凸状部41Cの形状は、式(6)におけるh及びkが、凸状部41Aと異なる点以外は、凸状部41Aの形状と同様である。この相違点を中心に説明する。
凸状部41Cの輪郭線は凸状部41Aに対して説明した式(5)を満たすz(x)で表される。ただし、凸状部41Cでは、式(6)において、h=0.434w、k=−0.24である。図24では、式(5)を満たす範囲内でz(x)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状を例示している。この場合、両端41a,41aがx軸上に位置するとともに、頂部41bがz軸上に位置する。また、凸状部41はz軸に対して対称な輪郭線を有する。
なお、凸状部41Cの輪郭線は、z(x)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状に限定されず、式(5)を満たしていればよい。従って、凸状部41Cの輪郭線は、図25に示すように、ある幅wに対してz(x)を決定した際に、0.95z(x)で表される輪郭線と、1.05z(x)で表される輪郭線の間の領域をとおる輪郭線であればよい。
(凸状部41D)
図26は、凸状部の延在方向に直交する断面形状の他の例を示す図面であり、一つの凸状部を拡大して示している。凸状部41Cの形状は、式(6)におけるh及びkが、凸状部41Aと異なる点以外は、凸状部41Aの形状と同様である。この相違点を中心に説明する。
凸状部41Dの輪郭線は凸状部41Aに対して説明した式(5)を満たすz(x)で表される。ただし、凸状部41Bでは、式(6)において、h=0.614w、k=−0.17である。図26では、式(5)を満たす範囲内でz(x)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状を例示している。この場合、両端41a,41aがx軸上に位置するとともに、頂部41bがz軸上に位置する。また、凸状部41はz軸に対して対称な輪郭線を有する。
なお、凸状部41Dの輪郭線は、z(x)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状に限定されず、式(5)を満たしていればよい。従って、凸状部41Dの輪郭線は、図27に示すように、ある幅wに対してz(x)を決定した際に、0.95z(x)で表される輪郭線と、1.05z(x)で表される輪郭線の間の領域をとおる輪郭線であればよい。
(凸状部41E)
図28は、凸状部の延在方向に直交する断面形状の他の例を示す図面であり、一つの凸状部を拡大して示している。凸状部41Eの形状は、式(6)におけるh及びkが、凸状部41Aと異なる点以外は、凸状部41Aの形状と同様である。この相違点を中心に説明する。
凸状部41Eの輪郭線は凸状部41Aに対して説明した式(5)を満たすz(x)で表される。ただし、凸状部41Eでは、式(6)において、h=0.588w、k=−0.128である。図28では、式(5)を満たす範囲内でz(x)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状を例示している。この場合、両端41a,41aがx軸上に位置するとともに、頂部41bがz軸上に位置する。また、凸状部41Eはz軸に対して対称な輪郭線を有する。
なお、凸状部41Eの輪郭線は、z(x)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状に限定されず、式(5)を満たしていればよい。従って、凸状部41Eの輪郭線は、図29に示すように、ある幅wに対してz(x)を決定した際に、0.95z(x)で表される輪郭線と、1.05z(x)で表される輪郭線の間の領域をとおる輪郭線であればよい。
(凸状部41F)
図30は、凸状部の延在方向に直交する断面形状の他の例を示す図面であり、一つの凸状部を拡大して示している。凸状部41Fの形状は、式(6)におけるh及びkが、凸状部41Aと異なる点以外は、凸状部41Aの形状と同様である。この相違点を中心に説明する。
凸状部41Fの輪郭線は凸状部41Aに対して説明した式(5)を満たすz(x)で表される。ただし、凸状部41Fでは、式(6)において、h=0.578w、k=−0.081である。図30では、式(5)を満たす範囲内でz(x)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状を例示している。この場合、両端41a,41aがx軸上に位置するとともに、頂部41bがz軸上に位置する。また、凸状部41Fはz軸に対して対称な輪郭線を有する。
なお、凸状部41Fの輪郭線は、z(x)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状に限定されず、式(5)を満たしていればよい。従って、凸状部41Fの輪郭線は、図31に示すように、ある幅wに対してz(x)を決定した際に、0.95z(x)で表される輪郭線と、1.05z(x)で表される輪郭線の間の領域をとおる輪郭線であればよい。
(凸状部41G)
図32は、凸状部の延在方向に直交する断面形状の他の例を示す図面であり、一つの凸状部を拡大して示している。凸状部41Gの形状は、式(6)におけるh及びkが、凸状部41Aの範囲と異なる点以外は、凸状部41Aの形状と同様である。この相違点を中心に説明する。
凸状部41Gの輪郭線は凸状部41Aに対して説明した式(5)を満たすz(x)で表される。ただし、凸状部41Gでは、式(6)において、h=0.550w、k=−0.082である。図32では、式(5)を満たす範囲内でz(x)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状を例示している。この場合、両端41a,41aがx軸上に位置するとともに、頂部41bがz軸上に位置する。また、凸状部41Gはz軸に対して対称な輪郭線を有する。
なお、凸状部41Gの輪郭線は、z(x)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状に限定されず、式(5)を満たしていればよい。従って、凸状部41Gの輪郭線は、図33に示すように、ある幅wに対してz(x)を決定した際に、0.95z(x)で表される輪郭線と、1.05z(x)で表される輪郭線の間の領域をとおる輪郭線であればよい。
(凸状部41H)
図34は、凸状部の延在方向に直交する断面形状の他の例を示す図面であり、一つの凸状部を拡大して示している。凸状部41Hの形状は、式(6)におけるh及びkが、凸状部41Aと異なる点以外は、凸状部41Aの形状と同様である。この相違点を中心に説明する。
凸状部41Hの輪郭線は凸状部41Aに対して説明した式(5)を満たすz(x)で表される。ただし、凸状部41Hでは、式(6)において、h=0.560w、k=−0.127である。図34では、式(5)を満たす範囲内でz(x)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状を例示している。この場合、両端41a,41aがx軸上に位置するとともに、頂部41bがz軸上に位置する。また、凸状部41Hはz軸に対して対称な輪郭線を有する。
なお、凸状部41Hの輪郭線は、z(x)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状に限定されず、式(5)を満たしていればよい。従って、凸状部41Hの輪郭線は、図35に示すように、ある幅wに対してz(x)を決定した際に、0.95z(x)で表される輪郭線と、1.05z(x)で表される輪郭線の間の領域をとおる輪郭線であればよい。
(凸状部41I)
図36は、凸状部の延在方向に直交する断面形状の他の例を示す図面であり、一つの凸状部を拡大して示している。凸状部41Iの形状は、式(6)におけるh及びkが、凸状部41Aと異なる点以外は、凸状部41Aの形状と同様である。この相違点を中心に説明する。
凸状部41Iの輪郭線は凸状部41Aに対して説明した式(5)を満たすz(x)で表される。ただし、凸状部41Iでは、式(6)において、h=0.578w、k=−0.185である。図36では、式(5)を満たす範囲内でz(x)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状を例示している。この場合、両端41a,41aがx軸上に位置するとともに、頂部41bがz軸上に位置する。また、凸状部41Iはz軸に対して対称な輪郭線を有する。
なお、凸状部41Iの輪郭線は、z(x)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状に限定されず、式(5)を満たしていればよい。従って、凸状部41Iの輪郭線は、図37に示すように、ある幅wに対してz(x)を決定した際に、0.95z(x)で表される輪郭線と、1.05z(x)で表される輪郭線の間の領域をとおる輪郭線であればよい。
(凸状部41J)
図38は、凸状部の延在方向に直交する断面形状の他の例を示す図面であり、一つの凸状部を拡大して示している。凸状部41Jの形状は、式(6)におけるh及びkが、凸状部41Aと異なる点以外は、凸状部41Aの形状と同様である。この相違点を中心に説明する。
凸状部41Jの輪郭線は凸状部41Aに対して説明した式(5)を満たすz(x)で表される。ただし、凸状部41Jでは、式(6)において、h=0.486w、k=−0.144である。図38では、式(5)を満たす範囲内でz(x)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状を例示している。この場合、両端41a,41aがx軸上に位置するとともに、頂部41bがz軸上に位置する。また、凸状部41Jはz軸に対して対称な輪郭線を有する。
なお、凸状部41Jの輪郭線は、z(x)をz方向に所定倍(例えば1倍)だけ伸縮した形状に限定されず、式(5)を満たしていればよい。従って、凸状部41Jの輪郭線は、図39に示すように、ある幅wに対してz(x)を決定した際に、0.95z(x)で表される輪郭線と、1.05z(x)で表される輪郭線の間の領域をとおる輪郭線であればよい。
上記凸状部41A〜41Jの幅wとしては、w=410μm、w=400μm、w=353μm又はw=325μmが例示できる。同様に、形状例1,2,3,4の説明では、w=400μmとした。wの値はこれらに限定されないが、wは800μm以下が好ましく、10μm以上800μm以下が好ましく、更には20μm以上600μm以下であることがより好ましい。
これまでの説明では、凸状部41A〜41Jの断面形状が式(5)を満たすz(x)で表されるとした。ただし、凸状部41A〜41Jの両端部近傍での製造誤差及び強度分布に与える影響を考慮すれば、凸状部41A〜41Jの断面形状は、−0.5w×0.95≦x≦0.5w×0.95において式(5)を満たすz(x)で表されていればよく、−0.5w≦x≦0.5wにおいて式(5)を満たすz(x)で表されていることがより好ましい。
以上、第3の実施形態として、図1に示した光拡散板40に適用される凸状部41A〜41Jを更に説明したが、凸状部41Aの形状例1,2、凸状部41Bの形状例3,4及び凸状部41C〜41Jは、第1の実施形態の凸状部41の一例に対応する。また、凸状部41A及び凸状部41Bにおいて、凸状部41A,41Bに対して示したh及びkの範囲でz(x)のr倍(rは0.95〜1.05の数)した形状及びその形状に対して0.01wの許容変動幅を有するものは、第1の実施形態の凸状部41に対応することになる。
各凸状部41A〜41Jを備えた光拡散板40及びその光拡散板40を有する面光源装置20及び透過型画像表示装置1の作用効果について説明する。各凸状部41A〜41Jを備えた光拡散板40及びその光拡散板40を有する面光源装置20及び透過型画像表示装置1は、第1の実施形態において説明した作用効果と同様の作用効果を有する。以下、作用効果について簡略化して説明する。凸状部41A〜41Jは凸状部41と称す。
各光源31から出力されて光拡散板40に入射した光は、上記z(x)で表される断面形状を有する凸状部41を介して透過型画像表示部10に向けて光が出射される。凸状部41がz(x)で表される断面形状を有することによる拡散作用によって、光源31からの光が拡散され、面状の光が生成されると共に、輝度ムラが抑制される。そのため、光源31の像が透過型画像表示部10に投影されないようになっている。そして、断面形状が上記z(x)で表される凸状部41を有することによって、より高い正面方向の輝度均斉度を実現することも可能である。
また、凸状部41の断面形状が式(5)を満たすz(x)で表されることから、例えば光拡散板40の光源31に対する位置ずれや熱などによる変形でL/Dが所定の値(例えば設計値)から変動しても、輝度ムラが生じにくく、より安定して輝度ムラを抑制できる。
従って、光拡散板40を備える面光源装置20では、輝度ムラが抑制された光をより安定して出力可能である。そして、光拡散板40を含む透過型画像表示装置1では、輝度ムラが抑制された光が透過型画像表示部10を照明できるので、表示品質の向上を図りながら、光拡散板40の光源31に対する位置ずれや熱などによる変形による表示品質の変動を抑制可能である。
また、各凸状部41A〜41Jは、第2の実施形態で説明した強度分布50を実現するものであり、各凸状部41A〜41Jは第2の実施形態で説明した凸状部41の一実施形態である。従って、凸状部41A〜41Jは、第2の実施形態で説明した作用効果と同様の作用効果を有する。ここで、第2の実施形態で説明した凸状部41の例としての凸状部41A〜41Jを備えた光拡散板40が面光源装置20及び透過型画像表示装置1に適用されている場合について具体的に説明する。凸状部41A〜41Jは凸状部41と称す。
凸状部41を備えた光拡散板40を含む面光源装置20及び透過型画像表示装置1では、光源部30の各光源31から出力された光は、直接又はランプボックス32の内面32aで反射して光拡散板40に入射される。光拡散板40に入射した光は、第2の面40bから透過型画像表示部10に向けて照射される。この際、光拡散板40の第2の面40bには、凸状部41が複数形成されているため、凸状部41を介して光が出射されることになる。凸状部41は、上記z(x)で表される断面形状を有することから、光の通過位置(出射位置)に応じて、光は種々の方向に屈折される。このような拡散作用により、光源31からの光が拡散され、面状の光が生成されると共に、光源31の像が透過型画像表示部10に投影されないようになっている。
そして、凸状部41の断面形状は、ひとつの光源31から凸状部41に入射した光の正面方向の強度分布において、強度分布の頂部から裾部に渡る領域の一部に、強度がリニア(一次関数的に)に変化する領域(線形変化領域51)を有するように設計されている場合の一つの実施形態である。従って、光源31から凸状部41に入射した光の正面方向の強度分布において、上述したように、強度がリニアに(一次関数的に)変化する領域(線形変化領域51)を有する。そのため、凸状部41が複数形成された光拡散板40では、光拡散板40から出射される光の輝度分布が均一化しやすくなっており、輝度ムラが抑制され、上述した光源31の像がより現れにくくなっている。また、凸状部41から出射される光が上記強度分布特性を有することから、L/Dの変化に対して、輝度均斉度の変化が抑制される。その結果、より安定して輝度ムラを抑制可能である。また、L/Dの変化に対する輝度均斉度の影響が低減されているため、光拡散板40は汎用性を有する。
従って、光拡散板40を備える面光源装置20では、輝度ムラが抑制された光を出力することができる。更に、面光源装置20では、L/Dの変化に対して、輝度均斉度の変化が抑制される。
そして、光拡散板40を含む透過型画像表示装置1では、輝度ムラが抑制された光が透過型画像表示部10を照明できるので、表示品質の向上を図ることができる。
(実施例1〜12)
実施例1〜12及び比較例1を参照して光拡散板(光制御板)について具体的に説明する。以下の実施例1〜12及び比較例1の説明では、説明の便宜のため、凸状部は、凸状部41と称し、上記第1の実施形態の要素に対応する要素には同じ符号を付すものとする。
実施例1〜12及び比較例1では、それぞれ異なる凸状部の断面形状に対して光線追跡法によるシミュレーションを実施して強度分布を求めた。
[シミュレーション方法]
図40は、シミュレーションモデルを示す模式図である。図40に示すように、シミュレーションでは、2つの光源31,31上に光拡散板40を配置し、光源31,31から出力され光拡散板40を通過した光の強度を観測するとした。シミュレーションのために、3つの近似、すなわち、(i)光源31に直交する面内においてシミュレーションを実施すること、(ii)光源31は点光源、すなわち、光源の直径は0とすること、及び、(iii)直接透過光のみを考慮すること、を採用して、光線追跡法でシミュレーションを行った。説明の便宜のため、図40に示した2つの光源31,31をそれぞれ光源31A,光源31Bと称す。このシミュレーション方法は、後述する実施例14〜17におけるシミュレーション方法の場合と、第1の面40aの単位長さあたりに入射する光量の計算方法が異なる点以外は同じである。
実施例1〜12及び比較例1の全てのシミュレーションにおいて、2つの光源31A,31B間の距離Lは45mmとし、厚さdは1.5とし、光拡散板40の屈折率は1.59とした。実施例1〜12及び比較例1のそれぞれのシミュレーションでは、第2の実施形態で説明した断面形状の決定工程により凸状部41の断面形状を設計した。具体的には、ステップ1〜3を上記条件で実施して凸状部41の断面形状を算出した後、所定の補間処理を行って凸状部41の断面形状を得た。設計において、光源31A(又は光源31B)と光拡散板40との間の距離Dを所定の距離に設定している。この所定の距離としてのDは、L=45mmとしたときに、L/Dが次の値になるように設定している。すなわち、実施例1ではL/D=2.17、実施例2ではL/D=2.50、実施例3ではL/D=3.20、実施例4ではL/D=3.75、実施例5ではL/D=2.00、実施例6〜8ではL/D=3.20、実施例9〜11ではL/D=3.00、及び、実施例12ではL/D=2.50になるように、設計時の距離Dを設定している。
図41〜図52は、それぞれ実施例1〜12のシミュレーションで使用した凸状部の設計段階での設計データを示す図表である。凸状部41の幅wは、実施例1〜4に対してはw=400μm、実施例5に対してはw=250μm、実施例6〜11に対してはw=355μm、実施例12に対してはw=349μmである。図41〜図52において、xは、凸状部41A〜41Jの説明におけるx軸上の位置(μm)を示している。図41〜図52において、zは、凸状部41A〜41Jの説明におけるz軸上の位置(μm)を示しており、凸状部41の高さ(μm)に対応する。図41〜図52に示すように、ステップ1〜3による設計段階では、凸状部41の半分の形状を設計している。図41〜図52に示すx,zの組で示される各データ点は、第2の実施形態で説明したステップ1〜ステップ3において、離散化した隣接する線要素の交点の位置を示している。
実施例1〜12におけるシミュレーションは、図41〜図52に示した各データ点を頂点として3次スプライン補間を実施して得られた凸状部41の断面形状に対して実施した。3次スプライン補間は、図41〜図52の各図において、凸状部41の左端、すなわち、(x,z)=(−w/2,0)では2回微分が0、凸状部41の頂点部、すなわち、x=0の位置では、1回微分が0の条件で行っている。また、比較例1におけるシミュレーションでは、凸状部41の断面形状を半円形状とした。
実施例1〜12及び比較例1における凸状部の断面形状は、式(4)又は式(6)に示されているz(x)で表されるものに対応する。この際、h及びkは表9の通りである。なお、実施例1〜12の凸状部41の幅wは前述したとおりであり、比較例1の凸状部41の幅wは実施例1〜4の場合と同様に400μmである。表9に示したh及びkの値の場合、実施例1の断面形状は第3の実施形態で示した形状例2に対応し、実施例2の断面形状は形状例1に対応する。実施例3の断面形状は、第3の実施形態で示した形状例3に対応し、実施例4の断面形状は形状例4に対応する。更に、実施例5〜12の断面形状は、それぞれ凸状部41C〜41Jに対応する。

上記シミュレーションモデルを利用して、実施例1〜12及び比較例1に対して次のシミュレーションAを実施した。
(シミュレーションA)
周期境界条件を設けることによって、複数の光源31から出力された光による、隣接する2の光源31A,31B上の領域における強度分布を計算した。このシミュレーション3の結果では、隣接する2つの光源31A,31Bの間上の領域における計算結果を示している。このシミュレーションAでは、距離Lを45mmとする一方、距離Dを変化させることで、異なるL/Dに対して強度分布を求めた。そして、異なるL/Dに対して正面方向(θ=0)の場合の強度均斉度(%)を算出した。強度均斉度(%)は「(最小強度)/(最大強度)×100」として算出した。なお、ある観測角θに対する強度は輝度に対応するため、ある観測角θに対する強度分布に基づいた強度均斉度は輝度均斉度に対応する。
シミュレーション結果は、図53に示した図表のとおりである。実施例1〜12では、比較例1よりも高い強度均斉度(輝度均斉度)を実現できている。特に、
実施例1ではL/D=2.17、
実施例2ではL/D=2.5、
実施例3ではL/D=3.15,3.2、
実施例4ではL/D=3.7,3.75、
実施例5ではL/D=2.0、
実施例6ではL/D=3.2,3.3、
実施例7,8ではL/D=3.2
実施例9〜11ではL/D=3.0、及び、
実施例12ではL/D=2.5
のときに90%以上という高い正面方向の強度均斉度(輝度均斉度)を実現できている。
(実施例13)
光拡散板40の屈折率を1.49とし、厚さdを2.25とした点以外は、実施例1〜12の場合と同様に凸状部41を設計して実施例13を実施した。実施例13では、w=400μmとしている。図41〜図52に対応する実施例13における設計段階での設計データは図54の図表に示す通りである。実施例13の凸状部41の設計における光源31A(又は光源31B)と光拡散板40との間の所定の距離としての距離Dは、L=45mmとしたときに、L/Dが4.00になるように設定している。実施例13においてもこれらの設計データに実施例1〜12の場合と同様に所定の補間処理を実施している。実施例13においても、凸状部41の断面形状は、式(4)又は式(6)に示されているz(x)において、h=0.9752wa及びk=−0.212としたものに対応する。なお、wは上記のように400μmである。実施例13のシミュレーション結果は表の通りである。
表10より、L/Dが2.0及び4.0で強度均斉度(輝度均斉度)が90%以上という高い値を実現でき、且つ、L/Dがより大きい4.0においても高い強度均斉度(輝度均斉度)を実現できている。
(実施例14〜17)
次に、実施例14〜17及び比較例2を参照して光拡散板(光制御板)について具体的に説明する。以下の実施例14〜17及び比較例2の説明では、説明の便宜のため、上記第1の実施形態の要素に対応する要素には同じ符号を付すものとする。
実施例14〜17及び比較例2では、それぞれ異なる凸状部の断面形状に対して光線追跡法によるシミュレーションを実施して強度分布を求めた。シミュレーション方法は、実施例1〜12等の場合と実質的に同様であるため説明を省略する。なお、前述したように、第1の面40aの単位長さあたりの光量計算の方法は実施例1〜12の場合と異なる。実施例14〜17及び比較例2の全てのシミュレーションにおいて、2つの光源31A,31B間の距離Lは30mmとし、光拡散板40の屈折率は1.59とした。また、光拡散板40の厚さdは1.5mmとした。
また、実施例14〜17及び比較例2のそれぞれのシミュレーションでは、光拡散板40の第2の面40bに実施例14〜17及び比較例2で設定した断面形状を有する凸状部41が形成されているとした。
上記シミュレーションモデルを利用して、実施例14〜17及び比較例2に対してシミュレーション1〜3を実施した。
(シミュレーション1)
第1の面40aから所定の距離Dの位置に配置した一つの光源31Aから出力された光に対する正面方向の強度分布を計算した。
(シミュレーション2)
第1の面40aから100mmの位置に配置した一つの光源31Aから出力された光に対する正面方向の強度分布を計算した。
(シミュレーション3)
シミュレーションAの場合と同様にして異なるL/Dに対して強度分布を求めた。シミュレーション3では、正面方向に対して観測角θの方向から光を観測した場合の強度分布も計算した。そして、異なるL/D及び異なる観測角θに対して強度均斉度(%)を算出した。
[凸状部の形状]
実施例14〜17では、光源31A(又は光源31B)と光拡散板40との間の距離Dを所定の距離に設定し、所望の強度分布となるように凸状部41の断面形状を設計した。所定の距離は、実施例14ではD=13.82mm、実施例15では、D=12mm、実施例16ではD=9.375mm、実施例17では、D=8.0mmである。
実施例14〜17では、上記条件で、第2の実施形態で説明したステップ1〜3を実施して凸状部41の断面形状を算出した後、所定の補間処理を行って凸状部41の断面形状を得た。実施例14〜17の幅は同じである。実施例14〜17のそれぞれのシミュレーションで使用した凸状部41の設計段階での設計データは、実施例1〜実施例4の場合と同様である。すなわち、図41〜図44は、それぞれ実施例14〜17のシミュレーションで使用した凸状部の設計段階での設計データを示す図表でもある。
実施例14〜17におけるシミュレーションは、図41〜図44に示した各データ点を頂点として3次スプライン補間を実施して得られた凸状部41の断面形状に対して実施した。3次スプライン補間は、図41〜図44の各図において、凸状部41の左端、すなわち、(x,z)=(−200,0)では2回微分が0、凸状部41の頂点部、すなわち、x=0の位置では、1回微分が0の条件で行っている。また、比較例2におけるシミュレーションでは、凸状部41の断面形状を半円形状とした。なお、比較例2の幅は実施例14〜17と同じである。
図55に、シミュレーションに使用した凸状部41の断面形状を示す。図55は、実施例14〜17及び比較例2の凸状部の断面形状を示す図面である。図55の横軸は、凸状部41A〜41Jの説明におけるx軸に対応し、凸状部41の幅方向の位置を示している。図55中の縦軸は、凸状部41A〜41Jの説明におけるz軸に対応し、高さを示している。実施例14〜17及び比較例2の凸状部41の幅は同じである。そして、図55において横軸及び縦軸の長さは、凸状部41の両端の幅の半分の長さを基準として規格化して示している。
図55に示した実施例14〜17の凸状部の断面形状は、式(4)又は式(6)においてh,kを表11に示すように設定した場合のz(x)で表される形状に対応する。表11においてwは400μmである。
[シミュレーション結果]
以下、実施例14〜17及び比較例2のシミュレーション1〜3のシミュレーション結果について説明する。シミュレーション結果の説明において、凸状部41の配列方向、すなわち、第2の方向は、第2の実施形態の場合と同様にX軸方向と称す。
(比較例2)
図56は、比較例2におけるシミュレーション1の結果を示す図面である。図56では、D=12(mm)とした場合の、光源31Aからの光に対する正面方向強度分布を示している。図56の横軸はX軸方向での光源31Aに対する位置を示しており、縦軸は強度(任意単位)を示している。図57は、比較例2におけるシミュレーション2の結果を示す図面である。図57の横軸はX軸方向での光源31Aに対する位置を示しており、縦軸は最大強度で規格化した規格化強度を示している。
図56及び図57に示すように、比較例2では、強度分布の頂部から裾部にかけて非線形的に強度が変化している。すなわち、比較例2の凸状部41を有する光拡散板40による強度分布は、線形変化領域51を有さない。
シミュレーション3の結果の一例を表12に示す。表12では、光源31Aからの位置に対する強度に基づいて強度均斉度(輝度均斉度)(%)を算出した結果を、L/D及び観測角θに対して示している。

また、図58(a)〜図58(c)は、比較例2におけるシミュレーション3の結果に基づく強度分布を示す図面である。図58(a)は、L/D=3.5の場合において、光源31Aを基準とした位置と観測角θとに対する強度分布を示している。図58(b)は、L/D=3.75の場合において、光源31Aを基準とした位置と観測角θとに対する強度分布を示している。図58(c)は、L/D=4.0の場合において、光源31Aを基準とした位置と観測角θとに対する強度分布を示している。
(実施例14)
図59は、実施例14におけるシミュレーション1の結果を示す図面である。図59では、D=13.82(mm)とした場合の、光源31Aからの光に対する正面方向強度分布を示している。図59の横軸は、X軸方向での光源31Aに対する位置を示しており、縦軸は強度(任意単位)を示している。図60は、実施例1におけるシミュレーション2の結果を示す図面である。図60の横軸は、X軸方向での光源31Aに対する位置を示しており、縦軸は図57の場合と同様に規格化強度を示している。
図59及び図60に示すように、実施例14の凸状部41の断面形状では、強度分布の頂部から裾部にかけて線形変化領域51を有することが分かる。また、図60より、本実施例14では、シミュレーション2の条件下において、強度分布は、条件(a)及び(b)と共に、条件(c),(d)も満たしている。また、条件(c)において、wはw/6以上を満たしているといえる。
シミュレーション3の結果の一例を表13に示す。表13では、光源31Aからの位置に対する強度に基づいて強度均斉度(輝度均斉度)(%)を算出した結果を、異なるL/D及び異なる観測角θに対して示している。
また、図61(a)〜図61(c)は、実施例14におけるシミュレーション3の結果に基づく強度分布を示す図面である。図61(a)は、L/D=2.0の場合において光源31Aを基準とした位置と観測角θとに対する強度分布を示している。図61(b)は、L/D=2.5の場合において、光源31Aを基準とした位置と観測角θとに対する強度分布を示している。図61(c)は、L/D=3.0の場合において、光源31Aを基準とした位置と観測角θとに対する強度分布を示している。
実施例14では、L=30mm,D=13.87、すなわち、L/Dが約2.17に対して所望の強度分布が得られるように凸状部41の断面形状を設計している。そして、表13及び図61(b)よりL/Dが設計値に近い2.17の場合、正面方向において100%に近い強度均斉度(輝度均斉度)(%)を確保できている。また、表13及び図61(a)〜図61(c)に示した結果より、L/Dが上記設計値からずれたとしても強度均斉度(輝度均斉度)の変化が比較的(例えば比較例に対して)緩やかであることから、輝度ムラをより安定して低減できている。更に、観測角θが20°及び30°においても高い強度均斉度(輝度均斉度)を確保できると共に、L/Dの変化に対して強度均斉度(輝度均斉度)の変化が緩やかになっていることが分かる。
(実施例15の結果)
図62は、実施例15におけるシミュレーション1の結果を示す図面である。図62では、D=12(mm)とした場合の、光源31Aからの光に対する正面方向強度分布を示している。図62の横軸はX軸方向での光源31Aに対する位置を示しており、縦軸は強度(任意単位)を示している。図63は、実施例15におけるシミュレーション2の結果を示す図面である。図63の横軸はX軸方向での光源31Aに対する位置を示しており、縦軸は最大強度で規格化した規格化強度を示している。
図62及び図63に示すように、実施例15の凸状部41の断面形状では、強度分布の頂部から裾部にかけて線形変化領域51を有することが分かる。また、図63より、本実施例15では、シミュレーション2の条件下において、強度分布は、条件(a)及び(b)と共に、条件(c),(d)も満たしている。また、条件(c)において、wはw/6以上を満たしているといえる。
シミュレーション3の結果の一例を表14に示す。表14では、光源31Aからの位置に対する強度に基づいて強度均斉度(輝度均斉度)(%)を算出した結果を、L/D及び観測角θに対して示している。
また、図64(a)〜図64(c)は、実施例15におけるシミュレーション3の結果に基づく強度分布を示す図面である。図64(a)は、L/D=2.0の場合において、光源31Aを基準とした位置と観測角θとに対する強度分布を示している。図64(b)は、L/D=2.5の場合において、光源31Aを基準とした位置と観測角θとに対する強度分布を示している。図64(c)は、L/D=3.0の場合において、光源31Aを基準とした位置と観測角θとに対する強度分布を示している。
実施例15では、L=30mm,D=12、すなわち、L/Dが2.5に対して所望の強度分布が得られるように凸状部41の断面形状を設計している。そして、表14及び図64(b)よりL/Dが設計値である2.5の場合、正面方向において100%に近い強度均斉度(輝度均斉度)(%)を確保できている。また、表14及び図64(a)〜図64(c)に示した結果より、L/Dが上記設計値からずれたとしても強度均斉度(輝度均斉度)の変化が緩やかであることから、輝度ムラをより安定して低減できることが分かる。更に、観測角θが20°及び30°においても高い強度均斉度(輝度均斉度)を確保できると共に、L/Dの変化に対して強度均斉度(輝度均斉度)の変化が緩やかになっていることが分かる。
(実施例16の結果)
図65は、実施例16におけるシミュレーション1の結果を示す図面である。図65では、D=9.375(mm)とした場合の、光源31Aからの光に対する正面方向強度分布を示している。図65の横軸はX軸方向での光源31Aに対する位置を示しており、縦軸は強度(任意単位)を示している。図66は、実施例16におけるシミュレーション2の結果を示す図面である。図66の横軸はX軸方向での光源31Aに対する位置を示しており、縦軸は最大強度で規格化した規格化強度を示している。
図65及び図66に示すように、実施例16の凸状部41の断面形状では、強度分布のうち強度減少領域において線形変化領域51を有することが分かる。また、図66より、本実施例16では、シミュレーション2の条件下において、強度分布は、条件(a)及び(b)と共に、条件(c)も満たしている。また、条件(c)において、wはw/8以上を満たしているといえる。
シミュレーション3の結果の一例を表15に示す。表15では、光源31Aからの位置に対する強度に基づいて強度均斉度(輝度均斉度)(%)を算出した結果を、L/D及び観測角θに対して示している。
また、図67(a)〜図67(c)は、実施例16におけるシミュレーション3の結果に基づく強度分布を示す図面である。図67(a)は、L/D=3.0の場合において、光源31Aを基準とした位置と観測角θとに対する強度分布を示している。図67(b)は、L/D=3.2の場合において、光源31Aを基準とした位置と観測角θとに対する強度分布を示している。図67(c)は、L/D=3.5の場合において、光源31Aを基準とした位置と観測角θとに対する強度分布を示している。
実施例16では、L=30mm,D=9.375、すなわち、L/Dが3.2に対して所望の強度分布が得られるように凸状部41の断面形状を設計している。そして、表15及び図67(b)よりL/Dが設計値である3.2の場合、正面方向において100%に近い強度均斉度(輝度均斉度)(%)を確保できている。また、表15及び図67(a)〜図67(c)に示した結果より、L/Dが上記設計値からずれたとしても強度均斉度(輝度均斉度)の変化が緩やかであることから、輝度ムラをより安定して低減できることになる。更に、観測角θが20°及び30°においても高い強度均斉度(輝度均斉度)を確保できると共に、L/Dの変化に対して強度均斉度(輝度均斉度)の変化が緩やかになっていることが分かる。
(実施例17の結果)
図68は、実施例17におけるシミュレーション1の結果を示す図面である。図68では、D=8.0(mm)とした場合の、光源31Aからの光に対する正面方向強度分布を示している。図68の横軸は、X軸方向での光源31Aに対する位置を示しており、縦軸は強度(任意単位)を示している。図68は、実施例4におけるシミュレーション2の結果を示す図面である。図68の横軸はX軸方向での光源31Aに対する位置を示しており、縦軸は最大強度で規格化した規格化強度を示している。
図68及び図69に示すように、実施例17の凸状部41の断面形状では、強度分布のうち強度減少領域において線形変化領域51を有することが分かる。また、図69より、本実施例17では、シミュレーション2の条件下において、強度分布は、条件(a)及び(b)と共に、条件(c)も満たしている。また、条件(c)において、wはw/10以上を満たしているといえる。
シミュレーション3の結果の一例を表16に示す。表16では、光源31Aからの位置に対する強度に基づいて強度均斉度(輝度均斉度)(%)を算出した結果を、L/D及び観測角θに対して示している。
また、図70(a)〜図70(c)は、実施例17におけるシミュレーション3の結果に基づく強度分布を示す図面である。図70(a)は、L/D=3.5の場合において、光源31Aを基準とした位置と観測角θとに対する強度分布を示している。図70(b)は、L/D=3.75の場合において、光源31Aを基準とした位置と観測角θとに対する強度分布を示している図70(c)は、L/D=4.0の場合において、光源31Aを基準とした位置と観測角θとに対する強度分布を示している。
実施例17では、L=30mm,D=8.0、すなわち、L/Dが3.75に対して所望の強度分布が得られるように凸状部41の断面形状を設計している。そして、表16及び図70(b)よりL/Dが設計値である3.75の場合、正面方向において100%に近い強度均斉度(輝度均斉度)(%)を確保できている。また、表16及び図70(a)〜図70(c)に示した結果より、L/Dが上記設計値からずれたとしても強度均斉度(輝度均斉度)の変化が緩やかであることから、輝度ムラをより安定して低減できることになる。更に、観測角θが20°及び30°においても高い強度均斉度(輝度均斉度)を確保できると共に、L/Dの変化に対して強度均斉度(輝度均斉度)の変化が緩やかになっていることが分かる。
(実施例14〜17及び比較例2の結果の比較)
比較例2では、シミュレーション1,2の結果に示したように、一つの光源31Aに対する強度分布が線形変化領域51を有しない。これに対して、実施例14〜17では、シミュレーション1,2の結果に示したように、一つの光源31Aに対する強度分布が線形変化領域51を有する。更に、実施例14〜17及び比較例2のそれぞれにおけるシミュレーション1,2の結果の比較から理解できるように、光源31Aと光拡散板40との間の距離が変わっても、強度分布は同様の特性を有する。従って、光拡散板40から例えば100mm離れた位置に光源31を配置して測定した強度分布が一定の条件(例えば、条件(a),(b))を満たしている場合、光拡散板40に対して所定の距離Dで配置された一つの光源31Aに対する強度分布も同様の条件を満たすものとなる。従って、光拡散板40から100mm離して光源31Aを配置して、凸状部41Aの形状を検査してもよいことが分かる。
また、実施例14〜17で使用した凸状部41の断面形状は、距離Dを所定の値として設計している。これは、所定のL/Dに対して所望の強度分布を得られるように設計していることになる。そして、シミュレーション3の結果より、各実施例14〜17では、設計で使用した所定のL/Dに対して、高い輝度均斉度を実現できている。
更に、上記線形変化領域51を有する実施例14〜17では、線形変化領域51を有さない比較例に比べてL/Dの変化に対する輝度均斉度の変化を小さくすることができている。そのため、実施例14〜17の場合には、設計用に設定した所定のL/Dからずれた場合であっても、輝度均斉度の低下を低減できる。その結果、より安定して輝度ムラを抑制でき、結果として、実施例14〜17の光拡散板40は汎用性を有する。
また、実施例14〜17の結果の比較より、線形変化領域51を有する強度分布を使用して設計した場合では、L/Dを大きくする、すなわち、面光源装置20や透過型画像表示装置1の薄型化を図ったとしても高い輝度均斉度を確保できることが分かる。そして、この場合も、L/Dが変化しても輝度均斉度の低減を抑制できていることは前述したとおりである。
以上、本発明の実施形態及び実施例を説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されない。例えば光制御板を光拡散板40として説明したが、本発明はこれに限定されず、複数の光源から出力された光の、複数の光源が配置される平面に平行な平面内での輝度の均一性を調整する光部品であればよい。例えば、光制御板は、透明材料からなる板の光の出射側に、上述した凸状部を複数有する、プリズムシートやレンズシートなどの光学シート又は光学フィルムといった輝度調整板とすることもできる。
また、これまでの説明では、光源部30が有する複数の光源31は、間隔Lでほぼ等間隔に配置されているとしたが、隣接する2光源31,31間の距離は異なっていても良い。この場合は、隣接する2光源31,31間の間隔の平均距離Lを使用して、光源31間の距離と、光源31と光制御板40との間の距離の比を定義することができる。なお、隣接する2光源31,31間の距離が異なっていている場合、L/Dが位置によって異なる。光拡散板40では、前述したように、L/Dが変化しても複数の光源31からの光による強度分布への寄与を低減できる。従って、隣接する2光源31,31間の距離が異なっている場合であっても、位置に応じて例えば凸状部41の断面形状を変更する必要性が低減する。そのため、光拡散板40の設計及び製造が容易であり、光拡散板40、面光源装置20及び透過型画像表示装置1の製造コストの低減を図ることができる。
更に、凸状部41の断面形状は同一としたが、必ずしも同一でなくても良い。ただし、同一であることにより、製造コストの低減などが図れることは前述したとおりである。
なお、第2の実施形態では、光学要素部は凸状部41として説明したが、光学要素部は、図5に示した強度分布を実現できる形状であれば特に限定されない。
1…透過型画像表示装置,10…透過型画像表示部,20…面光源装置,30…光源部,31…光源,31exam…光源(測定用光源),40…光拡散板(光制御板),40a…第1の面,40b…第2の面,41,41A〜41J…凸状部,41a…凸状部の端、41b…凸状部の頂部,50…強度分布,51…線形変化領域(一次関数的に変化する領域),D…測定用光源と光制御板との間の距離。

Claims (11)

  1. 第1の面から入射した光が前記第1の面と反対側に位置する第2の面から出射可能な光制御板であって、
    第1の方向に延在すると共に、前記第1の方向に直交する第2の方向に並列配置された複数の凸状部が前記第2の面に形成されており、
    前記凸状部の前記第1の方向に直交する断面において、当該凸状部の前記第2の方向に対する両端をとおる軸線をx軸とし、前記x軸上において前記両端の中心をとおり前記x軸に直交する軸線をz軸とし、前記凸状部のx軸方向の長さをwとしたとき、
    前記断面において前記凸状部の輪郭形状が、−0.475w≦x≦0.475wの範囲において、式(1)を満たすz(x)で表される、
    光制御板。

    ただし、式(1)において、z(x)=z(x)×r(rは、0.95以上1.05以下の定数である)であり、z(x)は式(2)で表される。

    (式(2)中、hは0.27w以上且つ1.02w以下の定数であり、kはー0.38以上且つ0.00以下の定数である)
  2. 前記凸状部の屈折率が1.48以上且つ1.62以下である、請求項1記載の光制御板。
  3. 前記凸状部の屈折率が1.48以上且つ1.50未満であり、
    前記hが0.34w以上且つ1.02w以下であり
    前記kが−0.38以上且つ−0.06以下である、請求項1記載の光制御板。
  4. 前記凸状部の屈折率が1.50以上且つ1.52未満であり、
    前記hが0.33w以上且つ0.99w以下であり
    前記kが−0.35以上且つ−0.06以下である、請求項1記載の光制御板。
  5. 前記凸状部の屈折率が1.52以上且つ1.54未満であり、
    前記hが0.31w以上且つ0.98w以下であり
    前記kが−0.33以上且つ−0.05以下である、請求項1記載の光制御板。
  6. 前記凸状部の屈折率が1.54以上且つ1.56未満であり、
    前記hが0.30w以上且つ0.96w以下であり
    前記kが−0.30以上且つ−0.05以下である、請求項1記載の光制御板。
  7. 前記凸状部の屈折率が1.56以上且つ1.58未満であり、
    前記hが0.29w以上且つ0.94w以下であり
    前記kが−0.29以上且つ−0.03以下である、請求項1記載の光制御板。
  8. 前記凸状部の屈折率が1.58以上且つ1.60未満であり、
    前記hが0.28w以上且つ0.92w以下であり
    前記kが−0.27以上且つ−0.02以下である、請求項1記載の光制御板。
  9. 前記凸状部の屈折率が1.60以上且つ1.62以下であり、
    前記hが0.27w以上且つ0.87w以下であり
    前記kが−0.27以上且つ0.00以下である、請求項1記載の光制御板。
  10. 請求項1〜9の何れか一項に記載の光制御板と、
    互いに離間して配置されており、前記光制御板の前記第1の面に光を供給する複数の光源と、を備える、
    面光源装置。
  11. 請求項1〜9の何れか一項に記載の光制御板と、
    互いに離間して配置されており、前記光制御板の前記第1の面に光を供給する複数の光源と、
    複数の前記光源から出力され前記光制御板を通過した光によって照明されて画像を表示する透過型画像表示部と、
    を備える、
    透過型画像表示装置。
JP2010151390A 2009-07-06 2010-07-01 光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置 Expired - Fee Related JP5059171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151390A JP5059171B2 (ja) 2009-07-06 2010-07-01 光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置

Applications Claiming Priority (25)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160265 2009-07-06
JP2009160265 2009-07-06
JP2009175608 2009-07-28
JP2009175609 2009-07-28
JP2009175608 2009-07-28
JP2009175609 2009-07-28
JP2009232683 2009-10-06
JP2009232683 2009-10-06
JP2009298092 2009-12-28
JP2009298098 2009-12-28
JP2009298092 2009-12-28
JP2009298098 2009-12-28
JP2010054645 2010-03-11
JP2010054639 2010-03-11
JP2010054639 2010-03-11
JP2010054706 2010-03-11
JP2010054706 2010-03-11
JP2010054645 2010-03-11
JP2010063103 2010-03-18
JP2010063096 2010-03-18
JP2010063103 2010-03-18
JP2010063096 2010-03-18
JP2010078698 2010-03-30
JP2010078698 2010-03-30
JP2010151390A JP5059171B2 (ja) 2009-07-06 2010-07-01 光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011227433A JP2011227433A (ja) 2011-11-10
JP5059171B2 true JP5059171B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=43611921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151390A Expired - Fee Related JP5059171B2 (ja) 2009-07-06 2010-07-01 光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5059171B2 (ja)
KR (1) KR101621567B1 (ja)
CN (1) CN101943367B (ja)
TW (1) TWI465778B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9274377B2 (en) 2012-03-13 2016-03-01 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2017213040A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 セイコーエプソン株式会社 生体情報取得装置及び生体情報取得方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815879B2 (ja) * 2005-06-03 2011-11-16 ソニー株式会社 光透過フィルム、バックライト装置及び液晶表示装置
JP4684791B2 (ja) * 2005-06-29 2011-05-18 株式会社クラレ 照明装置、これに使用する光制御部材およびこれらを用いた画像表示装置
CN100538152C (zh) * 2005-06-29 2009-09-09 可乐丽股份有限公司 照明装置及用于该照明装置的光控制构件以及使用这些装置的图像显示装置
JP4564503B2 (ja) * 2006-02-17 2010-10-20 シャープ株式会社 表示装置
JP2007226063A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kuraray Co Ltd 光制御シート
TW200741138A (en) * 2006-03-10 2007-11-01 Mitsubishi Rayon Co Area light source device
JP2007265744A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kuraray Co Ltd 面光源素子、およびこれに用いる光制御部材およびこれらを用いた画像表示装置
JP5168813B2 (ja) * 2006-04-14 2013-03-27 ソニー株式会社 光学シート、バックライト装置および液晶表示装置
WO2008047855A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-24 Kuraray Co., Ltd. Élément de source lumineuse de surface et son procédé de fabrication
US7753544B2 (en) * 2007-06-29 2010-07-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Light control plate, surface light source device and transmissive image display device
JP4642823B2 (ja) * 2007-09-13 2011-03-02 株式会社日立製作所 照明装置及び液晶表示装置
JP2009104073A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101943367A (zh) 2011-01-12
CN101943367B (zh) 2014-04-02
TWI465778B (zh) 2014-12-21
KR20110004311A (ko) 2011-01-13
TW201109742A (en) 2011-03-16
KR101621567B1 (ko) 2016-05-16
JP2011227433A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440788B2 (ja) 光制御フィルム
JP5059171B2 (ja) 光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP2012032537A (ja) 光偏向板、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP5939107B2 (ja) 面光源装置及び透過型表示装置
JP2012032536A (ja) 光偏向板、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP2012032533A (ja) 光偏向板、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP2010107660A (ja) 光学シート、及び映像表示装置
JP2009031787A (ja) 光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP5939109B2 (ja) 面光源装置及び透過型表示装置
JP2011232367A (ja) 光学シート、面光源装置、透過型表示装置
WO2011018963A1 (ja) 複合光制御板、面光源装置および透過型画像表示装置
JP2017198974A (ja) 光学ユニット、面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置
WO2011096403A1 (ja) 光制御板、光制御板ユニット、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP2009277553A (ja) バックライト、光学部材、レンチキュラレンズシート及び液晶表示装置
US20070297728A1 (en) Anti-reflective optical film
JP2012199104A (ja) 複合光制御板
JP2011059668A (ja) 複合光制御板、面光源装置および透過型画像表示装置
JP2011118176A (ja) 光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP2022051795A (ja) 導光板、面光源装置、表示装置、導光板の製造方法
WO2011090123A1 (ja) 光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP2011028033A (ja) 光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP2010271594A (ja) 光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置
WO2011018961A1 (ja) 複合光制御板、面光源装置および透過型画像表示装置
WO2011016457A1 (ja) 複合光制御板、面光源装置、及び透過型画像表示装置
JP2012163932A (ja) 複合光制御板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees